JP3962171B2 - 崩壊性地質の基礎処理方法 - Google Patents

崩壊性地質の基礎処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3962171B2
JP3962171B2 JP36156598A JP36156598A JP3962171B2 JP 3962171 B2 JP3962171 B2 JP 3962171B2 JP 36156598 A JP36156598 A JP 36156598A JP 36156598 A JP36156598 A JP 36156598A JP 3962171 B2 JP3962171 B2 JP 3962171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
casing
geology
collapsible
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36156598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000178961A5 (ja
JP2000178961A (ja
Inventor
光二 大久保
正晃 赤島
正雄 土屋
誠一 黒澤
義洋 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tobishima Corp
Maeda Corp
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Tobishima Corp
Maeda Corp
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tobishima Corp, Maeda Corp, Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Tobishima Corp
Priority to JP36156598A priority Critical patent/JP3962171B2/ja
Publication of JP2000178961A publication Critical patent/JP2000178961A/ja
Publication of JP2000178961A5 publication Critical patent/JP2000178961A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962171B2 publication Critical patent/JP3962171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は崩壊性地質の基礎処理方法に関し、更に詳細には、ダム基礎地盤グラウチング工法おいて、特にダム基礎地盤が崩壊性地質を含む場合の基礎処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ダム建設では堤体の安定化と貯水池からの漏水の防止等を図るのために基礎地盤グラウチング工法が用いられることはよく知られている。この基礎地盤グラウチング工法は、岩盤などに削孔したボアホールを通じてグラウトを圧入し、割れ目等を充填することにより遮水性や力学的性質を改善する工法である。
【0003】
この基礎地盤グラウチング工法には、大別して、▲1▼ダムに対する接岩の比較的浅い部分を対象とするコンソリデーショングラウチング(ブランケットグラウチング)工法と、▲2▼貯水池からの浸透水を抑制するために深部まで遮水膜を形成する目的で施工するカーテングラウチング工法と、▲3▼ダム両岸が急勾配な場合にコンクリートと基礎岩盤との間に隙間が生じるの防止する目的で施工されるコンタクトグラウチング工法等がある。
【0004】
従来、この基礎地盤グラウチング工法を実施する際の具体的なグラウト注入工法は、注入管の設置方法によって分類される、ロッド注入工法、ストレーナー注入工法、二重管注入工法等があり、また注入方法により分類される、上昇式注入工法、下降式注入工法、圧力管理注入工法、パッカー工法等がある。これらの工法のいずれを用いるかは岩盤即ち地盤の地質に応じて決定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような基礎地盤グラウチング工法を実施する各種のグラウト注入工法は、それぞれ特定の地質に対して好ましい工法として開発されたものであり、例えばボアホール方向に対して種々の地層が斜めに走り、特にその中に崩壊性地質を含む地層が混在している地盤等に対する有効なグラウト注入工法は存在していなかった。
【0006】
すなわち、種々の地層が斜めに走る基礎地盤にグラウト注入用の孔即ちボアホールを削孔した時、そのボアホールは地質の異なる地層を横断することになる。その際、その地層の一部が崩壊性の地質である場合にはその部分でボアホールの内壁が崩れ、その後のグラウト注入に支障を来すという問題があった。そのため、従来、このような複雑な地盤にボアホールを形成してグラウトを注入する場合には、二重管ダブルパッカーを用いてグラウトを注入していた。
【0007】
この二重管ダブルパッカー注入工法は、薬液注入工法の一種で外管と内管よりなる二重式の注入管を用いる工法の総称で、外管(一般にプラスチック製)を地盤中に穿孔設置した後、先端にダブルパッカーを装着した内管を外管の所定の深度に挿入し、管外で混合した注入材を圧送して注入を行うものである。
【0008】
この二重管式ダブルパッカー注入工法は、崩壊性地質に対して非常に効果の高い工法であるが、注入管を地盤中に残置するほか、口径の大きいボアホール(削孔)を要するので工費が割高になるというデメリットがある。しかし、前述したように一様に軟質な基礎地盤に対しては二重管式ダブルパッカー注入工法を用いることが最も適当であるとされていた。
【0009】
しかしながら、基礎地盤の一部にしか崩壊性地質がない場合に、二重管式ダブルパッカー注入工法を使用することは、スリーブ材の割裂が起こり難く困難であり、注入が不確実になる可能性があり、このような複雑な基礎地盤、とりわけ一部に崩壊性地質を含む基礎地盤にグラウチング工法を実施する経済的な方法の開発が望まれていた。
【0010】
本発明の目的は、かかる従来の問題点を解決するためになされたもので、一部に崩壊性地質を含む地盤に基礎地盤グラウチング工法を経済的に実施する崩壊性地質の基礎処理方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は崩壊性地質の基礎処理方法であり、前述した技術的課題を解決するために以下のように構成されている。すなわち、本発明の崩壊性地質の基礎処理方法は、筒状の短管を繋ぎ合わせ自在なケーシングを用いて崩壊性地質を含む地盤に前記短管を順次繋ぐと共に所定深度まで保孔しながら削孔する第1の工程と、
この孔に入っている前記ケーシング内に粒状物からなるフィルター材を前記ケーシングの体積を含めた量を投入して充填する第2の工程と、
前記ケーシングを前記短管を順次分解しながら前記孔から引き上げ、前記孔の上部を密閉した後、この孔の内部にグラウト材を所定圧力で注入する第3の工程とから構成され
この第3の工程で前記ケーシングは、前記孔内に充填した前記フィルター材の位置を乱さず、かつ、前記孔が崩れない程度にゆっくりと引き上げられることを特徴とする。
【0012】
<本発明における付加的構成>
本発明の崩壊性地質の基礎処理方法は、前述した必須の構成要素からなるが、その構成要素に更に以下のような構成を加えた場合であっても成立する。その付加的構成要素とは、前記第1の工程から前記第3の工程によって1つのステージ(所定深さ分)の基礎処理をし、この基礎処理工程を必要なステージだけ繰り返して行い、その際前のステージから次のステージに移る時には第3の工程で前記孔内に注入されたグラウト材が養生時間を経過して硬化した後、前記フィルター材と前記グラウト材が充填された前記孔の跡をケーシングにて保孔しながら前のステージで削孔した孔より更に深い深度で再び削孔することを特徴とする。
【0013】
<本発明における具体的構成>
本発明の崩壊性地質の基礎処理方法は、前述した必須の構成要素からなるが、その構成要素が具体的に以下のような場合であっても成立する。その具体的構成要素とは、前記孔の上部を密閉する際、短いケーシングを前記孔の上部に入れ、このケーシングと前記孔の内壁との両方に密着するようにエアーパッカーを配置することを特徴とする。このような崩壊性地質の基礎処理方法において、フィルター材としては天然の粒状石材を使用することが好ましい。
【0014】
このように本発明の要旨とするところは、基礎地盤にグラウチングを行う時、削孔の崩壊を抑制するため所定の透水性を有し且つ性情の判明している材料を用いて積極的に注入箇所を充填してしまうものである。
【0015】
このような本発明の崩壊性地質の基礎処理方法によると、崩壊性地質を含む地盤に所定深度までケーシングで保孔しながら削孔して孔を形成する。次いで、ケーシングを孔内に残した状態で、例えば天然の粒状石等のようなフィルター材をケーシングの体積を含めた量だけ投入して充填する。
【0016】
その後、孔からケーシングをゆっくりと引き上げる。ケーシングを緩やかに引き抜く理由は、孔内のケーシングに充填したフィルター材の位置を乱さないためと、孔内壁の崩れを防止するためである。ケーシングをグラウト注入空間の直上まで引き抜き、このケーシングと前記孔の内壁との両方に密着するようにエアーパッカーを配置して孔の上部を密閉する。
【0017】
そして、この孔の内部にグラウト材を所定圧力で注入する。これで1つのステージ即ち所定深さ分の基礎処理が終了する。その後、次のステージの基礎処理を行う必要がある場合には、前述した基礎処理工程を繰り返して行う。その際、前のステージから次のステージに移る時には前のステージで孔内に注入されたグラウト材が養生時間を経過して硬化した後、フィルター材とグラウト材が充填された孔の跡をケーシングにて保孔しながら前のステージで削孔した孔より更に深い深度で再び削孔する。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の崩壊性地質の基礎処理方法を図に示される実施形態について更に詳細に説明する。図1〜図6は、本発明の一実施形態に係る崩壊性地質の基礎処理方法を工程順に示している。
【0019】
この実施形態に係る崩壊性地質の基礎処理方法では、最初に、従来のボーリングマシン10を用いて崩壊性地質を含む地盤11に所定深度まで筒状のケーシング(以下、ケーシングパイプと称する)12にて保孔しながら削孔し、孔即ちボアホール13を形成する。この時、ケーシングパイプ12は、所定長さの短管12aを順次継ぎ合わせて延ばして行く。
【0020】
ここで、「所定深度」とは、第1ステージ即ち基礎処理をする所定深さ(一般的には5m前後)14の下端(グラウト下端)14bまでを言い、その上端(グラウト上端)14aは地盤11の面から若干下がった位置に設定されている。この上端14aから下端14bまでの深さが1つのステージであり、この実施形態では第1ステージ14である。
【0021】
次いで、図2に示されるように、ケーシングパイプ12内の残留スライムやコア等の芯抜きボーリングを行い、ケーシングパイプ12内を中空にする。ここまでが、この実施形態における崩壊性地質の基礎処理方法における第1の工程となる。そして、このケーシング12内に粒状物からなるフィルター材15をケーシングの体積を含めた量を投入して充填する(第2の工程)。
【0022】
ここで、「ケーシングの体積を含めた量」のフィルター材15を投入する理由は、次の通りである。すなわち、フィルター材15は、ケーシングパイプ12をボアホール13から引き抜いた後の当該ボアホール内においてステージ下端14bからステージ上端14aまで適度な密度で充填されている必要がある(図4参照)。
【0023】
しかし、フィルター材15の投入は、ボアホール13にケーシングパイプ12が配置されている時にそのケーシングパイプ12内に投入するため、その後の工程でケーシングパイプ12をボアホール13から引き抜くと、ケーシングパイプ12の体積分だけフィルター材15が不足することになるためである。
【0024】
このようにしてケーシングパイプ12内にフィルター材15を投入して充填した後、図4に示されるようにケーシングパイプ12を短管12aに分解しながら順次にボアホール13から引き上げる。これにより、フィルター材15は、前述したようにボアホール13内で第1のステージ14の深さ分について充填されていることになる。
【0025】
この時のケーシングパイプ12の引き上げについては、ゆっくりとした速度で行われる。ボアホール13からケーシングパイプ12を緩やかに引き抜く理由は、ボアホール13内のケーシングパイプ12に充填したフィルター材15の位置を乱さないためと、ボアホール内壁の崩れを防止するためである。
【0026】
その後、ボアホール13内にグラウト材を所定の圧力で注入するため、ボアホール13の上部即ちステージ上端14aより上の入口部が密閉される。このボアホール上部の密閉は、図5に示されるようにケーシングパイプ12を構成している1つの短管12aをボアホール13の上部内に配置し、この短管12aの下端部とボアホール13の内壁との両方に密着するようにエアーパッカー16を配置することでなされる。
【0027】
次いで、上部が完全に密閉され且つ内部にフィルター材15が充填されたボアホール13内にグラウト注入装置(ポンプ装置)17等によってグラウト材が所定圧力で注入され、図5に矢印18で示されるように基礎地盤の割れ目や隙間に浸透してこのような部分に充填される。
【0028】
フィルター材15を充填した後のケーシングパイプ引き抜きからグラウト材の注入までが第3の工程であり、この後にボアホール13の上部を密閉しているエアーパッカー16と短管12aを取り除く工程があるものの、実質的には第3の工程で地盤の基礎処理は終了する。
【0029】
ところで、前述した第1の工程から第3の工程までが1つのステージ即ち(所定深さ分)の基礎処理となる。従って、基礎処理の地盤深さが、1ステージを越えるときには、この基礎処理工程を必要なステージだけ繰り返して行うことになる。
【0030】
その際には、前のステージから次のステージに移る時には第3の工程でボアホール13内に注入されたグラウト材が養生時間を経過して硬化した後、フィルター材とグラウト材が充填されたボアホール13の跡を、図6に示されるように再び第1の工程即ちケーシングパイプ12にて保孔しながら前のステージで削孔したボアホールより更に深い深度(次のステージ下端)まで削孔し、その後は前述した第2の工程及び第3の工程を実施する。
【0031】
なお、前述した実施形態の崩壊性地質の基礎処理方法において、グラウチング孔の配置、深さ及び方向は、従来通り地盤の状態及びダムの形式より目標ルジオン値を考慮して決められる。また、グラウト注入における最高圧力等も、従来通り、注入箇所の状況、基礎地盤の状態、ダムの施工状況に応じて、ダム本体並びに地盤に有害な変形を生じないように定められる。
【0032】
更に、前述した実施形態の崩壊性地質の基礎処理方法において、グラウト材を注入する前に削孔即ちボアホール内に充填されるフィルター材として、大きさが約5mmから10mm程度の天然の砕石等を用いることが好ましいが、本発明ではこのような材料に限定されるものではなく、高透水性があって且つボアホールの崩壊を防ぐことができ、再削孔が可能な材料であればどのようなものでもよい。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の崩壊性地質の基礎処理方法によれば、崩壊性地質を含む地盤に所定深度まで筒状のケーシングにて保孔しながら削孔した孔に、粒状物からなるフィルター材を充填して内壁の崩れを防止しながらこの孔内からグラウト材を所定圧力で注入するようにしたことにより、一部に崩壊性地質を含む地盤に対して基礎地盤グラウチング工法を経済的に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る崩壊性地質の基礎処理方法における第1の工程の一部であるケーシングパイプによる削孔を概略的に示す断面図である。
【図2】図1に示される崩壊性地質の基礎処理方法において削孔の後のケーシングパイプ内の残留スライムやコア等の芯抜きボーリング工程を概略的に示す断面図である。
【図3】図2に示されるケーシングパイプ内の残留スライムやコア等の芯抜きボーリング工程終了後におけるフィルター材の投入工程を概略的に示す断面図である。
【図4】図3に示されるケーシングパイプ内へのフィルター材の投入後におけるケーシングパイプの引き抜き工程を概略的に示す断面図である。
【図5】図4に示されるケーシングパイプ引き抜き工程後におけるグラウト材注入工程を概略的に示す断面図である。
【図6】図1から図5で示される1ステージにおける基礎地盤処理が終了した後に次のステージを開始すべく前のステージでのボアホール跡を再び削孔する状態を概略的に示す断面図である。
【符号の説明】
10 ボーリングマシーン
11 基礎地盤
12 ケーシングパイプ(筒状のケーシング)
12a ケーシングパイプを構成する短管
13 ボアホール(孔)
14 第1ステージ
14a 第1ステージの上端(グラウト上端)
14b 第1ステージの下端(グラウト下端)
15 フィルター材
16 エアーパッカー
17 グラウト注入装置
18 グラウト浸透方向を示す矢印

Claims (4)

  1. 筒状の短管を繋ぎ合わせ自在なケーシングを用いて崩壊性地質を含む地盤
    に前記短管を順次繋ぐと共に所定深度まで保孔しながら削孔する第1の工程と、
    この孔に入っている前記ケーシング内に粒状物からなるフィルター材を前記ケーシングの体積を含めた量を投入して充填する第2の工程と、
    前記ケーシングを前記短管を順次分解しながら前記孔から引き上げ、前記孔の上部を密閉した後、この孔の内部にグラウト材を所定圧力で注入する第3の工程とから構成され
    この第3の工程で前記ケーシングは、前記孔内に充填した前記フィルター材の位置を乱さず、かつ、前記孔が崩れない程度にゆっくりと引き上げられることを特徴とする崩壊性地質の基礎処理方法。
  2. 前記第1の工程から前記第3の工程によって1つのステージ(所定深さ分)の基礎処理をし、この基礎処理工程を必要なステージだけ繰り返して行い、その際前のステージから次のステージに移る時には第3の工程で前記孔内に注入されたグラウト材が養生時間を経過して硬化した後、前記フィルター材と前記グラウト材が充填された前記孔の跡をケーシングにて保孔しながら前のステージで削孔した孔より更に深い深度で再び削孔することを特徴とする請求項1に記載の崩壊性地質の基礎処理方法。
  3. 前記孔の上部を密閉する際、短いケーシングを前記孔の上部に入れ、このケーシングと前記孔の内壁との両方に密着するようにエアーパッカーを配置することを特徴とする請求項1又は2に記載の崩壊性地質の基礎処理方法。
  4. 前記フィルター材として天然の粒状石材を使用することを特徴とする請求項1、2又は3のいずれかに記載の崩壊性地質の基礎処理方法。
JP36156598A 1998-12-18 1998-12-18 崩壊性地質の基礎処理方法 Expired - Lifetime JP3962171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36156598A JP3962171B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 崩壊性地質の基礎処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36156598A JP3962171B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 崩壊性地質の基礎処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000178961A JP2000178961A (ja) 2000-06-27
JP2000178961A5 JP2000178961A5 (ja) 2005-08-18
JP3962171B2 true JP3962171B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=18474091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36156598A Expired - Lifetime JP3962171B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 崩壊性地質の基礎処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3962171B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112502754A (zh) * 2020-07-30 2021-03-16 厦门能巧堂建筑工程有限公司 一种超大直径锚固体的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000178961A (ja) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5030036A (en) Method of isolating contaminated geological formations, soils and aquifers
JP3962171B2 (ja) 崩壊性地質の基礎処理方法
CN115263233B (zh) 一种钻孔勘探后的封孔方法
JP7075270B2 (ja) 補強工法
JP6895842B2 (ja) 地盤改良方法
KR19980087592A (ko) 지하수 심정용 그라우팅 파이프 장치 및 그라우팅 방법
JP2000080640A (ja) 薬液注入工法およびこれに用いる注入装置
JP2012241471A (ja) 杭施工方法
JPH01131715A (ja) 水平方向からの薬液注入による地盤改良工法
JP5461960B2 (ja) 井戸の設置方法、及び井戸
KR101015555B1 (ko) 쐐기형 밀봉장치
JPH089862B2 (ja) 薬液注入工法
JP3313351B2 (ja) 薬液注入工法
KR100956316B1 (ko) 복합 착정 감압식 피압대수층 주교 공법
CN112780248B (zh) 煤层气水平井及其施工方法
JP2955120B2 (ja) 排水用管路の敷設工法
RU2324046C2 (ru) Способ временной изоляции продуктивного пласта
JPS6128770B2 (ja)
JPS62101711A (ja) ア−スアンカ−及びその施工方法
CN106351575A (zh) 一种护孔钻桩方法
JPS5929740B2 (ja) 水処理用深槽の埋設方法
JPS615113A (ja) グラウト工法
JPS6215306Y2 (ja)
JP2000226982A5 (ja)
JPH0330423Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term