JP3963665B2 - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3963665B2
JP3963665B2 JP2001197606A JP2001197606A JP3963665B2 JP 3963665 B2 JP3963665 B2 JP 3963665B2 JP 2001197606 A JP2001197606 A JP 2001197606A JP 2001197606 A JP2001197606 A JP 2001197606A JP 3963665 B2 JP3963665 B2 JP 3963665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
diameter
clamp
disc
facing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001197606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003016717A (ja
Inventor
政俊 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2001197606A priority Critical patent/JP3963665B2/ja
Publication of JP2003016717A publication Critical patent/JP2003016717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963665B2 publication Critical patent/JP3963665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディスクが案内手段と搬送手段とで挟持されて搬送されるディスク装置に係わり、特にディスクがクランプ可能な位置へ至ったことを確実に検知できるようにしたディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車載用のディスク装置には、ディスクの縁部を挟持する案内部材と搬送手段とが設けられたものがある。このディスク装置では、ディスクが出入口から挿入されると、ディスクの一方の縁部が前記案内部材に案内され、ディスクの他方の縁部に前記搬送手段から搬送力が与えられて、ディスクの一方の縁部が前記案内部材に沿って転がるようにして移送される。
【0003】
前記案内部材と搬送手段を用いたディスク装置は、ディスクを厚み方向の上下から挟持して搬送力を発揮する搬送ローラ方式に比べてディスク装置を薄型にすることが可能になる。
【0004】
前記ディスク装置において、前記案内手段または前記搬送手段のいずれかにクランプ位置検出手段を設け、クランプ手段によってディスクがクランプされたときに前記クランプ位置検出手段が動作するようにしておくと、制御手段で前記クランプ位置検出手段の動作状態を確認することで、クランプ状態が正確に設定されたか否かを認識できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
直径12cmのCDや直径8cmのシングルCDなど各種ディスクは、直径寸法が規格により決められており、また前記直径の公差も決められている。
【0006】
しかし、前記ディスクには直径が前記公差範囲を外れてさらに小さ目に製造されたものがあり得る。前記のように案内手段と搬送手段とでディスクが挟持されて搬送されるディスク装置では、前記規格より直径の小さいディスクや、公差範囲の最小値で製造されたディスクが装填されたときに、ディスクが案内手段と搬送手段と対向間隔内でがたつきを有することになり、ディスクがクランプ可能位置に移動したときに、前記クランプ位置検出手段が正常に動作しないことがある。
【0007】
このような状態が発生すると、ディスクがクランプ手段で正常にクランプされているのにもかかわらず、制御手段でディスクがクランプ状態であると認識できなくなる。よって、前記クランプ位置検出手段が動作するまで、クランプのリトライが繰り返されたり、または再生や駆動状態に移行できずに動作が停止するなどの不都合が生じやすい。
【0008】
本発明は上記従来の問題を解決するものであり、案内部材と搬送手段とでディスクの縁部を挟持するディスク装置において、ディスクの直径寸法にばらつきがあっても、ディスクがクランプ可能位置に至ったことを正常に検出できるようにしたディスク装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
第1の本発明のディスク装置は、ディスクの一方の縁部を案内する案内手段と、前記案内手段に対向し前記ディスクの他方の縁部に移送力を与える搬送手段と、前記案内手段と前記搬送手段との対向間隔を可変する間隔設定手段と、前記案内手段と前記搬送手段とで挟持されて移送されたディスクをクランプするクランプ手段と、前記クランプ手段でクランプされたディスクを回転させる回転駆動手段とを有し、
前記案内手段と前記搬送手段の少なくとも一方には、ディスクが前記クランプ手段でのクランプ可能位置に至ったことを検知するクランプ位置検出手段が設けられており、
前記クランプ位置検出手段は2つの検知スイッチを有し、ディスクが前記クランプ可能位置に至ったときに、前記2つの検知スイッチが一緒に動作するように前記2つの検知スイッチの位置および間隔が設定されており、
ディスクが移送されている間に前記2つの検知スイッチが同時に動作しなかったときに、前記間隔設定手段を動作させて前記案内手段と前記搬送手段との対向間隔を狭める制御動作が行われることを特徴とするものである。
【0010】
前記手段では、例えばディスクの直径が標準値よりも小さい場合であっても、案内手段と搬送手段との対向間隔を狭めることによりディスクがクランプ可能位置に至ったことを正確に検知できる。
【0012】
第2の本発明のディスク装置は、ディスクの一方の縁部を案内する案内手段と、前記案内手段に対向し前記ディスクの他方の縁部に移送力を与える搬送手段と、前記案内手段と前記搬送手段との対向間隔を可変する間隔設定手段と、前記案内手段と前記搬送手段とで挟持されて移送されたディスクをクランプするクランプ手段と、前記クランプ手段でクランプされたディスクを回転させる回転駆動手段とを有し、
前記案内手段と前記搬送手段の少なくとも一方には、ディスクが前記クランプ手段でのクランプ可能位置に至ったことを検知するクランプ位置検出手段が設けられており、
前記クランプ位置検出手段は2つの検知スイッチを有し、ディスクが前記クランプ可能位置に至ったときに、前記2つの検知スイッチが一緒に動作するように前記2つの検知スイッチの位置および間隔が設定されており、
前記クランプ手段をクランプ状態に設定し且つ前記搬送手段でディスクに移送力を与えたときに、前記2つの検知スイッチが一緒に動作している状態が所定時間継続したときにクランプ動作が完了したものと判断し、
前記2つの検知スイッチが一緒に動作している状態が所定時間継続しなかったときに、前記間隔設定手段を動作させて前記案内手段と前記搬送手段との対向間隔を狭めた後に、前記搬送手段でディスクに移送力を与えてクランプのリトライ動作を行わせる制御手段が設けられていることを特徴とするものである。
【0013】
この場合に、前記対向間隔を狭める前に、前記2つの検知スイッチが一緒に動作している状態が所定時間継続されるまでクランプ動作をリトライし、前記リトライ回数が所定回数を越えたときに、前記対向間隔を狭める制御が行われるものが好ましい。
【0014】
また本発明は、ディスクが装置の挿入口から挿入されて装置内部に搬入される際に前記ディスククランプ状態の設定が行われるものであってもよいし、または、装置の奥側に複数のディスクを収納するストック部が設けられ、前記ストック部からディスクを引き出して前記ディスククランプ状態の設定が行われるものであってもよい。
【0015】
また、直径寸法の規格値が相違する複数種類のディスクの挿入が可能であり、前記案内手段と前記搬送手段との対向間隔が前記規格値に合わせて設定され、且つそれぞれの規格値のディスクに対して前記対向間隔の設定制御が行われるものとして構成できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について図面を参照して説明する。
【0017】
図1は本発明のディスク装置の内部構造の一例を示す斜視図、図2はその平面図、図3は図2のIII−III線の断面図である。
【0018】
図1および図2に示すディスク装置1は、直径が8cmのディスク(小径ディスク)と12cmのディスク(大径ディスク)のそれぞれのCD(コンパクトディスク)またはDVDなどの再生や記録が可能である。また直径が12cmのディスクは、ディスク装置内部に複数枚ストックされ、且つ選択されて駆動することもできる。
【0019】
装置本体の正面には、液晶表示パネルや各種のスイッチ類を有するノーズ部が設けられている(図示せず)。前記ノーズ部には、幅方向に延びるスリット状の挿入口が設けられている。このディスク装置1のY1側の奥部には、複数の大径ディスクを高さ方向に積層可能なストック部3が設けられており、大径ディスクは前記ストック部3に設けられたディスクホルダ41に1枚ずつ保持され、且つ高さ方向に積み重ねられた状態で収納される。
【0020】
図1および図2に示すように、前記ノーズ部に設けられた挿入口と前記ストック部3との間にはディスクの搬入および搬出を行うディスク搬送手段5が設けられている。ベース2上には、第1の移動部材6と第2の移動部材7が幅方向(X1−X2方向)へ移動可能に設けられている。第1の移動部材6にはラック6aが形成され、第2の移動部材7には前記ラック6aと対向するラックが設けられている。前記ベース2上には、図2に示す設定モータMによって回転駆動される連結歯車8が、間隔設定手段として設けられており、この連結歯車8が前記第1の移動部材6のラック6aと、第2の移動部材7のラックの双方に噛み合っている。設定モータMによって前記連結歯車8が回転させられると、前記第1の移動部材6と第2の移動部材7が同期して、互いに接近する方向および離れる方向へ移動する。
【0021】
前記第2の移動部材7には、ディスク導入・排出方向である図示Y1−Y2方向に延びる案内部材(案内手段)11が設けられている。前記案内部材11の対向側(図示X1側)の面には、図示Y方向に延びる案内用の長溝11aが形成されている。図3に示すように、前記長溝11aの断面形状は、図示X1側の開口端側が広くX2側が狭いV字形状である。
【0022】
案内部材11の排出側(Y2側)の端部には、検知アーム(検知部材)12が設けられている。前記検知アーム12は、軸13を中心に図2において時計回りおよび反時計回りに回転できるように支持されており、且つ図示しない付勢部材により反時計回り方向に付勢されている。
【0023】
また検知アーム12には、案内部材11の排出側の端部に位置する検知片12aが折り曲げ形成されている。案内部材11の長溝11a内を移動するディスクDの外周縁によって前記検知片12aが、外側(X2方向)へ押されると、検知アーム12が時計回り方向に回動する。
【0024】
前記検知アーム12の他端には、紙面下方に折り曲げられた押圧片12bが折り曲げ形成されており、この押圧片12bが、挿入検知スイッチ14のアクチュエータに対向している。そして、検知アーム12が時計回り方向に回動させられると、前記押圧片12bによって前記挿入検知スイッチ14がON状態に切り換えられる。
【0025】
また検知アーム12が反時計回り方向に回動し、前記検知片12aが、案内部材11の長溝11aの排出側(Y2側)端部を覆っている状態のときには、前記押圧片12bが挿入検知スイッチ14のアクチュエータから離れ、挿入検知スイッチ14がOFF状態に切り換えられる。
【0026】
前記第1の移動部材6の表面には、ディスクDの挿入方向(Y方向)に並ぶ第1ないし第4の搬送ローラ21,22,23,24からなる搬送手段20が、前記案内部材11に対向して設けられている。図3に示すように、前記第1ないし第4の搬送ローラ21,22,23,24は、上下に中心から外周側に向けて肉厚が徐々に薄くなるフランジが形成されており、ディスクDの縁部は前記フランジ間のV溝内で保持される。
【0027】
装置内には搬送モータが設けられており、この搬送モータの動力が減速ギヤ群により減速され、且つ伝達ギヤ25,26,27などを介して各搬送ローラ21,22,23,24に伝達され、第1ないし第4の搬送ローラ21,22,23,24が全て同一方向に回転駆動される。前記第1ないし第4の搬送ローラ21,22,23,24が時計回りに回転すると、ディスクDが装置奥部方向(Y1方向)へ搬入され、反時計回りに回転動作すると、ディスクDが外部方向(Y2方向)へに搬出される。
【0028】
図1に示すように、前記第1の移動部材6には、支持軸を支点として、一定の角度範囲で回動可能な回動アーム28が設けられ、前記第1の搬送ローラ21はこの回動アーム28の先部に支持されている。また、回動アーム28は、引張りコイルスプリングなどの付勢部材によって常に時計回り方向に付勢されている。そして、前記第1の移動部材6上には、前記回動アーム28が反時計方向へ所定角度回動したときにON状態となる挿入検知スイッチ29が設けられている。
【0029】
前記ベース2には、前記第2の移動部材7のX方向の移動位置を検出するリニアポジションセンサが設けられている。このリニアポジションセンサは例えば直線可変抵抗器であり、その直線的に変化する抵抗値によって、前記第2の移動部材7の位置を検出でき、その結果、案内部材11と搬送手段20との対向間隔Wxを検出可能となっている。
【0030】
図2に示すように、前記案内部材11には、第1の検知スイッチ31と第2の検知スイッチ32が設けられている。この第1の検知スイッチ31と第2の検知スイッチ32は、ディスクがクランプ位置へ移動したことを検知するクランプ位置検出手段として機能する。前記第1の検知スイッチ31と第2の検知スイッチ32のそれぞれのアクチュエータは、前記案内部材11の長溝11a内に現れており、前記長溝11a内を移動するディスクの縁部で押圧されてON状態に動作する。
【0031】
また、案内部材11の排出側(Y2側)には、第3の検知スイッチ33と第4の検知スイッチ34が設けられている。この第3の検知スイッチ33と第4の検知スイッチ34は、ディスクを前記ノーズ部に設けられた挿入口から排出させる際に、排出位置へ至ったことを検知する排出位置検出手段として機能する。
【0032】
前記ストック部3には、前記案内部材11と搬送手段20とで挟持されて搬入される直径12cmの大径ディスクの前方の外周縁を保持するディスクホルダ41が設けられている。このディスクホルダ41はディスクの厚み方向に複数個(図の実施の形態では6個)設けられており、上下に重ねられた状態である。
【0033】
前記ベース2上には、複数本の案内支柱42が垂直に設置されて回転自在に支持されている。全ての案内支柱42の基端部には小歯車43が固定されており、ベース2上には全ての前記小歯車43と噛み合うリング状歯車44が設けられている。前記リング状歯車44が図示しない選択モータで駆動されることにより、全ての案内支柱42は全て同期して回転駆動される。
【0034】
全ての案内支柱42の外周にはスクリュー溝42aが形成されている。このスクリュー溝42aは、案内支柱42の上部と下部においてピッチが密であり、中間部分でピッチが疎となっている。前記ディスクホルダ41には、前記案内支柱42のスクリュー溝42aと噛み合う突起が設けられている。前記案内支柱42が回転すると、それぞれのディスクホルダ41が前記スクリュー溝42aによって上下に移動させられる。
【0035】
前記のようにスクリュー溝42aは、案内支柱42の上部と下部においてピッチが密であるため、ディスクホルダ41は上部と下部で密に重なるようにストックされる。またスクリュー溝42aは案内支柱42の中間部分でピッチが疎となっているため、案内支柱42の中間部分ではディスクホルダ41が上下に隣接するディスクホルダと離れて上下に移動することができる。ディスクホルダ41の上下への移動動作によって、いずれかのディスクホルダ41が選択され、図1に示すように、選択されたディスクホルダ41Aが、前記案内部材11および搬送手段20と同じ高さ位置へ移動して停止する。
【0036】
前記ベース2上には駆動ユニット50が設けられている。図3に示すように、この駆動ユニット50は、ドライブシャーシ51とクランプシャーシ52を有しており、ドライブシャーシ51とクランプシャーシ52は平行な状態で組み合わされ、前記案内部材11と前記搬送手段20によるディスクDの搬送経路の下側に前記ドライブシャーシ51が位置し、上側に前記クランプシャーシ52が位置している。
【0037】
前記ドライブシャーシ51には、下側にスピンドルモータ53が設けられ、上側には前記スピンドルモータ53で回転駆動されるターンテーブル54が設けられている。また、ドライブシャーシ51の下には光ヘッド55が設けられている。クランプシャーシ52には、クランパ56が回転自在に支持されており、前記クランパ56は板ばね57によって下方向へ付勢されている。
【0038】
前記ドライブシャーシ51には、クランプ機構が設けられており、このクランプ機構によりドライブシャーシ51およびクランプシャーシ52が上下に駆動される。ドライブシャーシ51とクランプシャーシ52の距離が離れていると、ターンテーブル54とクランパ56との間にディスクDが移動する隙間が形成される。またドライブシャーシ51とクランプシャーシ52の距離が接近すると、クランパ56が板ばね57の力でターンテーブル54に圧接させられる。
【0039】
図2では、駆動ユニット50が駆動位置へ移動した状態を示している。ディスクDは図2に示す駆動位置に停止している駆動ユニット50によってクランプされ回転駆動される。また、前記ストック部3のディスクホルダ41を上下に移動させて、いずれかのディスクを選択する動作を行うときには、前記駆動ユニット50が挿入口側(Y2側)へ退避移動して、ディスクホルダ41とともに昇降するディスクが前記駆動ユニット50に当たらないようになる。
【0040】
前記第1の移動部材6と第2の移動部材7を移動させてその対向間隔Wxを設定する設定モータMはモータドライバ63により駆動されるが、このモータドライバ63は主制御装置61により制御される。なお第2の移動部材7の移動位置を検知するリニアポジションセンサからの検知出力は前記主制御装置61に与えられる。また案内部材11に設けられている第1の検知スイッチ31、第2の検知スイッチ32、第3の検知スイッチ33、第4の検知スイッチ34の検知出力も前記主制御装置61に与えられる。
【0041】
次に、上記ディスク装置の動作を説明する。
このディスク装置1では、前記設定モータMで連結歯車8が駆動されることにより、前記第1の移動部材6と第2の移動部材7が同期してX方向へ移動し、その結果、案内部材11と前記搬送手段20との対向間隔Wxが設定される。
【0042】
ディスクDの挿入を待ち受ける待機状態では、前記案内部材11と搬送手段20の対向間隔Wxが小径ディスクの直径(8cm)よりも狭く設定されている。直径8cmの小径ディスクが出入口から挿入されたときには、検知アーム12と回動アーム28のいずれか一方のみが外方へ押し広げられ、2つの挿入検知スイッチ14と29のいずれか一方のみがONになる。このとき主制御装置61では、小径ディスクが挿入されたと判断する。
【0043】
このとき設定モータMが駆動されて、第1の移動部材6と第2の移動部材7が左右へ移動し、案内部材11と搬送手段20の対向間隔Wxが小径ディスクを搬送する寸法に設定される。この設定は、第2の移動部材7の移動位置をリニアポジションセンサで検出することにより制御される。そして搬送手段20の各搬送ローラ21,22,23,24が時計方向へ回動し、その回転力により小径ディスクが搬入されるが、ディスクは前記案内部材11の長溝11a内に沿って転がるようにしてY1方向へ移動させられる。
【0044】
ただし小径ディスクは前記ストック部3のディスクホルダ41で保持される位置まで搬入されずに、図2の駆動位置にある駆動ユニット50により駆動可能な位置まで搬送される。小径ディスクが駆動ユニット50により駆動可能な位置まで搬送されたことは、前記第1の検知スイッチ31と第2の検知スイッチ32を監視することにより検出される。前記第1の検知スイッチ31と第2の検知スイッチ32の検知状態が主制御装置61により監視され、後に説明する図4のフローチャートにしたがってディスクの停止検出制御が行われる。
【0045】
駆動が完了した小径ディスクは、案内部材11と搬送手段20とでY2方向へ搬出されてノーズ部に設けられた挿入口へ向けて搬出される。このとき、案内部材11に設けられた第3の検知スイッチ33と第4の検知スイッチ34の出力が主制御装置61で監視され、後に説明する図5と図6のフローにしたがってディスクの停止検出制御が行われる。この処理で、搬送ローラが停止させられて、小径ディスクの一部が挿入口から突出した状態でディスクが停止する。
【0046】
直径が12cmの大径ディスクが挿入されると、検知アーム12と回動アーム28が同時に外方へ押し広げられ、2つの挿入検知スイッチ14,29が一緒にONになる。このとき主制御装置61では、大径ディスクが挿入されたと判断し、設定モータMが始動して、第1の移動部材6と第2の移動部材7が左右へ移動させられる。この移動位置は前記リニアポジションセンサにより検出され、案内部材11と搬送手段20の対向間隔Wxが、大径ディスクを搬送する間隔に設定される。そして、搬送手段20の各搬送ローラ21,22,23,24の回転力により大径ディスクがY1方向へ搬入される。
【0047】
このとき、直径が12cmの大径ディスクがそのままストック部3において選択位置の高さに移動したディスクホルダ41に保持されるまで搬入されてもよいし、搬入された大径ディスクが図2に示す駆動位置に停止している駆動ユニット50によりクランプ可能な位置まで搬入されて前記駆動ユニット50によってクランプされてもよい。大径ディスクが正常にクランプされたか否かは、前記第1の検知スイッチ31と第2の検知スイッチ32の検知出力に基づき、図4のフローに基づいて検出されディスクの停止制御処理が行われる。
【0048】
前記ストック部3のディスクホルダ41は、上下へ移動することによりいずれかが図1において符号41Aで示す選択位置へ移動させられる。よって、前記案内部材11と搬送手段20とで搬入される大径ディスクを順番に全てのディスクホルダ41に保持させることが可能である。なお、ディスクホルダ41を上下移動させてディスクホルダ41を選択するときには、駆動ユニット50はY2側へ移動し、上下移動するディスクホルダ41に保持されたディスクと当たらない位置に退避する。
【0049】
また、ストック部3内のいずれかの大径ディスクを駆動するときには、前記ディスクホルダ41を上下に移動させて、選択されたディスクホルダ41Aを、案内部材11および搬送手段20と同じ高さの選択位置に停止させる。そして搬送ローラ21,22,23,24を反時計方向へ駆動して、選択されたディスクホルダ41内のディスクが案内部材11と搬送手段20とで引き出される。このときも図4のフローに準じる停止制御処理が行われて、駆動ユニット50内でディスクがクランプされる。
【0050】
次に、大径ディスクを排出するときは、搬送ローラ21,22,23,24が反時計方向へ駆動されてディスクが挿入口へ向けて搬出される。そして案内部材11に設けられた第3の検知スイッチ33と第4の検知スイッチ34の状態に応じて、図5と図6のフローに基づいてディスクの排出停止処理が行われる。この処理で、搬送ローラが停止させられて、大径ディスクの一部が挿入口から突出した状態でディスクが停止する。
【0051】
次に、前記主制御装置61での制御動作について説明する。
(ディスクがクランプされたか否かの検出制御)
直径8cmの小径ディスクまたは直径12cmの大径ディスクが、図2に示す位置に停止している駆動ユニット50にクランプされる際の検出制御動作を説明する。図4はこのときの検出制御動作のフローチャートである。以下のフローチャートではステップをSTと表示する。
【0052】
挿入口からディスクの挿入を待つ挿入待機状態(ST1)では、前述のように、案内部材11および搬送手段20の対向間隔Wxが小径ディスクの直径(8cm)よりも狭い間隔となるように、第1の移動部材6と第2の移動部材7の位置が決められている。また、駆動ユニット50は図2に示す駆動位置に移動して停止している。
【0053】
ST2ではディスクの挿入が検知されたか否かを待機し、前記挿入検出スイッチ14または29のいずれかがONになるのを待つ。挿入検出スイッチ14と29の一方のみがONとなったときには小径ディスクが挿入されたものと判断し、両挿入検出スイッチ14と29が共にONになったときには、直径が12cmの大径ディスクが挿入されたものと判断する。
【0054】
小径ディスクまたは大径ディスクが挿入されたことが検知されると、ST3において設定モータMが始動し、第1の移動部材6と第2の移動部材7がX方向へ移動させられる。そして、案内部材11と搬送手段20の対向間隔Wxが、小径ディスクを搬入できる寸法、あるいは大径ディスクを搬入できる寸法に設定される。このときST4のように搬送手段20の搬送モータが始動して、各搬送ローラ21,22,23,24が時計方向へ回転し始める。小径ディスクまたは大径ディスクは、案内部材11と搬送手段20とで挟まれた状態で前記搬送ローラの回転力を受け、案内部材11の長溝11a内を転動するようにしてY1方向へ搬入されていく。
【0055】
ST5では、第2の検知スイッチ32がONになるか否かを監視する。案内部材11の長溝11a内を移動するディスクの縁部で第2の検知スイッチ32のアクチュエータが押されてONになると、ST6のクランプ動作に移行する。すなわち図3に示すドライブシャーシ51が上昇し、クランプシャーシ52が下降して、搬入中のディスクがターンテーブル54とクランパ56との間に挟まれ、前記板ばね57の弾圧力によりディスクが挟持される。ただし、この時点ではディスクDが図2においてDaで示す駆動位置よりもわずかにY2側に位置しており、ディスクDの中心穴D1がターンテーブル54の中心に一致しておらず、ディスクDの中心穴D1は前記ターンテーブル54の位置決め凸部54aに嵌合していない。そして、ST7において搬送手段20の動作が継続し、ターンテーブル54とクランパ56とで挟持されたディスクDに対して、Y1方向への送り力が作用し続ける。
【0056】
ここで、主制御装置61において、ディスクDが駆動位置Daに移動して確実にクランプされたと判断された場合のフローを説明する。
【0057】
前記ST7に続くST8では、ディスクDの縁部が第1の検知スイッチ31のアクチュエータから離れることがなく、第1の検知スイッチ31がOFFにならない。ST8において第1の検知スイッチ31がOFFではないと判断されたときには、ST9においてこの状態が一定時間(例えば数百msec)継続するかを監視する。
【0058】
ST9において前記状態が一定時間継続していること、すなわちディスクDにY1方向への送り力が作用しているにもかかわらず、第2の検知スイッチ32と第1の検知スイッチ31の双方がONの状態が継続しているということは、ディスクDの中心穴D1がターンテーブル54の位置決め凸部54aに嵌合して、確実にクランプされている確率が高いということになる。そこでST10では、搬送手段20の搬送ローラ21,22,23,24を逆転させ、ディスクDに対してY2方向への排出力を与える。そして今度はST11において第2の検知スイッチ32がOFFになるか否かを監視する。そしてST12において第2の検知スイッチ32がOFFにならない状態が一定時間(例えば数百msec)継続したと判断されたら、ディスクDの中心穴D1がターンテーブル54とクランパ56との間に正常にクランプされているものと判断し、ST13において搬送手段20を停止させる。
【0059】
次に、主制御装置61において、ディスクDが正常にクランプされないと判断される状態として次の2つのケースがある。
【0060】
第1のケースは、ディスクDがクランプ位置Daに移動したときに、第1の検知スイッチ31と第2の検知スイッチ32が一緒にONになったが、その後にターンテーブル54とクランパ56からディスクの中心穴D1が外れて、ディスクが確実にクランプされなかった場合である。
【0061】
第2のケースは、ディスクの直径が規格(8cmまたは12cm)よりもわずかに小さい場合である。この場合、案内部材11と搬送手段20との対向間隔Wxがディスク径に合わせて設定されたとしても、ディスクの縁部が案内部材11の長溝11a内へ入り込む量が浅く、第1の検知スイッチ31と第2の検知スイッチ32が個別にONになることがあっても、両スイッチが一緒にONにならないことが有り得る。このような状態では、ディスクが駆動ユニット50内で正常にクランプされているにもかかわらず、ST8において第1の検知スイッチ31がOFFになってしまい、あるいはST11において第2の検知スイッチ32がOFFになってしまう。
【0062】
主制御装置61では、前記第1のケースと第2のケースのいずれにおいても、クランプ完了と判断することができず、以下のようなリトライ動作の処理に移行する。
【0063】
ST8において第1の検知スイッチ31がOFFになったとき、あるいはST11において第2の検知スイッチ32がOFFになったときは、ST14において、これまで行われたリトライ動作の回数が4回であったか否かが監視される。4回目でない場合すなわち4回未満の場合には、ST17を通過することなく、すなわち案内部材11と搬送手段20との対向間隔Wxを初期において設定したままこれを変更することなく、ST15からST16へ移行してリトライ動作を行なう。
【0064】
このリトライ動作は、まずST16において現在の搬送手段20によるディスクの搬送方向がY1方向への搬入であるか、Y2方向への搬出であるかを確認する。
【0065】
Y2方向への搬出である場合には、ST7に戻り、搬送手段20の搬送方向を切換え、ディスクへY1方向への搬入力を与える。またST16においてディスクの搬送方向がY2方向であると判断された場合には、ST10に移行して搬送手段20の搬送方向を切換え、ディスクにY2方向への搬出力を与える。このリトライ動作により、ST12からST13に移行できれば、ディスクが正常にクランプされたことになる。前記第1のケースのように、第1の検知スイッチ31と第2の検知スイッチ32による検知状態が正常である場合には、前記リトライ動作によりディスクが正常にクランプされるはずである。このリトライ動作は最大4回まで繰り返されることになる。
【0066】
ここで、前記第2のケース、すなわちディスクの直径が規定値よりも小さく、第1の検知スイッチ31と第2の検知スイッチ32がディスクの縁部で同時に押されることがない場合には、仮にディスクが正常にクランプされていたとしても、ST8において第1の検知スイッチ31がOFFと判断され、ST11において第2の検知スイッチ32がOFFと判断されるため、前記リトライ動作が何度も繰り返される。そしてリトライ動作を繰り返したとしても、ST12からST13へ移行できない状態となる。
【0067】
そこで、前記ST14において既にリトライ動作が4回行われたと判断されたときには、ST17に移行し、設定モータMを動作させて、第1の移動部材6と第2の移動部材7を移動させ、案内部材11と搬送手段20の対向間隔Wxをわずかに狭める。そしてST16に移行して前記リトライ動作を行う。
【0068】
案内部材11と搬送手段20との対向間隔Wxを狭めると、ディスクが規定の直径よりも小さくても、ディスクの縁部で第1の検知スイッチ31と第2の検知スイッチ32とを同時にONさせることができるようになる。よって、前記対向間隔Wxを狭めた状態で前記リトライ動作を行うと、規格よりも直径寸法の小さいディスクが挿入されて既に駆動ユニット50においてディスクがクランプされている場合に、ST8において第1の検知スイッチ31がOFFにならないと判断され、ST11において第2の検知スイッチ32がOFFにならないと判断されて、ST12を経てST13に至ることができ、ディスクが正常にクランプされたものと判断され、動作を完了することができる。
【0069】
また、ST17において前記対向間隔Wxを狭くしてもなお、ST12からST13に至ることができない場合には、さらにリトライ動作を繰り返す。そして、ST15においてリトライ動作が既に8回行なわれたと判断されたときには、クランプ不能なものが挿入されたと判断する。このときは、ST18に移行し、駆動ユニット50でのディスククランプ動作を解除し、すなわちターンテーブル54とクランパ56との間隔を広げ、搬送手段20を搬出方向へ動作させて、外部への排出動作を行う。
【0070】
なお、前記ST17において対向間隔Wxをやや狭めた後、所定回数のリトライ動作を行ってもST12とST13に移行できないときに、再度ST17に移行して、案内部材11と搬送手段20との対向間隔Wxをさらに狭める動作を行わせ、その後にリトライ動作を継続してもよい。そして対向間隔Wxを狭める処理を数回行っても正常なクランプ状態が検出されないときに、ST18において排出動作に移行させてもよい。
【0071】
なお、前記においては挿入口から挿入されたディスクが駆動ユニット50にクランプされる場合を説明したが、ストック部3のディスクホルダ41を選択して、選択されたディスクホルダ41Aからディスクを引き出して駆動ユニット50にクランプする場合も図4に示したのと同様の制御が行われる。ただし、この場合は、ディスクの最初の移動方向がY2方向になるため、ST5で第1の検知スイッチ31の切換え出力を監視し、ST8において第2の検知スイッチ32の切換え出力を監視し、ST11において第1の検知スイッチ31の切換え出力を監視することになる。
【0072】
(ディスク排出時の制御)
ディスク排出時には、主制御装置61において図5と図6に示す制御が行われる。
【0073】
ディスク排出時の基本動作は、ST21において、イジェクト釦などの操作が行われたと判断したときに、ST22において設定モータMが駆動され、第1の移動部材6と第2の移動部材7が移動させられて、案内部材11と搬送手段20の対向間隔Wxが、直径8cmの小径ディスクを搬送できる寸法、または直径12cmの大径ディスクを搬送できる寸法に設定される。ST23において前記対向間隔Wxが設定値に対して許容誤差範囲内と判断されたら、設定モータMが停止し、ST24において搬送手段20がディスク搬出方向へ始動し、ディスクDが挿入口へ向けて搬出される。
【0074】
このとき主制御装置61は排出位置検出手段の第3の検知スイッチ33と第4の検知スイッチ34の出力を監視する。ST25において第3の検知スイッチ33と第4の検知スイッチ34の双方がONと判断されたら、ST26において、搬送手段20の動作を停止させる。よって直径8cmの小径ディスクまたは直径12cmの大径ディスクは、いずれもディスクの一部が挿入口から突出した排出停止位置Db(図2参照)で停止する。
【0075】
ここで、ディスク排出動作のとき(およびディスク搬入動作のとき)、主制御装置61では、リニアポジションセンサからの出力を監視し、図6に示す補正制御が行われる。
【0076】
図6に示す補正制御では、ST41において、リニアポジションセンサからの検出値を例えば1msecのように短い時間で監視している。ST42では、前記リニアポジションセンサからの検出出力が設定値に対して許容誤差範囲内であるか否かを判断する。すなわち、案内部材11と搬送手段20との対向間隔Wxが直径8cmの小径ディスクを搬出するときの設定値に対して所定の誤差範囲内か、または直径12cmの大径ディスクを搬出するときの設定値に対して所定の誤差範囲内であるかを判断する。
【0077】
ST42において、リニアポジションセンサからの検出出力が許容誤差範囲内であると判断された場合には、ST43に移行し、設定モータMを停止状態として、第1の移動部材6および第2の移動部材7を停止させたままとし、案内部材11と搬送手段20との対向間隔Wxを変化させない。
【0078】
ST42において、リニアポジションセンサからの検出出力が設定値に対して許容誤差範囲を外れたと判断されたら、ST44に移行し、対向間隔Wxが広がりすぎているか、狭くなりすぎているかを判断する。広がりすぎているときは、ST45に移行し、設定モータMを始動して、対向間隔Wxを狭める方向へ第1の移動部材6と第2の移動部材7を移動させる。そして、リニアポジションセンサからの検出出力が設定値に対する許容誤差範囲内に戻ったときに補正動作を完了する。対向間隔Wxが狭くなりすぎていると判断されたときには、ST46に移行して、対向間隔Wxを広げる方向へ第1の移動部材6および第2の移動部材7を移動させる。そして、リニアポジションセンサからの検出出力が設定値に対する許容誤差範囲内となったときに補正動作を完了する。
【0079】
そしてST47において、前記対向間隔Wxを補正する動作が行われた回数をカウンタにおいて累計しておく。
【0080】
前記補正を行うことにより、例えば外部からの振動などによって、案内部材11と搬送手段20との対向間隔Wxが変化したとしても、これを補正でき、常に前記対向間隔Wxを直径8cmの小径ディスクを搬送するのに適した寸法、または直径12cmの大径ディスクを搬送するのに適した寸法に維持できる。
【0081】
ただし、排出しようとしているディスクの直径寸法が8cmおよび12cmの規格に対してやや大き目のものであった場合には、搬出されるディスクによって案内部材11と搬送手段20との対向間隔Wxが強制的に広げられるため、前記補正制御により問題が発生する。これは、ディスクの厚みが規格のものよりも大きい場合にも同様に発生する。図3に示すように、案内部材11の長溝11aは断面がV字形状であり、また搬送ローラ21,22,23,24もディスクと当たる部分の断面がV字形状であるため、厚さ寸法が規格よりも大き目のディスクを搬出する際にも、前記ディスクによって案内部材11と搬送手段20との対向間隔Wxが強制的に広げられる。
【0082】
このような場合、ST26において搬送手段20を停止させ、ディスクがその一部が挿入口から突出している状態で停止しているときに、ディスクによって前記対向間隔Wxが強制的に広げられる。このとき、図6においてST45に示す補正動作に移行し、設定モータMが始動して、第1の移動部材6および第2の移動部材7を前記対向間隔Wxを狭めるように移動させようとする。しかし、その動作が停止した後に、再度ディスクにより前記対向間隔Wxが強制的に広げられるため、さらに対向間隔Wxを狭めようとする補正動作が行われる。
【0083】
よって前記補正が短時間毎に繰り返されることになって、第1の移動部材6と第2の移動部材7が常に細かく振動する。この振動音が耳障りになったり、さらには一部が挿入口から突出しているディスクにこの振動が伝達されてディスクが細かく震えるという問題が生じる。
【0084】
そこで、図5の制御処理では、ST26により搬送手段20を停止させた後に、ST27において、図6のST47のカウンタを初期化するとともに、一定時間(例えば100msec)の時間計数を開始する。そしてST28において一定時間(例えば100msec)が経過したと判断されたときに、ST29において、前記一定時間内に、Wxを狭めようとする補正がどのくらいの時間の割合で行われたかを確認する。これは、ST47でのカウンタのカウントアップ回数をnとしたときに、n/100(×100)%を求めることにより行われる。
【0085】
ST29において、100msec間にカウンタのカウントアップがゼロと判断された場合、あるいはカウントアップ回数の前記パーセンテージが所定の割合未満であったと判断されたときは、前記振動が発生するような補正処理が行われたのではなく、通常の補正動作であると判断してST27に戻り、再度カウンタを初期化して次の100msecの計数を開始する。
【0086】
前記ST29において、一定時間(100msec)内のカウントアップのパーセンテージが所定の割合を越えていると判断されたときには、前記のように径の大きいディスクや厚さの大きいディスクが停止しており、対向間隔Wxの補正動作が継続して繰り返し行われていると判断し、ST30に移行して対向間隔Wxの変更処理を行う。
【0087】
ST30の変更処理では、前記設定モータMを動作させて、第1の移動部材6と第2の移動部材7を移動させて、案内部材11と搬送手段20との対向間隔Wxを広げる。そして、ST27に戻って次の一定時間(100msec)の計数を開始するルーチンに戻る。
【0088】
ここで、ST30の変更処理において、案内部材11と搬送手段20との対向間隔Wxを広げるときの第1の移動部材6と第2の移動部材7の移動量は、図6のST45により補正されたときの前記移動部材の移動量(リニアポジションセンサの検出出力の変化量)に応じて設定される。すなわち図6のST45において第1の移動部材6と第2の移動部材7の移動量がどのくらいであったかを確認し、そのときの移動量に対応した分だけ、ST30の変更処理で前記対向間隔Wxの広げ量を段階的または連続的に変化させる。
【0089】
これにより、規格寸法よりも直径の大きいディスクまたは厚さの大きいディスクを搬出する際に、停止中のディスクが細かく振動するなどの問題を防止できる。
【0090】
また、ST27において一定時間(100msec)計数を開始し、ST28において前記時間が経過したと判断される前に、ST31において、挿入口からディスクが抜かれたと認識されたときには、図5の処理を中止する。なお、ディスクが引き抜かれたか否かは挿入検知スイッチ14と29の出力を監視することで確認できる。また、ST31においてディスクを再度搬入するリロード処理要求などの他の動作要求が出されたような場合も、ST32に移行し、図5の処理を停止して前記要求に基づいた動作に移行する。
【0091】
(ストック部のディスクの確認制御)
図に示す実施の形態のディスク装置1は、ストック部3に複数のディスクホルダ41が設けられ直径12cmの大径ディスクが個々のディスクホルダ41に保持されてストックされる。
【0092】
前記図4に示した制御動作では、挿入口から挿入されたディスクが駆動ユニット50にクランプされる際に、仮にこのディスクの径が規格のものよりも小さ目の場合には、ST17において案内部材11と搬送手段20との対向間隔Wxを狭める補正処理が行われる。しかもST17の補正処理の回数や、ST17において前記対向間隔Wxを狭めたときの第2の移動部材7の移動量(リニアポジションセンサの検出量)を知ることができる。
【0093】
よって、挿入口から挿入されて駆動ユニット50でクランプされて駆動された後の直径12cmの大径ディスクが、ストック部3のいずれかのディスクホルダ41に供給されて保持されたときに、図4のST17の補正が行われたか否か、また行われた場合の補正量を図2に示すメモリ62に記憶させておくことができる。このとき、前記メモリ62には、ストック部3に積層されている何番目のディスクホルダ41に保持されているディスクが、補正を必要としているものであるか、またその補正量がどのくらいであるかを記憶できる。よって、次にストック部3のディスクホルダ41を選択してディスクを引き出し、駆動ユニット50にクランプする場合に、前記メモリ62に記憶されているデータを基にして設定モータMを制御すれば、再生しようとするディスクに対応した前記対向間隔Wxの設定が可能である。
【0094】
また、挿入口から挿入されたディスクが駆動ユニット50内でクランプされることなく、そのままストック部3のいずれかのディスクホルダ41に保持された場合でも、このディスクホルダ41からディスクを引き出して駆動ユニット50でクランプする際に、図4に示す制御処理を行うことにより、そのディスクの寸法の履歴をディスクホルダ41のナンバーとともにメモリ62に記憶させることができる。よって、次にこのディスクを再生する際には、前記履歴に基づいて、前記対向間隔Wxをそのディスクにおいて最適な寸法に設定できる。
【0095】
また、前記図5に示した制御処理では、直径12cmの大径ディスクを排出させ、ST26において搬送手段20を停止させ、ディスクをその一部が挿入口から突出した状態で停止させたときに、ST30において対向間隔Wxの変更を必要としたか否か、また変更を必要とした場合に、どの程度変更したかを知ることができる。一旦排出位置に停止したディスクが、一定時間経ても抜き取られない場合には、通常はリロード要求が出されて、そのディスクがストック部3のいずれかのディスクホルダ41内に戻される。このときも、メモリ62に、ST30において対向間隔Wxを必要としたディスクであるか否か、またその変更量がどのくらいであるかをディスクホルダ41のナンバーとともにメモリ62に記憶させることが可能である。
【0096】
この場合、再度前記ディスクを排出する要求が出されたときに、予め前記対向間隔Wxをそのディスクに合わせた状態に設定できる。よって、排出されるディスクが規格よりもやや大き目であったとしても、第3の検知スイッチ33と第4の検知スイッチ34とが共にONとなってディスクの搬出が停止した後に、図6に示す補正処理が繰り返されて振動が発生するのを防止できる。
【0097】
また、ストック部3の各ディスクホルダ41に保持された直径12cmの大径ディスクの直径のばらつきや厚みのばらつきに関する情報を知り、これをメモリ62に記録させる処理として図7に示す計測処理を行ってもよい。
【0098】
図7に示す制御処理では、例えば電源を投入したときなどに、ストック部3内の全てのディスクホルダ41に対する計測が行われる。あるいは新たなディスクが挿入口から挿入されて、ストック部3のいずれかのディスクホルダ41に供給されて保持された直後に、そのディスクの径の計測を行ってもよい。図7では、全てのディスクホルダ41に対して計測を行う場合を例として説明する。この計測制御は、ディスクホルダ41に保持されているディスクに対して、予め広めの間隔を保っていた案内部材11および搬送手段20を接近させて、前記案内部材11と搬送手段20とでディスクを挟持したか否かによりディスクの直径のバラツキに関する情報を得る。
【0099】
図7に示すST51ではメモリ62内に記録されているデータのうち、これからディスクを計測しようとしているディスクホルダ41の履歴を初期化する。
【0100】
ST52では、ストック部3においてディスクホルダ41を昇降させ、計測しようとするディスクホルダ41を選択して、案内部材11および搬送手段20と同じ高さに移動させる。そしてST53では、設定モータMを動作させて、案内部材11と搬送手段20との対向間隔Wxを、直径12cmの大径ディスクを搬送する標準値よりもわずかに広い第1の設定寸法に向けて移動させる。そしてST54において前記第1の設定寸法まで移動が完了したか否かを監視する。これは前記リニアポジションセンサからの検出出力を監視することにより行われる。
【0101】
前記第1の設定寸法まで移動できていないときには、ST55に移行し、設定モータMの始動後に一定時間(例えば500msec)が経過したかを監視する。ここで、前記一定時間以内に第1の設定寸法に設定できない場合、案内部材11と搬送手段20とでディスクが挟持されていることになる。よって、ST56において、ディスクの直径が規格のものよりもわずかに大きいもの、または厚さが規格よりもわずかに大きいものと判断し、メモリ62にその情報をディスクホルダ41のナンバーとともに記憶する。
【0102】
ST54において対向間隔Wxを第1の設定寸法に設定できたときには、設定モータMを再度始動して、第1の移動部材6と第2の移動部材7を、前記間隔寸法Wxがさらに狭い第2の設定寸法となるように移動を開始する。この第2の設定寸法は、規格通りのディスクを案内部材11と搬送手段20とで挟める位置よりもわずかに狭い寸法に設定される。
【0103】
ST58において、前記第2の設定寸法が設定できないときには、ST59に移行して一定時間(例えば500msec)の間に前記第2の設定寸法の設定が完了できるか否か監視する。ST59において一定時間内に前記第2の設定寸法の設定が完了しないと判断されたときには、計測しているディスクが規格通りの直径の標準ディスクであると認識し、メモリ62にその情報をディスクホルダ41のナンバーと共に記憶させる。
【0104】
ST58において対向間隔Wxが第2の設定寸法に設定されたと判断されたときには、ST62に移行して、さらに設定モータMを始動して、案内部材11と搬送手段20の対向間隔Wxが前記第2の設定寸法よりもさらに短い第3の設定寸法となるように、第1の移動部材6と第2の移動部材7を移動させる。
【0105】
前記対向間隔Wxが第3の設定寸法に設定できないときは、ST64で一定時間(例えば500msec)経過したかを監視し、一定時間経過したときには、ST65において規格よりも直径がやや小さいディスクが保持されていると判断し、そのディスク情報をディスクホルダ41のナンバーとともにメモリ62に記憶させる。
【0106】
またST63において、前記対向間隔Wxが第3の設定寸法に設定できたときは、ST66において、ディスクホルダ41にディスクが保持されていないものと判断され、メモリ62にはディスクホルダのナンバーと、そのディスクホルダにはディスクが保持されていないと記憶される。
【0107】
このように、案内部材11と搬送手段20との対向間隔Wxを3段階またはさらに多くの段階に設定し、その設定間隔に向けて前記対向間隔Wxを狭くしていき、この過程で案内部材11と搬送手段20とがディスクを挟持したか否かを判断することによりディスクの径を計測できる。
【0108】
ST67において全てのディスクホルダに対して計測が完了したか否かを確認し、全て終わっていないときには、ST68において次のディスクホルダを指定しST52に戻って前記計測を継続して行う。そしてST67において全てのディスクホルダ41に対して計測が完了したときには、ディスク計測制御動作を終了する。
【0109】
このようにストック部3のディスクの径を計測しておくことにより、ストック部3からディスクを選択して案内部材11と搬送手段20とで搬送して、駆動ユニット50にクランプさせるとき、または挿入口へ排出させるときに、案内部材11と搬送手段20との対向間隔Wxをそのディスクに対する最適位置に設定できる。よってディスクの直径がやや小さ目のものや、直径がやや大き目、または厚さがやや大き目のものであっても、搬送停止制御の制御ミスをなくすことができる。
【0110】
なお、前記実施の形態では搬送手段20が複数の搬送ローラで構成されているが、前記搬送手段が搬送ベルト、またはスクリュー軸を用いた移送機構などで構成されていてもよい。
【0111】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、案内手段と搬送手段とでディスクを挟持して搬送するディスク装置において、ディスクの寸法が標準値と違うものであっても、ディスクがクランプ可能な位置に至っていることを正確に検知でき、クランプ状態が設定されているのにもかかわらずリトライ動作を繰り返すなどの動作不良の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明のディスク装置の主要部を示す斜視図、
【図2】前記ディスク装置の平面図、
【図3】図2のIII−III線の断面図、
【図4】ディスクが正常にクランプされたか否かを検出する制御動作のフローチャート、
【図5】ディスクが排出停止位置に確実に至ったか否かを検出する制御動作のフローチャート、
【図6】案内手段と搬送手段との対向間隔を変える際の制御動作を示すフローチャート、
【図7】ストック部内のディスクの直径の測定を行う際の制御動作を示すフローチャート、
【符号の説明】
1 ディスク装置
3 ストック部
5 ディスク搬送手段
6 第1の移動部材
7 第2の移動部材
8 連結歯車(間隔設定手段)
11 案内部材(案内手段)
11a 長溝
20 搬送手段
21,22,23,24 搬送ローラ
31 第1の検知スイッチ(クランプ位置検出手段)
32 第2の検知スイッチ(クランプ位置検出手段)
33 第3の検知スイッチ(排出位置検出手段)
34 第4の検知スイッチ(排出位置検出手段)
61 主制御装置
62 メモリ

Claims (6)

  1. ディスクの一方の縁部を案内する案内手段と、前記案内手段に対向し前記ディスクの他方の縁部に移送力を与える搬送手段と、前記案内手段と前記搬送手段との対向間隔を可変する間隔設定手段と、前記案内手段と前記搬送手段とで挟持されて移送されたディスクをクランプするクランプ手段と、前記クランプ手段でクランプされたディスクを回転させる回転駆動手段とを有し、
    前記案内手段と前記搬送手段の少なくとも一方には、ディスクが前記クランプ手段でのクランプ可能位置に至ったことを検知するクランプ位置検出手段が設けられており、
    前記クランプ位置検出手段は2つの検知スイッチを有し、ディスクが前記クランプ可能位置に至ったときに、前記2つの検知スイッチが一緒に動作するように前記2つの検知スイッチの位置および間隔が設定されており、
    ディスクが移送されている間に前記2つの検知スイッチが同時に動作しなかったときに、前記間隔設定手段を動作させて前記案内手段と前記搬送手段との対向間隔を狭める制御動作が行われることを特徴とするディスク装置。
  2. ディスクの一方の縁部を案内する案内手段と、前記案内手段に対向し前記ディスクの他方の縁部に移送力を与える搬送手段と、前記案内手段と前記搬送手段との対向間隔を可変する間隔設定手段と、前記案内手段と前記搬送手段とで挟持されて移送されたディスクをクランプするクランプ手段と、前記クランプ手段でクランプされたディスクを回転させる回転駆動手段とを有し、
    前記案内手段と前記搬送手段の少なくとも一方には、ディスクが前記クランプ手段でのクランプ可能位置に至ったことを検知するクランプ位置検出手段が設けられており、
    前記クランプ位置検出手段は2つの検知スイッチを有し、ディスクが前記クランプ可能位置に至ったときに、前記2つの検知スイッチが一緒に動作するように前記2つの検知スイッチの位置および間隔が設定されており、
    前記クランプ手段をクランプ状態に設定し且つ前記搬送手段でディスクに移送力を与えたときに、前記2つの検知スイッチが一緒に動作している状態が所定時間継続したときにクランプ動作が完了したものと判断し、
    前記2つの検知スイッチが一緒に動作している状態が所定時間継続しなかったときに、前記間隔設定手段を動作させて前記案内手段と前記搬送手段との対向間隔を狭めた後に、前記搬送手段でディスクに移送力を与えてクランプのリトライ動作を行わせる制御手段が設けられていることを特徴とするディスク装置。
  3. 前記対向間隔を狭める前に、前記2つの検知スイッチが一緒に動作している状態が所定時間継続されるまでクランプ動作をリトライし、前記リトライ回数が所定回数を越えたときに、前記対向間隔を狭める制御が行われる請求項記載のディスク装置。
  4. ディスクが装置の挿入口から挿入されて装置内部に搬入される際に前記ディスククランプ状態の設定が行われる請求項1ないしのいずれかに記載のディスク装置。
  5. 装置の奥側に複数のディスクを収納するストック部が設けられ、前記ストック部からディスクを引き出して前記ディスククランプ状態の設定が行われる請求項1ないしのいずれかに記載のディスク装置。
  6. 直径寸法の規格値が相違する複数種類のディスクの挿入が可能であり、前記案内手段と前記搬送手段との対向間隔が前記規格値に合わせて設定され、且つそれぞれの規格値のディスクに対して前記対向間隔の設定制御が行われる請求項1ないしのいずれかに記載のディスク装置。
JP2001197606A 2001-06-29 2001-06-29 ディスク装置 Expired - Fee Related JP3963665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197606A JP3963665B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197606A JP3963665B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003016717A JP2003016717A (ja) 2003-01-17
JP3963665B2 true JP3963665B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=19035176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001197606A Expired - Fee Related JP3963665B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963665B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003016717A (ja) 2003-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838916B2 (ja) ディスク装置
JP2003151196A (ja) ディスク装置
JP3781681B2 (ja) ディスク装置
JP3963665B2 (ja) ディスク装置
JP3963666B2 (ja) ディスク装置
JP3894837B2 (ja) ディスク装置
JP4311573B2 (ja) ディスク装置
JP3883871B2 (ja) ディスク装置
JP4361040B2 (ja) ディスク装置
JP4017911B2 (ja) 情報記録媒体搬送装置
JP4181156B2 (ja) ディスク装置
JP3875109B2 (ja) ディスク装置
JP3838915B2 (ja) ディスク装置
JP2001312850A (ja) スロットイン型ディスク装置
JP3875110B2 (ja) ディスク装置
JP3869773B2 (ja) ディスク装置
US20020009042A1 (en) System for reproducing a disc
JP2002237124A (ja) ディスク装置
JP2588512Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3904482B2 (ja) ディスク装置
JP2003217221A (ja) ディスク装置
JP2003217222A (ja) ディスク装置
JP3953747B2 (ja) ディスク装置
JP2006012252A (ja) ディスク装置およびその装置におけるディスク2枚同時挿入防止方法
JP2003217219A (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3963665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140601

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees