JP3957828B2 - スラッジ及び類似物の脱水装置 - Google Patents

スラッジ及び類似物の脱水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3957828B2
JP3957828B2 JP24488597A JP24488597A JP3957828B2 JP 3957828 B2 JP3957828 B2 JP 3957828B2 JP 24488597 A JP24488597 A JP 24488597A JP 24488597 A JP24488597 A JP 24488597A JP 3957828 B2 JP3957828 B2 JP 3957828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
chamber
filter
sludge chamber
pressure plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24488597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1085517A (ja
Inventor
ベール アルベルト
Original Assignee
ベール アルベルト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE29614898U external-priority patent/DE29614898U1/de
Application filed by ベール アルベルト filed Critical ベール アルベルト
Publication of JPH1085517A publication Critical patent/JPH1085517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957828B2 publication Critical patent/JP3957828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/121Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/09Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with filtering bands, e.g. movable between filtering operations
    • B01D29/096Construction of filtering bands or supporting belts, e.g. devices for centering, mounting or sealing the filtering bands or the supporting belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/114Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements arranged for inward flow filtration
    • B01D29/115Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements arranged for inward flow filtration open-ended, the arrival of the mixture to be filtered and the discharge of the concentrated mixture are situated on both opposite sides of the filtering element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/117Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements arranged for outward flow filtration
    • B01D29/118Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements arranged for outward flow filtration open-ended
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/50Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition
    • B01D29/52Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition in parallel connection
    • B01D29/54Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition in parallel connection arranged concentrically or coaxially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/62Regenerating the filter material in the filter
    • B01D29/64Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element
    • B01D29/6407Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element brushes
    • B01D29/6415Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element brushes with a rotary movement with respect to the filtering element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/62Regenerating the filter material in the filter
    • B01D29/64Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element
    • B01D29/6438Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/62Regenerating the filter material in the filter
    • B01D29/66Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps
    • B01D29/68Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps with backwash arms, shoes or nozzles
    • B01D29/682Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps with backwash arms, shoes or nozzles with a rotary movement with respect to the filtering element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/62Regenerating the filter material in the filter
    • B01D29/66Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps
    • B01D29/68Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps with backwash arms, shoes or nozzles
    • B01D29/684Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps with backwash arms, shoes or nozzles with a translatory movement with respect to the filtering element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/76Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating
    • B01D29/80Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating for drying
    • B01D29/82Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating for drying by compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/76Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating
    • B01D29/80Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating for drying
    • B01D29/82Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating for drying by compression
    • B01D29/824Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating for drying by compression using pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/88Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices
    • B01D29/90Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices for feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/88Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices
    • B01D29/94Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices for discharging the filter cake, e.g. chutes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D36/00Filter circuits or combinations of filters with other separating devices
    • B01D36/02Combinations of filters of different kinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/08Regeneration of the filter
    • B01D2201/081Regeneration of the filter using nozzles or suction devices
    • B01D2201/084Nozzles placed on the filtrate side of the filtering element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/26Transport systems for filtering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/34Seals or gaskets for filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/62Regenerating the filter material in the filter
    • B01D29/64Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element
    • B01D29/6469Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element scrapers
    • B01D29/6476Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element scrapers with a rotary movement with respect to the filtering element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/62Regenerating the filter material in the filter
    • B01D29/64Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element
    • B01D29/6469Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element scrapers
    • B01D29/6484Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element scrapers with a translatory movement with respect to the filtering element

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フィルタ領域が設けられたスラッジ室と、ろか静水圧発生手段に連結された少なくともひとつのスラッジ出口とを有するスラッジ及び類似物の脱水装置に関し、前記スラッジ室は複数の圧板によって形成され、前記スラッジ室が静水圧になった後、少なくとも一つの圧板が高圧発生器によってスラッジ室の容積を減少するため相対的に移動可能であり、更に、補償容器として作用する、フィルタ領域を含む予脱水器(予脱水装置とも呼ぶ。)が設けられ、予脱水器にはスラッジ連続供給装置が連結され、更に前記ろか静水圧発生手段が連結され、更にスラッジ室のフィルタ領域は、前記圧板を開いた後、スラッジ・ケーキを除去するため、スラッジ室に対して相対的に移動可能である。
【0002】
【従来の技術】
この種の装置の先願としては、例えばドイツ公開特許4223022号が知られている。効率の点からは、先願から分かる前記構成はいわゆる連続作動チャンバ・フィルタ・プレスを形成しているものの、製造にかかるコストは比較的高い。更に、この公知の構成において、脱水静水圧は普通の圧力ポンプによって発生され、このことは凝固材を含むスラッジの取り扱いが困難な点に関して不利である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、この従来技術から始めて、この公知の構成を改善することであり、可能な限りの低コストと、最適で大きな脱水処理量と、一方、同時に固化スラッジをできる限り穏やかに扱うことである。
【0006】
課題に対する、本発明の基本的な解決法によれば、容積が可変の1つ以上の容器として作用する脱水静水圧発生手段が設けられ、前記容器は軸線方向の流路を有し、容器の軸線は予脱水器のスラッジ排出管の軸線およびスラッジ室のスラッジ入口管の軸線と一致している。課題に対する、本発明の基本的な上記第一の解決法と比較すると、ここでは、付加的利益を得ることができる。すなわち、スラッジはその流れる方向を変えることなく一直線に予脱水器からスラッジ室に到達し、よって確実に、固化スラッジに対する処理を非常に穏やかに行うことができる。
【0007】
これに関してさらに詳しく述べると、前記容器はベローズ・ポンプの一種の横方向に圧縮可能なベローズとして作用可能である。
【0008】
本発明のこの実施態様における特に好適な実施態様によれば、前記容器は軸線方向の長さが可変なコンサーティナ・ベローズ(手風琴状ベローズ)として作用し、これによって、製造コストは最少にでき、さらに固化スラッジの扱いをより穏やかに行うことができる。
【0009】
本発明の特に好適な実施態様によれば、前記スラッジ室は複数のスラッジ入口を有し、それぞれ対応する数のピストン・シリンダ・ユニット或いは容器が設けられ、各スラッジ出口は独立連結管によってスラッジ室の入口と連結されている。これによって、ここの予脱水スラッジのスラッジ室への道程が非常に短くなるため、スラッジ室への充填がすばやくかつ極端に穏やかな処理が可能となる。
【0010】
閉鎖制御弁は平滑り弁として作用可能であるが、しかしながら、本発明による特に好適な実施態様においてより簡単な構成を得るために、閉鎖制御弁は前記複数のスラッジ入口および/または前記複数のスラッジ出口を同時に開きあるいは閉じる回転ディスクとして作用し、前記複数のスラッジ出口に対応する回転ディスクは、スラッジ室のスラッジ入口に直接配置され、回転ディスクはバネによってシールに対して加圧される。そうすることによって、単一の構成部材によって、すなわち前記回転ディスクによって、閉鎖制御弁の同時作用が達成され、脱水静水圧の発生初期におけるスラッジ室の密閉は十分になされ、一方、圧力が増すにつれて、これによるスラッジ室の内圧による密閉作用も大きくなり、圧力が増すにつれ、シールに対する圧も大きくなる。
【0011】
つぎのことによって本発明をさらに改良することができる。すなわち、予脱水器のフィルタ領域を装置の全フィルタ領域の約90%とし、スラッジ室のフィルタ領域を約10%とすることである。スラッジ室は円形状の輪郭を有し、またスラッジ室のフィルタ領域は可動下圧板の上を直線的に往復動可能なフィルタ・ベルトによって形成する。これによって、最適な圧力分配と、さらにシールの極端な単純化とが可能となる。同時に、スラッジ・ケーキは開放されたスラッジ室から単純に横方向に除去することが可能となり、その後、続いて、フィルタ・クロスの復帰動作の間に、簡単な方法でそのフィルタ・クロスを洗浄でき、一方、フィルタ・クロスは再度スラッジ室に戻る。
【0012】
さらに、スラッジ室は、固定上圧板上に取付けられた環状の可撓性シールによって取り囲まれることが好ましく、このシールは可動圧板の方向に加圧され、前記シールは固定圧板に支持されたプッシュ・ロッドによって可動圧板の方向に加圧される。これによって、閉鎖位置におけるスラッジ室の密閉に対する構造的コストを可能な限り低減できる。さらに、特に脱水静水圧発生時におけるスラッジ室のシールの安全性をも確保できる。
【0013】
構造的コストを最小限とするためには、さらに、予脱水器とピストン・シリンダ・ユニットを固定上圧板に固定することが好ましく、これは、この圧板が固定されていることによって、圧板が、コンパクトな構成を可能とするこれらの構成部材に対する優れた支持部材を形成するからである。
【0014】
さらに、スラッジ室内において、フィルタ領域が、フィルタ領域に対して開かれた導孔が設けられたベアリング・プレート上に支持されることが好ましく、前記導孔は内孔として作用する。これによって、脱水時にフィルタ領域の外側に生じたろか液を素早くかつ確実に除去することが確保できる。
【0015】
詳しく説明すると、ベアリング・プレートはシールに対向する領域に平らな円形凹部を有することがさらに好ましく、凹部には可撓性シールの圧縮を容易にする逃し孔が設けられることが好ましい。この凹部は、フライス削りによって、未処理の、このことはさておき、ベアリング・プレートの表面に形成され、シールに対して最適な接触領域を形成する。これによって、スラッジ室の密閉状態を非常に確実なものすることができる。
【0016】
詳しく説明すると、本発明は、高圧発生器がスラッジ室の領域の横方向の外側に配置し、単一作動油圧シリンダとして作用するということによってさらに改良することができる。
【0017】
この実施態様は、比較的安価な高圧発生器で非常に大きな圧力を発生でき、同時に、機械的に安全でかつ単純な構成を得ることができるという利点を有している。
【0018】
本発明の特に好適な改良した実施態様において、スラッジ室の閉鎖位置は機械的にロックでき、ロックするために可動下圧板に作用する移動止め装置を設けることが好ましい。これによって、つぎのような利点を得ることができる。すなわち、静水圧で脱水時、簡単な手段によってスラッジ室の閉鎖を維持することができ、これはこの作業が必ずしも高圧発生器によっては行わなければならないことはないことを意味する。この作動時の反動力は移動止め装置によって安全にかつ機械的に単純に受けとめられる。
【0019】
さらに、特に好ましくは、予脱水器は円形断面を有し、予脱水器は2つの同心状のフィルタ・バスケットを含み、その間の間隙はスラッジ連続供給装置に連結され、フィルタ・バスケット間の間隙の底部にはスラッジ出口が配置され、ピストン・シリンダ・ユニットのスラッジ入口はスラッジ出口の下に直接配置される。これによって、最大フィルタ領域を備えた非常にコンパクトな構成を得ることができ、同時に、固化され、かつ予脱水されるスラッジに対して非常に穏やかで短い管路を確実に得ることができる。
【0020】
これに関連して、各フィルタ・バスケットのろか液側にフィルタ・バスケットの高さを越えて延びる回転可能な駆動ブラシを設けることが特に好ましい。これによって、予脱水器の予脱水性能は非常に向上する。
【0021】
ろか静水圧の発生手段がコンサーティナ・ベローズからなる本発明による実施態様において、コンサーティナ・ベローズは予脱水器に吊設され、ろか静水圧を発生するための、一体の上下圧板は閉じられたスラッジ室と共に上昇可能であり、この上昇運動時に、コンサーティナ・ベローズは圧縮可能とされる。これによって、構造的コストが低くく、スラッジ室に静水圧を均一に発生することが確実にでき、同時にコンサーティナ・ベローズに対する単一の駆動装置を回避することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
続いて、本発明の実施例を示す図を参照にして本発明をさらに詳しく説明する。
【0023】
本発明による装置の一実施例を図1〜8に示す。参照符号1にて示す該装置は、3つの主要部、すなわち、予脱水器2、静水圧発生手段3及びフィルタ・プレス4からなる。
【0024】
予脱水器2は、スラッジ連続供給装置6に連結された補償容器5を形成する。予脱水器2によって形成された補償容器5には、フィルタ・バスケット7、7aが配置され、予脱水器はその底端部に多数のろか液排出口8を有している。フィルタ・バスケット7、7aは両者間の間隙100で、補償容器5に連続的に供給されたスラッジ9を受容する。
【0025】
2つの同心状のフィルタ・バスケット7、7a間の間隙100の底端部に、予脱水器2は、短い漏斗状の筒によって形成されかつ静水圧発生手段3のスラッジ入口11に連結された多数のスラッジ排出管10を有している。各スラッジ排出管10とそれに割り当てられたスラッジ入口11の間には、静水圧発生手段3へのスラッジの供給を遮断しうる平滑り弁12として作用する閉止制御弁が設けられている。
【0026】
図示のごとく、ろか静水圧発生手段3は幾つかのスポイト状ピストン・シリンダ・ユニット14として作用し、そのシリンダ・ヘッド13はスラッジ入口11及び、好ましくは同軸上に配置されたスラッジ排出口17を含んでいる。ピストン・ロッドを有するピストン・シリンダ・ユニット14のピストンは、図示の実施例においては、液圧ピストンまたは空圧ピストン16によって形成された駆動装置15に連結されている。
【0027】
ピストン・シリンダ・ユニット14のスラッジ出口17は短管18によって、フィルタ・プレス4のスラッジ室20の特定のスラッジ入口19と連結され、スラッジ出口17と短管18との間には、平滑り弁21として作用するさらなる閉止制御弁が設けられている。特に図1に示すように、平滑り弁24として作用する閉止制御弁は、スラッジ室20の各スラッジ入口19に直接的に配置できるのが好ましく、平滑り弁24は、更に詳しく後述するように、他方の平滑り弁21と同期的に操作される。
【0028】
フィルタ・プレス4のスラッジ室20は上圧板22と下圧板23の間に形成され、図示の実施例においては、下圧板23は垂直方向に移動可能に支持されている。
【0029】
スラッジ室20は上圧板22と下圧板23上のフィルタ領域25とによって形成され、スラッジ室はその周縁が、後でより詳しく説明するが、上圧板22に固定されたシールによって密閉され、スラッジ室20が閉じられた状態で、上圧板22はフィルタ領域25と密に接触する。フィルタ領域25はフィルタ・ベルト27によって形成するのが好ましく、フィルタ・ベルト27は下圧板23に固定されたベアリング・プレート31によって支持する。フィルタ・ベルト27に面した側のベアリング・プレート31には、フィルタ・ベルト27を通って流出するろか液を除去するための溝もしくは孔を備えている。これについては下記において更に詳しく説明する。
【0030】
上述の装置1は、脱水するスラッジがスラッジ連続供給装置によって連続的に、予脱水器によって形成された補償容器5に供給されるように運転され、運転段階に応じて、スラッジは、上位レベル29又は下位レベル3にあることができる。連続供給されたスラッジは補償容器5内で重力によって連続的に予脱水され、発生したろか液はろか液排出口8から除去される。フィルタ・バスケット7と7aの間隙100に残ったスラッジには、排出管10内ですでに約20%の乾燥内容物が含まれている。連続して予脱水された後の乾燥内容物は一般的にスラッジにもとから含まれていた乾燥内容物とスラッジの種類による。約25%の有機スラッジと約50%の無機スラッジが得られる。
【0031】
かなりの量のスラッジが、平滑り弁12を開口することによって部分的にスラッジ排出管10を介してピストン・シリンダ・ユニット14に移送され、そして、ピストン・シリンダ・ユニット14のピストンは駆動装置15によってその前方位置から後方に移動される。この充填運動は、スラッジの固化を維持するために、極度に穏やかに且つゆっくりと行うことができる。 この運動の間、複数のピストン・シリンダ・ユニット14はスラッジ室20の容積の1.5倍の量のスラッジを受容する。ユニット14の容積又は下記において更に詳しく説明する実施態様の対応手段の容積が、単に1ストロークでスラッジ室を最適な方法で充填する容積であることが特に重要である。ピストン・シリンダ・ユニット14を完全に充填した後、平滑り弁12は閉じられ、そしてその後、平滑り弁21、24が開かれる。その後、ピストン・シリンダ・ユニット14のピストンは駆動装置15によって前方位置に移動される。これは、ピストン・シリンダ・ユニット14の容積がスラッジ室20の容積より大きいために、スラッジ室20内に静水圧が発生することを意味する。その後、平滑り弁21、24は再度閉じられ、そして平滑り弁12は再度開かれることが好ましく、その後、ピストン14は駆動装置15によって後方位置に移動される。これは、ピストン・シリンダ・ユニット14は再度スラッジで充填されることを意味する。その後、平滑り弁12は再度閉じられ、そして平滑り弁21、24は再度開かれ、そしてピストン・シリンダ・ユニットのピストンは再度前方に移動され、スラッジ室20には約5バールの静水圧が発生する。スラッジ室内に静水圧が発生した後、平滑り弁21と24は再度閉じられ、そして平滑り弁12を再度開くことによってピストン・シリンダ・ユニットは完全に充填され、そして次のサイクルに供せられる。その後、高圧発生装置33を駆動することによって、下圧板23を上圧板22に対して上方に移動し、スラッジ室20の容積は減少する。これにより、例えば約30バールオーダの機械的な脱水圧が発生する。また、この圧力は以前の静水圧より極端に大きい。
【0032】
機械的な脱水圧によって付加的脱水を実施し、ついで高圧発生装置33を放圧した後、スラッジ室20を開放し、そしてフィルタ・ベルト27を水平に移動することによって、得られたろかケーキをスラッジ室20から取り除く。その後フィルタ・ベルト27は、水平方向にもとの位置に戻り、この運動の間に洗浄する。その後スラッジ室は再度閉鎖され、上述のサイクルが再度実施可能となる。全期間において、予脱水器2には新しいスラッジが連続的に供給されるが、これは間隙100内のスラッジ9がスラッジ上位レベル29とスラッジ低位レベル30の間で変動していることを意味する。
【0033】
続いて、本発明による装置1の構造的細部について更に詳しく説明する。
【0034】
図1〜8に示されるように、上圧板22は固定され不動であって、同時に、予脱水器2と、上圧板22の上に配置されたピストン・シリンダ・ユニット14とに対する支持部材を形成している。本実施例のスラッジ室20は4つのスラッジ入口19を有し、これらのスラッジ入口19にはそれぞれ関連した独立連結管18が連結され、スラッジ室20の各スラッジ入口19はこれらの独立連結管18を介してそれぞれ4つのピストン・シリンダ・ユニット14に連結されている。
【0035】
既に上記にて説明し、且つ図1〜8に示したように、補償容器5を形成する予脱水器には、これは円形断面を有するのだが、2つの同心状のフィルタ・バスケット7、7aが設けられている。コストを下げるため、2つの同心状のフィルタ・バスケットの代わりに、単に一つのフィルタ・バスケットでもよく、これは半径方向内側のフィルタ・バスケット7aの代わりに中実壁を用いることによってできる。フィルタ・バスケット7、7aのそれぞれの外側には洗浄ノズル38aと、少なくとも一つ−実施例では4個−の、フィルタ・バスケット7、7aの高さを越えて延びるブラシ38bとからなる洗浄手段38が設けられる。フィルタ・バスケット7と7aの間隙100には、垂直軸線の回りにその作用位置へと旋回可能なストリッパ65が設けられている。ストリッパはフィルタ・バスケット7と7aの高さを超えてロッド35a上を昇降移動できる。洗浄手段38とストリッパ65からなるユニットは駆動装置34によって回転駆動される。これは、このユニットを回転し、ストリッパ65を昇降移動しその作用位置へと旋回することによって、間隙100に面する2つの面の一方の面と接触し、フィルタ・バスケット7、7aのスラッジ面とろか液面の両面が全体的に洗浄できることを意味する。図示の実施例において、駆動装置34は電動モータ35とスプール・ギア36とによって形成される。
【0036】
ブラシ38bはまた回転駆動され、フィルタ・バスケット7、7aの対応したろか面上を回転する。この回転運動によってフィルタ・バスケット7と7aの洗浄が確実なものとなるばかりでなく、同時に予脱水器2の脱水効果が実質的に上がる。これは、フィルタ・バスケットのスラッジ面に付着した固体物質が繰り返し除去され、底に沈めることができるという事実による。これによって同時にろか抵抗は大きくなり、そしてこれによってブラシ38bの回転運動時の固体物質は実質的に少なくなる。
【0037】
図1において最も理解されるように、本実施例において、スラッジ連続供給装置6は、連続運転ポンプによってスラッジが供給され且つモータ40によって駆動、そしてスラッジを補償容器に連続供給するミキサー39からなる。ミキサー39内において、同時に不図示の投入装置によって凝固剤が加えられる。これは、スラッジがミキサー39および補償容器5においてそれぞれ凝固されることを意味する。
【0038】
本実施例における間隙100の底部には、漏斗状の筒の形態をなす4つのスラッジ排出管10が設けられている。スラッジ排出管10は、4つのピストン・シリンダ・ユニットの各スラッジ入口11と、それらの間に配置された各平滑り弁12を介して連結されている。スラッジ排出管10とピストン・シリンダ・ユニット14の数は、図5から最も分かるようにスラッジ室20のスラッジ入口19の数に対応している。
【0039】
図5に示されるように、好ましくは円形のスラッジ室20は合計4つのスラッジ入口19を有し、平滑り弁21と24が設けられた4本の連結管18を介して上述のようにピストン・シリンダ・ユニット14と個々に連結されている。
【0040】
既に上記にて説明したように、実際のフィルタ・プレス4は上圧板22と下圧板23からなり、下圧板23は高圧発生装置によって固定された上圧板22に対して昇降できる。下圧板23はスラッジ室20に面した側にベアリング・プレート31を有し、ベアリング・プレート31には、ろか液を除去するため、スラッジ室20の方向に開口した導孔75が設けられている。ベアリング・プレート31は、スラッジ室20のフィルタ領域25を形成するフィルタ・ベルトがベアリング・プレート31上を滑るため、低摩擦プラスチックで形成されるのが好ましい。
【0041】
図示の本実施例において、フィルタ・ベルト27は水平方向に往復動可能である。フィルタ・ベルト27はその両端が正逆回転可能な巻取機43と44によってそれぞれ支持され、巻取機43、44は移動可能な下圧板23の横方向延設部41と42にそれぞれ配置されている。続いて、フィルタ・ベルト27は一度に左巻取機43に巻き取ることができる。すなわち、スラッジ室20のフィルタ領域25はスラッジ室内に移動し、逆の場合には、フィルタ・ベルト27は右巻取機44に巻き取られ、フィルタ領域25はスラッジ室20の外に移動する。フィルタ・プレス4の出口端部45に配置された巻取機44において、フィルタ・ベルト27はストリッパ47を有する偏向ローラ46の回りを案内され、スラッジ・ケーキがプレスから除去されるとき、ストリッパ47によって、フィルタ・ベルト27に付着できたスラッジ・ケーキの部分が除去される。更に、可動圧板23の右延設部42には、洗浄ノズル49が設けられ、スラッジ・ケーキが除去された後、フィルタ・ベルト27が開放されたスラッジ室へ戻る運動をしている間に、洗浄ノズル49が駆動されてフィルタ・ベルト27を洗浄する。
【0042】
図4と6から分かるように、移動止め装置54によってスラッジ室20を閉止位置にロックすることができる。
【0043】
当初上昇シリンダ48によって上昇された下圧板23は、移動止め装置54によって、同時に、その上昇運動を制限され、それによって、閉止されたスラッジ室20の位置が限定される。
【0044】
図に示された本発明の実施例において、スラッジ室20は、スラッジ室20の回りをめぐる環状の可撓性のシールと、このシールによって囲まれたフィルタ・ベルトの領域とによって圧板22と23の間に形成される。更にシール28の詳細は、図9〜14を参照してより詳しく説明する。
【0045】
特に図4においてより分かるように、ピストン・シリンダ・ユニット14のシリンダ・ヘッド13は、スラッジ室20への供給時に、固化されるスラッジをさらに押し込み易くするために、頭切状或いは半球状であることが好ましい。
【0046】
本実施例において、大きさとしては、フィルタ領域全体の約10%はスラッジ室20内にあり、それに対して、フィルタ領域全体の約90%は予脱水器2、すなわち、フィルタ・バスケット7と7a内にあるようにする。2つのピストン・シリンダ・ユニット14は、スラッジ室20内のフィルタ領域25の面積に応じて使用するのが好ましい。
【0047】
次に、図9〜11を参照して、シール28の第一実施例についてより詳しく説明する。これに関連して図9〜11には、フィルタ・プレス4の異なる3つの作用状態が示される。すなわち、図9にはスラッジ・ケーキを除去するために完全に開放された状態が、図10には脱水静水圧が発生している間の閉鎖状態が、図11には付加的な機械的脱水圧が生じている状態が示されている。
【0048】
図示のように、シール28は固定上圧板22に直接取付けられ、シール28はスラッジ室20の周囲を環状に取り囲む単一体の弾性材からなり、また好適な材質としてはゴムあるいは同様の合成物質である。
【0049】
弾性体80は、上圧板22から「W」の形状で下方に突出し、かつフィルタ・ベルト27に接する2つの密閉リップ101、102を有している。密閉リップの間にはフィルタ・ベルト27に面する環状溝部103が設けられている。弾性体80の内面を形成する側において、シールは、環状体104を介して、ロッド105とバネ106によってフィルタ・ベルト27の方向に下方に向けて加圧される。バネ106は上圧板22の上側のハウジング107内に配置されている。バネ106の張力はねじ手段108によって調整できる。図10に示されるように、下圧板23を移動することによってスラッジ室が閉じられたとき、シール28はバネ106によって十分な圧力でフィルタ・ベルト27に押圧される。必要な力はロッド105によって形成されたプッシュ・ロッド81によって伝達される。
【0050】
図9〜11に示される本実施例のシール28において、スラッジ室20が閉じられたとき、フィルタ・ベルト27が、非常に浅い凹部83内に押し下げられるように、シール80に対向する領域82におけるベアリング・プレート31内に、密閉リップ101、102を受容する環状の平らな凹み83を設けることが好ましい。
【0051】
図9〜11に示される本実施例のシール28は環状溝103によって分割された2つの密閉リップ101、102を有しているので、凹部83内の環状溝103に対向する領域内に幾つかの逃し孔84を設けることが好ましい。図11に示される圧力状態、すなわち、密閉リップ101と102の形状が急激に変化して、付加的な機械的脱水圧がスラッジ室20に発生した状態になったとき、逃し孔84を通して、環状溝103内に含まれた空気を逃すことができる。同時に、凹部83、逃し孔84、及び環状溝103を有する密閉リップ101と102は、第1密閉リップの裏のフィルタ・ベルトを通って水平方向に放出するろか液が逃し孔84を通って勢いをなくすことができ、且つ除去できる、レリーブ・ラビリンスを形成する。
【0052】
図12〜14には、他の実施例のシール28が示される。ここにおいて示された作用状態は図9〜11による作用状態に対応する。
【0053】
この場合図示のように、シール28は単に一つの密閉リップ115を有するだけで、これは平らな凹部83の逃し孔84は必要ないことを意味する。
【0054】
本発明による装置1の実施例の、異なった図、細部及び作用状態が図15〜35に示されるが、それらの基本的構成は図1〜14による実施例に対応しており、従って、同様な細部、部材、すなわち機能的に同様な細部、部材に対しては、図15〜35においてはそれぞれ同一の参照番号を用いた。これらの詳細は再度説明されない限り、図1〜14による実施例の上記説明を参照する。
【0055】
図15〜35の装置1の実施例は基本的に上記実施例と異なっており、スラッジは、予脱水器から方向を変化させることなく静水圧発生手段3を介してフィルタ・プレス4のスラッジ室20へと供給される。
【0056】
このために、静水圧発生手段3は容積を変動できる1つ以上の容器50として形成され、この容器50を通る流れは軸方向であり、また容器50の軸線は予脱水装置2のスラッジ排出管10およびスラッジ室20のスラッジ供給管51の軸線と一致している。
【0057】
図15〜22の実施例において、容器50はコンサーティナ・ベローズ(手風琴状ベローズ)53のように作用し、コンサーティナ・ベローズ53は、予脱水器のスラッジ排出管10を制御する、予脱水器上の平滑り弁12に自由に動くように取り付けられる。
【0058】
容器50を形成するコンサーティナ・ベローズ53の底端部はスラッジ室20のスラッジ供給管51を含み、また上圧板22に固定される。図15〜21に示す実施例において、スラッジ室20のスラッジ供給管、すなわち、スラッジ室20のスラッジ入口19は、上記実施例にて説明したように、上圧板22に支持された幾つかの平滑り弁24によって制御される。
【0059】
脱水静水圧の発生手段3としてコンサーティナ・ベローズ53を使用するために、本実施例においては、上、下圧板22と23は、一緒に閉じられたスラッジ室20と共に、リフト・シリンダ55によって上下方向に移動可能である。ここでリフテング・シリンダは、予脱水器2のフレーム56と上圧板22の間で伸張する。コンサーティナ・ベローズ53の作用の詳細については、図26と31を参照してより詳しく説明する。
【0060】
図22の実施例においては、スラッジ室20のスラッジ入口19を制御する幾つかの平滑り弁の代わりに、スラッジ室20への全てのスラッジ入口を同時に制御する回転ディスク90が設けられる。この回転ディスク90の詳細については、図32〜35を参照して更に下記においてより詳しく説明する。
【0061】
図23〜25に示されるような装置1の実施例において、容器50としてのコンサーティナ・ベローズ53の代わりに、ベローズ・ポンプの種類と同様に作用する横方向に圧縮可能なラバー・ベローズ52が設けられる。本実施例においてもまた、スラッジは、その方向を変えることなく、脱水静水圧発生する容器50によって予脱水器2からフィルタ・プレス4のスラッジ室20内へと移送される。
【0062】
特に図25に示されるように、ラバー・ベローズ52はハウジング57内に配置され、また対応する駆動装置によって移動されるプレート59によって横方向に圧縮あるいは膨張される。図25の上部分では、圧縮されたラバー・ベローズ52が示され、それに対して下部分には、明らかに静水圧発生手段3の異なった作用状態に対応して膨張したラバー・ベローズ52が示される。これは、実際の作用においては全てのラバー・ベローズ52は常に同時に充填されもしくは空にされるからである。
【0063】
本発明による装置1の図15〜22の実施例における作用を説明するために、図25〜31を参照するが、その作用をより分かりやすくするため装置は概略的に示される。
【0064】
図26に示す運転状態において、作業に取り掛かるときの状態、すなわち運転開始の状態が示される。この状態においては、先ずスラッジ連続供給装置6によって予脱水器2が充填され、コンサーティナ・ベローズ53のスラッジ入口を制御する平滑り弁12が閉じられ、そしてコンサーティナ・ベローズ53のスラッジ出口17を制御する平滑り弁21も閉じられれる。ここにおいて、さらに上圧板22と下圧板23との間に配置されたスラッジ室20は、コンサーティナ・ベローズ53が圧縮されて最も少ない容積となりうる、上昇位置にある。
【0065】
同時にスラッジ室20は閉じられかつ移動止め装置54(図26〜30には示さず)によってロックされる。
【0066】
予脱水器の充填時間及び充填高さは明らかに脱水される媒体に応じて調整可能であり、予脱水器2内の滞留時間及び充填高さによって、得られる脱水が決定される。
【0067】
図27に示される運転状態において、スラッジ連続供給装置6は補償容器5の機能を有する予脱水装置2をまだ充填している。予脱水装置2のスラッジ排出管10の下に位置する平滑り弁12は開かれるが、これはコンサーティナ・ベローズ53のスラッジ入口11が開かれることを意味する。
【0068】
同時に上圧板22と下圧板23、すなわち閉鎖されたスラッジ室20は降下される。ここで、コンサーティナ・ベローズ53のスラッジ出口17すなわちスラッジ室20のスラッジ入口19を制御する平滑り弁21はそれぞれ閉じられる。従って、この作動サイクルの間、コンサーティナ・ベローズ53は予脱水器からのスラッジで充填される。ここで、充填は、スラッジがその方向を変化させることなく、直接かつ垂直下方に予脱水器2からコンサーティナ・ベローズ53へ移動するように行われる。
【0069】
その後、図28に示されるように、コンサーティナ・ベローズ53のスラッジ入口11を制御する上平滑り弁12は閉じられる。ここでスラッジ連続供給装置6は更にスラッジを予脱水器2へ供給する。このとき、スラッジ室20のスラッジ入口19を制御する下平滑り弁21は開放され上圧板22と下圧板23はスラッジ室20と上方に移動する。これはコンサーティナ・ベローズ53が圧縮されることを意味する。この運動の間、スラッジ室20は同時に、コンサーティナ・ベローズ53の容積減少に応じて静水圧を受けるスラッジで満たされる。スラッジ室20の充填時間及び充填圧は脱水される媒体に応じて調整できる。
【0070】
図29に示す次の運転状態において、スラッジ連続供給装置はまだ作動中であり、まだ予脱水器2を充填中である。
【0071】
コンサーティナ・ベローズ53のスラッジ入口11を制御する上平滑り弁12は開かれ、スラッジ室のスラッジ入口を制御する下平滑り弁21は閉じられ、そして上圧板22と下圧板23の間のスラッジ室20はその下死点まで下降される。これは、コンサーティナ・ベローズ53が膨張し、次の分のスラッジで充填されることを意味する。
【0072】
この運転状態において、スラッジ室20内のスラッジは、高圧発生装置(不図示)により下圧板23を上圧板23に対して押圧することによる増圧された機械的脱水圧を受ける。
【0073】
高圧発生装置の作動中におけるスラッジ室20内において、圧力は脱水される媒体に応じて制御でき、圧力と加圧時間は高圧段階で得られる脱水を決定する。
【0074】
図30に示す運転状態において、本発明による装置の作動サイクルの最終状態が示される。この状態において、スラッジ連続供給装置6は作動中であり、コンサーティナ・ベローズ53は完全に膨張される、すなわち、コンサーティナ・ベローズ53はスラッジで完全に満たされる。コンサーティナ・ベローズ53へのスラッジ入口11を制御する平滑り弁12は閉じられ、そしてスラッジ室20へのスラッジ入口19を制御する下平滑り弁も閉じられる。
【0075】
移動止め装置54(不図示)を開放した後、スラッジ室20は、下圧板23を更に下降させることによって開かれ、そして、完全に脱水されたスラッジ・ケーキ32はフィルタ・ベルト27を移動することによって出口端より排出される。ここでフィルタ・ベルト27は同時に洗浄される。
【0076】
図30に示された運転状態の後、スラッジ室20は、下圧板23を上昇させ、移動止め装置54をロックすることによって再度閉じられ、そして、平滑り弁21を開いた後、すなわちスラッジ室20のスラッジ入口19を開いた後、図28に示した運転状態に戻る。
【0077】
図28〜30に示された運転状態のサイクル時間は高圧段階のサイクル、すなわち、フィルタ・プレス4のサイクルによって決定し、また、脱水される媒体に応じて制御できる。ここで、フィルタ・プレス4のスラッジ室20における非作動切り替え時間はたった1分間だけである。この1分間は図30に示した作業を行うのに必要である。すなわち、この作業とは、スラッジ室20を開き、フィルタ・ベルト27によってスラッジ・ケーキ32を除去し、同時にフィルタ・ベルト27を洗浄し、そしてスラッジ室20を再度閉じることである。
【0078】
完全を期すために、図31に、1日の作業の最終段階に応じた運転状態が示される。ここでは、スラッジ連続供給装置6のスイッチを切り、装置1全体を清掃する。このために、この前のサイクルで予脱水装置2を空にし、コンサーティナ・ベローズ53も空にする。最後のスラッジ・ケーキをスラッジ室20から除去した後、上下平滑り弁12と21をそれぞれ開き、予脱水装置2のフィルタ・バスケット7、7aを洗浄手段38によって洗浄する。ここで同時に、装置1の他の部分も洗浄する。
【0079】
上記の説明から、本発明の実施例においては次のことが明らかである。すなわち、容積を可変とする容器50を備えた実施例において、脱水されるスラッジは、ミキサー39を出た後、スラッジ室20に到達しこれを充填するまで、方向を変えることがない。これによって、非常に扱いにくい固化スラッジの処理を確実に行うことができる。
【0080】
図32〜35において、回転ディスク90が詳細に示される。この回転ディスク90は、図22の実施例におけるスラッジ室20のスラッジ入口19を制御する平滑り弁21の代わりに、スラッジ室20の全てのスラッジ入口19を同時に制御する。
【0081】
スラッジ室20内の回転ディスク90は上圧板22上に支持され、又、バネ91によって上圧板22に対して上方向に加圧される。ここで、上圧板22には回転ディスク90に接するシール92が設けられる。回転ディスク90は幾つかの開口93を有し、この開口93の数と位置はスラッジ室20へのスラッジ入口19の数と位置に対応する。
【0082】
回転ディスク90は、上圧板22を通ってベアリング95へと上方に延びるシャフト94に固定される。シャフト94は、駆動装置96によって、最大約45°の角度で往復動でき、開口93はスラッジ入口19と一致するかあるいはスラッジ入口19を閉じる。
【0083】
図33〜35には、図32の位置に加えて適用できる、回転ディスク90の異なる位置が示される。図32において、スラッジ室20のスラッジ入口19が開かれ、スラッジ室を充填し、スラッジ室を約3バールの静水圧とする状態が示される。
【0084】
図33と34において、供給開口、すなわち、スラッジ室20のスラッジ入口19が示された、回転ディスク90の位置が示される。又、スラッジ室では、機械的脱水圧によって約20バールの高圧脱水が行われる。
【0085】
図35に示される回転ディスク90の位置においては、全てのスラッジ入口19が閉じられ、一方では例えばコンサーティナ・ベローズ53が予脱水装置2から充填される。
【0086】
この種の構成においては、複数の平滑り弁の代わりに単一の制御装置を使用することによって製造コストを大幅に削減できる。
【0087】
構成的細部を含む、明細書、クレーム及び図面から知りうる本発明の全ての特徴及び利益は、単一であるいはすべての可能な組み合わせにおいて本発明に非常に関連がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置の概略縦断面図である。
【図2】図1の線II-IIに沿った断面図である。
【図3】図1の矢印IIIの方向に見た図1の装置の平面図である。
【図4】図1の線IV-IVに沿った断面図である。
【図5】図1の線V-Vに沿った断面図である。
【図6】スラッジ室を含む、図1に示した装置の概略部分側面図である。
【図7】図1の線VII-VIIに沿った断面図である。
【図8】図1の線VIII-VIIIに沿った断面図である。
【図9】開放状態におけるスラッジ室のシール構成を示す拡大断面図である。
【図10】脱水静水圧の発生時における、閉鎖状態の図9のシールを示す図である。
【図11】付加的に機械的脱水圧を発生したときの図9のシールを示す図である。
【図12】図9〜11のシールの他の実施態様を示す概略断面図である。
【図13】閉鎖状態におけるシールの図12に対応した更に他の実施態様を示す図である。
【図14】付加的に機械的脱水圧を発生したときの図13のシールを示す図である。
【図15】本発明による装置の他の実施態様を示す図1に対応した断面図である。
【図16】図15の装置の平面図である。
【図17】図15の線17−17に沿った図15の装置の断面図である。
【図18】図15の線18−18に沿った断面図である。
【図19】図15の線19−19に沿った断面図である。
【図20】図15の詳細側面図である。
【図21】脱水静水圧の発生時における図15に対応した図である。
【図22】単一の平滑り弁の代わりに、スラッジ室の全てのスラッジ入口を制御するターン・テーブルを設けた、図15に対応する他の実施例の断面側面図である。
【図23】ベローズ・ポンプのように作用する、脱水静水圧を発生する容器充填時の運転状態が示される、図15に対応するさらに他の実施例の断面側面図である。
【図24】脱水静水圧の発生時における図23に対応した図である。
【図25】脱水静水圧を発生する2つの異なる運転状態が示される、図23または図24に線25−25に沿った断面図である。
【図26】図15の装置の異なった操作段階を示す概略図である。
【図27】図15の装置の異なった操作段階を示す概略図である。
【図28】図15の装置の異なった操作段階を示す概略図である。
【図29】図15の装置の異なった操作段階を示す概略図である。
【図30】図15の装置の異なった操作段階を示す概略図である。
【図31】図15の装置の異なった操作段階を示す概略図である。
【図32】図22に対応した実施例における平滑り弁の代わりに設けられたターン・テーブルの拡大断面図である。
【図33】本発明による装置の運転状態に応じた図32によるターン・テーブルの異なる位置を示す図である。
【図34】本発明による装置の運転状態に応じた図32によるターン・テーブルの異なる位置を示す図である。
【図35】本発明による装置の運転状態に応じた図32によるターン・テーブルの異なる位置を示す図である。
【符号の説明】
1 装置
予脱水装置(予脱水器)
静水圧発生手段
4 フィルタ・プレス
5 補償容器
スラッジ連続供給装置
7 フィルタ・バスケット
7a フィルタ・バスケット
8 ろか液排出口
9 スラッジ
10 スラッジ排出管
10a スラッジ出口
11 スラッジ入口
12 平滑り弁
13 ピストン・ヘッド
14 ピストン・シリンダ・ユニット
15 (ピストン・シリンダ・ユニットの)駆動装置
16 空圧ピストン
17 スラッジ出口
18 連結管
18’ 連結管
19 スラッジ入口
20 スラッジ室
21 平滑り弁
22 上圧板
23 下圧板
24 平滑り弁
25 フィルタ領域
26 フィルタ領域
27 フィルタ・ベルト
28 シール
29 上位レベル
30 下位レベル
31 ベアリング・プレート
32 スラッジ・ケーキ
33 高圧発生装置
34 (洗浄手段の)駆動装置
35 電動モータ
35a ロッド
36 スプール・ギア
38 洗浄手段
38a 洗浄ノズル
38b ブラシ
39 ミキサー
40 モータ
41 延設部
42 延設部
43 巻取機
44 巻取機
45 出口端部
46 偏向ローラ
47 ストリッパ
48 上昇シリンダ
49 洗浄ノズル
50 容器
51 スラッジ供給管
52 ラバー・ベローズ
53 コンサーティナ・ベローズ
54 移動止め装置
55 リフト・シリンダ
56 (予脱水器の)フレーム
57 (ラバー・ベローズの)ハウジング
58 駆動装置
59 プレート
65 ストリッパ
75 導孔
80 弾性体
81 プッシュ・ロッド
82 領域
83 凹部
84 逃し孔
90 回転ディスク
91 バネ
92 シール
93 開口
94 シャフト
95 ベアリング
96 駆動装置
100 間隙
101 密閉リップ
102 密閉リップ
103 環状溝
104 環状体
105 ロッド
106 バネ
107 ハウジング
108 ねじ手段
115 密閉リップ

Claims (14)

  1. 少なくともひとつのスラッジ入口(19)を伴うフィルタ領域(25)を包含するスラッジ室(20)およびろか静水圧発生手段(3)を有し、ろか静水圧発生手段は、予脱水装置に連結されたスラッジ入口(10)およびスラッジ室(20)の少なくともひとつのスラッジ入口(19)に連結されたスラッジ出口(17)を有し、前記ろか静水圧発生手段にはスラッジ入口(10)およびスラッジ出口(17)に交互に作動可能な閉鎖制御弁(12、21)が設けられ、前記スラッジ室は上部および下部圧板(22、23)により形成され、前記スラッジ室が静水圧になって後、前記圧板の少なくとも一つの圧板は相対的に移動可能であってスラッジ室(20)の容積を減少し、高圧発生器(33)によって付加的な機械的脱水圧を発生し、更に、補償容器(5)として作用する、フィルタ領域を含む予脱水装置(2)が設けられ、該予脱水装置にはスラッジ連続供給装置(6)が連結され、更に前記ろか静水圧発生手段(3)が連結され、更に前記スラッジ室のフィルタ領域(25)は、前記圧板(22、23)を開いた後、スラッジ・ケーキ(32)を排出するため、前記スラッジ室に対して転置可能である、スラッジ及び類似物の脱水装置であって、ろか静水圧発生手段(3)は前記容積が可変の1つ以上の容器(50)として作用し、前記容器(50)を通過するスラッジの流れは軸方向に向かい、前記容器の軸線は予脱水装置(2)のスラッジ排出管(10)の軸線および前記スラッジ室(20)のスラッジ供給管(51)の軸線内に配置されることを特徴とするスラッジ及び類似物の脱水装置。
  2. 前記容器(50)は、ベローズ・ポンプに類似した横方向に圧縮可能なラバー・ベローズ(52)として作用する請求項1に記載の装置。
  3. 前記容器(50)は、長さが可変なコンサーティナ・ベローズとして作用する請求項1に記載の装置。
  4. スラッジ室(20)は複数のスラッジ入口(19)を有し、対応する数の容器(50)が設けられ、その各スラッジ出口(17)は独立連結管(18、18’)によってスラッジ室(20)の各スラッジ入口(19)と連結されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかの項に記載の装置。
  5. 閉鎖制御弁(12、21)は、前記複数のスラッジ入口(10)および/または前記複数のスラッジ出口(17)各々を同時に開閉する回転ディスク(90)として作用し、前記複数のスラッジ出口(17)に連結する回転ディスク(90)は、スラッジ室(20)のスラッジ入口(19)に直接配置され、回転ディスク(90)はバネ(91)の作用によってシール(92)に対して加圧される請求項1から4のいずれかの項に記載の装置。
  6. 予脱水装置(2)のフィルタ領域(26)を装置(1)の全フィルタ領域の約90%とし、スラッジ室のフィルタ領域(25)を約10%とし、前記スラッジ室(20)は円形の境界線を有し、またスラッジ室(20)のフィルタ領域(25)は可動下圧板(23)の上を直線的に往復動可能なフィルタ・ベルト(27)によって形成される請求項1または2に記載の装置。
  7. スラッジ室(20)は、上圧板(22)上に取り付けられた環状の可撓性シール(28)によって取り囲まれ、シール(28)は上圧板(22)に支持されたプッシュ・ロッド(81)によって下圧板(23)の方向に加圧される上記請求項1から6のいずれかの項に記載の装置。
  8. スラッジ室(20)内において、フィルタ領域(25)が、フィル
    タ領域(25)の方向に開かれた導孔(75)を有するベアリング・プレート(31)上に支持され、前記導孔が逃し孔として作用する上記請求項1から7のいずれかの項に記載の装置。
  9. ベアリング・プレート(31)はシール(28)に対向する領域(82)に浅い環状凹部(83)を有し、前記凹部(83)内には逃し孔(84)が設けられる請求項8に記載の装置。
  10. 高圧発生器(33)がスラッジ室(20)の領域の横方向外側に 配置され、かつ高圧発生器(33)が単一作動油圧シリンダとして作用する上記請求項1から9のいずれかの項に記載の装置。
  11. スラッジ室(20)の閉鎖位置は機械的にロック可能であり、ロックするために可動下圧板(23)に作用する移動止め装置(54)が設けられた上記請求項1から10のいずれかの項に記載の装置。
  12. 予脱水装置(2)は円形断面を有し、予脱水装置(2)は2つの同心状のフィルタ・バスケット(7,7a)を包含し、フィルタ・バスケット間の間隙(100)にはスラッジ連続供給装置(6)が連結され、前記フィルタ・バスケット(7,7a)間の間隙(100)の底部にはスラッジ出口(10a)が設けられ、容器(50)のスラッジ入口(11)は、スラッジ出口(10a)の下に直接配置される上記請求項1から11のいずれかの項に記載の装置。
  13. 各フィルタ・バスケット(7,7a)のろか液側にフィルタ・バスケット(7,7a)の高さを超えた位置に届く回転可能な駆動ブラシ(38b)が設けられた請求項12に記載の装置。
  14. コンサーティナ・ベローズ(53)は予脱水装置(2)に自由に動くように取りつけられ、ろか静水圧を発生するため、上下圧板(22、23)は閉じられたスラッジ室(20)と一体になって上昇可能であり、この上昇によって、コンサーティナ・ベローズ(53)が圧縮される請求項3から13のいずれかの項に記載の装置。
JP24488597A 1996-08-28 1997-08-27 スラッジ及び類似物の脱水装置 Expired - Fee Related JP3957828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29614898U DE29614898U1 (de) 1996-08-28 1996-08-28 Vorrichtung zum Entwässern von Schlamm und ähnlichen Substanzen
DE19727762.4 1997-07-01
DE19727762A DE19727762C2 (de) 1996-08-28 1997-07-01 Vorrichtung zum Entwässern von Schlamm und ähnlichen Substanzen
DE29614898.9 1997-07-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007040581A Division JP4629061B2 (ja) 1996-08-28 2007-02-21 スラッジ及び類似物の脱水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1085517A JPH1085517A (ja) 1998-04-07
JP3957828B2 true JP3957828B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=26037864

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24488597A Expired - Fee Related JP3957828B2 (ja) 1996-08-28 1997-08-27 スラッジ及び類似物の脱水装置
JP2007040581A Expired - Fee Related JP4629061B2 (ja) 1996-08-28 2007-02-21 スラッジ及び類似物の脱水装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007040581A Expired - Fee Related JP4629061B2 (ja) 1996-08-28 2007-02-21 スラッジ及び類似物の脱水装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5961827A (ja)
EP (1) EP0827767B1 (ja)
JP (2) JP3957828B2 (ja)
AT (2) ATE221409T1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19900187C1 (de) * 1999-01-06 2000-06-15 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Entwässerung von Klärschlämmen mit Plattenfiltern (Filterpressen)
AU2002325633B2 (en) * 2001-08-29 2008-08-21 Mte Research Pty Ltd Coal dewatering system and method
US6833071B2 (en) * 2002-05-15 2004-12-21 Sean R. Duby Displacement filter apparatus
US20050109713A1 (en) * 2002-08-27 2005-05-26 Shepherd Samuel L. Process for removing interstitial water from a wastewater sludge
US20040144735A1 (en) * 2002-08-27 2004-07-29 Shepherd Samuel L. Process for removing interstitual water from a wastewater sludge
EP1559469B1 (en) * 2004-01-30 2011-10-12 P.M.P.O. S.R.L. Plant and method for the treatment of the recovery cooling fluid in mechanical processing plants
ITRE20060114A1 (it) * 2006-09-28 2008-03-29 P M P O S R L Dispositivo di filtrazione e compattazione per particelle solide sospese e contenute nei fluidi, come i fanghi da lavorazioni meccaniche
US9149743B2 (en) 2007-10-04 2015-10-06 Michael K. Conwell Apparatus for dewatering solids-laden liquids
US8070960B2 (en) * 2007-10-04 2011-12-06 Conwell Michael K Method of dewatering solids laden liquids utilizing a reusable filter element
DE102008047427A1 (de) * 2008-09-15 2010-04-15 Bähr, Albert, Dipl.-Ing. Verfahren und Vorrichtung zur Fest-Flüssig-Trennung von Stoffgemischen und Suspensionen
US8465653B2 (en) * 2008-11-19 2013-06-18 Severn Trent De Nora, Llc Marine wastewater treatment
US20100170854A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-08 Severn Trent De Nora, Llc Sludge Dewatering and Drying
US20110084029A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Dominick O' Reilly Waste treatment system
US20110089097A1 (en) * 2009-10-19 2011-04-21 O'reilly Dominick Attachment and system for dewatering material
US20110094395A1 (en) * 2009-10-26 2011-04-28 O'reilly Dominick Method and attachment for dewatering logs
US8889000B2 (en) 2011-09-15 2014-11-18 Storm Drain Technologies, Llc Apparatus, methods, and system for treatment of stormwater and waste fluids
US9108864B2 (en) 2011-09-15 2015-08-18 Storm Drain Technologies, Llc Construction site water treatment system and methods
DE202012008238U1 (de) * 2012-08-29 2012-09-26 Albert Bähr Vorrichtung zur Fest-Flüssig-Trennung von Stoffgemischen und Suspensionen
DE102012020783B4 (de) * 2012-10-23 2021-01-14 Thermo Electron Led Gmbh Verschließbarer Zentrifugenbecher
AT515757B1 (de) * 2014-04-23 2018-08-15 Andritz Ag Maschf Verfahren und Vorrichtung zur Entwässerung von Schlamm auf einem Sieb
US20180280840A1 (en) * 2017-03-29 2018-10-04 Larry Baxter Method and Device for Separating Solids and Liquids using a Modified Pump
BR102019026860A2 (pt) 2019-12-16 2021-06-22 José Oswaldo Da Silva Equipamento e método para o desaguamento e compactação de lodos, rejeitos, materiais pastosos e suspensões
SE544566C2 (en) * 2020-01-31 2022-07-19 Hydria Water Ab A separation device and method to separate contaminants from contaminated water
CA3231914A1 (en) 2021-09-20 2023-03-23 Snf Group Monitoring sludge dewatering

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012109A (ja) * 1983-07-04 1985-01-22 Toyota Motor Corp スラリ−分離方法
JPH029854Y2 (ja) * 1985-03-27 1990-03-12
JPS63107706U (ja) * 1986-12-28 1988-07-12
DE3923298C1 (ja) * 1989-07-14 1991-01-24 Friedrich 7517 Waldbronn De Banzhaf
JPH0721203Y2 (ja) * 1990-11-28 1995-05-17 石垣機工株式会社 水平ベルトフィルターの原液供給装置
DE4223022A1 (de) * 1992-07-14 1994-01-20 Baehr Albert Vorrichtung zum Entwässern von Schlamm und ähnlichen Substanzen
JPH0741128B2 (ja) * 1992-12-28 1995-05-10 日本スピンドル製造株式会社 ベルトフィルタ装置
JPH0724402U (ja) * 1993-10-07 1995-05-09 株式会社トーア スラッジ脱水濾過装置
EP0714687B1 (de) * 1994-12-01 1999-04-07 Albert Bähr Verfahren und Vorrichtung zum Entwässern von Schlämmen und ähnlichen Substanzen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0827767B1 (de) 2000-11-22
US5961827A (en) 1999-10-05
JP2007160309A (ja) 2007-06-28
JP4629061B2 (ja) 2011-02-09
ATE197680T1 (de) 2000-12-15
JPH1085517A (ja) 1998-04-07
EP0827767A3 (de) 1998-06-10
ATE221409T1 (de) 2002-08-15
EP0827767A2 (de) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629061B2 (ja) スラッジ及び類似物の脱水装置
EP1506049B1 (en) Filter apparatus and method
CN102755773B (zh) 一种压榨式滤袋过滤机
JP3693729B2 (ja) スラッジ及び類似物質を脱水する方法及び装置
EP0517072B1 (en) Polymer filter with backflush pump
CN108339302B (zh) 六合一压滤器
US5055205A (en) Pressurized continuous operating rotary drum filter and method
CN109487611A (zh) 一种高效纸浆压滤脱水设备
KR20140117100A (ko) 여과 장치
JPH0316609A (ja) スラリ等の脱水方法及び該脱水用チャンバフィルタプレス
CA1267032A (en) Filter press
CN113262739B (zh) 集反应结晶、浆洗、过滤、干燥功能的液力挤压方法
US5160609A (en) Centrifugal separator with discharge of separated constituents by braking moment
US5034128A (en) Apparatus for dewatering pulp
CN116062664B (zh) 一种海产品生产加工用灌装机
KR102006400B1 (ko) 압착필터 장치
CN214551666U (zh) 一种高效压滤装置
US7096774B2 (en) High pressure press, method for operating a high pressure press and use of such a press
CN108623111B (zh) 一种给排水用污泥脱水装置
JP2721388B2 (ja) 汚泥加圧脱水装置
EP0982058B1 (de) Vorrichtung zum Entwässern von Schlamm und ähnlichen Substanzen
KR101342153B1 (ko) 가압 탈수장치
CN212998721U (zh) 一种立式气缸挤压式压滤机
CN217916899U (zh) 一种干洗过滤滤材去除压干装置
CN210313966U (zh) 一种污泥干化处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees