JP3956144B2 - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP3956144B2
JP3956144B2 JP2004321048A JP2004321048A JP3956144B2 JP 3956144 B2 JP3956144 B2 JP 3956144B2 JP 2004321048 A JP2004321048 A JP 2004321048A JP 2004321048 A JP2004321048 A JP 2004321048A JP 3956144 B2 JP3956144 B2 JP 3956144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line filter
capacitor
terminals
wiring board
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004321048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006135027A (ja
Inventor
敬弘 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2004321048A priority Critical patent/JP3956144B2/ja
Publication of JP2006135027A publication Critical patent/JP2006135027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956144B2 publication Critical patent/JP3956144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Description

この発明は、配線基板に取り付けられるとともに、ノイズを除去するための電子部品に関する。
従来、配線基板に取り付けられるとともに、ラインフィルタやビーズインダクタなどのノイズを除去するための電子部品が知られている(たとえば、特許文献1、特許文献2および特許文献3参照)。
上記特許文献1には、配線基板に取り付けられるスタンドオフ(脚)を設けたキャップとコアとに、それぞれ、係合部を設け、キャップとコアとの装着を容易にしたビーズインダクタ(電子部品)が開示されている。
上記特許文献2には、上容器と、配線基板に取り付けられる下容器とに、それぞれ、係合部を設け、ラインフィルタ用トロイダルコイルを縦置きに収納する分割型容器(電子部品)が開示されている。
上記特許文献3には、フェライトコアが設けられた開閉可能なコアケースにより、コードを挟み込むように取り付けられるラインフィルタ(電子部品)が開示されている。
また、従来、ラインフィルタおよびコンデンサを用いてノイズを除去する構成が知られている。図7は、従来のラインフィルタおよびコンデンサを配線基板に取り付けた状態を示した斜視図である。図8は、図7に示した従来のコンデンサを示した斜視図である。図9は、図7に示した従来のラインフィルタを示した斜視図である。図10は、図7に示した従来のラインフィルタおよびコンデンサの接続関係を示した回路図である。図7〜図10を参照して、従来のラインフィルタおよびコンデンサの構造について説明する。
従来のコンデンサ102およびラインフィルタ103は、図7に示すように、配線基板101に所定の間隔を隔てて取り付けられる。また、コンデンサ102には、図8に示すように、2本の端子102aが設けられている。また、ラインフィルタ103には、図9に示すように、4本の端子103aと、2つのコイル103bと、2つのL字状のコア103cと、2つのコア103cを挟み込んで接触させる金属製の挟み部材103dとが設けられている。また、コンデンサ102の端子102aとラインフィルタ103の端子103aとを、図10のように接続することにより、所定の周波数帯域のノイズを除去することが可能となる。
実開平6−79116号公報 実開平5−69918号公報 実開平5−62011号公報
図7〜図10に示した従来のラインフィルタおよびコンデンサを用いて電源線のノイズを除去する構成では、ラインフィルタを1つずつ配線基板に設置する必要があるため、ラインフィルタを増設する場合には、配線基板に対する設置面積が増加するという不都合があった。このため、従来では、配線基板の設置面積を増加させずに、ラインフィルタを増設することが困難であった。その結果、配線基板の設置面積を増加させずに、より広い帯
域のノイズを除去することが困難であるという問題点があった。
上記特許文献1および2に開示された構造では、図7〜図10に示した構造と同様、ラインフィルタを1つずつ配線基板に設置する必要があるため、ラインフィルタを増設する場合には、配線基板に対する設置面積が増加するという不都合があった。このため、従来では、配線基板の設置面積を増加させずに、ラインフィルタを増設することが困難であった。その結果、配線基板の設置面積を増加させずに、より広い帯域のノイズを除去することが困難であるという問題点があった。
上記特許文献3に開示された構造は、ラインフィルタを1つずつ電源コードに設置する必要があるため、ラインフィルタを増設する場合には、電源コードに対する設置面積が増加するという不都合があった。このため、従来では、電源コードに対する設置面積を増加させずにラインフィルタを増設することが困難であった。その結果、配線基板の設置面積を増加させずに、より広い帯域のノイズを除去することが困難であるという問題点があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、配線基板などに対する設置面積を増加させずに、ノイズを除去することが可能な電子部品を提供することである。
この発明の第1の局面による電子部品は、配線基板に取り付けられるラインフィルタおよびコンデンサを備えた電子部品において、ラインフィルタは、フック部を有する上側ラインフィルタと、上側ラインフィルタのフック部に係合する係合孔を有する下側ラインフィルタとを含み、上側ラインフィルタと下側ラインフィルタとは、上下方向に積層するように、フック部および係合孔を用いて互いに固定されており、上側ラインフィルタは、コンデンサを取り付けるためのコンデンサ取付部を有し、下側ラインフィルタは、配線基板に取り付けられる端子を6本有し、下側ラインフィルタの6本の端子は、上側ラインフィルタが電気的に接続される2本の端子と、下側ラインフィルタ、上側ラインフィルタおよびコンデンサが電気的に接続される2本の端子と、下側ラインフィルタが電気的に接続される2本の端子とにより構成されており、上側ラインフィルタおよび下側ラインフィルタの少なくともいずれか一方は、側方に配置されたコアを含む。
この第1の局面による電子部品では、上記のように、上側ラインフィルタと下側ラインフィルタとを、上下方向に積層するように、フック部および係合孔を用いて互いに固定することによって、配線基板に対する設置面積を増加させずに、ラインフィルタを増設することができる。これにより、配線基板の設置面積が少ない場合にも、上側ラインフィルタを増設することができるので、その分、より広い周波数帯域のノイズを除去することができる。また、上側ラインフィルタに、コンデンサを取り付けるためのコンデンサ取付部を設けることによって、下側ラインフィルタの上側に固定される上側ラインフィルタにコンデンサを取り付けることができるので、配線基板に対する設置面積を増加させずに、上側ラインフィルタのみならずコンデンサも設置することができる。また、下側ラインフィルタに、配線基板に取り付けられる端子を6本設けるとともに、その6本の端子を、上側ラインフィルタが電気的に接続される2本の端子と、下側ラインフィルタ、上側ラインフィルタおよびコンデンサが電気的に接続される2本の端子と、下側ラインフィルタが電気的に接続される2本の端子とにより構成することによって、下側ラインフィルタ、上側ラインフィルタおよびコンデンサの端子の共用化を図ることができるので、各々4本の端子を有する2つのラインフィルタと2本の端子を有するコンデンサとを別個に設置する場合に比べて、合計の端子数を減少させることができる。これにより、配線基板の端子取付用孔の数を減少させることができるので、これによっても、配線基板に対する設置面積を小さ
くすることができる。また、上側ラインフィルタおよび下側ラインフィルタの少なくともいずれか一方に、側方に配置されたコアを設けることによって、上方または下方にコアを設ける場合に比べて、上下方向に積層された上側ラインフィルタの高さを小さくすることができる。これにより、上側ラインフィルタおよび下側ラインフィルタが設置された配線基板を電子機器に設置する場合に、上下方向の設置スペースが大きくなるのを抑制することができる。また、フック部および係合孔を設けることによって、容易に、上側ラインフィルタと下側ラインフィルタとを上下方向に積層した状態で固定することができる。
この発明の第2の局面による電子部品は、第1係合部を含む上側ラインフィルタと、上側ラインフィルタの第1係合部に係合する第2係合部を含む下側ラインフィルタとを備え、上側ラインフィルタと下側ラインフィルタとは、上下方向に積層するように、第1係合部および第2係合部を用いて互いに固定されている。
この第2の局面による電子部品では、上記のように、上側ラインフィルタと下側ラインフィルタとを、上下方向に積層するように、第1係合部および第2係合部を用いて互いに固定することによって、配線基板に対する設置面積を増加させずに、ラインフィルタを増設することができる。これにより、配線基板の設置面積が少ない場合にも、下側ラインフィルタに加えて上側ラインフィルタを増設することができるので、その分、より広い周波数帯域のノイズを除去することができる。
上記第2の局面による電子部品において、好ましくは、コンデンサをさらに備え、上側ラインフィルタは、コンデンサを取り付けるためのコンデンサ取付部を有する。このように構成すれば、下側ラインフィルタの上側に固定される上側ラインフィルタにコンデンサを取り付けることができるので、配線基板に対する設置面積を増加させずに、上側ラインフィルタのみならずコンデンサも設置することができる。
上記第2の局面による電子部品において、好ましくは、下側ラインフィルタは、配線基板に取り付けられる端子を6本有し、下側ラインフィルタの6本の端子は、上側ラインフィルタが電気的に接続される2本の端子と、下側ラインフィルタ、上側ラインフィルタおよびコンデンサが電気的に接続される2本の端子と、下側ラインフィルタが電気的に接続される2本の端子とにより構成されている。このように構成すれば、下側ラインフィルタ、上側ラインフィルタおよびコンデンサの端子の共用化を図ることができるので、各々4本の端子を有する2つのラインフィルタと2本の端子を有するコンデンサとを別個に設置する場合に比べて、合計の端子数を減少させることができる。これにより、配線基板の端子取付用孔の数を減少させることができるので、これによっても、配線基板に対する設置面積を小さくすることができる。
上記第2の局面による電子部品において、好ましくは、上側ラインフィルタおよび下側ラインフィルタの少なくともいずれかの一方は、側方に配置されたコアを含む。このように構成すれば、上方または下方にコアを設ける場合に比べて、上下方向に積層された上側ラインフィルタの高さを小さくすることができる。
上記第2の局面による電子部品において、好ましくは、第1係合部は、フック部を含み、第2係合部は、係合孔を含む。このように構成すれば、容易に、上側ラインフィルタと下側ラインフィルタとを上下方向に積層した状態で固定することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるラインフィルタおよびコンデンサを配線基板に取り
付けた状態を示した斜視図である。図2は、図1に示した本発明の一実施形態によるラインフィルタとコンデンサを示した斜視図である。図3は、図1に示した本発明の一実施形態によるラインフィルタの係合状態を示した断面図である。図4〜図6は、図1に示した本発明の一実施形態によるラインフィルタおよびコンデンサの構造の詳細を示した図である。図1〜図6を参照して、本発明の一実施形態による電子部品の構造について説明する。
本発明の一実施形態による電子部品は、図1に示すように、コンデンサ2と、コンデンサ3と、ラインフィルタ4と、ラインフィルタ5とを備えている。また、コンデンサ2と、コンデンサ3、ラインフィルタ4およびラインフィルタ5とは、所定の間隔を隔てて、配線基板1上に設置されている。なお、ラインフィルタ4は、本発明の「下側ラインフィルタ」の一例であり、ラインフィルタ5は、本発明の「上側ラインフィルタ」の一例である。
ここで、本実施形態では、ラインフィルタ5は、図3に示すように、フック部5aを有する。また、ラインフィルタ4は、フック部5aに係合する係合孔4aを有する。このラインフィルタ4の係合孔4aと、ラインフィルタ5のフック部5aとが、図2および図3に示すように、係合されることによって、図2に示すように、ラインフィルタ5とラインフィルタ4とが、上下方向に積層するように互いに固定されている。また、図4に示すように、ラインフィルタ5は、コンデンサ3を取り付けるための2つの凹部状のコンデンサ取付部5bを有する。また、ラインフィルタ4には、側方に配置された2つのL字状のコア4bが設けられている。また、ラインフィルタ4には、図4に示すように、2つのコイル4cと、2つのコア4bを挟み込む金属製の挟み部材4dとが設けられている。また、ラインフィルタ5には、側方に配置された2つのL字状のコア5cが設けられている。また、ラインフィルタ5には、2つのコイル5dと、2つのコア5cを挟み込む金属製の挟み部材5eとが設けられている。また、フック部5aは、本発明の「第1係合部」の一例であり、係合孔4aは、本発明の「第2係合部」の一例である。
また、本実施形態では、ラインフィルタ5には、図4に示すように、4つのリード線5fが設けられている。また、コンデンサ3には、2つのリード線3aが設けられている。ラインフィルタ5のリード線5fおよびコンデンサ3のリード線3aには、絶縁チューブ6が装着されている。また、ラインフィルタ4には、配線基板1に取り付けられる6本の端子ピン4eが設けられている。この6本の端子ピン4eは、図5に示した2本の端子ピン(1)、2本の端子ピン(2)および2本の端子ピン(3)から構成されている。また、コンデンサ2には、2本のリード線2aが設けられている。また、図5に示すように、ラインフィルタ4の2本の端子ピン4e(1)には、ラインフィルタ5の4本のリード線5fのうちの2本が接続されている。また、ラインフィルタ4の2本の端子ピン4e(2)には、ラインフィルタ5の残りの2本のリード線5fおよびコンデンサ3の2本のリード線3aが接続されている。すなわち、ラインフィルタ4の2本の端子ピン4e(2)は、コンデンサ3と、ラインフィルタ4と、ラインフィルタ5とで共用化されている。また、ラインフィルタ4の2本の端子ピン(3)には、コンデンサ2の2本のリード線2aが接続されている。なお、端子ピン4eは、本発明の「端子」の一例である。
また、図5に示したように接続された2つのコンデンサ2および3と、2つのラインフィルタ4および5とにより、ノイズを除去することが可能な図6に示す回路が構成される。
本実施形態では、上記のように、ラインフィルタ4とラインフィルタ5とを、上下方向に積層するように、係合孔4aおよびフック部5aを用いて互いに固定することによって、配線基板1に対する設置面積を増加させずに、ラインフィルタ5を増設することができ
る。これにより、配線基板1の設置面積が少ない場合にも、ラインフィルタ5を増設することができるので、その分、より広い周波数帯域のノイズを除去することができる。
また、ラインフィルタ5に、コンデンサ3を取り付けるためのコンデンサ取付部5bを設けることによって、ラインフィルタ4の上側に固定されるラインフィルタ5にコンデンサ3を取り付けることができるので、配線基板1に対する設置面積を増加させずに、ラインフィルタ5のみならずコンデンサ3も設置することができる。
また、ラインフィルタ4に、配線基板1に取り付けられる端子ピン4eを6本設けるとともに、その6本の端子ピン4eを、ラインフィルタ5が電気的に接続される2本の端子ピン(1)と、ラインフィルタ4、ラインフィルタ5およびコンデンサ3が電気的に接続される共通の2本の端子ピン(2)と、ラインフィルタ4が電気的に接続される2本の端子ピン(3)とにより構成することによって、ラインフィルタ4、ラインフィルタ5およびコンデンサ3の端子ピンの共用化を図ることができるので、各々4本の端子ピンを有する2つのラインフィルタ4および5と、2本の端子ピンを有するコンデンサ3とを別個に設置する場合に比べて、合計の端子ピン数を減少させることができる。これにより、配線基板1の端子ピン取付用孔の数を減少させることができるので、これによっても、配線基板1に対する設置面積を小さくすることができる。
また、ラインフィルタ4およびラインフィルタ5に、側方に配置されたコア4bおよび5cを設けることによって、上方または下方にコアを設ける場合に比べて、上下方向に積層されたラインフィルタ5の高さを小さくすることができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
また、上記実施形態では、上側ラインフィルタ側にフック部を設けるとともに、下側ラインフィルタ側にフック部に係合する係合孔を設けた例を示したが、本発明はこれに限らず、上側ラインフィルタ側に係合孔を設けるとともに、下側ラインフィルタ側に係合孔に係合するフック部を設けてもよい。また、フック部および係合孔以外の係合可能な凸部および凹部などの係合部を設けてもよい。
また、上記実施形態では、上側ラインフィルタにコンデンサを取り付けるためのコンデンサ取付部を設けた例を示したが、本発明はこれに限らず、下側ラインフィルタにコンデンサを取り付けるためのコンデンサ取付部を設けてもよい。このように構成しても、配線基板に対する設置面積を増加させずに、コンデンサを設置することができる。
本発明の一実施形態によるラインフィルタおよびコンデンサを配線基板に取り付けた状態を示した斜視図である。 図1に示した一実施形態によるラインフィルタおよびコンデンサを示した斜視図である。 図1に示した一実施形態によるラインフィルタの係合状態を示した断面図である。 図1に示した一実施形態によるラインフィルタおよびコンデンサを示した分解斜視図である。 図1に示した一実施形態によるラインフィルタおよびコンデンサの電気的な接続を示した概略図である。 図1に示した一実施形態によるラインフィルタおよびコンデンサの電気的な接続を示した回路図である。 従来のラインフィルタおよびコンデンサを配線基板に取り付けた状態を示した斜視図である。 図7に示した従来のコンデンサを示した斜視図である。 図7に示した従来のラインフィルタを示した斜視図である。 図7に示した従来のラインフィルタおよびコンデンサの電気的な接続を示した回路図である。
符号の説明
1 配線基板
3 コンデンサ
3a リード線
4 ラインフィルタ(下側ラインフィルタ)
4a 係合孔(第2係合部)
4e 端子ピン(端子)
5 ラインフィルタ(上側ラインフィルタ)
5a フック部(第1係合部)
5b コンデンサ取付部
5f リード線

Claims (6)

  1. 配線基板に取り付けられるラインフィルタおよびコンデンサを備えた電子部品において、
    前記ラインフィルタは、
    フック部を有する上側ラインフィルタと、
    前記上側ラインフィルタのフック部に係合する係合孔を有する下側ラインフィルタとを含み、
    前記上側ラインフィルタと前記下側ラインフィルタとは、上下方向に積層するように、前記フック部および前記係合孔を用いて互いに固定されており、
    前記上側ラインフィルタは、前記コンデンサを取り付けるためのコンデンサ取付部を有し、
    前記下側ラインフィルタは、前記配線基板に取り付けられる端子を6本有し、
    前記下側ラインフィルタの6本の端子は、前記上側ラインフィルタが電気的に接続される2本の端子と、前記下側ラインフィルタ、前記上側ラインフィルタおよび前記コンデンサが電気的に接続される2本の端子と、前記下側ラインフィルタが電気的に接続される2本の端子とにより構成されており、
    前記上側ラインフィルタおよび下側ラインフィルタの少なくともいずれか一方は、側方に配置されたコアを含む、電子部品。
  2. 第1係合部を含む上側ラインフィルタと、
    前記上側ラインフィルタの第1係合部に係合する第2係合部を含む下側ラインフィルタとを備え、
    前記上側ラインフィルタと前記下側ラインフィルタとは、上下方向に積層するように、前記第1係合部および前記第2係合部を用いて互いに固定されている、電子部品。
  3. コンデンサをさらに備え、
    前記上側ラインフィルタは、前記コンデンサを取り付けるためのコンデンサ取付部を有する、請求項2に記載の電子部品。
  4. 前記下側ラインフィルタは、配線基板に取り付けられる端子を6本有し、
    前記下側ラインフィルタの6本の端子は、前記上側ラインフィルタが電気的に接続される2本の端子と、前記下側ラインフィルタ、前記上側ラインフィルタおよび前記コンデンサが電気的に接続される2本の端子と、前記下側ラインフィルタが電気的に接続される2本の端子とにより構成されている、請求項2または3に記載の電子部品。
  5. 前記上側ラインフィルタおよび下側ラインフィルタの少なくともいずれか一方は、側方に配置されたコアを含む、請求項2〜4のいずれか1項に記載の電子部品。
  6. 前記第1係合部は、フック部を含み、
    前記第2係合部は、係合孔を含む、請求項2〜5のいずれか1項に記載の電子部品。
JP2004321048A 2004-11-04 2004-11-04 電子部品 Expired - Fee Related JP3956144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321048A JP3956144B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321048A JP3956144B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006135027A JP2006135027A (ja) 2006-05-25
JP3956144B2 true JP3956144B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=36728313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004321048A Expired - Fee Related JP3956144B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3956144B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130053651A (ko) * 2011-11-15 2013-05-24 엘지이노텍 주식회사 일체형 2 스테이지 라인 필터, 그 제조 방법 및 교류 전원 장치
EP4207223A3 (en) * 2021-12-28 2023-09-20 Tokin Corporation Noise filter

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101600194B1 (ko) * 2014-10-02 2016-03-14 엘지전자 주식회사 전원 회로
CN113906683B (zh) * 2019-06-25 2022-11-11 株式会社村田制作所 高频模块以及通信装置
KR20210153104A (ko) * 2019-06-25 2021-12-16 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 고주파 모듈 및 통신 장치
CN114026790B (zh) * 2019-06-25 2023-02-24 株式会社村田制作所 高频模块以及通信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130053651A (ko) * 2011-11-15 2013-05-24 엘지이노텍 주식회사 일체형 2 스테이지 라인 필터, 그 제조 방법 및 교류 전원 장치
KR101865930B1 (ko) * 2011-11-15 2018-06-08 엘지이노텍 주식회사 일체형 2 스테이지 라인 필터, 그 제조 방법 및 교류 전원 장치
EP4207223A3 (en) * 2021-12-28 2023-09-20 Tokin Corporation Noise filter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006135027A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5069641A (en) Modular jack
JP4810167B2 (ja) インダクタ
US7446637B1 (en) Parent-child leadframe type transformer
US20120154363A1 (en) Line filter and flat panel display device using the same
US8878640B2 (en) Common-mode choke coil
EP1488432B1 (en) A magnetic structure assembly
JP2007080922A5 (ja)
KR100862304B1 (ko) 렌즈 구동용 모터
JP3956144B2 (ja) 電子部品
JP5224466B2 (ja) インダクタンス素子
JP2006262368A (ja) ノイズフィルタ
TWI394185B (zh) 磁性組件及其組裝方法
JP2003068531A (ja) インダクタ及びインダクタの製造方法
KR200495510Y1 (ko) 슬림형 트랜스포머
JP2007288710A (ja) ノイズフィルタ及び製造方法
JP2017130604A (ja) 表面実装インダクタ
JPH11273941A (ja) トランスおよびトランスの実装方法
CN209947614U (zh) 一种表面贴装电感器
US20230208083A1 (en) Connector device
JP6065680B2 (ja) 基板を備える電気機器
KR20130024219A (ko) 인보드형 인덕터 및 그의 조립 방법
JP2000092838A (ja) スイッチング電源用回路ブロック
JP4985852B2 (ja) 実装型電子回路モジュール
JP3207056U (ja) 電子装置
JP2004281777A (ja) チョークコイル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees