JP3957499B2 - コーティング剤 - Google Patents

コーティング剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3957499B2
JP3957499B2 JP2001376776A JP2001376776A JP3957499B2 JP 3957499 B2 JP3957499 B2 JP 3957499B2 JP 2001376776 A JP2001376776 A JP 2001376776A JP 2001376776 A JP2001376776 A JP 2001376776A JP 3957499 B2 JP3957499 B2 JP 3957499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating agent
resin
polypropylene
parts
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001376776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003176467A (ja
Inventor
繁一 酒井
雅雄 半間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2001376776A priority Critical patent/JP3957499B2/ja
Publication of JP2003176467A publication Critical patent/JP2003176467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957499B2 publication Critical patent/JP3957499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子レンジで加熱可能な耐熱性、耐油性を有し、更に意匠性付与が可能なポリプロピレン製容器の製造に用いるポリプロピレンシートとフィルムとを貼り合わせたラミネート物の製造に好適なコーティング剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、プラスチック容器(トレー)に入れられた弁当や惣菜などを、購入者がそのまま電子レンジで加温して食することが益々多くなってきた。これらの商品を店頭でのディスプレイを目的とする場合には発泡ポリスチレン製のトレーでも問題はないが、これを電子レンジで加温するとトレーが変形し、又、内容物が油食品の場合には発泡ポリスチレンの溶解が起こり、発泡ポリスチレン製トレーは耐熱食品容器としては適していない。
【0003】
このような事情から、ポリプロピレンフィルムとポリスチレンシート或いは、ポリプロピレンフィルムとポリプロピレンシートを貼り合わせたプラスチック容器が開発され、使用されている。これらの容器に意匠性を付与するために、貼り合わせ後内側となるフィルム又はシートに柄印刷や全面印刷が施されることがあり、この場合には印刷インキに接着剤の機能を有するものが使用され、上記のフィルムとシートを貼り合わせて容器として使用されてきた。
【0004】
この場合、印刷インキ等のコート剤の樹脂として、塩素化ポリプロピレン樹脂が主に使用されている。しかし、この樹脂は軟化点が80〜90℃で、そのうえ食用油に高温で溶解することから、容器が電子レンジで加温される過程で貼り合わせ面の剥離が発生することがあり、電子レンジ加温に耐える接着性インキが求められている。
【0005】
一つの解決策として、例えば、ポリプロピレンシート(着色シートの場合もある)とポリプロピレンフィルムをウレタン系2液硬化タイプのドライラミネート接着剤を用いて貼り合わせてラミネート物等とする方法がある。しかし、このドライラミネート物はコストが高く、シートの着色ではモノカラーで意匠性に乏しい等の欠点があった。
又、ポリプロピレンフィルムとシートの貼り合わせには、ポリプロピレン系樹脂変性物の使用が必須であり、通常、ポリプロピレン系樹脂は有機溶剤に可溶性の組成に変性されており、そのために変性樹脂は軟化点が低くなり、電子レンジ加熱温度条件よりも低い軟化点の樹脂となっており、耐熱性が充分とはいえないのが実情である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、電子レンジで加熱することができるポリプロピレン樹脂製の容器の製造に用いる、ポリプロピレンシートとフィルムとを貼り合わせたラミネート物の製造に使用することが可能な、電子レンジの加熱温度条件(100℃以下)で溶融せず、貼り合わせる際の温度条件(150〜200℃)では軟化し、優れた接着性を発揮する樹脂成分を有するコーティング剤を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、以下の本発明によって達せられる。即ち、本発明は、ポリプロピレンフィルムとポリプロピレンシートの熱圧着貼り合わせに使用する、有機溶剤と樹脂と架橋剤とを含有するコーティング剤において、上記樹脂がカルボキシル基、無水マレイン酸基又は水酸基含有ポリプロピレン系樹脂又はその塩素化物であることを特徴とするコーティング剤である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を更に詳細に説明する。
本発明のコーティング剤は、ポリプロピレンシートとポリプロピレンフィルムとを熱圧着によって貼り合わせる際に、接着剤或いは接着性印刷インキとして使用される樹脂が有機溶剤に溶解してなるコーティング剤であり、樹脂に特徴がある。
【0009】
本発明で使用する樹脂は、ポリプロピレン系樹脂又はその塩素化物にカルボキシル基、無水マレイン酸基や水酸基等の官能基を導入した変性樹脂である。ポリプロピレン系樹脂としては、ポリプロピレン樹脂及びプロピレン−エチレン共重合樹脂が好ましい。又、これらの樹脂の塩素化物は塩素含有率が35重量%以下のものが好ましく、更に好ましい塩素含有率は3〜30重量%である。
【0010】
ポリプロピレン系樹脂及びその塩素化物に導入される官能基は、架橋剤と反応して架橋形成が可能なカルボキシル基、無水マレイン酸基及び水酸基である。これらの官能基の導入量は、特に限定されないが、カルボキシル基の好ましい導入量は、酸価が40〜80となる量であり、水酸基の好ましい導入量は、樹脂の水酸基価が30〜60となる量である。溶剤に対する溶解性及び顔料の分散性の点から特に好ましい樹脂は、カルボキシル基が導入された塩素化ポリプロピレン樹脂であり、100℃を超える高い軟化点を有するものである。
【0011】
本発明で使用する樹脂は、その製造方法は特に限定されず、従来公知の方法で製造可能である。又、市販品が多数あり、それらを用いることもできる。
本発明のコーティング剤は、上記の樹脂を、通常、5〜40重量%程度の濃度になるように有機溶剤に溶解することで調製される。その際、必要により、着色剤、粘度調整剤、乾燥調整剤、ブロッキング防止剤、スリップ剤、静電防止剤、沈降防止剤、レベリング剤、消泡剤等の従来公知の添加剤をコーティング剤の使用目的(接着剤、印刷インキ)に応じて適宜、必要量配合することができる。本発明のコーティング剤を印刷インキとして使用する場合には、この印刷インキは接着剤としても機能する。
【0012】
本発明で使用する有機溶剤は、本発明で使用する前記の樹脂を溶解する有機溶剤であればいずれも使用できる。例えば、芳香族炭化水素であるトルエン、キシレン等、脂環族炭化水素であるシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等、ケトン系のメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等、エステル系の酢酸エチル、酢酸ノルマルプロピル等が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を混合して使用される。
【0013】
本発明で使用する架橋剤は、樹脂中のカルボキシル基、無水マレイン酸基或いは水酸基等の官能基と反応して架橋を形成し得る化合物がいずれも使用可能である。架橋剤を含み、且つ保存安定性に優れた一液タイプのコーティング剤として使用するためには、架橋剤として有機金属キレート化合物及びアルコキシレート化合物が好ましい架橋剤として挙げられる。有機金属キレート化合物としては、例えば、ジイソプロポキシチタンビスアセチルアセトネート、チタンテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムテトラアセトネート、アルミニウムモノアセチルアセトネートビスエチルアセトネート、アルミニウムトリスアセチルアセトネート等が挙げられる。有機金属のアルコキシレート化合物としては、例えば、トリエタノールアミンチタネート等が挙げられる。これらはコーティング剤の製造時に添加しても、得られるコーティング剤は保存安定性があり、一液タイプのコーティング剤として使用できる。添加量はコーティング剤中の樹脂固形分に対して、通常、1〜20重量%の範囲で使用される。又、前記のキレート化合物の反応抑制剤としてアルコール系溶剤或いはグリコール系溶剤をコーティング剤(印刷インキ中)に0.1〜20重量%の範囲で添加することができる。コーティング剤が2液仕様であれば、架橋剤として、例えば、エポキシ化合物、イソシアネート化合物等を使用することができる。
【0014】
添加剤のいくつかを例示するならば、ブロッキング防止剤としては、例えば、二酸化ケイ素顔料、脂肪酸アミド(オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド等)等が、スリップ剤としては、例えば、低分子量ポリエチレンワックス、低分子量弗化ポリエチレンワックス、クリスタルワックス、カルナウバワックス等が挙げられる。又、コーティング剤被膜の可塑性を向上させるために、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びその塩素化物を添加することもできる。
【0015】
本発明のコーティング剤を用いて、ポリプロピレンシートとフィルムとを貼り合わせたラミネート物を製造する場合、いずれか一方の貼り合わせ面に、コーティング剤を塗布するが、塗布手段としては、通常の塗布方法が使用でき、特に限定されない。例えば、グラビア、凸版(フレキソ)、ロールコータ、リバースロールコータ(転写方式)、スプレー方式等が用いられる。コーティング剤の塗布量は、特に限定されないが、通常、乾燥厚さが0.1〜20μmとなる量である。塗布後、コーティング剤は乾燥される。いずれか一方にコーティング剤が塗布されたポリプロピレンシートとフィルムを重ね、樹脂の軟化温度以上の温度に加熱された、例えば、ロールラミネーターの間隙を通して熱圧着させることでラミネート物を製造することができる。このラミネート物をプレス成形等により弁当や惣菜用の電子レンジ加熱可能な容器が製造される。
【0016】
【実施例】
次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。尚、文中「部」又は「%」とあるのは特に断りのない限り重量基準である。
【0017】
実施例1
無水マレイン酸含有塩素化ポリプロピレン樹脂( 固形分20%のトルエン溶液;樹脂中の塩素含有率24.5%:粘度(25℃)70±50mPa・s)50部、酸化チタン30部、トルエン10部とメチルエチルケトン5部、イソプロピルアルコール4.5部、ジイソプロポキシチタンビスアセチルアセトネート0.5部とを混合して溶解及び分散させて本発明のコーティング剤(印刷インキ)を作製した。
得られた印刷インキを、ポリピプロピレン樹脂の無延伸フィルム(厚さ25μm)にグラビア印刷機を使用して塗布量2g/m2(ドライ基準)の印刷部を作成し、ポリプロピレンシートとの貼り合わせを180℃に加熱したロールを用いて行った。
得られたラミネート物を170℃でプレス成形してトレーを作製した。このトレーに水/植物系食用油(8/2(重量比))の混合物を10cc注ぎ、電子レンジで800W、90秒間加熱した。加熱前後の剥離強度及び加熱後の外観を観察してトレーの性能を評価した。結果を表1に示す。
【0018】
実施例2
無水マレイン酸含有塩素化ポリプロピレン樹脂( 固形分20%のトルエン溶液;樹脂中の塩素含有率20%:粘度(25℃)50±30mPa・s)50部、酸化チタン30部、トルエン10部、メチルエチルケトン5部、イソプロピルアルコール4.5部とジイソプロポキシチタンビスアセチルアセトネート0.5部を混合して溶解及び分散させて本発明のコーティング剤(印刷インキ)を作製した。以下、実施例1と同様にしてラミネート物及びそれを用いたトレーを作製し、評価した。結果を表1に示す。
【0019】
実施例3
無水マレイン酸含有塩素化ポリプロピレン樹脂を、塩素化含有率27%の無水マレイン酸含有塩素化ポリプロピレン樹脂(固形分20%のトルエン溶液:粘度(25℃)70±30mPa・s)に代える以外は実施例1と同様にしてラミネート物及びそれを用いたトレーを作製し、評価した。結果を表1に示す。
【0020】
実施例4
水酸基含有ポリプロピレン樹脂( 固形分40%のトルエン溶液;樹脂中の塩素含有率13%:粘度(25℃)70±30mPa・s)25部、酸化チタン30部、トルエン25部、メチルエチルケトン15部、イソプロピルアルコール4.5部とジイソプロポキシチタンビスアセチルアセトネート0.5部を混合して溶解及び分散させて本発明のコーティング剤(印刷インキ)を作製した。以下、実施例1と同様にしてラミネート物及びそれを用いたトレーを作製し、評価した。結果を表1に示す。
【0021】
実施例5
無水マレイン酸含有塩素化ポリプロピレン樹脂(固形分20%トルエン溶液:樹脂中の塩素含有率24.5%:粘度(25℃)70±50mPa・s)50部、酸化チタン30部、トルエン10部、メチルエチルケトン5部、イソプロピルアルコール4.5部とジルコニウムテトラアセトネート0.5部を混合して溶解及び分散させて本発明のコーティング剤(印刷インキ)を作製した。以下、実施例1と同様にしてラミネート物及びそれを用いたトレーを作製し、評価した。結果を表1に示す。
【0022】
実施例6
無水マレイン酸含有塩素化ポリプロピレン樹脂( 固形分20%のトルエン溶液;樹脂中の塩素含有率24.5%:粘度(25℃)70±50mPa・s)50部、酸化チタン30部、トルエン10部、メチルエチルケトン5部、イソプロピルアルコール4.5部とアルミニウムモノアセチルアセトネートビスエチルアセトネート0.5部を混合して溶解及び分散させて本発明のコーティング剤(印刷インキ)を作製した。以下、実施例1と同様にしてラミネート物及びそれを用いたトレーを作製し、評価した。結果を表1に示す。
【0023】
比較例1
塩素化エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(固形分20%のトルエン溶液;樹脂中の塩素含有率27%;粘度(25℃)1500±500mPa・s)25部と塩素化ポリプロピレン樹脂(固形分20%のトルエン溶液;樹脂中の塩素含有率30%;粘度(25℃)500±200mPa・s)25部、酸化チタン30部、トルエン10部、メチルエチルケトン5部とイソプロピルアルコール5部を混合して溶解及び分散させて比較例のコーテイング剤(印刷インキ)を作製した。以下、実施例1と同様にしてラミネート物及びそれを用いたトレーを作製し、評価した。結果を表1に示す。
【0024】
Figure 0003957499
【0025】
【発明の効果】
以上の本発明によれば、架橋剤として有機チタンキレート化合物等の有機金属キレート化合物を選択することにより一液化が可能であり、塗布作業が簡素化され、管理が容易なコーティング剤が提供される。本発明のコーティング剤を用いることにより、ポリプロピレンシートとフィルムとを熱圧着して得られるラミネート物を成形してなる電子レンジによる加熱で変形せず、ラミネート物が剥離しない優れた耐熱性を有する電子レンジ加熱用容器の製造が可能である。
尚、チタンキレート化合物は、インキの耐熱性を改良する目的で表刷印刷には古くから使用されてきたが、ポリプロピレン変性化合物を使用しポリプロピレンフィルムとシートとの熱圧着貼り合せ用コーティングの用途では前例が無い。本発明のコーティング剤は、前記のフィルムとシートとの貼り合わせ温度が実温140〜170℃で、容器が100℃の使用温度条件に耐える性能が要求される用途の容器製造に好適なコーティング剤である。

Claims (5)

  1. ポリプロピレンフィルムとポリプロピレンシートとの熱圧着貼り合わせに使用する、有機溶剤と樹脂と架橋剤とを含有するコーティング剤において、上記樹脂がカルボキシル基、無水マレイン酸基又は水酸基含有ポリプロピレン系樹脂又はその塩素化物であることを特徴とするコーティング剤。
  2. ポリプロピレン系樹脂がポリプロピレン又はプロピレン−エチレン共重合物である請求項1に記載のコーティング剤。
  3. 上記塩素化物の塩素含有率が35重量%以下である請求項1又は2に記載のコーティング剤。
  4. 架橋剤が有機金属キレート化合物及び/又は有機金属アルコキシレート化合物である請求項1〜3のいずれか1項に記載のコーティング剤。
  5. 更にエチレン−酢酸ビニル共重合物又はその塩素化物を含む請求項1〜のいずれか1項に記載のコーティング剤。
JP2001376776A 2001-12-11 2001-12-11 コーティング剤 Expired - Fee Related JP3957499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376776A JP3957499B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 コーティング剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376776A JP3957499B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 コーティング剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003176467A JP2003176467A (ja) 2003-06-24
JP3957499B2 true JP3957499B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=19184899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001376776A Expired - Fee Related JP3957499B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 コーティング剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3957499B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5954283B2 (ja) * 2013-09-20 2016-07-20 Dic株式会社 ラミネート積層体用接着剤組成物、これを使用した積層体、および二次電池
JP6040901B2 (ja) * 2013-09-20 2016-12-07 Dic株式会社 ラミネート積層体用接着剤組成物、これを使用した積層体、および二次電池
JP7364122B1 (ja) 2021-12-02 2023-10-18 Dic株式会社 積層フィルム及び包装材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003176467A (ja) 2003-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7648756B2 (en) Coating for enhancing low temperature heat sealability and high hot tack to polymeric substrates
KR101860675B1 (ko) 친환경 잉크를 이용한 포장 필름 및 이의 제조 방법
WO2015184070A1 (en) Heat seal coating for use on substrates
US9550930B2 (en) Thermal lamination adhesive coatings for use on substrates
JP5719534B2 (ja) アルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物及びその用途
JP3957499B2 (ja) コーティング剤
JP2009126924A (ja) 熱封緘性接着剤及びその接着剤を塗工した熱封緘性蓋材
JP2019183112A (ja) 表刷り用グラビア印刷インキ組成物および印刷物
JP4987200B2 (ja) ポリプロピレン積層物の製造方法
WO2011035522A1 (zh) 一种应用于可剥离涂层的树脂组合物及其配比工艺
JP2018168308A (ja) リキッドインキ組成物
JP2004346197A (ja) 印刷インキ組成物
JPH04213375A (ja) 熱ラミネーション用グラビアインキ
JP2020147745A (ja) 熱ラミネート用スチレンフィルム用グラビア印刷インキ組成物
JP4158143B2 (ja) 高輝性インキおよび高輝性積層シート
JPS5817238B2 (ja) 水性接着剤組成物
JPH10100341A (ja) 装飾被覆用フィルム
JP2006233125A (ja) コーティング剤及びそれを用いた熱転写シート
JP2004285245A (ja) 印刷インキ組成物
JP2019043085A (ja) 軟包装用表刷り積層体および軟包装袋
JP2019147889A (ja) 表刷り印刷用リキッドインキ組成物
JP2004168859A (ja) 水性グラビアインキ、該インキ層を有する成型用積層シート及びその製造方法
JP6796735B2 (ja) 熱ラミネート用スチレンフィルム用グラビア印刷インキ組成物
JP2552569B2 (ja) ラミネート加工用印刷インキ
JP7150577B2 (ja) 容器用溶剤型グラビア印刷インキ組成物および容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees