JP3956613B2 - NiTiCu形状記憶合金通電アクチュエータ素子 - Google Patents

NiTiCu形状記憶合金通電アクチュエータ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3956613B2
JP3956613B2 JP2000375117A JP2000375117A JP3956613B2 JP 3956613 B2 JP3956613 B2 JP 3956613B2 JP 2000375117 A JP2000375117 A JP 2000375117A JP 2000375117 A JP2000375117 A JP 2000375117A JP 3956613 B2 JP3956613 B2 JP 3956613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape memory
memory alloy
shape
actuator element
niticu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000375117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002180951A (ja
Inventor
豊延 田中
宏 堀川
敬三 岩崎
賢悟 水戸瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Techno Material Co Ltd
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Techno Material Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Techno Material Co Ltd filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2000375117A priority Critical patent/JP3956613B2/ja
Priority to US10/001,950 priority patent/US20020112788A1/en
Publication of JP2002180951A publication Critical patent/JP2002180951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956613B2 publication Critical patent/JP3956613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/006Resulting in heat recoverable alloys with a memory effect

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、形状回復歪みの劣化率が小さく、応答速度の速いNiTiCu形状記憶合金通電アクチュエータ素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
形状記憶合金アクチュエータ素子は、例えば、長さを記憶させた直線状ワイヤであり、荷重負荷状態で、室温で歪みを生じ、A以上の温度で元の記憶長さに戻る二方向動作を繰り返す素子である。
【0003】
ところで、前記従来の形状記憶合金にはNiTi形状記憶合金ワイヤが用いられているが、前記の二方向動作を多数回繰り返すと永久歪みが生じて、室温での歪みが大きくなり、A以上の温度で元の記憶長さに戻らなくなる(以下、いずれも形状回復歪みの劣化率が大きくなると表現する)という問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このようなことから、形状回復歪みの劣化率の小さい合金ワイヤが探索され、その結果NiTiCu形状記憶合金ワイヤが提案された(特開平2−116786号公報)。しかし、この合金ワイヤも形状回復歪みの劣化率を十分には小さくできず、しかもこのワイヤを用いたアクチュエータ素子は形状回復のための加熱を水や空気などを介して行うため応答速度が遅いという問題があった。本発明は、形状回復歪みの劣化率が十分小さく、応答速度の速いNiTiCu形状記憶合金通電アクチュエータ素子の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、通電加熱により形状回復させる、Tiを49.0〜51.0at%、Cuを5.0〜12.0at%含有し残部がNiからなり、400〜600℃の温度範囲で形状記憶熱処理された線径0.5mm以下のNiTiCu形状記憶合金ワイヤに、その破断荷重の10〜30%の荷重を負荷しながらAf以上の温度に加熱し、次いでMf以下の温度に冷却するサイクル処理を繰り返し施したアクチュエータ素子であって、形状回復動作を所望回繰り返したときの形状回復歪みの劣化率が0.2%以下であることを特徴とするNiTiCu形状記憶合金通電アクチュエータ素子である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明のアクチュエータ素子はNiTiCu形状記憶合金からなり、合金元素のCuは形状回復歪みの劣化率を小さくし、かつ応答速度を速める働きがある。Cuの含有量を5.0〜12.0at%に規定する理由は、5.0at%未満ではその効果が十分に得られず、12.0at%を超えると加工性が悪化し、また形状回復歪み率(荷重負荷状態での加熱時と冷却時の歪み率の差)が小さくなるためである。形状回復歪み率が大きく、かつ安定して回復するためには、Cuの含有量は6.0〜8.0at%が特に望ましい。Tiの含有量を49.0〜51.0at%に規定する理由は、Tiの含有量がこの範囲外では加工性が悪化するためである。
【0007】
本発明において、形状回復のための加熱を通電加熱により行う理由は、通電加熱は、加熱速度が速い(応答速度が速い)、加熱操作が簡単、通電電流を変えることで加熱速度を自由に制御できる、などのためである。一方、通電加熱は、加熱速度が速いため温度分布が不均一になってワイヤに疲労が生じ易いが、本発明ではこの欠点をワイヤの線径を0.5mm以下に細くすることで解消した。線径を0.5mm以下に細くすると形状記憶合金ワイヤの加熱冷却速度が速まるため形状回復歪みの劣化率の低減および応答速度の短縮が図れる。
【0008】
本発明のアクチュエータ素子に用いられるNiTiCu形状記憶合金ワイヤは、直線状の他、コイル状など任意の形状にして用いられる。直線状アクチュエータ素子は、形状が簡素なため通電加熱時の電流密度、温度分布、応力分布などが均一となり易く、アクチュエータの設計が容易に行える。本発明のアクチュエータ素子は、弾性域に近い狭い歪み幅(温度ヒステリシス幅が狭い)で動作させ、これを増幅して使用することで形状回復歪みの劣化率をより小さくでき、寿命延長と動作の再現性向上が図れる。前記動作の増幅はコイル形状のアクチュエータ素子などにより達成される。
【0009】
本発明で用いるNiTiCu形状記憶合金ワイヤは、NiTiCu形状記憶合金鋳塊に熱間加工、冷間伸線加工、形状付与、形状記憶熱処理をこの順に施す常法により製造することができる。前記冷間伸線加工では適宜中間焼鈍を施すが、最終の冷間伸線加工率は15〜60%で、形状回復歪み率が大きくなり推奨される。前記形状記憶熱処理時の温度は400℃未満でも600℃を超えても十分な形状回復歪み率が得られなくなるので400〜600℃の温度範囲が望ましい。
【0010】
前記製造方法により作製したNiTiCu合金アクチュエータ素子の形状回復歪みは、その初期の劣化率が大きいものであった。そこで、本発明は、この初期の大きい劣化率を、前記NiTiCu形状記憶合金ワイヤに「荷重を負荷しながらA以上の温度に加熱し、次いでM以下の温度に冷却する操作を繰り返す」予備処理を施して、予め除去することで改善し、使用時における形状回復歪み劣化率を0.2%以下に改善したアクチュエータ素子である。前記予備処理における負荷荷重は、ワイヤが塑性変形するほど大きいとワイヤに与えるダメージが大きくなって形状回復歪み率が減少し、荷重が小さすぎると前記予備処理による効果が十分に得られなくなる。従って、前記負荷荷重はワイヤの破断荷重の10〜30%、特には15〜25%が適当である。
【0011】
前記予備処理におけるA以上の加熱は、通電加熱、炉中加熱等任意の方法により行うことができる。加熱温度は、あまり高いとワイヤに与えるダメージが大きくなり形状回復歪み率が小さくなる。〔A+10〜50〕℃が望ましい。前記M以下の冷却は線径が細いので自然冷却(放冷)で十分であるが、空気を吹き付けるなどして強制冷却しても良い。
【0012】
【実施例】
以下に、本発明を実施例により詳細に説明する。
(実施例1)
Ti50.5at%、Cu7.0at%含み、残部NiからなるNiTiCu合金鋳塊に熱間加工を施し、次に適宜中間焼鈍を入れつつ冷間で伸線加工を施して、最終冷間加工率40%で、線径0.20mmのNiTiCu合金ワイヤを製造した。製造したNiTiCu合金ワイヤに500℃、0.5分保持の形状記憶熱処理を施して長さを記憶させたのち、通電加熱疲労試験機を用いて負荷荷重175MPa、0.5A、5秒通電、15秒放冷の条件による通電加熱−室温放冷のサイクル試験を行い、通電加熱時の歪みの劣化率αおよび放冷時の歪みの劣化率βを測定した。また初期の形状回復歪み率γも測定した。
その結果は、α=0.45%、β=0.33%、γ=4.32%であった。
【0013】
前記劣化率αは1000サイクル後の通電加熱時の歪み率、前記劣化率βは1000サイクル後の放冷時の歪み率から初期の放冷時の歪み率を差し引いた値、前記形状回復歪み率γは初期の放冷時の歪み率である(図2参照)。なお、前記劣化率α、βはいずれも1000サイクル目でほぼ飽和した。
【0014】
前記通電加熱疲労試験機1は、図1に示すように形状記憶合金ワイヤ(アクチュエータ素子)2の両端をそれぞれ圧着端子3により把持し、一方の圧着端子3を保持部4を介してSUS製摺動軸5に連結し、この摺動軸5をバイアスばね6で形状記憶合金ワイヤ2に張力を負荷する構造からなる。形状記憶合金ワイヤ2は、Af以上の温度に加熱されると、図1(イ)に示すようにバイアスばね6の張力に抗して元の記憶長さに戻り、Mf以下の温度に冷却されると図1(ロ)に示すように強度が低下してバイアスばね6の張力に屈して歪みを生じる(延伸する)。形状記憶合金ワイヤ2は図示しない通電装置により通電加熱される。
【0015】
(実施例2)
次に、実施例1で用いたNiTiCu合金ワイヤに、300MPaの荷重(破断荷重の22%)を負荷しながら110℃(A+25℃)の炉の中に5秒入れて加熱し、次いで室温で5秒放冷するサイクルを10回繰り返す予備処理を施し、その後、実施例1と同じ通電加熱疲労試験を行い、同様に通電加熱時の歪みの劣化率α、放冷時の歪みの劣化率βを測定した。
その結果、α=0.11%(実施例1では0.45%)、β=0.02%(実施例1では0.33%)と、いずれの形状回復歪み率も大幅に改善されているのがわかる。
【0016】
【発明の効果】
以上に述べたように、本発明のアクチュエータ素子は、通電加熱により形状回復させる、線径の細い、NiTiCu形状記憶合金ワイヤからなるため、形状回復歪みの劣化率が小さくかつ応答速度が速い。前記本発明のアクチュエータ素子はCuの含有量を6.0〜8.0at%に規定し、形状記憶熱処理温度を400〜600℃に規定し、更にその破断荷重の10〜30%の荷重を負荷しながらA以上の温度とM以下の温度間を複数回往復させる予備処理を施すことにより、形状回復歪みの劣化率をより小さくできる。依って、工業上顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】通電加熱疲労試験機の説明図で、(イ)は通電加熱時の状態、(ロ)は放冷時の状態である。
【図2】形状回復歪みの劣化率α、βと形状回復歪み率γの説明図である。
【符号の説明】
1 通電加熱疲労試験機
2 形状記憶合金ワイヤ
3 圧着端子
4 圧着端子保持部
5 SUS製摺動軸
6 バイアスばね

Claims (1)

  1. 通電加熱により形状回復させる、Tiを49.0〜51.0at%、Cuを5.0〜12.0at%含有し残部がNiからなり、400〜600℃の温度範囲で形状記憶熱処理された線径0.5mm以下のNiTiCu形状記憶合金ワイヤに、その破断荷重の10〜30%の荷重を負荷しながらA以上の温度に加熱し、次いでM以下の温度に冷却するサイクル処理を繰り返し施したアクチュエータ素子であって、形状回復動作を所望回繰り返したときの形状回復歪みの劣化率が0.2%以下であることを特徴とするNiTiCu形状記憶合金通電アクチュエータ素子。
JP2000375117A 2000-12-08 2000-12-08 NiTiCu形状記憶合金通電アクチュエータ素子 Expired - Fee Related JP3956613B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375117A JP3956613B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 NiTiCu形状記憶合金通電アクチュエータ素子
US10/001,950 US20020112788A1 (en) 2000-12-08 2001-10-22 Ni-Ti-Cu shape memory alloy electrothermal actuator element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375117A JP3956613B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 NiTiCu形状記憶合金通電アクチュエータ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002180951A JP2002180951A (ja) 2002-06-26
JP3956613B2 true JP3956613B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=18844179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000375117A Expired - Fee Related JP3956613B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 NiTiCu形状記憶合金通電アクチュエータ素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020112788A1 (ja)
JP (1) JP3956613B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6945045B2 (en) 2001-10-01 2005-09-20 Minolta Co., Ltd. Driving apparatus
WO2004092581A1 (en) * 2003-04-15 2004-10-28 Board Of Trustees Operating Michigan State University Prestrained thin-film shape memory actuator using polymeric substrates
JP4633387B2 (ja) * 2004-05-26 2011-02-16 学校法人東京理科大学 形状記憶合金部材およびその形状記憶方法、並びに、流量制御用アクチュエータ
JP5050337B2 (ja) * 2004-12-06 2012-10-17 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 駆動装置
WO2007018086A1 (ja) * 2005-08-11 2007-02-15 Konica Minolta Opto, Inc. 駆動装置、レンズ鏡胴、撮像装置、レンズ駆動方法及び形状記憶合金の製造方法
CN102719707B (zh) 2009-11-02 2015-11-18 赛伊斯智能材料公司 镍-钛半成品和相关方法
CN101982657B (zh) * 2010-11-19 2012-01-25 哈尔滨工业大学 增加位移的方形套筒式形状记忆合金作动器
CN103160707A (zh) * 2011-12-13 2013-06-19 西安赛特金属材料开发有限公司 一种消防自动温控元件用钛镍基形状记忆合金材料
CN104060126A (zh) * 2014-07-01 2014-09-24 张家港市佳晟机械有限公司 一种镍钛系形状记忆合金
EP3343078A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-04 L&P Property Management Company Valve with shape memory alloy wire
CN108262367B (zh) * 2018-01-22 2019-05-14 哈尔滨工业大学 一种具有弹热性能的NiTi合金微米纤维的制备方法
CN109136806B (zh) * 2018-11-09 2020-12-25 中国石油大学(华东) 一种固态下NiTi单晶循环热处理制备方法
CN111850437B (zh) * 2020-07-29 2021-09-24 无锡东创智能材料科技有限公司 一种镍钛形状记忆合金丝及其制备方法、应用
US11808374B2 (en) 2020-12-30 2023-11-07 Leggett & Platt Canada Co. Fluid management system
CN113215421B (zh) * 2021-04-06 2021-12-21 华南理工大学 一种低应力驱动高弹性全马氏体镍钛合金和制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5718576A (en) * 1996-04-19 1998-02-17 Minnesota Mining & Manufacturing Co. Orthodontic attachment device and pin
US5782896A (en) * 1997-01-29 1998-07-21 Light Sciences Limited Partnership Use of a shape memory alloy to modify the disposition of a device within an implantable medical probe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002180951A (ja) 2002-06-26
US20020112788A1 (en) 2002-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3956613B2 (ja) NiTiCu形状記憶合金通電アクチュエータ素子
US5885381A (en) Ni-Ti-Pd superelastic alloy material, its manufacturing method, and orthodontic archwire made of this alloy material
Miller et al. Influence of cold work and heat treatment on the shape memory effect and plastic strain development of NiTi
FI66915C (fi) Foerfarande foer utvidgning av hysteresisslingan hos en metallblandning med reversibel foeraendring mellan austenitiskt oc martensitiskt tillstaond
US9476113B1 (en) Thermomechanical methodology for stabilizing shape memory alloy (SMA) response
Wang et al. Characteristics of two-way shape memory TiNi springs driven by electrical current
Lagoudas et al. Thermomechanical transformation fatigue of SMA actuators
JPH0251976B2 (ja)
JPS58157935A (ja) 形状記憶合金
JPH0665740B2 (ja) NiTi系形状記憶材の製造方法
JPS61227141A (ja) NiTi系形状記憶合金線
US5043027A (en) Method of reestablishing the malleability of brittle amorphous alloys
Wang et al. Study of two-way shape memory extension spring of narrow hysteresis TiNiCu shape memory alloys
JPH0128252B2 (ja)
JPH031459A (ja) 形状記憶合金を用いた配線用コネクター
CN101270460A (zh) 一种提高NiTiV形状记忆合金超弹性的中温热处理方法
Wang et al. Investigation on the two-way shape memory effect and alternating current electrothermal driving characteristics of TiNiCu shape memory alloy
JPH02117731A (ja) 形状記憶合金製コイルばね
JP2801310B2 (ja) 二方向形状記憶コイルばねの製造方法
JPH01156455A (ja) 形状記憶合金の製造方法
JPS6017062A (ja) 2方向性を有するNiTi記憶合金の製造方法
JPS6070167A (ja) 形状記憶合金の慣し運転方法
JPS6184427A (ja) 形状記憶合金製波形バネ
JPS6383252A (ja) 形状記憶・超弾性材料の熱処理方法およびその装置
JP2002105566A (ja) 形状記憶効果を有するコイルバネおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3956613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees