JP3954964B2 - 地山補強土工法及びそれに用いる地山補強土部材 - Google Patents

地山補強土工法及びそれに用いる地山補強土部材 Download PDF

Info

Publication number
JP3954964B2
JP3954964B2 JP2002374073A JP2002374073A JP3954964B2 JP 3954964 B2 JP3954964 B2 JP 3954964B2 JP 2002374073 A JP2002374073 A JP 2002374073A JP 2002374073 A JP2002374073 A JP 2002374073A JP 3954964 B2 JP3954964 B2 JP 3954964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
ground
self
hardening filler
excavation hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002374073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004204522A (ja
JP2004204522A5 (ja
Inventor
和孝 ▲から▼崎
圭一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP2002374073A priority Critical patent/JP3954964B2/ja
Publication of JP2004204522A publication Critical patent/JP2004204522A/ja
Publication of JP2004204522A5 publication Critical patent/JP2004204522A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954964B2 publication Critical patent/JP3954964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地山補強土工法及びそれに用いる地山補強土部材に関し、自硬性充填材の地盤中への散逸や固化した自硬性充填材のクラックの発生を防止することによって、地盤と地山補強土部材との一体性を高め、余剰水等の排出を促進することによって、自硬性充填材の固化強度を高め、法面等の地盤の安定化を図るようにした地山補強土工法及びそれに用いる地山補強土部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、盛土、切土等からなる地盤の崩壊防止対策のために、地山補強土工法が広く採用されている。
この地山補強土工法は、対象となる地盤を穿孔して形成した掘削孔内に、鉄筋等の補強材を挿入するとともに、自硬性充填材を注入することにより、地盤を補強し、地盤全体の安定性を高めるものである(特許文献1、特許文献2参照)。
【0003】
ところで、上記従来の地山補強土工法においては、地盤を穿孔して形成した掘削孔内に自硬性充填材を直接注入するようにしているため、地盤の性状によっては、自硬性充填材が地盤中に散逸してしまい、所期の補強強度を得られなくなったり、固化した自硬性充填材にクラックが発生する等の問題があった。
さらに、自硬性充填材として汎用されるセメント系自硬性充填材が固化する際に生じる余剰水が地盤側に浸透したり、地盤側からの浸出水によって、地盤と固化した自硬性充填材の界面における付着力や地盤のせん断力が弱くなり、所期の補強強度を得られなくなる等の問題もあった。
【0004】
なお、アースアンカに関するものではあるが、自硬性充填材の地盤中への散逸や固化した自硬性充填材のクラックの発生を防止するために、本件出願人らは、先に地盤を穿孔して形成した掘削孔に、先端部が閉塞した袋状物を挿入し、該袋状物内に自硬性充填材を注入する方法(特許文献3参照)を提案したが、これによっても、セメント系自硬性充填材が固化する際に生じる余剰水や地盤側からの浸出水によって、地盤と固化した自硬性充填材の界面における付着力や地盤のせん断力が弱くなるという問題点は依然として解消することができず、これへの対処が要請されていた。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−303480号公報
【特許文献2】
特開2002−4276号公報
【特許文献3】
実開平1−160032号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来の地山補強土工法の有する問題点に鑑み、自硬性充填材の地盤中への散逸や固化した自硬性充填材のクラックの発生を防止することによって、地盤と地山補強土部材との一体性を高め、余剰水等の排出を促進することによって、自硬性充填材の固化強度を高め、法面等の地盤の安定化を図るようにした地山補強土工法及びそれに用いる地山補強土部材を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の地山補強土工法は、地盤を穿孔して形成した掘削孔に、該掘削孔の掘削長と略同じ長さの先端部が閉塞した袋状物を挿入し、該袋状物内に自硬性充填材を注入する地山補強土工法において、前記自硬性充填材を加圧注入することにより、自硬性充填材を注入した袋状物を、その全長に亘って少なくとも掘削孔の径よりも大きく拡径させるとともに、袋状物の周面に、その全長に亘って、排水材を配設し、該排水材の端部が掘削孔外に導出されるように袋状物を設置することを特徴とする。
【0008】
この地山補強土工法は、地盤を穿孔して形成した掘削孔に、該掘削孔の掘削長と略同じ長さの先端部が閉塞した袋状物を挿入し、該袋状物内に自硬性充填材を注入する地山補強土工法において、前記自硬性充填材を加圧注入することにより、自硬性充填材を注入した袋状物を、その全長に亘って少なくとも掘削孔の径よりも大きく拡径させるようにしているので、自硬性充填材の地盤中への散逸や固化した自硬性充填材のクラックの発生を防止できるとともに、自硬性充填材を注入した袋状物の拡径によって、周囲の地盤が締め固められる上、さらに、地盤からの排水も促すことができる。
そして、袋状物の周面に、その全長に亘って、排水材を配設し、該排水材の端部が掘削孔外に導出されるように袋状物を設置することにより、セメント系自硬性充填材が固化する際に生じる余剰水や地盤側からの浸出水を、自硬性充填材及び地盤と密着した排水材を介して掘削孔外に排出することができる。
【0009】
この場合において、袋状物内に補強材を挿入することができる。
【0010】
これにより、自硬性充填材を補強するとともに、補強材によって周囲の地盤を補強し、地盤全体の安定性を一層高めることができる。
【0011】
また、袋状物に、少なくとも口元部で絞り込まれたものを用いることができる。
【0012】
これにより、袋状物が地盤と固化した自硬性充填材の界面における付着力や地盤のせん断力を一層向上することができる。
【0013】
また、袋状物に、凹凸形状を有するものを用いることができる。
【0014】
これにより、地盤と固化した自硬性充填材の界面における付着力を一層向上することができる。
【0015】
また、上記地山補強土工法に用いる本発明の第1の地山補強土部材は、地盤を穿孔して形成した掘削孔に挿入し、セメント系自硬性充填材が注入される、先端部が閉塞した繊維製の袋状物からなる地山補強部材において、袋状物の周面に、その全長に亘って、合成樹脂製ネットからなるグリッド材を内側に、合成繊維製布からなるシート材を外側になるように積層した積層体からなる排水材を配設してなることを特徴とする。
【0016】
この地山補強土部材は、周面に排水材を配設した袋状物を、排水材地盤を穿孔して形成した掘削孔に挿入するだけで、本発明の地山補強土工法を、簡易かつ円滑に実施することができる。
特に、地盤から大きな圧力が加わる場合でも、セメント系自硬性充填材が固化する際に生じる余剰水や地盤側からの浸出水を、排水材を介して掘削孔外に円滑に排出することができる。
【0017】
また、上記地山補強土工法に用いる本発明の第2の地山補強土部材は、地盤を穿孔して形成した掘削孔に挿入し、セメント系自硬性充填材が注入される、先端部が閉塞した繊維製の袋状物からなる地山補強部材において、縦糸及び横糸にマルチフィラメントを用いて地組織を構成し、排水材として機能するモノフィラメントからなる縦糸を織り込んだ二重組織の袋状物と、繊維製の袋状物とを積層してなることを特徴とする。
【0018】
この地山補強土部材は、周面に排水材を配設した袋状物を、排水材地盤を穿孔して形成した掘削孔に挿入するだけで、本発明の地山補強土工法を、簡易かつ円滑に実施することができる。
特に、袋状物と排水材を、一体に構成することにより、袋状物と排水材が分離して隙間が生じることを防止でき、これにより、セメント系自硬性充填材が固化する際に生じる余剰水や地盤側からの浸出水を掘削孔外に迅速かつ円滑に排出することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の地山補強土工法及びそれに用いる地山補強土部材の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0020】
図1に、本発明の地山補強土工法の施工工程の一実施例を示す。
この地山補強土工法は、盛土、切土等からなる地盤1の崩壊防止対策のためになすもので、まず、地盤1に対して略水平に多数の掘削孔2を、上下方向及び水平方向に所定の間隔をあけて、ハンドオーガ、ドリル等の穿孔工具を用いて、穿孔する(図1(a))。
この場合、掘削孔2の径D及び掘削長Lは、地山補強土工法によって得ようとする補強強度、地盤の性状等に応じて設計するようにするが、例えば、掘削孔2の径Dは、φ80〜φ100mm程度、掘削長Lは、3〜5m程度に設定するようにする。
【0021】
このようにして形成した掘削孔2に、掘削孔2の掘削長Lと略同じ長さの先端部が閉塞した袋状物3を挿入し、この袋状物3内にセメント系等の自硬性充填材5を加圧注入するようにする(図1(b−1))。なお、袋状物3の口元部には、必要に応じて、自硬性充填材5の注入ホースの金具30bを接続するための口金具30aを取り付けることができ、これにより、自硬性充填材5の注入を円滑に行うことができる。
そして、袋状物3内に自硬性充填材5を加圧注入することにより、自硬性充填材5を注入した袋状物3を、その全長に亘って少なくとも掘削孔2の径Dよりも大きく拡径させるようにする(図1(b−2))。
【0022】
この場合、袋状物3内には、必要に応じて、鉄筋等の補強材6を、スペーサ61によって補強材6が掘削孔2の略中心に位置するように支持した状態で、挿入することができる。
なお、本実施例においては、補強材6として、自硬性充填材5の付着性が良好な異形棒鋼(例えば、D19、D22等)を用いるようにしているが、このほか、通常の丸棒鋼やH型鋼等の形鋼等、任意の断面形状のものを用いることができ、さらには、材質も鋼材製のもののほか、FRP製のもの等を用いることができる。
これにより、自硬性充填材を補強するとともに、補強材によって周囲の地盤を補強し、地盤全体の安定性を一層高めることができる。
【0023】
ところで、本実施例において用いられる袋状物3には、合成繊維製織物からなり、図2(a)に示すような、口元部及び先端部が絞り込まれているもの(縦糸31:ナイロン1400T/4×320本、横糸32:ポリエステル1100T/4、8本/cm(大径部(φ180mm)の密度)、4.5本/cm(小径部(φ80mm)の密度))や、図2(b)に示すような、さらに、凹凸形状のもの(長手方向で径を異ならせたもの(大径部φ130mm、小径部φ80mm))を好適に用いることができる。
このように、袋状物3に口元部が絞り込まれているものを用いることにより、袋状物3への自硬性充填材の加圧注入を、円滑に行うことができ、袋状物3の拡径を、袋状物3の全長に亘って均等に行うことができ、地盤1と固化した自硬性充填材5の界面における付着力や地盤のせん断力を向上することができ、また、袋状物3に凹凸形状を有するものを用いることにより、地盤1と固化した自硬性充填材5の界面における付着力を向上することができる。
【0024】
また、本実施例において用いられる袋状物3は、その周面に、その全長に亘って、排水材4が配設されており、この排水材4の端部が掘削孔1外に導出されるように袋状物3を設置するようにする。
これにより、地盤1から大きな圧力が加わる場合でも、図1(c−1)、(c−2)に示すように、セメント系自硬性充填材5が固化する際に生じる余剰水や地盤1側からの浸出水を、排水材4を介して掘削孔2外に円滑に排出することができる。
【0025】
そして、図1(d)に示すように、排水材4の端部が掘削孔1外に導出されるように設置した袋状物3の口元部(口金具30a)には、余剰水や浸出水の排出に支障をきたさないようにしてキャップ7を配設するようにする。
【0026】
ところで、本実施例において用いられる袋状物3の周面に配設される排水材4には、図3に示すように、合成樹脂製ネット(高密度ポリエチレンネット、ネット線径φ1mm、目合6×6mm)からなるグリッド材41を内側に、合成繊維製布(ポリエステル長繊維製織布や不織布)からなるシート材42を外側になるように積層した積層体を用いることができる。
また、排水材4は、図3(a)に示すように、グリッド材41とシート材42からなるシート状の積層体を袋状物3の表面に配設するようにしたり、図3(b)に示すように、シート状のグリッド材41を筒状に形成したシート材42に挿入し、これを袋状物3の表面に被せるように配設するようにすることができる。
【0027】
そして、袋状物3と排水材4は、より具体的には、図4(a)に示すように、袋状物3内に補強材6を挿入し、その外周を袋状物3内に自硬性充填材5を加圧注入したときに袋状物3が拡径可能なようにビニルテープ等の伸張又は破断可能なテープ8(本明細書において、単に、「ビニルテープ8」という。)で巻いて止め、さらに、この袋状物3の表面にシート状のグリッド材41を筒状に形成したシート材42に挿入したもの(図3(b))を被せるように配設することにより、筒状の一体構造体を構成し、この一体構造体を掘削孔2に挿入するようにしたり、図4(b)に示すように、同様の袋状物3の外周を、シート状のグリッド材41で巻き、さらに、その外周を帯状のシート材42で巻いて、シート材42の終端をビニルテープ8で止めることにより、筒状の一体構造体を構成し、この一体構造体を掘削孔2に挿入するようにしたり、図4(c)に示すように、同様の袋状物3の表面に、グリッド材41とシート材42からなるシート状の積層体(図3(c))(この例では、3枚のシート状片)を配設し、さらに、その外周をビニルテープ8で巻くことにより、筒状の一体構造体を構成し、この一体構造体を掘削孔2に挿入するようにしたり、さらには、図4(d)に示すように、同様の袋状物3の表面に、グリッド材41とシート材42からなるシート状(帯状)の積層体(図3(c))(この例では、2本の帯状体)をたすき掛け状に巻いて配設することにより、筒状の一体構造体を構成し、この一体構造体を掘削孔2に挿入するようにすることができる。
ここで、図4(d)に示すように、シート状(帯状)の積層体をたすき掛け状に巻いて配設することにより、袋状物3内に自硬性充填材5を加圧注入することによって袋状物3が凹凸形状に拡径したとき、袋状物3の凹部に集まり、滞留し易いセメント系自硬性充填材が固化する際に生じる余剰水や地盤側からの浸出水を、排水材4を介して掘削孔1外に迅速かつ円滑に排出することができる。
【0028】
ところで、上記実施例においては、袋状物3と排水材4とを、別部材で構成するようにしたが、袋状物と排水材を、一体に構成することもできる。
具体的には、図5に示すように、縦糸31及び横糸32にマルチフィラメントを用いて地組織を構成し、これに、排水材として機能するモノフィラメント(φ1mm程度)からなる縦糸41aを織り込んだ二重組織の袋状物3Aと、図2(a)、(b)に示すような、合成繊維製織物からなる袋状物3Bとを重ねて用いるようにしている。
この場合、二重組織の袋状物3A内に補強材6を挿入し、その外周に合成繊維製織物からなる袋状物3Bを重ねて配し、ビニルテープ8で巻いて止めることにより、筒状の一体構造体を構成し、この一体構造体を掘削孔2に挿入するようにする。
なお、袋状物3Bの表面に、さらに、合成繊維製布(ポリエステル長繊維製織布や不織布)からなるシート材を配し、ビニルテープ8で巻いて止めることもできる。
このように、袋状物と排水材を、一体に構成することにより、袋状物と排水材が分離して隙間が生じることを防止でき、これにより、セメント系自硬性充填材が固化する際に生じる余剰水や地盤側からの浸出水を掘削孔1外に迅速かつ円滑に排出することができる。
【0029】
以上説明したように、この地山補強土工法は、地盤1を穿孔して形成した掘削孔2に、掘削孔2の掘削長Lと略同じ長さの先端部が閉塞した袋状物3(3A、3B)を挿入し、この袋状物3内に自硬性充填材5を注入する地山補強土工法において、自硬性充填材4を加圧注入することにより、自硬性充填材5を注入した袋状物3を、その全長に亘って少なくとも掘削孔2の径Dよりも大きく拡径させるようにしているので、自硬性充填材5の地盤1中への散逸や固化した自硬性充填材5のクラックの発生を防止できるとともに、自硬性充填材5を注入した袋状物3の拡径によって、周囲の地盤1が締め固められる上、さらに、地盤1からの排水も促すことができる。
また、袋状物3(3A)の表面に、その全長に亘って、排水材4(41a)を配設し、排水材4の端部が掘削孔2外に導出されるように袋状物3を設置することにより、セメント系自硬性充填材が固化する際に生じる余剰水や地盤1側からの浸出水を、自硬性充填材5及び地盤1と密着した排水材4を介して掘削孔2外に排出することができる。
【0030】
以上、本発明の地山補強土工法及びそれに用いる地山補強土部材について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成(構成部材の材質、数値を含む。)に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
【0031】
なお、本発明の名称の「地山補強土工法及びそれに用いる地山補強土部材」は、その主要な用途を明らかにするために付したものにすぎず、本発明は、地山補強土工法のほか、図6に示すような、アースアンカ9を用いるアースアンカ工法等の類似工法にも適用できるものであって、これを排除するものでない。
【0032】
【発明の効果】
本発明の地山補強土工法は、地盤を穿孔して形成した掘削孔に、該掘削孔の掘削長と略同じ長さの先端部が閉塞した袋状物を挿入し、該袋状物内に自硬性充填材を注入する地山補強土工法において、前記自硬性充填材を加圧注入することにより、自硬性充填材を注入した袋状物を、その全長に亘って少なくとも掘削孔の径よりも大きく拡径させるようにしているので、自硬性充填材の地盤中への散逸や固化した自硬性充填材のクラックの発生を防止できるとともに、自硬性充填材を注入した袋状物の拡径によって、周囲の地盤が締め固められる上、さらに、地盤からの排水も促すことができる。
そして、袋状物の周面に、その全長に亘って、排水材を配設し、該排水材の端部が掘削孔外に導出されるように袋状物を設置することにより、セメント系自硬性充填材が固化する際に生じる余剰水や地盤側からの浸出水を、自硬性充填材及び地盤と密着した排水材を介して掘削孔外に排出することができる。
そして、これらによって、余剰水や浸出水が短時間に排出されて自硬性充填材の強度発現を早くするとともに、袋状物を介して地盤と固化した自硬性充填材の界面における付着力や地盤のせん断力を向上することができ、地盤の性状や余剰水等の影響を受けることなく、所期の補強強度を得ることができ、短い施工期間で、地盤を補強し、地盤全体の安定性を確実に高めることができる。
また、セメント系自硬性充填材が固化する際に生じる余剰水(セメントアルカリ水)が地盤側に浸透することを防止でき、周囲の環境を保持することができる。
【0033】
また、袋状物内に補強材を挿入することにより、自硬性充填材を補強するとともに、補強材によって周囲の地盤を補強し、地盤全体の安定性を一層高めることができる。
【0034】
また、袋状物に、少なくとも口元部で絞り込まれたものを用いることにより、袋状物への自硬性充填材の加圧注入を、円滑に行うことができ、袋状物の拡径を、袋状物の全長に亘って均等に行うことができ、地盤と固化した自硬性充填材の界面における付着力や地盤のせん断力を一層向上することができる。
【0035】
また、袋状物に、凹凸形状を有するものを用いることにより、地盤と固化した自硬性充填材の界面における付着力を一層向上することができる。
【0036】
また、上記地山補強土工法に用いる本発明の第1の地山補強土部材は、地盤を穿孔して形成した掘削孔に挿入し、セメント系自硬性充填材が注入される、先端部が閉塞した繊維製の袋状物からなる地山補強部材において、袋状物の周面に、その全長に亘って、合成樹脂製ネットからなるグリッド材を内側に、合成繊維製布からなるシート材を外側になるように積層した積層体からなる排水材を配設してなることから、周面に排水材を配設した袋状物を、排水材地盤を穿孔して形成した掘削孔に挿入するだけで、本発明の地山補強土工法を、簡易かつ円滑に実施することができる。
そして、特に、地盤から大きな圧力が加わる場合でも、セメント系自硬性充填材が固化する際に生じる余剰水や地盤側からの浸出水を、排水材を介して掘削孔外に円滑に排出することができる。
【0037】
また、上記地山補強土工法に用いる本発明の第2の地山補強土部材は、地盤を穿孔して形成した掘削孔に挿入し、セメント系自硬性充填材が注入される、先端部が閉塞した繊維製の袋状物からなる地山補強部材において、縦糸及び横糸にマルチフィラメントを用いて地組織を構成し、排水材として機能するモノフィラメントからなる縦糸を織り込んだ二重組織の袋状物と、繊維製の袋状物とを積層してなることから、周面に排水材を配設した袋状物を、排水材地盤を穿孔して形成した掘削孔に挿入するだけで、本発明の地山補強土工法を、簡易かつ円滑に実施することができる。
そして、特に、袋状物と排水材を、一体に構成することにより、袋状物と排水材が分離して隙間が生じることを防止でき、これにより、セメント系自硬性充填材が固化する際に生じる余剰水や地盤側からの浸出水を掘削孔外に迅速かつ円滑に排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の地山補強土工法の施工工程の一実施例を示し、(a)は穿孔工程、(b−1)は袋状物の挿入及び自硬性充填材の加圧注入工程、(b−2)は袋状物の拡径状態、(c−1)及び(c−2)は(b−2)のA部の拡大図で、セメント系自硬性充填材が固化する際に生じる余剰水や地盤側からの浸出水を、排水材を介して掘削孔外に排出する状態、(d)はキャップの配設した状態をそれぞれ示す説明図である。
【図2】 袋状物の説明図である。
【図3】 排水材の説明図である。
【図4】 袋状物と排水材の組み合わせを示す説明図である。
【図5】 袋状物と排水材を一体に構成した場合を示し、(a)は設置状態、(b)は袋状物の口元部、(c)は(a)のA−A断面図、(d)は組立工程をそれぞれ示す説明図である。
【図6】 アースアンカ工法の説明図である。
【符号の説明】
1 地盤
2 掘削孔
3 袋状物
3A 袋状物
3B 袋状物
4 排水材
41 グリッド材
41a モノフィラメントからなる縦糸
42 シート材
5 自硬性充填材
6 補強材
7 キャップ
8 ビニルテープ

Claims (6)

  1. 地盤を穿孔して形成した掘削孔に、該掘削孔の掘削長と略同じ長さの先端部が閉塞した袋状物を挿入し、該袋状物内に自硬性充填材を注入する地山補強土工法において、前記自硬性充填材を加圧注入することにより、自硬性充填材を注入した袋状物を、その全長に亘って少なくとも掘削孔の径よりも大きく拡径させるとともに、袋状物の周面に、その全長に亘って、排水材を配設し、該排水材の端部が掘削孔外に導出されるように袋状物を設置することを特徴とする地山補強土工法。
  2. 袋状物内に補強材を挿入することを特徴とする請求項1記載の地山補強土工法。
  3. 袋状物が、少なくとも口元部で絞り込まれていることを特徴とする請求項1又は2記載の地山補強土工法。
  4. 袋状物が、凹凸形状を有することを特徴とする請求項1、2又は3記載の地山補強土工法。
  5. 地盤を穿孔して形成した掘削孔に挿入し、セメント系自硬性充填材が注入される、先端部が閉塞した繊維製の袋状物からなる地山補強部材において、袋状物の周面に、その全長に亘って、合成樹脂製ネットからなるグリッド材を内側に、合成繊維製布からなるシート材を外側になるように積層した積層体からなる排水材を配設してなることを特徴とする地山補強土部材。
  6. 地盤を穿孔して形成した掘削孔に挿入し、セメント系自硬性充填材が注入される、先端部が閉塞した繊維製の袋状物からなる地山補強部材において、縦糸及び横糸にマルチフィラメントを用いて地組織を構成し、排水材として機能するモノフィラメントからなる縦糸を織り込んだ二重組織の袋状物と、繊維製の袋状物とを積層してなることを特徴とする地山補強土部材。
JP2002374073A 2002-12-25 2002-12-25 地山補強土工法及びそれに用いる地山補強土部材 Expired - Fee Related JP3954964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374073A JP3954964B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 地山補強土工法及びそれに用いる地山補強土部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374073A JP3954964B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 地山補強土工法及びそれに用いる地山補強土部材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004204522A JP2004204522A (ja) 2004-07-22
JP2004204522A5 JP2004204522A5 (ja) 2006-01-26
JP3954964B2 true JP3954964B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=32812200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002374073A Expired - Fee Related JP3954964B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 地山補強土工法及びそれに用いる地山補強土部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3954964B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160069023A (ko) * 2014-12-05 2016-06-16 (주) 효창이엔지 교란된 정착지반의 간극수압 소산을 유도하는 팩앵커를 이용한 연약지반 보강 공법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100823980B1 (ko) 2007-01-31 2008-04-22 주식회사 동명건설엔지니어링 배수겸용 패커식 가압 그라우팅장치 및 이를 이용한 상향식지반보강공법
JP5420851B2 (ja) * 2008-03-28 2014-02-19 徹 今田 地山の補強方法
KR101064340B1 (ko) 2009-10-26 2011-09-14 심정훈 경사지 붕괴 방지공법
KR101138023B1 (ko) * 2009-12-31 2012-04-20 주식회사 서영엔지니어링 전면압착방식의 배수보강 일체형 지반구조물 안정화 장치
JP5405356B2 (ja) * 2010-03-03 2014-02-05 公益財団法人鉄道総合技術研究所 排水材を用いた斜面安定化工法
JP5313192B2 (ja) * 2010-03-03 2013-10-09 公益財団法人鉄道総合技術研究所 注入材を用いた排水体による斜面安定化工法
JP5496824B2 (ja) * 2010-08-24 2014-05-21 鹿島建設株式会社 水抜き管、水抜き管の設置方法及び水抜き方法
JP5696687B2 (ja) * 2012-05-30 2015-04-08 株式会社大林組 地盤補強構造の施工方法
CN104727319B (zh) * 2015-04-07 2016-05-11 兰州理工大学 一种边坡自排水锚杆及施工方法
GB201619738D0 (en) * 2016-11-22 2017-01-04 Concrete Canvas Tech Ltd Flexible Composite
CN106522193B (zh) * 2016-12-01 2018-05-22 浙江海洋大学 软土地基处理装置及其施工方法
JP7249231B2 (ja) * 2019-07-29 2023-03-30 岡部株式会社 ロックボルト用のパッカーおよびロックボルト用のパッカーを用いた地盤補強構造
JP7093939B1 (ja) 2021-12-22 2022-07-01 株式会社カテックス パッカー及びそれを用いた地山補強工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160069023A (ko) * 2014-12-05 2016-06-16 (주) 효창이엔지 교란된 정착지반의 간극수압 소산을 유도하는 팩앵커를 이용한 연약지반 보강 공법
KR101669872B1 (ko) * 2014-12-05 2016-10-28 (주) 효창이엔지 교란된 정착지반의 간극수압 소산을 유도하는 팩앵커를 이용한 연약지반 보강 공법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004204522A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3954964B2 (ja) 地山補強土工法及びそれに用いる地山補強土部材
JP4296660B2 (ja) 斜面安定化工法
JP4803472B1 (ja) 地盤安定化工法
KR100697800B1 (ko) 지오텍스타일튜브 및 지오텍스타일튜브내의 채움재 채움방법
DE19518830B4 (de) Verfahren zur Stabilisierung des Untergrundes und zur Abtragung von Bauwerks- und Verkehrslasten
JP4696556B2 (ja) 地山補強土工法及び地山補強土構造
JP6370645B2 (ja) 加圧注入型棒状補強体による土構造物の耐震・耐降雨対策斜面安定化工法
JP3714885B2 (ja) 法面、壁面、岸面等の保護構造
CN212404680U (zh) 一种路基基底碎石桩复合地基结构
KR100633418B1 (ko) 배수용 대나무봉 및 이를 이용한 연약지반 처리공법 및수평배수공법
JP2663603B2 (ja) 地盤用排水部材、その製造方法および液状化対策工法
JP2007262811A (ja) 杭構造とその杭材埋め込み工法
JP4686064B2 (ja) 場所打ち杭工法及びその構造
JP4961538B2 (ja) 地盤安定化工法
JP4024064B2 (ja) 護岸構造物及び護岸工法
JP2004197350A (ja) 地盤内部排水工法、及び地盤内部排水構造
CN212714911U (zh) 一种孤石地质钻孔灌注桩防过度充盈装置
CN209293051U (zh) 一种沉井预留洞口封堵结构
JP4364063B2 (ja) 土留用バッグ及び擁壁の構築方法
NL1016436C2 (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van een paal alsmede fundering.
JPH04194226A (ja) 斜面補強排水管
KR102702874B1 (ko) 배수 기능을 갖는 전면 압착 쏘일네일링
JPH0424315A (ja) 液状化対策管、その製作方法、および液状化対策管の栓
JPH0598628A (ja) ドレーン材用アンカー
JP3608120B2 (ja) 軟弱地盤の改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees