JPH11278108A - 2条電線の均圧把持具 - Google Patents

2条電線の均圧把持具

Info

Publication number
JPH11278108A
JPH11278108A JP10096834A JP9683498A JPH11278108A JP H11278108 A JPH11278108 A JP H11278108A JP 10096834 A JP10096834 A JP 10096834A JP 9683498 A JP9683498 A JP 9683498A JP H11278108 A JPH11278108 A JP H11278108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
semicircular
band
hook
hinged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10096834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3954196B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Yoshida
義孝 吉田
Masatoshi Hayakawa
雅俊 早川
Tsuneo Takumi
庸男 内匠
Katsuo Kase
勝男 加瀬
Hitoshi Aoyanagi
等 青▲柳▼
Akio Kasahara
明雄 笠原
Nobuyuki Wakaumi
伸幸 若海
Sunao Daiko
直 大胡
Kiyoshige Shiina
清重 椎名
Hiroshi Takagi
博 高木
Masao Shinozuka
正雄 篠塚
Kazuhiro Shimada
和広 島田
Hiroyuki Hayashi
博之 林
Noboru Nakamura
登 中村
Koji Takahashi
孝司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Tekki Corp
East Japan Railway Co
Original Assignee
Sanwa Tekki Corp
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Tekki Corp, East Japan Railway Co filed Critical Sanwa Tekki Corp
Priority to JP09683498A priority Critical patent/JP3954196B2/ja
Publication of JPH11278108A publication Critical patent/JPH11278108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954196B2 publication Critical patent/JP3954196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来構造は2条の電線の均圧把持具として、
1対の半円バンドA,Bの一端を蝶番結合し、他端も同
様の結合可能にリングRと空所Sとで構成したものであ
る。作業者は電線を抱いた半円バンドA,Bを強力に押
圧し、両バンドのリングが一線に揃ったとき、他の作業
者がすかさず貫通ピンを挿込む。これを労力軽減のため
リングが一線に揃ったとき自動的に仮止めされるように
したい。 【解決手段】 半円バンドAの端部に半円形のフックを
用意し、その先端折曲辺を対向するバンドBのリングに
接触可能に臨ませておく。両バンドを締め込むとリング
Rは先端折曲辺との抵触を押しのけ、フックHの半円部
と係合して仮止めする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトロリ線に電気を供
給する2条の電線を結束し均圧する把持具に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年鉄道輸送量の増大とともに、電気の
供給容量が大きくなり、き電線を2条にする使用が一般
化している。2条の電線を適当長さごとにつぎつぎと結
束し、同時に電圧を均等化させるための金具として実公
昭37−20568が公知である。一端を蝶番結合した
1対の半円バンドの他端を同じく蝶番結合可能に、端部
にリングとそれに対応する空所とを形成したもので、平
行2条の電線をはさみ両側から強く圧して、両バンドの
リング部を一線にそろえ、貫通ピンを挿入するようにし
たものである。均圧にするには平行両線が適当な力で接
触されていることが必要であり、このため左右1対のバ
ンドは両手で強く押圧したときはじめてリング中心が一
線に揃うようになっている。従ってタイミングを誤らず
貫通ピンをリングへ挿入するには、別に待機している他
の作業者を必要とする。この把持具は電線に沿いつぎつ
ぎと無数に装着するものであるから、作業者1人で簡単
にピン挿入まで行える手段が模索されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】作業者が1対の半円バ
ンドを両側から力をこめて押圧すると、左右のリングの
中心が重なり合う位置で両バンドが自動的に仮止めされ
るようにしたい。
【0004】
【課題を解決するための手段】1対の半円バンドに於い
て、その一端は蝶番結合され、他端は未結合だが蝶番結
合可能に夫々リングと対応する空所とを設けてあるとす
る。それとはバンドAの空所に上記未結合端のリングの
表半面と重なり合う半円部を形成しその先端に折曲辺を
設けたフックとする。このフックは図5に示すように、
両端に折曲辺を設け、その一方を半円バンドの前記空所
に固定するように構成してもよい。先端折曲辺は相手側
半円バンドのリングと対向させ、このリングの押圧進入
を許容するが、進入したリングとは半円部で接触係合し
て仮止めさせるようにする。フックを必要としない仮止
め構造も可能である。一方の半円バンドの前記空所に凸
起を設け、相手側半円バンドの対応リングに切込みを穿
ち、この凸起と係合して仮止めするようにしておけばよ
い。半円バンドもフックも適当な弾性をもつ材料として
おく。
【0005】
【発明の実施の形態】フックHを用いる場合を図1,図
2について説明する。1対の半円バンドA,Bは図の下
端部で蝶番結合されている。上端部も同様蝶番結合可能
にリングRとそれに対応する空所Sを備えるが、バンド
Aの空所SにはバンドAの端部を半円形のフックHが形
成され、対向するBのリングRへ被覆係合可能である。
図5はフックHの他の実施例である。フックを別部材と
し、半円形とその両端の折曲辺とから構成し、一方の折
曲辺により空所Sに固着されている。他方の先端折曲辺
は結合させるべき相手側のリングと抵触する位置にあ
る。2条の電線Eをはさんだ両半円バンドを締めこむ
と、リングRはその先端折曲辺との抵触を押しのけ、フ
ックHの半円部と係合して仮止めとなる。フックHを用
いない場合の仮止め例を図3に示す。半円バンドAの空
所Sにはリベットの植込みで凸部Mを作っておく。一方
バンドBのリングRには凸部Mに対応する切込みmが穿
ってあり、両者の係合で仮止めされる。図4は図3の半
円バンドAにリベットを用いることなく凸部Mを形成し
たものである。空所Sの両側に切込みを作り、これを上
方へ折曲げたもので作用は図3と異ならない。
【0006】
【発明の効果】2条の電線をはさみ込んだ前記半円バン
ドA,Bを、作業者が締め方向に強く圧すると、フック
Hの先端折曲辺が対向するリングRを乗り越え、半円部
とリングとが係合して自動的に仮止めされるので、同じ
作業者が半円バンドから手を離し、容易にリングへのピ
ン挿入を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】均圧把持具の正面図である。
【図2】同斜視図である。
【図3】
【図4】他の実施例の斜視図である。
【図5】フック部の他の実施例である。
【符号の説明】
A,B 半円バンド H フック部 R リング S 空所 E 電線 M 凸起 P 貫通ピン m 切込み
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内匠 庸男 東京都渋谷区代々木二丁目二番二号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 加瀬 勝男 東京都渋谷区代々木二丁目二番二号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 青▲柳▼ 等 東京都渋谷区代々木二丁目二番二号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 笠原 明雄 東京都渋谷区代々木二丁目二番二号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 若海 伸幸 東京都渋谷区代々木二丁目二番二号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 大胡 直 東京都渋谷区代々木二丁目二番二号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 椎名 清重 東京都渋谷区代々木二丁目二番二号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 高木 博 東京都渋谷区代々木二丁目二番二号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 篠塚 正雄 東京都渋谷区代々木二丁目二番二号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 島田 和広 東京都渋谷区代々木二丁目二番二号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 林 博之 東京都品川区南品川6丁目5番19号 三和 テッキ株式会社内 (72)発明者 中村 登 東京都品川区南品川6丁目5番19号 三和 テッキ株式会社内 (72)発明者 高橋 孝司 東京都品川区南品川6丁目5番19号 三和 テッキ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端は蝶番結合され他端は同じく蝶番結
    合可能にリングと対応空所とで形成した1対の半円アル
    ミバンドA,Bと、両バンドのリングを一線に揃えたと
    き挿入可能な貫通ピンと、上記バンドAの他端空所に位
    置してリングへ重ね合い可能な半円部を形成しその先端
    折曲辺をバンドBのリングに臨ませたフックとから構成
    され、両バンドの締込により上記の折曲辺が相手リング
    の抵触を乗越え仮止可能となるようにしたことを特徴と
    する2条電線の均圧把持具。
  2. 【請求項2】 一端は蝶番結合され他端は同じく附設貫
    通ピンにより蝶番結合可能にリングと対応空所とで形成
    した1対の半円バンドA,Bに於いて、バンドAの空所
    に凸起を設け、バンドBのリングへそれに対応する切欠
    を形成し、両バンドの締込により凸起と切欠の係合で仮
    止めされるようにしたことを特徴とする2条電線の均圧
    把持具。
JP09683498A 1998-03-25 1998-03-25 2条電線の均圧把持具 Expired - Lifetime JP3954196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09683498A JP3954196B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 2条電線の均圧把持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09683498A JP3954196B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 2条電線の均圧把持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11278108A true JPH11278108A (ja) 1999-10-12
JP3954196B2 JP3954196B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=14175573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09683498A Expired - Lifetime JP3954196B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 2条電線の均圧把持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3954196B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100698962B1 (ko) 2006-09-15 2007-03-28 (주)전방재엔지니어링 배전선로 분기 슬리브
KR100860977B1 (ko) 2008-06-23 2008-10-10 태한전기 주식회사 배전선로의 분기 슬리브

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100698962B1 (ko) 2006-09-15 2007-03-28 (주)전방재엔지니어링 배전선로 분기 슬리브
KR100860977B1 (ko) 2008-06-23 2008-10-10 태한전기 주식회사 배전선로의 분기 슬리브

Also Published As

Publication number Publication date
JP3954196B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2565892A1 (en) Binding band and binding band set
JPS6033064U (ja) 結束材料
US3797716A (en) Watch band
JPH11278108A (ja) 2条電線の均圧把持具
DE8803016U1 (ja)
CA2210959A1 (en) Improved structure of tube clamp
JPH08162250A (ja) 端子挿入装置
CN210118314U (zh) 一种卡箍
JP3048335B2 (ja) 自在結束具
JP2002247738A (ja) クランプ
TW201628870A (zh) 綑綁裝置
JP2577122Y2 (ja) 電気ケーブルの平行結束構造
US20050142044A1 (en) Assembly device of support mat for ceramic catalyst carrier
JPH024610A (ja) バンドの密封装置
JPS58174928U (ja) ハ−ネスクリツプ
JPH0677427U (ja) 電線の結束バンド通し治具
JP3440849B2 (ja) 端子圧着用アプリケータ
JPH075069Y2 (ja) フィルムマガジンのセット機構
JPS5942131U (ja) 刈取結束機
JPH0541579Y2 (ja)
CN108148929A (zh) 一种羊皮快速夹持装置及方法
JPS6061938U (ja) 座席背もたれ収納式テ−ブル装置
JPS59104585U (ja) 電源コ−ドの固定装置
JPS5841815Y2 (ja) コンバイン等の脱穀装置における藁搬送装置
JPS6123419Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term