JP3963557B2 - 薄片搬送装置ならびにその利用装置 - Google Patents

薄片搬送装置ならびにその利用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3963557B2
JP3963557B2 JP06864298A JP6864298A JP3963557B2 JP 3963557 B2 JP3963557 B2 JP 3963557B2 JP 06864298 A JP06864298 A JP 06864298A JP 6864298 A JP6864298 A JP 6864298A JP 3963557 B2 JP3963557 B2 JP 3963557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
main
conveyance
transport
main transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06864298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11263468A (ja
Inventor
三郎 立附
一久 吉川
和也 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP06864298A priority Critical patent/JP3963557B2/ja
Publication of JPH11263468A publication Critical patent/JPH11263468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963557B2 publication Critical patent/JP3963557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、複数の入口から入れ込まれた紙幣のような薄片を所定の経路方向に搬送する薄片搬送装置ならびに、その利用装置、例えば、複数台のパチンコ遊技機とその遊技球を貸付対価として入れ込まれた紙幣などを搬送する薄片搬送装置を設けたパチンコ台島装置などに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
パチンコ遊技機、または、パチンコ遊技機のゲート部分に跳ね返し機能やスロットマシン機能を設けたパチンコ・スロット遊技機などの遊技機(この発明では、これらの遊技機を総称して、パチンコ台という)を、図9のように複数台配置して、1つのブロック状に構成したものをパチンコ台島装置500という、このパチンコ台島装置500は、パチンコ店の内部において、あたかも複数の「島」を配置したように見えるので、通称を「島」とも呼ばれている。
【0003】
そして、パチンコ台の遊技に使用する遊技球の貸付対価として入れ込まれた紙幣、伝票、カード類などの薄片100を搬送するための薄片搬送装置300を、パチンコ台島装置500に組み付けた構成として、図9〜図11のような構成(以下、第1従来技術という)が特開昭64−28138号に開示されている。
【0004】
図9において、パチンコ台島装置500には、複数台のパチンコ台Bを前列側と後列側とに分けて配置するとともに、パチンコ台B間の所要箇所に、薄片100の導入搬送部分Cを配置してある。導入搬送部分Cは、パチンコ台Bに使用する遊技球、つまり、パチンコ玉を貸付けるための球貸装置(装置全体は図示せず)に薄片100を入れ込んで主搬送路Mに送り込む部分であって、それ自体が副搬送路Sの一部を構成しているものである。
【0005】
また、前列側のパチンコ台Bと後列側のパチンコ台Bとの間の空間部分に主搬送路Mを構成する主搬送路部分300Aを配置してあり、導入搬送部分Cの薄片入口から入れ込んだ薄片100を導入搬送部分Cに設けた副搬送路Sによって主搬送路Mに送り込み、主搬送路部分300Aの主搬送路Mによって、主搬送路Mの終端に設けた収納箱110に薄片100を収納するように構成した〔収納搬送形態〕のものであって、主搬送路部分300Aの具体的な構成は図10・図11のようになっている。なお、以下の各図において、太線の部分は、各部を構成する部材の肉厚の断面または端面を示す部分である。また、この発明では、主搬送路Mに薄片100の流れからみて、流れの始端側に位置していることを上流側といい、流れの終端側に位置していることを下流側という。
【0006】
図10・図11において、合流用の案内壁23Xは、副搬送路Sから送り込まれる薄片100を主搬送路Mに導くための湾曲状の経路を形成する2つの案内板23X1・23X2で構成してあり、その各先端側を案内壁23Yの一端側に入れ込んである。
【0007】
案内壁23Yは、主搬送路Mの直線状の経路を形成する2つの案内板23Y1・23Y2で構成するとともに、案内壁23Yの終端側を次順の副搬送路Sとの合流部分に設けた合流用の案内壁23Xの部分まで延長してある。
【0008】
案内壁23X・23Yは、図11のように、上下に分けて配置してあり、その中間に、主搬送路Mにおける搬送用の丸ベルト45Xと、合流用のローラ25X1・25X2と従動用のローラ25X3・25X4などを設けてあって、一方のローラ25X1に丸ベルト45Xの駆動用プーリを兼ねさせるとともに、ローラ25X1と対向配置した他方のローラ25X2を丸ベルト45Xの外周に接して回転させるている。
【0009】
丸ベルト45Xは、断面が丸い無端ベルトであって、案内壁23Yの始端側に設けたローラ25X1と、案内壁23Yの終端側に設けた従動用のローラ25X3とに掛け張られており、丸ベルト45Xの弛みを取って主搬送路Mに位置する部分を直線状に張るための張り車としてローラ26X1・26X2を設けてある。
【0010】
主搬送路Mに位置する丸ベルト45Xの中間部分には、薄片100を搬送するのに適した間隔で、複数の対向配置した小さいローラ25Yを配置し、その一方に丸ベルト45Xの案内プーリを兼ねさせるとともに、従動用のローラ25X3と対向して配置したローラ25X4を丸ベルト45Xの外周に接して回転させている。
【0011】
そして、先順の副搬送路Sに位置する案内壁23Xの案内板23X1から後順の副搬送路Sに位置する案内壁23Xの案内板23X2にまでに亙る部分Zを、1つのブロック状に一体に組み付けた分割ユニット300Bとして構成することにより、副数の分割ユニット300Bを縦続配置して、主搬送路部分300Aを構成し得るようにしたものである。なお、各ローラ25X1〜25X4と丸ベルト45Xは矢印で示す方向に回転するように、分割ユニット300Bごとに設けた駆動モータ26により、歯車機構26Aを介して、駆動用のプーリを兼ねるローラ25X1を駆動している。
【0012】
したがって、各副搬送路Sに入れ込まれた薄片100は、先順側の分割ユニット300Bの案内板23X2と次順側の分割ユニット300Bの案内板23X1との間に入り、ローラ25X1・25X2によって主搬送路Mに送り込まれ、丸ベルト45Xによって、案内壁23Yの案内板23Y1・23Y2の間を搬送された後に、ローラ25X3・25X4によって次順の分割ユニット300Bの合流部分に送り込まれるという経路を取って搬送されるようになっている。
【0013】
そして、各構成部分の材質は、各ローラと平ベルトの部分が合成樹脂材、例えば、ウレタンゴム材、各軸の部分がステンレス鋼材、各軸の軸受部分を兼ねるフレーム、その他の構成部分などは主としてアルミニウム材を主体として構成してある。
【0014】
ところで、上記の第1従来技術の構成では、先順の合流部分から後順の合流部分までの距離L1が異なった場合、例えば、パチンコ台Bの長さL2には、統一規格が無いので距離L1がパチンコ台Bによって異なると、その距離L1が異なった場合には、それに合わせて、その都度、異なる長さをもつ分割ユニット300Bを製造しなければならないという不都合がある。
【0015】
こうした不都合を解消するために、合流部分を構成するブロックと、各合流部分の間の主搬送路Mの部分を構成するブロックとに分けて構成した図12〜図14のような構成(以下、第2従来技術という)が本願出願人の出願にもとづく特開平8−91615によって開示されている。
【0016】
図12〜図14の構成は、図10の構成と同様に、装置の中間部分の構成のみを示したものであり、図12〜図14において、図10の構成と異なる主な構成箇所は、前後の各副搬送路Sと主搬送路Mとの合流部分のみを、独立した1つのブロック状に一体に構成した合流搬送ユニット2とし、各合流搬送ユニット2の間の主搬送路Mに相当する部分を中継搬送ユニット4として構成することにより、構造が最も簡単な中継搬送ユニット4の部分の長さL3のみを変更するだけで、各副搬送路Sの間の距離L1の変化に対応し得るようにした箇所である。
【0017】
つまり、合流搬送ユニット2を各合流部分ごとに配置するとともに、図12の〔ニ−ニ断面〕のように、各合流搬送ユニット2をその両側に配置した各導入搬送部分Cの内側外壁部分に、適宜の取付用部材、例えば、上下に配置したZ字形の取付脚32とねじ32Aとにより固定しておくとともに、図13のように、各合流搬送ユニット2に対して、各中継搬送ユニット4を着脱可能な構造、例えば、中継搬送ユニット4を、合流搬送ユニット2から張り出して設けた受棚2a・2bで受け止めるとともに、ねじ2a1・2b1によって固定する組付構造にしたものである。なお、この組付の際に、合流搬送ユニット2に設けた駆動モータ26に連動する歯車29Dと、プーリ43Bの軸に設けた歯車46bとが噛み合うように組み付けられる。
【0018】
さらに、図12〜図14の具体的な細部の構成において、図10の具体的な細部の構成と異なる箇所は、図13・図14のように、第1には、導入搬送部分Cにおける副搬送路Sの部分と、中継搬送ユニット4における主搬送路Mの部分との搬送構造を、対向配置された同一速度で送行する2つの平ベルトの間に薄片100を挟み込んで搬送する機構(この発明において、対向ベルト搬送機構という)によって構成した箇所である。
【0019】
ここで、中継搬送ユニット4における対向ベルト搬送機構は、合流搬送ユニット4の底部に設けた駆動モータ26により適宜の歯車機構26Aを介して回転させられる仲介歯車29Dと連動する2つの歯車46a・46bの軸に設けた各駆動側プーリ43A・43Bに、対向して配置した2つの無端状の平ベルト45A・45B、つまり、無端状の平帯形状をしたベルトを掛けるとともに、この2つの平ベルト45A・45Bにより従動される従動側プーリ44A・44Bを次順の合流搬送ユニット2に近接した端部の位置に配置した構造にしてあり、2つの平ベルト45A・45Bが対向している部分は、薄片100が入り込む程度のごく僅かの隙間を設けるか、または、殆ど接触する状態にしたものである。
【0020】
また、導入搬送部分Cにおける対向ベルト搬送機構は、導入搬送部分Cの内部に設けた上記の球貸装置(装置全体は図示せず)の駆動モータ(図示せず)によって駆動される駆動側プーリC1a・C1bを、薄片100を入れ込むための薄片入口C1に近接した位置に配置し、この駆動用プーリC1a・C1bに、対向して配置した2つの無端状の平ベルトC3a・C3bを掛けるとともに、この2つの平ベルトC3a・C3bにより従動される従動側プーリC2a・C2bを薄片導出口C2に近接した位置に配置したものであり、中継搬送ユニット4における対向ベルト搬送機構と同様の搬送構造になっている。
【0021】
そして、導入搬送部分Cの対向ベルト搬送機構は、薄片入口C1に設けた案内板C1Aと、薄片100を送出するための薄片導出口C2の部分を残して、適宜の保護覆C3で囲んであり、また、中継搬送ユニット4の対向ベルト搬送機構は、合流搬送ユニット2から送り込まれる薄片100を受け入れる側の端部に設けた案内板59Aと、搬送した薄片100を次順の合流搬送ユニット2に渡す側の端部に設けた案内板59Bとの部分を残して、適宜の保護覆4Aで囲んである。なお、図13の着脱構造における組付の際には、案内板59Bを合流搬送ユニット2の案内板2Bの部分に入れ込ませるようにして組み付けるものである。
【0022】
さらに、合流搬送ユニット2の搬送構造は、副搬送路Sから送り込まれる薄片100を主搬送路Mに導くための湾曲状の経路を形成する2つの案内板23A1・23A2で構成した合流用の案内壁23Aを主搬送路Mに対して、その前側と後側とに対称状に配置し、また、主搬送路Mの一部に相当する直線状の経路を形成する2つの案内板23B1・23B2で構成した合流用の案内壁23Bの先端側、つまり、薄片100の送出側で各案内板23A2と一体に接続した案内壁23を設けるとともに、各案内板23A1の中間部分に設けた覗き窓穴の部分に、合流用の送りローラ25Aを設け、さらに、先順の中継搬送ユニット4、つまり、上流側の中継搬送ユニット4から送り込まれる薄片100を受け取る側の端部に、対向配置した2つのローラ24A・24Bを設けた構造にしてあり、2つのローラ24A・24Bが対向している部分は、薄片100が入り込む程度のごく僅かの隙間を設けるか、または、殆ど接触する状態にしたものである。
【0023】
そして、上記の合流搬送ユニット2の搬送構造は、ローラ24A・24Bへの薄片100の導入部分に設けた案内板2Bと、案内板23A1の先端側の薄片100の送出部分とを残して、適宜の保護覆2Aで囲んである。
【0024】
ところで、上記の第2従来技術の構成では、パチンコ台島装置500の幅Wが異なった場合、例えば、パチンコ台Bの背面側に設けたパチンコ台に付随する動作機構部分(図示せず)の奥行きが異なることによって幅Wが変わったり、または、パチンコ店の室内通路などの都合などによって幅Wが変わったりした場合には、導入搬送部分Cの搬送路の長さを変更して製造しなければならないという不都合が生ずることになる。
【0025】
こうした不都合を解消するために、各導入搬送部分Cと各合流搬送ユニット2ととの間に薄片100を案内して橋渡しをするための案内導管を別体にして設けるとともに、この案内導管から送り込まれる薄片100を合流搬送ユニット2側に積極的に取り込むための取込搬送部分を合流搬送ユニット2側に設けるようにした図15〜図20のような構成(以下、第3従来技術という)が本願出願人の出願による特願平7−202478によって開示してある。
【0026】
図15〜図20の構成は、図12〜図14の構成と同様に、搬送路の中間部分の構成のみを示したものであり、図15〜図20において、図10〜図14の構成と異なる主な構成箇所は、導入搬送部分Cにおける対向ベルト搬送機構の部分を予定される寸法のうちの最も短い寸法にして構成しておき、導入搬送部分Cと合流搬送ユニット2との間の副搬送路Sに相当する部分に、導入搬送部分Cから送出された薄片100を合流搬送ユニット2の導入口2C、つまり、薄片100を受け取る入口まで案内するための案内導管8を設けるとともに、合流搬送ユニット2の導入口2Cの部分に、対向配置した2つのローラ71A・71Bによって構成した取込搬送部分7を設けて主搬送路Mに対する合流を容易にした箇所である。
【0027】
なお、図15・図19の構成では、取込搬送部分7を合流搬送ユニット2と一体のもにして構成してあるが、図20のように、取込搬送部分7を別体にして構成したものを合流搬送ユニット2に適宜の固定具、例えば、ねじ止めによって取付固定する構成にもできるものである。
【0028】
以下、図15〜図20の構成における細部の構成箇所を説明する。図15・図20の構成では、取込搬送部分7における2つのローラ71A・71Bが直接的には対向しておらず、一方のローラ71Aには無端状の平ベルト72Aを掛けてあり、この平ベルト72Aと他方のローラ71Bとが対向するとともに、ローラ71Bの軸71bをばね73によって弾力的に押すことにより、ローラ71Bを平ベルト72Aの外面に押圧させた構成にしてある。
【0029】
こうした平ベルト72Aを介在させる構造にした理由は、図20のように、取込搬送部分7の搬送駆動を合流搬送ユニット2に設けた駆動モータ26によって駆動するための駆動機構を簡易な構造にするためである。つまり、駆動モータ26によって駆動される歯車機構のうちの歯車の1つにより回転する軸31aに固定した駆動側のプーリ31Aに平ベルト72Aを掛けて、ローラ71Aを平ベルト72Aによって従動するように構成することにより、駆動モータ26から遠い距離に配置したローラ71A・71Bまでを連動するための歯車機構を省略し得るようにしたものである。
【0030】
これに対して、図19の構成では、ローラ71Aとローラ71Bとを直接的に対向させておき、ローラ71Aの軸71aを駆動モータ26に連動する歯車機構によって駆動するように構成してある。なお、いずれの構成の場合も、ローラ71Bをばね73によって弾力的に押す構造にしているのは、後述の薄片100の混流防止動作の際に、薄片100の取込を取込搬送部分7でスリップさせて停止状態にするためである。
【0031】
合流搬送ユニット2と中継搬送ユニット4との着脱構造は、図16・図17・図20のように、各合流搬送ユニット2に設けた受棚2a・2bの部分を上向きコ字状に形成するとともに、コ字状の開口部分に中継搬送ユニット4の外側部分を合致させて嵌め込むように構成することにより、前後方向に対する移動を固定するとともに、中継搬送ユニット4の上面側から張り出した張出部分47Aに設けた掛止用の穴47を、合流搬送ユニット2の上面部分に設けた掛止用の突起30に乗せ掛けて入れ込んむように組付操作を行い、その逆の操作によって取り外し操作、つまり、分解操作を行い得るように構成してある。なお、薄片100を中継搬送ユニット4から合流搬送ユニット2に送り込む箇所の案内板59Bは、図20のように、上向きコ字状の案内板と下向きコ字状の案内板とを薄片100の上下端よりも少し広い間隔で配置してある。
【0032】
案内導管8は、図20のように、縦長四角形の管状体を主体にして構成し、弾性をもつ材質、例えば、合成樹脂材で形成したものであり、管内を薄片100を余裕をもって通すことができる大きさの縦長の細長四角形に形成するとともに、導入搬送部分Cに組み付ける側には、導入搬送部分Cの保護覆C3に押し込んで掛け止めするための掛止爪83と、上下の捩れを止めるための差込爪82とを設けたものであって、長さL5の異なるものを作ることにより、パチンコ台島装置500の幅Wの変化に対応し得るようにしてある。なお、案内導管8の取込搬送部分7に差し込む側は、ローラ71A・71Bに相当する部分を切り欠いて上下の部分81を残しておき、この上下の部分によって、案内導管8を取込搬送部分7に取付けるようにしてある。
【0033】
駆動モータ26によって駆動する歯車機構部分は、図17のように、各ローラ、各プーリなどの駆動の軸に設けた歯車を、それらの軸を所定の回転速度にするための中間歯車とを設けて構成したものであり、図中の符号の箇所が図15・図16・図19・図20に示す同一符号の箇所に対応するので、ここでは説明を省略する。なお、歯車機構によって駆動される各ローラ、各プーリなどの回転速度は、薄片100が合流搬送ユニット2と中継搬送ユニット4とにおける副搬送路Sと主搬送路Mとを同一速度で送行し得る速度に選定してあることは言うまでもない。そして、手動用つまみ27Cは、歯車29Dと歯車46bとの噛み合わせ位置を調整する場合、合流搬送ユニット2の内部に薄片100が何らかの理由で停滞して詰まったときに、それを取り出す操作を行う場合などに、歯車機構全体を手動で回転させるためのものである。
【0034】
中継搬送ユニット4の内部と保護覆4Aとの部分の具体的な構造は、図18のように、軸受を兼ねる上下のフレーム41の部分をアルミニウムなどの金属材で形成するとともに、保護覆4Aの前側と後側との部分を合成樹脂材で形成した覆用部材48を下端側を支点として開閉可能に構成することにより、内部の対向ベルト搬送機構42の部分を露呈し得るようにして、薄片100が何らかの理由で、対向ベルト搬送機構42の部分で停滞状態になった場合に、薄片100の取出操作を行える構成してある。
【0035】
そして、覆用部材48は、支点となる部分にヒンジ、例えば、その部分の肉厚を薄くして曲がり易くしたヒンジを形成しておき、下方の取付部分49を適宜の固定具、例えば、ねじ止めによってフレーム41に固定するとともに、上端部分に形成した掛止部分54によって上側のフレーム41に掛止可能にしたものであり、掛止部分54は、圧縮ばね52により押し出されるようにした球体53、例えば、金属球の頭部を、フレーム41の上面に設けた凹穴55に入れ込んで掛け止めを行うようなっている。
【0036】
さらに、覆用部材48には、搬送される薄片100の上下部分に相当する位置に突出部分56・57を設けることにより、薄片100の姿勢を直立させた状態で搬送し得るように構成するとともに、下側の突出部分57の一部を切り欠いた部分に、図20のように、薄片100の通過を検出するための検出器99、例えば、赤外光の反射によるセンサを配置してあり、この検出器99により検出した信号を、上記の球貸装置(装置全体は図示せず)の制御部(図示せず)に与え、導入搬送部分Cの内部に設けた駆動モータ(図示せず)を停止させて、導入搬送部分Cの対向ベルト搬送機構の搬送動作を停止することにより、主搬送路Mに複数の薄片100が混流して薄片100の搬送が詰まるような搬送事故を防止するための混流防止動作を行わせるように構成してある。
【0037】
また、上記の薄片100の取出操作を、管理者以外の者が行ない、盗難事故を起こすことを未然に防止するために、図20のように、下向きコ字状に形成した盗難防止用覆9の両側の垂直板部分94を、両側の覆用部材48を挟み押え込むようにして差し込んだ後に、掛爪92を鍵91により回転させてフレーム41の下側に入れ込むことによって、鍵91を用いない限り両側の覆用部材48を開くことが出来ないようにしてある。なお、中継搬送ユニット4の端部の上方に設けた張出部分98と、盗難防止用覆9に設けた張出部分95とは、それぞれ、中継搬送ユニット4を合流搬送ユニット2に組み付けた際に、合流搬送ユニット2の上面側に設けた掛爪35A・35Bを回転させて、各張出部分95・98を押えることにより、中継搬送ユニット4が上方へ離脱しないように固定するためのものである。
【0038】
そして、各構成部分の材質は、上記の箇所以外の各ローラと平ベルトの部分が合成樹脂材、例えば、ウレタンゴム材、各軸の部分がステンレス鋼材、各軸の軸受部分を兼ねるフレーム、その他の構成部分などは主としてアルミニウム材を主体として構成してある。
【0039】
上記の第1従来技術〜第3従来技術のような薄片搬送装置300において、主搬送部分を合流搬送部分の途中部分で分割した図21のような構成(以下、第4従来技術という)が特開平5−17041号・特開平5−17049号に開示されている。
【0040】
図21において、主搬送路Mと副搬送路Sとの合流部分は、上記の第2従来技術・第3従来技術のような独立した合流搬送ユニット2として構成せずに、上記の第1従来技術における図10の主搬送路Mの部分を、上記の第2従来技術・第3従来技術における対向ベルト搬送構成42に置き換えるとともに、対向ベルト搬送機構42を各副搬送路Sの中間部分で分割して、分割した箇所から上流側の対向ベルト搬送機構42を上流側の分割主搬送ブロック4uに付属させ、また、分割した箇所から下流側の対向ベルト搬送機構42を下流側の分割主搬送ブロック4uに付属させて構成してある。
【0041】
また、上記の第1従来技術のような薄片搬送装置300において、上記の第3従来技術における取込搬送部分7と案内導管8とを設けた構成(以下、第5従来技術という)と、各合流搬送部分の間の主搬送部分を伸縮構造にした構成(以下、第6従来技術という)とが特開平8−40593に開示されている。
【0042】
なお、上記の第1従来技術〜第5従来技術の構成は、搬送する薄片100を、紙幣以外のの薄片、例えば、伝票・カードなどのような薄片にの搬送にも使用できるものであることは言うまでもない。
【0043】
【発明が解決しようとする課題】
上記の第1従来技術〜第5従来技術の構成では、各合流搬送部分ごとに駆動モータ26を設けているので、駆動モータの配置数が多くなり、必然的に、装置が高価なものにならざるを得ず、また、保守作業も複雑にるという不都合がある。
【0044】
また、上記の第1従来技術〜第4従来技術の構成では、各副搬送路Sの位置に一致させて、各合流搬送ユニット2・中継搬送ユニット、または、分割主搬送ブロック4uを配置する構成になっているので、薄片搬送装置300またはパチンコ台島装置500における他の部分の構成または配置の都合上から、各副搬送路Sが配置されている距離L1(この発明において、所定の間隔といい、また、全ての距離L1が一定ではなく、副搬送路Sが配置される箇所によって距離L1が異なる場合をも含めて、所定の間隔という)が異なると、そのL1の長さに対応した長さL3をもつ中継搬送ユニット4を、その都度、設計・製造しなければならないという不都合がある。
【0045】
この不都合を解消するために、上記の第6従来技術のように、中継搬送ユニット4を伸縮構造にして長さL3を調整し得るように構成することが考えられるが、中継搬送ユニット4の内部には、図20のように、種々の構造物を設けているために、そうした伸縮構造にすることは、構造が複雑になり過ぎて、製造に手間がかかり、装置を安価に提供し得ないという不都合が生ずる。
また、上記の第1従来技術〜第4従来技術の構成による薄片搬送装置300を設けたパチンコ台島装置500においても、同様に、上記の不都合がある。
このため、これらの不都合を簡便安価な構成により解消した装置の提供が望まれているという課題がある。
【0046】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記のような
所定の間隔で配置した副搬送路から入れ込まれる薄片を主搬送路Mに合流させて搬送する複数の合流搬送部分と、この各合流搬送部分から入れ込まれる前記薄片を前記主搬送路に沿って搬送する複数の主搬送部分が連接された薄片搬送装置において、
隣接する前記合流搬送部分相互間の前記主搬送部分のそれぞれ又は1つ置きの主搬送部分が、上流側主搬送部分と下流側主搬送部分に分割されてこの分割部の上流側と下流側がそれぞれの分割主搬送ブロックを構成し、この分割部において前記上流側主搬送部分と前記下流側主搬送部分とが歯車の連動機構によって連動状態に組み合わされて一連の前記主搬送路を構成し、前記分割主搬送ブロックは、それに含まれる前記合流搬送部分と前記上流側主搬送部分及び又は前記下流側主搬送部分が連動する歯車機構を具備し、前記複数の合流搬送部分のうちの一つの合流搬送部分に前記歯車機構を駆動する1つの駆動モータを備え、この駆動モータによってこの駆動モータを含む前記分割主搬送ブロックが駆動され、この駆動が前記連動機構を介して他の前記分割主搬送ブロックに伝達され、この他の前記分割主搬送ブロックが前記歯車機構によって連動して前記一連の主搬送路における前記薄片の搬送が達成される構成であり、前記連動機構に連動長を調整する連動長調整手段を
設ける第1の構成と、
【0047】
この第1の構成に加えて、
前記連動長調整手段は、前記合流搬送部分の位置を前記所定の間隔の位置に一致させる調整を容易にするために、前記連動機構を中間歯車を有する歯車伝動機構によって構成するとともに、前記中間歯車の位置を前記主搬送路の方向と交差する方向に移動することにより前記連動機構の連動長を調整する
第2の構成と、
【0048】
上記の第1の構成に加えて、
前記連動長調整手段は、前記所定の間隔の変更を容易にするために、前記連動機構をベルト掛伝動機構によって構成するとともに、このベルト掛伝動機構のベルトの長さを変更することにより、前記連動機構の連動長さを変更する連動長変更手段と、前記変更のみでは過不足が生じた際の前記合流搬送部分の位置を前記所定の間隔の位置に一致させる調整を容易にするために、前記ベルト掛伝動機構の一方の軸に設けた歯車に、前記主搬送路の方向と交差する方向に配置されて噛み合う歯車を有する歯車機構を設けるとともに、各前記歯車のうちの一方の歯車に対して他方の歯車を前記主搬送路の上流側の方向または下流側の方向に移動して前記調整を行う調整手段とを具備する
第3の構成と、
【0049】
上記の第1の構成〜第3の構成のいずれかの薄片搬送装置を具備したパチンコ台島装置の第5の構成と
により、上記の課題を解決するものである。
【0050】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態として、この発明を、上記の第2従来技術・第3従来技術の構成に適用した実施例を説明する。
【0051】
【実施例】
以下、図1〜図8により実施例を説明する。図1〜図8において、図9〜図21の符号と同一の符号で示した部分は、図9〜図21によって説明した同一符号の部分と同一の機能をもつ部分である。また、図1〜図9に同一符号で示しす部分は、図1〜図9のいずれかにおいて説明する同一符号の部分と同一の機能をもつ部分である。なお、各対向ベルト搬送機構42の各平ベルト45A・45Bが対向する間の箇所は、隙間を空けて画いてあるが、この隙間は、説明を理解し易いように画いたものであって、上記の第2従来技術〜第4従来技術における対向ベルト搬送機構42・42Aの部分と同様に、実際には、殆ど隙間がなく、薄片100、例えば、紙幣などを挟んで搬送し得るように構成したものである。
【0052】
〔第1実施例〕
以下、図1〜図4・図9・図12〜図14・図17によって第1実施例を説明する。図1〜図4による第1実施例の構成において、図12〜図14の構成と異なる箇所は、第1には、例えば、図1の〔単連動分割主搬送ブロック構成〕と図2とのように、合流搬送部分2xの間に配置される主搬送部分4zを途中箇所、例えば、主搬送部分4zの中間に相当する箇所で、上流側主搬送部分4xと下流側主搬送部分4yとに分割して、上流側主搬送部分4xを上流側に配置される合流搬送部分2xと一体にして構成するとともに、下流側主搬送部分4yを下流側に配置される合流搬送部分2xと一体にして分割主搬送ブロック5として構成した箇所である。
【0053】
第2には、図3・図4のように、分割主搬送ブロック5に属する下流側主搬送部分4yを合流搬送部分2xと連動させるために、例えば、下流側主搬送部分4yのプーリ44Aの軸と歯車27の軸24aとを共通の軸にして歯車27・歯車機構26Aの歯車機構により連動するように構成にし、また、分割主搬送ブロック5に属する下流側主搬送部分4xを合流搬送部分2xと連動させるために、例えば、歯車29Dと歯車46bとの噛み合わせて連動するように構成した箇所である。
【0054】
第3には、図1の〔単連動分割主搬送ブロック構成〕と、図3とのように、一連の主搬送路を構成する各分割主搬送ブロック5を1つの駆動モータ26で駆動するために、各分割主搬送ブロック5を連動する連動機構4wとして、例えば、上流側主搬送部分4xの下流側端部4x1に配置したプーリ44Bの軸44B1と、下流側主搬送部分4yの上流側端部4y1に配置したプーリ43Bの軸43B1との間に、歯車4w1・歯車4w2・歯車4w3の歯車連動機構4waによる連動機構4wを設けて構成した箇所である。
【0055】
そして、概括的には、第1には、所定の間隔L1で配置した複数の副搬送路Sから入れ込まれる薄片100を主搬送路Mに合流させて搬送する合流搬送部分2xと、この合流搬送部分2xから入れ込まれる上記の薄片100を上記の主搬送路Mに沿って搬送する主搬送部分4zとを有する薄片搬送装置300において、上記の合流搬送部分2xの間の上記の主搬送部分4zを途中箇所で分割した上流側主搬送部分4xと下流側主搬送部分4yとを上記の合流搬送部分2xと一体して、例えば、歯車27・歯車26Aの歯車機構と、歯車29D・歯車46bの歯車機構とにより、連動させた分割主搬送ブロック5を複数配置して一連の主搬送路Mを構成する分割構成手段と、
各上記の分割主搬送ブロック5の間に、例えば、上流側主搬送部分4xの下流側端部4x1と下流側主搬送部分4yの上流側端部4y1の間に、例えば、歯車4w1・歯車4w2・歯車4w3の歯車機構による連動機構4wを設けることにより1つの上記の合流搬送部分2xに設けた1つの駆動モータ26によって上記の一連の主搬送路Mにおける上記の薄片100の搬送を駆動する搬送駆動手段と
を設けた上記の第1の構成を構成しているものである。
【0056】
つまり、具体的には、図1の〔単連分割主搬送ブロック構成〕と図2とにおいて、合流搬送部分2xの間に配置される主搬送路部分4zを、各主搬送部分4zごとに、主搬送部分4zの長さL11の途中箇所、例えば、長さL11のほぼ中間に相当する箇所で分割して、長さL12の上流側主搬送部分4xと、長さL13の下流側主搬送部分4yとに分割するとともに、取り付け作業を容易にするために、長さL14の隙間4tを設けてある。
【0057】
そして、上流側主搬送部分4xを上流側に配置される合流搬送部分2xと一体に、また、下流側主搬送部分4yを下流側に配置される合流搬送部分2xと一体にして、長さL15の部分を分割主搬送ブロック5として構成したものであり、副搬送路Sの間の間隔L1に対して、分割主搬送ブロック5の長さL15がL15=L1−L14になるようにしてある。
【0058】
さらに、図3のように、分割主搬送ブロック5の両端に受棚4a・4bを設けた分割主搬送ブロック5Aと、受棚4a・4bが無い分割主搬送ブロック5Bとを作るとともに、ブロック5Aとブロック5Bとを交互に配置しておき、図3に鎖線で示したように、ブロック5Aに対してブロック5Bを着脱可能に構成するとともに、適宜の固定具、例えば、ねじ4a1・4b1で固定できるように構成することにより、ブロック5Aを所要の箇所に取付固定した後に、ブロック5Bをねじ4a1・4b1で組み付けられるので、現場での作業を簡便化し得るほか、ブロック5Bの保守または交換の際にも、上記の着脱によって簡便に行えるようようにしてある。
【0059】
また、各分割主搬送ブロック5における合流搬送部分2xと上流側主搬送部分4xと下流側主搬送部分4yとを連動するために、図3・図4のように、下流側主搬送部分4yに設けた対向ベルト搬送機構42の下流側のプーリ44Aを合流搬送部分2xに設けた歯車27の軸に設けるようにして、歯車27・歯車機構26Aの歯車機構により、合流搬送部分2xと上流側主搬送部分4xとを連動するとともに、上流側主搬送部分4xにおける対向ベルト搬送機構42の上流側のプーリ43Bの軸に設けた歯車46bを合流搬送部分2xに設けた歯車29Dとの歯車機構により、合流搬送部分2xと上流側主搬送部分4xとを連動するように構成してある。
【0060】
さらに、各分割主搬送ブロック5を連動するために、図4のように、上流側の分割主搬送ブロック5(図示せず)の下流側主搬送部分4yに設けた対向ベルト搬送機構42の下流側のプーリ44Bの軸端部44B1に設けた歯車4w1と、下流側の分割主搬送ブロック5の上流側主搬送部分4xに設けた対向ベルト搬送機構42の上流側のプーリ43Bの軸43B1に設けた歯車4w2との間に、中間歯車4w3を設けた歯車機構による連動機構4wによって、各対向ベルト搬送機構42が同一方向に走行して連動すように構成してある。つまり、下流側主搬送部分4yの上流側端部4y1と上流側側主搬送部分4xの下流側端部4x1との間に歯車機構による連動機構4wを設けることにより、各分割主搬送ブロック5を連動するように構成したものである。なお、中間歯車4w3は、例えば、上流側主搬送部分4xのフレーム41に固定した支持板4w4に設けた軸に遊び嵌めするように構成してある。
【0061】
そして、上記の構成では、各主搬送部分4zごとに、上流側主搬送部分4xと下流側主搬送部分4yとに分割して分割搬送ユニット5を構成するように分割構成しているが、この分割構成に代えて、図1の〔複連分割搬送ユニット構成〕のように、複数na個目の主搬送部分4zごとに、上記の分割と同様の分割を行うようにして、分割搬送ユニット5の長さL15をL15=L1×na−L14にした分割構成にして、現場で組み付け作業と、保守または交換作業とを、さらに、簡便化した合理的な装置を提供することもできる。
【0062】
図1の〔複連分割搬送ユニット構成〕において、分割搬送ユニット5は、分割箇所を、na=2、つまり、主搬送部分4zの2個目ごとに、主搬送部分4zを上流側主搬送部分4xと下流側主搬送部分4yとに分割しておき、上流側主搬送部分4xを上流側に配置される合流搬送部分2xと一体にして構成するとともに、下流側主搬送部分4yを下流側に配置される合流搬送部分2xと一体にして分割搬送ユニット5として構成したものである。
【0063】
したがって、上記の第1の構成によれば、配置する各分割主搬送ブロック5を少なくできるので、現場での組み付け作業と保守作業を簡便化できるとともに、1つの駆動モータ26で駆動しているので、駆動モータ26の制御構成と保守作業とを簡便化した合理的な薄片搬送装置300を提供することができる。
【0064】
〔第2実施例〕
以下、図1〜図4によって第2実施例を説明する。この第2実施例は上記の第1実施例の図1・図3の構成における歯車伝動機構4waによる連動機構4wにおいて、駆動側と従動側とが連動する長さ(この発明において、連動長という)を変更できるように構成したものであり、この第2実施例の構成が、上記の第1実施例の構成と異なる箇所は、図4の右半部分のように、合流搬送部分2xの位置を所定の間隔L1の位置に一致させる調整を容易にするために、連動機構4wを構成する歯車伝動機構4waの中間歯車4w3を支持している支持板4w4の固定位置を移動することにより、中間歯車4w3の位置を主搬送路Mの方向と交差する方向に移動して、連動機構4wの連動長、例えば、連動長L21を調整できるように構成した箇所である。
【0065】
そして、概括的には、上記の第1の構成に加えて、
上記の合流搬送部分2xの位置を上記の所定の間隔L1の位置に一致させる調整を容易にするために、上記の連動機構4wを中間歯車4w3を有する歯車伝動機構4waによって構成するとともに、上記の中間歯車4w3の位置を上記の主搬送路Mの方向と交差する方向に移動することにより上記の連動機構4wの連動長L21を調整する連動長調整手段を設けた上記の第2の構成を構成しているものである。
【0066】
つまり、具体的には、図4の右半部分の構成において、連動機構4wを構成する歯車伝動機構4waの中間歯車4w3は、支持板4w4に設けた軸4w3Aに遊び嵌めしてあり、また、支持板4w4は、支持板4w4に設けた長穴4w4Aとねじ4w4Bとによってフレーム41に固定してある。
【0067】
そして、長穴4w4Aを歯車4w1の軸の軸心を中心とする円弧状に形成してあるので、支持板4w4を移動して固定しなおすことにより、歯車4w3を主搬送路Mと交差する方向、例えば、矢印Rの方向に移動させることにより、連動長L21を所要の長さに調整することができる。
【0068】
したがって、上記の第2の構成によれば、上記の第1の構成と同様の合理的な装置を提供できるほか、中間歯車4w3の位置を移動により連動長L21を調整して、合流搬送部分2xの位置を所定の間隔L1の位置に一致させる調整を容易に行い得るようにした合理的な薄片搬送装置を提供できる。
【0069】
〔第3実施例〕
以下、図1〜図3・図5によって第3実施例を説明する。この第3実施例は上記の第1実施例の図1・図3の構成における連動機構4wの部分を図5の右半部分のように構成したものであり、この第3実施例の構成が、上記の第1実施例の構成と異なる箇所は、連動機構4wをプーリ4w11・プーリ4w12・ベルト4w13によるベルト掛伝動機構4wbによって構成するとともに、ベルト4w13の長さを変更することによって、連動機構4wの連動長さ、例えば、連動長L21を変更するように構成した箇所である。
【0070】
そして、概括的には、上記の第1の構成に加えて、
上記の所定の間隔L1の変更を容易にするために、上記の連動機構4wをベルト掛伝動機構4wbによって構成するとともに、このベルト掛伝動機構4wbのベルト4w13の長さを変更することにより、上記の連動機構4wの連動長、例えば、連動長L21を変更する連動長変更手段を設けた上記の第3の構成を構成しているものである。
【0071】
つまり、具体的には、図5の右半部分において、ベルト掛伝動機構4wbは、プーリ4w11を、例えば、上流側主搬送部分4xにおける対向ベルト搬送機構42のプーリ44Bの軸44B1に固定し、また、プーリ4w12を、例えば、下流側主搬送部分4yにおける対向ベルト搬送機構42のプーリ43Bの軸43B1に固定するとともに、プーリ4w11・4w12にベルト4w13を掛け渡して構成してあるので、予め長さが異なる複数種類のベルト4w13を用意しておくことにより、所定の間隔L1の変更に対して、容易に対応させることができるものである。
【0072】
したがって、上記の第3の構成によれば、上記の第1の構成と同様の合理的な装置を提供できるほか、長さL15が同一の分割搬送ユニット5でも、ベルト4w13の長さが異なるものを掛け渡すのみで、所定の間隔L1の変更を容易に行い得るようにした簡便で合理的な薄片搬送装置を提供できる。
【0073】
〔第4実施例〕
以下、図1〜図3・図5・図6によって第4実施例を説明する。この第4実施例は上記の第3実施例の図5の右半部分における連動機構4wの部分を図6の右半部分のように変更して構成したものであり、この第4実施例の構成が、上記の第3実施例の構成と異なる箇所は、第3実施例の構成におけるベルト掛伝動機構4wbの部分と同様のベルト掛伝動機構4wbに加えて、ベルト掛伝動機構4wbの一方の軸、例えば、プーリ4w12の軸4w12Aに設けた歯車4w14に、主搬送路Mの方向と交差する方向に配置されて噛み合う歯車4w16を有する歯車機構4wcを設けるとともに、各上記の歯車4w14・4w16のうちの一方の歯車、例えば、歯車4w16に対して他方の歯車、例えば、歯車4w14を主搬送路Mの上流側の方向または下流側の方向に、距離±△Lxの範囲にわたる移動が行い得るように構成した箇所である。
【0074】
そして、概括的には、上記の第3の構成に加えて、上記の変更のみでは過不足が生じた際の上記の合流搬送部分2xの位置を上記の所定の間隔L1の位置に一致させる調整を容易にするために、上記のベルト掛伝動機構4wbの一方の軸4w12Aに設けた歯車、例えば、歯車4w14に、上記の主搬送路Mの方向と交差する方向に配置されて噛み合う歯車、例えば、歯車4w16を有する歯車機構4wbを設けるとともに、各上記の歯車4w14・4w16のうちの一方の歯車、例えば、歯車4w16に対して他方の歯車、例えば、歯車4w14を上記の主搬送路Mの上流側の方向または下流側の方向に、例えば、距離±△Lxの範囲を移動して上記の調整を行う調整手段を設けた上記の第4の構成を構成しているものである。
【0075】
つまり、具体的には、図6の右半部分において、ベルト掛伝動機構4wbによる連動機構4wの部分は、支持板4w4に代えて、断面がL字形で上方を開放状態に形成した張出腕4w21に軸4w12Aを溶接で固定して設けるとともに、張出腕4w21を上流側主搬送部分4xのフレーム41の上面側に、例えば、ねじ4w22によって取付固定してあり、また、軸4w12Aに、プーリ4w12と歯車4w14とを一体にしたものを回転可能な状態、例えば、遊び嵌め状態することによって、歯車4w14がベルト4w13により連動回転し得るようにしてある。
【0076】
歯車4w14と歯車4w16とによる歯車機構4wcの歯車4w16を、下流側主搬送部分4yにおける対向ベルト搬送機構42のプーリ43Aの軸43A1に固定することによって、上流側主搬送部分4xにおける対向ベルト搬送機構42の搬送方向と下流側主搬送部分4yにおける対向ベルト搬送機構42の搬送方向とが同一方向になるように構成してある。
【0077】
さらに、張出腕4w21を下流側主搬送部分4yのフレーム41に取り付けるねじ4w18の箇所に長穴4w19を設けておき、この長穴4w19に沿って張出腕4w21を移動させることにより、歯車機構4wcにおける歯車4w14と歯車4w16との噛み合わせ位置を、図7のように、主搬送路Mの上流側に「ずらせ量」−△Lxの最大値まで、また、主搬送路Mの下流側に「ずらせ量」+△Lxの最大値まで、ずらせることができるように構成することにより、副搬送路Sの所定の間隔L11に対する合流搬送部分2xの位置のずれを、「ずらせ量」±△Lxの最大値の範囲以内で調整し得るように構成したものである。
【0078】
図7において、〔正規噛合状態〕では、歯車4w14のピッチ円(図示せず)と歯車4w16のピッチ円(図示せず)とが一致して接した正規の噛み合わせ状態になっているので、歯車4w14の歯底面と歯車4w16の歯先面との間の隙間、すなわち、頂隙が正規の最小の頂隙C11になる位置に配置されるが、〔左ずれ噛合状態〕と〔右ずれ噛合状態〕では、歯車4w14の歯底面と歯車4w16の歯先面との間が噛み合いが外れない限度の頂隙C12になる位置まで、「ずらせ量」±△Lxを変化させることができる。したがって、この「ずらせ量」±△Lxを調整することにより、合流搬送ユニット2xの位置を、副搬送路Sの所定の間隔L11に正確に一致させるように調整することができるわけである。
【0079】
また、ベルト掛伝動機構4wbは、ベルト4w13の長さの種類を、図7の「ずらせ量」±△Lxよりも少し小さい量、例えば、90%程度の量の変化に対応して、ベルト4w13の長さが変化する量の増減量で変化させたものを用意するとともに、その増減量に対応して、プーリ4w11とプーリ4w12との間の距離、すなわち、連動長L21が変化する間隔Lyの位置に、張出腕4w21のねじ4w22の穴4w22aを複数箇所配置して設けることにより、ベルト4w13の変更によって、連動長L21を間隔Lyのピッチで変化できるとともに、この変化に加えて、図7の「ずらせ量」±△Lxの位置の調整による変化ができるので、間隔L11の変化に正確に一致させて組み上げ構成することができることになる。
【0080】
したがって、上記の第4の構成によれば、上記の第4の構成と同様の合理的な装置を提供できるほか、歯車伝動機構4wcにおける「ずらせ量」±△Lxによって、所定の間隔L1の変更に対して、合流搬送部分2xの位置をさらに微細に位置させる得るようにした簡便で合理的な薄片搬送装置を提供できる。
【0081】
〔第5実施例〕
以下、図1〜図6によって第5実施例を説明する。この第5実施例は上記の第1実施例〜第4実施例の構成のいずれかの構成による薄片搬送装置300を、例えば、図1・図2のように、パチンコ台島装置500に設けた構成であり、上記の第7の構成を構成しいるものである。この第7の構成によれば、上記の第1の構成〜46の構成のいずれかの構成と同様の簡便で合理的なパチンコ台島装置を提供できる。
【0082】
〔変形実施〕
この発明は次のように変形して実施することを含むものである。
(1)主搬送路Mの始端部分に配置する合流搬送部分と主搬送部分との構成を、図8の〔始端主搬送部分/分割構成〕のように、始端箇所に位置する主搬送部分4zを上流側主搬送部分4xと下流側主搬送部分4yとに分割して、それぞれ、合流搬送部分2xと一体にして構成し、または。図8の〔始端主搬送部分/非分割構成〕のように、始端部分に位置する主搬送部分4zを分割せずに下流側の合流搬送部分2xと一体にして構成するとともに、始端部分に位置する合流搬送部分2を独立した搬送ブロックとして構成し、連動機構4wを、例えば、歯車29D・歯車46bの各軸間、または、歯車29C・歯車46bの各軸間に設けて構成する。
【0083】
(2)図1・図8の構成において、駆動モータ26を設ける箇所を、他の任意の合流搬送部分2xに設けて構成する。
(3)対向ベルト搬送機構42を図8の第1従来技術における搬送機構と同様の構成に変更して構成する。
(4)合流搬送部分2xの構成を、図13・図19の第3従来技術における取込搬送部分7を設けた構成に変更して構成し、または、その構成に、案内導管8を設けた構成に変更して構成する。
【0084】
(5)分割主搬送ブロック5の構成部分を、図21の第5従来技術における分割主搬送ブロック4uの構成における所要の箇所に薄片100の導入を案内する案内片を設けた構成に変更して構成する。
(6)各平ベルト45A・45B・4w13を、裏面に歯形を設けたベルト、つまり、タイミングベルトに変更するとともに、各プーリをタイミングベルト用のプーリに変更して構成する。
【0085】
(7)連動機構4wの配置箇所を、主搬送路Mに対して対称になる箇所、すなわち、図1〜図8における手前側の箇所に変更して構成する。つまり、図4の構成の場合には、例えば、歯車機構4waの歯車4w1をプーリ44Aの軸に設けるとともに、歯車4w2を歯車46aに噛み合わせるように変更し、図5の構成の場合には、例えば、プーリ4w11をプーリ44Aの軸に、また、プーリ4w12をプーリ43Aの軸に設けるように変更し、図6の構成の場合には、例えば、プーリ4w11をプーリ44Aの軸に、また、歯車4w16をプーリ43Bの軸に設けるように変更して構成する。
【0086】
(8)「ずらせ量」±△Lxを増加するために、歯車4w14・歯車4w16を高歯歯車にして構成する。
(9)上流側搬送部分4xの長さL12と、下流側搬送部分4yの長さL13とを、いずれか一方を長くし、他方を短くして構成する。
【0087】
【発明の効果】
この発明によれば、以上のように、主搬送部分を途中箇所で分割した上流側主搬送部分と下流側主搬送部分と合流搬送部分とを一体にして連動した分割主搬送ブロックを連動機構で連動しているため、一連の主搬送路における薄片の搬送動作を1つの駆動モータで行わせることができるようにした簡便で合理的な薄片搬送装置ならびにその利用装置、例えば、パチンコ台島装置を提供できる。
【0088】
また、上記の連動機構をベルト掛伝動機構で構成するとともに、ベルトの長さを変更して連動長の変更を可能にし、さらには、歯車機構の歯車の対向位置をずらせて主搬送路方向の微細な調整を可能にしているので、分割主搬送ブロックを一定の長さの構造で製造しておき、上記の連動長の変更と微細な調整とによって、副搬送路を配置する間隔の変更に見合うように、薄片搬送装置を組み上げることができるので、設計が簡便で、製造する構成部分やストックを少なくして、合理的で安価な薄片搬送装置ならびにその利用装置、例えば、パチンコ台島装置を提供し得るなどの特長がある。
【図面の簡単な説明】
図面中、図1〜図8はこの発明の実施例を、また、図9〜図21は従来技術を示し、各図の内容は次のとおりである。
【図1】要部構成横断面図
【図2】要部構成横断面図
【図3】要部構成正面図
【図4】要部構成斜視図
【図5】要部構成斜視図
【図6】要部構成斜視図
【図7】要部構成斜視図
【図8】要部構成横断面図
【図9】全体構成側面・横断面図
【図10】要部構成横断面図
【図11】要部構成縦断面図
【図12】要部構成横断面・縦断面図
【図13】要部構成正面図
【図14】要部構成横断面図
【図15】要部構成横断面図
【図16】要部構成正面図
【図17】要部構成斜視図
【図18】要部構成縦断面図
【図19】要部構成横断面図
【図20】要部構成分解斜視図
【図21】要部構成横断面図
【符号の説明】
2 合流搬送ユニット
2A 保護覆
2B 案内板
2a 受棚
2a1 ねじ
2b 受棚
2b1 ねじ
2x 合流搬送部分
4 中継搬送ユニット
4A 保護覆
4w 連動機構
4w1 歯車
4w2 歯車
4w3 中間歯車
4w3A 軸
4w4 支持板
4w4A 長穴
4w4B ねじ
4w11 プーリ
4w12 プーリ
4w12A 軸
4w13 ベルト
4w14 歯車
4w16 歯車
4w17 歯車
4w18 ねじ
4w19 長穴
4w21 張出腕
4w22 ねじ
4w22a 穴
4wa 歯車連動機構
4wb ベルト掛連動機構
4wc 歯車機構
4x 上流側主搬送部分
4x1 下流側端部
4y 下流側主搬送部分
4y1 上流側端部
4z 主搬送部分
5 分割搬送ブロック
5A 分割搬送ブロック
5B 分割搬送ブロック
7 取込搬送部分
8 案内導管
9 盗難防止用覆
23 案内壁
23A 案内壁
23A1 案内板
23A2 案内板
23B 案内壁
23B1 案内板
23B2 案内板
23X 案内壁
23X1 案内板
23X2 案内板
23Y 案内壁
23Y1 案内板
23Y2 案内板
24A ローラ
24B ローラ
25A ローラ
25X1 ローラ
25X2 ローラ
25X3 ローラ
25X4 ローラ
26 駆動モータ
26A 歯車機構
26B 歯車機構
26C 歯車
26a 歯車
27 歯車
27A 歯車
27B 歯車
27C 手動用つまみ
28A 歯車
29 歯車
29A 歯車
29B 歯車
29C 歯車
29D 歯車
30 突起
31A プーリ
31a 軸
32 取付脚
32A ねじ
41 フレーム
42 対向ベルト搬送機構
42A 対向ベルト搬送機構
43A プーリ
43B プーリ
43B1 軸
44A プーリ
44B プーリ
44B1 軸
44a プーリ
44b プーリ
45A 平ベルト
45B 平ベルト
45X 丸ベルト
46 歯車
46a 歯車
46b 歯車
47 穴
47A 張出部分
48 覆用部材
49 取付部分
53 球
54 掛止部分
55 凹穴
56 突出部分
57 突出部分
59A 案内板
59B 案内板
71A ローラ
71B ローラ
71a 軸
71b 軸
72A 平ベルト
73 ばね
81 上下部分
82 差込爪
83 掛止爪
91 鍵
92 掛爪
94 垂直板部分
95 張出部分
98 張出部分
99 検出器
100 薄片
110 収納箱
200 搬送路
500 パチンコ台島装置
B パチンコ台
B1 パチンコ台列
B2 パチンコ台列
C 導入搬送部
C1 紙幣入口
C1a プーリ
C1b プーリ
C2 紙幣導出口
C2a プーリ
C2b プーリ
C3 保護覆
C3a 平ベルト
C3b 平ベルト
C11 頂隙
C12 頂隙
L1 間隔
L2 長さ
L3 長さ
L7 長さ
L11 長さ
L12 長さ
L13 長さ
L14 長さ
L15 長さ
L21 連動長
Ly 間隔
M 主搬送路
R 方向
S 副搬送路
W 幅
na 複数
△Lx 距離(ずらせ量)

Claims (4)

  1. 所定の間隔で配置した副搬送路から入れ込まれる薄片を主搬送路Mに合流させて搬送する複数の合流搬送部分と、この各合流搬送部分から入れ込まれる前記薄片を前記主搬送路に沿って搬送する複数の主搬送部分が連接された薄片搬送装置において、隣接する前記合流搬送部分相互間の前記主搬送部分のそれぞれ又は1つ置きの主搬送部分が、上流側主搬送部分と下流側主搬送部分に分割されてこの分割部の上流側と下流側がそれぞれの分割主搬送ブロックを構成し、この分割部において前記上流側主搬送部分と前記下流側主搬送部分とが歯車の連動機構によって連動状態に組み合わされて一連の前記主搬送路を構成し、前記分割主搬送ブロックは、それに含まれる前記合流搬送部分と前記上流側主搬送部分及び又は前記下流側主搬送部分が連動する歯車機構を具備し、前記複数の合流搬送部分のうちの一つの合流搬送部分に前記歯車機構を駆動する1つの駆動モータを備え、この駆動モータによってこの駆動モータを含む前記分割主搬送ブロックが駆動され、この駆動が前記連動機構を介して他の前記分割主搬送ブロックに伝達され、この他の前記分割主搬送ブロックが前記歯車機構によって連動して前記一連の主搬送路における前記薄片の搬送が達成される構成であり、前記連動機構に連動長を調整する連動長調整手段を設けたことを特徴とする薄片搬送装置。
  2. 前記連動長調整手段は、前記合流搬送部分の位置を前記所定の間隔の位置に一致させる調整を容易にするために、前記連動機構を中間歯車を有する歯車伝動機構によって構成するとともに、前記中間歯車の位置を前記主搬送路の方向と交差する方向に移動することにより前記連動機構の連動長を調整することを特徴とする請求項1に記載の薄片搬送装置。
  3. 前記連動長調整手段は、前記所定の間隔の変更を容易にするために、前記連動機構をベルト掛伝動機構によって構成するとともに、このベルト掛伝動機構のベルトの長さを変更することにより、前記連動機構の連動長さを変更する連動長変更手段と、前記変更のみでは過不足が生じた際の前記合流搬送部分の位置を前記所定の間隔の位置に一致させる調整を容易にするために、前記ベルト掛伝動機構の一方の軸に設けた歯車に、前記主搬送路の方向と交差する方向に配置されて噛み合う歯車を有する歯車機構を設けるとともに、各前記歯車のうちの一方の歯車に対して他方の歯車を前記主搬送路の上流側の方向または下流側の方向に移動して前記調整を行う調整手段とを具備することを特徴とする請求項1に記載の薄片搬送装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかの薄片搬送装置を具備したことを特徴とするパチンコ台島装置。
JP06864298A 1998-03-18 1998-03-18 薄片搬送装置ならびにその利用装置 Expired - Lifetime JP3963557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06864298A JP3963557B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 薄片搬送装置ならびにその利用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06864298A JP3963557B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 薄片搬送装置ならびにその利用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11263468A JPH11263468A (ja) 1999-09-28
JP3963557B2 true JP3963557B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=13379591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06864298A Expired - Lifetime JP3963557B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 薄片搬送装置ならびにその利用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963557B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6570234B2 (ja) * 2014-10-17 2019-09-04 グローリー株式会社 紙幣搬送システム
CN113562408B (zh) * 2021-07-27 2023-08-08 王静静 一种棋子压合装置的送料机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11263468A (ja) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3963557B2 (ja) 薄片搬送装置ならびにその利用装置
JP3553777B2 (ja) 薄片搬送装置ならびにその利用装置
JP4486916B2 (ja) 薄片搬送装置
JPH11180582A (ja) 薄片搬送装置ならびにその利用装置
JP3630788B2 (ja) 紙幣搬送装置
JP4504546B2 (ja) 薄片搬送装置ならびにその利用装置
JP4553511B2 (ja) 薄片搬送装置ならびにその利用装置
JPH11137826A (ja) パチンコ台島列装置
JPH11171368A (ja) 薄片搬送装置ならびにその利用装置
JP4859509B2 (ja) 薄片搬送装置
JP4454465B2 (ja) 薄片搬送装置
JPH10273247A (ja) 薄片搬送装置ならびにその利用装置
JP2000053271A (ja) 薄片搬送装置ならびにその利用装置
JP4454464B2 (ja) 薄片搬送装置
JP3630785B2 (ja) 紙幣搬送装置
JP4454463B2 (ja) 薄片搬送装置
JP4979166B2 (ja) 紙幣搬送装置
JP4553679B2 (ja) 薄片搬送装置
JP3630786B2 (ja) 紙幣搬送装置
JP3710738B2 (ja) 紙幣搬送ユニット及び紙幣搬送装置
JP2004016430A (ja) 遊技島装置
JP4504554B2 (ja) 薄片搬送装置ならびにその利用装置
JP2005343682A (ja) 紙葉類搬送装置
JP4758009B2 (ja) 紙幣搬送装置
US5492317A (en) Paper strip transporting apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070522

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term