JP3961567B2 - 哺乳類細胞の調節性自己分泌増殖 - Google Patents

哺乳類細胞の調節性自己分泌増殖 Download PDF

Info

Publication number
JP3961567B2
JP3961567B2 JP50701097A JP50701097A JP3961567B2 JP 3961567 B2 JP3961567 B2 JP 3961567B2 JP 50701097 A JP50701097 A JP 50701097A JP 50701097 A JP50701097 A JP 50701097A JP 3961567 B2 JP3961567 B2 JP 3961567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host cell
cells
protein
insulin
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50701097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11509734A (ja
Inventor
マリー ハント,シビル
フィリップ グレイ,ピーター
ジョイ スレイ,メリリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Original Assignee
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO filed Critical Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Publication of JPH11509734A publication Critical patent/JPH11509734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961567B2 publication Critical patent/JP3961567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/635Externally inducible repressor mediated regulation of gene expression, e.g. tetR inducible by tetracyline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/001Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination
    • C12N2830/002Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination inducible enhancer/promoter combination, e.g. hypoxia, iron, transcription factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/42Vector systems having a special element relevant for transcription being an intron or intervening sequence for splicing and/or stability of RNA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/80Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates
    • C12N2830/85Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates mammalian
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/20Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

この発明は、哺乳類細胞培養を用いて組換えバイオ医薬品並びに所望の蛋白、ポリペプチド及びペプチドの生産方法に関するものである。具体的には、この発明の方法は、低コストの培地中で複合蛋白を生成するための特に生物工学処理された哺乳類の細胞系の使用に関わる。これらの細胞系はそれ自身の増殖因子必須物のすべてを供給する細胞と共に、安価で再生可能で良く定義された無蛋白培地中における自律的かつ調節性の増殖のための後天的能力をもっている。
哺乳類細胞は多くの新規な医薬、特に細菌細胞が行い得ないような複雑な翻訳後修飾やフォールディングを必要とする組換え蛋白の生産のための選り抜きの宿主細胞となってきている。そういった細胞の生産コストは、細菌細胞におけるよりも遙かに高く、発酵コストにおいては全生産コストの約30%にも達する。発酵の増殖期や又しばしば生産期において血清源を使用せなばならぬ事が、発酵を高コストのものとしている要素の一つである。
発酵培地において添加血清や増殖因子が不要となれば、培地のコストはかなり安くなるであろう。加えてまた、添加血清や増殖因子を含まない培地は、如何なるウイルスその他の汚染物質をも含まないであろう。更に発現蛋白の純度は最大となり、したがって精製段階での工程を最小とし回収収率を最大とすることになる。これは、細菌細胞宿主による多大のコスト利益を有しつつ哺乳類宿主細胞中での複合処理蛋白の生産を可能とするであろう。さらに、将来何年かのうちに、商業的および法規的圧力は、哺乳類細胞から誘導された組換え蛋白の生産におけるそのような純度に対する要件を厳しく規制するであろう。
さらには、一段と厳格な検査による血清の価格上昇のために、よく定義された培地において増殖可能な細胞系の開発が大いに要望されている。実際にも、CHO−K1(Mendiaz, E., et al., 1986)を含む無血清培地(Banes & Sato, 1980)での培養細胞の増殖のために多くの方法が開発されてきた。血清不存在下における増殖の保持をうたった培地は、商業的に入手可能である。これらは、培養物中の細胞による血清の必要性は、各タイプの細胞に特異的な増殖因子の結合による置換えが可能であるという事実に基づいている。これらの培地の中のどれが増殖をいつまでも保持できるかは、まだ明かでない。もっと最近になってCHO−K1細胞が、無血清培地中での高レベルの蛋白発現に用いられている(Ogata, M., et al., 1993)が、この細胞は増殖期には血清で保持され、そして増殖因子は生産期に無血清培地へ添加されるのである。このシステムでは生産物の回収は極めて容易であるが、コストを含め、蛋白/血清不含の増殖培地を所望のものとするような上記の他の因子は、このやりかたでは満たされない。
オーストラリア特許明細書No.22120/88(Genentech, Inc.)は、無蛋白培地中で自律的に増殖する生物工学的に処理されたCHO細胞での試みを記載している。インスリン、トランスフェリン及び所望の蛋白生成物をコード化する遺伝子をもったこれらの細胞が、血清の不存在下で連続的に増殖できるか否かは明かでない。またこれらの細胞が、満足すべきレベルで所望の蛋白生成物を発現できるか否かも明かでない。さらには、もしもCHO細胞のような細胞が、増殖因子を構成的に生産するように生物工学的処理を施されたならば、細胞分裂をひきおこすマイトジェン剤が常に存在する事になって細胞の無制御的増殖がおこるであろう。すなわち発酵という状況においては細胞数は無制御的に増大し、付着細胞培養の場合は細胞の多層化をおこし、自己免疫化した又はフロック成長した細胞の場合は分裂が継続してフロックの中心の細胞は嫌気性かつ壊死性となるであろう。懸濁培養の場合は細胞密度は、細胞と培養の代謝と生存度にマイナスの効果をもつ毒性の代謝副生物が増大するように増大するであろう。
かくて本発明者らは、低コストの蛋白/血清不含培地での自律的かつ調節的増殖のために生物工学的処理された哺乳類細胞系を用いる組換え蛋白の製造方法を確認し開発したのである。
本発明の第一の態様は、哺乳類宿主細胞を培養培地で培養する工程を含む所望の組換え蛋白、ポリペプチド又はペプチドの製造方法であって、ここに該宿主細胞は
(i)第一の誘導プロモーター配列に発現可能的に結合した所望の蛋白、ポリペプチド又はペプチドをコードする少なくとも1つの導入DNA配列;
(ii)リプレッサー結合領域で発現が調節されているプロモーター配列に発現可能的に結合した、該培養培地中の宿主細胞の増殖に必要な蛋白、ポリペプチド及び/またはペプチド因子をコードする少なくとも1つの導入DNA配列;並びに
(iii)第二の誘導プロモーター配列に発現可能的に結合したリプレッサー結合領域と結合したリプレッサー分子をコードする少なくとも1つの導入DNA配列を含み、第一と第二の誘導プロモーター配列は同一であっても異なっていてもよい。
本発明は、蛋白/血清不含有培地での増殖に必要な蛋白、ポリペプチド及び/またはペプチド増殖因子が生産可能な宿主細胞を用いることによって、低コストで蛋白/血清不含培地の使用を可能とするものである。従って本発明の方法で用いる培養培地は好ましくは血清を含まないか、又は特定タイプの宿主細胞の増殖に必要な蛋白、ポリペプチド及び/またはペプチド増殖因子を含まないものである。しかしながら、培養培地が1つ以上の要求増殖因子を含み、そして宿主細胞自体が1つ以上の上記因子及び/または他の要求増殖因子を発現するような方法もまた本発明の範囲に属すると考えられるべきである。
宿主細胞の増殖に要求される蛋白、ポリペプチド及び/またはペプチド因子をコードするDNA配列を、調節されたプロモータ−と発現可能的に結合することによって、因子の生成が増殖を必要とする培養期だけに限定されるように、蛋白、ポリペプチド及び/またはペプチド増殖因子の発現を制御可能的に調節できる。制御可能な調節は、転写調節配列(例えば哺乳類のために修飾されたlacリプレッサー/オペレーター系からのようなリプレッサー結合領域;Hu and Davidson, 1987, and Kozak, 1986)を含めることにより得られる。そのような転写調節配列は、第二のプロモーターからの発現に調節的効果を発揮できるような如何なる位置にあってもよい。例えば転写調節配列は、TATAAボックスと転写開始部位の間にあっても、又は転写開始部位とAUG開始コドンの間にあってもよい。
したがって、培養方法は、培養を行って所望の細胞集合とする第一段階、及び、レプレッサーの存在下に培養する第二段階を含むものであってもよい。
しかしながら宿主細胞は、誘導プロモーター配列で発現が調節されるようなリプレッサーをコードするDNA配列を更に含んでいるので、培養方法は所望の細胞集合とする第一段階の培養と第二の誘導プロモーターの存在下での第二段階の培養を含むことが好ましい。従ってインデューサーは宿主細胞培養に添加または使用され、それによりリプレッサーの発現とそれに続いての増殖因子生産のダウンレギュレーションが行われる。
リプレッサーの発現制御に使ったのと同じ誘導プロモーターの使用により所望の組換え蛋白又はペプチドの発現を制御することは特に好ましい。この場合は、インデューサーの添加や使用は、増殖因子生産のダウンレギュレーションや所望蛋白またはペプチドの同時発現を招くであろう。これは、培地を変える必要がないという効率的な方法を可能とし、宿主細胞培養は最小の蛋白生産と共に増殖し、次いで蛋白生成の時点では細胞増殖は最小となる。増殖と蛋白生成期の効果的な分離はまた、もしも特別な成分(例えば別の糖類など)が生成物の中へ優先的に取り込まれるような場合には望ましいことである。
また、別の誘導プロモーターを使用すれば、相対的発現レベルの精密制御を行うことができる。
宿主細胞の増殖に必要な蛋白、ポリペプチドおよび/又はペプチド因子をコードする少なくとも1つの導入DNA配列に発現可能的に結合するプロモーターは、好ましくはレプレッサー結合領域を含む構成的プロモーター(例えばCMVやSV40プロモーター)である。
哺乳類の宿主細胞は、組換え蛋白又はペプチドの発現技術で通常用いられる細胞の如何なるものであってもよい。例えば宿主細胞は、CHO−K1のようなチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞であってもよい。
導入されたDNA配列はプラスミド上に存在してもよいし、又は(例えば相同的組換えにより)宿主細胞の染色体の中へ組み込まれてもよい。
宿主細胞の増殖に必要な蛋白、ポリペプチド及び/またはペプチド因子をコードするDNA配列は、インスリン、修飾インスリン(例えば安定性を増大させるためのもの;Brems, D. N., et al., 1992ほか参照)、インスリン様の増殖因子(例えばIGF−1)、トランスフェリン、増殖因子から誘導された血小板(PDGF)、サイトカイン、分裂促進(mitogenic)プロテアーゼ(例えばトリプシン、トロンビン及びカテプシンI)、それ以外の増殖因子、ならびにそれらの混合物から選ぶことができる。宿主細胞がCHOの場合に宿主細胞は、インスリン、インスリン様増殖因子およびトランスフェリンをコードするDNA配列を含んでいることが望ましい。
第二の態様において、本発明は第一の態様の方法で使用する宿主細胞を提供する。ここに該宿主細胞は
(i)第一の誘導プロモーター配列に発現可能的に結合した所望の蛋白、ポリペプチド又はペプチドをコードする少なくとも1つの導入DNA配列;
(ii)リプレッサー結合領域で発現が調節されているプロモーター配列に発現可能的に結合した宿主細胞の増殖に必要な蛋白、ポリペプチド及び/またはペプチド因子をコードする少なくとも1つの導入DNA配列;並びに
(iii)第二の誘導プロモーター配列に発現可能的に結合したリプレッサー結合領域に結合したリプレッサー分子をコードする少なくとも1つの導入DNA配列を含んでおり、ここに第一と第二の誘導プロモーター配列は同一であっても異なっていてもよい。
低コストの蛋白/血清不含培地中で自律的および調節的増殖が可能な宿主細胞は、例えばウイルスの生産のような他の応用に対してもまた有用である。
第三の態様の実施態様において、本発明は次を提供する。すなわち、培養培地中で哺乳類宿主細胞を培養することを含む培養培地中での哺乳類宿主細胞の調節増殖方法であって、ここに該宿主細胞は
(i)発現がリプレッサー結合領域で調節されるようにプロモーター配列に発現的に結合した該培養培地中の宿主細胞の増殖に必要な蛋白、ポリペプチド及び/またはペプチド因子をコードする少なくとも1つの導入DNA配列;並びに
(ii)導入プロモーター配列に発現的に結合したリプレッサー結合領域と結合したリプレッサー分子をコードする少なくとも1つのDNA配列を含むものである。
第四の態様において、本発明は次を提供する。すなわち、転写調節配列で調節され及び/または誘導可能なプロモーター配列と発現的に結合した蛋白/血清不含培養培地中の宿主細胞の増殖に必要な蛋白、ポリペプチド及び/またはペプチド因子をコードする少なくとも1つの導入DNA配列を含んだ宿主細胞である。
この第四の態様の好ましい実施態様において、本発明は次を提供する。すなわち、(i)発現がリプレッサー結合領域鰯節されているプロモーター配列に発現的に結合した蛋白/血清不含の培養培地中の宿主細胞の増殖に必要な蛋白、ポリペプチド及び/またはペプチドをコードする少なくとも1つの導入DNA配列;並びに
(ii)誘導可能プロモーター配列に発現的に結合したリプレッサー結合領域と結合するリプレッサー分子をコードする少なくとも1つの導入DNA配列
を含む宿主細胞である。
研究所は、細胞が蛋白/血清不含培地に必要な増殖因子をコードしたDNA配列を含んでいるような細胞系の標品(例えば冷凍貯蔵品)を便利に入手できるであろう。次いでその標品は、所望の蛋白、ポリペプチド及び/若しくはペプチドをコードした(又はウイルスで感染させた)DNA配列を含むように形質転換され、定義された蛋白/血清不含培地を充分な数と充分な増殖率となるまで、いかなる添加蛋白もなしに培養することができる。
さて本発明を、以下の非限定的な例により、そして添付の図面を参照して、更に詳細に説明する。
【図面の簡単な説明】
図1はUNSWSF培地+IS中のCHO/CMTVf細胞の成長を図式的に示す。5×105個のCHO/CMTVf細胞を10cm平板の中で平板培養し、培地+10%胎牛血清(FCS)の中で24時間成長させた。培地をUNSWSF+IS培地(SF)または培地+10%FCS(FCS)で置換し、細胞を8日間そのまま成長させた。2日、5日および8日後に生存する細胞の数を血球計数器中の細胞を計数することにより測定した。トランスフェクションされなかったCHO細胞を対照として使用した。UNSWSF培地はDMEM/COONSF12(Bridges, M., PhD Thesis, 1995)の1:1の比の混合物から製造された、蛋白質を含まない培地である。+ISおよび時には+ITSは1リットル当たり10mgのインスリン、I;1リットル当たり10mgのトランスフェリン、T;セレン、S、2×10−8モル、Mの亜セレン酸ナトリウムの存在を指示する。
図2はUNSWSF培地+TS中のCHO/CMVIGF−1細胞の成長を図式的に示す。CHO/CMVIGF−1の3種のクローン単離体からの細胞を5×104個の細胞/10cm平板の濃度で平板培養し、培地+10%FCSの中で24時間成長させた。培地をUNSW+IS培地(SF)または培地+10%FCS(FCS)で置換し、細胞を6日間そのまま成長させた。2日、4日および6日後に、生存細胞の数をトリパンブルー排除法により測定した。各時間点で二重の平板を使用しそして細胞の平均数を培養日数に対してプロットする。インスリン(I)、トランスフェンリン(T)およびセレン(S)の濃度は図1と同じであった。
図3はヒツジ抗−ヒトトランスフェリン一次およびアルカリ性ホスファターゼ−共役ロバ抗−ヒツジ二次抗体を使用して行われた、CHOSVLTf細胞のならし培地のウェスタンブロット分析である。レーン1は、トランスフェクションされなかった親CHO細胞からのならし培地;レーン2は、バルクCHOSVLTf細胞からのならし培地;レーン3は、トランスフェリン標準(1μg/ml)。
図4Aは培地中のCHO−K1細胞の長期にわたる成長に対する規定された培地に加えられたトランスフェリンの影響を図示的に示す。CHO−K1細胞をUNSWSF+IS培地またはUNSWSF+ITS培地を含有するスピナーフラスコ中に接種した。各時間点に関する4回の合計細胞計数および生存細胞計数の平均を培養時間に対してプロットした。CHO−K1細胞はUNSWSF+TS培地中では24時間のそしてUNSWSF+IS培地中では30時間の倍加時間を有していた。
図4BはUNSWSF+IS培地中で250時間成長させた後の合計細胞数および生存細胞数を示す。レーン1は、CHOSVLTf細胞;レーン2は、CHO−K1細胞;レーン3は、UNSWSF+ITS培地上のCHO−K1細胞。
図5はCHO/M(1)2lacIN+/−金属および+/−IPTG中のPGKlacOcatの一時的発現を示すグラフである。CHO/M(1)2lacIN細胞をPGKlacOcatで一時的にトランスフェクションし、それを培地+/−金属および+/−IPTGの中で48時間にわたりポストトランスフェクション培養した。クロラムフェニコールトランスフェラーゼ(cat)蛋白質の水準を細胞抽出物の中で測定した。catの水準は100%に設定された未誘導水準に関して表示された。PKLlacOcat遺伝子の>95%の抑制が金属の存在下で観察され、そしてIPTGは抑制解除をもたらし、観察された抑制はlacリプレッサーに特異的であることを示している。
図5AはCMVlacOTFを生成するためのCMVTf中のlacO配列の導入を図式的に示す。18塩基理想lacO配列を使用してTATAAボックスと転写開始点(tsp)の間のCMVプロモーター中の18個の塩基を置換し、そしてその配列の二量体をtspとATG開始コドンの間の制限部位PmeIの中に挿入した。次にポリメラーゼ連鎖反応(PCR)においてプライマーとして使用されるオリゴヌクレオチド中にlacO配列を加えることにより置換が行われた。PCMVTfのPmeI部位中へのプラスミドpOP(Hannan, G., et al 1994)からの制限酵素断片の連結反応によりlacO二量体の挿入がなされた。
図5BはCHO/M(1)2lacIN中でのCMVlacOTfの安定した発現を示すグラフである。プラスミドpCMlacOTfをCHO細胞および選択された安定な形質転換細胞(標識CHO/M(1)2lacIN細胞)でトランスフェクションした。2つのクローン系統からの細胞を培地+/−金属および+/−IPTGの中で12時間成長させ、新しい培地を加え、そしてならし培地をさらに24時間後に回収した。Tf水準をウェスタンブロット上で(可視的に)推定し、金属および100%に設定されたIPTGの不存在下での水準に対して表示した。両方のクローンで>90%の金属誘導抑制水準が観察され、IPTGは抑制のほとんどを減じ、その特異性を示した。使用したIPTGの水準(20mM)は次善のものであるかもしれず、不完全な抑制解除が観察された。
図6はlacO−含有−Tf遺伝子CMVlacOTfおよびlac遺伝子M(1)2lacINRを安定的に発現するCHO細胞中の金属誘導Tf発現のウェスタンブロット分析である。
A.培地+/−金属(50μmのZnCl2)中で24時間培養されたCHO/CMVlacOTf細胞系統からのならし培地をウェスタンブロットによりTf発現に関して分析した。バルク細胞系統#2およびクローン系統#1−19を使用した。Tfは両方の系統で発現された。バルク系統#2では、約50%の抑制が金属の存在下で観察されたが、クローン系統では非常に少量の抑制しか観察されなかった。
B.上記の二系統からの細胞を再びTf発現に関して培地+/−金属またはIPTG(20mM)中で24時間の培養後にウェスタンブロットにより試験した。サンプルは三重で行われた。系統#2における金属の存在下での抑制水準は上記のAと同様であった。系統#1−19では、それらの水準は抑制を検出するには低すぎた。IPTGが存在する時には、抑制解除が両方の細胞系統+および−金属の中で観察され、すなわちlacI遺伝子は「漏出性」であった。
C.全ての細胞を金属の存在下で培養し、抑制解除を検出するためにIPTGを加えたこと以外は上記の通りにして、バルク系統#2から単離された12個のクローンをTf発現に関して試験した。抑制解除が全てのクローンで観察された。
D.クローン35および36を金属およびIPTGの存在下または不存在下でTf発現に関してさらに分析した。記号++は金属の一般的な使用量、すなわち50μmのZnCl2および1μmのCdCl2を示す。記号+は++水準の半分を示す。1、2または10μlの補充されていない培地および10μlの補充された培地が使用された。これにより、培地+半強度の金属の中では>90%であり、そして培地+全強度の金属の中ではそれより大きいと計算される抑制水準の可視的な推定値が得られた。
図7はプラスミドpCMVlacOIGFを発現するlacO−含有IGF−1の構造を示す。
A.pCMVlacOIGF構造を製造するために使用された方式が示されている。Sal I−Eco RV断片をpCMVlacOTfから単離し、pCMVIGF−1中の各片の代わりに連結反応させてpCMVlacOIGF−1を生成した。
B.上記の連結反応用の断片を単離するため、かつ生成した構造を同定するために使用される種々の制限エンドヌクレアーゼダイジェストに関して、アガロースゲル上で分析した予測制限パターンが示されている。
図8はpCMVlacOIGFで安定的にトランスフェクションされたlac−発現性CHO細胞中のIGF−1mRNA発現の分析を提示する。
A.pCMVlacOIGF−1およびpPGKlacINRで一時的にトランスフェクションされ、培地+/−20mMのIPTGの中で48時間培養されたCHO細胞からの10μgのRNAをノーザンブロットによりIGF−1mRNA発現に関して分析した。混成フィルターをホスホリマガースクリーンに露呈し、その走査像が示されている。水準はlac−発現性プラスミドの存在下で抑制され、IPTGの存在下で抑制解除された。
B.上記のトランスフェクションされたバルク系統から単離された細胞クローンからの10μgのRNAを上記の通りにしてIGF−1およびGAPDHmRNAの発現に関して分析した。種々の水準のIGF−1mRNAがトランスフェクションされた細胞中で検出されたが、CHO対照では検出されなかった。
C.クローン7を上記の通りにしてIGF−1およびGAPDHmRNA発現に関してさらに分析した。細胞を培地+/1金属(++=50μMのZnCl2および1μMのCdCl2、+=25μMのZnCl2および0.5μMのCdCl2)並びに+/−IPTG(20mM)の中で最初の12時間培養した。IGF−1mRNAの水準をイメージクアントソフトウエアを使用して定量化た。これについては本文で述べてある。
図9はスーパー−CHOクローンであるC1およびC2のウェスタンブロット分析を提示している。トランスフェクションされたCHO細胞のならし培地を、正確に処理されたトランスフェリンおよびIGF−1の存在に関してウェスタンブロットにより分析した。レーン1は、1μg/mlのトランスフェリン標準(上部ゲル)および10μg/mlのIGF−1標準(下部ゲル);レーン2は、スーパー−CHOクローンであるC1細胞からのならし培地レーン3は、スーパー−CHOクローンであるC2細胞からのならし培地。
図10は蛋白質を含まない「スーパー−CHO」クローンの成長を示す。スーパー−CHO細胞クローンC1およびC2を、蛋白質を含まない培地100mlを含有するスピナーフラスコの中に1×105個の細胞/mlの密度で接種した。トランスフェクションされなかったCHO細胞もITSおよび蛋白質を含まない培地中に正および負の対照として接種した。可視的評価および合計細胞数測定用にサンプルを毎日採取した。各時点に関する4回の細胞計数の平均が培養時間に対してプロットされている。
図11はスーパー−CHO細胞の成長に対するIGF−1、すなわちトランスフェリン−特異的抗体、の影響を示す。スーパー−CHO細胞クローンC1を30mm組織培養皿の中に接種し、10μlのIGF−1/トランスフェリン−特異的抗血清または無関係の(WM54)抗体を含有する、蛋白質を含まない培地を用いて培養した。生存細胞数を26、48、79および100時間の培養後にトリパンブルー排除法により測定した。各時点に関して三重の平板を使用し、各平板に関して四重の計数を測定した。平均細胞数が培養時間に対してプロットされている。
図12AはpNK構造を図式的に示している。この構造はpBKCMV(ストラタジーン)から製造し、複製細菌源(ColE1oriおよびF1(−1)ori)、SV40プロモーターから発現されたNeo/Karマーカー、ヒトメタロチオネインIIA遺伝子(Kerin, M. & Richard, R., 1982)および多重クローニング部位(MCS)に隣接する精密に調節された、高度に誘導性のM(2)6プロモーター(McNeall, J. et al., 1989)を含む。
図12Bはクロラムフェニコールトランスフェラーゼ(CAT)マーカーをMCSの中にそれがM(2)6プロモーターから発現するように挿入することにより製造されたpNK−CAT構造を図式的に示す。
図13はUNSWSF+TS培地上でのCHO/CMVlacOIGF−1+M(1)lacINRの成長を図式的に示す。対照細胞については培地に対する付加がなく、他の細胞には50μMのZnCl2+1μMのCdCl2が24時間で加えられた。金属が加えられた細胞の成長は平らであったが、対照細胞は成長し続けた。
図14は50μMのZnCl2および1μMのdCC12を添加した場合と添加しない場合の10%FCS培地上における、の図12に示された細胞の24時間の成長を図式的に示す。細胞の成長は追加の金属により影響を受けなかった。
図15は組織培養フラスコ中のCHO K1の細胞成長を示し、それを胎牛血清補充培地中で得られた細胞成長と比較している。二種の培養に関する成長速度±標準誤差は
FCS培地:倍加時間=20.7±3.1時間
ITS培地:倍加時間=21.0±4.0時間
である。
図16は攪拌された100mlのフラスコ中の微粒子担体上におけるCHO K1の細胞成長を図式的に示す。フラスコは二重(フラスコAおよびフラスコB)であった。最初の三点に関する二種の培養に関する成長速度±標準誤差は
フラスコA:倍加時間=18.9±3.2時間
フラスコB:倍加時間=18.3±5.5時間
である。
実施例
実施例1:CHO細胞でのトランスフェリンまたはIGF−1の発現
この数年、血清を含まない培地中におけるCHO−K1の増殖要件を探る研究が行われてきた(Crowley,J.,1989、Gray,P.P.等,1990、Bridges,M.,PhD学位論文)。インスリンまたはインスリン様増殖因子(IGF)、トランスフェリン及び唯一の外因性蛋白質としてのフュブロネクチンまたはラミニンにより、液体窒素から大規模に長期間増殖することができる。セレンも微量元素として添加する必要がある。UNSWSF+ITSと呼ぶ、血清を含まない(SF)、特徴のある培地が開発された。アメリカタイプ培養収集(ATEC)から数年にわたり入手したCCL61試料が異なると、CHO−K1細胞系の増殖特性は僅かであるが変化が生じている。1994年にATCCから得た現在のCHOK1CCL61ストックは、UNSWSF+ITS培地中で約17時間の倍加時間で増殖する。
更に最近、CHOK1細胞系の増殖に関して、IGFがインスリンに代替可能であることが判明している。
タンパク質分泌のための配列を含むIGF1とトランスフェリン(Tf)遺伝子のコード化配列は、市販のヒトcDNA肝臓ライブラリー(Clontech)より重合酵素鎖反応を利用して単離された。そのAUG出発コドンの配列5’は、最適翻訳開始位置を含むように改質された(ACCATGAがAAGATGAに替わる。Kozak,M.,1989)。
基本GF発現カセット(CMV−GF)は、pCEP4(インビトロゲン)から得られる主要な早速の初期遺伝子からのヒトシトメガロウイルス(CMV)プロモーター、SV40並びに市販ベクターpSVL(Pharmacia)からのSV40後期ポリアデニル化/転写終了信号から得られるVP1イントロン、及び増殖因子遺伝子コード化配列を含む。
更にこの発現ベクターは、トランスフェクションされた細胞に選択性の発現型を付与するヒグロマイシン耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子及びpUC複製開始点(大腸菌用の細菌配列)を含有し、これらはいずれもプラスミド(染色体外遺伝因子)pCEP4(インビトロゲン)から由来する。
トランスフェリンを含まないUNSWSF培地+インスリンの中で増殖を支持するのに十分なトランスフェリンを生成する細胞系を発生するために、プラスミドを発現する組換え型のトランスフェリンを構成し、それをCHO細胞に導入した。血清を含まない(SF)増殖に必要な高水準(1ないし10,000ng/ml)の外因性トランスフェリンに基づき、高発現水準が得られるようにこの構成を設計した。まず強力なCMVプロモーターを用いて高転写活性を確保し、次にAUG開始点近傍の翻訳開始用の略最適配列を利用して翻訳性を最大にするようにこの構成を設計した(Kozak,1986)。続いて、TfmRNA及びタンパク質のレベルを定量化し次にTfフリーを含まない培地中で増殖特性を明かにすることによってトランスフェクションされたCHO細胞培養液中でこの構成の効率を試験した。
CMVTf遺伝子は、500μg/mlのヒグロマイシンBを含有する培地中でCHO細胞に標準トランスフェクションされた後、トランスフェクションされた細胞の選択により、CHO細胞中で安定的に発現された。ヒグロマイシン耐性遺伝子を含む細胞は、組換え型遺伝子をも含む。ならし培地に高レベルのTfを分泌するこれら細胞はウェスタンブロット分析法で同定された。CHO/CMVTf細胞は、106細胞あたり24時間で2ないし8μgのTfを分泌した。この水準はトランスフェリンを含まないSF培地+インスリン+セレン中で増殖を維持するのに十分な水準であり、これらのトランスフェクションされた細胞の増殖速度は、トランスフェクションされないCHO細胞の場合の速度と、比較すると著しく改良されている(図1)。しかしこれら細胞の増殖速度は、10%FCSを追加した培地で増殖する同細胞の速度よりは低い。
同様にCMVIGF−1遺伝子をCHO細胞に発現させた。CHO/CMVIGF−1細胞は>200ng/106細胞/24時間を分泌し、母線に比較するとSF培地+トランスフェリン+セレン中での増殖特性に顕著な改良が認められた(図2)。図2において、細胞の三つのクローン単離体がUNSWSF中で増殖され、その増殖はFCS培地で増殖する同細胞及びUNSWSF中で増殖するCHO−K1と比較された。この細胞系の推計倍加時間を表1に示す。
Figure 0003961567
この結果は、トランスフェクションされた細胞は十分な量の生物活性ICF−1を血清を含まないインスリンを含まない培地に分泌して細胞の増殖を支援していることを示している。
実施例2:SVプロモーターで制御されたトランスフェリン遺伝子の発現
トランスフェリンの発現を促すのに用いられるプロモーターが決定因子ではないことを立証するために、実施例1のトランスフェリンのコード化用cDNAを、ベクターpSVLのXho/Sac1位置にクロン化してpSVLTfを発生させた。このSVLTf遺伝子は、pSV2Neoによる細胞への標準トランスフェクション(Southern,P.J.及びBerg,P.,1982)と、その後のG418含有培地中での選択により、CHO細胞に安定に発現された。図3は培養上澄み液のウェスタンブロットを示すものであり、この細胞が正確に処理されたトランスフェリンを分泌していることを示している。
図4Aは、トランスフェリンが限定培地中に存在することにより培養液のCHO−K1細胞の長期間成長と生存性とが助成されることを表している。図5は、CHOSVLTf細胞の最終細胞数と生存率とをIS培地中で10日以上の間保持されたことを示している。図4Bからは、三つの細胞系の最終細胞密度は近似しているが、UNSWSF+ITS培地で増殖するCHO−K1はトランスフェリン発現CHOSVLTf細胞に近似した60%の生存率であるが、UNSWSF+IS培地上で増殖するCHO−K1細胞の生存率は僅か20%であることがわかる。このデータにより、特に長期間の安定増殖と生存性にとって、トランスフェリンを分泌するCHO細胞を有することが重要であることが判る。
実施例3:CHO細胞中のlac抑制因子の金属誘発性発現
大腸菌lac抑制因子遺伝子であるlacI用のコード化配列が、哺乳類細胞での発現用に改質されている(HuとDavidson,1987)。最適翻訳開始信号を組み込み(Kozak,M.,1986)、及び核への抑制因子蛋白質の移送のためにSV40大T抗源の核局在化信号をそのN端末部への組み込む(Hannan等,1993)ことにより、それを更に改質した。この改質した抑制因子遺伝子,lacINは、抑制因子蛋白質の98%を核に輸送する(Hannan等,1993)。
誘発性のlacIN遺伝子を構成した。その発現カセットは、改質人メタロチオネインIIAプロモーター、M(1)2(McNeall,J等、1989)、上記改質lacINのコード化配列、SV40VP1イントロン(介在配列)及び実施例1に記載のSV40後期ポリアデニル化/転写終了信号を含んでいる。
CHO細胞には、標準手法を用いてM(1)2lacIN及びpSV2Neoがトランスフェクションされた。細胞を400μg/mlのG418で二週間処理し、G418に耐性のクローン細胞系を選択した。クローン系(CHO/R(5)4及びCHO/R(10)3と呼ぶ)が得られた。これらはウェスタンブロットにより、低い基底で高い金属誘発レベルの抑制因子を産出することが検出された。この抑制因子は細胞に過渡的に導入される(図5)lacO含有プラスミド、PGKlacOcatを抑制する能力によって(Hannan,G.等,1994)、生物学的に活性であることが判った。
実施例4:CMVTf遺伝子に応用されるlac抑制因子/作動遺伝子系
細菌作動遺伝子と所定のプロモーター内の許容可能な挿入位置の規則に基ずく理想的なlac作動遺伝子配列(ATTGTGAGCGCTCACAAT)が記述されている(HuとDavidson、1987)。この細菌lac抑制因子は、各種哺乳類ゲノムに観測される僅か三種のコピーを有する稀な配列である、理想的lac作動遺伝子配列に対する会合定数が高いので(Simons等、1984)、目的の遺伝子の調節の特異性が優れ、宿主遺伝子に最小の影響しか及ぼさない(Simons等、1984)。
lac作動遺伝子配列をCMVTf遺伝子に挿入してlac抑制因子による抑制を行わせた。一つのlac作動遺伝子配列(図5A)はTATAAボックスと転写開始点との間のプロモーター野生型配列を置換し、他の二つのlac作動遺伝子配列は転写開始点とAUG開始コドンとの間に挿入された。安定な誘発性のlac抑制因子遺伝子を既に含有するCHO細胞中でのこの新規の構成体(CMVlacOTf)の安定な発現(実施例3参照)は、抑制因子蛋白質が存在すると(即ち金属誘発が伴う)と著しく遮断された(図5B)。
実施例5:トランスフェリン発現の金属調整:lacI発現性の安定なCHOクロン、CHO/R(5)4及びCHO/R(10)3へのpCMVlacTfの安定発現と調整
pCMVlacOTf内のTf遺伝子がCHOクロンを発現するlacIのCHO/R(5)4及びCHO/R(10)3、内で安定に発現された場合にTf遺伝子が抑制されるか否かを確認するために、CaPO4法(Chen,C.とOkayama,H.、1988)により細胞内に10μgのプラスミドをトランスフェクションした。Tf遺伝子はヒグロマイシン耐性遺伝子を有するので、トランスフェクションされた細胞を500μg/mlのヒグロマイシンBを含有する培地中で選択した。別日の二日を選び二つのトランスフェクションバッチ、#1と#2、で実施した。トランスフェクションされた細胞の増殖巣の出現し始めた時に、トランスフェクションされた系CHO/R(5)4+Tf#1から24のクロンを単離し、バルク細胞系とクローン系からのならし培地を6ウェル板内の複製ウェル内で亜集密体まで増殖させ、金属を各複製ウェルの一つに添加し、培地を24時間後に集液してウェスタンブロットによりTf含有量を分析した。しかしバルク系CHO/R(5)4+Tf#1は全くTfを産出せず、その系から単離したクローン19とバルク系CHO/R(5)4+Tf#2がTfを産出した。細胞を金属で処理すると50%の抑制が観測された(図6)。
バルク系#2とクローン19におけるTf発現パターンを、60mmプレート(処理毎に使用とするため三プレート作成)に2×105の細胞を接種し、細胞を24時間沈降させ、新しい培地+/−金属とIPTGを加え、そのならし培地を集液して細胞抽出物(C/E)を72時間後に収集することによりより詳細に検討した。このC/Eを用いて各プレートの蛋白質レベルを確定した。次にこれら各レベルを用いてTfウェスターンで分析したならし培地の容積を正規化した。
誘導化細胞と非誘導化細胞内のTf発現の比率を抑制の尺度として使用した。上記に類似した抑制レベルが検出されたが、誘導化及び非誘導化のいずれの細胞においてもIPTGが存在するとこのレベルは高くなった。これはTf遺伝子を抑制するのに十分な非誘導化lac抑制因子が存在すること示唆している(図6)。このような”漏れやすさ”はバルク系では予測できようが、クローン19で観察されたよりも良好な発現のバランスのクローン系を得ることが可能となる。Tf生産にはより多くのクローンの単離とスクリーンが必要である。Tf発現バルク系#2で10cmプレートを低密度に覆い、単離した細胞集落から細胞を“掻き落とし”て12クローンを単離した。これらはCHO/R(5)4+Tf−25から36と称する。
上記単離したクローンからの細胞を6ウェルプレートで24時間増殖し、ならし培地のTf含有量をウェスタンブロットで検定した(図6)。いずれのクローンからのならし培地も約1ないし2μg/mlのTf(Tfの標準から推算、データは記載されていない)を含有していた。二つのクローン培地CHO/R(5)4+Tf−35と36)を選択し、更にUNSWSF+IS培地+/−金属、+/−IPTGでのTf生産を分析した。細胞を培地+10%FCS中で6ウェルプレートに50%集密レベルに接種し、24時間沈降させた。培地をUNSWSF+IS培地+/−金属、+/−IPTGに替えた。金属のレベルとして、1μMのCdCl2と50μMのZnCl2の通常レベルまたはその半量の二つのレベルを採用した。最終濃度が20mMのIPTGを用いた。12時間後に新しい培地を加え、24時間後にならし培地を集液した。12時間の前処理を実施して、産出された金屑誘発化抑制因子がその効果を発生する前に培地中に分泌される全てのTfを除去した。ウェスタンブロットにより、追加されならし培地の10μl及び追加された培地の1、2及び10μlを分析した。追加を行わないならし培地の量を変え、それを用いて抑制レベルのより正確な推定を行った(データは表示されていない)。非誘発細胞+/−IPTGからのTfレベルには顕著な差は認められず、これは基底抑制が存在しないことを示している。金属誘発により、両クローンにおいてもTf遺伝子の抑制のレベルは基底レベルに対して約10%減少した。金属誘発のレベルを半量にしても同様な効果が生じた。IPTGはこの抑制を緩和し、従ってその特異性が確認された。
クローン35及び36には、lacO含有Tf遺伝子の抑制因子調節の良好な発現が認められた。これは最適の非誘発:誘発抑制因子レベルによると推測される。
実施例6:IGF−1発現の金属調節:抑制因子にポシティプなCHO細胞系におけるCMVlacOIGF−1からのIGF−1発現の調節
安定系でCMVlacOIGF−1遺伝子の抑制因子調節発現を試験する目的で、プラスミドを、CMVlacOTf4遺伝子がうまく調節されている最適抑制因子ポシティプCHO/M(1)2lacINR細胞系R(5)4に安定に発現させた。10μgのpCMVlacOIGF−1(図7)CHO/R(5)4細胞にトランスフェクションし、ヒグロマイシン耐性細胞を選択し、バルク細胞系CHO/CMVIGF−1にプールした。このバルク細胞系内のIGF−1産出細胞を富化する目的で、細胞をUNSWSF+TS培地内で二週間増殖させ、生存細胞をプールした。
クローン単離のためにバルク系の細胞を10cmプレートに低密度に接種した。12クローンが単離され、それを広げ、IGF−1mRNA発現を目的としたスクリーニングを行った。細胞質RNAが抽出され、10μgを用いて上記のようにノーザン法でIGF−1特異性mRNAの分析を行った。走査画像を図8に示す。フィルターをストリッピングし、GAPDHmRNAのために再探査した。
IGF−1発現クローンに関する走査結果を図8に示す。6クローンはそれぞれ異なるレベルのIGF−1mRNAを産出した。金属の存在または非存在下におけるIGF−1mRNA発現を更に分析するためにクローン7を選択した。細胞を培地+10%FCS+/−金属+/−IPTG中の35mmプレートに亜集密状になるまで増殖させた。図8に簡単に記載したように、ZnCl2+CdCl2の二つのレベルを採用した。培地は上記のようにUNSWSF+TS培地+/−IPTGの金属に置き換え、更に24時間細胞を培養した。細胞質RNAを抽出してノーザン分析を行い、ならし培地を集液してウェスターン分析を行った。
IGF−1mRNA発現に関して上記と同様にノーザンハイブリッド法で10μgのRNAを分析した。雑種形成した膜を燐画像スクリーンに露光した。その走査画像を図8Cに示す。膜を上記と同様にストリッピングし、GAPDHmRNAのために再探査した。このmRNAレベルを定量し(画像定量ソフトウェア)、IGF−1レベルをGAPDHに対して規格化した。金属レベルが半濃度と全濃度に存在すると、抑制レベルはそれぞれ80%と90%になった。IPTGにより抑制の特異性を示唆する脱抑制が生じた。
我々の結果によれば、lac発現CHO細胞に安定にトランスフェクションされたCMVlacOIGF−1遺伝子を、培地に金属を添加することで制御できた。抑制は転写レベルで生じ、以前の実験でもCMVIGF−1遺伝子の後転写制御が観測されていないので、上記細胞により産出されたIGF−1のレベルは観測したIGF−1mRNAに相関するものと推定できる。
実施例7:トランスフェリンとIGF−1の両方を発現する細胞系
通常の手法によりCHO−K1にpSVLTfとpCMVIGF−1をトランスフェクションした。バルクトランスフェクション体からのならし培地のウェスタンブロット分析から、90kDaと7.6kDa付近に移動する二つの免疫反応性バンドの存在によって示される、正確に処理されたトランスフェリンとIGF−1の分泌が明らかになった。このバルクより限界希釈により細胞クローンを単離した。これらクローンの二つ(SC1とSC2)のウェスタンブロット分析を図9に示す。発現レベルは、24時間後の106細胞につきIGF−1が750ng、トランスフェリンが1000ngのオーダーと推算された。
血清と蛋白質を含まない限定培地(UNSWSF)中でのSC1とSC2の増殖性能を明確にするために、これらクローンをミクロ担体を含む攪はんフラスコ内に接種した。増殖因子及び付着因子が全く存在しない場合でも、SC1とSC2のいずれも良く増殖し、倍加時間はそれぞれ18時間と21時間であった(図10)。同条件下でのトランスフェクションされない母体細胞の増殖は極めて遅く、倍加時間は200時間以上であった。この結果は、十分なIGF−1とトランスフェリンが分泌されており、血清と蛋白質が含まない特徴のある条件下で自己分泌増殖を支援していることを示している。UNSWSF中のクローンの増殖速度は、ITSを付与したUNSWSF中のCHO−K1により示される増殖速度に匹敵した。UNSWSF中のSC1とSC2の最終細胞密度はml当り4〜5×106細胞であり、この値はUNSWSF+ITS培地での母体CHO−K1に近似する。
実施例10に記したように、十分に限定された条件下で母体細胞系CHO−K1を増殖するには接種フラスコをフィブロネクチンで被覆する必要性があるので、増殖因子及び付着因子が全く存在しない場合でもこのようにクローンSC1とSC2が良好に増殖する性能があることは予想外のことといえる。
SC1とSC2系の増殖がトランスフェリンとIGF−1を発現する細胞の直接的成果であることを確認するために、クローンSC1をトランスフェリン及びIGF−1に対し特異性の抗血清体または非血縁抗体(抗WM54)の10μlを含む30mm培養フラスコ内に接種した。この抗IGF及びトランスフェリン抗体の存在下ではSC1の増殖が劇的に減少した様子を図11に示す。この結果により、クローンの増殖がIGF−1とトランスフェリンの発現の直接的成果であることがわかる。
血清含有培地でのプロセスの全ての段階においても繁殖のための一切の要件を回避するクローンSC1とSC2のための新規方法を開発した。細胞を液体窒素ストックからミクロ担体培養液に直接接種した。増殖速度と最終細胞密度は、細胞をミクロ担体培養培地に接種する前に接種体を含有する血清中で増殖させた場合に得られる増殖速度と最終細胞密度に同一であった。プロトコールは以下の通りである。
(i) 液体窒素ストック
(ii) 管への移送
(iii) 2000rpmで2分間の遠心分離
(iv) 蛋白質を含まない培地(PFM)中での再懸濁
(v) 生存可能細胞のカウント
(vi) 攪はんフラスコへの接種
この実験は血清含有液体窒素ストックで実施した。血清を含まない培地中で細胞をうまく冷凍できることは同業者に周知のことである(例えばYoshida及びTakeuti、1991)。完全に蛋白質が含まれていない培地にストックした細胞の回収率は50%であり、これは血清にストックした細胞の回収率が80%であるのと比較される。
従って、本発明によれば液体窒素から攪はん培養液まで完全に蛋白質を含まない限定条件下で細胞を増殖することができることが判明した。
実施例8:CHO細胞の調整された自己分泌増殖
この例においては、IGF−1を発現するCHO細胞の自己分泌増殖が金属の添加で調整される。この金属は、lac作動結合位置に結合したlac抑制因子の発現をもたらし、IGF−1発現を遮断する。CHO−K1細胞に、pM(1)2lacINR含有プラスミド、厳密に調整されたM(1)2メタロチオネインプロモーターの制御下のlac抑制因子、pCMVlacOIGF−1、lac作動遺伝子結合位置を含有するCMVプロモーターの制御下のIGF、及び全メタロチオネイン遺伝子含有pNK−CATがトランスフェクションされた(Kerin,M.及びRichard,R.、1982)。このpNK・CATプラスミドはpNKから構成された(図12)。
生ずるトランスフェクション体の増殖を、血清(50μMのZnCl2と1μMのCdCl2の±添加)存在下とUNSWSF+TS培地上で比較した。
その結果を図13と14に示す。FCS存在下に培養した細胞には金属の添加による増殖阻害が認められない(図14)ので、細胞はインスリン、血清に含まれる他の分裂プロモーター並びに細胞系で産出されるIGF−1の存在下で増殖しているものと考えられる。TS培地中で培養した細胞(図13)は、細胞増殖を遅延する金属の添加により細胞が定常相に入り込むまでは良好に増殖している。定常相に保持された細胞が金属の毒性効果に屈しないことは、トリパンブルー排除染色により証明される。誘発性lac抑制因子系とIGF−1コード化配列の上流のlac作動遺伝子を組み合わせれば、金属が存在しない場合にIGF−1合成を遮断して細胞を定常相へ入り込ませるlac抑制因子を産出して、CHO−K1細胞の調整性の自己分泌増殖が可能となることが示された。
自己分泌増殖が可能である本研究で開発した細胞系においては、IGF−1は分裂促進性の試剤であった。自己分泌様式で発現されるトランスフェリンは、血清と蛋白質が含まれない限定した培地UNSWSF中で細胞が増殖される場合には、細胞の長期生存能力にとって必要であった。そこで細胞の調整された自己分泌増殖を達成するためにIGF−1発現の調整が必要となるが、実施例5に示されるようにIGF−1と同じ様式でトランスフェリン発現を調節することも可能。である。このことは、細胞が所望の組換え蛋白質、ポリペプチドまたはペプチドを発現する一方で増殖因子発現を最小化するのに好ましい。
実施例9:IGF−1の調整発現によるCHO−K1からのクロラムフェニコール転移酵素(CAT)の発現
調整された様式でIGF−1を発現できる細胞は組換え蛋白質の発現も可能であることがわかった。特に、抑制因子蛋白質の発現を発生しそれ故にIGF−1発現を減少させるのに使用できる調整可能のプロモーターは、所望の組換え蛋白質の発現を発生するのにも使用できることがわかった。実施例8で使用した細胞では、pNK−CATのCAT発現が、金属M(2)6プロモーターによる制御下にあった。この例においては細胞増殖の期間後に、実施例8と同じ金属濃度(50μMのZnCl2と1μMのCdCl2)を培養液に添加した場合に、M(2)6プロモーターがCAT発現を誘発することが観察された。
実施例10:CHO細胞の血清を含まない増殖に最適な培養条件
CHO K1細胞は液体窒素下に90%の培地と10%のDMSOの混合液に貯えられる。氷解したら、細胞は、400ng/cm2のフィブロネクチンで被覆した組織培養フラスコ中の基本培地+10mg/Lのインスリン+10mg/Lのトランスフェリン+2×10-8Mのセレン中で増殖できる。細胞数を増加するには、集密状態の細胞を細胞解離溶液(Sigma;USA)により分離し、類似条件下で新しい培養液を再接種するのに使用する。細胞数が1×105細胞/mlの発酵槽接種密度を可能とするに十分な数に到達したら、この細胞を同様な方法で分離し、基本培地+10mg/Lのインスリン+10mg/Lのトランスフェリン+2×10-8Mのセレン+10mg/Lのコレステロール+2g/LのプルリオニックF68(BASF、独)+3.0g/Lのドルマセル2.0%ミクロ担体(Pfiefer及びLanghan、独)を含む発酵槽を接種するのに使用する。次に細胞を、ミクロ担体が発酵槽で集密になるまで増殖させる。
基本培地はDMEMとCoon’sF12の各培地の1:1混合液から成る。
結果は図15に示すように組織培養フラスコ中で細胞は増殖している。図15ではこの細胞増殖を、仔ウシ胎児血清を追加した培地で得られた細胞増殖と比較している。二つの培養液の増殖速度±標準誤差は、
FCS培地:倍加時間=20.7±3.1時間
ITS培地:倍加時間=21.0±4.0時間である。
図16は、二つの100mL攪はんフラスコ中のミクロ担体上の細胞増殖を表す。最初の三点での二つの培養液の増殖速度±標準誤差は、
フラスコA:倍加時間=18.9±3.2時間
フラスコB:倍加時間=18.3±5.5時間である。
参考文献
Barnes,D.及びG.Sato。血清を含まない培地中の培養細胞の増殖法。Anal Biochem102(1980):255−270
Bridges,M.PhD学位請求論文、New south Wales大学、Sydney、2052,Australia(1995)
Brems,D.N.、Brown,P.L.、Bryant,C.、Chance,R.E.、Green,L.K.、Long,H.B.、Miller,A.A.、Millcan,R.、Shield,J.E.及びFrank,B.H。アミノ酸置換による改良されたインスリン安定性。Protein Engineering5#6(1992):519−525
Chen,C.及びOkayama,H。燐酸カルシウム媒介遺伝子転移:プラスミドDNAにより細胞を安定に形質転換する高効率の系。Journal of Biotechniques6(1988):632−638
Crowley,J.、Gray,P.P.及びMarsden,W.L。哺乳類懸濁培養を用いたヒト生長ホルモンの産出。Proc.第八回オーストラリア バイオテクノロジィ会議、Sydney(1989):407−410
Gray,P.P.、Growley,J.M.及びMarsden,W.L。蛋白質を含まない培地での組替え型チャイニーズハムスター卵巣細胞系の増殖及び高レベル発現。動物細胞培養技術の動向、Murakami,H.編集、VCHI Kodansha、Tokyo(1990):265−270
Hannan,G.N.、S.A.Lehnert、E.S.MacAvory、P.A.Jennings及びP.L.Molloy。哺乳類細胞における遺伝子発現の調節のためのエンジニア化PGKプロモーター及びlac作動遺伝子・抑制因子系.Gene130(1993):233−9
Hu,M.C.及びN.Davidson.哺乳類細胞において誘発性lac作動遺伝子・抑制因子系は機能的である.Cell48(1987):555−66
Kelly,J.L.,A.Sanchez.、G.S.Brown、C.N.Chesterman及びM.J.Sleigh。細胞外マトリックスのPDGF Bの蓄積及びPDGF Aの細胞結合形体。J Cell Biol 121(1993):1153−63
Kerin,M及びRichard,R。ヒトメタロチオネイン遺伝子・メタロチオネインII遺伝子及び関連する処理遺伝子の一次構造.Nature299(1982):797−802
Kozak,M.突然変異は真核リボゾームにより翻訳を調節するAUG初発因子コドンを側面に接する配列を定める。Cell44(1986):283−292
Mendiaz,E.,M.Mamounas、J.Moffett及びE.Englesberg。増殖のための限定培地、増殖に及ぼすインスリンの効果、チャイニーズハムスター卵巣細胞、CHO・K1(CCL61)、のアミノ酸輸送並びに形態学及びインスリン独立変異体の単離。In vitro Cell Dev Biol22(1986):66−74
Mcneall,J.、Sanchez,A.、Gray,P.、Chesterman,C.およびSleigh,M。付加的な金属応答要素を含有するメタロチオネインプロモーターからの超誘発性の遺伝子発現。Gene76(1989)81−88
Ogata,M.K.Wakita、K.Kimura,Y.Marumoto、K.OhiおよびS.Shimizu。血清を含まない培地における組換えヒト可溶性トロンボモジュリンのCHO・K1細胞による高レベル発現。Appl Microbiol Biotechnol38(1993):520−525
SadlerJ.R.,H.SasmorおよびJ.L.Betz。完全対称のlac作動遺伝子はlac抑制因子に強固に結合する。Pro.Natl.Acad.Sci.USA80(1983):6785−6789
Simons,A.、D.Tils、B.von Wilcken−BergmannおよびB.Muller−Hill。有望な理想的lac作動遺伝子:中央G・C対欠損真核ゲノムからの大腸菌lac作動遺伝子様の配列.Pro.Natl.Acad.Sci.USA81(1984):1624−6128
Southern,P.J.およびBerg,P.。SV40早期領域プロモーターの制御下の細菌遺伝子による哺乳類細胞の抗生作用耐性への形質転換.Journal of Molecular and Applied Genetics 1(1982):327−341
Yoshida,T.およびTakeuchi,M.。血清を含まない条件下のマウス腹水アストロサイトの一次培養と凍結保存.Cytotechnology,
:99−106,(1991)
特定の実例で示した本発明には、概括的に述べた本発明の精神と範囲から逸脱することなく数多くの改変及び/または改質が可能であることは同業者各位には理解されよう。従って、本実施例は全ての面で例証的なものであり限定的なものと見なすべきではない。

Claims (24)

  1. 培養培地中で哺乳類宿主細胞を培養する工程を含む、培養培地中での哺乳類宿主細胞の調節増殖方法であって、ここに該宿主細胞は
    (i)発現がリプレッサー結合領域で調節される、プロモーター配列に発現的に結合した、該培養培地中の宿主細胞の増殖に必要な蛋白、ポリペプチド及び/またはペプチド因子をコードする少なくとも1つの導入DNA配列;並びに
    (ii)誘導プロモーター配列に発現的に結合した、リプレッサー結合領域と結合するリプレッサー分子をコードする少なくとも1つのDNA配列、
    を含む方法。
  2. 前記宿主細胞が、
    (iii)所望の蛋白、ポリペプチド又はペプチドを製造するための、第二の誘導プロモーター配列に発現的に結合した所望の蛋白、ポリペプチド又はペプチドをコードする少なくとも1つの導入DNA配列、
    をさらに含む、請求項記載の方法。
  3. 第一および第二の誘導プロモーター配列が同一であり、該培養工程が、該宿主細胞を培養して所望の細胞密集体とする第一工程、および該第一と第二誘導プロモーター配列のインデューサーの存在下に該宿主細胞を培養する第二工程を含む、請求項記載の方法。
  4. 該リプレッサー結合領域がlacオペレーター配列であり、そしてリプレッサー分子をコードしている該少なくとも1つのDNA配列がlacリプレッサーをコードしている、請求項1乃至3のいずれか一項記載の方法。
  5. 第一および第二の誘導プロモーター配列が、ヒトのメタロチオネインIIAプロモーター並びに修飾されたヒトのメタロチオネインIIAプロモーター、M(1)2及びM(2)6より成る群から選ばれる、請求項1乃至4のいずれか一項記載の方法。
  6. 宿主細胞がメタロチオネインをコードするDNA配列をさらに含みそして発現する、請求項記載の方法。
  7. 所望の蛋白、ポリペプチド又はペプチドを回収する工程を更に含む、請求項2乃至6のいずれか一項記載の方法。
  8. 蛋白、ポリペプチド及び/またはペプチド増殖因子をコードするDNA配列が、インスリン、修飾インスリン、インスリン様増殖因子、サイトカイン、分裂促進プロテアーゼ及びそれらの混合物より成る群から選ばれる増殖因子をコードする、請求項1乃至7のいずれか一項記載の方法。
  9. 蛋白、ポリペプチド及び/またはペプチド増殖因子をコードするDNA配列がインスリン又はインスリン様増殖因子をコードする、請求項記載の方法。
  10. 蛋白、ポリペプチド及び/またはペプチド増殖因子をコードするDNA配列がインスリン又はインスリン様増殖因子およびトランスフェリンをコードする、請求項記載の方法。
  11. 培養培地が蛋白/血清不含培地である、請求項1乃至10のいずれか一項記載の方法。
  12. 哺乳類宿主細胞がチャイニーズハムスター卵巣細胞である、請求項1乃至11のいずれか一項記載の方法。
  13. 哺乳類宿主細胞がCHO−K1細胞である、請求項1乃至12のいずれか一項記載の方法。
  14. (i)発現がリプレッサー結合領域で調節される、プロモーター配列に発現的に結合した、蛋白/血清不含の培養培地中の宿主細胞の増殖に必要な蛋白、ポリペプチド及び/またはペプチドをコードする少なくとも1つの導入DNA配列;並びに
    (ii)誘導プロモーター配列に発現的に結合したリプレッサー結合領域と結合するリプレッサー分子をコードする少なくとも1つの導入DNA配列、
    を含む宿主細胞。
  15. (iii)第の誘導プロモーター配列に発現的に結合した所望の蛋白、ポリペプチド又はペプチドをコードする少なくとも1つの導入DNA配列、
    をさらに含み、かつ第一と第二の誘導プロモーター配列は同一であっても異なっていてもよい、請求項14記載の宿主細胞。
  16. 第一と第二の誘導プロモーター配列が同一である、請求項15記載の宿主細胞。
  17. 該リプレッサー結合領域がlacオペレーター配列であり、リプレッサー分子をコードする該少なくとも1つのDNA配列がlacリプレッサーをコードしている、請求項14乃至16のいずれか一項記記載の宿主細胞。
  18. 第一と第二の誘導プロモーター配列が、ヒトメタロチオネインIIAプロモーター並びに修飾ヒトメタロチオネインIIAプロモーター、M(1)2及びM(2)6より成る群から選ばれたものである、請求項14乃至17のいずれか一項記載の宿主細胞
  19. 宿主細胞が、メタロチオネインをコードするDNA配列をさらに含有し発現する、請求項18記載の宿主細胞
  20. 蛋白、ポリペプチド及び/またはペプチド増殖因子をコードするDNA配列が、インスリン、修飾インスリン、インスリン様増殖因子、サイトカイン、分裂促進プロテアーゼ、及びそれらの混合物より成る群から選ばれた増殖因子をコードする、請求項14乃至19のいずれか一項記載の宿主細胞。
  21. 蛋白、ポリペプチド及び/またはペプチド増殖因子をコードするDNA配列が、インスリン又はインスリン様増殖因子をコードする、請求項20記載の宿主細胞。
  22. 蛋白、ポリペプチド及び/またはペプチド増殖因子をコードするDNA配列が、インスリン又はインスリン様増殖因子およびトランスフェリンをコードする、請求項20記載の宿主細胞。
  23. 哺乳動物宿主細胞がチャイニーズハムスター卵巣細胞である、請求項14乃至22のいずれか一項記載の宿主細胞。
  24. 哺乳動物宿主細胞がCHO−K1細胞である、請求項14乃至23のいずれか一項記載の宿主細胞。
JP50701097A 1995-07-26 1996-07-26 哺乳類細胞の調節性自己分泌増殖 Expired - Fee Related JP3961567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU4422 1995-07-26
AUPN4422A AUPN442295A0 (en) 1995-07-26 1995-07-26 Regulated autocrine growth of mammalian cells
PCT/AU1996/000472 WO1997005240A1 (en) 1995-07-26 1996-07-26 Regulated autocrine growth of mammalian cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11509734A JPH11509734A (ja) 1999-08-31
JP3961567B2 true JP3961567B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=3788757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50701097A Expired - Fee Related JP3961567B2 (ja) 1995-07-26 1996-07-26 哺乳類細胞の調節性自己分泌増殖

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6340574B1 (ja)
EP (1) EP0843722B1 (ja)
JP (1) JP3961567B2 (ja)
AT (1) ATE297461T1 (ja)
AU (1) AUPN442295A0 (ja)
DE (1) DE69634819T2 (ja)
WO (1) WO1997005240A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT407255B (de) * 1997-06-20 2001-02-26 Immuno Ag Rekombinanter zellklon mit erhöhter stabilität in serum- und proteinfreiem medium und verfahren zur gewinnung des stabilen zellklons
US6475725B1 (en) 1997-06-20 2002-11-05 Baxter Aktiengesellschaft Recombinant cell clones having increased stability and methods of making and using the same
AT409379B (de) 1999-06-02 2002-07-25 Baxter Ag Medium zur protein- und serumfreien kultivierung von zellen
AU780810B2 (en) * 1999-08-05 2005-04-21 Baxalta GmbH Recombinant stable cell clone, its production and use thereof
AU784506B2 (en) 1999-08-25 2006-04-13 Immunex Corporation Compositions and methods for improved cell culture
EP1754784A3 (en) * 1999-09-03 2007-02-28 Applied Research Systems ARS Holding N.V. Method for producing a heterologous secreted protein from chinese hamster ovary cells grown on microcarriers
UA74557C2 (en) * 1999-09-03 2006-01-16 Applied Research Systems A method for producing a heterologous secreted protein from chinese hamster ovaries cells grown on microcarriers
JP2005532057A (ja) 2002-07-09 2005-10-27 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 細胞を培養するための動物性タンパク質非含有培地
CU23097A1 (es) 2002-10-23 2005-11-18 Centro Inmunologia Molecular Método para la obtención de líneas celulares en medio libre de proteína y líneas celulares obtenidas por este método
US8058156B2 (en) * 2004-07-20 2011-11-15 Applied Materials, Inc. Plasma immersion ion implantation reactor having multiple ion shower grids
US20060094104A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Leopold Grillberger Animal protein-free media for cultivation of cells
TWI406870B (zh) 2005-02-21 2013-09-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd A method of making a protein using hamster IGF-1
EP2522717B1 (en) 2006-01-04 2014-04-02 Baxter International Inc Oligopeptide-free cell culture media
EP1970441A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-17 BioAlliance Pharma Plasmid containing a sequence encoding a disintegrin domain of metargidin (RDD)
WO2008118959A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 The University Of Chicago Immunoassays and characterization of biomolecular interactions using self- assembled monolayers
EP2257620A1 (de) * 2008-03-19 2010-12-08 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Methode zur steigerung der reklonierungseffizienz
US20110016548A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 University Of Southern California Control of endogenous dnmt1 gene expression by exogenous binary regulatory systems
JP2013535981A (ja) 2010-08-20 2013-09-19 ワイス・エルエルシー 成長因子不含適合細胞の細胞培養
CN103768611B (zh) * 2012-10-19 2016-12-28 河南师范大学 植物源性醇溶蛋白共轭ZnO/Cd(OH)C1纳米抗癌药物及其制备方法
US20160017277A1 (en) * 2013-03-08 2016-01-21 Neuclone Biologics Pty Ltd Cell culture media composition and methods of producing thereof
PL2964768T3 (pl) 2013-03-08 2021-01-11 Neuclone Biologics Pty Ltd System ekspresji komórkowej
DK2970843T3 (da) 2013-03-15 2021-11-22 Genzyme Corp Fremgangsmåder til frembringelse af cellebank med høj densitet
WO2016044670A1 (en) 2014-09-18 2016-03-24 Genzyme Corporation Ultra-high density cell banking methods
JP6245299B2 (ja) * 2016-04-27 2017-12-13 バクスアルタ ゲーエムベーハー 組換え安定細胞クローン、その産生およびその使用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0136907A3 (en) * 1983-10-03 1986-12-30 Genentech, Inc. A xenogeneic expression control system, a method of using it, expression vectors containing it, cells transformed thereby and heterologous proteins produced therefrom
DE3688418T2 (de) * 1985-02-13 1993-08-26 Scios Nova Inc Menschlicher metallothionein ii-promotor in saeugetierexpressionssystemen.
IL87737A (en) * 1987-09-11 1993-08-18 Genentech Inc Method for culturing polypeptide factor dependent vertebrate recombinant cells
AU612404B2 (en) * 1987-09-11 1991-07-11 Genentech Inc. Method for increasing the expression of polypeptides in recombinant cell culture
AU6432090A (en) * 1989-09-01 1991-04-08 Genentech Inc. Cells transfected with nucleic acid encoding gtp
ATE204606T1 (de) * 1991-12-06 2001-09-15 Genentech Inc Prohormon konvertase transformierte zellen.
US5262308A (en) 1992-01-28 1993-11-16 Thomas Jefferson University Cell lines which constitutively express IGF-1 and IGF-1 R
GB9216151D0 (en) * 1992-07-29 1992-09-09 Ici Plc Containment of plant germplasm
US5856179A (en) * 1994-03-10 1999-01-05 Genentech, Inc. Polypeptide production in animal cell culture
US5723333A (en) * 1995-02-10 1998-03-03 Regents Of The University Of California Human pancreatic cell lines: developments and uses

Also Published As

Publication number Publication date
DE69634819T2 (de) 2006-03-23
EP0843722B1 (en) 2005-06-08
US6797515B2 (en) 2004-09-28
DE69634819D1 (de) 2005-07-14
US6340574B1 (en) 2002-01-22
EP0843722A4 (en) 2002-05-02
ATE297461T1 (de) 2005-06-15
US20020102650A1 (en) 2002-08-01
AUPN442295A0 (en) 1995-08-17
JPH11509734A (ja) 1999-08-31
WO1997005240A1 (en) 1997-02-13
EP0843722A1 (en) 1998-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961567B2 (ja) 哺乳類細胞の調節性自己分泌増殖
AU770119B2 (en) Methods for making recombinant cells
JP2008536506A (ja) mCMVプロモーターおよびhCMV主要最初期遺伝子を含む哺乳類発現ベクター
JP4805262B2 (ja) 核酸の発現を改善するための新規配列
KR20100059967A (ko) Cho-k1 세포주
JP2004194681A (ja) 組換えdnaからの高タンパク質産生のための方法および組成物
WO2008148519A2 (en) Mammalian expression vector with a highly efficient secretory signal sequence
WO1990008191A1 (en) Recombinant dna method and host cells
EP2367943B1 (en) Mammalian expression vector
SG186788A1 (en) Dna element having the activity of enhancing foreign gene expression
EP1144611B1 (en) Method for recombinant protein production in mammalian cells comprising co-expression with fetuin
CA2227789C (en) Regulated autocrine growth of mammalian cells
James et al. Engineering CHO cells to overexpress a secreted reporter protein upon induction from mouse mammary tumor virus promoter
AU704095B2 (en) Regulated autocrine growth of mammalian cells
Sunstrom et al. Regulated autocrine growth of CHO cells
JP4267450B2 (ja) アミノグリコシド系耐性遺伝子の使用
WO2002099100A2 (en) Method of production of a protein in cells which inducibly express the cell cycle inhibitor protein, p21
Sampey et al. Author List
JP3265587B2 (ja) 血清非要求性ジヒドロ葉酸還元酵素欠損チャイニーズ・ハムスターオバリー細胞の形質転換体、その製造方法及び異種蛋白質の製造方法
Lee et al. Engineering Chinese hamster ovary (CHO) cells to achieve an inverse growth-associated production of a foreign protein, ß-galactosidase
EP1763586A2 (en) Novel sequence for improving expression of nucleic acid

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees