JP2020098755A - 保護素子及びバッテリパック - Google Patents

保護素子及びバッテリパック Download PDF

Info

Publication number
JP2020098755A
JP2020098755A JP2018237413A JP2018237413A JP2020098755A JP 2020098755 A JP2020098755 A JP 2020098755A JP 2018237413 A JP2018237413 A JP 2018237413A JP 2018237413 A JP2018237413 A JP 2018237413A JP 2020098755 A JP2020098755 A JP 2020098755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusible conductor
electrode
insulating substrate
conductor
protection element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018237413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7281274B2 (ja
Inventor
裕二 木村
Yuji Kimura
裕二 木村
千智 小森
Kazutomo Komori
千智 小森
幸市 向
Koichi Mukai
幸市 向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2018237413A priority Critical patent/JP7281274B2/ja
Priority to CN201980083793.9A priority patent/CN113196436A/zh
Priority to PCT/JP2019/041901 priority patent/WO2020129406A1/ja
Priority to US17/414,626 priority patent/US20220069367A1/en
Priority to KR1020217018503A priority patent/KR102595059B1/ko
Publication of JP2020098755A publication Critical patent/JP2020098755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7281274B2 publication Critical patent/JP7281274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/08Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member
    • H01H85/11Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member with applied local area of a metal which, on melting, forms a eutectic with the main material of the fusible member, i.e. M-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/12Two or more separate fusible members in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/143Electrical contacts; Fastening fusible members to such contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/46Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device
    • H01H2085/466Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device with remote controlled forced fusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H61/00Electrothermal relays
    • H01H61/02Electrothermal relays wherein the thermally-sensitive member is heated indirectly, e.g. resistively, inductively
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/06Fusible members characterised by the fusible material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】溶断部材の浮動を防止するとともに可溶導体の変形を防止し、所定の電流容量及び溶断特性を維持することができる保護素子、及びバッテリパックを提供する。【解決手段】保護素子1は、可溶導体2と、可溶導体2の一方の面に接続された溶断部材4を備え、溶断部材4は、絶縁基板3と、絶縁基板3の可溶導体2に接続される表面3aに形成され、可溶導体2と接続され、可溶導体2の変形を抑制する変形抑制電極5とを有する。【選択図】図1

Description

本技術は、電流経路を溶断することにより、電流経路上に接続された回路を保護する保護素子及びバッテリパックに関する。
充電して繰り返し利用することのできる二次電池の多くは、バッテリパックに加工されてユーザに提供される。特に重量エネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池においては、ユーザ及び電子機器の安全を確保するために、一般的に、過充電保護、過放電保護等のいくつもの保護回路をバッテリパックに内蔵し、所定の場合にバッテリパックの出力を遮断する機能を有している。
多くのリチウムイオン二次電池を用いた電子装置においては、バッテリパックに内蔵されたFETスイッチを用いて出力のON/OFFを行うことにより、バッテリパックの過充電保護又は過放電保護動作を行う。しかしながら、何らかの原因でFETスイッチが短絡破壊した場合、雷サージ等が印加され、瞬間的な大電流が流れた場合、或いはバッテリセルの寿命によって出力電圧が異常に低下したり、逆に過大異常電圧を出力した場合であってもバッテリパックや電子機器は、発火等の事故から保護されなければならない。そこで、このような想定し得るいかなる異常状態においても、バッテリセルの出力を安全に遮断するために、外部からの信号によって電流経路を遮断する機能を有するヒューズ素子からなる保護素子が用いられている。
このようなリチウムイオン二次電池等向けの保護回路の保護素子として、保護素子内部に発熱体を有し、この発熱体の発熱によって電流経路上の可溶導体を溶断する構造が用いられている。
特開2015−53260号公報
リチウムイオン二次電池の用途は、近年拡大しており、より大電流の用途、例えば電動ドライバ等の電動工具や、ハイブリッドカー、電気自動車、電動アシスト自転車等の輸送機器に採用が検討され、一部採用が開始されている。これらの用途において、特に起動時等には、数10A〜100Aを超えるような大電流が流れる場合がある。このような大電流容量に対応した保護素子の実現が望まれている。
このような大電流に対応する保護素子を実現するために、断面積を増大させた可溶導体を用い、この可溶導体の表面に、発熱体を形成した絶縁基板を接続した保護素子が提案されている。
図16(A)(B)は、大電流用途を想定した保護素子の一例を示す図である。図16に示す保護素子100は、バッテリの充放電回路等の外部回路に設けられた第1、第2の外部接続電極101,102間に可溶導体103が接続されることにより当該外部回路の一部を構成し、過電圧等の異常時には、可溶導体103が溶融することにより第1の外部接続電極101と第2の外部接続電極102との間の電流経路を遮断するものである。
保護素子100は、第1、第2の外部接続電極101,102間にわたって接続された可溶導体103と、可溶導体103に接続され、可溶導体103を加熱溶融させる発熱体を備えた溶断部材104とを有する。溶断部材104は、第1、第2の外部接続電極101,102間に配設された絶縁基板105と、絶縁基板105の表面に形成され、可溶導体103の一部と接続された表面電極106と、絶縁基板105に設けられた発熱体107と、絶縁基板105の厚さ方向に設けられ、表面電極106と連続する貫通孔110とを備える。
貫通孔110は、内部に導電層が形成され、可溶導体103が溶融すると、毛管現象によって可溶導体103の溶融導体を吸引する。保護素子100は、大電流用途に対応するために可溶導体103の断面積を増大させることにより、溶融量が増大した場合にも、貫通孔110に吸引させることで溶融導体の体積を減少させ、これにより遮断時の溶融導体の飛散を軽減し、絶縁抵抗の低下を防止し、また、可溶導体103の搭載位置の周辺回路への付着による短絡故障を防止することができる。
ここで、可溶導体103は、第1、第2の外部接続電極101,102及び表面電極106上にハンダ109等の接合材料を介して接続される。このため、保護素子100をリフロー炉によって外部回路基板上に実装を行う場合に、図17に示すように、この接合ハンダ109が溶融し、安定的に凝集しようとして表面電極106上を浮動するため、溶断部材104が回転したり傾いたりする等、所定の位置に固定できなくなる恐れがある。また、可溶導体103もリフロー加熱によって軟化するため、溶融した接合ハンダ109が浮動することによって吸引部材104が不安定になると、溶融した接合ハンダ109の張力が軟化した可溶導体103に不均等に加わり変形を来す恐れがある。
そして、保護素子100は、可溶導体103が変形すると、抵抗値にばらつきが生じ、所定の電流容量が得られない、あるいは所定の溶断特性が得られない等の不具合が生じ得る。
そこで、本技術は、溶断部材の浮動を防止するとともに可溶導体の変形を防止し、所定の電流容量及び溶断特性を維持することができる保護素子、及びバッテリパックを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本技術に係る保護素子は、可溶導体と、上記可溶導体の一方の面に接続された溶断部材を備え、上記溶断部材は、絶縁基板と、上記絶縁基板の上記可溶導体に接続される表面に形成され、上記可溶導体と接続され、上記可溶導体の変形を抑制する変形抑制電極とを有するものである。
また、本技術に係る保護素子は、可溶導体と、上記可溶導体の一方の面に接続された第1の溶断部材と、上記可溶導体の他方の面に接続された第2の溶断部材を備え、上記第1の溶断部材は、第1の絶縁基板と、上記第1の絶縁基板の上記可溶導体に接続される表面に形成され、上記可溶導体と接続され、上記可溶導体の変形を抑制する第1の変形抑制電極とを有し、上記第2の溶断部材は、第2の絶縁基板と、上記第2の絶縁基板の上記可溶導体に接続される表面に形成され、上記可溶導体と接続され、上記可溶導体の変形を抑制する第2の変形抑制電極とを有するものである。
また、本技術に係るバッテリパックは、1つ以上のバッテリセルと、上記バッテリセルの充放電経路上に接続され、該充放電経路を遮断する保護素子と、上記バッテリセルの電圧値を検出して上記保護素子への通電を制御する電流制御素子とを備え、上記保護素子は、上記充放電経路上に接続される可溶導体と、上記可溶導体の一方の面に接続された溶断部材を備え、上記溶断部材は、絶縁基板と、上記絶縁基板の上記可溶導体に接続される表面に形成され、上記可溶導体と接続され、上記可溶導体の変形を抑制する変形抑制電極とを有し、上記可溶導体が溶融することにより上記充放電経路を遮断するものである。
また、本技術に係るバッテリパックは、1つ以上のバッテリセルと、上記バッテリセルの充放電経路上に接続され、該充放電経路を遮断する保護素子と、上記バッテリセルの電圧値を検出して上記保護素子への通電を制御する電流制御素子とを備え、上記保護素子は、上記充放電経路上に接続される可溶導体と、上記可溶導体の一方の面に接続された第1の溶断部材と、上記可溶導体の他方の面に接続された第2の溶断部材を備え、上記第1の溶断部材は、第1の絶縁基板と、上記第1の絶縁基板の上記可溶導体に接続される表面に形成され、上記可溶導体と接続され、上記可溶導体の変形を抑制する第1の変形抑制電極とを有し、上記第2の溶断部材は、第2の絶縁基板と、上記第2の絶縁基板の上記可溶導体に接続される表面に形成され、上記可溶導体と接続され、上記可溶導体の変形を抑制する第2の変形抑制電極とを有し、上記可溶導体が溶融することにより上記充放電経路を遮断するものである。
本技術によれば、変形抑制電極は、溶断部材と可溶導体との接続や保護素子の外部回路基板上への実装においてリフロー加熱される等、溶断部材が高温環境に曝されたときに、可溶導体の熱を絶縁基板側へ放熱させ、畜熱によって可溶導体が変形することを防止できる。また、変形抑制電極は、リフロー実装等の高温環境に曝されたときに、加熱により液状に軟化した接続材が浮動する領域を限定する。これにより、軟化した接続材の浮動に伴い絶縁基板が搖動し可溶導体が変形することを防止することができる。
図1は、本技術が適用された保護素子を示す図であり、(A)はケース部材を省略して示す平面図、(B)は断面図である。 図2は、図1に示す本技術が適用された保護素子の可溶導体が溶断された状態を示す断面図である。 図3は、絶縁基板に設けられた変形抑制電極の構成例を示す平面図である。 図4は、絶縁基板に設けられた変形抑制電極の構成例を示す平面図である。 図5は、絶縁基板に設けられた変形抑制電極の構成例を示す平面図である。 図6は側面に放熱電極を形成した絶縁基板を示す図であり、(A)は絶縁基板の裏面を示す底面図であり、(B)は絶縁基板の表面を示す平面図である。 図7は、側面及び裏面に放熱電極を形成した絶縁基板を示す図であり、(A)は、絶縁基板の裏面を示す底面図であり、(B)は、絶縁基板の表面を示す平面図である。 図8は、放熱電極及びスルーホールを形成した絶縁基板を示す図であり、(A)は、絶縁基板の裏面を示す底面図であり、(B)は、絶縁基板の表面を示す平面図である。 図9は、放熱電極、サイドスルーホール及びスルーホールを形成した絶縁基板を示す図であり、(A)は、絶縁基板の裏面を示す底面図であり、(B)は、絶縁基板の表面を示す平面図である。 図10は、高融点金属層と低融点金属層を有し、被覆構造を備える可溶導体を示す斜視図であり、低融点金属層を内層とし高融点金属層で被覆した構造を示す。 図11は、保護素子が用いられたバッテリパックの構成例を示すブロック図である。 図12は、本発明が適用された保護素子の回路図である。 図13は、溶断部材を複数備えた保護素子を示す断面図であり、(A)はケース部材を省略して示す平面図、(B)は断面図である。 図14は、図13に示す溶断部材を複数備えた保護素子を示す回路図である。 図15は、図13に示す本技術が適用された保護素子の可溶導体が溶断された状態を示す断面図である。 図16は、大電流用途を想定した保護素子の一例を示す図であり、(A)はケース部材を省略して示す平面図、(B)は断面図である。 図17は、図16に示す保護素子において、可溶導体に変形を来した状態を示す断面図である。
以下、本技術が適用された保護素子及びバッテリパックについて、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本技術は、以下の実施形態のみに限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能であることは勿論である。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることがある。具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1の実施の形態]
本技術が適用された保護素子1は、図1(A)(B)に示すように、可溶導体2と、溶導体2の一方の面に接続された溶断部材4を有する。溶断部材4は、可溶導体2の一方の面に接続された絶縁基板3と、絶縁基板3の可溶導体2に接続される表面3aに形成され、可溶導体2と接続されることにより可溶導体2の変形を抑制する変形抑制電極5とを有する。そして、保護素子1は、外部回路に組み込まれることにより、可溶導体2が当該外部回路の電流経路の一部を構成し、後述する発熱体10の発熱、あるいは定格を超える過電流によって溶断することにより電流経路を遮断するものである。
絶縁基板3は、たとえば、アルミナ、ガラスセラミックス、ムライト、ジルコニアなどの絶縁性を有する部材によって形成される。その他、絶縁基板3は、ガラスエポキシ基板、フェノール基板等のプリント配線基板に用いられる材料を用いてもよい。
また、絶縁基板3は、表面3aに、可溶導体2が接続されるとともに、可溶導体2が溶融すると溶融導体2aが凝集する表面電極6が形成されている。表面電極6は、接続ハンダ20等の接合材料を介して可溶導体2に接続されている。
表面電極6は、吸引孔7を形成してもよい。吸引孔7は、可溶導体2が溶融すると、毛管現象によってこの溶融導体2aを吸引し、表面電極6上で保持する溶融導体2aの体積を減少させるものである(図2参照)。保護素子1は、大電流用途に対応するために可溶導体2の断面積を増大させることにより、溶融量が増大した場合にも、吸引孔7に吸引させることで、溶融導体2aの体積を減少させることができる。これにより、保護素子1は、可溶導体2の溶断時に発生するアーク放電による溶融導体2aの飛散を軽減し、絶縁抵抗の低下を防止し、また、可溶導体2の搭載位置の周辺回路への付着による短絡故障を防止することができる。
吸引孔7は、内面に導電層8が形成されている。導電層8が形成されることにより、吸引孔7は、溶融導体2aを吸引しやすくすることができる。導電層8は、例えば銅、銀、金、鉄、ニッケル、パラジウム、鉛、錫のいずれか、又はいずれかを主成分とする合金によって形成され、吸引孔7の内面を電解メッキや導電ペーストの印刷等の公知の方法により形成することができる。また、導電層8は、複数の金属線や、導電性を有するリボンの集合体を吸引孔7内に挿入することにより形成してもよい。
また、吸引孔7は、絶縁基板3の厚さ方向に貫通する貫通孔として形成されることが好ましい。これにより、吸引孔7は、溶融導体2aを絶縁基板3の裏面3b側まで吸引することができ、より多くの溶融導体2aを吸引し、溶断部位における溶融導体2aの体積を減少させることができる。なお、吸引孔7は、非貫通孔として形成してもよい。
吸引孔7の導電層8は、絶縁基板3の表面3aに形成された表面電極6と連続されている。表面電極6は、可溶導体2を支持するとともに溶融導体2aが凝集するため、表面電極6と導電層8とが連続することにより、溶融導体2aを吸引孔7内に導きやすくすることができる。
また、絶縁基板3の裏面3bには、吸引孔7の導電層8と接続された裏面電極9が形成されている。裏面電極9は、導電層8と連続することにより、可溶導体2が溶融すると、吸引孔7を介して移動した溶融導体2aが凝集する(図2参照)。これにより、保護素子1は、より多くの溶融導体2aを吸引し、溶断部位における溶融導体2aの体積を減少させることができる。
なお、保護素子1は、吸引孔7を複数形成することにより、可溶導体2の溶融導体2aを吸引する経路を増やし、より多くの溶融導体2aを吸引することで、溶断部位における溶融導体2aの体積を減少させるようにしてもよい。
[変形抑制電極]
絶縁基板3の表面3aには、可溶導体2の変形を抑制する変形抑制電極5が形成されている。変形抑制電極5は、接続ハンダ20等の接合材料を介して可溶導体2と接続されている。そして、変形抑制電極5は、溶断部材4と可溶導体2との接続や保護素子1の外部回路基板上への実装においてリフロー加熱される等、溶断部材4が高温環境に曝されたときに、可溶導体2の熱を絶縁基板3側へ放熱させ、畜熱によって可溶導体2が変形することを防止できる。
また、変形抑制電極5は、リフロー実装等の高温環境に曝されたときに、加熱により液状に軟化した接続ハンダ20が浮動する領域を限定する。これにより、軟化した接続ハンダの浮動に伴い絶縁基板3が搖動し可溶導体2が変形することを防止することができる。
変形抑制電極5は、接続ハンダ20を介して可溶導体2の一部と接続され、これにより可溶導体2の放熱を図り、また絶縁基板3の搖動を防止する。このため、変形抑制電極5は、図3〜5に示すように、可溶導体2との接続部位において、複数の小電極5aが形成されることが好ましい。複数の小電極5aが形成されることにより、当該接続部位において変形抑制電極5は小面積化された小電極5aの集合として形成されるため、可溶導体2との接触面積は実質的に1つの大面積の電極と同様に大きく確保しつつ、軟化した接続ハンダ20の浮動領域が小面積に細分化された変形抑制電極5の各小電極5aの面積内に限定される。したがって、変形抑制電極5は、可溶導体2の放熱特性を維持しつつ、接続ハンダ20の浮動を抑制し、可溶導体2に対する絶縁基板3の搖動を抑制することができる。
ここで、変形抑制電極5と可溶導体2との接続部位とは、複数の小電極5aが隣接して設けられることにより一纏まりに存在していると認識される部位をいい、例えば図3〜5に示すように、表面電極6を挟んだ両側に各2〜3の小電極5aが近接配置されることにより、夫々一か所に纏まって存在していると認識できるような部位をいう。変形抑制電極5は、可溶導体2との接続部位において、複数の小電極5aによって構成されることにより、各小電極5aの面積を狭小化でき、これにより軟化した接続ハンダ20の浮動領域を限定することができる。
各小電極5aの面積及び隣接する小電極5aとの距離としては、液状に軟化した接続ハンダ20を保持可能な大きさで、且つ隣接する小電極5aの接続ハンダ20と一体にならないことが求められ、可溶導体2や絶縁基板3の大きさや形状、接続ハンダ20の塗布量等に応じて適宜設計される。
また、図3に示すように、変形抑制電極5は、絶縁基板3の外周側に形成されることが好ましい。可溶導体2は、絶縁基板3の表面3aの相対向する一対の側縁間を横断して搭載され、表面3aの略中央に設けられた表面電極6に接続される。したがって、変形抑制電極5が絶縁基板3の外周側に形成されることにより、表面電極6とともに可溶導体2の長手方向わたって絶縁基板3を確実に接続することができる。また、絶縁基板3は外周側からの放熱量が多いため、表面電極6が形成されている中央部に比して放熱性が高く、変形抑制電極5を絶縁基板3の外周側に形成することにより、効率よく可溶導体2の熱を放熱することができる。
なお、変形抑制電極5は、絶縁基板3の外周側において、複数の小電極5aによって構成されていることが好ましい。
また、変形抑制電極5は、絶縁基板3の可溶導体2が横断する一対の側縁側にそれぞれ形成されていることが好ましい。これにより、表面電極6を介した両側に変形抑制電極5が設けられ、可溶導体2の長手方向わたって3箇所で接続されることとなり、絶縁基板3を確実に接続することができる。また、絶縁基板3の可溶導体2が横断する一対の側縁側にそれぞれ形成されることから、絶縁基板3の表面電極6を介した両側が搖動することを効果的に防止できる。さらに、放熱性に優れる絶縁基板3の両外周側に変形抑制電極5が形成されることから、より効率よく可溶導体2の熱を放熱することができる。
なお、絶縁基板3の一対の側縁側にそれぞれ形成される場合においても、各変形抑制電極5は、複数の小電極5aによって構成されていることが好ましい。
ここで、変形抑制電極5あるいは変形抑制電極5を構成する小電極5aは、可溶導体2の幅方向を長手方向とする矩形状に形成されていることが好ましい。変形抑制電極5あるいは小電極5aは、可溶導体2の溶断時において、可溶導体2の溶融導体2a及び溶融した接合ハンダが凝集する。そのため、通電方向となる可溶導体2の長手方向を長手方向とすると、変形抑制電極5あるいは小電極5aに凝集した溶融導体2aが可溶導体2の長手方向に堆積するため、絶縁抵抗を下げる恐れもある。
そこで、保護素子1は、変形抑制電極5あるいは小電極5aを、可溶導体2の幅方向を長手方向とする矩形状に形成することにより、可溶導体2の溶融導体2aが通電方向に広がることなく、溶断後の絶縁抵抗を向上させることができる。
また、変形抑制電極5は、複数の小電極5aが可溶導体2の幅方向に並列され、可溶導体2と重畳されていることが好ましい。複数の小電極5aが可溶導体2の幅方向に並列されることで、上記と同様に可溶導体2の溶融導体2aが通電方向に広がることなく、溶断後の絶縁抵抗を向上させることができる。また、各小電極5aと可溶導体とが重畳されることで、絶縁基板3と可溶導体2との接続性、放熱性を向上させることができる。
このときも、各小電極5aは、可溶導体2の幅方向を長手方向とする矩形状に形成することが、絶縁抵抗を向上する上で好ましい。
このとき、変形抑制電極5は、可溶導体2の幅方向の側縁より外側に延在されていてもよい。変形抑制電極5あるいは小電極5aが可溶導体2と重畳されるとともに、可溶導体2の幅方向に延在して形成されることにより、可溶導体2の熱を可溶導体2に重畳されていない部位から効率よく放熱することができる。
[放熱電極]
なお、図6に示すように、変形抑制電極5あるいは小電極5aは、絶縁基板3の側面に変形抑制電極5あるいは小電極5aと連続された放熱電極15を形成してもよい。図6(A)は、絶縁基板3の側面に放熱電極15を形成した絶縁基板3の裏面3bを示す底面図であり、図6(B)は、絶縁基板3の側面に放熱電極15を形成した絶縁基板3の表面3aを示す平面図である。放熱電極15は変形抑制電極5あるいは小電極5aと同材料で形成することができる。このとき、変形抑制電極5あるいは小電極5aは、絶縁基板3の側面に上述した導電層8と同様の材料で導電層を形成したサイドスルーホール16aを形成してもよい。溶断部材4は、放熱電極15を備えることにより、変形抑制電極5あるいは小電極5aの熱容量を増やし、可溶導体2の熱の放熱効果を高めることができる。
また、溶断部材4は、絶縁基板3の側面及び裏面3bに放熱電極15を形成し、変形抑制電極5あるいは小電極5aと連続させてもよい。図7(A)は、絶縁基板3の側面及び裏面3bに放熱電極15を形成した絶縁基板3の裏面3bを示す底面図であり、図7(B)は、絶縁基板3の側面及び裏面3bに放熱電極15を形成した絶縁基板3の表面3aを示す平面図である。図7(A)(B)に示す溶断部材4は、絶縁基板の表面3aに形成された小電極5a毎に、絶縁基板3の側面及び裏面3bに放熱電極15が形成され、各小電極5aと各放熱電極15とが、サイドスルーホール16aを介して連続されている。サイドスルーホール16aは、上述した導電層8と同様の材料で形成された導電層が形成されている。これにより、各小電極5aと各放熱電極15とがサイドスルーホール16aを介して熱的に接続される。溶断部材4は、小電極5aに加え、サイドスルーホール16a及び絶縁基板3の側面及び裏面3bに形成された放熱電極15を備えることにより、変形抑制電極5の熱容量をさらに増やし、可溶導体2の熱の放熱効果を高めることができる。
なお、変形抑制電極5あるいは小電極5aと放熱電極15とは、サイドスルーホール16aで連続させる他にも、図8(A)(B)に示すように、スルーホール16bを介して連続させてもよい。図8(A)は、放熱電極15及びスルーホール16bを形成した絶縁基板3の裏面を示す底面図であり、図8(B)は、放熱電極15及びスルーホール16bを形成した絶縁基板3の表面を示す平面図である。スルーホール16bも、上述した導電層8と同様の材料で形成された導電層が形成され、これにより、各小電極5aと各放熱電極15とがスルーホール16bを介して熱的に接続される。なお、図8に示す溶断部材4では、スルーホール16bは、導電層を構成する導電材料その他の導電材料によって充填されていてもよく、充填されていなくともよい。また、図8に示す溶断部材4では、絶縁基板3の側面に放熱電極15を設けてもよく、設けなくともよい。
また、図9(A)(B)に示すように、変形抑制電極5あるいは小電極5aと放熱電極15とは、サイドスルーホール16a及びスルーホール16bを介して連続させてもよい。図9(A)は、放熱電極15、サイドスルーホール16a及びスルーホール16bを形成した絶縁基板3の裏面を示す底面図であり、図9(B)は、放熱電極15、サイドスルーホール16a及びスルーホール16bを形成した絶縁基板3の表面を示す平面図である。図9に示す溶断部材4は、絶縁基板3の側面及び裏面3bに放熱電極15が形成されている。なお、図9に示す溶断部材4では、スルーホール16bは、導電層を構成する導電材料その他の導電材料によって充填されていてもよく、充填されていなくともよい。
[可溶導体]
次いで、可溶導体2について説明する。可溶導体2は、第1及び第2の外部接続電極11,12間にわたって実装され、発熱体10の通電による発熱、又は定格を超える電流が通電することによって自己発熱(ジュール熱)により溶断し、第1の電極11と第2の電極12との間の電流経路を遮断するものである。
可溶導体2は、発熱体10の通電による発熱、又は過電流状態によって溶融する導電性の材料であればよく、例えば、SnAgCu系のPbフリーハンダのほか、BiPbSn合金、BiPb合金、BiSn合金、SnPb合金、PbIn合金、ZnAl合金、InSn合金、PbAgSn合金等を用いることができる。
また、可溶導体2は、高融点金属と、低融点金属とを含有する構造体であってもよい。例えば、図10に示すように、可溶導体2は、内層と外層とからなる積層構造体であり、内層として低融点金属層13、低融点金属層13に積層された外層として高融点金属層14を有する。可溶導体2は、第1、第2の電極11,12、表面電極6及び変形抑制電極5上に接続ハンダ20等の接合材料を介して接続される。
低融点金属層13は、好ましくは、ハンダ又はSnを主成分とする金属であり、「Pbフリーハンダ」と一般的に呼ばれる材料である。低融点金属層13の融点は、必ずしもリフロー炉の温度よりも高い必要はなく、200℃程度で溶融してもよい。高融点金属層14は、低融点金属層13の表面に積層された金属層であり、例えば、Ag若しくはCu又はこれらのうちのいずれかを主成分とする金属であり、溶断部材4と可溶導体2との接続や保護素子1の外部回路基板上への実装をリフローによって行う場合においても溶融しない高い融点を有する。
このような可溶導体2は、低融点金属箔に、高融点金属層をメッキ技術を用いて成膜することによって形成することができ、あるいは、他の周知の積層技術、膜形成技術を用いて形成することもできる。このとき、可溶導体2は、低融点金属層13の全面が高融点金属層14によって被覆された構造としてもよく、相対向する一対の側面を除き被覆された構造であってもよい。なお、可溶導体2は、高融点金属層14を内層とし、低融点金属層13を外層として構成してもよく、また低融点金属層と高融点金属層とが交互に積層された3層以上の多層構造とする、外層の一部に開口部を設けて内層の一部を露出させるなど、様々な構成によって形成することができる。
可溶導体2は、内層となる低融点金属層13に、外層として高融点金属層14を積層することによって、リフロー温度が低融点金属層13の溶融温度を超えた場合であっても、可溶導体2として溶断するに至らない。したがって、溶断部材4と可溶導体2との接続や保護素子1の外部回路基板上への実装を、リフローによって効率よく行うことができる。
また、可溶導体2は、所定の定格電流が流れている間は、自己発熱によっても溶断することがない。そして、定格よりも高い値の電流が流れると、自己発熱によって溶融し、第1、第2の電極11,12間の電流経路を遮断する。また、発熱体10が通電し発熱することにより溶融し、第1、第2の電極11,12間の電流経路を遮断する。
このとき、可溶導体2は、溶融した低融点金属層13が高融点金属層14を浸食することにより、高融点金属層14が溶融温度よりも低い温度で溶解する。したがって、可溶導体2は、低融点金属層13による高融点金属層14の浸食作用を利用して短時間で溶断することができる。また、可溶導体2の溶融導体2aは、上述した吸引孔7による吸引作用に加えて、表面電極6、変形抑制電極5及び第1、第2の電極11,12の物理的な引き込み作用により分断されることから、速やかに、かつ確実に、第1、第2の電極11,12間の電流経路を遮断することができる。
また、可溶導体2は、低融点金属層13の体積を、高融点金属層14の体積よりも多く形成することが好ましい。可溶導体2は、過電流による自己発熱又は発熱体10の発熱によって加熱され、低融点金属が溶融することにより高融点金属を溶食し、これにより速やかに溶融、溶断することができる。したがって、可溶導体2は、低融点金属層13の体積を高融点金属層14の体積よりも多く形成することにより、この溶食作用を促進し、速やかに第1、第2の外部接続電極11,12間を遮断することができる。
また、可溶導体2は、内層となる低融点金属層13に高融点金属層14が積層されて構成されているため、溶断温度を従来の高融点金属からなるチップヒューズ等よりも大幅に低減することができる。したがって、可溶導体2は、同一サイズのチップヒューズ等に比して、断面積を大きくでき電流定格を大幅に向上させることができる。また、同じ電流定格をもつ従来のチップヒューズよりも小型化、薄型化を図ることができ、速溶断性に優れる。
また、可溶導体2は、保護素子1が組み込まれた電気系統に異常に高い電圧が瞬間的に印加されるサージへの耐性(耐パルス性)を向上することができる。すなわち、可溶導体2は、例えば100Aの電流が数msec流れたような場合にまで溶断してはならない。この点、極短時間に流れる大電流は導体の表層を流れることから(表皮効果)、可溶導体2は、外層として抵抗値の低いAgメッキ等の高融点金属層14が設けられているため、サージによって印加された電流を流しやすく、自己発熱による溶断を防止することができる。したがって、可溶導体2は、従来のハンダ合金からなるヒューズに比して、大幅にサージに対する耐性を向上させることができる。
なお、可溶導体2は、酸化防止、及び溶断時の濡れ性の向上等のため、フラックス(図示せず)を塗布してもよい。また、保護素子1は、絶縁基板3がケース部材17に覆われることによりその内部が保護されている。ケース部材17は、上記絶縁基板3と同様に、例えば、各種エンジニアリングプラスチック、熱可塑性プラスチック,セラミックス,ガラスエポキシ基板等の絶縁性を有する部材を用いて形成することができる。
[発熱体]
可溶導体2を溶断する発熱体10は、比較的抵抗値が高く通電すると発熱する導電性を有する部材であって、たとえばニクロム、W、Mo、Ru、Cu、Ag、あるいはこれらを主成分とする合金等からなる。これらの合金あるいは組成物、化合物の粉状体を樹脂バインダ等と混合してペースト状にしたものを、絶縁基板3の裏面3bにスクリーン印刷技術を用いてパターン形成して、焼成する等によって形成することができる。
発熱体10は、絶縁基板3の裏面3b上において絶縁層18に被覆されている。絶縁層18上には、導電層8が形成された吸引孔7が貫通し、裏面電極9が積層される。絶縁層18は、発熱体10の保護及び絶縁を図るとともに、導電層8及び絶縁基板3を介して発熱体10の熱を効率よく表面電極6及び可溶導体2へ伝えるために設けられ、例えばガラス層からなる。なお、導電層8及び裏面電極9は、発熱体10によって加熱されることにより、可溶導体2の溶融導体2aを吸引孔7内へ吸引させやすくするとともに、裏面電極9上に凝集しやすくすることができる。したがって、保護素子1は、表面電極6から導電層8を介して裏面電極9へ溶融導体2aを吸引する作用を促進させ、確実に可溶導体2を溶断することができる。
発熱体10は、一端が裏面電極9と接続され、導電層8及び表面電極6を介して、表面電極6上に搭載された可溶導体2と電気的に接続されている。また、発熱体10は、他端が図示しない発熱体電極と接続されている。発熱体電極は、絶縁基板3の裏面3bに形成されるとともに、裏面3bに形成された第3の外部接続電極19と接続され、この第3の外部接続電極19を介して外部回路と接続される。そして、保護素子1は、外部回路を構成する回路基板に実装されることにより、第3の外部接続電極19を介して発熱体10が回路基板に形成された発熱体10への給電経路に組み込まれる。
なお、保護素子1は、発熱体10を絶縁基板3の裏面3bに積層した絶縁層18の内部に形成してもよい。また、保護素子1は、発熱体10を絶縁基板3の内部に形成してもよい。これらの場合、発熱体10は、一端が表面電極6又は裏面電極9と接続され、表面電極6上に搭載された可溶導体2と電気的に接続される。また、発熱体10は、他端が図示しない発熱体電極を介して第3の外部接続電極19と接続される。
なお、発熱体10は、絶縁基板3の表面3a、裏面3b又は内部に形成するいずれの場合においても、吸引孔7の両側に形成することが、表面電極6及び裏面電極9を加熱し、またより多くの溶融導体2aを凝集、吸引するうえで好ましい。
[回路構成例]
このような保護素子1は、図11に示すように、例えばリチウムイオン二次電池のバッテリパック30内の回路に組み込まれて用いられる。バッテリパック30は、例えば、合計4個のリチウムイオン二次電池のバッテリセル31〜34からなるバッテリスタック35を有する。
バッテリパック30は、バッテリスタック35と、バッテリスタック35の充放電を制御する充放電制御回路40と、バッテリスタック35の異常時に充電を遮断する本発明が適用された保護素子1と、各バッテリセル31〜34の電圧を検出する検出回路36と、検出回路36の検出結果に応じて保護素子1の動作を制御するスイッチ素子となる電流制御素子37とを備える。
バッテリスタック35は、過充電及び過放電状態から保護するための制御を要するバッテリセル31〜34が直列接続されたものであり、バッテリパック30の正極端子30a、負極端子30bを介して、着脱可能に充電装置45に接続され、充電装置45からの充電電圧が印加される。充電装置45により充電されたバッテリパック30は、正極端子30a、負極端子30bをバッテリで動作する電子機器に接続することによって、この電子機器を動作させることができる。
充放電制御回路40は、バッテリスタック35と充電装置45との間の電流経路に直列接続された2つの電流制御素子41、42と、これらの電流制御素子41、42の動作を制御する制御部43とを備える。電流制御素子41、42は、たとえば電界効果トランジスタ(以下、FETという。)により構成され、制御部43によりゲート電圧を制御することによって、バッテリスタック35の電流経路の充電方向及び/又は放電方向への導通と遮断とを制御する。制御部43は、充電装置45から電力供給を受けて動作し、検出回路36による検出結果に応じて、バッテリスタック35が過放電又は過充電であるとき、電流経路を遮断するように、電流制御素子41、42の動作を制御する。
保護素子1は、例えば、バッテリスタック35と充放電制御回路40との間の充放電電流経路上に接続され、その動作が電流制御素子37によって制御される。
検出回路36は、各バッテリセル31〜34と接続され、各バッテリセル31〜34の電圧値を検出して、各電圧値を充放電制御回路40の制御部43に供給する。また、検出回路36は、いずれか1つのバッテリセル31〜34が過充電電圧又は過放電電圧になったときに電流制御素子37を制御する制御信号を出力する。
電流制御素子37は、たとえばFETにより構成され、検出回路36から出力される検出信号によって、バッテリセル31〜34の電圧値が所定の過放電又は過充電状態を超える電圧になったとき、保護素子1を動作させて、バッテリスタック35の充放電電流経路を電流制御素子41、42のスイッチ動作によらず遮断するように制御する。
以上のような構成からなるバッテリパック30に用いられる、本発明が適用された保護素子1は、図12に示すような回路構成を有する。すなわち、保護素子1は、第1の外部接続電極11がバッテリスタック35側と接続され、第2の外部接続電極12が正極端子30a側と接続され、これにより可溶導体2がバッテリスタック35の充放電経路上に直列に接続される。また、保護素子1は、発熱体10が発熱体電極及び第3の外部接続電極19を介して電流制御素子37と接続されるとともに、発熱体10がバッテリスタック35の開放端と接続される。これにより、発熱体10は、一端を表面電極6を介して可溶導体2及びバッテリスタック35の一方の開放端と接続され、他端を第3の外部接続電極19を介して電流制御素子37及びバッテリスタック35の他方の開放端と接続され、電流制御素子37によって通電が制御される発熱体10への給電経路が形成される。
[保護素子の動作]
バッテリパック30に定格を超える過電流が通電されると、保護素子1は、可溶導体2が自己発熱により溶融し、バッテリパック30の充放電経路を遮断する。このとき、保護素子1は、絶縁基板3上に変形抑制電極5及び表面電極6を設けているため、可溶導体2の溶断部位を変形抑制電極5と表面電極6との間の狭い領域に限定している。したがって、保護素子1は、大電流用途に対応するために可溶導体2の断面積を増大させた場合にも、遮断時における溶融導体2aの体積を減少させ、アーク放電による溶融導体2aの飛散を軽減し絶縁抵抗を向上することができ、また遮断時に絶縁基板3に加わる衝撃を低減し、絶縁基板3の破壊を抑制することができる。
なお、保護素子1は、絶縁基板3に吸引孔7を形成した場合には、溶融導体2aが毛管現象により表面電極6を介して吸引孔7に吸引される。したがって、大電流用途に対応するために可溶導体2の断面積を増大させた場合にも、遮断時における溶融導体2aの体積をさらに減少させ、絶縁抵抗の向上を図り、また絶縁基板への衝撃を低減させることができる。また、保護素子1は、可溶導体2を高融点金属と低融点金属とを含有させて形成することにより、高融点金属の溶断前に低融点金属が溶融し、短時間で可溶導体2を溶解させることができる。
また、検出回路36がバッテリセル31〜34のいずれかの異常電圧を検出すると、電流制御素子37へ遮断信号を出力する。すると、電流制御素子37は、発熱体10に通電するよう電流を制御する。保護素子1は、バッテリスタック35から、第1の外部接続電極11、可溶導体2及び表面電極6を介して発熱体10に電流が流れ、これにより発熱体10が発熱を開始する。保護素子1は、発熱体10の発熱により可溶導体2が溶断し、バッテリスタック35の充放電経路を遮断する。
このとき、保護素子1は、絶縁基板3上に変形抑制電極5及び表面電極6を設けているため、可溶導体2の溶断部位を変形抑制電極5と表面電極6との間の狭い領域に限定するとともに、発熱体10の熱を変形抑制電極5と表面電極6を介して可溶導体2に伝えている。したがって、保護素子1は、大電流用途に対応するために可溶導体2の断面積を増大させた場合にも、変形抑制電極5と表面電極6との間の溶断部位に熱を集中させて確実にバッテリパック30の充放電経路を遮断することができる。
また、保護素子1は、絶縁基板3に吸引孔7を形成した場合には、溶融導体2aが毛管現象により表面電極6を介して吸引孔7に吸引される。したがって、大電流用途に対応するために可溶導体2の断面積を増大させた場合にも、表面電極6上に溜まる溶融導体2aの体積をさらに減少させ、可溶導体2を速やかに溶断させるとともに絶縁抵抗を向上させることができる。また、保護素子1は、可溶導体2を高融点金属と低融点金属とを含有させて形成することにより、溶融した低融点金属による高融点金属の溶食作用を利用して短時間で可溶導体2を溶解させることができる。
なお、保護素子1は、可溶導体2が溶断することにより、発熱体10への給電経路も遮断されるため、発熱体10の発熱が停止される。
このように、保護素子1は、過電流による可溶導体2の自己発熱、あるいは発熱体10の通電に要る発熱によって可溶導体2が溶断する。このとき、保護素子1は、回路基板へのリフロー実装時や、保護素子1が実装された回路基板が更にリフロー加熱等の高温環境下に曝された場合にも、変形抑制電極5によって可溶導体2の熱が放熱され、また、複数の狭小化された小電極5aからなる変形抑制電極5を絶縁基板3に形成し、可溶導体2との接続を図る接続ハンダ20の浮動領域を限定していることから、溶断部材4が安定的に保持され、可溶導体2の変形が抑制されている。したがって、可溶導体2の変形による抵抗値の変動等に起因する溶断特性の変動が防止され、所定の過電流や発熱体10の発熱によって速やかに溶断することができる。
本発明に係る保護素子1は、リチウムイオン二次電池のバッテリパックに用いる場合に限らず、電気信号による電流経路の遮断を必要とする様々な用途にももちろん応用可能である。
[第2の実施の形態]
次いで、図13を用いて、本技術が適用された保護素子の第2の実施の形態について説明する。なお、以下の説明において、上述した保護素子1と同じ部材については同じ符号を付してその詳細を省略する。図13(A)(B)に示す保護素子50は、上述した溶断部材4が、可溶導体2の一方の面及び他方の面にそれぞれ配設されている。図14は、保護素子50の回路図である。可溶導体2の表面及び裏面に配設された各溶断部材4は、それぞれ発熱体10の一端が、各絶縁基板3に形成された表面電極6を介して可溶導体2と接続され、発熱体10の他端が各絶縁基板3に形成された第3の外部接続電極19を介して発熱体10を発熱させるための電源に接続される。
保護素子50は、可溶導体2の一方の面及び他方の面に、各々接続ハンダ20を介して接続されている溶断部材4は、絶縁基板3に変形抑制電極5が接続されている。したがって、各溶断部材4は、可溶導体2と接続される際や保護素子1が外部回路基板上へ実装される際等においてリフロー加熱される等、高温環境に曝されたときにも、可溶導体2の熱を各絶縁基板3側へ放熱させ、畜熱によって可溶導体2が変形することを防止できる。
また、変形抑制電極5は、リフロー実装等の高温環境に曝されたときに、加熱により液状に軟化した接続ハンダ20が浮動する領域を限定する。これにより、軟化した接続ハンダの浮動に伴い各絶縁基板3が搖動し可溶導体2が変形することを防止することができる。
また、図15に示すように、保護素子50は、発熱体10の発熱により可溶導体2を溶断する際には、可溶導体2の両面に接続された各溶断部材4,4の発熱体10が発熱し、可溶導体2の両面から加熱する。したがって、保護素子50は、大電流用途に対応するために可溶導体2の断面積を増大させた場合にも、速やかに可溶導体2を加熱し、溶断することができる。
また、保護素子50は、各溶断部材4の絶縁基板3に吸引孔7を形成した場合には、可溶導体2の両面から溶融導体2aを各貫通孔58内に吸引する。したがって、保護素子50は、大電流用途に対応するために可溶導体2の断面積を増大させ溶融導体2aが多量に発生した場合にも、複数の溶断部材4によって吸引し、確実に可溶導体2を溶断させることができる。また、保護素子50は、複数の溶断部材4によって溶融導体2aを吸引することにより、より速やかに可溶導体2を溶断させることができる。
保護素子50は、可溶導体2として、内層を構成する低融点金属を高融点金属で被覆する被覆構造を用いた場合にも、可溶導体2を速やかに溶断させることができる。すなわち、高融点金属で被覆された可溶導体2は、発熱体10が発熱した場合にも、外層の高融点金属が溶融する温度まで加熱するのに時間を要する。ここで、保護素子50は、複数の溶断部材4を備え、同時に各発熱体10を発熱させることで、外層の高融点金属を速やかに溶融温度まで加熱することができる。したがって、保護素子50によれば、外層を構成する高融点金属層の厚みを厚くすることができ、さらなる高定格化を図りつつ、速溶断特性を維持することができる。
また、保護素子50は、図14に示すように、一対の溶断部材4,4が対向して可溶導体2に接続されることが好ましい。これにより、保護素子50は、一対の溶断部材4,4で、可溶導体2の同一箇所を両面側から同時に加熱するとともに溶融導体2aを吸引することができ、より速やかに可溶導体2を加熱、溶断することができる。
このとき、保護素子50は、一対の溶断部材4,4の各絶縁基板3に形成された変形抑制電極5が可溶導体2を介して互いに対向することが好ましい。これにより、絶縁基板3との接続位置における放熱を促進して可溶導体2の軟化を抑制し、溶断部材4の搖動による変形への耐性を向上させることができる。また、一対の溶断部材4が対称に接続されることで、可溶導体2に対する負荷のかかり方がアンバランスとなることもなく、変形への耐性を向上させることができる。
1 保護素子、2 可溶導体、3 絶縁基板、4 溶断部材、5 変形抑制電極、6 表面電極、7 吸引孔、8 導電層、9 裏面電極、10 発熱体、11 第1の外部接続電極、12 第2の外部接続電極、13 低融点金属層、14 高融点金属層、17 ケース部材、18 絶縁層、19 第3の外部接続電極、20 接続ハンダ、30 バッテリパック、30a 正極端子、30b 負極端子、31〜34 バッテリセル、35 バッテリスタック、36 検出回路、37 電流制御素子、40 充放電制御回路、41,42 電流制御素子、43 制御部、45 充電装置、50 保護素子

Claims (15)

  1. 可溶導体と、
    上記可溶導体の一方の面に接続された溶断部材を備え、
    上記溶断部材は、絶縁基板と、上記絶縁基板の上記可溶導体に接続される表面に形成され、上記可溶導体と接続され、上記可溶導体の変形を抑制する変形抑制電極とを有する保護素子。
  2. 上記変形抑制電極は、上記可溶導体との接続部位において複数の小電極により構成されている請求項1に記載の保護素子。
  3. 上記可溶導体は、上記絶縁基板の上記表面の相対向する一対の側縁にわたって搭載され、
    上記変形抑制電極は、上記絶縁基板の外周側に形成されている請求項1又は2に記載の保護素子。
  4. 上記変形抑制電極は、上記絶縁基板の上記一対の側縁側にそれぞれ形成されている請求項3に記載の保護素子。
  5. 上記変形抑制電極は、上記可溶導体の幅方向を長手方向とする矩形状に形成されている請求項3又は4に記載の保護素子。
  6. 複数の上記小電極が、上記可溶導体の幅方向に並列され、上記可溶導体と重畳されている請求項2に記載の保護素子。
  7. 上記変形抑制電極は、上記可溶導体の幅方向の側縁より外側に延在されている請求項1〜6のいずれか1項に記載の保護素子。
  8. 上記絶縁基板に形成され、上記可溶導体を溶融させる発熱体と、
    上記絶縁基板の上記表面に形成され、上記発熱体及び上記可溶導体と接続された表面電極と、
    上記絶縁基板に形成され、上記発熱体へ給電する外部電源と接続される発熱体電極とを有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の保護素子。
  9. 上記表面電極には、溶融した上記可溶導体を吸引する吸引孔が開口され、
    上記吸引孔は、内面に上記表面電極と接続された導電層が形成されるとともに、上記絶縁基板の厚さ方向に設けられた貫通孔又は非貫通孔である請求項8に記載の保護素子。
  10. 上記吸引孔は貫通孔であり、
    上記絶縁基板の裏面には、上記導電層と接続された裏面電極が形成されている請求項9記載の保護素子。
  11. 第1の外部接続電極と、
    第2の外部接続電極を有し、
    上記可溶導体は、上記第1の外部接続電極と上記第2の外部接続電極の間にわたって接続され、
    上記可溶導体が溶融することにより、上記第1の外部接続電極と上記第2の外部接続電極との間の電流経路を遮断する請求項1〜10のいずれか1項に記載の保護素子。
  12. 可溶導体と、
    上記可溶導体の一方の面に接続された第1の溶断部材と、
    上記可溶導体の他方の面に接続された第2の溶断部材を備え、
    上記第1の溶断部材は、第1の絶縁基板と、上記第1の絶縁基板の上記可溶導体に接続される表面に形成され、上記可溶導体と接続され、上記可溶導体の変形を抑制する第1の変形抑制電極とを有し、
    上記第2の溶断部材は、第2の絶縁基板と、上記第2の絶縁基板の上記可溶導体に接続される表面に形成され、上記可溶導体と接続され、上記可溶導体の変形を抑制する第2の変形抑制電極とを有する保護素子。
  13. 上記第1、第2の絶縁基板に形成された上記第1、第2の変形抑制電極は、上記可溶導体を介して互いに対向する請求項12に記載の保護素子。
  14. 1つ以上のバッテリセルと、
    上記バッテリセルの充放電経路上に接続され、該充放電経路を遮断する保護素子と、
    上記バッテリセルの電圧値を検出して上記保護素子への通電を制御する電流制御素子とを備え、
    上記保護素子は、
    上記充放電経路上に接続される可溶導体と、
    上記可溶導体の一方の面に接続された溶断部材を備え、
    上記溶断部材は、絶縁基板と、上記絶縁基板の上記可溶導体に接続される表面に形成され、上記可溶導体と接続され、上記可溶導体の変形を抑制する変形抑制電極とを有し、
    上記可溶導体が溶融することにより上記充放電経路を遮断するバッテリパック。
  15. 1つ以上のバッテリセルと、
    上記バッテリセルの充放電経路上に接続され、該充放電経路を遮断する保護素子と、
    上記バッテリセルの電圧値を検出して上記保護素子への通電を制御する電流制御素子とを備え、
    上記保護素子は、
    上記充放電経路上に接続される可溶導体と、
    上記可溶導体の一方の面に接続された第1の溶断部材と、
    上記可溶導体の他方の面に接続された第2の溶断部材を備え、
    上記第1の溶断部材は、第1の絶縁基板と、上記第1の絶縁基板の上記可溶導体に接続される表面に形成され、上記可溶導体と接続され、上記可溶導体の変形を抑制する第1の変形抑制電極とを有し、
    上記第2の溶断部材は、第2の絶縁基板と、上記第2の絶縁基板の上記可溶導体に接続される表面に形成され、上記可溶導体と接続され、上記可溶導体の変形を抑制する第2の変形抑制電極とを有し、
    上記可溶導体が溶融することにより上記充放電経路を遮断するバッテリパック。
JP2018237413A 2018-12-19 2018-12-19 保護素子及びバッテリパック Active JP7281274B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237413A JP7281274B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 保護素子及びバッテリパック
CN201980083793.9A CN113196436A (zh) 2018-12-19 2019-10-25 保护元件和电池组
PCT/JP2019/041901 WO2020129406A1 (ja) 2018-12-19 2019-10-25 保護素子及びバッテリパック
US17/414,626 US20220069367A1 (en) 2018-12-19 2019-10-25 Protecting device and battery pack
KR1020217018503A KR102595059B1 (ko) 2018-12-19 2019-10-25 보호 소자 및 배터리 팩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237413A JP7281274B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 保護素子及びバッテリパック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020098755A true JP2020098755A (ja) 2020-06-25
JP7281274B2 JP7281274B2 (ja) 2023-05-25

Family

ID=71101180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237413A Active JP7281274B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 保護素子及びバッテリパック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220069367A1 (ja)
JP (1) JP7281274B2 (ja)
KR (1) KR102595059B1 (ja)
CN (1) CN113196436A (ja)
WO (1) WO2020129406A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD976215S1 (en) 2021-01-18 2023-01-24 Dexerials Corporation Fuse
USD976216S1 (en) 2021-01-18 2023-01-24 Dexerials Corporation Fuse
USD981966S1 (en) 2021-01-18 2023-03-28 Dexerials Corporation Fuse
WO2023167069A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 デクセリアルズ株式会社 保護素子
USD1011300S1 (en) 2021-09-01 2024-01-16 Dexerials Corporation Fuse

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7339071B2 (ja) * 2019-08-29 2023-09-05 デクセリアルズ株式会社 保護素子、バッテリパック
US20220320697A1 (en) * 2021-04-06 2022-10-06 The Boeing Company Systems for Suppressing Adverse Exothermic Reactions in Energy Storage Containers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053260A (ja) * 2013-08-07 2015-03-19 デクセリアルズ株式会社 保護素子及びバッテリパック
JP2015228302A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 デクセリアルズ株式会社 保護素子、及びバッテリパック

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015108758A1 (de) * 2014-06-13 2015-12-17 Smart Electronics Inc. Komplexe Schutzvorrichtung
JP6621255B2 (ja) * 2015-07-10 2019-12-18 デクセリアルズ株式会社 保護素子、ヒューズ素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053260A (ja) * 2013-08-07 2015-03-19 デクセリアルズ株式会社 保護素子及びバッテリパック
JP2015228302A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 デクセリアルズ株式会社 保護素子、及びバッテリパック

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD976215S1 (en) 2021-01-18 2023-01-24 Dexerials Corporation Fuse
USD976216S1 (en) 2021-01-18 2023-01-24 Dexerials Corporation Fuse
USD981966S1 (en) 2021-01-18 2023-03-28 Dexerials Corporation Fuse
USD1011300S1 (en) 2021-09-01 2024-01-16 Dexerials Corporation Fuse
WO2023167069A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 デクセリアルズ株式会社 保護素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210089766A (ko) 2021-07-16
WO2020129406A1 (ja) 2020-06-25
JP7281274B2 (ja) 2023-05-25
CN113196436A (zh) 2021-07-30
US20220069367A1 (en) 2022-03-03
KR102595059B1 (ko) 2023-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6364243B2 (ja) 保護素子及びバッテリパック
WO2020129406A1 (ja) 保護素子及びバッテリパック
JP6437253B2 (ja) 保護素子及び実装体
JP2013229295A (ja) 保護素子
JP2024009983A (ja) 保護素子及びバッテリパック
JP6538936B2 (ja) 保護素子及びバッテリパック
WO2021039510A1 (ja) 保護素子、バッテリパック
JP6254859B2 (ja) 遮断素子、遮断素子回路、
WO2021039508A1 (ja) 保護素子、バッテリパック
JP7443144B2 (ja) 保護素子及びバッテリパック
TWI820279B (zh) 保護元件及電池組
WO2021039509A1 (ja) 保護素子、バッテリパック
WO2023140065A1 (ja) 保護素子、及びバッテリパック
WO2023140066A1 (ja) 保護素子、及びバッテリパック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7281274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150