JP3963435B2 - 車間距離警報装置 - Google Patents

車間距離警報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3963435B2
JP3963435B2 JP2002082501A JP2002082501A JP3963435B2 JP 3963435 B2 JP3963435 B2 JP 3963435B2 JP 2002082501 A JP2002082501 A JP 2002082501A JP 2002082501 A JP2002082501 A JP 2002082501A JP 3963435 B2 JP3963435 B2 JP 3963435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
collision
distance
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002082501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003276539A (ja
Inventor
平 成 俊 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2002082501A priority Critical patent/JP3963435B2/ja
Publication of JP2003276539A publication Critical patent/JP2003276539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963435B2 publication Critical patent/JP3963435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車間距離を判定する車間距離判定手段と、車両速度を判定する車速判定手段と、車両の接近度を判定する接近度判定手段と、警報出力手段と、エアバッグとを有する車間距離警報装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
車室内に設けられたエアバッグが作動して急膨張し展開する際に、締切られた車室内の空気圧力を急上昇させることで、運転者及び同乗者の耳の鼓膜を損傷させる弊害が問題になっている。
【0003】
これに対して、特開平11−240330号公報では、エアバッグの爆発力を用いてウインドウを下降させ空気圧力や爆発音を車外に放出する技術を開示している。
しかしこの方法では、車両が衝突してからエアバッグが展開するまでの瞬時にウインドウを下降させることが必要で、そのようなウインドウの急作動は極めて困難で、実際に効果のある装置として成立させることは現状の技術では容易でなくまた、コスト的にも容易ではない。
【0004】
また、特開平9−132111号公報では、車間距離警報装置の判断により、エアバッグシステムの展開を早める技術が開示されている。
しかしこの方法では、車両の衝突の危険を検知して衝突がなくてもエアバッグを展開するので、無用なエアバッグ展開の懸念があり、また、エアバッグ展開時の鼓膜損傷を回避させる後記の本発明の目的とは異なっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、衝突必至と判定された走行状態においてウインドウを下降させてエアバッグ展開時の車室内の空気圧上昇を防ぐことが出来る様な車間距離警報装置の提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、車間距離を判定する車間距離判定手段11、車両速度を判定する車速判定手段12、前記車間距離判定手段と車速判定手段12との判定を基に車両の接近度を判定する接近度判定手段14、および前記接近度判定手段14の判定を基に警報を出力する警報出力手段20とよりなり、エアバッグ18およびウインドウ駆動手段16を有する車間距離警報装置Agにおいて、前記接近度判定手段14は、 相対速度=Vr、空走時間=Td、余裕判断時間=Tx、自車減速度=α、制動時間=Tb、エアバッグ18が作動する衝突時の相対速度=Va でそれぞれ表示したときに、 Tb=Vr/α、Vr>Vaの条件で、
B≦(Vr)(Td+Tx)+Vr×Tb−α×Tb×Tb/2
で算出される距離Bにおいて衝突の危険があると判定して前記警報出力手段20を作動させる指示をする機能を有し、かつ
C≦Vr×Td+Vr×Tb−α×Tb×Tb/2
で算出される距離Cにおいて衝突必至であると判定してウインドウ駆動手段16を作動させる指示をする機能を有している。
【0007】
係る機能を有することによって、接近度判定手段が衝突の危険があると判定した場合には警報を作動させてドライバの注意を喚起し、衝突が不可避の状態ではエアバッグの展開前にウインドウを開いてエアバッグの展開による車室内の空気圧上昇を防ぐよう作動させる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0010】
図4で示す本発明の実施形態では、車両に設けられた公知の車間距離を測定するセンサによる距離判定手段の距離判定ユニット11と、車両速度を測定する速度センサによる速度判定手段の速度判定ユニット12とで距離・速度判定ユニット10が構成され、信号ラインL10によって接近度判定手段の接近度判定ユニット14に連通されている。
【0011】
接近度判定ユニット14は、距離・速度判定ユニット10からの信号を受信して自車両と対象とする対象車両との接近度を演算し判定する機能を有して構成されている。
【0012】
図2を参照すれば、接近度判定ユニット14は、対象車両と自車間との距離Sを縦軸に、対象車両と自車間との相対速度Vrを横軸にしたマップで、特性曲線Sbの上方を安全領域Aと判定し、特性曲線Sb〜Sc間を警報領域Bとし、特性曲線Scの下方を衝突必至の領域Cと判定する機能を有して構成されている。
【0013】
なお、特性曲線Sdはエアバッグ18が作動し展開する限界の領域を規定する線で、特性曲線Sdの下方はエアバッグ作動領域Dである。
【0014】
上記のように、相対速度Vrが大では、対象車両と自車間との距離Sを大にする必要があり、相対速度Vrが小では、対象車両と自車間との距離Sは小であっても安全で、例えば、エアバッグ18が作動する衝突時の相対速度Va以下ではエアバッグ18が展開しなくても安全なことを示している。
【0015】
図3は、図2の特性曲線Sb、Sc、Sdで示した各領域と境界線算出式の欄30と、欄30の成立条件32を表示した図である。
【0016】
算出式に使用する変数記号20は、相対速度=Vr、空走時間=Td、余裕判断時間=Tx、自車減速度=α、制動時間=Tb、エアバッグが作動する衝突時の相対速度=Vaである。
【0017】
欄21の
A>(Vr)(Td+Tx)+Vr×Tb−α×Tb×Tb/2
は、特性曲線Sbを境界とする安全領域Aの算出式であり、安全領域Aは図2における特性曲線Sbの上方の領域である。
【0018】
欄22の
B≦(Vr)(Td+Tx)+Vr×Tb−α×Tb×Tb/2
は、特性曲線Sbを境界とする警報領域Bの算出式であり、警報領域Bは図2における特性曲線Sbの下方の領域である。
【0019】
欄23の
C≦Vr×Td+Vr×Tb−α×Tb×Tb/2
は、特性曲線Scを境界とする衝突必須領域Cの算出式であり、衝突必須領域Cは図2における特性曲線Scの下方領域である。
【0020】
欄24の
D≦Vr×Td+Vr×Tb−α×Tb×Tb/2
は、特性曲線Sdを境界とするエアバッグ18の作動展開領域Dでありかつ衝突必至領域Cを含んでいる。
【0021】
図4に戻って、警報出力手段の警報出力ユニット20は、接近度判定ユニット14からの信号ラインL14aを介した信号を受信して警報を発するよう構成されている。
【0022】
ウインドウ駆動ユニット16は、接近度判定ユニット14からの信号ラインL14bを介した信号を受信してウインドウを所定値以上に開くよう構成されている。
【0023】
上記構成の車間距離警報装置Agの作用を図1のフローチャートによって説明する。以下における車間距離とは、相対車両との距離に限定せず、停止している障害物との間の距離であってもよい。
【0024】
先ず、車間距離警報装置Agの作動を開始する(ステップS1)。
【0025】
次に、ステップS2で、車間距離を計測判定する。また相対速度をセンサ或いは演算により算出する。
【0026】
そして、ステップS2の結果を使用して、接近度を、図2における領域A、B、C、Dの何れかに判定する(ステップS3)。
判定結果が、安全領域Aであれば、通常運転なのでステップS2に戻る。
【0027】
ステップS3における判定結果が、警報領域Bであれば、ステップS6に進んで警報を出力し、ステップS2に戻る。警報領域Bが継続すればステップS2、S3、S4をループして警報が継続して出力される。
【0028】
ステップS3における判定結果が、衝突必至領域Cまたはエアバッグ作動展開領域Dであれば、ステップS4に進む。
【0029】
ステップS4では、ウインドウ駆動ユニット16にウインドウ作動を指示送信する。
【0030】
そして、領域Dの場合は衝突時にエアバックが展開する。
【0031】
このようにして、衝突必至の走行状態では、エアバッグ18の作動展開に先立ってウインドウを開いて、エアバッグ18の急膨張による車室内の空気圧急上昇による鼓膜損傷を回避する。
【0032】
図示の実施形態はあくまでも例示であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
例えば、衝突警報の出力は衝突必至領域に近づくにしたがって音量を大きくあるいは周波数を変化させたり、発光光度あるいは発光色をかえたり、衝突必至と判定した場合にはウインドウ或いは車室外に通じるように設けたフューズ弁を開通、あるいはフューズ膜を破損させて空気圧の上昇を回避してもよい。
【0033】
【発明の効果】
本発明の効果を以下に列挙する。
(1) 本発明の車間距離警報装置によれば、接近度判定手段による衝突の危険判定で警報を出力し、衝突必至の判定でエアバッグの膨張展開前にウインドウを開いて空気圧上昇を回避するので、危険状態ではドライバの注意喚起をし、衝突時には確実に鼓膜損傷を防ぐことができる。
(2) 接近度判定手段による衝突の危険判定あるいは衝突必至の判定は、厳密式で正確に判定するので、衝突なしで無駄にウインドウを開いてドライバを驚かすことはない。
(3) 本発明の車間距離警報装置では、従来のシステムに付加する装置が少なく、重量増加が少なくてコスト増も少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の作用を示すフローチャート。
【図2】本発明の接近度判定手段の判定機能を示す特性線図。
【図3】図2の特定線図算出の基礎となっている算出式を示す図。
【図4】本発明の実施形態を示すブロック構成図。

Claims (1)

  1. 車間距離を判定する車間距離判定手段(11)、車両速度を判定する車速判定手段(12)、前記車間距離判定手段(11)と車速判定手段(12)との判定を基に車両の接近度を判定する接近度判定手段(14)、および前記接近度判定手段(14)の判定を基に警報を出力する警報出力手段(20)とよりなり、エアバッグ(18)およびウインドウ駆動手段(16)を有する車間距離警報装置(Ag)において、前記接近度判定手段(14)は、 相対速度=Vr、空走時間=Td、余裕判断時間=Tx、自車減速度=α、制動時間=Tb、エアバッグ(18)が作動する衝突時の相対速度=Va でそれぞれ表示したときに、Tb=Vr/α、Vr>Vaの条件で、
    B≦(Vr)(Td+Tx)+Vr×Tb−α×Tb×Tb/2
    で算出される距離Bにおいて衝突の危険があると判定して前記警報出力手段(20)を作動させる指示をする機能を有し、かつ
    C≦Vr×Td+Vr×Tb−α×Tb×Tb/2
    で算出される距離Cにおいて衝突必至であると判定してウインドウ駆動手段(16)を作動させる指示をする機能を有していることを特徴とする車間距離警報装置。
JP2002082501A 2002-03-25 2002-03-25 車間距離警報装置 Expired - Fee Related JP3963435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082501A JP3963435B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 車間距離警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082501A JP3963435B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 車間距離警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003276539A JP2003276539A (ja) 2003-10-02
JP3963435B2 true JP3963435B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=29230663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002082501A Expired - Fee Related JP3963435B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 車間距離警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963435B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110116696A (zh) * 2018-02-07 2019-08-13 株式会社斯巴鲁 乘员保护装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110116696A (zh) * 2018-02-07 2019-08-13 株式会社斯巴鲁 乘员保护装置
CN110116696B (zh) * 2018-02-07 2023-02-17 株式会社斯巴鲁 乘员保护装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003276539A (ja) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5658011A (en) Air bag apparatus of a tire's air pressure sensing system for a vehicle
CN108263380A (zh) 考虑行人注视方式的行人碰撞预防装置和方法
JP2005149021A (ja) 衝突可能性判定装置
JPH04361163A (ja) 車両衝突検知装置
WO2017097213A1 (zh) 控制车辆天窗开合的方法及系统
JP2003182509A (ja) 乗員保護システム
JP2011245968A (ja) 車両用制御装置
KR20190074502A (ko) 차량용 능동형 안전벨트 제어 장치 및 방법
US11865914B2 (en) Method and apparatus for displaying in a vehicle
EP3243706B1 (en) A vehicle safety system
EP1616758B1 (en) Vehicle occupant protection apparatus and initiation method to use for vehicle occupant protection apparatus
JP3632619B2 (ja) 乗員保護装置の起動装置
JP3963435B2 (ja) 車間距離警報装置
JP2009220784A (ja) エアバッグ制御装置及びエアバッグ制御方法
JP2004026072A (ja) 乗員保護装置の起動装置
JP5119045B2 (ja) 乗員保護装置、乗員保護方法
JP2003095058A (ja) 車両用乗員保護装置
JP4244831B2 (ja) 車両の衝突予知警告装置
KR100901290B1 (ko) 움직임 센서를 이용한 차량상태 경보시스템 및 방법
US6154124A (en) Windshield wiper alarm
JP2016002870A (ja) 車両制動装置
KR101511862B1 (ko) 에어백 전개 기능을 포함한 자동 비상 제동 장치 및 그 제어방법
KR100554250B1 (ko) 전자식 감가속도센서를 이용한 후방 충돌 감지방법
JP4634734B2 (ja) 車両の乗員保護装置
US20230311857A1 (en) Driving assistance apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees