JP3951574B2 - ステアリング系運転支援装置 - Google Patents

ステアリング系運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3951574B2
JP3951574B2 JP2000268217A JP2000268217A JP3951574B2 JP 3951574 B2 JP3951574 B2 JP 3951574B2 JP 2000268217 A JP2000268217 A JP 2000268217A JP 2000268217 A JP2000268217 A JP 2000268217A JP 3951574 B2 JP3951574 B2 JP 3951574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
steering
column shaft
rotation angle
transmission element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000268217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002067994A (ja
Inventor
仁 小野
克弘 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000268217A priority Critical patent/JP3951574B2/ja
Publication of JP2002067994A publication Critical patent/JP2002067994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951574B2 publication Critical patent/JP3951574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電動パワーステアリング装置や自動運転装置等として適用されるステアリング系運転支援装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ステアリング系運転支援装置としては、例えば、図10に示すものが知られている。
【0003】
この従来装置は、ステアリングコラムにはコラムシャフトが内挿支持され、コラムシャフトの上端部にはステアリングホイール取り付け部が形成され、コラムシャフトの下端部には図外のステアリング機構が連結され、コラムシャフトの途中位置にはレーン逸脱の可能性があると判断されるとハンドル戻しトルクを付与するレーン逸脱警報アクチュエータが設けられている。
【0004】
そして、前記レーン逸脱警報アシストアクチュエータは、モーター&クラッチとベルト式減速機構により構成され、ベルト式減速機構の駆動側プーリがモーターにより駆動され、ベルト式減速機構の被駆動側プーリがコラムシャフトに設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のステアリング系運転支援装置にあっては、被駆動側プーリをコラムシャフトに対し結合し、このコラムシャフトを、被駆動側プーリの両側位置において2個のベアリングによりステアリングコラムに対し回転可能に支持し、コラムシャフトを、ステアリングホイール取り付け部側のベアリングと合わせて3個のベアリングによりステアリングコラムに支持する構成となっていたため、レーン逸脱警報アクチュエータのステアリングコラムへの取り付け部製造の誤差や取り付け誤差やコラムシャフトの曲がり等が、間隔の短い2個のベアリングへのこじり入力となってラジアル荷重が増加し、コラムシャフトのフリクションが増加するという問題があった。
【0006】
すなわち、図11に示すように、レーン逸脱警報アクチュエータのケースとステアリングコラムとが軸ずれ状態で取り付けられた場合、こじりにより間隔の短い2個のベアリングへのラジアル荷重入力が増加する。また、図12に示すように、レーン逸脱警報アクチュエータのケースに対しステアリングコラムの垂直度が不良状態で取り付けられた場合も同様に、こじりにより間隔の短い2個のベアリングへのラジアル荷重入力が増加する。
【0007】
一方、ステアリング系運転支援装置により補助トルクの大きさを、目標出力が実出力に一致するようにフィードバック制御するような場合、アシストアクチュエータから実出力情報が制御情報として必要になる。
【0008】
従来、ステアリング系にてこの実出力を検出する手段としては、トーションバーをコラムシャフトの一部に組み込み、このトーションバーのねじれ角を検出し、検出されたねじれ角により実出力を推定する手段が知られている。
【0009】
しかしながら、この従来の実出力検出装置にあっては、両端に作用するトルク差によりねじれ角が生じる径の小さいトーションバーをコラムシャフトの一部に組み込むものであるため、ステアリング系の剛性が低下してしまうという問題があった。
【0010】
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、第1の目的とするところは、アシストアクチュエータに設けられる2個のベアリングへのラジアル荷重の低減により、フリクションの増加を抑えることができると共に、コラムシャフトの軸ずれや振れ回りの吸収により、ステアリングホイールの振れ回りが発生せずに上下・左右の支持剛性を高く取ることができると共に、ステアリング系の剛性を低下させることなく、アシストアクチュエータによる実際の補助トルク、つまり、実出力を精度良く推定することができるステアリング系運転支援装置を提供することにある。
【0012】
の目的とするところは、第の目的に加え、簡単な比較処理によりモーターが正常であるか異常であるかを判定することができるステアリング系運転支援装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記第1の目的を達成するため、請求項1記載の発明では、ステアリングコラムにはコラムシャフトが内挿支持され、前記コラムシャフトの上端部にはステアリングホイールが設けられ、前記コラムシャフトの下端部には車輪を転舵するステアリング機構が連結され、前記コラムシャフトの途中位置には補助舵角や補助トルクを付与するアシストアクチュエータが設けられ、前記アシストアクチュエータは、モーターと減速機構を有して構成され、減速機構の駆動伝達要素がモーターにより駆動され、減速機構の被駆動伝達要素がコラムシャフトに設けられたステアリング系運転支援装置において、前記被駆動伝達要素の両側位置を、2個のベアリングによりステアリングコラムに対し回転可能に支持し、且つ、被駆動伝達要素とコラムシャフトとを、弾性体を介して結合させ、前記コラムシャフトに設けられ該コラムシャフトの回転角を検出する出力軸回転角検出手段と、前記アシストアクチュエータに設けられ前記被駆動伝達要素の回転角を検出する被駆動伝達要素回転角検出手段と、出力軸回転角検出値と被駆動伝達要素回転角検出値の回転角度差に基づいて、アシストアクチュエータの実出力を推定するアクチュエータ出力推定手段とを設けたことを特徴とする。
【0015】
上記第の目的を達成するため、請求項記載の発明では、請求項に記載のステアリング系運転支援装置において、前記モーターへの印加電流を検出するモーター印加電流検出手段を設け、前記アクチュエータ出力推定手段により推定された実出力とモーター印加電流とを比較し、モーターが正常であるか異常であるかを判定するモーター異常判定手段を設けたことを特徴とする。
【0016】
【発明の作用および効果】
請求項1記載の発明にあっては、例えば、走行時にコラムシャフトに補助トルクを付与するときは、アシストアクチュエータのモーターが駆動され、このモーター出力が減速機構により増大され、減速機構の被駆動伝達要素を介してコラムシャフトに補助トルクを付与する。
【0017】
この被駆動伝達要素は、その両側位置が、2個のベアリングによりステアリングコラムに対し回転可能に支持され、且つ、被駆動伝達要素とコラムシャフトとは、弾性体を介して結合されている。
【0018】
すなわち、被駆動伝達要素を支持する間隔の狭い2個のベアリングとコラムシャフトとのとの間に弾性体が介装される構造となっている。このため、アシストアクチュエータのステアリングコラムへの取り付け部製造の誤差や取り付け誤差やコラムシャフトの曲がり等があっても、間隔の短い2個のベアリングへのこじり入力は弾性体のこじり変形により吸収され、2個のベアリングへのラジアル荷重が減少することになる。
【0019】
よって、弾性体のこじり剛性に反比例してアシストアクチュエータに設けられる2個のベアリングへのラジアル荷重が低減されることで、フリクションの増加を抑えることができる。
【0020】
また、コラムシャフトの軸ずれや振れ回りを弾性体が吸収することにより、ステアリングホイールの振れ回りが発生せずに上下・左右の支持剛性を高く取ることができる。
【0021】
さらに、車輪からステアリング機構を経過してモーターへ伝達される操舵反力を、この操舵反力伝達経路の途中に設けられた弾性体により減少させることができる。
【0022】
加えて、モータからコラムシャフトを経過してステアリングホイールへ伝達されるモータ振動を、このモータ振動伝達経路の途中に設けられた弾性体により減少させることができる。
【0023】
また、請求項記載の発明にあっては、アクチュエータ出力推定手段において、出力軸回転角検出手段からの出力軸回転角検出値と被駆動伝達要素回転角検出手段からの被駆動伝達要素回転角検出値の回転角度差に基づいて、アシストアクチュエータの実出力が推定される。
【0024】
すなわち、コラムシャフト(出力軸)と被駆動伝達要素との間には弾性体が介装されているため、アシストアクチュエータを駆動させると、実出力の大きさに応じて弾性体がねじれ変形し、出力軸と被駆動伝達要素との間には大きなねじれ角が発生する。つまり、ねじれ角(=回転角度差)が分かれば実出力の大きさを推定できる。
【0025】
よって、トーションバーをコラムシャフトに組み付ける場合にようにステアリング系の剛性を低下させることなく、出力軸と被駆動伝達要素の回転角度差の検出により、アシストアクチュエータによる実際の補助トルク、つまり、実出力を精度良く推定することができる。
【0026】
請求項記載の発明にあっては、モーター異常判定手段において、アクチュエータ出力推定手段により推定された実出力と、モーター印加電流検出手段により検出されたモーター印加電流とが比較され、モーターが正常であるか異常であるかが判定される。この比較では、例えば、実出力と電流との関係を表す判定マップを用い、実出力と電流との関係点がモーター正常領域に存在する場合は、モーターが正常であると判定され、実出力と電流との関係点がモーター異常領域に存在する場合は、モーターが異常であると判定される。
【0027】
よって、判定マップ等を用いた簡単な比較処理により、モーターが正常であるか異常であるかを判定することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
実施の形態1は請求項1,2に記載の発明に対応するステアリング系運転支援装置で、まず、構成を説明する。
【0029】
図1はステアリング系運転支援装置を示す全体システム図で、ステアリングコラム1にはコラムシャフト2が内挿支持され、前記コラムシャフト2の上端部にはステアリングホイール3が設けられ、前記コラムシャフト2の下端部には左右の車輪4,5を転舵するラック&ピニオン式ステアリング機構6が連結され、前記コラムシャフト2の途中位置には補助舵角や補助トルクを付与するアシストアクチュエータ7が設けられている。
【0030】
前記アシストアクチュエータ7は、モーター8と、モータ軸に設けられた電磁クラッチ9と、該電磁クラッチ9を介してモーター8により回転駆動される駆動歯車10(駆動伝達要素)と、該駆動歯車10に噛み合うと共にコラムシャフト2との間に弾性体11が介装された被駆動歯車12(被駆動伝達要素)によるウォーム歯車対減速機構を有して構成されている。
【0031】
前記コラムシャフト2のステアリングホイール3に近い位置には、コラムシャフト2の回転角度を検出する操舵角センサー13(出力軸回転角検出手段)が設けられ、また、前記駆動歯車10の電磁クラッチ9とは反対側の歯車軸端部には、駆動歯車10の回転角度を検出する角度センサー14(被駆動伝達要素回転角検出手段)が設けられ、操舵角センサー13及び角度センサー14からのセンサ信号は、運転支援のために補助舵角や補助トルクを制御するコントローラ15に入力される。
【0032】
前記コントローラ15には、実際の補助トルクである実出力推定部や、モーター8の異常判定部等を制御プログラムの一部として有し、コントローラ15からは、モーター8に対しモーター駆動指令が出力されると共に、電磁クラッチ9に対し断接指令が出力される。
【0033】
図2はアシストアクチュエータ部を示す断面図、図3はアシストアクチュエータユニットを示す一部断面図、図4はアシストアクチュエータユニットを示す図3のI−I線断面図であり、図2〜図4を用いてアシストアクチュエータ構造を説明する。
【0034】
まず、アシストアクチュエータユニットは、図3及び図4に示すように、駆動歯車10と被駆動歯車12を内部に収容するユニットハウジング16の一端側にモーター8及び電磁クラッチ9が固定され、他端側に角度センサー14が固定されている。前記駆動歯車10はその両端部から歯車軸部10a,10bが延出され、歯車軸部10aは電磁クラッチ9に連結されると共に、ベアリング17によりユニットハウジング16に支持されている。歯車軸部10bは角度センサー14に連結されると共に、ベアリング18によりユニットハウジング16に支持されている。
【0035】
前記被駆動歯車12は、図4に示すように、内径部に両側に延びる鍔部12aを有する凸断面形状であり、この鍔部12aの外面及び側面位置、つまり、被駆動歯車12の両側位置が2個のベアリング19,20によりユニットハウジング16に対し回転可能に支持されている。なお、ユニットハウジング16は、図2に示すように、ステアリングコラム1に一体結合される。
【0036】
前記弾性体11は、図4に示すように、円筒状のアウタープレート11aと、円筒上のインナープレート11bと、両プレート11a,11b間に加硫接着等により結合された弾性ゴム11cにより構成されている。そして、図2に示すように、弾性体11のアウタープレート11aは、被駆動歯車12の鍔部12aの内面に圧入され、弾性体11のインナープレート11bは、コラムシャフト2にセレーション結合された固定プレート21に対しナット22の締め付けによる軸力で結合されている。すなわち、被駆動歯車12は、両側位置が2個のベアリング19,20によりステアリングコラム1に対し回転可能に支持され、且つ、被駆動歯車12とコラムシャフト2とは、弾性体11を介して結合されている。
【0037】
次に、作用効果を説明する。
【0038】
[こじり吸収作用]
例えば、走行時にコラムシャフト2に補助トルクを付与するときは、アシストアクチュエータ7のモーター8が駆動され、このモーター出力が両歯車10,12により構成されたウォーム歯車減速機構により増大され、ウォーム歯車減速機構の被駆動歯車12を介してコラムシャフト2に補助トルクを付与する。
【0039】
この被駆動歯車12は、図5に示すように、両側位置が2個のベアリング19,20によりユニットハウジング16(=ステアリングコラム1)に対し回転可能に支持され、且つ、被駆動歯車12とコラムシャフト2とは、弾性体11を介して結合されている。すなわち、被駆動歯車12を支持する間隔の狭い2個のベアリング19,20とコラムシャフト2とのとの間に弾性体11が介装される構造となっている。
【0040】
このため、図5に示すように、アシストアクチュエータ7のステアリングコラム1への取り付け部製造の誤差や取り付け誤差やコラムシャフト2の曲がり等があり、被駆動歯車12の軸心とコラムシャフト2の軸心にずれがあっても、間隔の短い2個のベアリング19,20へのこじり入力は弾性体11のこじり変形により吸収され、2個のベアリング19,20へのラジアル荷重が減少することになる。
【0041】
よって、弾性体11のこじり剛性に反比例してアシストアクチュエータ7に設けられる2個のベアリング19,20へのラジアル荷重が低減されることになるため、ステアリング系のフリクション増加を抑えることができる。
【0042】
また、コラムシャフト2の軸ずれや振れ回りを弾性体11が吸収することにより、ステアリングホイール3の振れ回りが発生せずに上下・左右の支持剛性を高く取ることができる。
【0043】
さらに、車輪4,5からラックギヤ式ステアリング機構を経過してモーター8へ伝達される操舵反力を、この操舵反力伝達経路の途中に設けられた弾性体11により減少させることができる。
【0044】
加えて、モータ8からコラムシャフト2を経過してステアリングホイール3へ伝達されるモータ振動を、このモータ振動伝達経路の途中に設けられた弾性体11により減少させることができる。
【0045】
[アクチュエータ出力推定及びモーター異常判定処理]
図6はコントローラ15で行われるアクチュエータ出力推定及びモーター異常判定処理作動の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。
【0046】
ステップ60では、操舵角センサー13及び角度センサー14からのセンサー信号が読み込まれる。
【0047】
ステップ61では、コラムシャフト2の回転角である操舵角θが操舵角センサー13からのセンサー信号に基づいて算出される。
【0048】
ステップ62では、被駆動歯車角度ψが角度センサー14からのセンサー信号に基づいて算出される。すなわち、角度センサー14では駆動歯車角度が検出されるが、この角度に2つの歯車の減速比を考慮することで被駆動歯車角度ψを得ることができる。
【0049】
ステップ63では、算出された操舵角θと被駆動歯車角度ψにより回転角度差△φ(=θ−ψ)が算出される。
【0050】
ステップ64では、算出された回転角度差△φと、図8に示すような変換マップ、若しくは、変換式に基づいて、アシストアクチュエータ7の実出力であるアクチュエータ実出力TOUTが推定される(アクチュエータ出力推定手段)。
【0051】
ステップ65では、モーター8への印加電流iが検出される(モーター印加電流検出手段)。
【0052】
ステップ66では、アクチュエータ実出力TOUTとモーター印加電流iとが図9に示すような判定マップ上で比較され、モーター正常域にあるかどうかが判定される。
【0053】
ステップ66でモーター正常域にあるとの判定時には、ステップ67へ進み、モーター正常と判定され、ステップ66でモーター異常域にあるとの判定時には、ステップ68へ進み、モーター異常と判定される。なお、ステップ66〜ステップ68は、モーター異常判定手段に相当する。
【0054】
[アクチュエータ出力推定作用]
まず、歯車によるモーター8の減速機構では、印加電流と実出力との関係が、図7に示すように、行き特性(正効率)と帰り特性(逆効率)との間には、大きなヒステリシスを持ち、印加電流から実出力を推定するのは難しい。すなわち、図7に示すように、例え印加電流がAでも、行き特性では実出力がaで、帰り特性では実出力ががというように、実出力はa〜bの間となり、印加電流から時油出力を精度良く推定することはできない。
【0055】
これに対し、コラムシャフト2と被駆動歯車12との間には弾性体11が介装されているため、アシストアクチュエータ7を駆動させると、実出力の大きさに応じて弾性体11がねじれ変形し、コラムシャフト2と被駆動歯車12との間には大きなねじれ角が発生する。
【0056】
このねじれ角と実出力とは、図8に示すように、比例関係にあり、ねじれ角が分かれば実出力の大きさを推定できる。このねじれ角は、操舵角θと被駆動歯車角度ψとの回転角度差△φとして検出することができるので、図8に示すようなねじれ角に対する実出力特性を予め測定しておくことで、回転角度差△φから精度良くアクチュエータ実出力TOUTを推定することができる。
【0057】
よって、トーションバーをコラムシャフトに組み付ける実出力検出手段の場合にようにステアリング系の剛性を低下させることなく、回転角度差△φの検出により、アシストアクチュエータ7による実際の補助トルク、つまり、アクチュエータ実出力TOUTを精度良く推定することができる。
【0058】
[モーター異常判定作用]
アクチュエータ実出力TOUTとモータ印加電流iとの関係は、アクチュエータ実出力TOUTが大きくなるほどモータ印加電流iが大きくなるというように、ほぼ比例の関係にある。
【0059】
そこで、モータ印加電流iを検出する手段を追加し、且つ、アクチュエータ実出力TOUTとモータ印加電流iとの正常・異常領域を表す図9に示す異常判定マップを用意する。
【0060】
これによって、上記のように精度良く推定されたアクチュエータ実出力TOUTとモータ印加電流iとの関係点がモーター正常領域に存在する場合は、モーター8が正常であると判定でき、アクチュエータ実出力TOUTとモータ印加電流iとの関係点がモーター異常領域に存在する場合は、モーター8が異常であると判定できる。例えば、モータ印加電流iが高いにもかかわらず、アクチュエータ実出力TOUTがゼロや低い値の場合には、モータロックによる異常であると判定することができる。
【0061】
なお、ねじれ角(回転角度差△φ)とモータ印加電流iを用いてモーター8が正常であるか異常であるかを判定するようにしても良い。
【0062】
(他の実施の形態)
実施の形態1では、ウォーム歯車対による歯車減速機構の例を示したが、他の形式の歯車減速機構を用いても良いし、また、駆動プーリと被駆動プーリとの間にベルトが掛け渡されたベルト減速機構を用いても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1のステアリング系運転支援装置を示す全体システム図である。
【図2】実施の形態1のステアリング系運転支援装置におけるアシストアクチュエータ部を示す断面図である。
【図3】実施の形態1のステアリング系運転支援装置におけるアシストアクチュエータユニットを示す一部断面図である。
【図4】実施の形態1のステアリング系運転支援装置におけるアシストアクチュエータユニットを示す図3のI−I線断面図である。
【図5】実施の形態1のステアリング系運転支援装置での弾性体によるこじりの吸収作用説明図である。
【図6】実施の形態1のステアリング系運転支援装置におけるコントローラで行われるアクチュエータ出力推定及びモーター異常判定処理作動の流れを示すフローチャートである。
【図7】ステアリング系運転支援装置での印加電流と実出力との関係特性図である。
【図8】ステアリング系運転支援装置でのねじれ角と実出力との関係特性図である。
【図9】モータ印加電流と実出力をパラメータとするモータ異常判定マップである。
【図10】従来のステアリング系運転支援装置を示す図である。
【図11】従来のステアリング系運転支援装置で軸ずれを原因とする出力軸のこじりにより2つのベアリングに入力されるラジアル荷重を示す作用説明図である。
【図12】従来のステアリング系運転支援装置で垂直度不良を原因とする出力軸のこじりにより2つのベアリングに入力されるラジアル荷重を示す作用説明図である。
【符号の説明】
1 ステアリングコラム
2 コラムシャフト
3 ステアリングホイール
4,5 左右の車輪
6 ラック&ピニオン式ステアリング機構
7 アシストアクチュエータ
8 モーター
9 電磁クラッチ
10駆動歯車(駆動伝達要素)
11 弾性体
12 被駆動歯車(被駆動伝達要素)
13 操舵角センサー(出力軸回転角検出手段)
14 角度センサー(被駆動伝達要素回転角検出手段)
15 コントローラ
16 ユニットハウジング
19,20 ベアリング

Claims (2)

  1. ステアリングコラムにはコラムシャフトが内挿支持され、前記コラムシャフトの上端部にはステアリングホイールが設けられ、前記コラムシャフトの下端部には車輪を転舵するステアリング機構が連結され、前記コラムシャフトの途中位置には補助舵角や補助トルクを付与するアシストアクチュエータが設けられ、
    前記アシストアクチュエータは、モーターと減速機構を有して構成され、減速機構の駆動伝達要素がモーターにより駆動され、減速機構の被駆動伝達要素がコラムシャフトに設けられたステアリング系運転支援装置において、
    前記被駆動伝達要素の両側位置を、2個のベアリングによりステアリングコラムに対し回転可能に支持し、且つ、被駆動伝達要素とコラムシャフトとを、弾性体を介して結合させ、
    前記コラムシャフトに設けられ該コラムシャフトの回転角を検出する出力軸回転角検出手段と、前記アシストアクチュエータに設けられ前記被駆動伝達要素の回転角を検出する被駆動伝達要素回転角検出手段と、出力軸回転角検出値と被駆動伝達要素回転角検出値の回転角度差に基づいて、アシストアクチュエータの実出力を推定するアクチュエータ出力推定手段とを設けたことを特徴とするステアリング系運転支援装置。
  2. 請求項1に記載のステアリング系運転支援装置において、
    前記モーターへの印加電流を検出するモーター印加電流検出手段を設け、前記アクチュエータ出力推定手段により推定された実出力とモーター印加電流とを比較し、モーターが正常であるか異常であるかを判定するモーター異常判定手段を設けたことを特徴とするステアリング系運転支援装置。
JP2000268217A 2000-09-05 2000-09-05 ステアリング系運転支援装置 Expired - Fee Related JP3951574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268217A JP3951574B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 ステアリング系運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268217A JP3951574B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 ステアリング系運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002067994A JP2002067994A (ja) 2002-03-08
JP3951574B2 true JP3951574B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=18755023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000268217A Expired - Fee Related JP3951574B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 ステアリング系運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3951574B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11511786B2 (en) * 2019-09-04 2022-11-29 Steering Solutions Ip Holding Corporation Rattle noise reducing electric power steering column assembly and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002067994A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7493984B2 (en) Steering control apparatus and method for diagnosing cable attachment
US7540511B2 (en) Support structure of motor-driven steering assist apparatus
JPH07215231A (ja) 電動モータ駆動式四輪操舵装置
JP3639940B2 (ja) 自動車の舵取装置
JP3951574B2 (ja) ステアリング系運転支援装置
JP2009083517A (ja) 車両用操舵装置
JP2005114676A (ja) 電動パワーステアリング装置
US20080078263A1 (en) Electric power steering system
JP3577190B2 (ja) 操舵制御装置
CN201002638Y (zh) 一种汽车用电动助力转向装置
CN115009352A (zh) 线控转向式转向设备
JP4844050B2 (ja) 車両の操舵軸回転異常範囲判定装置および操舵軸回転異常範囲判定方法
JP2006205886A (ja) 電動舵取補助装置の支持構造
JPH02128961A (ja) 自動車用電動式パワステアリング装置の制御方法
JP4645929B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置及びその組み付け方法
JP4816127B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
KR101285508B1 (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 토크 계측 방법과 이를 이용한 전동식 동력 보조 조향장치
JP3741039B2 (ja) 操舵制御装置
JP2006240465A (ja) 電動パワーステアリング装置
KR20120139968A (ko) 토크 센서 시스템 및 이를 구비한 전동식 동력 보조 조향장치
JP2011084157A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3613691B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4612473B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPS61241269A (ja) 電動式動力舵取装置
JP3885618B2 (ja) 車両の操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees