JPS6011200B2 - 大型地中空洞の遮蔽壁築造工法 - Google Patents

大型地中空洞の遮蔽壁築造工法

Info

Publication number
JPS6011200B2
JPS6011200B2 JP8813184A JP8813184A JPS6011200B2 JP S6011200 B2 JPS6011200 B2 JP S6011200B2 JP 8813184 A JP8813184 A JP 8813184A JP 8813184 A JP8813184 A JP 8813184A JP S6011200 B2 JPS6011200 B2 JP S6011200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
underground cavity
hole
core material
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8813184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59210200A (ja
Inventor
悠康 幾田
正夫 丸岡
勇 背戸
光男 山本
英二 大久保
史郎 豊増
石男 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP8813184A priority Critical patent/JPS6011200B2/ja
Publication of JPS59210200A publication Critical patent/JPS59210200A/ja
Publication of JPS6011200B2 publication Critical patent/JPS6011200B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、建造物の基礎を施工する技術の分野におい
て、建造物を構築しようとする地盤下に存在する大きな
地中空洞を密実充填するための地中空洞遮蔽壁の築造工
法に係り、さらにいえば、地上作業としてガイド用及び
位置決め補強用の芯材及びチューブを使用して地中空洞
の横断方向に施工される遮蔽壁築造工法に関する。
(従来技術とその問題点など) 建造物を構築しようとする地盤の深い位置(例えば地下
25の付近)に、例えば第1図,第2図に示した如く地
盤支持力を害する地中空洞C(例えば地下水道、炭坑な
ど)があるときは、通常地上から骨材やモルタル、コン
クリート等の充填材を投入、注入して地中空洞Cを密実
に充填することが行なわれる。
しかし、地中空洞Cが大規模であったり、又は長く連続
しているような場合は、投入、注入した充填材の流出、
拡散等のため充填効果が不十分なものとなり易く、充填
材の使用量の計算が立たず、場合によっては充填材を際
限なく使用せねばならないというような問題があった。
そこで従来地中空洞の要所要所に例えば鋼管柱列又はP
C柱列等による横断遮蔽壁を地上から形成し、かくして
限定された地中空洞に充填材を投入、注入して充填する
ことが行なわれた。しかし、この方法の場合、遮蔽壁を
形成する柱列のうち地中空洞より上方の部分は全く無駄
であり、とりわけ地中空洞の有効遮蔽壁部分よりも無駄
な部分の占める割合の方が数倍も大きく甚だ不経済であ
った。
次に、椿公昭54−33052号公報に記載された遮蔽
壁築造工法は、1個のチューブが膨脹する限度の小径空
洞には適用可能であるとしても、1個のチューブが膨脹
したぐらいでは遮断しされない程大規模の空洞に対して
は有効な施工をとうてい期待し得ない。
即ち、砂を敷いてチューブが安定に着地する座を形成し
たぐらいでは2個以上のチューブを一連に隣接させせり
合わしめた場合、各チューブは抵抗の少ない方へ無秩序
に転がって離れ離れになるのが普通で、とうてい一連の
遮蔽壁を形成できるはずがないのである。(発明の目的
、解決すべき技術的課題) そこで、この発明の目的は、1個のチューブが膨脹した
ぐらいではとうてい遮断しされない程大きな大型地中空
洞を塞ぐ遮蔽壁を、地上作業として簡単に確実に安価に
迅速に形成できるように改良した大型地中空洞遮蔽壁の
築造工法を提供することにある。
(第1の発明の構成、課題解決のための手段)上記目的
を達成するために、この発明の大型地中空洞遮蔽壁築造
工法は、確認された地中空洞に向って地上からその地中
空洞に到達する孔を、チューブの膨脹径とほぼ等しいピ
ッチで地中空洞を横断する方向に所要数掘削する工程と
、それぞれの孔の中心に芯材を通して固定し、それぞれ
の芯材にチューブを通して孔中を地中空洞に到達するま
で降下させる工程と、降下せしめた各チューフに地上よ
りモルタル等を充填してチューブを膨脹させ一連の遮蔽
壁を形成する工程とより成る構成とされている。
そして、上述した工程を実施するために、チューブは、
その中心部に芯材を通す貫通孔を有する袋状となし、か
つ、該当する孔の位置における地中空洞の深さとほぼ等
しい長さを有し、上部にはグラゥトホ−スを接続した構
成とした。
即ち、該チューブは円周方向に丸めて孔の直径より小さ
く折りたたんだ状態で芯材に沿って降下させ、地中空洞
に到達したチューブには地上のグラウトポンプでグラウ
トを充填して膨脹させ、充填後グラウトホースを引き抜
く作業を行なうのである。(作用効果)上述の如くガイ
ドとしての長い芯材を各掘削孔中に通して固定し、この
芯材に通したチューブを地中空洞内に降下させ、しかる
後にチューブにモルタル等を充填して膨脹させるから、
チューブの位置は芯材によって確実に規定され固定され
る。
従って、膨脹したチューブが隣り合うもの同志せり合っ
てもずり動いて逃げるようなことは決して生じなく、せ
り合って密着した状態で地中空洞を横断する堅固な遮蔽
壁がいわば鉄筋で補強されたと同様な構造の一枚壁状に
確実に形成される。即ち、地中空洞がいかに大規模なも
のであろうとも、そのことには左右されないで迅速、確
実に施工でき、もって地中空洞の充填を可能ならしめる
のである。勿論、チューブの膨脹外径を可能なかぎり大
きくすることにより、掘削孔数を減らし、しかも孔径を
可及的に小径として迅速に経済的に施工することが可能
である。
(第2の発明の構成「課題解決の手段) また、同上の目的を達成するために、この発明の大型地
中空洞遮蔽壁築造工法は、上記第1の発明の必須下可欠
な構成の全部、即ち、確認された地中空洞に向って地上
からその地中空洞に到達する孔を、チューブの膨脹径と
ほぼ等しいピッチで地中空洞を横断する方向に所要数掘
削する工程と、それぞれの孔の中心に芯材を通して固定
し、この芯材にチューブを通し孔中を地中空洞に到達す
るまで降下させる工程と、降下せしめた各チューブに地
上よりモルタル等を充填して膨脹させる工程を主要部と
し、さらに、平たい円板状のチューブに地上においてモ
ルタル等を充填して膨脹させ、該チューブも芯材に沿っ
て先のチューブ上に所要数降下させ積み重ねて一連の遮
蔽壁を形成するの工程を付加した構成とされている。
(作用効果) つまり、比較的小形である平たい円板状のチューブを予
め地上で膨脹させておいてこれを芯材に通し、先の比較
的大形なチューブの上に積み重ね、もって一連の遮蔽壁
を築造するから、先のチューブの高さが地中空洞の深さ
以下で背が足りなくても、平たいチューブの積み重ねに
よって地中空洞の深さに対して必要十分な背丈の遮蔽壁
を確実に強固に形成することができる。
従って、先のチューブの大きさは画一的なものとしてよ
く、即ち掘削孔の位置毎にその位置での地中空洞の深さ
に見合う大きさのチューブを個別に製作する面倒を要し
ないのである。
次に、図示した実施例を説明する。
(第1の実施例) まず第1図は、建物の敷地1の平面形状と、その地盤下
に存在する有害な地中空洞Cの平面配置及び形態と、こ
の地中空洞Cに施工された遮蔽壁21,22,28,2
4との関係を示している。
そして、第2図は、建物3と地盤4下の地中空洞C及び
施工された遮蔽壁2,2と、これにより限定された地中
空洞Cに充填材5を充填した状態を示している。第3図
A〜Dは、上記遮蔽壁2の築造工法の主要な工程図を示
している。
即ち、ボーリングによって確認された地中空洞Cに向っ
て地上からアースオーガー等により地中空洞Cに到達す
る孔10を垂直に掘削する(第3図A)。
孔1川ま、後述するチューブの膨脹外径(通常J120
0〜ぐ1500ぐらい)とほぼ等しいか又はそれよりも
若干小さい程度のピッチで、当該地中空洞Cを横断する
方向に−列状に必要数掘削する(第1図)。孔10の直
径は、通常?650〜J70の華度である。かくして掘
削した孔1川こは、それぞれの孔10の中心部に1本づ
つ直径J40〜少5晩茎度の細長い鉄製の芯材11を通
して地中空洞Cに到達させ、かつ、その下端を地中空洞
Cの底面にある程度の寸法を突き刺して固定する(第3
図A)。
この芯材11は、チューブの降下を案内するガイド及び
チューブの位置を固定してずれを防ぐためのものである
から、必要な強度と真直性があるかぎり、その材質や横
断面の形状の如何は問わない。次に、上記芯材11にチ
ューブ12を通し、芯材11に沿って孔10中を地中空
洞Cまで降下させる(第3図B)。チューブ12は、グ
ラウトの充填圧力に耐える程度の膜強度を有すると共に
ある程度伸縮して柔軟性を有するように、例えばゴムシ
ート等を袋状に密閉して形成されている。チューブ12
は、直径を&1200〜◇150の華度、長さは該当す
る孔10の位置における地中空洞Cの深さD,〜D4(
第3図A,B)とそれぞれほぼ等しいように12.〜1
24の如く作られている。しかも、チューブ12の中心
部長手方向に内径が少100程度の塩化ビニル製ガイド
パイプ13を一体的に設け、このガイドパイプ13中に
芯材11を通す構成とされている(第4,5図)。チュ
ーブ12の上部には、逆流防止弁付ホース接続口15を
設け、これにグラウトホース14を差し込んで接続する
ものとされている。このチューブ12は、第4図に示し
た通り、予めガイドパイプ13を中心として傘を丸める
が如く折り込み、かつ、円周方向に丸めて孔10の直径
より4・さく折りたたみ、あまり強くない紐で束ねる等
して折りたたみ状態を保持せしめる。
そして、ガイドチューブ13に芯材11を通し、芯材1
1に沿って孔10中を地中空洞Cに到達するまで各1個
づつ降下させる(第3図B)。しかる後に、地中空洞C
に到達した各チューフ12,〜124に地上のグラウト
ポンプ(図示省略)でモルタル等のグラウトを充填し膨
脹させる。
膨脹したチューブ12は、第5図に示した如く、グラウ
ト圧の関係で下方が太く上方が細い錐形をなし約20%
は膨脹して地中空洞C内に安定に座ると共にその位置は
芯材11によりしっかりと固定される。全部のチューブ
12,〜124にグラウト16を充填すると、各チュー
ブ12は芯材11でその位置が固定されているため隣り
合うもの同志相互に押し合いせり合って親密になじみつ
つ密着する(第3図C,D)。即ち、膨脹した各チュー
ブ12,〜124の列によって地中空洞Cを横断して完
全に遮蔽する鉄筋入り遮蔽壁が一連に形成されるのであ
る。なお、グラウトチューブ14は充填後チューブ12
の逆流防止弁付ホース接続口15から引き抜いて地上に
引き揚げる。
最後に孔10中に土砂17を埋め戻す。なお、芯材11
も用済後引き抜いて回収することも可能である。(第2
の実施例) 第6図は、上記細長いチューブ12と平たい円板状のチ
ューブ18とを併用した遮蔽壁の施工状態を示している
即ち、芯村11を通した孔101こ、まず地中空洞Cの
深さに近い長さに作られグラウトホース14を接続した
細長いチューブを降下させ、各チューブ12に地上のグ
ラウトポンプでグラウト16を充填して膨脹させる工程
までは、上記第1実施例とほぼ同じである。
しかる後に、地上においてモルタル等を充填し膨脹させ
た平たい円板状のチューブ18をやはり芯材11に通し
て所要数だけ降下させ、先のチューブ12上に積み重ね
、もって当該孔10の位置における地中空洞Cの深さ一
杯の高さの遮蔽壁が築造されている。
しかして、チューブ18は第7図A,Bに示したとおり
、中心部に貫通孔18aを有する平たいドーナツ形円板
状の袋としてゴム等で形成されており、ファスナー等に
よるモルタル注入口19,19を有する。
その外径はぐ1200〜?140の崖度とされている。
従って、チューブ18は注入ロー9を開いてモルタル等
を充填し膨脹させ、第8図Aに示したように貫通孔18
aに芯材1 1を通すか、又は予めチューブ18の貫通
孔18aに芯材1 1を通して後にモルタル等を充填し
、教本のロープ20,20で貫通孔18aに近い部位を
吊って芯材11に沿い孔10中を地中空洞Cに到達する
まで降下させる。
かくすると、ロープ20で吊られたチューブ18は、そ
の自重量の故に第8図Aのように上下方向に長い水滴形
状に変形し、その最大外径は孔10の孔径(0650〜
◇700)よりも4・さし、◇570程度となり、孔1
0中を楽に降下する。
そして、先のチューブ12又は18上に載ると、そのチ
ューブ18は第8図Bに実線で示したように本来平たい
円板状の形となって横たわり、チューブ18は芯材11
を中心としてきちんと積み重なり、隣り合うもの同志は
押し合いせり合って親密になじみ密着するように変形し
て地中空洞を横断する一連の遮蔽堂が出来上る。本実施
例の場合、先の細長いチューブ12はその長さを一定の
ものに画一化することができ、その不足分を平たいチュ
ーブ18で補ない地中空洞の深さの如何にかかわらずこ
れを完全に塞ぐ高さの遮蔽壁を確実に形成できる利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は建物の敷地と地中空洞との関係を示した平面図
、第2図は建物と地中空洞との関係を示した垂直断面図
、第3図A〜Dは第一実施例の工程説明図、第4図はチ
ュ−ブを丸めて降下させる状態の説明図、第5図は地中
空洞内においてチューブを膨脹させた状態の説明図、第
6図は第二実施例たる遮蔽堂の施工状態図、第7図A,
Bはチューブの使用前と膨脹した状態を示す斜視図、第
8図A,Bはチューブの降下途中と降下後の状態を示し
た説明図である。 第1図 第2図 第3図A 第3図B 第3図C 第3図D 第6図 第4図 第5図 第7図A 第7図B 第8図A 第8図B

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 確認された地中空洞Cに向って地上からその地中空
    洞Cに到達する孔10を、後記チユーブの膨脹径とほぼ
    等しいピツチで地中空洞Cを横断する方向に所要数掘削
    する工程と、それぞれの孔10…中に芯材11を通して
    固定し、それぞれの芯材11にチユーブ12を通して孔
    10中を地中空洞Cに到達するまで降下させる工程と、
    降下せしめた各チユーブ12…に地上よりモルタル16
    等を充填してチユーブ12…を膨脹させ地中空洞Cを横
    断する一連の遮蔽壁を形成する工程とより成ること特徴
    とする大型地中空洞の遮蔽壁築造工法。 2 特許請求の範囲第1項に記載したチユーブ12は、
    その中心部に芯材11を通す貫通孔13を有し、かつ、
    当該孔10の位置における地中空洞の深さとほぼ等しい
    長さを有し、上部にはグラウトホースを接続してあり、
    該チユーブ12は円周方向に丸めて孔10の直径より小
    さく折りたたんだ状態で芯材11に沿って降下させ、地
    中空洞Cに到達したチユーブ12に地上のグラウトポン
    プでグラウトを充填して膨脹させ充填後グラウトホース
    を引き抜く大型地中空洞の遮蔽壁築造工法。 3 確認された地中空洞Cに向って地上からその地中空
    洞Cに到達する孔10を、後記チユーブの膨脹径とほぼ
    等しいピツチで地中空洞Cを横断する方向に所要数掘削
    する工程と、それぞれの孔10…中に芯材11を通し、
    その芯材11にチユーブ12を通し孔10中を地中空洞
    Cに到達するまで降下させる工程と、降下せしめた各チ
    ユーブ12…に地上よりモルタル16等を充填しチユー
    ブ12…を膨脹させる工程と、次に平たい円板状のチユ
    ーブ18に地上においてモルタル等を充填して膨脹させ
    、該チユーブ18を芯材11に沿って先のチユーブ12
    上に所要数降下させ地中空洞Cを横断する一連の遮蔽壁
    を形成する工程とより成ることを特徴とする大型地中空
    洞の遮蔽壁築造工法。
JP8813184A 1984-05-01 1984-05-01 大型地中空洞の遮蔽壁築造工法 Expired JPS6011200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8813184A JPS6011200B2 (ja) 1984-05-01 1984-05-01 大型地中空洞の遮蔽壁築造工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8813184A JPS6011200B2 (ja) 1984-05-01 1984-05-01 大型地中空洞の遮蔽壁築造工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59210200A JPS59210200A (ja) 1984-11-28
JPS6011200B2 true JPS6011200B2 (ja) 1985-03-23

Family

ID=13934365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8813184A Expired JPS6011200B2 (ja) 1984-05-01 1984-05-01 大型地中空洞の遮蔽壁築造工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011200B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039000A (ja) * 1989-06-02 1991-01-16 Yasuji Noguchi 廃坑埋立て工法
JP6145322B2 (ja) * 2013-06-07 2017-06-07 鹿島建設株式会社 地中壁および地中壁の施工方法
JP2015028254A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 鹿島建設株式会社 道路段差対策工法における空洞の充填方法
JP6895842B2 (ja) * 2017-07-31 2021-06-30 大成建設株式会社 地盤改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59210200A (ja) 1984-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4741644A (en) Environmental cut-off and drain
CN111022071B (zh) 中微风化花岗岩段钻爆法隧道的全断面衬砌的施工方法
CN108457670B (zh) 一种大断面隧道穿越上硬下软富水地层施工方法
KR20020009300A (ko) 복합형 패커를 사용한 어스앙카 및 이를 이용한 어스앙카 시공공법
KR102110992B1 (ko) 강관 다단 그라우팅 장치의 내부패커 압착구조
CN209779642U (zh) 一种具有抗滑结构的微型桩及其挡墙组合体
JPS6011200B2 (ja) 大型地中空洞の遮蔽壁築造工法
CN208502786U (zh) 用于富水砂砾层巷道的多级层次支护装置
KR20200099358A (ko) 부분보강형 강관보강 그라우팅 공법 및 그 시공 구조
KR100823980B1 (ko) 배수겸용 패커식 가압 그라우팅장치 및 이를 이용한 상향식지반보강공법
PT788572E (pt) Processo para o calcamento de edificios
JPH0663239B2 (ja) 地すべり抑止用井筒およびその築造方法
JP4888293B2 (ja) 親杭横矢板からなる土留め壁、親杭横矢板からなる土留め壁の止水構造、及び親杭横矢板からなる土留め壁の構築方法、並びに親杭横矢板からなる土留め壁の止水工法
US3854294A (en) Method for producing a pile support arrangement
CN210395386U (zh) 水底隧道强透水砂性土层抗渗透破坏结构
CN113684835A (zh) 一种基坑支护与止水体系及施工流程
CN207891914U (zh) 浅埋暗挖隧道洞内端头墙桩锚一体支护结构
CN210002430U (zh) 一种土石围堰基础防渗帷幕
KR101151052B1 (ko) 가설 흙막이 철근콘크리트 구조물 설치 방법
KR100869369B1 (ko) 다발강관을 이용한 그라우팅 방식의 지반보강장치 및 이를통한 지반보강공법
CN115387354B (zh) 富水地区基坑围护结构施工缝的防渗施工方法及防渗结构
CN106149729A (zh) 一种建筑基坑用四位一体圆截面咬合桩支护结构
KR102400780B1 (ko) 구조물 지하벽체로 사용가능한 흙막이벽체시스템 및 그 시공방법
CN215211063U (zh) 一种用于基坑围护的囊袋注浆隔水装置
JPH09111754A (ja) 親杭止水壁工法