JP3954196B2 - 2条電線の均圧把持具 - Google Patents

2条電線の均圧把持具 Download PDF

Info

Publication number
JP3954196B2
JP3954196B2 JP09683498A JP9683498A JP3954196B2 JP 3954196 B2 JP3954196 B2 JP 3954196B2 JP 09683498 A JP09683498 A JP 09683498A JP 9683498 A JP9683498 A JP 9683498A JP 3954196 B2 JP3954196 B2 JP 3954196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
band
bands
hinged
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09683498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11278108A (ja
Inventor
義孝 吉田
雅俊 早川
庸男 内匠
勝男 加瀬
等 青▲柳▼
明雄 笠原
伸幸 若海
直 大胡
清重 椎名
博 高木
正雄 篠塚
和広 島田
博之 林
登 中村
孝司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Tekki Corp
East Japan Railway Co
Original Assignee
Sanwa Tekki Corp
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Tekki Corp, East Japan Railway Co filed Critical Sanwa Tekki Corp
Priority to JP09683498A priority Critical patent/JP3954196B2/ja
Publication of JPH11278108A publication Critical patent/JPH11278108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954196B2 publication Critical patent/JP3954196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はトロリ線に電気を供給する2条の電線を結束し均圧する把持具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年鉄道輸送量の増大とともに、電気の供給容量が大きくなり、き電線を2条にする使用が一般化している。
2条の電線を適当長さごとにつぎつぎと結束し、同時に電圧を均等化させるための金具として実公昭37−20568が公知である。一端を蝶番結合した1対の半円バンドの他端を同じく蝶番結合可能に、端部にリングとそれに対応する空所とを形成したもので、平行2条の電線をはさみ両側から強く圧して、両バンドのリング部を一線にそろえ、貫通ピンを挿入するようにしたものである。
均圧にするには平行両線が適当な力で接触されていることが必要であり、このため左右1対のバンドは両手で強く押圧したときはじめてリング中心が一線に揃うようになっている。従ってタイミングを誤らず貫通ピンをリングへ挿入するには、別に待機している他の作業者を必要とする。この把持具は電線に沿いつぎつぎと無数に装着するものであるから、作業者1人で簡単にピン挿入まで行える手段が模索されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
作業者が1対の半円バンドを両側から力をこめて押圧すると、左右のリングの中心が重なり合う位置で両バンドが自動的に仮止めされるようにしたい。
【0004】
【課題を解決するための手段】
1対の半円バンドに於いて、その一端は蝶番結合され、他端は未結合だが蝶番結合可能に夫々リングと対応する空所とを設けてあるとする。それとは別にバンドAの空所に上記未結合端のリングの表半面と重なり合う半円部を形成しその先端に折曲辺を設けたフックとする。このフックは図5に示すように、両端に折曲辺を設け、その一方を半円バンドの前記空所に固定するように構成してもよい。先端折曲辺は相手側半円バンドのリングと対向させ、このリングの押圧進入を許容するが、進入したリングとは半円部で接触係合して仮止めさせるようにする。フックを必要としない仮止め構造も可能である。一方の半円バンドの前記空所に凸起を設け、相手側半円バンドの対応リングに切込みを穿ち、この凸起と係合して仮止めするようにしておけばよい。半円バンドもフックも適当な弾性をもつ材料としておく。
【0005】
【発明の実施の形態】
フックHを用いる場合を図1,図2について説明する。1対の半円バンドA,Bは図の下端部で蝶番結合されている。上端部も同様蝶番結合可能にリングRとそれに対応する空所Sを備えるが、バンドAの空所SにはバンドAの端部を半円形のフックHが形成され、対向するBのリングRへ被覆係合可能である。図5はフックHの他の実施例である。フックを別部材とし、半円形とその両端の折曲辺とから構成し、一方の折曲辺により空所Sに固着されている。他方の先端折曲辺は結合させるべき相手側のリングと抵触する位置にある。2条の電線Eをはさんだ両半円バンドを締めこむと、リングRはその先端折曲辺との抵触を押しのけ、フックHの半円部と係合して仮止めとなる。
フックHを用いない場合の仮止め例を図3に示す。半円バンドAの空所Sにはリベットの植込みで凸部Mを作っておく。一方バンドBのリングRには凸部Mに対応する切込みmが穿ってあり、両者の係合で仮止めされる。
図4は図3の半円バンドAにリベットを用いることなく凸部Mを形成したものである。空所Sの両側に切込みを作り、これを上方へ折曲げたもので作用は図3と異ならない。
【0006】
【発明の効果】
2条の電線をはさみ込んだ前記半円バンドA,Bを、作業者が締め方向に強く圧すると、フックHの先端折曲辺が対向するリングRを乗り越え、半円部とリングとが係合して自動的に仮止めされるので、同じ作業者が半円バンドから手を離し、容易にリングへのピン挿入を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】均圧把持具の正面図である。
【図2】同斜視図である。
【図3】
【図4】他の実施例の斜視図である。
【図5】フック部の他の実施例である。
【符号の説明】
A,B 半円バンド
H フック部
R リング
S 空所
E 電線
M 凸起
P 貫通ピン
m 切込み

Claims (2)

  1. 一端は蝶番結合され他端は同じく蝶番結合可能にリングRと対応空所とで形成した1対の半円金属バンドA,Bと、両バンドのリングRを一線に揃えたとき挿入可能な貫通ピンと、上記バンドAの対応空所に位置してリングRへ重ね合い可能な半円部Sを形成しその先端折曲辺をバンドBのリングRに臨ませたフックHとから構成され、両バンドの締込により上記折曲辺が相手リング上面との抵触を乗越え仮止め可能としたことを特徴とする2条電線の均圧把持具。
  2. 一端は蝶番結合され他端は同じく蝶番結合可能にリングRと対応空所とで形成した1対の半円金属バンドA,Bと、両バンドのリングRを一線に揃えたとき挿入可能な貫通ピンとから構成され、上記バンドAの対応空所に突起Mを附設しこれと係合可能にバンドBのリングR底面に切込mを穿ち、両バンドの締込により上記突起Mが相手リングの切込mに仮止め可能となるようにしたことを特徴とする2条電線の均圧把持具。
JP09683498A 1998-03-25 1998-03-25 2条電線の均圧把持具 Expired - Lifetime JP3954196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09683498A JP3954196B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 2条電線の均圧把持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09683498A JP3954196B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 2条電線の均圧把持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11278108A JPH11278108A (ja) 1999-10-12
JP3954196B2 true JP3954196B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=14175573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09683498A Expired - Lifetime JP3954196B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 2条電線の均圧把持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3954196B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100698962B1 (ko) 2006-09-15 2007-03-28 (주)전방재엔지니어링 배전선로 분기 슬리브
KR100860977B1 (ko) 2008-06-23 2008-10-10 태한전기 주식회사 배전선로의 분기 슬리브

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11278108A (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840345A (en) Clips with overlapping engagement members
GB1576350A (en) Strap having means for making sealless strap connections
GB1576381A (en) Strap having means for making sealless strap connections
JP3954196B2 (ja) 2条電線の均圧把持具
US20160362206A1 (en) Symmetrical overlapping jaw front action sealing tool
JPH0482407U (ja)
US5007138A (en) Device for strapping cables, pipes or other similar items, together or to supports
JPS62126317U (ja)
JPH05303983A (ja) 電線接続用圧縮スリーブ及びダイス
EP2661982A1 (en) Buckle
US1508475A (en) Clip
JPH08222342A (ja) 電線接続方法及びこの方法に使用するダイス
JP2006008309A (ja) カバー付きチェーン
JPH0939460A (ja) 紙通し具による書類綴じ装置
JPS61160105U (ja)
JPH0344692Y2 (ja)
JP2525277Y2 (ja) 圧着端子の接続工具
CA1284573C (en) Device for strapping cables, pipes or other similar items, together or to supports
JPH084325Y2 (ja) タイヤチェーン用コネクタ
JPH0745913Y2 (ja) ジョイントコネクタ
JP2596051Y2 (ja) クリップ
JP3639044B2 (ja) ケーブル用クリップ
JPS6338678Y2 (ja)
JPS6130687Y2 (ja)
JPH0613394Y2 (ja) 紐固定具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term