JP3951895B2 - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機 Download PDF

Info

Publication number
JP3951895B2
JP3951895B2 JP2002329908A JP2002329908A JP3951895B2 JP 3951895 B2 JP3951895 B2 JP 3951895B2 JP 2002329908 A JP2002329908 A JP 2002329908A JP 2002329908 A JP2002329908 A JP 2002329908A JP 3951895 B2 JP3951895 B2 JP 3951895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
distribution
symbol
opening
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002329908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004159928A (ja
Inventor
一義 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP2002329908A priority Critical patent/JP3951895B2/ja
Publication of JP2004159928A publication Critical patent/JP2004159928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951895B2 publication Critical patent/JP3951895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチンコ機に関する。
【0002】
【従来の技術】
パチンコ機として、遊技球が流下するほぼ円形の遊技領域に、複数の振分口が周設された円盤部材(クルーン)を1個設置し、遊技球が振分口を通過すると当該振分口に対応する図柄を表示装置において表示し、更に遊技球が振分口を通過すると既に表示されている図柄を左にずらして対応する図柄を右に加えて表示し、前々回、前回、そして今回表示された3個の図柄が揃うと、多数の遊技球の払出の得られる特別遊技状態を生起するものが知られている(例えば下記の特許文献1ないし特許文献4参照)。
【0003】
また、下記の特許文献5に示されるように、遊技領域にクルーンを1個備え、遊技球が振分口を通過すると当該振分口に対応する「権利アイテム」(特別遊技状態となるか否かに直接対応するものではなく「確率変動の権利や時短の権利など」の発生に関わるものである。0011段落ないし0015段落、図4等参照)を表示するものも公開されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−333077号公報
【特許文献2】
特開平11−333078号公報
【特許文献3】
特開平11−333079号公報
【特許文献4】
特開平11−333080号公報
【特許文献5】
特開2000−42193号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前者のパチンコ機では、遊技球の振分口通過により2個の図柄が右にずれるので図柄の並びにつき変化に乏しく、しかも結局は1個のクルーンにおいて同じ振分口に3回連続で入賞することのみが当りであって、比較的遊技に幅のないものとなっている。一方、後者のパチンコ機では、特別遊技状態の生起およびこれを示す表示については制御部で内部的に決定されているようであり、パチンコ機にとって重要な特別遊技状態に関し当該表示の面白みを追求することで遊技者の興味向上を図るものとなっている。
【0006】
請求項1,請求項2に記載の発明は、特別遊技状態の生起ないしこれを示す図柄集合の表示についての決定過程を見せながら、図柄集合に関し多様な変遷を可能とし、更に振分ユニット毎の入賞率やその関連性を調整して、図柄集合の変遷が興味深く、新たな遊技性を現出し、遊技者の興味を新しい仕方で向上することのできるパチンコ機を提供することを目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、遊技球が流下する遊技領域に配置される入賞口と、入賞口からの遊技球を複数の振分口の何れかへ振分可能に該振分口が周設された円盤部材と、振分口別に遊技球の通過を検知して検知信号を発生する検知装置とを含む振分ユニットを3つ設けるとともに、振分ユニット決定される図柄を表示する表示装置を、該表示装置における図柄の表示部分が夫々対応する振分ユニットに含まれるように配置して設け、更に、当該表示装置における図柄の決定を、検知装置により検知された最新の通過に係る振分口に種類に基づいて実行するとともに、当該決定にもとづく図柄表示の更新の前に、当該更新によって図柄の集合が所定態様になるか否かを判断し、所定態様になると判断した場合には、図柄表示の更新後に比較的に多数の遊技球の払出が得られる特別遊技状態を生起する制御装置を設け、かつ、特定の3つの振分ユニットにおける入賞口を、1つの振分ユニットにおける入賞口から左右両側下方へ延長された流下路に他の振分ユニットにおける入賞口を1つずつ設置してなる上向き三角形状に配置するとともに、3本の釘を、上方に位置する入賞口に近接し、且つ、互いの幅が略遊技球直径強程度に狭くして配置し、当該上方に位置する入賞口への入賞を他の入賞口への入賞よりも困難にして、当該入賞の困難な入賞口を狙うと、他の入賞口へ比較的多く入賞するようにしたことを特徴とするものである。
【0008】
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、遊技球が流下する遊技領域に配置される入賞口と、入賞口からの遊技球を複数の振分口の何れかへ振分可能に該振分口が周設された円盤部材と、振分口別に遊技球の通過を検知して検知信号を発生する検知装置とを含む振分ユニットを3つ設けるとともに、振分ユニット決定される図柄を表示する表示装置を、該表示装置における図柄の表示部分が夫々対応する振分ユニットに含まれるように配置して設け、更に、当該表示装置における図柄の決定を、検知装置により検知された最新の通過に係る振分口に種類に基づいて実行するとともに、当該決定にもとづく図柄表示の更新の前に、当該更新によって図柄の集合が所定態様になるか否かを判断し、所定態様になると判断した場合には、図柄表示の更新後に比較的に多数の遊技球の払出が得られる特別遊技状態を生起する制御装置を設け、かつ、第1振分ユニットにおける入賞口への入賞に基づいて開成する開成装置を第2振分ユニットにおける入賞口に、第2振分ユニットにおける入賞口への入賞に基づいて開成する開成装置を第3振分ユニットにおける入賞口に夫々設け、第1振分ユニットにおける入賞口への入賞をもって第2振分ユニットにおける入賞口への入賞が許容され、第2振分ユニットにおける入賞口への入賞をもって第3振分ユニットにおける入賞口への入賞が許容されることを特徴とするものである。
【0009】
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、1つの振分ユニットに係る振分口に対応する図柄の少なくとも一部を、他の振分ユニットに係る振分口に対応する図柄と相違させたことを特徴とするものである。
さらに、請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、制御装置が、振分口に対応付けられた図柄以外の種類の図柄により構成される初期図柄を備え、電源投入時には当該初期図柄を表示装置に表示するとともに、特別遊技状態の終了を判断した場合にも、表示装置における図柄の表示態様を初期図柄に更新することを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
(1)まず、本発明の実施の第1形態に係るパチンコ機について、全体的な外的構成から説明する。
【0013】
図1は当該パチンコ機1の正面図である。パチンコ機1は、正面上半部に、遊技球が流下する遊技領域2を有している。遊技領域2には、一部図示する釘3,3・・の他、3組の振分ユニット4,5,6が設置されている。また、流下遊技球が集る遊技領域2の下部には、開閉成可能であり、開成時に遊技球の払出につながる入賞を受付ける大入賞口8が配置されている。更に、遊技領域2の下方には、遊技球を載置可能な上皿10および下皿12が配置されており、下皿12の側方には、遊技球の遊技領域2への発射を操作するためのハンドル14が設けられている。
【0014】
(2)次に、振分ユニット4〜6およびその周辺における外的構成について説明する。
【0015】
振分ユニット4は、図2(a)に示すように、遊技球の入賞口40、入賞口40から下方へ延びる遊技球の導入路41、導入路41の下端と連通した空間42、空間42内に設置した円盤部材(クルーン)43を備える。なお、空間43の前下部には、7セグメントタイプの表示器44が配置されている。
【0016】
図2(b)に平面図を示す円盤部材43は、5個の振分口45〜49の周設されたものであり、各振分口45〜49の下部に、遊技球の通過により検知信号を発する検知器45a〜49aが設置されている。なお、円盤部材43によって振分装置が構成され、検知器45a〜49aによって、振分口45〜49毎に遊技球の通過を検知する検知装置が構成される。
【0017】
そして、振分ユニット5(6)も、同様に入賞口50(60)、導入路51(61)、空間52(62)、円盤部材53(63)、表示器54(64)、振分口55〜59(65〜69)、検知器55a〜59a(65a〜69a)を備えている。
【0018】
(3)続いて、振分ユニット4〜6を含むパチンコ機1の内的構成について説明する。
【0019】
図3は、パチンコ機1における内的構成の一部を示すブロック図である。パチンコ機1は、全体的な制御を行う主制御基板70を備えている。主制御基板70は、振分ユニット4の各検知器45a〜49aと、検知信号を受信可能に接続されており、表示器44とその表示を制御可能に接続されている。なお、振分ユニット5,6に関しても同様である。
【0020】
更に、主制御基板70は、大入賞口8からの図示しない遊技球通路に設置される検知器72とも接続されており、大入賞口8への入賞を検知可能である。また更に、主制御基板70は、大入賞口8を開閉成するソレノイド74とも接続されている。加えて、主制御基板70は、遊技店の島設備からパチンコ機1の上皿10または下皿12へ遊技球を払出す払出装置76とも接続されている。
【0021】
主制御基板70は、振分ユニット4の検知器45a〜49aから検知信号を受けると、図4に示すように、表示器44において検知器45a〜49aに対応する図柄を表示する。即ち、主制御基板70は、振分口45〜49の遊技球の通過に基づいて、表示器44における図柄の決定をし、表示をする。
【0022】
また、主制御基板70は、振分ユニット5,6に関しても同様に図柄の処理をする。従って、3個の表示器44〜64をもって、振分ユニットの配置に応じて定められた位置において図柄を表示する表示装置が構成される。
【0023】
加えて、主制御基板70は、検知信号の受信により表示器44〜64における図柄の集合が同じ種類の図柄のみを含む態様(同じ3個の図柄からなる当り図柄)となることを把握し、入賞し易く遊技球の払出のある大入賞口8を、所定期間に亘り断続的にソレノイド74に通電することで、所定期間において断続的に開成する。当該所定期間においては、大入賞口8の開成により、閉成時(通常時)に比較して多数の遊技球の払出を得る可能性が高くなる。よってパチンコ機1は、主制御基板70により、当該所定期間に亘る特別遊技状態を生起する。
【0024】
(4)次に、パチンコ機1の動作面について説明する。
【0025】
パチンコ機1の電源が投入されると、主制御基板70は初期設定を行う。当該初期設定には、主制御基板70が表示器44〜64において3個の図柄からなる初期図柄を表示することが含まれる。なお、パチンコ機1において、初期図柄は図4にない図柄(振分口44〜49に対応付けられた図柄以外の種類の図柄)のみを含むものであり、当り図柄とならない(同種類の図柄のみとなっていない)ものである(例えば「246」)。
【0026】
そして、遊技者によるハンドル14の操作により発射された遊技球が、遊技領域2を流下し、振分ユニット4(振分ユニット5,6も同様)に係る入賞口44に入賞すると、導入路41を介して空間42に導入され、円盤部材43の上を揺動した後でまたは直接に何れかの振分口44〜49に入る。振分口44〜49に入って通過した遊技球は、対応する検知器45a〜49aによって検知され、検知信号を発生させる。なお、振分口44〜49を通過した遊技球は、島設備の回収に供するために、図示しない遊技球通路によってパチンコ機1の下部裏側に導かれる。
【0027】
主制御基板70は、検知器45a〜49aの発生した検知信号を受信し、何れの検知器45a〜49aが遊技球を検知したか(遊技球が何れの振分口44〜49を通過したか)を把握する。そして、主制御基板70は、検知信号を発した検知器45a〜49aの種類(検知信号の発信元)に対応する図柄を表示するように、表示器44における表示を更新する。
【0028】
また、主制御基板70は、図柄表示の更新の前に、表示器44〜64における図柄の集合が、当該更新によって、「111」「777」といった当り図柄となるか否かを判断する。そして当り図柄となる場合には、図柄表示の更新後(当り図柄の表示後)において大入賞口8の断続的開成を所定期間に亘り指令し、特別遊技状態を生起するように準備する。
【0029】
なお、パチンコ機1では、初期図柄を構成する図柄をもって当り図柄を表示することはなく、従って初期図柄表示状態から遊技を始めても、遊技球を各入賞口40〜60へ入賞させ、同じ図柄に対応する振分口44〜49,54〜59,64〜69の通過を勝取り、各表示器44〜64において図柄表示の更新を得ることで、当り図柄の表示ないしは特別遊技状態を獲得することができるものとなる。
【0030】
更に、主制御基板70は、大入賞口8に係る検知器72から検知信号を受けると、検知信号の受信毎(大入賞口への1回の入賞毎)に定められた数(例えば15個)の遊技球を払出すよう、払出装置76に指令する。よって、特別遊技状態においては、入賞し易い位置の大入賞口8が開成し、入賞毎に15個等といった比較的多数の遊技球の払出を、上皿10もしくは下皿12において受け得る。
【0031】
また、主制御基板70は、特別遊技状態に係る所定期間の経過(大入賞口8の所定回数の開成の完了)を判断し、表示器44〜64において初期図柄と同じ3個の図柄を表示する。
【0032】
(5)第1形態のパチンコ機1では、次に示すような効果を奏する。
【0033】
即ち、パチンコ機1では、遊技球が流下する遊技領域2に配置される入賞口40(50,60)と、入賞口40等からの遊技球を複数の振分口45〜49(55〜59,65〜69)の何れかへ振分ける円盤部材43(53,63)と、振分口45等のそれぞれにおける遊技球の通過を検知する検知器45a〜49a(55a〜59a,65a〜69a)とを含む振分ユニット4(5,6)を複数設けるとともに、振分ユニット4〜6の配置に応じて相対的に定められた位置において、振分ユニット4〜6毎に決定される図柄を表示する表示器44〜64を設け、更に、当該図柄の決定を、検知器45a等により検知された最新の通過に係る振分口45等の種類に基づいて実行するとともに、図柄の集合が同種類のみからなるという所定態様であると、比較的に多数の遊技球の払出が得られる特別遊技状態を生起する主制御基板70を設けたため、特別遊技状態の生起ないしこれを示す図柄の集合の表示についての決定過程を、遊技球の振分口45〜69の通過という形で見せ、しかも何れの状態であっても振分ユニット4〜6毎に配された表示器44〜64の図柄がそれぞれ変更可能であるというように図柄の集合に関し多様な変遷を可能として、遊技者の興味を新しい仕方で向上することができる。
【0034】
また、パチンコ機1では、表示器44〜64を、対応する図柄の表示部分が振分ユニット4〜6に近接するように当該部分毎に配置したため、遊技球の振分およびこれに対応した図柄の表示が見易いものとすることができ、また特別遊技状態の生起決定過程を見せながら多様な図柄集合の変遷を可能としたコンセプトを体現させて遊技者の興味を喚起するものとすることができる。
【0035】
更に、パチンコ機1では、振分口45〜69の周設された円盤部材43〜63をそれぞれ設けたため、振分に際し遊技球が円盤部材43等の上を回転しあるいは揺動するようにすることができ、何れの振分口45〜49等に入るかや遊技球の動き等を楽しんでもらえるものとなる。
【0036】
(6)次に、本発明の実施の第2形態に係るパチンコ機について、第1形態との相違点を中心に説明する。
【0037】
図5は当該パチンコ機の遊技領域82を示す正面図である。遊技領域82において、入賞口40〜60は、上向き三角形の頂点にそれぞれ配置されている(山型配置)。なお、ここでは入賞口50を上に配置し、入賞口40を左に、入賞口60を右に配置している。また、入賞口40〜60に対応する振分ユニット4〜6や表示器44〜64も配されている。
【0038】
更に、釘83が、入賞口50への入賞を比較的に困難にするように配置されている。なお、入賞口50に近接され、互いの幅を例えば遊技球直径強程度に狭くされた3本の釘83aが、特に入賞口50への入賞を困難にしている。
【0039】
加えて、釘83が、上方の入賞口50の付近から左下方へ延長される流下路A,B等を形成しており、流下路A等に、入賞口40が位置することとなっている。なお、入賞口50の付近から見て右下方における流下路ないし入賞口60も、同様に構成されている。
【0040】
このような遊技領域82においては、入賞口50へ左から入賞するように、遊技球の流下路Cにおける流下を狙うと、釘83a等によって、流下路A等における流下も発生し、入賞口40への入賞も比較的多くなる。なお、入賞口50への右側からの入賞を狙うと、釘83a等によって、入賞口60への入賞が比較的多くなる。
【0041】
第2形態のパチンコ機では、振分ユニット5における入賞口50への入賞を釘83によって比較的に困難にするとともに、入賞口50付近から延長された流下路A等に、振分ユニット4,6における入賞口40,60を配置し、入賞口50を狙うと、入賞口40,60への入賞も比較的に多くなるようになっているため、表示器44,64における図柄を揃え、表示器54の図柄も揃えようとして入賞口50への入賞を狙い、入賞口40,60へ入賞してしまって図柄の揃いが崩れる危険性を超えて図柄が揃い、当り図柄を獲得する、といったような楽しみを現出することができ、換言すれば特別遊技状態の決定過程を見せるものであり、かつ図柄の変更可能性に付随性を持たせることにより図柄が揃う一歩手前で揃え難く、揃ったときの達成感が興味深いものとなるパチンコ機を提供することができる。
【0042】
(7)続いて、本発明の実施の第3形態に係るパチンコ機について、第1形態との相違点を中心に説明する。
【0043】
図6は当該パチンコ機の遊技領域92を示す正面図である。遊技領域92において、入賞口40〜60は、横向き三角形の頂点にそれぞれ配置されている。なお、ここでは入賞口40を上に、入賞口60を下に、入賞口50を右に配置している。また、入賞口40〜60に対応する振分ユニット4〜6や表示器44〜64も配されている。
【0044】
更に、入賞口60には、入賞口40への入賞に基づいて開成する開成装置(チューリップ)94が付設されており、入賞口50には、入賞口60への入賞に基づいて開成する開成装置(チューリップ)96が付設されている。なお、釘93aが、開成装置94閉成時に入賞口60への入賞を不可能とするため、開成装置94の上方近傍に配されており、釘93bが、開成装置96閉成時に入賞口50への入賞を不可能とするため、開成装置96の上方近傍に配されている。
【0045】
また、各導入路41,61には、図示しない遊技球の検知器が設置されており、主制御基板70と接続されている。主制御基板70は、当該検知器からの検知信号により入賞口40,60への入賞を把握する。一方、開成装置94,96には図示しないソレノイドが設置されていて、主制御基板70は当該ソレノイドに通電することにより開成装置94,96を開成可能であり、通電しないことにより閉成可能である。主制御基板70は、入賞口40,60への入賞を把握すると、対応する開成装置94,96を開成する。なお、ここでは開成装置94,96を所定回に亘り断続的に開成する。
【0046】
このような遊技領域92においては、入賞口40への入賞を得ないと入賞口60への入賞が得られない。また、入賞口60への入賞を得ないと入賞口50への入賞が得られない。従って遊技者は、入賞口40,60,50を順番に狙いながら、各円盤部材43〜63での振分により当り図柄を獲得しようとする。
【0047】
第3形態のパチンコ機では、振分ユニット4,6における入賞口40,60への入賞に基づいて開成する開成装置94,96を、振分ユニット6,5における入賞口60,50に設けたため、表示器44の図柄の更新を顧みず入賞口40への入賞により入賞口60を開成し、表示器64の図柄の更新を顧みず入賞口60への入賞により入賞口50を開成し、入賞口50等への入賞をもって表示器44〜64の図柄を揃えて特別遊技状態の生起を得るといった、開成装置94,96と振分との組合せによる興味深い遊技を提供することができる。
【0048】
(8)更に、本発明の実施の第4形態に係るパチンコ機について、第1形態との相違点を中心に説明する。
【0049】
図7は当該パチンコ機の遊技領域102を示す正面図である。遊技領域102において、入賞口40〜60は、上向き三角形の頂点にそれぞれ配置されている。なお、ここでは入賞口50を上に、入賞口40を左に、入賞口50を右に配置している。また、入賞口40〜60に対応する振分ユニット4〜6や表示器44〜64も配されている。
【0050】
更に、入賞口50には、入賞口40,60への入賞に基づいて開成する開成装置104が付設されている。なお、開成装置104の1入賞における開成回数は、入賞口40について1回、入賞口60について2回に設定されている。また、釘103aが、開成装置104閉成時に入賞口60への入賞を不可能とするため、開成装置104の上方近傍に配されている。
【0051】
加えて、各導入路41,61には、図示しない遊技球の検知器が設置されており、主制御基板70と接続されている。主制御基板70は、当該検知器からの検知信号により入賞口40,60への入賞を把握する。一方、開成装置104には図示しないソレノイドが設置されていて、主制御基板70は当該ソレノイドに通電することにより開成装置104を開成可能であり、通電しないことにより閉成可能である。主制御基板70は、入賞口40,60への入賞を把握すると、対応する開成装置104を開成する。なお、ここでは開成装置104を上記所定回数だけ開成する。
【0052】
このような遊技領域92においては、入賞口40,60への入賞を得ないと入賞口50への入賞が得られない。従って遊技者は、入賞口40,60を狙いながら、各円盤部材43〜63での振分により当り図柄を獲得しようとする。
【0053】
第4形態のパチンコ機では、振分ユニット4,6における入賞口40,60への入賞に基づいて開成する開成装置104を、振分ユニット5における入賞口50に設けたため、表示器44,64の図柄の更新を顧みず入賞口40,60への入賞により入賞口50を開成し、入賞口50等への入賞をもって表示器44〜64の図柄を揃えて特別遊技状態の生起を得るといった、開成装置104と振分との組合せによる興味深い遊技を提供することができる。
【0054】
(9)なお、主に上記形態を変更してなる、本発明の他の形態を例示する。
【0055】
図柄として麻雀牌といった他の記号を採用する。図柄ないし振分ユニットの数を、2個あるいは4個以上とする。当り図柄(特別遊技状態の生起と対応する図柄の集合)を、特定の順序における異なる種類の図柄の集合とする。上記形態において、一部の振分ユニットに係る振分口に対応する図柄を「2,4,6,7,8」とするというように、振分ユニットによって図柄の種類を相違させる。または振分ユニットに係る振分口に対応する図柄を「3,5,7,7,7」とするというように、異なる振分口に同一の種類の図柄を対応付ける。あるいは、初期図柄を振分口に対応させた図柄とする。または、初期図柄と特別遊技状態後の図柄集合とを相違させる。これらによって、図柄表示の雰囲気あるいは図柄集合の変遷を変化させることができ、表示態様に関し様々な種類のパチンコ機を提供することができる。
【0056】
入賞口を山型配置した場合に、図柄を、左右の順序は変えないで横一直線に配置したり、入賞口を横三角形状に配置した場合に、図柄を、上下の順序を左右の順序として横一直線配置したりする等、振分ユニットの配置と図柄配置とを、対応付け可能な範囲で相違させる。この場合も、振分ユニットの配置に応じて図柄の配置が相対的に定まり、振分と図柄表示とを関連付けて楽しめるし、表示パターンを更なる増加を図ることもできる。
【0057】
上記形態において2個の図柄が揃うとき等のように図柄の一部が当り図柄を構成するものとなった場合(特にあと1個揃うと当り図柄となる場合)、図柄あるいは揃った図柄を特殊態様(例えば点滅)で表示し、または主制御装置等により電飾ないし発音を特殊態様(例えば激しい点滅ないし特殊音楽の発音)にする。これにより、図柄の集合が当り図柄となりそうな表示(リーチ表示)を盛り上げることができ、当該状況を遊技者に楽しんでもらうことができる。
【0058】
表示装置を、ドット表示器等とする。また、表示装置を、振分ユニット毎の表示器として設けず、複数の図柄を表示可能な単一または複数のディスプレイとして設ける。これらによっても、図柄表示の雰囲気等を変化することができる。また、特に後者にあっては、主制御基板における処理を変えず、ディスプレイのみを変えて、図柄表示をまとめて変化させることができる。
【0059】
入賞口を単一の遊技球通路の分岐口とし、あるいは飾り部材の付設したものとする。振分装置を円盤部材とせず、空間内における個別あるいは共通の入賞口等とする。または釘や役物等で囲った部分を空間とし、釘等の間を比較的狭く空けた部分を入賞口とし、空間内に振分口を配する。これらによれば、入賞口ないし振分口における遊技球の流下態様を変化させることができ、流下態様に関し様々な種類のパチンコ機を提供することができる。
【0060】
主制御基板を制御(機能)毎に複数の基板または素子に分割し、あるいは表示装置に主制御基板と同等の基板を搭載する。これらにより、上記形態と同様の制御を分散して行う制御装置を構成することができる。また、検知装置につき、検知孔を複数備えた検知器を採用する。これにより、検知器の数が減少して取扱い易くなる。更に、特別遊技状態として、入賞に基づき大入賞口を開成させる権利入賞口を制御装置により開成するもの等を採用することができる。この場合にも遊技者は比較的に多数の遊技球の払出を得ることが可能である。
【0061】
各種開成態様につき、1回のみ開成するものや、長時間開成するもの、開成回数ないし制御装置の抽選により開成時間の変化するもの、あるいは閉成時にも比較的に困難ではあるが入賞が可能であるもの等とする。また、入賞可能性の調整を、風車やステージまたは釘を含めこれらの組合せ等で行う。または、振分ユニットに係る入賞口に付設された開成装置を開成させる専用の開成入賞口を独立して設ける。これらによっても、流下態様に関し様々な種類のパチンコ機を提供することができる。
【0062】
【発明の効果】
本発明によれば、遊技球が通過した振分口の種類に応じて表示される図柄の集合をもって特別遊技状態か否かを制御することで、特別遊技状態の生起ないしこれを示す図柄集合の表示についての決定過程を見せながら、図柄集合に関し多様な変遷を可能として、遊技者の興味を新しい仕方で向上することができる、という効果を奏する。
また、振分ユニットで決定される図柄を表示する表示装置を、該表示装置における図柄の表示部分が夫々対応する振分ユニットに含まれるように配置して設けているため、遊技球の振分に対応した図柄の表示を見易いものとすることができる。さらに、振分口が周設された円盤部材を設けているため、振分に際し遊技球が円盤部材上を回転しあるいは揺動するようにすることができ、何れの振分口に入るかや遊技球の動き等を楽しんでもらえるものとなる。
さらに、請求項1に記載の発明によれば、特定の3つの振分ユニットにおける入賞口を、1つの振分ユニットにおける入賞口から左右両側下方へ延長された流下路に他の振分ユニットにおける入賞口を1つずつ設置してなる上向き三角形状に配置するとともに、3本の釘を、上方に位置する入賞口に近接し、且つ、互いの幅が略遊技球直径強程度に狭くして配置し、当該上方に位置する入賞口への入賞を他の入賞口への入賞よりも困難にして、当該入賞の困難な入賞口を狙うと、他の入賞口へ比較的多く入賞するようにしているため、入賞の困難な入賞口への入賞を狙い、入賞の比較的容易な入賞口へ入賞してしまって図柄の揃いが崩れる危険性を超えて図柄が揃い、当たり図柄を獲得する、といったような楽しみを現出することができる。つまり、図柄の変更可能性に付随性を持たせることにより図柄が揃う一歩手前で揃え難く、揃ったときの達成感が興味深いものとなるパチンコ機を提供することができる。
一方、請求項2に記載の発明によれば、第1振分ユニットにおける入賞口への入賞に基づいて開成する開成装置を第2振分ユニットにおける入賞口に、第2振分ユニットにおける入賞口への入賞に基づいて開成する開成装置を第3振分ユニットにおける入賞口に夫々設け、第1振分ユニットにおける入賞口への入賞をもって第2振分ユニットにおける入賞口への入賞が許容され、第2振分ユニットにおける入賞口への入賞をもって第3振分ユニットにおける入賞口への入賞が許容されるようにしているため、図柄を揃えるためには、図柄の更新を顧みず第1振分ユニットにおける入賞口への入賞により第2振分ユニットにおける入賞口への入賞を許容させなければならず、さらに、第2振分ユニットにおける表示部分の図柄の更新を顧みず第2振分ユニットにおける入賞口への入賞により第3振分ユニットにおける入賞口への入賞を許容させなければならない、といった開成装置と振分との組合せによる興味深い遊技を提供することができる。
加えて、請求項3に記載の発明によれば、1つの振分ユニットに係る振分口に対応する図柄の少なくとも一部を、他の振分ユニットに係る振分口に対応する図柄と相違させているため、図柄の表示の雰囲気あるいは図柄集合の変遷を変化させることができ、表示態様に関し様々な種類のパチンコ機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1形態に係るパチンコ機の正面図である。
【図2】図1のパチンコ機における(a)振分ユニットを示す正面図、(b)円盤部材および検知器を示す平面図である。
【図3】図1のパチンコ機における内部機構の一部を示すブロック図である。
【図4】図1のパチンコ機における振分ユニット毎の振分口に係る検知器の種類と、当該検知器からの検知信号を受けた場合に表示する図柄の種類との対応を示す表である。
【図5】本発明の第2形態に係るパチンコ機の遊技領域についての模式図である。
【図6】本発明の第3形態に係るパチンコ機の遊技領域についての模式図である。
【図7】本発明の第4形態に係るパチンコ機の遊技領域についての模式図である。
【符号の説明】
1・・パチンコ機、2,82,92,102・・遊技領域、3,83,83a,93,93a,93b,103,103a・・釘、4,5,6・・振分ユニット、8・・大入賞口、40,50,60・・入賞口、41,51,61・・導入路、42,52,62・・空間、43,53,63・・円盤部材、44,54,64・・表示器、45〜49,55〜59,65〜69・・振分口、45a〜49a,55a〜59a,65a〜69a・・検知器、70・・主制御基板、72・・検知器、74・・ソレノイド、76・・払出装置、94,96,104・・開成装置、A,B,C・・流下路。

Claims (4)

  1. 遊技球が流下する遊技領域に配置される入賞口と、入賞口からの遊技球を複数の振分口の何れかへ振分可能に該振分口が周設された円盤部材と、振分口別に遊技球の通過を検知して検知信号を発生する検知装置とを含む振分ユニットを3つ以上設けるとともに、
    分ユニット決定される図柄を表示する表示装置を、該表示装置における図柄の表示部分が夫々対応する振分ユニットに含まれるように配置して設け、
    更に、当該表示装置における図柄の決定を、検知装置により検知された最新の通過に係る振分口に種類に基づいて実行するとともに、当該決定にもとづく図柄表示の更新の前に、当該更新によって図柄の集合が所定態様になるか否かを判断し、所定態様になると判断した場合には、図柄表示の更新後に比較的に多数の遊技球の払出が得られる特別遊技状態を生起する制御装置を設け、
    かつ、特定の3つの振分ユニットにおける入賞口を、1つの振分ユニットにおける入賞口から左右両側下方へ延長された流下路に他の振分ユニットにおける入賞口を1つずつ設置してなる上向き三角形状に配置するとともに、3本の釘を、上方に位置する入賞口に近接し、且つ、互いの幅が略遊技球直径強程度に狭くして配置し、当該上方に位置する入賞口への入賞を他の入賞口への入賞よりも困難にして、当該入賞の困難な入賞口を狙うと、他の入賞口へ比較的多く入賞するようにしたことを特徴とするパチンコ機。
  2. 遊技球が流下する遊技領域に配置される入賞口と、入賞口からの遊技球を複数の振分口の何れかへ振分可能に該振分口が周設された円盤部材と、振分口別に遊技球の通過を検知して検知信号を発生する検知装置とを含む振分ユニットを3つ設けるとともに、
    分ユニット決定される図柄を表示する表示装置を、該表示装置における図柄の表示部分が夫々対応する振分ユニットに含まれるように配置して設け、
    更に、当該表示装置における図柄の決定を、検知装置により検知された最新の通過に係る振分口に種類に基づいて実行するとともに、当該決定にもとづく図柄表示の更新の前に、当該更新によって図柄の集合が所定態様になるか否かを判断し、所定態様になると判断した場合には、図柄表示の更新後に比較的に多数の遊技球の払出が得られる特別遊技状態を生起する制御装置を設け、
    かつ、第1振分ユニットにおける入賞口への入賞に基づいて開成する開成装置を第2振分ユニットにおける入賞口に、第2振分ユニットにおける入賞口への入賞に基づいて開成する開成装置を第3振分ユニットにおける入賞口に夫々設け、第1振分ユニットにおける入賞口への入賞をもって第2振分ユニットにおける入賞口への入賞が許容され、第2振分ユニットにおける入賞口への入賞をもって第3振分ユニットにおける入賞口への入賞が許容されることを特徴とするパチンコ機。
  3. 1つの振分ユニットに係る振分口に対応する図柄の少なくとも一部を、他の振分ユニットに係る振分口に対応する図柄と相違させたことを特徴とする請求項1又は2に記載のパチンコ機。
  4. 制御装置が、振分口に対応付けられた図柄以外の種類の図柄により構成される初期図柄を備え、電源投入時には当該初期図柄を表示装置に表示するとともに、特別遊技状態の終了を判断した場合にも、表示装置における図柄の表示態様を初期図柄に更新することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のパチンコ機。
JP2002329908A 2002-11-13 2002-11-13 パチンコ機 Expired - Fee Related JP3951895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002329908A JP3951895B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002329908A JP3951895B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 パチンコ機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002329907A Division JP3951894B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 パチンコ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004159928A JP2004159928A (ja) 2004-06-10
JP3951895B2 true JP3951895B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=32807773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002329908A Expired - Fee Related JP3951895B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3951895B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004159928A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6549548B2 (ja) 遊技機
US6790140B1 (en) Game machine
JP2007175483A (ja) 遊技機
JPS6325790B2 (ja)
JP2004229828A (ja) 遊技機
JP2007244500A (ja) 遊技機
JP2010172445A (ja) 演出システム及び遊技機
JP2017064279A (ja) 遊技機
JP3951894B2 (ja) パチンコ機
JP2012165874A (ja) 遊技機
JP2012165875A (ja) 遊技機
JP3951895B2 (ja) パチンコ機
JP4365801B2 (ja) 遊技機
JP6832378B2 (ja) 遊技機
JP6832377B2 (ja) 遊技機
JP2000288185A (ja) 遊技機
JP6771765B2 (ja) 遊技機
JP3901084B2 (ja) パチンコ機
JP2007244621A (ja) 遊技機
JP2005040304A (ja) 弾球遊技機及びプログラム及び記憶媒体
JP3901083B2 (ja) パチンコ機
JP2000176099A (ja) 遊技機
JP2000070454A (ja) 遊技機
JP6874036B2 (ja) 遊技機
JP2003019278A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees