JP3960304B2 - スピーカシステム - Google Patents

スピーカシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3960304B2
JP3960304B2 JP2003419888A JP2003419888A JP3960304B2 JP 3960304 B2 JP3960304 B2 JP 3960304B2 JP 2003419888 A JP2003419888 A JP 2003419888A JP 2003419888 A JP2003419888 A JP 2003419888A JP 3960304 B2 JP3960304 B2 JP 3960304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
resistor
terminals
level
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003419888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005184252A (ja
Inventor
信夫 冨宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003419888A priority Critical patent/JP3960304B2/ja
Priority to EP04257817A priority patent/EP1551204A3/en
Priority to US11/016,553 priority patent/US20050207598A1/en
Publication of JP2005184252A publication Critical patent/JP2005184252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960304B2 publication Critical patent/JP3960304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/002Damping circuit arrangements for transducers, e.g. motional feedback circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • H04R3/14Cross-over networks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

この発明は、複数のスピーカユニットを有するスピーカシステムに関する。詳しくは、少なくとも一つの上記スピーカユニットは、1個のレベル補正用抵抗と、該レベル補正用抵抗を接続する回路を切り換える切換手段とを備え、レベル補正を行う場合に、切換手段により、レベル補正用抵抗がスピーカに対して直列または並列に接続される構成とすることによって、レベル補正用抵抗をスピーカに対して直列、並列に接続する2種類の接続回路の選択ができるため、一つの抵抗を用いて2種類の補正カーブが得られることができ、使用するパーツの数を削減でき、低コスト化を図ることができるようにしたスピーカシステムに係るものである。
電気信号を音波に変換するスピーカは再生装置の中で最も重要な部分である。複数のスピーカユニットからなるスピーカシステムは、オーディオ機器に多数に利用されている。
従来、複数のスピーカユニットを有するスピーカシステムにおいて、各スピーカユニット間のレベルを調整するために、レベルの高いユニットに抵抗を接続することが一般的である。この場合、抵抗の接続方法は、図6〜図9に示すようになされる。
図6は、一つの抵抗を用いてレベル調整を行う回路の構成例を示す図である。この図6に示すように、抵抗R1が、スピーカSと直列に接続されている。図6に示す回路において、C1およびL1を用い、一般的なハイパスフィルタが形成されている。この場合、1種類の補正カーブ(特性曲線)が得られる。
図7は、一つの抵抗を用いてレベル調整を行う回路の他の構成例を示す図である。この図7に示すように、抵抗R1が、スピーカSと並列に接続されている。図7に示す回路において、C1およびL1を用い、一般的なハイパスフィルタが形成されている。この場合、1種類の補正カーブが得られる。
図8は、2つの抵抗を用いてレベル調整を行う回路の構成例を示す図である。この図8に示すように、抵抗R1が、スピーカSと並列に接続され、抵抗R2はスピーカと直列に接続されている。図8に示す回路において、C1およびL1を用い、一般的なハイパスフィルタが形成されている。この場合、1種類の補正カーブが得られる。
図9は、2つの抵抗を用いてレベル調整を行う回路の他の構成例を示す図である。この図9に示すように、抵抗R1とR2はスイッチの切り替えによりスピーカSと直列に接続される。図9に示す回路において、C1およびL1を用い、一般的なハイパスフィルタが形成されている。この場合、抵抗R1とR2は異なる抵抗値を有するため、2種類の補正カーブが得られる。
また、複数の抵抗を用いた電力型抵抗切替調整器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この場合、磁器材料等のセラミック材料製ケースに複数の抵抗素子を収設し、該ケース内にシリコン樹脂等よりなる耐熱コンパウンドを充填固化し、スイッチを取り付けた取付アングルをケースに断熱板を介して固設し、抵抗素子の引き出し線をスイッチ端子に接続するようになされる。スイッチ端子にはスピーカおよび増幅器へのリード線が接続され、操作軸の回転位置に応じてこれら抵抗素子はスピーカに直列または直並列に接続される。抵抗の値が変化し適当なスピーカ入力減衰量が得られる。
また、遠隔の増幅器に接続されたスピーカの音量をスピーカ側で調節するスピーカ用アッテネータが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
この場合、切換スイッチを連動する第1、第2の切換スイッチによって構成し、第1の切換スイッチは信号線とトランスの間において可動接点を信号線に接続し、固定接点の1個は開放し、他の固定接点はトランスの1次側の1端に共通して接続し、第2の切換スイッチは可動接点をスピーカに接続し、固定接点の1個はトランスの1次および2次側の1端を介して一斉線に接続し、他の固定接点はトランスの2次側の各中間タップにそれぞれ接続したようになされる。即ち、複数の抵抗を用いて、直列、並列に接続するように抵抗の接続を切り換えるようにしたものである。
実開昭56−15531号公報(第3頁、第2図) 実開昭54−180727号公報(第1,3頁、第2図)
しかし、上述した図6〜図8のような場合、各回路においては使われるレベル調整用抵抗の抵抗値とその回路は固定されており、その補正カーブは一つのみという問題点があった。
また、2つ以上の補正カーブを選択したい場合、例えば図9に示す回路、特許文献1および特許文献2の場合は、使われるレベル調整用抵抗を複数用意し、その抵抗値の変化で補正カーブの変更を行う必要があり、部品代のアップという問題があった。
そこで、この発明は、一つの抵抗を用いることで2種類の補正カーブを得ることができ、使用するパーツの数を削減し、低コスト化を図ることができるようにしたスピーカシステムを提供することを目的とする。
この発明に係るスピーカシステムは、複数のスピーカユニットを有するスピーカシステムにおいて、少なくとも一つの上記スピーカユニットは、スピーカと、一端をスピーカに接続されて、当該スピーカの出力音圧レベル対周波数特性を補正する1個のレベル補正用抵抗と、複数の端子を有して、端子のうち2つの端子をレベル補正用抵抗の両端部にそれぞれ接続されるとともに、当該スピーカユニットのスピーカ入力と、スピーカとの間に接続される切換手段とを備え、切換手段は、所定の端子間が接続されることによって、レベル補正用抵抗をスピーカに対して非接続、直列接続または並列接続に切り換えることを特徴とするものである。
この発明においては、複数のスピーカユニットのうち、少なくとも一つのスピーカユニットは、1個のレベル補正用抵抗と、該レベル補正用抵抗を接続する回路を切り換える切換手段とを備え、レベル補正を行う場合、この切換手段により、レベル補正用抵抗をスピーカに対して直列または並列に接続されることによって、レベル補正用抵抗をスピーカに対して直列、並列に接続する2種類の接続回路の選択ができるため、一つの抵抗を用いることで2種類の補正カーブを得ることができ、使用するパーツの数を削減でき、低コスト化を図ることが可能となる。
また、例えば切換手段は、ジャンパー線からなるものを用いることで、回路を簡単に切り換えでき、且つコストを抑えることが可能となる。
この発明によれば、スピーカシステムにおいて、複数のスピーカユニットのうち、少なくとも一つのスピーカユニットに1個のレベル補正用抵抗と、該レベル補正用抵抗を接続する回路を切り換える切換手段とを備え、レベル補正を行う場合、この切換手段により、レベル補正用抵抗をスピーカに対して直列または並列に接続するものであり、一つの抵抗を用いることで2種類の補正カーブを得ることができ、使用するパーツの数を削減でき、低コスト化を図ることができる。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態のスピーカシステムについて説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態のスピーカシステム100の構成を示す図である。図1に示すように、スピーカシステム100は、スピーカユニットSU1と、スピーカユニットSU2とを有する。スピーカユニットSU1は、スピーカS1と、コンデンサC1と、コイルL1と、抵抗Rと、切換手段としての端子1〜5と切換スイッチSWとから構成されている。また、スピーカユニットSU2は、スピーカS2と、コンデンサC2と、コイルL2とから構成されている。
図1に示すように、スピーカユニットSU1において、コンデンサC1はスピーカS1に対して直列に接続され、コイルL1はスピーカS1に対して並列に接続されている。また、スピーカユニットSU2において、コンデンサC2はスピーカS2に対して並列に接続され、コイルL2はスピーカS2に対して直列に接続されている。ここで、コンデンサC1とコイルL1、およびコンデンサC2とコイルL2により、それぞれハイパスフィルタ、ローパスフィルタが形成されている。
抵抗Rは、スピーカS1への入力レベルを調整するための抵抗である。抵抗Rの値の大きさにより補正量を調整することができる。この抵抗Rは、一端がスピーカS1の一端(端子2側)に接続され、他端は端子4に接続されており、端子4は、切換スイッチSWにより、端子3、または端子5と接続される。また、端子3に接続される端子1と、抵抗Rの一端に接続される端子2は切換スイッチSWにより接続することができる。スピーカユニットSU1において、端子1、2が接続され、端子3、4および端子4、5が非接続である場合、抵抗Rは回路に接続されない状態となる。端子3、4を接続し、他を非接続とする場合、抵抗RはスピーカS1に対して直列に接続される。また、端子12を接続し、さらに端子4、5を接続し、端子3、4を非接続とする場合、抵抗RはスピーカS1に対して並列に接続される。
切換スイッチSWは、例えば、ジャンパー線からなる。図2は、スピーカシステム100の基板配置例を示す図である。図2(a)は、スピーカシステム100回路部品配置の斜視図である。図2(b)は、切換スイッチSWで端子3、4を接続する状態を示している。図2(c)は、切換スイッチSWで端子4,5を接続する状態を示している。この図2(b)、図2(c)に示すように、切換スイッチSWの横方向の移動により端子3、4を接続する状態から端子4,5を接続する状態に変更し、レベル調整用抵抗Rを接続する回路が切り換えられる。
スピーカシステム100において、スピーカS1への入力レベル調整を行う際に、切換スイッチSWを、最初のノーマル接続状態、即ち、端子1、2が接続され、端子3、4および端子4、5が非接続である状態から、端子1、2および端子4、5を非接続とし、端子34を接続するように抵抗Rの接続回路を切り換える。または、端子1および端子4、5を接続し、端子3、4を非接続とするように抵抗Rの接続回路を切り換える。これにより、スピーカS1に直列または並列接続される抵抗Rによりレベル補正が行われる。
図3は、スピーカユニットSU1における各種接続状態を示す図である。この図3示すように、接続状態Aは、端子1、2が接続される状態である。この場合、切換スイッチSWの切り換えにより、端子3、4が非接続であり、また、端子4、5が非接続である。抵抗Rは、スピーカS1回路に接続されない状態で、レベル補正なしである。
接続状態Bは、端子1、2が接続される状態である。この場合、切換スイッチSWの切り換えにより、端子3、4が非接続であり、また、端子4、5が接続状態である。抵抗Rは、スピーカS1と並列に接続されている。
接続状態Cは、切換スイッチSWの切り換えにより、端子1、2が非接続であり、端子3、4は接続状態で、端子4、5が非接続である。抵抗Rは、スピーカS1と直列に接続されている。
図4は、各接続状態での特性曲線を示す図である。図4において、縦軸はスピーカS1の出力音圧レベルを示している。また横軸は、周波数特性が示されている。特性曲線の測定は、コンデンサC1と、コイルL1の値を一定した状態で、抵抗Rの接続回路を切り換え、回路の抵抗値を変化させて特性を測定する。
図4に示す特性曲線において、A曲線は、接続状態Aで抵抗Rによるレベル補正前の特性である。即ち、抵抗RはスピーカユニットSU1の回路に接続されない状態での特性である。B曲線は、接続状態Bで抵抗Rが並列に接続された場合の補正カーブである。C曲線は、接続状態Cで抵抗Rが直列に接続された場合の補正カーブである。これにより、抵抗Rの接続回路を切りえることで、2種類の違う補正カーブが得られる。スピーカユニットSU1とスピーカユニットSU2間のレベル調整実現することができる。
このように本実施の形態においては、スピーカシステム100は、2つのスピーカユニットSU1,SU2のうち、一つのスピーカユニットSU1は、1個のレベル補正用抵抗Rと、該レベル補正用抵抗Rを接続する回路を切り換える切換スイッチSWとを備え、この切換スイッチSWにより、レベル補正用抵抗Rを上記スピーカS1に対して直列または並列に接続される。
従って、端子1、2が接続され、端子3、4および端子4非接続にした場合、抵抗Rは回路に接続されない状態で、レベル補正なしの状態となる。また、端子34が接続され、端子12、および端子4非接続にした場合、抵抗RはスピーカS1に対して直列に接続され、1つのレベル補正回路となる。また、端子12が接続され、さらに端子4、5が接続され、端子3非接続にした場合、抵抗RはスピーカS1に対して並列に接続され、もう1つのレベル補正回路となる。
これにより、レベル補正用抵抗Rをスピーカに対して直列、並列に接続する2種類の接続回路の選択ができるため、一つの抵抗を用いて2種類の補正カーブを得ることができ、使用するパーツの数を削減でき、低コスト化を図ることができる。また、ジャンパー線からなる切換スイッチSWを用いるため、回路を簡単に切り換えでき、且つコストを抑えることができる。
図5は、本発明の第2の実施の形態のスピーカシステム200の構成を示す図である。図5に示すように、スピーカシステム200は、スピーカユニットSU1と、スピーカユニットSU2とを有する。スピーカユニットSU1は、スピーカS1と、コンデンサC1と、コイルL1と、抵抗Rと、抵抗Rxと、切換手段としての端子1〜5と切換スイッチSWとから構成されている。また、スピーカユニットSU2は、スピーカS2と、コンデンサC2と、コイルL2とから構成されている。
このスピーカシステム200は、スピーカシステム100の回路に抵抗Rxを付加したものである。この抵抗Rxは、スピーカユニットSU2にスピーカユニットSU1の出力レベルを合わせるために設けられた抵抗である。
このように本実施の形態においては、スピーカシステム200は、2つのスピーカユニットSU1,SU2のうち、一つのスピーカユニットSU1は、1個のレベル補正用抵抗Rと、該レベル補正用抵抗Rを接続する回路を切り換える切換スイッチSWとを備え、この切換スイッチSWにより、レベル補正用抵抗Rを上記スピーカS1に対して直列または並列に接続される。また、スピーカユニットSU1とスピーカユニットSU2との出力レベルを合わせるための抵抗Rxを設けられている。
これにより、レベル補正用抵抗Rをスピーカに対して直列、並列に接続する2種類の接続回路の選択ができるため、一つの抵抗を用いて2種類の補正カーブを得ることができ、使用するパーツの数を削減でき、低コスト化を図ることができる。また、ジャンパー線からなる切換スイッチSWを用いるため、回路を簡単に切り換えでき、且つコストを抑えることができる。また、スピーカユニットSU1とスピーカユニットSU2との出力レベル合わせが容易にできる。
なお、上述実施の形態においては、切換スイッチSWはジャンパー線からなるものであるが、これに限定されるものではない。他の切換スイッチを用いてもよい。
また、上述実施の形態においては、スピーカシステム100,200は、2つのスピーカユニットを有するものについて説明したが、これに限定されるものではない。2以上のスピーカユニットを有するものについてもこの発明を適用できる。
以上のように、この発明に係るスピーカシステムにおいて、一つの抵抗を用いて2種類の補正カーブが得られることで、少ない抵抗素子を用いてスピーカユニット間のレベル補正を行うことにより、パーツの数を削減し、低コスト化を図る目的に利用できる。
第1の実施の形態のスピーカシステムの構成例を示す図である。 スピーカシステム100の基板配置例を示す図である。 スピーカシステム100の各種接続状態を示す図である。 各接続状態の特性曲線を示す図である。 第2の実施の形態のスピーカシステムの構成例を示す図である。 一つのレベル調整用抵抗を用いたスピーカ回路の構成例を示す図である。 一つのレベル調整用抵抗を用いたスピーカ回路の他の構成例を示す図である。 2つのレベル調整用抵抗を用いたスピーカ回路の構成例を示す図である。 2つのレベル調整用抵抗を用いたスピーカ回路の他の構成例を示す図である。
符号の説明
C1,C2・・・コンデンサ、L1,L2・・・コイル、R,Rx,R1,R2・・・抵抗、S,S1,S2・・・スピーカ、SU1,SU2・・・スピーカユニット、SW・・・切換スイッチ、100,200・・・スピーカシステム、

Claims (2)

  1. 複数のスピーカユニットを有するスピーカシステムにおいて、
    少なくとも一つの上記スピーカユニットは、
    スピーカと、
    一端を前記スピーカに接続されて、当該スピーカの出力音圧レベル対周波数特性を補正する1個のレベル補正用抵抗と、
    複数の端子を有して、前記端子のうち2つの端子を前記レベル補正用抵抗の両端部にそれぞれ接続されるとともに、当該スピーカユニットのスピーカ入力と、前記スピーカとの間に接続される切換手段とを備え、
    前記切換手段は、
    当該スピーカユニットの前記スピーカ入力の一方の端部に接続される第1の端子と、
    前記スピーカの一方の端部および前記レベル補正用抵抗の一方の端部に接続される第2の端子と、
    前記第1の端子に接続される第3の端子と、
    前記レベル補正用抵抗の他方の端部に接続される第4の端子と、
    前記スピーカの他方の端部および前記スピーカ入力の他方の端部に接続される第5の端子とを有し、
    前記第1および第2の端子間、前記第3および第4の端子間、前記第4および第5の端子間のうち、所定の端子間が接続されることによって、前記レベル補正用抵抗を前記スピーカに対して非接続、直列接続または並列接続に切り換えることを特徴とするスピーカシステム。
  2. 前記切換手段と前記スピーカとの間には、
    当該スピーカの出力レベルを合わせる付加用抵抗が接続されることを特徴とする請求項1に記載のスピーカシステム。
JP2003419888A 2003-12-17 2003-12-17 スピーカシステム Expired - Fee Related JP3960304B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419888A JP3960304B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 スピーカシステム
EP04257817A EP1551204A3 (en) 2003-12-17 2004-12-15 Speaker system
US11/016,553 US20050207598A1 (en) 2003-12-17 2004-12-17 Speaker system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419888A JP3960304B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 スピーカシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005184252A JP2005184252A (ja) 2005-07-07
JP3960304B2 true JP3960304B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=34567543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003419888A Expired - Fee Related JP3960304B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 スピーカシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050207598A1 (ja)
EP (1) EP1551204A3 (ja)
JP (1) JP3960304B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4765289B2 (ja) * 2003-12-10 2011-09-07 ソニー株式会社 音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法、音響システム、サーバ装置およびスピーカ装置
JP5046820B2 (ja) * 2007-09-15 2012-10-10 アルパイン株式会社 増幅装置及びこれを有するスピーカーシステム
CN112153537A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 胡永慧 电磁振动换能系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593673Y2 (ja) * 1978-06-12 1984-02-01 東亜特殊電機株式会社 スピ−カ用アツテネ−タ
JPS5615531U (ja) * 1979-07-16 1981-02-10
US4363934A (en) * 1980-06-02 1982-12-14 Scholz Donald T Volume control device
JPS58170196A (ja) * 1982-03-30 1983-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カシステム
JP4765289B2 (ja) * 2003-12-10 2011-09-07 ソニー株式会社 音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法、音響システム、サーバ装置およびスピーカ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050207598A1 (en) 2005-09-22
JP2005184252A (ja) 2005-07-07
EP1551204A3 (en) 2006-01-25
EP1551204A2 (en) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0414560B2 (ja)
US20150103986A1 (en) Signal transmitting and receiving circuit of digital subscriber line
US4363934A (en) Volume control device
JP3960304B2 (ja) スピーカシステム
CA2571245A1 (en) Amplifier for unshielded twisted pair wire signals
US6580327B1 (en) Electronically controllable slope equalizer
US10212515B2 (en) Device and method for filtering the resonance peak in a power supply circuit of at least one loudspeaker
US7085389B1 (en) Infinite slope loudspeaker crossover filter
EP1596626A1 (en) Speaker system
JP2014033254A (ja) 電気信号出力装置、差動出力ドライバ、及び出力装置
US7630505B2 (en) Loudspeaker system
JPH05275952A (ja) 聴覚的補償による知覚音量制御装置
WO2021210689A1 (ja) 音声調整回路及びこれを用いたプラグ装置
JPH0614503Y2 (ja) 超音波遅延線の調整回路およびそれを内蔵した超音波遅延線素子
JPH0641384Y2 (ja) 音質調整回路
JPS646586Y2 (ja)
EP2688313B1 (en) Passive loudspeaker multiplexer
JP3321822B2 (ja) ディ・エンファシス回路
JPH0733470Y2 (ja) ケーブルイコライザー
JPH0133965B2 (ja)
JPH0311942Y2 (ja)
JPS6228158Y2 (ja)
JP2509520Y2 (ja) 信号減衰回路
JP2005191652A (ja) Adslアダプタ
JP3955974B2 (ja) スピーカネットワーク装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees