JP6895842B2 - 地盤改良方法 - Google Patents

地盤改良方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6895842B2
JP6895842B2 JP2017147451A JP2017147451A JP6895842B2 JP 6895842 B2 JP6895842 B2 JP 6895842B2 JP 2017147451 A JP2017147451 A JP 2017147451A JP 2017147451 A JP2017147451 A JP 2017147451A JP 6895842 B2 JP6895842 B2 JP 6895842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
cavity
injection
injection material
outer pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017147451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019027134A (ja
Inventor
裕泰 石井
裕泰 石井
青木 智幸
智幸 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2017147451A priority Critical patent/JP6895842B2/ja
Publication of JP2019027134A publication Critical patent/JP2019027134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895842B2 publication Critical patent/JP6895842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、地盤改良方法に関する。
土砂等が緩く堆積した軟弱地盤(緩い堆積層)や地中に存在する空洞(以下、「地中空洞」という)は、建設工事における安全性や、工事完了後の健全性を確保するために、適切に処置しておく必要がある。ここで、地中空洞には、防空壕等の地下壕跡、採石や採鉱等の地下採掘場跡等の人工の空洞や、岩盤などの安定した地層や構造物の下の軟弱地盤が何らかの原因により沈下するなどして自然に形成された空洞等がある。また、緩く堆積した軟弱地盤には、自然または人工的に発生した地山の崩落や滑りなどで生じた「緩い堆積層」であって、人工的に積極的に締め固めたとは言えないものを含むものとする。
軟弱地盤に対しては、セメントミルクや薬液注入剤等を土砂の間隙に注入して硬化させる地盤改良方法が広く採用されている。例えば、特許文献1には、水とセメントと尿素とを含む地盤改良組成物を地中に注入する地盤改良方法が開示されている。
また、地中に存在する空洞に対しては、モルタル等のセメント系材料や流動化処理土等を充填する方法が採用される場合がある。例えば、特許文献2には、流動性を備える第二の注入材を地中空洞に注入する前に、可塑性を備える第一の注入材を注入することで、第二の注入材を所定の範囲内に充填する空洞部の充填工法が開示されている。
緩い堆積層の上に空洞が形成されている場合等、緩い堆積層と地中空洞との両方が存在する地盤に対しては、緩い堆積層と地中空洞に対して、個々に前記の対策工(地盤改良方法および空洞部の充填工法)を施すことがある。緩い堆積層の空隙や地中空洞に対して地盤改良や充填工法を講じることで、さらなる地盤変状の併発防止やその上部に構造物を構築するための地耐力確保等の当該層の強度増加を図ることができる。
なお、何らかの原因により地下構造物内に土砂や地下水等が流入した場合において、地上から当該地下構造物内への空洞充填や堆積物への固化材注入を行い、遮水壁(遮水ゾーン)等を構築することができれば、遮水壁等でさえぎられたドライな環境下において復旧工事等の施工が可能となる。
特開2016−011353号公報 特開2000−328886号公報
緩い堆積層に対する地盤改良と、地中空洞への充填材の充填とを個別に行うと、作業に手間がかかり、工期短縮化の妨げとなる。
このような観点から、本発明は、緩い堆積層と地中空洞とが存在する地盤に対して効率的に処置を施すことを可能とした地盤改良方法を提案することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明は、地中に形成された空洞と、前記空洞の下方に存在する緩い堆積層とを有する地盤の地盤改良方法であって、前記空洞を貫通して前記緩い堆積層内に至る外管と前記外管に内挿された内管とを配管する配管作業と、前記外管を利用して前記空洞内に空洞注入材を注入しながら当該外管を引き上げる外管引上げ作業と、前記内管から前記緩い堆積層内に地盤注入材を注入する地盤注入作業とを備えている。
かかる地盤改良方法によれば、外管と内管とからなる2重管をボーリング孔に設置した後、この2重管を利用して空洞と緩い堆積層とに注入材を注入するため、地中空洞と緩い堆積層とに対して個別に処置を行う従来の施工方法に比べて施工性に優れている。そのため、工期短縮化および費用の低減化を図ることができる。また、地盤注入材の注入に先立って空洞注入材によって地中空洞と緩い堆積層との境界部を閉塞しておくため、地盤注入材が内管の外面に沿って流出することを防止し、所定範囲に地盤注入材を効果的に注入することができる。ここで、空洞注入材には、可塑性を備える材料あるいは流動性が高い材料を使用することができる。可塑性を備える空洞注入材を使用した場合には、空洞注入材の注入範囲を限定することができ、ひいては、注入量の削減を図ることができる。一方、流動性が高い空洞注入材を使用した場合には、流し込むことで空洞注入材を広範囲に注入することができる。また、可塑性を備える材料(第一の空洞注入材)を先行して注入した後、流動性が高い材料(第二の空洞注入材)を注入することで、第二の空洞注入材の注入範囲を限定してもよい。
なお、前記外管引上げ作業では、前記外管を引き上げることにより形成された前記内管と前記緩い堆積層との隙間に間詰め材を注入した後、前記空洞注入材を注入すれば、内管と緩い堆積層との隙間が空洞注入材によって充填されることが防止できる。すなわち、空洞注入材が内管の外周囲を塞ぐおそれがない。
前記空洞注入材のフロー値は140mm〜300mmの範囲内であるのが望ましい。また、前記地盤注入材は、セメントに対する水の重量比が0.5〜5.0のセメントミルクを主体とした材料であるのが望ましい。さらに、前記空洞注入材は、前記セメントミルクとベントナイトミルクとの混合体であるのが望ましい。
本発明の地盤改良方法によれば、緩い堆積層と地中空洞とが存在する地盤に対して効率的に処置を施すことができる。
本発明の実施形態に係る地盤改良方法を示すフローチャートである。 (a)は本実施形態の地盤改良の対象地盤を示す断面図、(b)および(c)は本実施形態の地盤改良方法の配管作業を示す断面図、(d)は同じく外管引上げ作業を示す断面図である。 (a)は図2(d)に続く空洞注入材を注入しながらの外管引上げ作業を示す断面図、(b)は外管引上げ作業後を示す断面図、(c)は地盤注入材の地盤注入作業を示す断面図、(d)は地盤注入材の地盤注入作業後を示す断面図である。
本実施形態では、地中に存在する緩い堆積層を地上から改良する地盤改良方法について説明する。本実施形態の地盤改良方法は、図1に示すように、配管作業S1と、外管引上げ作業S2と、地盤注入作業S3とを有している。図2(a)に示すように、本実施形態において地盤改良の対象となる地盤は、地中の深い位置において緩く堆積した地盤である緩い堆積層Gであって、この緩い堆積層Gの上面は地中に形成された空洞(地中空洞G)に面している。すなわち、本実施形態では、地表から順にN値4以上を目安とする表層G、地中空洞G、N値4未満を目安とする緩い堆積層Gが積層された地盤を対象としている。なお、各層の層厚および各層を構成する土質等は限定されるものではない。また、各地層のN値も限定されるものではない。さらに、地中空洞G上には、複数の地層が積層されていてもよい。
配管作業S1では、図2(b)および(c)に示すように、地表から表層Gを貫通して緩い堆積層G内に至るボーリング孔1を形成するとともに、このボーリング孔1に外管2(ボーリングロッド)とこの外管2に内挿された内管3とを配管する。外管2は、表層Gおよび地中空洞Gを貫通して緩い堆積層Gに至る。外管2の外面は、地中空洞Gに露出している。
本実施形態では、まず、図2(b)に示すように、ボーリングマシンを利用して、地盤を削孔しつつボーリングロッドを地中に圧入することによりボーリング孔1を形成する。ボーリングロッドは、φ75〜125mm程度の円筒状の鋼管からなる。なお、ボーリングロッドの構成は限定されるものではなく、ボーリングロッドの材質、内径、長さ等は適宜決定すればよい。本実施形態では、複数本のボーリングロッドを連結しながら地中に圧入することで、所定長さの外管2を形成する。外管2の先端(下端)は、緩い堆積層Gの底部(下面)近傍にまで到達している。なお、外管2の下端の位置は限定されるものではなく、例えば、緩い堆積層Gよりも深い位置まで到達させていてもよい。また、外管2(ボーリングロッド)は、地盤にボーリング孔1を形成してから、当該ボーリング孔1に挿入してもよい。
地中に外管2を配管したら、図2(c)に示すように、外管2内に内管3を挿入する。本実施形態では、内管3の先端(下端)を外管2の先端(下端)から突出させて地盤に挿入する。なお、内管3の先端の位置は限定されるものではなく、例えば、外管2の先端と同じ深さに位置させてもよい。
内管3は、φ40mm程度の複数本の塩化ビニル管を使用する。なお、内管3の構成は限定されるものではなく、内管3を構成する管材の材質、内径、長さ等は適宜決定すればよい。内管3の先端は、塩化ビニル製のキャップ(図示省略)により遮蔽されていて、貫入時の土砂等の流入や間詰め材5等の流入が防止されている。内管3へのキャップの固定方法は限定されるものではないが、例えば、有機溶剤を利用して一体化してもよいし、内管3の外面とキャップの内面にそれぞれネジ加工を施して締着してもよいし、接着剤等により接着してもよい。なお、内管3の先端の構造(遮蔽方法)は限定されるものではない。内管3には、直径5mm程度の微細な注入孔が複数形成されている。なお、注入孔の位置および形状は限定されるものではなく、適宜決定すればよい。また、注入孔は、複数の深度(複数箇所)に形成してもよい。内管3の外面には、少なくとも注入孔を覆うようにゴム製のスリーブ4が設けられている。スリーブ4は、注入孔を保護するとともに、注入孔を介して内管3の内部に異物(土砂や間詰め材5等)が流入することを防止する。スリーブ4の構成は限定されるものではなく、例えば、所定の厚さを有する筒体を、内管3の外面に固定することにより形成すればよい。また、スリーブ4を構成する材料は限定されるものではない。さらに、スリーブ4は、必要に応じて設置すればよく、省略してもよい。なお、図面では、スリーブ4が内管3の外面よりも突出するように記載されているが、スリーブ4の外面は、内管3の外面と面一あるいは内管3の外面よりも内側に位置しているのが望ましい。
外管引上げ作業S2では、図2(d)に示すように、外管2を引き上げて当該外管2を回収する。
外管2を引き上げることにより緩い堆積層Gに形成された内管3とボーリング孔1の孔壁との隙間には、間詰め材5を注入する。間詰め材5は、外管2を引き上げながら外管2の先端から排出することにより隙間に充填する。内管3の注入孔はスリーブ4により覆われているため、外管2を引き上げた際に注入孔から土砂や間詰め材等が内管3の内部に流入することが防止されている。本実施形態では、間詰め材5として、セメントベントナイトを使用する。なお、間詰め材5を構成する材料は、内管3とボーリング孔1の孔壁との隙間への空洞注入材6の浸透を防ぐとともに、地盤注入作業S3における地盤注入材7の注入を妨げない材料であれば限定されるものではない。例えば、セメントベントナイトに代えて、シール充填用のグラウト等を使用してもよい。
間詰め材5の充填後、外管2をさらに引き上げることで、外管2の先端が地中空洞G内に開口したら、図3(a)に示すように、外管2の先端から地中空洞G内に空洞注入材6を注入する。本実施形態では、空洞注入材6の注入状況に応じて外管2を上昇させながら地中空洞Gへ空洞注入材6を注入する。なお、地中空洞Gへの空洞注入材6の注入は、外管2を固定させた状態で所定量注入してもよい。空洞注入材6には、可塑性を有した材料を使用する。本実施形態では、空洞注入材6として、セメントミルクとベントナイトミルクとの混合体であって、フロー値が140mm〜300mmの範囲内のものを使用する。なお、空洞注入材6を構成する材料は限定されるものではなく、例えば、モルタル、流動化処理土または可塑性グラウトを使用してもよい。空洞注入材6は、図3(b)に示すように、外管2を回収することにより表層Gに形成された内管3とボーリング孔1の孔壁との隙間にも注入する。すなわち、本実施形態では、外管2の先端が表層G内に到達した後も空洞注入材6を注入し続ける。
地盤注入作業S3では、図3(c)に示すように、地盤注入材7を内管3から緩い堆積層G内に注入することで柱状の地盤改良体71を形成する。地盤注入材7の緩い堆積層G内への注入は、内管3に形成された注入孔から地盤注入材7を排出(圧入)することにより行うものとする。注入孔から地盤注入材7を排出すると、スリーブ4が膨張する。スリーブ4には複数の孔またはスリットが形成されており、膨張することにより当該孔またはスリットが開口するため、注入孔から圧入された地盤注入材7が周囲の地盤に向けて噴射される。このとき、内管3の外面に間詰めが施されている(間詰め材5が充填されている)とともに、先行して地中空洞Gが空洞注入材6によって閉塞されているため、地盤注入材7が内管3の外面に沿って地上に噴出することが防止されている。本実施形態の地盤注入材7は、セメントに対する水の重量比が0.5〜5.0のセメントミルクを主体とする材料であって空洞注入材6よりも流動性が高い。なお、地盤注入材7を構成する材料は限定されなく、例えば、セメントグラウトの他、水ガラスやセメント等を主体とした薬液を使用してもよい。地盤注入材7は、内管3の先端側から注入する。すなわち、本実施形態では、緩い堆積層G内において、深い位置に形成された注入孔(スリーブ4)から地盤注入材7の噴射を開始し、徐々に地盤注入材7を噴射する注入孔(スリーブ4)を上方に移動することで、ボーリング孔1の周囲に柱状の地盤改良体71を形成する。なお、必要に応じてパッカーを使用して、地盤注入材7を注入する注入孔を選択してもよい。地盤改良体71の形成後、内管3を残置させておくことで、その後の地盤調査や探査等に内管3を活用すればよい。なお、内管3は、地盤改良体71の注入後に撤去してもよい。
以上、本実施形態の地盤改良方法によれば、外管2と内管3とからなる2重管をボーリング孔1に設置した後、この2重管を利用して地中空洞Gと緩い堆積層Gとに注入材を注入するため、地中空洞Gと緩い堆積層Gとに対して個別に処置を行う従来の施工方法に比べて施工性に優れている。そのため、工期短縮化および費用の低減化を図ることができる。また、流動性が高い(浸透しやすい)地盤注入材7の注入に先立って空洞注入材6を注入しておくため、地盤注入材7の拡散や流出を防止し、所定範囲に地盤注入材7を効果的に注入することができる。
空洞注入材6として、可塑性を有した材料を使用しているため、限定した目的範囲のみに行き渡らせることができる。そのため、空洞注入材6が必要以上に広範囲に流出することを防止し、注入量を必要最小限に抑え、ひいては、材料費の低減化を図ることができる。なお、空洞注入材6として、可塑性を備えた材料に代えて流動性が高い材料(自己充填性が高い材料)を使用すれば、空洞注入材6を地中空洞Gに流し込むことで広範囲に注入することができる。流動性が高い材料としては、例えば、地盤注入材7と同じ材料を使用することができる。また、地中空洞Gには、可塑性を備えた第一の空洞注入材を注入した後、流動性が高い第二の空洞注入材を注入してもよい。こうすることで、地中空洞G内における注入範囲を限定することができる。
地中空洞Gに空洞注入材6を予め注入しておくことで、地盤注入材7が地中空洞Gに流出することを防止できる。地盤注入材7として流動性が高い材料を使用しているため、緩く堆積した緩い堆積層G2の土粒子間(空隙)に地盤注入材7が浸透し、その結果、地盤改良体71を形成することができる。
また、外管2を引き上げることにより形成された内管3と緩い堆積層Gとの隙間に間詰め材5を充填しているので、ボーリング孔1の孔壁が崩れることを防止することができるとともに、空洞注入材6が当該隙間に流入することを防止することができる。そのため、内管3の注入孔が空洞注入材6によって塞がれることはなく、地盤注入材7の注入が空洞注入材6によって妨げられることもない。
なお、地盤改良材としては、溶液型薬液が一般的に想定される。溶液型薬液は、作用力におおむね比例して流れの度合いが増加するため、緩く堆積した地盤に容易に浸透させることができる。また、セメントに対する水の重量比が0.5〜5.0程度で作成されたセメントミルクや、これに分離抵抗性や流動性を向上させるために添加剤を加えたもの(セメントミルク)は、一定の作用力が働かないと流れが生じない特性を有しているものの、比較的その作用力は低い水準にある。そのため、これらのセメントミルク(地盤注入材7)は、溶液型薬液と同様に、緩く堆積した地盤(緩い堆積層G)に浸透させることができる。一方、これらのセメントミルクは、地中空洞Gに流し込むと自重により広範囲に広がるため、大量打設が必要となる。そのため、本実施形態では、地中空洞Gへの注入材として、フロー値が140mm〜300mmの範囲内の空洞注入材6あるいは可塑性を保持する空洞注入材6を使用することで、打設量を制限している。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、内管3の配管方法は限定されるものではなく、例えば、ダブルパッカー工法を採用する等、従来の工法を適宜採用してもよい。
空洞注入材6を構成する材料は、目的に応じて選定すればよい。例えば、地中空洞G内に固化補強体を構築する場合にはセメントグラウトや注入薬液等を使用すればよいし、地中空洞G内に止水構造を構築する場合にはモルタル、流動化処理土、可塑性グラウト等を使用すればよい。
本発明の地盤改良方法による改良の対象となる空洞は、構造物の直下や、地中構造物内に形成された空洞であってもよい。
1 ボーリング孔
2 外管
3 内管
4 スリーブ
5 間詰め材
6 空洞注入材
7 地盤注入材
71 地盤改良体
地中空洞(空洞)
緩い堆積層
S1 配管作業
S2 外管引上げ作業
S3 地盤注入作業

Claims (5)

  1. 地中に形成された空洞と、前記空洞の下方に存在する緩い堆積層とを有する地盤の地盤改良方法であって、
    前記空洞を貫通して前記緩い堆積層内に至る外管と前記外管に内挿された内管とを配管する配管作業と、
    前記外管を引き上げるとともに、当該外管を利用して前記空洞内に空洞注入材を注入する外管引上げ作業と、
    前記内管から前記緩い堆積層内に地盤注入材を注入する地盤注入作業と、を備えていることを特徴とする地盤改良方法。
  2. 前記外管引上げ作業では、前記外管を引き上げることにより形成された前記内管と前記緩い堆積層との隙間に間詰め材を注入した後、前記空洞注入材を注入することを特徴とする、請求項1に記載の地盤改良方法。
  3. 前記空洞注入材のフロー値が140mm〜300mmの範囲内であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の地盤改良方法。
  4. 前記地盤注入材が、セメントに対する水の重量比が0.5〜5.0のセメントミルクを主体とする材料であることを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の地盤改良方法。
  5. 前記空洞注入材が、前記セメントミルクとベントナイトミルクとの混合体であることを特徴とする、請求項4に記載の地盤改良方法。
JP2017147451A 2017-07-31 2017-07-31 地盤改良方法 Active JP6895842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147451A JP6895842B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 地盤改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147451A JP6895842B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 地盤改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019027134A JP2019027134A (ja) 2019-02-21
JP6895842B2 true JP6895842B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=65477855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017147451A Active JP6895842B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 地盤改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6895842B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110528522B (zh) * 2019-08-30 2021-04-13 中铁三局集团有限公司 精准跟踪注浆施工方法
US11209116B1 (en) 2020-06-17 2021-12-28 Saudi Arabian Oil Company Polymer geo-injection for underground pipeline protection

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142819A (en) * 1979-11-26 1980-11-07 Kyokado Eng Co Ltd Multiple injection-pipe device and ground injection method using thereof
JPS6011200B2 (ja) * 1984-05-01 1985-03-23 株式会社竹中工務店 大型地中空洞の遮蔽壁築造工法
JPS63280122A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Yoshida Tekkosho:Kk コンクリ−ト,モルタル面補修工法
JP3378501B2 (ja) * 1998-02-27 2003-02-17 住友大阪セメント株式会社 可塑性注入材
JP3359588B2 (ja) * 1999-03-24 2002-12-24 ライト工業株式会社 既設覆工物の補修工法
JP4458451B2 (ja) * 2001-03-30 2010-04-28 ライト工業株式会社 薬液注入工法
JP4955938B2 (ja) * 2005-05-31 2012-06-20 電気化学工業株式会社 空隙充填材
JP5622607B2 (ja) * 2011-02-10 2014-11-12 東興ジオテック株式会社 老朽化モルタル吹付の維持補修工法に用いる補強構造体及びその工法
JP5759201B2 (ja) * 2011-02-23 2015-08-05 鹿島建設株式会社 セメント系注入材の注入方法
JP2013064238A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Shimoda Gijutsu Kenkyusho:Kk 二液性グラウト注入方法
JP5156989B1 (ja) * 2012-07-04 2013-03-06 強化土株式会社 地盤改良工法および地盤改良装置
JP6168337B2 (ja) * 2013-01-09 2017-07-26 株式会社大林組 固化体の造成方法及びそれを用いた鋼管杭の埋込み方法
LU92314B1 (fr) * 2013-11-26 2015-05-27 Arman Innovations Sa Procédé de réhabilitation d'un ouvrage présentant une fissure par suivi d'une courbe représentative de l'écartement des bords de la fissure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019027134A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182922B2 (ja) 高水圧下の止水グラウト工法及びシステム
JP2015187373A (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工における孔壁の補強方法
JP6895842B2 (ja) 地盤改良方法
JP3972260B2 (ja) 低濃度グラウト工法
KR101746654B1 (ko) 광산 대규모 채굴공동 보강을 위한 골재 그라우트 기둥 시공 방법
CN108049397A (zh) 岩溶地质钻孔桩的施工方法
CN103061341A (zh) 中掘沉桩施工方法
CN208201874U (zh) 一种开孔式布袋注浆结构
CN107268608A (zh) 建筑垃圾地层钻孔桩成孔方法
CN1490467A (zh) 一种复合摩擦桩的结构及其施工方法
JP2014114600A (ja) 基礎杭施工方法
KR101924383B1 (ko) 그라우팅과 고화재 혼합처리를 이용한 연약지반 친환경 배수로 조성 공법
JP2019015100A (ja) 山留壁の撤去方法
JP7104536B2 (ja) 遮水壁の構築方法
CN105926589A (zh) 适应于珊瑚礁地质的钢管桩及其注浆方法
RU2334049C1 (ru) Способ изготовления комбинированной набивной сваи
JP4342558B2 (ja) 遮水壁の構築方法
JP2016204959A (ja) 地中免震壁の構築方法
CN108179757A (zh) 含软弱断层的高陡边坡的桩基础结构及施工方法
JP2008045352A (ja) 谷埋め盛土の地滑り防止工法
CN105178995B (zh) 一种侧空重复注浆锚杆
JP2007231629A (ja) 地盤安定化工法
RU2305153C2 (ru) Способ усиления рыхлых оснований фундаментов направленным горизонтальным площадным гидроразрывом и устройство для горизонтального разрыва
CN107747498B (zh) 一种模袋填充式锚固注浆装置和方法
KR101200103B1 (ko) 비중 조절이 가능한 지하수 심정용 그라우팅제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150