JP3962685B2 - 電子イモビライザー機能のための車両用トランスポンダーキー - Google Patents

電子イモビライザー機能のための車両用トランスポンダーキー Download PDF

Info

Publication number
JP3962685B2
JP3962685B2 JP2002542666A JP2002542666A JP3962685B2 JP 3962685 B2 JP3962685 B2 JP 3962685B2 JP 2002542666 A JP2002542666 A JP 2002542666A JP 2002542666 A JP2002542666 A JP 2002542666A JP 3962685 B2 JP3962685 B2 JP 3962685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immobilizer
state
transponder key
vehicle
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002542666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004513825A (ja
Inventor
マルティン カルテンブルンナー
ハラルト ケンマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayerische Motoren Werke AG
Original Assignee
Bayerische Motoren Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayerische Motoren Werke AG filed Critical Bayerische Motoren Werke AG
Publication of JP2004513825A publication Critical patent/JP2004513825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962685B2 publication Critical patent/JP3962685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2009Antitheft state indicator

Description

【0001】
本発明は、請求項1の前提概念に記載の、電子イモビライザー機能用の車両用トランスポンダーキーに関するものである。
【0002】
この種のトランスポンダーキーは、今日、保険会社の要請によるイモビライザーとともに非常に多くの車両で使用される。トランスポンダーキーとは、たとえば、コード伝送用の電子系を組み込んだ機械的なキーであり、或いは、純粋に電子的なコードカードである。イモビライザー機能においては、車両を始動する前にイモビライザーを停止させるために、通常トランスポンダーキーと車両内部の制御器との間でコード交換が行なわれ、始動のオーセンティケーションを検証するようになっている。イモビライザーの始動はほとんどの場合点火装置を切った後に行なわれる。すなわちイモビライザー機能のサイクルは状態「停止」で始まり、状態「始動」で終わる。
【0003】
キーの不注意な取り扱いによる盗難を確実に防止できるようにするため、盗難の際にすべての登録キーを保険会社に提出しなければならない。
【0004】
本発明の課題は、冒頭で述べた種類の電子イモビライザーを、あらゆる慎重を期したにもかかわらず盗難にあったことを実証できるようにすることに関し改善して、車両の所有者を強力に支援することである。特に電子アクセスシステム(トランスポンダーキー;機械的なキーが必要でない場合にはパッシブアクセスとも呼ばれる)の場合には、規則どおりの取り扱い/ロックを行なったことを実証できるようにすべきである。
【0005】
この課題は、請求項1の構成によって解決される
【0006】
本発明によれば、少なくともイモビライザー停止形態の第1の状態とイモビライザー始動形態の第2の状態とを有することのできる電子イモビライザー機能のための車両用トランスポンダーキーにおいて、車両またはイモビライザーのその都度最後の状態を示す状態情報をファイル可能な第1のメモリ領域が設けられている。2つ以上の状態を設定してもよい。重要なことは、第1の状態で始まり、第2の状態で終わる、状態の1サイクルを設定することである。
【0007】
すなわち、複数個のトランスポンダーキーの内の1本を保険会社に提出する場合、(最後の)状態情報として第2の状態が存在していれば、盗難の前にイモビライザーを規定どおりに始動させていたことが実証される。
【0008】
第2の状態から第1の状態へ移行したときに、すなわち新たなサイクルが始まるときに、常に増分されるカウンタの示度を示すサイクルカウンタ情報をファイル可能な第2のメモリ領域を設けるのが有利である。
【0009】
通常1台の車両には1本以上のトランスポンダーキーが割り当てられ、よってイモビライザーをたとえば第1のキーで停止させ、他のキーで始動させることができるので、サイクルカウンタ情報を用いると、少なくとも最高カウンタ示度を持ったトランスポンダーキーが最後の状態として第2の状態を記憶したかどうかを調べることができる。
【0010】
図面には本発明の1実施形態が図示されている。図は、本発明にしたがって改善されたトランスポンダーキーによるイモビライザー機能の可能な構成要素を示している。
【0011】
トランスポンダーキー1は、たとえば無線で、車両内部のイモビライザー制御器2と交信する。イモビライザー制御器2は、たとえばデータバスを介して、内燃機関駆動用のエンジン制御器3と接続されている。トランスポンダーキー1内にはコード4aがファイルされており、イモビライザー制御器2内にはコード4bがファイルされている。
【0012】
以下では次のような4つの状態を定義する。
a 第1の状態:イモビライザーの停止
b 第3の状態:内燃機関作動
c 第4の状態:内燃機関停止
d 第2の状態:イモビライザー始動
1サイクルはa−b−c−d−である。
【0013】
イモビライザー制御器2は、たとえばトランスポンダーキー1から送られてくるコード4aをコード4bと比較し、コード4aがコード4bと一致したときはエンジン制御器3へ解除信号を送ることによりイモビライザーを停止させる(状態情報:a)。その後エンジン制御器3は内燃機関を作動させる(状態情報:b)。走行後、たとえばドライバーが点火装置を切り、内燃機関を停止させる(状態情報:c)。たとえばイグニッションロックが設けられている場合にはトランスポンダーキーをイグニッションロックから引き抜いた後、或いは、トランスポンダーキー1を無線到達範囲から離間させた後、イモビライザーを始動させる(状態情報:d)。これでサイクルが終了する。次の停止過程(状態情報:a)ではカウンタを増分させる。すなわちサイクルカウンタ情報Xを1ステップだけ増分させる(X+1)。
【0014】
盗難があった後は、車両に対し登録されているすべてのトランスポンダーキーのカウンタ示度を比較したときに、少なくとも最高カウンタ示度(サイクルカウンタ情報:Xmax)を持ったトランスポンダーキーは状態情報として状態情報dを含んでいるはずである。したがって、イモビライザーを正しく作動させたにもかかわらず盗難にあったことを、特にパッシブアクセス車両において実証することができる。
【0015】
状態情報(aないしd)とサイクルカウンタ情報(X,X+1...)はトランスポンダーキー1自身に形成させるか、或いは、イモビライザー制御器2に形成させてよい。重要なことは、イモビライザーを始動させた後にトランスポンダーキー1のメモリ領域5a(状態情報)とメモリ領域5b(サイクルカウンタ情報)にある2つの情報を転送することである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す構成図である。

Claims (1)

  1. 少なくともイモビライザー停止形態の第1の状態(a)とイモビライザー始動形態の第2の状態(d)とを有することのできる電子イモビライザー機能のための車両用トランスポンダーキーにおいて、
    車両またはイモビライザーのその都度最後の状態を示す状態情報(a,b,cまたはd)をファイル可能な第1のメモリ領域(5a)と、第2の状態(d)から第1の状態(a)へ移行したときに常に増分されるカウンタの示度を示すサイクルカウンタ情報(X,X+1....)をファイル可能な第2のメモリ領域(5b)とが設けられていることを特徴とする車両用トランスポンダーキー。
JP2002542666A 2000-11-15 2001-10-19 電子イモビライザー機能のための車両用トランスポンダーキー Expired - Lifetime JP3962685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10056573A DE10056573A1 (de) 2000-11-15 2000-11-15 Transponderschlüssel für eine elektronische Wegfahrsperrenfunktion
PCT/EP2001/012091 WO2002040325A1 (de) 2000-11-15 2001-10-19 Transponderschlüssel für eine elektronische wegfahrsperrenfunktion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004513825A JP2004513825A (ja) 2004-05-13
JP3962685B2 true JP3962685B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=7663369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002542666A Expired - Lifetime JP3962685B2 (ja) 2000-11-15 2001-10-19 電子イモビライザー機能のための車両用トランスポンダーキー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6873061B2 (ja)
EP (1) EP1334013B1 (ja)
JP (1) JP3962685B2 (ja)
DE (2) DE10056573A1 (ja)
ES (1) ES2247172T3 (ja)
WO (1) WO2002040325A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8554437B2 (en) * 2011-02-23 2013-10-08 Textron Inc. Electronic passcode key for varying operational parameters of a vehicle

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1232082B (it) * 1989-04-28 1992-01-23 Autonix Srl Sistema antifurto perfezionato, particolarmente per autoveicoli
DE9111651U1 (ja) * 1990-12-12 1991-11-14 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
DE69327644T2 (de) * 1993-01-07 2000-09-07 Ford Motor Co Ferngesteuertes Sicherheitssystem
JP3298736B2 (ja) * 1994-04-28 2002-07-08 本田技研工業株式会社 車両用携帯式電装装置
FR2721965B1 (fr) * 1994-06-29 1996-08-23 Siemens Automotive Sa Clef munie d'un dispositif de telecommande et procede de fabrication d'une telle clef
US5841364A (en) * 1994-10-07 1998-11-24 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for transfering information from a transponder
JP3127095B2 (ja) * 1995-04-27 2001-01-22 株式会社東海理化電機製作所 車両用送受信装置
DE19604206A1 (de) * 1996-02-06 1997-08-07 Martin Ulrich Transponder zum Übertragen insbesondere sicherheitstechnisch relevanter Daten zu einem Basisgerät
DE19607017C2 (de) * 1996-02-24 2000-06-29 Daimler Chrysler Ag Fernbedienungseinrichtung und Betriebsverfahren hierfür, insbesondere zur Ansteuerung von kraftfahrzeugbezogenen Einrichtungen
DE19622721C2 (de) * 1996-06-06 1999-08-05 Megamos F & G Sicherheit Vorrichtung und Verfahren zur Prüfung der Nutzungsberechtigung für Zugangskontrolleinrichtungen, insbesondere Schließeinrichtungen für Fahrzeuge
JP3748635B2 (ja) * 1996-09-20 2006-02-22 アルプス電気株式会社 通信装置
WO1998025000A1 (en) * 1996-12-03 1998-06-11 E.J. Brooks Company Programmable lock and security system therefor
DE19721286C1 (de) * 1997-05-21 1998-09-17 Siemens Ag Verfahren zum Initialisieren eines Diebstahlschutzsystems eines Kraftfahrzeugs
DE29720720U1 (de) * 1997-11-24 1999-03-25 Busch Dieter & Co Prueftech Personalisierungsmodul für Kraftfahrzeuge
DE29823731U1 (de) 1998-04-15 1999-10-14 Univ Potsdam Liegeeinrichtung
FR2783222B1 (fr) * 1998-09-15 2000-11-24 Siemens Automotive Sa Dispositif de demarrage et de verrouillage/deverrouillage d'un vehicule automobile
US6703919B2 (en) * 2001-11-27 2004-03-09 Ford Global Technologies, Llc Method of confirming remote keyless entry lock button status

Also Published As

Publication number Publication date
ES2247172T3 (es) 2006-03-01
JP2004513825A (ja) 2004-05-13
US20040004399A1 (en) 2004-01-08
WO2002040325A1 (de) 2002-05-23
US6873061B2 (en) 2005-03-29
DE50107068D1 (de) 2005-09-15
DE10056573A1 (de) 2002-08-29
EP1334013B1 (de) 2005-08-10
EP1334013A1 (de) 2003-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0835790B1 (en) Anti-theft device using code type transponder
JP3191607B2 (ja) 車両盗難防止装置
US7514811B2 (en) Remote control engine starting device for vehicle
JP2006164706A (ja) コネクタおよび車載用コネクタシステム
JP2009102943A (ja) 車両用電子キーシステム
US20070200660A1 (en) Antitheft apparatus for vehicle and vehicle antitheft system
JP4922388B2 (ja) イモビライザシステムでの認証の待ち時間を短縮する方法
JP2006336420A (ja) 車両用電子キー装置
JP3962685B2 (ja) 電子イモビライザー機能のための車両用トランスポンダーキー
JP3974612B2 (ja) 携帯機の登録システム
US20080312789A1 (en) Control Device for Operating a Motor Vehicle, and Method for Operating a Motor Vehicle
JPH10175512A (ja) 暗号型トランスポンダを用いた盗難防止装置
WO2021010142A1 (ja) 車載ストレージシステム
JP2008274560A (ja) 車両用ユーザー照合システム
JPH08133018A (ja) 車両盗難防止機能無効化防止装置付きエンジン制御手段
JP2005324712A (ja) Id付車載コネクタ
TW202112586A (zh) 車上裝置及其操作方法
JP2966297B2 (ja) 車両盗難防止装置
JP4230277B2 (ja) エンジン始動制御装置
TWI392788B (zh) The method used to check the serial number of the data gateway
KR100643943B1 (ko) 이모빌라이저가 장착된 하이브리드 차량의 시동 제어 방법
JP3270270B2 (ja) 車両盗難防止装置
JP3275660B2 (ja) 車両用盗難防止装置
KR20230125965A (ko) 차량 도난 방지 시스템
JP5645040B2 (ja) 電動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3962685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250