JPH0724402U - スラッジ脱水濾過装置 - Google Patents

スラッジ脱水濾過装置

Info

Publication number
JPH0724402U
JPH0724402U JP5458193U JP5458193U JPH0724402U JP H0724402 U JPH0724402 U JP H0724402U JP 5458193 U JP5458193 U JP 5458193U JP 5458193 U JP5458193 U JP 5458193U JP H0724402 U JPH0724402 U JP H0724402U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
pump
pressure
filtration chamber
accumulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5458193U
Other languages
English (en)
Inventor
吉信 田中
Original Assignee
株式会社トーア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トーア filed Critical 株式会社トーア
Priority to JP5458193U priority Critical patent/JPH0724402U/ja
Publication of JPH0724402U publication Critical patent/JPH0724402U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポンプと濾過室間に蓄圧器を介在させること
で、ポンプ停止時でも濾過室に対して蓄圧器から安定し
た加圧スラッジを供給できるようにした新規なスラッジ
脱水濾過装置を提供する。 【構成】 沈殿槽1内のスラッジSを濾過室5へ圧送す
るポンプPと濾過室間に、蓄圧器9を装備し、この蓄圧
器の入口側に逆止弁7を介在し出口側に主開閉弁13を
介在させ、また蓄圧器には圧縮空気Eの圧力スイッチ3
1を設け、蓄圧器内の圧縮空気が設定値になるようポン
プを間欠運転制御させ、蓄圧器内に蓄めたスラッジを濾
過室に対して所定圧で加圧供給するようにしたスラッジ
脱水濾過装置である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、石材切削機や研磨機等から冷却水とともに排出される切削、研磨粉 泥を加圧濾過脱水し取り扱い易いケーク状にするもので、通称フイルタープレス と呼ばれるスラッジ脱水濾過装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、石材加工機からの石材配水中の石材加工粉泥をケーク状に脱水濾過する 公知の加圧脱水濾過装置(以下、スラッジ脱水濾過装置という)は、概ね下記の ような構成をなしている。 先ず、石材加工排水はそのまま、あるいは凝集処理されて、一時的に沈殿槽( タンク)に集め貯蔵される。この沈殿槽(タンク)からポンプにて、上下型とこ の内周面に濾布をもつ濾過室に粉泥(スラッジ)を加圧供給し、濾過しつつ脱水 処理する。上記脱水濾過中は、常時運転されているポンプの吐出水圧力にてスラ ッジを濾過室に加圧供給し、脱水した分のスラッジを濾過室に除々に詰め込み、 やがて濾過室内が脱水濾過したスラッジで満杯になると、脱水効率が低下するの でこれを検出し、ポンプを停止する。この後、濾過室を上下に割り開き、ケーク 状に脱水処理されたスラッジを外部へ排出する。
【0003】 ところで、上記従来のスラッジ脱水濾過装置には、下記のような問題点が現場 の作業者から指摘されている。 スラッジの脱水濾過中は、常時ポンプを運転してスラッジを濾過室に供給・加 圧し続けなければならない。そのため、ポンプを常時運転した状態に維持しなけ ればならず、スラッジをどんどん送り込むというポンプ本来の目的に反した使用 法になり、空回り運転による動力(電力)の無駄(ロス)が大きい。 上記ポンプのロス運転は、スラッジ中に摩耗性物質(砂、石粉等)が含まれて いることが多く、ポンプの寿命を著しく短くするばかりか、ポンプの交換保守に 手間が掛かり経済性やメンテナンス性に欠ける。ポンプの運転時間は極力短縮し たい。 そして、ポンプによる濾過室への直接的な加圧スラッジの付与は、ポンプの能 力により発生加圧力が大幅に異なる。その上、スラッジの脱水濾過抵抗の変動で 加圧力が大幅に変化され、終始一定したスラッジの加圧付与が困難になり、ケー ク状スラッジの品質も不安定にならざるを得ない。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、上記従来のスラッジ脱水濾過装置が持つ多くの問題点に鑑み、ポン プと濾過室間に蓄圧器を介在させることで、ポンプを常時運転しなくても(ポン プ停止時でも)濾過室に対して、蓄圧器に蓄めた圧力でスラッジを安定して供給 できるようにした新規なスラッジ脱水濾過装置を提供することを目的にしている 。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく本考案は、沈殿槽内のスラッジをポンプによる加圧吐出 力で脱水濾過機の濾過室へ直接圧送し、加圧脱水するスラッジ脱水濾過装置にお いて、上記ポンプと濾過室間に蓄圧器を装備し、上記蓄圧器の入口側に逆止弁を 介在し出口側に主開閉弁を介在させる一方、上記蓄圧器に圧力検出手段を設けて 蓄圧器内の圧縮空気が設定値になるようポンプを間欠運転制御させ、上記濾過室 に対して蓄圧器内に蓄めたスラッジを所定圧で加圧供給するように構成したこと を特徴とするスラッジ脱水濾過装置としたものである。
【0006】
【作用】
本考案のスラッジ脱水濾過装置にあっては、濾過室へ沈殿槽内のスラッジをポ ンプによる加圧吐出力で供給するに際して、上記ポンプと濾過室間に装備した蓄 圧器内の圧縮空気が設定値になるようポンプは、間欠的にON,OFF運転制御 される。これにより、ポンプを連続運転させなくても濾過室に対して蓄圧器内に 蓄めたスラッジを安定した所定圧で加圧供給する。 そして、濾過室へのスラッジ充満量が増加するに連れて、脱水量が次第に減少 しスラッジの脱水濾過が完了したところで、蓄圧器の出口側の主開閉弁を閉じ、 濾過室内のケーク状スラッジを排出する。
【0007】 従って、ポンプの運転時間が減少できて、電力の大幅節減とポンプの早期消耗 を防いで耐久性が向上する。又、終始安定した所定の加圧力で脱水処理されるの で、ケーク状スラッジの品質も安定したものとなる。
【0008】
【実施例】
以下、図面に示す実施例にて本考案を説明する。図1は本考案のスラッジ脱水 濾過装置の全体構成を示す正面図である。図2は本考案要部の拡大断面図、そし て、図3,4は本考案の作用を示す拡大断面図であり、図5,6は本考案のスラ ッジ脱水濾過装置の運転手順を示すフローチャート図である。図7は本考案によ るポンプの運転制御を示すタイムチャート図であり、図8は本考案による脱水量 ,電力量と時間との関係を示すモデル図である。
【0009】 図1において、本考案のスラッジ脱水濾過装置11は、石材加工排水中のスラ ッジ状の石粉泥を一時的に蓄める沈殿槽(タンク)1と、この沈殿槽(タンク) 1内のスラッジを脱水濾過機3の濾過室5へ配管で加圧吐出するポンプPとその 駆動用のモータMと、上記ポンプPと濾過室5間には入口側に逆止弁7を介在し た蓄圧器9とを装備している。更に、上記蓄圧器9の出口側には主開閉弁13を 装備し、濾過室5に接続されている。然して、ポンプを常時運転しなくても(ポ ンプ停止時でも)、濾過室5に対して蓄圧器9内へ送り込まれたスラッジが空気 を圧縮させることで蓄められたスラッジ加圧力が付与される。
【0010】 上記濾過室5は上型5Aと下型5Bとからなり、上型5Aの内周面には濾布1 5が張設され、又上型5Aの外壁面には脱水濾過後の水を外部へ導く排水弁23 と、圧縮空気を濾過室5内へ導き、更なる脱水を助ける空気弁25とを配置して いる。上記濾過室5の下型5Bは、面板の一部に排水口5Cを開口して常時面板 に溜る脱水を外部へ放出するほか、面板全体を覆う濾布17を敷設している。こ の濾布17は、下型5Bの左右に備える巻取ローラ19とガイドローラ21間で 張られている。他端17Aは濾布を張るための芯棒である。 更に、上記上型5Aは機台F1上の2本の支柱ガイドFに係合され、昇降シリ ンダ27の駆動力により、図1の如く上型5Aと下型5Bとが分離して開いた最 下位置と、図3の如く上型5Aと下型5Bとが接合して濾過室5を形成した最上 昇位置の間を昇降移動する。また下型5Bの面板全体を覆う濾布17は、下型5 Bが最下位置にある時、巻取力を付与された巻取ローラ19により巻取られる。 しかして、面板全体を覆う濾布17は、常に一定張力にて敷設された関係をな してスラッジの脱水濾過作用を行うほか、下型5Bが最下位置への移動時にケー ク状スラッジS´を巻取ローラ19側へ移動し、遂には搬出コンベアC上に排出 落下する作用を行う。
【0011】 続いて、本考案の要部構成を図1,2,3で説明する。スラッジを脱水濾過機 3の蓄圧器9へ加圧吐出する上記ポンプPのモータMは、蓄圧器9の上部に配置 した圧縮空気の圧力検出手段である圧力計29の圧力スイッチ31のON,OF F動作により、運転,停止の間欠運転を司る制御器33に接続して支配されてい る。 即ち、図3の様に蓄圧器9内のスラッジSが高レベルL2にあって器内空気E を高く圧縮(PH)している時は、圧力スイッチ31がOFFとなり、モータM を停止状態とする。又、蓄圧器9内のスラッジSが低レベルL1にあって器内空 気Eを低く圧縮(PL)している時は、圧力スイッチ31がONとなり、モータ Mを運転状態とする。しかして、蓄圧器9内のスラッジSは両レベルL1,L2 間にあり、且つ逆止弁7により閉じられた蓄圧器9内は、圧縮空気Eにより希望 する所定の加圧力が発生し、ポンプ停止時でも濾過室5に対して蓄圧器9に蓄め たスラッジの所定の加圧力が供給付与される構成になっている。
【0012】 そして、主開閉弁13と、脱水濾過後の水を外部へ導く排水弁23と、圧縮空 気を濾過室5内へ導く空気弁25及び昇降シリンダ27は、各制御ユニットU1 ,U2により下記のような機能を与えられている。先ず、主開閉弁13と排水弁 23とは、上記濾過室5の上型5Aと下型5Bとが密閉した状態において、運転 開始指令が発せられると電気制御ユニットU1により開口動作され、脱水排出量 の減少感知指令で閉口動作される。次に空気弁25は、上記各弁13,23の閉 口動作に反して開口動作指令されてエアを濾過室5へ供給し、脱水排出量が無く なる感知指令で閉口動作される。また、昇降シリンダ27は、上記空気弁25の 閉口動作による脱水完了指令で降下動作する。 即ち、本考案のスラッジ脱水濾過装置11は、図示しない上位の制御装置(シ ーケンサ等)により、前記各制御器33,U1をコントロールして下記に示すよ う運転制御されるのである。
【0013】 以下、本考案のスラッジ脱水濾過装置11が運転制御されるスラッジの脱水濾 過作用を、図5,6,7を加えて説明する。 先ず、脱水濾過機3の濾過室5へ沈殿槽1内のスラッジSをポンプPによる加 圧吐出で供給するに先立ち、図2の如く下型5Bを昇降シリンダ27で上昇して 上型5Aに密着する。即ち、図5のフローチャートに見るよう「濾過室を密閉」 (ア)した後、閉口していた「主開閉弁と排水弁とを開口」(イ)する。これで 、蓄圧器9内に残留する加圧スラッジSが濾過室5へ送り込まれると、蓄圧器内 のスラツジ圧(空気圧E)が低レベルL1(PL)以下に低下し、圧力スイッチ 31がONとなり、モータMを起動して「ポンプ運転」(ウ)とする。これで、 逆止弁7が開かれ、「スラッジをタンクから蓄圧器へ圧入&蓄圧器から濾過室へ 供給」(エ)する作用が積極的に継続され、脱水処理量よりも供給量が上回って いるので「蓄圧器内の圧力検出」(オ)を圧力スイッチ31が監視する。空気圧 Eが中間値内に有れば「ポンプ運転」(キ)は継続され、やがて蓄圧器9内のス ラッジSが高レベルL2になって空気圧Eを高く圧縮して上限設定値PHを越え ると、圧力スイッチ31がOFFとなり、モータMを停止して「ポンプ停止」( ク)状態とする。この「ポンプ停止」(ク)状態で逆止弁7が閉じられ、所定の 圧力まで高められた加圧スラッジSが濾過室5へその脱水量(脱水処理速度)に 比例して送り込まれる。そして、除々に低下する蓄圧器9内の空気圧Eが低レベ ルL1になって下限設定値PLを下回ると、圧力スイッチ31がONとなり、再 びモータMを起動して「ポンプ起動」(カ)状態とする。
【0014】 以上のように、ポンプPと濾過室5間に装備した蓄圧器9内の圧縮空気Eが設 定値内になるようポンプは、間欠的にON,OFF運転制御され、ポンプを連続 運転させなくても濾過室に対して蓄圧器内に蓄めた加圧スラッジが安定した所定 の圧力で加圧供給される。 ここで、ポンプの間欠運転制御作用を図7にて説明する。脱水処理の運転開始 時に、蓄圧器9内のスラッジ圧力が零近くまで低下しておれば、運転開始と同時 にモータMが起動されてポンプ運転となり、空気圧E(スラッジ圧力P)が高レ ベルL2の上限設定値PHになるまでの時間T1だけ運転が継続する。スラッジ 圧力Pの上昇に比例して脱水量Vも曲線のように増大する。高レベルL2の上限 設定値PHで停止したモータは、蓄圧器9内の空気圧Eが低レベルL1になるま での時間t1の後に、下限設定値PLで圧力スイッチ31がONとなり、再びモ ータMを起動してポンプ運転とする。この状態は、空気圧E(スラッジ圧力P) が高レベルL2の上限設定値PHになるまでの時間T2だけ運転が継続する。以 下、蓄圧器9内の空気圧E(スラッジ圧力P)が低レベルL1と高レベルL2の 間に安定して維持されるようポンプの間欠運転は、運転時間T3,T4,・・・ 、停止時間t3,t4・・・のように作用する。尚、脱水量(脱水処理速度)V は、濾過室5へのスラッジ量が増大するに連れ次第に低下するので、運転時間T 3,T4は短くなり停止時間t3,t4は長くなり、必然的にこれに要する電力 量も減少する作用効果が発揮される。
【0015】 上記のように安定した空気圧E(スラッジ圧力P)の管理のもとで、濾過室5 へのスラッジ充満量が増加するに連れて、脱水量の減少は図示しないが排水弁2 3又は排水口5Cの所で「脱水量検出」(ケ)され、その脱水量が設定値よりも 少なくなるとスラッジの脱水濾過を完了とし「ポンプ停止」(コ)とする。ここ で、逆止弁7は自動閉口し、蓄圧器9の出口側の主開閉弁13と濾過室上の排水 弁23を「閉口」(サ)し「空気弁を開口」(シ)する。これで、圧縮空気が濾 過室内へ送り込まれて「通気濾過」(ス)を行い、「濾過水の排出検出」(セ) が無くなった所で「空気弁を閉口」(ソ)し、「脱水完了」(ナ)となる。 続いて、図4の如く昇降シリンダ27を下げ「濾過室を開放」(ヌ)する。こ の下型5Bの開放作用に連動して下型5Bの面板全体を覆う濾布17は、下型5 Bが最下位置への移動と共にケーク状スラッジS´を巻取ローラ19側へ移動し 、遂には搬出コンベアC上に排出落下させ、「一工程終了」(ネ)となる。
【0016】 上記のように、本考案スラッジ脱水濾過装置は、蓄圧器9内の圧縮空気Eが設 定値内になるようポンプを間欠的にON,OFF運転制御するから、図8のよう になる。即ち、図8は濾過圧力,濾過面積を一定としたときの脱水量と時間の関 係を表しており、斜線で囲まれた面積Rが実際に必要な総動力量(総電力量)を 示している。しかし、従来方式のように連続してポンプ運転するものでは、矩形 OABCの面積分の総動力量(総電力量Po=W・t)を必要とし、エネルギー ロスが半分以上ある。これに対して、本考案はOAnBで囲まれた面積分の総動 力量(総電力量Po´≒V・t)で良く、大幅なエネルギー節約が図られる。
【0017】 又、本考案スラッジ脱水濾過装置は、ポンプを間欠的に運転制御してその運転 時間が大幅に短縮されているから、スラッジに摩耗性物質が含まれていてもポン プの摩耗を長期間にわたり最少限に抑えられ、蓄圧器9内へのスラッジ吐出作用 が長期間にわたり保証される。
【0018】 本考案は、上記各実施例に限定されることなく、考案の要旨内で各部材の設計 変更が更に可能であること勿論である。例えば、圧力検出手段である上記圧力ス イッチ31は、蓄圧器9内のスラッジの高低レベルL1,L2を検出するレベル スイッチによることができる。また、ポンプPの型式やモータMの制御器31も 公知の適宜部材が適用される。
【0019】
【効果】
本考案は上記のように、ポンプと濾過室間に蓄圧器を装備し、上記蓄圧器の入 口側に逆止弁を介在し出口側に主開閉弁を介在させる一方、上記蓄圧器に圧力検 出手段を設けて蓄圧器内の圧縮空気が設定値になるようポンプを間欠運転制御さ せ、上記濾過室に対して蓄圧器内に蓄めたスラッジを所定圧で加圧供給するよう に構成したから、ポンプの運転時間が大幅に減少して電力の大幅節減とポンプの 早期消耗を防いで耐久性を高められる効果がある。 又、濾過室内には、安定した所定のスラッジ加圧力が終始付与された状態で脱 水処理されるので、ケーク状スラッジの品質も安定したものとなる等多くの効果 が奏せられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のスラッジ脱水濾過装置の全体構成を示
す正面図である。
【図2】本考案要部の拡大断面図である。
【図3】本考案の作用を示す拡大断面図である。
【図4】本考案の作用を示す拡大断面図である。
【図5】本考案のスラッジ脱水濾過装置の運転手順を示
すフローチャート図である。
【図6】本考案のスラッジ脱水濾過装置の運転手順を示
すフローチャート図である。
【図7】本考案によるポンプの運転制御を示すタイムチ
ャート図である。
【図8】本考案による脱水量,電力量と時間との関係を
示すモデル図である。
【符号の説明】
1 沈殿槽(タンク) 3 脱水濾過機 5 濾過室 7 逆止弁 9 蓄圧器 11 スラッジ脱水濾過装置 13 主開閉弁 15,17 濾布 23 排水弁 25 空気弁 27 昇降シリンダ 31 圧力スイッチ 33 制御器 L1 低レベル L2 高レベル P ポンプ M モータ S スラッジ E 空気圧 P スラツジ圧

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 沈殿槽内のスラッジをポンプによる加圧
    吐出力で脱水濾過機の濾過室へ直接圧送し、加圧脱水す
    るスラッジ脱水濾過装置において、上記ポンプと濾過室
    間に蓄圧器を装備し、上記蓄圧器の入口側に逆止弁を介
    在し出口側に主開閉弁を介在させる一方、上記蓄圧器に
    圧力検出手段を設けて蓄圧器内の圧縮空気が設定値にな
    るようポンプを間欠運転制御させ、上記濾過室に対して
    蓄圧器内に蓄めたスラッジを所定圧で加圧供給するよう
    に構成したことを特徴とするスラッジ脱水濾過装置。
JP5458193U 1993-10-07 1993-10-07 スラッジ脱水濾過装置 Pending JPH0724402U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5458193U JPH0724402U (ja) 1993-10-07 1993-10-07 スラッジ脱水濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5458193U JPH0724402U (ja) 1993-10-07 1993-10-07 スラッジ脱水濾過装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0724402U true JPH0724402U (ja) 1995-05-09

Family

ID=12974672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5458193U Pending JPH0724402U (ja) 1993-10-07 1993-10-07 スラッジ脱水濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724402U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160309A (ja) * 1996-08-28 2007-06-28 Albert Baehr スラッジ及び類似物の脱水装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160309A (ja) * 1996-08-28 2007-06-28 Albert Baehr スラッジ及び類似物の脱水装置
JP4629061B2 (ja) * 1996-08-28 2011-02-09 ベール アルベルト スラッジ及び類似物の脱水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629061B2 (ja) スラッジ及び類似物の脱水装置
US5441651A (en) Method and apparatus for processing sludge
US8197680B2 (en) Apparatus for waste-water filtration
JP2010279860A (ja) 含液スラッジの脱液・固形化方法およびその装置
JP2000354900A (ja) 排水スラッジ脱水乾燥システム
JPH0724402U (ja) スラッジ脱水濾過装置
JP5108163B1 (ja) ろ過方法及びろ過装置
JP6484363B2 (ja) フィルタプレス脱水装置及びフィルタプレス脱水装置の運転方法
JPH0459922B2 (ja)
JPS61220714A (ja) 自動式濾過脱水機
CN215517132U (zh) 一种气囊式压滤装置
US5449455A (en) Closer mechanism for compact filter press assembly and method of operation
JP2002292210A (ja) フィルタープレス式脱水システム及び制御方法
JP6340447B1 (ja) ベルトコンベア水洗浄装置に併設されるスラッジ脱水装置
CN2469977Y (zh) 预脱水、脱水一体化带式压滤机
JP7449467B2 (ja) フィルタープレスのケーキブロー方法
JP4009007B2 (ja) 連続脱水器
EP0346312B1 (en) A method for dewatering water-containing particle collections with the aid of gas under pressure
JPS6130605B2 (ja)
JPH0211282B2 (ja)
KR102444478B1 (ko) 롤 필터 프레스
CN214612121U (zh) 一种厢式圆板型泥浆压滤机
JP2002120096A (ja) 油圧作動システムの取り扱い方法、及び油圧作動システム
KR20130018279A (ko) 고체 액체 분리 방법
JPS6337048Y2 (ja)