JP3955956B2 - 誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズ - Google Patents

誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズ Download PDF

Info

Publication number
JP3955956B2
JP3955956B2 JP2006531674A JP2006531674A JP3955956B2 JP 3955956 B2 JP3955956 B2 JP 3955956B2 JP 2006531674 A JP2006531674 A JP 2006531674A JP 2006531674 A JP2006531674 A JP 2006531674A JP 3955956 B2 JP3955956 B2 JP 3955956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
conductive particles
current
electrodes
solid conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006531674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006025199A1 (ja
Inventor
信也 大塚
政幸 匹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Institute of Technology NUC
Original Assignee
Kyushu Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Institute of Technology NUC filed Critical Kyushu Institute of Technology NUC
Application granted granted Critical
Publication of JP3955956B2 publication Critical patent/JP3955956B2/ja
Publication of JPWO2006025199A1 publication Critical patent/JPWO2006025199A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/14Protection against electric or thermal overload
    • H01G2/16Protection against electric or thermal overload with fusing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H87/00Protective devices in which a current flowing through a liquid or solid is interrupted by the evaporation of the liquid or by the melting and evaporation of the solid when the current becomes excessive, the circuit continuity being reestablished on cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/027Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient consisting of conducting or semi-conducting material dispersed in a non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/12Overvoltage protection resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/06Fusible members characterised by the fusible material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49107Fuse making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

この発明は,液体マトリックスに固体導電粒子を流動分散し,電圧印加で発生する固体導電粒子の誘電泳動力を利用して遮断・限流状態と通電状態を実現する自己回復性限流ヒューズに関する。
近年,携帯電話やノート型パソコン等の電子機器では,二次電池用の保護素子として正の抵抗温度係数素子即ちPTC素子が用いられていることが知られている。これら電子機器は,高機能化,長時間駆動化,効率向上化が望まれており,そのために二次電池の大容量化や高電圧化が要求されている。これらの要求に伴って,PTC素子の高電圧化も要求されている。現在,8V程度のPTC素子は,実用化されているが,更なる高電圧化に際しては,オフ(OFF)状態である限流時の絶縁性能の向上,即ち,耐電圧の向上が必要である。また,従来のPTC素子は,マトリックスとして,セラミックス,ポリマー等の固体材料を用いたものが主流であり,例えば,ポリエチレン系PTC素子(ポリエチレンとカーボンブラックを有する),チタン酸バリウム系PTC素子が用いられているのが現状である。
また,誘電泳動フイルタ装置及び誘電泳動による懸濁微粒子除去方法として,懸濁微粒子を高分離効率で選択的に分離でき,目詰まりを起し難く,回収が容易で実用性が高いというものが知られている。該誘電泳動フイルタ装置は,電極間に充填され,電極間に形成される電界を局所的に集中又は低下させるための複数の誘電体粒子と,懸濁微粒子に対して誘電泳動を誘起可能な周波数の交流電圧を電極間に印加する電源部を備え,誘電体粒子が周囲の電界強度が最大又は最小となる側面位置で他の誘電体粒子と接触又は接近させられ,該側面位置付近に形成される電界特異部に誘電泳動によって懸濁微粒子を集めて捕捉するものである(例えば,特許文献1参照)。
また,微生物測定装置に使用される電極チップが知られている。該微生物測定装置は,混合懸濁液の中の特定の微生物を高感度で迅速に,専門家によらなくても簡易に定量できるものであり,電極間で濃縮された微生物に対して抗原抗体反応させるための抗体液を測定チャンバに供給する抗体液タンクとを備え,演算制御部が誘電泳動用電源部によって交流電圧を印加して複数種類の微生物を濃縮し,抗体液タンクから抗体液を供給し,特定の微生物と特異的に反応させてこれを凝集して他の微生物を分離し,測定部によって測定した電極間のコンダクタンス変化から微生物数を算出して出力するものである(例えば,特許文献2参照)。
また,PTC素子を備えた限流器として,PTC素子板が全体的に同時に温度上昇できるようにしたものが知られている。該PTC限流器は,PTC素子体と該PTC素子体の下面及び上面に固着される電極板とから構成されている。PTC素子体は,中央部が突出して肉厚に形成された厚肉部と,該厚肉部より外方に位置する外周部が厚肉部より肉薄に形成された薄肉部とから構成されている。電極板は,中央部に厚肉部に嵌合する凹部と,その外周部に厚肉部が形成されている。中心部の厚肉部の比抵抗は,薄肉部の比抵抗より小さくなり,外周部の放熱速度が大きいにも係わらずPTC素子体全体の温度上昇が均一になる(例えば,特許文献3参照)。
また,従来の限流ヒューズは,両電極を絶縁筒の両端部に対して同軸状に固定した後,一方の電極の底面に形成された挿通孔からヒューズエレメントが巻回された絶縁コアを絶縁筒に挿通する。絶縁コアの一端を一方の電極に固定し,絶縁筒内に消弧砂を充填した後
,絶縁コアの他端を電極蓋に固定し,該電極蓋を他方の電極に対して固定した。両電極をそれぞれ絶縁筒に対して固定してから絶縁コアが取り付け可能になる(例えば,特許文献4参照)。
特開2003−200081号公報 特開2003−223号公報 特開平10−326554号公報 特開2002−270078号公報
しかしながら,従来のPTC素子は,オフ(OFF)状態での絶縁性が悪く,部分放電が発生し,そのために材料劣化が進行し,復帰特性が悪化し,即ち,オン(ON)抵抗が上昇し,損失が増加するという問題を有していた。また,PTC素子における部分放電の発生は,システムへのEMC,ノイズ等の問題が発生する可能性もある。また,従来のPTC素子は,基本的な問題として,固体マトリックスの中に導電性フィラーが存在しているという構造上の問題がある。即ち,従来のPTC素子は,オフ(OFF)状態へは,マトリックスの膨張により導電フィラーのパスを切断することで実現するものであるが,固体マトリックスでは,構造上,原理的に膨張時にクラックやボイドの発生がある。クラックやボイドは,その部分に気体が存在し,周りは高い誘電率を有する固体マトリックスであるため,電界が集中し,放電が発生し易いものになっている。固体マトリックスを用いたPTC素子は,上記の理由により気中放電が原因になって,材料が劣化し,復帰特性が悪化するという現象が発生することから,PTC素子の構造によっては,安心して使える8V以上の高電圧素子を作製するのは困難であるのが現状である。
ところで,図9には,従来のPTC素子5の基本動作の原理図が示されている。該PTC素子5は,固体マトリックス6が使用されており,固体マトリックス6の膨張によってオフ(OFF)状態を発生し,クラックや部分放電の問題が発生し,それによって回復特性が悪化し,オン(ON)抵抗が増加し,通電時の損失が増大する。PTC素子5は,セラミックス,ポリマー等の固体絶縁物即ち固体マトリックス6中にフィラーとしての導電粒子7が混入された構造であり,通常はフィラー7が接触して電極8間を橋絡して導電パスが形成されているため,図9の(a)に示すように,通電できるオン(ON)状態である。一方,PTC素子5に過電流が流入し,PTC素子5が高温度状態になると,材料の選定にもよるが,図9の(b)に示すように,フィラー7の蒸発又は固体マトリックス6の膨張により導電パスが分断され,抵抗が急激に上昇することになり,遮断・限流動作即ちオフ(OFF)状態になる。PTC素子5は,上記のような通電・限流という基本動作を確実に繰り返し実行できることが重要であるが,限流時のオフ(OFF)状態では,PTC素子5に回路電圧がかかるため,高耐電圧特性を有することも必要である。
現在,耐電圧の低いPTC素子は,携帯電話,コンピュータ用のリチウムイオン電池等の保護装置として広く使用されているが,電池の大容量化に伴い耐電圧の高い素子が要求されている。PTC素子に対して耐電圧の高い素子が求められる場合に,固体マトリックスでは,膨張によるクラックの発生及び上記のようにクラックやマトリックス中のボイド欠陥での放電による材料劣化が問題となっている。本発明者は,このような技術的な背景から,固体マトリックスと比べてクラックやボイドの発生が抑制できる液体マトリックスを使用するという着想に至った。また,導電粒子の捕集は,不平等電界下で導電粒子に作用する誘電泳動力即ちグラディエント力を利用することが好ましいことが分かった。
この発明の目的は,上記の問題を解決するため,従来の固体マトリックスに代えて液体マトリックスを使用することによって,クラックフリーとなり,液体マトリックスの絶縁耐力は気体より高いため耐電圧を向上させ,例えば,10倍以上の耐電圧を実現させ,1
00Vで放電フリーを確保することができ,耐電圧向上によって高い定格電圧を有する二次電池を保護する機能を実現し,適用範囲を拡大し,充電時間を短縮し,更には誘電泳動力による自己修復特性を有するヒューズを基本的な動作原理とすることによって確実な遮断・限流動作と通電動作とを繰り返し,ヒューズエレメントの交換無しのメンテナンスフリーを実現し,固体導電粒子から成るフィラーを液体マトリックスに混入即ち流動分散して接触電気抵抗を低減し,オン(ON)抵抗を低減する誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズを提供することである。
この発明は,絶縁容器内に充填された液体マトリックス中に固体導電粒子を流動分散させると共に互いに対向して電極を配設してPTC限流素子を構成し,前記電極間の電圧印加で発生する前記固体導電粒子の誘電泳動力によって前記固体導電粒子を前記電極間に捕集して前記電極間を橋絡する通電状態と,前記液体マトリックス中での前記固体導電粒子の蒸発・散開による遮断・限流状態とを繰り返し実現し,過電流による前記固体導電粒子の蒸発・散開による高抵抗状態を形成することによって遮断・限流動作を実現することを特徴とする誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズに関する。
この誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズにおいて,前記液体マトリックスは,純水を含む脱イオン化水,絶縁性オイル,絶縁性有機高分子材料,絶縁性有機高分子材料ゲルから選ばれる一種又は複数種から成るマトリックスである。
また,この自己回復性限流ヒューズにおいて,フィラーを構成する前記固体導電粒子は,少なくともSn,Zn,In,Bi等の低融点材料の中から選択される一種又は複数種から成る材料であるか,又は少なくともSn,Zn,In,Bi等の低融点材料の中から選択される一種又は複数種とカーボン,Cu,Al,Ag,Au等の低接触電気抵抗材料から選択される一種又は複数種とから成る材料から形成されるものである。また,前記固体導電粒子は,前記低融点材料又は前記低融点材料と前記低接触電気抵抗材料との混合材料に,W,Ti,ステンレス鋼等の高融点材料を加えることもでき,粒子が全て蒸発散開しないように調節することができる。
また,前記固体導電粒子は,前記材料で所定のサイズの粒子に形成されるか,又は前記電極間を接続する前記材料から成る棒状や板状の固定ヒューズエレメントが過電流によって溶断されて発生する前記液体マトリックス中に溶断分離されたヒューズエレメント片がそれぞれ固化することによって形成されるものである。
また,この誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズにおいて,前記電極は,ガラス基板又は金属基板上に形成された酸化膜上に,少なくともAl,Cu,Ag,Au等の導電性金属材料,又は遮断・限流時の耐アーク性,繰り返し使用時の電極消耗等を考慮して前記導電性金属材料とW,Ti,ステンレス鋼等の高融点材料とから構成されている。また,前記導電性金属材料は,前記ガラス基板又は金属基板上に形成された酸化膜上では薄膜に形成してもよい。前記電極は,固体導電粒子サイズとの関係で薄膜状の形状が好ましいが,多数の繰り返し動作が要求される場合は,それに対応する厚みを考慮する必要がある。
また,この誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズは,前記絶縁容器には,発生する熱を放散するための放熱板を取り付けて大容量化に対応できるように構成したり,或いは,オン時に振動を与える振動子を取り付け,固体導電粒子間の接触を良好にしてオン抵抗を低減することができる。
また,この誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズは,前記液体マトリックスの使
用によるボイドフリー,クラックフリー及び高絶縁耐力を実現し,高耐電圧として高定格電圧を有する二次電池を保護するものである。また,この誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズは,前記固体導電粒子の前記誘電泳動力の自己修復特性によって遮断・限流動作と通電動作とが繰り返されるものである。
この誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズは,上記のように構成されているので,液体マトリックスを使用することによってクラックやボイドの発生が抑制され,耐電圧を向上させ,電圧印加で発生する固体導電粒子の誘電泳動力によって自己修復特性を実現させ,例えば,固体導電粒子としてカーボンナノフィラー等を液体マトリックスに混入即ち流動分散させることによって接触電気抵抗即ちオン(ON)抵抗を低減することができ,耐電圧向上で高い定格電圧を有する二次電池を保護し,適用範囲を拡大し,効率を向上させ,充電時間を短縮し,メンテナンスフリーを実現する。また,この自己回復性限流ヒューズは,地震や衝突等の機械的な衝撃や振動に対して固体導電粒子の互いの接続状態のパールチェーンが切れることで,電流遮断を行う防災,衝撃保護用素子としても機能させることができる。
この発明による自己回復性限流ヒューズについて,固体導電粒子の誘電泳動力による自己回復性限流ヒューズの基本動作の原理を示す概略図である。 この誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズの液体マトリックス中の固体導電粒子に作用する誘電泳動力の基本原理を示す説明図である。 この誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズにおける電極に電圧を印加する原理を示す説明図である。 この誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズに用いられる電極の各種のタイプを示す平面図である。 針体と平板から成る電極間に電圧を印加した状態を示す説明図である。 棒体と凹体から成る電極間に電圧を印加した状態を示す説明図である。 各種の電極について,電極間を短絡させるための固体導電粒子の個数とオン(ON)抵抗の関係を示すグラフである。 各種の電極について,オフ(OFF)抵抗とオン(ON)抵抗の関係を示すグラフである。 従来の自己回復性限流ヒューズの基本動作の原理を示す概略図である。
符号の説明
1 自己回復性限流ヒューズ
2 液体マトリックス
3 固体導電粒子
4,4A,4B,4C,4D 電極
9 絶縁容器
10 電源
11 マイクロスコープ
12 デジタルビデオカメラ
13 針体
14 平板
15,19 棒体
16,20 凹体
17,18 櫛歯
この発明による誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズは,互いに対向する電極間で電圧が印加されているマトリックス中に分散されている固体導電粒子には,誘電泳動力が働き,固体導電粒子が互いに連続して接続され,導電パスを形成するものである。マトリックスは,通常の重力圏では液体マトリックスが好ましく,宇宙機等の無重力環境においては真空であってもよいものである。以下,図面を参照して,この発明による誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズについて,通常の地上で使用する場合の実施例について説明する。図1には,この発明による誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズの一実施例が示されており,互いに対向する電極4間に所定の電圧をかけた場合に,液体マトリックス2中の固体導電粒子3に働く誘電泳動力の基本動作の原理図が示されている。この誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズは,従来使用されている固体マトリックスに代えて液体マトリックス2を使用し,絶縁容器9内に液体マトリックス2を収容し,液体マトリックス2を介して互いに対向する電極4を設置し,液体マトリックス2中に固体導電粒子3を流動分散させて自己回復性限流ヒューズ1を構成したものである。自己回復性限流ヒューズ1は,電源10から供給される電力で電極4間に電圧が印加されていると,液体マトリックス2中の固体導電粒子3に誘電泳動力FDEP が作用する。図2には,液体マトリックス2中における固体導電粒子3に働く誘電泳動力FDEP が示されている。液体マトリックス2に固体導電粒子3を分散混入し,電極4間に電圧を印加したオン状態では,水平方向成分FDEPrと垂直方向成分FDEPzとから成る誘電泳動力FDEP が固体導電粒子3に作用する。即ち,液体マトリックス2中の固体導電粒子3には,図2に示すように,重力Fg,粘性力Fv,浮力Fb,及び摩擦力Ffが作用し,それによって,誘電泳動力FDEP が働くことになり,固体導電粒子3に矢印Aの方向に移動動作が発現する。
図3に示すように,この誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズ1は,電極4間に電圧電源10から電圧を印加したオン時に,液体マトリックス2中で固体導電粒子3に誘電泳動力FDEP が働くが,誘電泳動力FDEP によって固体導電粒子3が動く状態を,例えば,マイクロスコープ11を使用してデジタルビデオカメラ12で観察すると,図1(a)及び(d)に示すように,液体マトリックス2中で固体導電粒子3を連鎖させて通電状態を確保したり,また,図1(b)に示すように,電極4間に過電流が流れることによって,液体マトリックス2中でジュール熱が発生し,固体導電粒子3が蒸発し,散開して遮断・限流動作が働いて遮断・限流状態になる。この誘電泳動力FDEP を用いた自己回復性限流ヒューズは,通常の通電状態では,図1(c)に示すように,液体マトリックス2中の固体導電粒子3の誘電泳動力FDEP によって,固体導電粒子3を効率よく電極4間に収集即ち捕集し,固体導電粒子3同士が連鎖する現象が発生し,図1(d)に示すように,固体導電粒子3がパールチェーン化して導電パスが形成され,オン(ON)即ち通電状態になる。また,固体導電粒子3を電極4間に効果的に収集するために,電極4間の基板上に溝を切って粒子を収集しやすくすることができる。即ち,基板は,平面のような二次元的な形状にとどまらず,粒子を捕捉しやすいように溝を切って三次元的な立体構造で構成してもよいものである。また,自己回復性限流ヒューズ1は,大容量化に対応する場合には,基板の熱放散を容易にするように,例えば,放熱板を取り付けてもよい。或いは,自己回復性限流ヒューズ1は,オフ時の熱膨張等で破断しないように,必要に応じて素子の廻りをモールドしておいてもよいものである。
この発明による誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズ1の作動原理について,電極4間に電源10(図3参照)からの電圧が印加されると,図1(a)に示す状態,即ち,液体マトリックス2中で浮遊状態の固体導電粒子3に誘電泳動力FDEP が働いて固体導電粒子3が電極4間に捕集されて橋絡即ち連鎖し,通電即ちオン状態になる。固体導電粒子3が連鎖した状態で,自己回復性限流ヒューズ1に過電流が流れると,液体マトリックス2における固体導電粒子3の接触点,接触面を起点にジュール熱が発生し,オン状態からオフ状態への動作,即ち矢印Pの方向に状態が変化し,図1(b)に示すように,固体導電粒子3の溶融,更には液体マトリックス2を局所的に含んで固体導電粒子3が蒸発・
散開し,即ち液体マトリックス2中に分散し,オフ状態になり,自己回復性限流ヒューズ1に流れる電流が抑制又は遮断状態になる。そこで,自己回復性限流ヒューズ1への過電流が無くなると,再び,オフ状態からオン状態への動作,即ち矢印Qの方向に状態が変化し,図1(c)に示すように,液体マトリックス2中の固体導電粒子3が電極4間に収集即ち捕集する動作が発生する。それによって,オフ状態からオン状態になる動作,即ち矢印Rの方向に状態が変化し,図1(d)に示すように,液体マトリックス2中の固体導電粒子3が電極4間に捕集して元に復帰し,固体導電粒子3が電極4間でパールチェーン化して導電パス即ち通電即ちオン状態になる。再び,図1(d)に示す固体導電粒子3が連鎖した状態で自己回復性限流ヒューズ1に過電流が流れると,オン状態からオフ状態への動作,即ち矢印Sの方向に状態が変化し,図1(b)に示す状態になる。即ち,この自己回復性限流ヒューズは,上記の状態が繰り返し行われ,自己回復性限流ヒューズ1の機能を果たすことになる。
この誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズ1は,上記のように,通電状態と遮断・遮断・限流状態とを繰り返し実現しようとする独創的な発想に基づくものであり,自己回復性限流ヒューズ1の遮断・限流動作及び通電動作は,上記のように原理的に可能なものであり,例えば,オン・オフ(ON・OFF)抵抗値,限流容量,動作時間,固体導電粒子サイズ等の使用条件を満足させるものである。また,自己回復性限流ヒューズ1は,例えば,地震や衝突等の機械的な衝撃や振動に対して固体導電粒子3の互いの接続状態のパールチェーンが切れることで,電流遮断を行う機械的な衝撃に対する保護素子として利用することができ,防災・衝撃保護用素子として発揮させることができる。また,自己回復性限流ヒューズ1について,オフ状態からオン状態への復帰速度の調節は,目的に応じて,粘性力の異なる液体マトリックス2の種類の選択,及び電極4のギャップ間の距離と電極4の形状による電界値の設定によって対応することができる。
この発明による誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズは,図1に示すように,固体導電粒子3の液体マトリックス2中での誘電泳動力を利用して固体導電粒子3を効率よく捕集即ち互いに連結させ,図1の(a)及び(d)で示すように,電極4間を橋絡することによって通電状態を実現し,また,過電流によって図1の(b)で示すように,固体導電粒子3の蒸発・散開による高抵抗状態の形成による遮断・限流動作を実現したものである。また,マトリックスとして液体マトリックス2のみでなく,ゲル状物質を使用することも考えられる。ゲル状物質を使用して自己回復性限流ヒューズとすることは,液体マトリックス2を使用することによって固体導電粒子3の捕集効率の低下原因となる粒子の遠方への散開を防止でき,実使用での液漏れ等の問題を無くす利点があると考えられる。更に,この誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズについて液体マトリックス2を使用して最も重要な点は,既存の固体PTC素子では,素子の劣化原因として問題となっている遮断・限流動作時のボイドでの放電及びクラック発生を解消することになり,素子の高性能化,大容量化をもたらすものになることである。
この発明による誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズは,特に,絶縁容器9内に充填された液体マトリックス2中に固体導電粒子3を流動分散させると共に互いに対向して電極4を配設して自己回復性限流ヒューズ1を構成し,電極4間の電圧印加で発生する固体導電粒子3の誘電泳動力によって固体導電粒子3を電極4間に捕集して電極4間を橋絡する通電状態と,液体マトリックス2中での固体導電粒子3の蒸発・散開による遮断・限流状態とを繰り返し実現し,電極4間に過電流が流れることによる固体導電粒子3の蒸発・散開による高抵抗状態を形成することによって遮断・限流動作を実現することを特徴している。
液体マトリックス2は,純水を含む脱イオン化水,絶縁性オイル,絶縁性有機高分子材料,絶縁性有機高分子材料ゲルから選ばれる一種又は複数種から成るマトリックスで構成
することができる。また,液体マトリックス2は,液体窒素等の冷媒を用いて粒子や電極等の金属を冷却することによって,オン抵抗を低減することができる。更に,自己回復性限流ヒューズ1は,容器9等に対して振動子22を取り付け,電極4間に電圧を印加したオン時に,振動子22をオンして振動を与えることによってオン抵抗を低減することができる。自己回復性限流ヒューズ1について,オフ状態からオン状態への抵抗変化に基づく変化を検出した際に,数ミリ秒から数秒程度の間,素子に振動を加え,互いの固体導電粒子3により良い接触状態を与えることによってオン抵抗を低減することができる。
また,フィラーを構成する固体導電粒子3は,錫(Sn)粒子,亜鉛(Zn)粒子,インジウム(In)粒子,ビスマス(Bi)粒子等の低融点材料の中から選択される一種又は複数種である第1材料を用いることができる。又は,固体導電粒子3は,錫(Sn)粒子,亜鉛(Zn)粒子,インジウム(In)粒子,ビスマス(Bi)粒子等の低融点材料の中から選択される一種又は複数種と,カーボン粒子,銅(Cu)粒子,アルミニウム(Al)粒子,銀(Ag)粒子,金(Au)粒子等の低接触電気抵抗材料とから選択される一種又は複数種とから成る第2材料を用いることができる。或いは,固体導電粒子3は,繰り返し使用することを考慮して全てが蒸発散開しないように,タングステン(W),チタン(Ti),ステンレス鋼等の高融点材料を低融点材料や低接触電気抵抗材料に添加することができる。従って,固体導電粒子3を形成する線状ヒューズエレメントは,低融点材料や低接触電気抵抗材料と高融点材料との混成,又は合金で構成してもよい。
また,この自己回復性限流ヒューズでは,固体導電粒子3は,線状ヒューズでのスタートと,粒子状ヒューズでのスタートの2種類がある。即ち,固体導電粒子3は,上記の第1材料や第2材料を用いて所定のサイズの粒子に形成して作製することができる。又は,固体導電粒子3は,次のような工程を経て作製することもできる。即ち,固体導電粒子3は,電極4間を上記の第1や第2材料から成る棒状や板状の固体ヒューズエレメント(図示せず)で接続しておき,次いで,電極4間に過電流を流すと,前記固体ヒューズエレメントが溶断されて,液体マトリックス2中にヒューズエレメント片が溶断分離されるが,それらのヒューズエレメント片をそれぞれ固化して形成することもできる。具体的には,固体導電粒子3を液体マトリックス2中に流動分散させるには,上記の固体ヒューズエレメントを用いて電極4間を通電状態にし,該通電状態の電極4間に一度過電流を流すと,固体ヒューズエレメントはヒューズエレメント片に溶断分解し,液体マトリックス2中に蒸発・散開して遮断・限流状態になるが,溶断分離したヒューズエレメント片は液体マトリックス2中でそれぞれ固化して固体導電粒子3になる。そこで,電極4間の過電流の流れが消滅し,再び電極4間に所定の電圧が印加されるようになると,固体導電粒子3が捕集されて橋絡する通電状態になる機能を発揮することになる。また,線状ヒューズでスタートする場合には,オフした後に再びオンする際に,良好なオン抵抗特性が得られるように,最初から粒子を液体マトリックス2中に適量分散させておくこともできる。
この誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズは,液体マトリックス2の使用によるクラックフリー,ボイドフリー,及び高耐電圧化を実現し,高定格電圧を有する二次電池を保護することができる。また,液体マトリックス2中での固体導電粒子3の誘電泳動力の自己修復特性によって遮断・限流動作が繰り返されるものである。
また,電極4は,材質について種々のものを選定することができ,また,図4に示すように,固体導電粒子3の捕集効率,導電パスの形成及びオフ状態の電気絶縁を考慮して決定される種々の形状に形成することができる。電極4は,ガラス基板又は金属基板上に形成された酸化膜上にAl,Cu,Ag,Auから選ばれる一種又は複数種の導電性金属から成る薄膜によって構成することができ,その他,W,Ti,ステンレス鋼等の高融点材料を用いたり,添加して構成し,繰り返し使用を可能にすることができる。また,電極4は,薄膜に限定する必要はなく,不平等電界を形成し,粒子が電極4と接触しやすい,即
ち,接触抵抗が高くならない形状,例えば,スロープ,階段状等の徐々に高くなる形状であれば良いものである。電極4は,高融点材料単体,又は高融点材料を含む合金とし,耐アーク性や電食に強い材料から作製することができる。また,電極4の形状について,図4には4種類が示されている。電極4について,図4の(a)には,針体13と平板14から構成された互いに対向する電極4Aが示されている。図4の(b)には,棒体15と凹体16から構成された互いに対向する電極4Bが示されている。図4の(c)には,櫛歯17,櫛歯17の歯より多い歯を持つ櫛歯18から構成された互いに対向する電極4Cが示されている。また,図4の(d)には,棒体19と棒体19を嵌合した凹体20から構成された互いに対向する電極4Dが示されている。図4において,図4の左側に示す電極4は電極4間ギャップ長が狭い電極4A−N,4B−N,4C−N及び4D−Nが示されており,また,図4の右側に示す電極4は電極4間ギャップ長が長い電極4A−W,4B−W,4C−W及び4D−Wが示されている。電極4について,電極4間ギャップ長が狭い電極4A−N,4B−N,4C−N及び4D−Nは,例えば,電極4間ギャップ長が30μmである。また,電極4間ギャップ長が長い電極4A−W,4B−W,4C−W及び4D−Wは,例えば,電極4間ギャップ長が150μm程度である。
図5には,図4の電極4Aを用いた場合の液体マトリックス2中の固体導電粒子3の移動状態が示されている。図5の(a)は,電極4A間に電圧を印加する前であって,固体導電粒子3が液体マトリックス2中に浮遊するオフ(OFF)状態を示している。また,図5の(b)は,電源10から電極4A間に電圧を印加した時に,固体導電粒子3が液体マトリックス2中で連鎖状態に接触したオン(ON)状態を示している。
図6には,図4の電極4Bを用いた場合の液体マトリックス2中の固体導電粒子3の移動状態が示されている。図6の(a)は,電極4B間に電圧を印加する前であって,固体導電粒子3が液体マトリックス2中に浮遊するオフ(OFF)状態を示している。また,図6の(b)は,電源10から電極4B間に電圧を印加した時に,固体導電粒子3が液体マトリックス2中で連鎖状態に接触したオン(ON)状態を示している。
図7は,各種の電極4A−N,4B−N,4C−N,4D−N,4A−W,4B−W,4C−W,4D−Wについて,電極4間を短絡させるための固体導電粒子3の個数とオン(ON)抵抗の関係を示すグラフである。
図7に示すように,電極4の形状の相違,及び電極4間ギャップ長の相違に伴って固体導電粒子3の個数とオン(ON)抵抗が異なっていることが分かる。電極4C−Nが最小のオン(ON)抵抗を実現していることが分かる。また,電極4Aと電極4Bでは,オン(ON)状態を実現するのに,多数の固体導電粒子3を必要とし,電極4間ギャップ空間が広いことが分かる。また,オン(ON)抵抗は,固体導電粒子3の粒子数の増加に伴って増加し,接触抵抗が増加することが分かる。また,電極4Cと電極4Dでは,固体導電粒子3の少ない粒子数でオン(ON)状態を実現することができるが,オン(ON)抵抗は電極4Cと電極4Dとではそれほど相違なく,固体導電粒子3の粒子のサイズ,形状が均一でないため,固体導電粒子3の接触状態が異なることが分かり,接触電気抵抗は必ずしも粒子数だけで決まらないことが分かる。
図8は,各種の電極4A−N,4B−N,4C−N,4D−N,4A−W,4B−W,4C−W,4D−Wについて,オフ(OFF)抵抗とオン(ON)抵抗の関係を示すグラフである。
図8に示すように,電極4の形状の相違,及び電極4間ギャップ長の相違に伴って,オン(ON)抵抗とオフ(OFF)抵抗とが異なっていることが分かる。オン(ON)抵抗とオフ(OFF)抵抗の比(ROFF/RON)は大きな方がよく,図中の点線は各比率を表している。即ち,ROFF/RONは,140〜3000倍の中にプロットされていることがわかる。図8から分かるように,電極4D−Nが最もよい抵抗変化を示しており
,3000倍の変化を示していることが分かる。上記に示した電極4では,電極基板の抵抗が低いので,オフ(OFF)抵抗は電極基板の抵抗で制限されている。そのため,抵抗が大きな基板で作製することによって,オフ(OFF)抵抗は更に10〜100倍大きくすることができると考えられる。また,オン(ON)抵抗は,カーボンナノファイラーを混入し,接触電気抵抗を低減することによって,更に低下できるものと考えられる。これによりオフ(OFF)抵抗は数100kΩ〜数MΩのオーダを実現し,また,オン(ON)抵抗はmΩのオーダを実現されると,抵抗変化比は108 〜109 倍大きくなることになる。
この発明による誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズは,例えば,携帯電話,ノート型パソコン等の電子機器,電気自動車の電装品,ハイブリッド自動車等における大容量化した高電圧用の二次電池の保護素子として適用できる。

Claims (9)

  1. 絶縁容器内に充填された液体マトリックス中に固体導電粒子を流動分散させると共に互いに対向して電極を配設してPTC限流素子を構成し,前記電極間の電圧印加で発生する前記固体導電粒子の誘電泳動力によって前記固体導電粒子を前記電極間に捕集して前記電極間を橋絡する通電状態と,前記液体マトリックス中での前記固体導電粒子の蒸発・散開による遮断・限流状態とを繰り返し実現し,過電流による前記固体導電粒子の蒸発・散開による高抵抗状態を形成することによって遮断・限流動作を実現することを特徴とする誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズ。
  2. 前記液体マトリックスは,純水を含む脱イオン化水,絶縁性オイル,絶縁性有機高分子材料,絶縁性有機高分子材料ゲルから選ばれる一種又は複数種から成るマトリックスであることを特徴とする請求項1に記載の自己回復性限流ヒューズ。
  3. フィラーを構成する前記固体導電粒子は,少なくともSn,Zn,In,Bi等の低融点材料の中から選択される一種又は複数種から成る材料であるか,又は少なくともSn,Zn,In,Bi等の低融点材料の中から選択される一種又は複数種とカーボン,Cu,Al,Ag,Au等の低接触電気抵抗材料から選択される一種又は複数種とから成る材料から形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の自己回復性限流ヒューズ。
  4. 前記固体導電粒子は,前記低融点材料又は前記低融点材料と前記低接触電気抵抗材料との混合材料に,W,Ti,ステンレス鋼等の高融点材料を加えられていることを特徴とする請求項3に記載の自己回復性限流ヒューズ。
  5. 前記固体導電粒子は,前記材料で所定のサイズの粒子に形成されるか,又は前記電極間を接続する前記材料から成る棒状や板状の固定ヒューズエレメントが前記過電流によって溶断されて,前記液体マトリックス中に溶断分離されたヒューズエレメント片がそれぞれ固化することによって形成されることを特徴とする請求項3又は4に記載の自己回復性限流ヒューズ。
  6. 前記電極は,ガラス基板又は金属基板上に形成された酸化膜上に,少なくともAl,Cu,Ag,Au等の導電性金属材料,又は前記導電性金属材料とW,Ti,ステンレス鋼等の高融点材料から構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の自己回復性限流ヒューズ。
  7. 前記絶縁容器には,発生する熱を放散するための放熱板,及び/又はオン時に振動を与える振動子が取り付けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の自己回復性限流ヒューズ。
  8. 前記液体マトリックスの使用によるクラックフリー,ボイドフリー及び高絶縁耐力を実現し,高耐電圧として高定格電圧を有する二次電池を保護することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の自己回復性限流ヒューズ。
  9. 前記固体導電粒子の前記誘電泳動力の自己修復特性によって遮断・限流動作と通電動作とが繰り返されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の自己回復性限流ヒューズ。
JP2006531674A 2004-08-30 2005-08-10 誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズ Active JP3955956B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004249481 2004-08-30
JP2004249481 2004-08-30
PCT/JP2005/014628 WO2006025199A1 (ja) 2004-08-30 2005-08-10 誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3955956B2 true JP3955956B2 (ja) 2007-08-08
JPWO2006025199A1 JPWO2006025199A1 (ja) 2008-05-08

Family

ID=35999859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531674A Active JP3955956B2 (ja) 2004-08-30 2005-08-10 誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7626483B2 (ja)
EP (1) EP1786011B1 (ja)
JP (1) JP3955956B2 (ja)
KR (1) KR101158149B1 (ja)
DE (1) DE602005011021D1 (ja)
WO (1) WO2006025199A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060709A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Kyushu Institute Of Technology 自己回復性限流ヒューズ
WO2009087812A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Kyushu Institute Of Technology メカニカルヒューズ及びその感度設定方法
US10356896B2 (en) 2014-02-21 2019-07-16 Waseda University Self-repairing wiring

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009055763A2 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Kowalik Daniel P Micro-fluidic bubble fuse
JP2010103812A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Nikon Corp スイッチング素子およびスライドトランス
EP2390883A1 (en) * 2010-05-26 2011-11-30 Tsan-Chi Chen Non-solid conductive surge absorber
US8953314B1 (en) * 2010-08-09 2015-02-10 Georgia Tech Research Corporation Passive heat sink for dynamic thermal management of hot spots
US10446345B2 (en) 2018-01-09 2019-10-15 Littelfuse, Inc. Reflowable thermal fuse
KR20240004355A (ko) 2021-03-31 2024-01-11 에노빅스 코오퍼레이션 전류 제한기를 포함하는 전극 조립체, 이러한 전극 조립체를 갖는 이차 전지, 및 테스트 방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3838373A (en) * 1970-12-25 1974-09-24 Mitsubishi Electric Corp Self-recovering current limiter
JPS6199301A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 松下電器産業株式会社 電力用サ−ミスタ
JP2884120B2 (ja) 1991-03-09 1999-04-19 東洋自動機株式会社 袋詰包装機の運転方法
US5471185A (en) * 1994-12-06 1995-11-28 Eaton Corporation Electrical circuit protection devices comprising conductive liquid compositions
US5581192A (en) * 1994-12-06 1996-12-03 Eaton Corporation Conductive liquid compositions and electrical circuit protection devices comprising conductive liquid compositions
US5691689A (en) * 1995-08-11 1997-11-25 Eaton Corporation Electrical circuit protection devices comprising PTC conductive liquid crystal polymer compositions
US5907272A (en) * 1996-01-22 1999-05-25 Littelfuse, Inc. Surface mountable electrical device comprising a PTC element and a fusible link
JP3301312B2 (ja) 1996-06-04 2002-07-15 三菱電機株式会社 Ptc材料組成物及びptc材料
JPH10326554A (ja) 1997-03-27 1998-12-08 Ngk Insulators Ltd Ptc素子を備えた限流器及び/又は遮断器
US5796569A (en) * 1997-06-19 1998-08-18 Yazaki Corporation Cylindrical PTC circuit overcurrent protection device
US6191681B1 (en) * 1997-07-21 2001-02-20 General Electric Company Current limiting device with electrically conductive composite and method of manufacturing the electrically conductive composite
DE19909558C1 (de) * 1999-03-05 2000-05-25 Moeller Gmbh Selbsterholende Strombegrenzungseinrichtung mit Flüssigmetall
DE19914147A1 (de) * 1999-03-29 2000-10-05 Moeller Gmbh Selbsterholende Strombegrenzungseinrichtung mit Flüssigmetall
DE19916324A1 (de) * 1999-04-12 2000-10-19 Moeller Gmbh Selbsterholende Strombegrenzungseinrichtung mit Flüssigmetall
JP2000331592A (ja) 1999-05-19 2000-11-30 Agilent Technol Inc 電流遮断器
DE19927065A1 (de) * 1999-06-15 2000-12-21 Moeller Gmbh Selbsterholende Strombegrenzungseinrichtung mit Flüssigmetall
US6489879B1 (en) * 1999-12-10 2002-12-03 National Semiconductor Corporation PTC fuse including external heat source
JP2002075329A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ptc素子の取付方法及びこれを用いた電池パック
JP3967087B2 (ja) 2001-03-09 2007-08-29 エナジーサポート株式会社 限流ヒューズ及びその製造方法
DE10120517B4 (de) * 2001-04-26 2013-06-06 Epcos Ag Elektrischer Vielschicht-Kaltleiter und Verfahren zu dessen Herstellung
US20030048619A1 (en) * 2001-06-15 2003-03-13 Kaler Eric W. Dielectrophoretic assembling of electrically functional microwires
JP3869686B2 (ja) 2001-06-26 2007-01-17 独立行政法人科学技術振興機構 微生物測定装置とそのために使用される微生物測定用電極チップ、及び微生物測定方法
JP3811404B2 (ja) 2002-01-10 2006-08-23 独立行政法人科学技術振興機構 誘電泳動フィルター装置及び誘電泳動による懸濁微粒子除去方法
JP4196582B2 (ja) 2002-04-22 2008-12-17 宇部興産株式会社 電気ヒューズ素子及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060709A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Kyushu Institute Of Technology 自己回復性限流ヒューズ
US8299887B2 (en) 2007-11-09 2012-10-30 Kyushu Institute Of Technology Self-recovery current limiting fuse
WO2009087812A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Kyushu Institute Of Technology メカニカルヒューズ及びその感度設定方法
US10356896B2 (en) 2014-02-21 2019-07-16 Waseda University Self-repairing wiring

Also Published As

Publication number Publication date
US20070241856A1 (en) 2007-10-18
WO2006025199A1 (ja) 2006-03-09
EP1786011A1 (en) 2007-05-16
JPWO2006025199A1 (ja) 2008-05-08
KR101158149B1 (ko) 2012-06-19
DE602005011021D1 (de) 2008-12-24
EP1786011A4 (en) 2007-09-05
KR20070046838A (ko) 2007-05-03
EP1786011B1 (en) 2008-11-12
US7626483B2 (en) 2009-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3955956B2 (ja) 誘電泳動力を用いた自己回復性限流ヒューズ
US10505106B1 (en) Encapsulated PCM switching devices and methods of forming the same
JP6364243B2 (ja) 保護素子及びバッテリパック
JP6437253B2 (ja) 保護素子及び実装体
EP2584579A1 (en) Protection element and method for producing protection element
JP6371118B2 (ja) 保護素子、及びバッテリパック
JP6081096B2 (ja) 保護素子及びバッテリパック
US20220084773A1 (en) Protective element
JP5050265B2 (ja) 自己回復性限流ヒューズ
JP2020098755A (ja) 保護素子及びバッテリパック
KR102442404B1 (ko) 퓨즈 소자
TW201545194A (zh) 保護元件及電池組
JP6173859B2 (ja) 短絡素子
JP2018156959A (ja) 保護素子及びバッテリパック
JP6254859B2 (ja) 遮断素子、遮断素子回路、
JP2016110742A (ja) 保護素子および電子機器
EP0179912B1 (en) Switch
US10971321B2 (en) Protection device and battery pack
EP0092189A2 (en) Circuit breaker with arc light absorber
Timsit Electromigration in a liquid bridge before contact break
JP2009164063A (ja) メカニカルヒューズ及びその感度設定方法
KR100564501B1 (ko) Ptc 특성을 갖는 합금 조성물 및 이를 이용한 ptc소자
Ohtsuka et al. Fundamental properties of OFF-ON resistance of a new type self-recovering fuse operated by dielectrophoresis
JP6339921B2 (ja) 短絡素子及びこれを用いた補償回路
JP2005026666A (ja) 限流器および限流遮断装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150