JP3951515B2 - 圧縮自己着火式内燃機関 - Google Patents
圧縮自己着火式内燃機関 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3951515B2 JP3951515B2 JP25949399A JP25949399A JP3951515B2 JP 3951515 B2 JP3951515 B2 JP 3951515B2 JP 25949399 A JP25949399 A JP 25949399A JP 25949399 A JP25949399 A JP 25949399A JP 3951515 B2 JP3951515 B2 JP 3951515B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ignition
- auxiliary energy
- engine
- ignition timing
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3035—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
- F02D41/3041—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D37/00—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
- F02D37/02—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P3/00—Other installations
- F02P3/02—Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
- F02P3/04—Layout of circuits
- F02P3/045—Layout of circuits for control of the dwell or anti dwell time
- F02P3/0453—Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
- F02P3/0456—Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices using digital techniques
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/021—Engine temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/023—Temperature of lubricating oil or working fluid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
- F02D41/068—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1502—Digital data processing using one central computing unit
- F02P5/1506—Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、混合気をピストンの圧縮により自己着火して燃焼させる圧縮自己着火式内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】
圧縮自己着火式内燃機関として、例えば特開平1−301944号公報には、燃焼室に補助着火源を設けたものが開示されている。これは、機関の低回転低負荷時および高負荷時に補助着火源を作動させて、その作動時期を遅らせる一方、中負荷時に補助着火源を不作動とし、補助着火源の作動に応じて燃料の噴射時期を補正するようにしている。このように、着火性、燃焼性に問題のある運転領域で、上記補助着火源を利用することで燃焼速度を高め、排気性状および燃料消費率の改善を図っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
圧縮自己着火式内燃機関では、基本的に燃料噴射量のみ負荷対応を行うものであり、高負荷時には、混合気が必然的にリッチになるが、理論空燃比より濃くならない範囲において、混合気の燃焼速度は、リッチであるほど高くなっているにも拘わらず、補助着火源を作動させてしまうと、過度に燃焼速度が高まり、ノッキングを誘発してしまう。このため、騒音の発生が問題となり、連続運転を行うと、機関を損傷する恐れもある。
【0004】
また、燃焼速度は、本来混合気の濃度に応じて連続的に変化するため、補助着火源による燃焼速度向上の効果も連続的に変化させるべきだが、補助着火を行うタイミングを負荷に対して離散的に変更するという制御を行っているため、幅広い負荷条件にわたって常に最適な燃焼速度に調整することが不可能で、結果的に、排気性状および燃料消費率の改善効果を充分に引き出せないという問題がある。特に、低セタン価のガソリンを使用した内燃機関では、低負荷で補助着火源の作動(着火)時期を遅くすると、補助着火効果が薄くなって着火が不完全となり、未燃HCが増大し、排気性状および燃料消費率の悪化がより顕著なものとなる。
【0005】
そこで、この発明は、幅広い運転条件にわたり燃焼速度を常に最適に調整し、排気性状および燃料消費率を改善することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1の発明は、混合気をピストンの圧縮により自己着火して燃焼させる圧縮自己着火式内燃機関において、前記自己着火を活性化させるための補助エネルギを付与する点火プラグと、この点火プラグによる補助エネルギ付与時期を、機関低負荷になるほど早めつつ自己着火させる一方、最高負荷時には前記補助エネルギの付与を停止させるよう制御する補助エネルギ付与時期制御手段とを有する構成としてある。
【0007】
このような構成の圧縮自己着火式内燃機関によれば、混合気濃度をリーンにして機関出力を落とし低負荷運転を行う場合、本来リーン化によって燃焼速度が低くなってしまうところを、補助エネルギの付与時期を早めることで、着火性が向上して燃焼速度の低下が回避され、あらゆる負荷域で燃焼特性が良好となる。また、最高負荷時には補助エネルギの付与が停止されるので、混合気濃度によってのみ燃焼速度が高まり、燃焼速度の過度の高まりが回避され、混合気をノッキング限界までリッチ化することができ、機関の最高出力も充分確保される。
この際、上記構成によれば、点火プラグの点火動作により混合気に対して補助エネルギが付与される。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1の発明の構成において、補助エネルギ付与時期制御手段は、点火プラグに対し、機関負荷一定とした場合に、機関回転数が高くなるほど、補助エネルギ付与時期を早めるよう制御する構成としてある。
【0009】
上記構成によれば、回転数が高くなっても、着火性が向上して燃焼速度低下が回避され、あらゆる回転域で燃焼特性が良好となる。
【0010】
請求項3の発明は、請求項1または2の発明の構成において、機関温度が所定値以下と低いときに、補助エネルギ付与時期制御手段は、点火プラグに対し、機関温度が低いほど、補助エネルギ付与時期を早めるよう制御する構成としてある。
【0011】
上記構成によれば、機関温度が所定値以下の例えば暖機運転中であっても、着火性が向上して燃焼速度低下が回避され、あらゆる温度域で着火性が向上し、燃焼特性が良好に保たれる。
【0012】
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の発明の構成において、燃焼室に燃料を供給する燃料供給手段と、この燃料供給手段による燃料供給量を制御する燃料供給量制御手段とをそれぞれ設け、機関に要求される出力をノッキングする直前で発生させるように、前記燃料供給量制御手段が燃料供給手段を制御するとともに、補助エネルギ付与時期制御手段が点火プラグを制御する構成としてある。
【0013】
通常、ノッキング直前の運転状態が未燃HCの排出量が最小となり、燃焼消費率が最もよくなる。このため、ノッキング直前で機関に要求される出力を発生させるように、燃料供給量および補助エネルギ付与時期を制御することで、あらゆる混合気濃度条件で燃料消費率および排気性状が最適となる燃焼状態が得られる。
【0014】
請求項5の発明は、請求項1ないし4のいずれか1項の発明の構成において、点火プラグによる補助エネルギ量を可変にする補助エネルギ量可変手段を備えている構成としてある。
【0015】
上記構成によれば、点火プラグによる混合気に対する補助エネルギ量が、補助エネルギ量可変手段により調整され、補助エネルギの付与時期のみの調整に比べ、さらに広い機関の負荷範囲で燃焼速度の調整が可能となる。
【0018】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、機関の運転条件が低負荷になるほど補助エネルギの付与時期を早めるようにしたので、着火性が向上して燃焼速度の低下が回避され、幅広い負荷条件にわたって常に最適な燃焼速度が得られて燃焼特性を良好に保持でき、排気性状および燃料消費率の改善効果を得ることができる。また、最高負荷時には補助エネルギの付与を停止するようにしたので、混合気濃度によってのみ燃焼速度が高まり、燃焼速度の過度の高まりが回避され、ノッキングの発生を防止することができる。
また、補助エネルギ付与手段として用いた点火プラグは、安価で普及率が高く、信頼性と耐久性に優れているので、コスト的にも機関の信頼性の面でも非常に有利であり、また小型、軽量であるため、車載時のレイアウトが容易で、かつ車両の総重量増加を抑制できるため、結果的に燃料消費率をさらに改善することができる。
【0019】
請求項2の発明によれば、機関回転数が高いほど、補助エネルギ付与時期を早めるようにしたので、着火性が向上して燃焼速度が高まり、高回転化による燃焼速度低下が回避され、幅広い回転域にわたって常に最適な燃焼速度が得られて燃焼特性を良好に保持でき、排気性状および燃料消費率の改善効果を得ることができる。
【0020】
請求項3の発明によれば、機関温度が所定値以下と低いときに、機関温度が低いほど、補助エネルギ付与時期を早めるようにしたので、幅広い機関温度領域にわたって着火性が向上して燃焼速度が高まり、常に最適な燃焼速度が得られて燃焼特性を良好に保持でき、これにより機関低温時に混合気を過濃にする必要がなく、排気性状および燃料消費率の改善効果を得ることができる。
【0021】
請求項4の発明によれば、機関に要求される出力をノッキングする直前で発生させるように、燃料供給量と補助エネルギ付与時期とをそれぞれ制御して、燃焼速度を調整するようにしたので、未燃HCの排出量が最小となって排気性状を改善でき、燃料消費率も改善することができる。
【0022】
請求項5の発明によれば、点火プラグによる混合気に対する補助エネルギ量を補助エネルギ量可変手段により調整するようにしたので、補助エネルギの付与時期のみの調整に比べ、さらに広い負荷範囲で燃焼速度の調整が可能となり、機関のより広い運転領域にわたって排気性状および燃料消費率の改善効果を得ることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
【0025】
図1は、この発明の第1の実施の形態を示す圧縮自己着火式内燃機関の全体構成図である。シリンダブロック1内にはピストン3が上下動可能に収容され、シリンダヘッド5には、吸気ポート7を開閉する吸気弁9と、排気ポート11を開閉する排気弁13とがそれぞれ設けられている。シリンダブロック1とシリンダヘッド5とピストン3とで燃焼室15が形成され、この燃焼室15に望むように、シリンダヘッド5の上部中央には、点火プラグ17が取り付けられている。点火プラグ17は、自己着火を活性化させるために燃焼室15内の混合気に補助エネルギを付与するものであり、補助エネルギ付与手段を構成している。
【0026】
吸気ポート7の上流には吸気通路19が接続されており、この吸気通路19には、上流側から、吸入空気量を検出するエアフローメータ21、吸気ポート7内に向けて燃料を噴射する燃料供給手段としての燃料噴射弁23がそれぞれ設けられている。
【0027】
点火プラグ17および燃料噴射弁23の動作は、例えばマイクロコンピュータなどで構成される電子制御ユニット25によって制御される。電子制御ユニット25は、燃料噴射弁23に制御信号を出力して燃料噴射量を制御する燃料供給量制御手段としての燃料噴射量制御回路27と、点火回路29に制御信号を出力して点火プラグ17での点火時期を制御する補助エネルギ付与時期制御手段としての点火時期制御回路31とをそれぞれ備えている。
【0028】
電子制御ユニット25には、機関の運転状態を示す信号として、機関回転数信号N、負荷信号L、機関温度信号となる油水温信号T、空気量信号Qaが、エアフローメータ21以外は図示していない各種のセンサから入力され、この入力信号に基づいて、燃料噴射量制御回路27および点火時期制御回路31がそれぞれ動作する。
【0029】
次に、圧縮自己着火燃焼に固有の性質と、点火プラグ17により補助エネルギ付与した場合の圧縮自己着火燃焼形態の変化の様子を説明する。
【0030】
図2は、機関回転数を一定としたときのクランク角に対する筒(燃焼室15)内圧の変化を、混合気濃度の違いによって示している。これによれば、混合気がリッチ化するほど、圧縮上死点(TDC)以後の燃焼開始後の筒内圧立ち上がりが急峻になっている。これは、混合気がリッチ化するほど着火性が向上し燃焼速度が高まるためであり、この立ち上がりが急激すぎるとノッキングとなる。
【0031】
図3は、機関回転数を一定としたときの混合気濃度と未燃HC排出量との関係を示している。これによれば、混合気濃度がリッチ化するほど、着火性が向上するため、未燃HC排出量が減少している。
【0032】
図4は、機関回転数を一定としたときの混合気濃度と燃料消費率との関係を示している。これによれば、混合気濃度がリッチ化するほど、着火性が向上し未燃HC排出量が減少するので、結果的に燃料消費率が良好になる。
【0033】
図5は、機関回転数を一定としたときの混合気濃度と負荷との関係を示している。これによれば、混合気濃度がリッチ化するほど、当然ながら負荷が高くなる。
【0034】
図6は、混合気濃度と機関回転数とを一定としたときのクランク角に対する筒内圧の変化を、点火時期の違いによって示している。点火時期がS1,S2,S3,S4と圧縮TDCに対して進角化するほど、つまり点火時期を早めるほど着火性を改善する効果が大となり、燃焼速度が高まるため、燃焼開始後の筒内圧の立ち上がりが急峻になっていくという、前記図2と同様の変化形態となっている。この場合も、過度に点火時期を進角するとノッキングを引き起こすことになる。
【0035】
図7は、混合気濃度と機関回転数を一定としたときの点火時期と未燃HC排出量との関係を示している。これによれば、点火時期を進角化するほど着火性が向上するため、未燃HC排出量が減少する。
【0036】
図8は、混合気濃度と機関回転数とを一定としたときの点火時期と燃料消費率との関係を示している。これによれば、点火時期を進角化するほど着火性が向上し未燃HC排出量が減少するため、結果的に燃料消費率が良好になる。
【0037】
図9は、混合気濃度と機関回転数とを一定としたときの点火時期と負荷との関係を示している。これによれば、混合気濃度が一定であっても、点火時期を進角化するほど着火性が向上し、筒内圧波形が、混合気がリッチの場合と同等のパターンとなるので、結果的に負荷(=出力)は高まる。
【0038】
続いて、上記図2から図9に示した特性を利用した本発明の考え方について説明する。
【0039】
図10は、電子制御ユニット25における制御信号の演算などを行う場合の基準となる機関回転数N0の条件における、点火時期と負荷に対する等混合気濃度線を示している。これは、前記図5、図9から引き出せるもので、混合気は、点火時期進角側、低負荷側でリーン化し、逆に点火時期遅角側、高負荷側でリッチ化しており、点火進角によって同一負荷での混合気をリーン化できる。
【0040】
図11は、基準機関回転数N0の条件における、点火時期と負荷に対する等燃料消費率線を示している。これは、前記図4、図5、図8から引き出せるもので、燃焼消費率は、点火時期進角側、高負荷側で改善され、逆に点火時期遅角側、低負荷側で悪化しており、点火進角によって、同一負荷での燃料消費率を改善できる。
【0041】
図12は、基準機関回転数N0の条件における、点火時期と負荷に対する等燃焼安定度線を示している。これによれば、燃焼安定度は、点火時期に関してはあまり感度がない。負荷が低くなるほど燃焼安定度は悪化していくため、本実施形態では、燃焼安定度の限界線Cよりも上の高負荷側を利用することになる。
【0042】
図13は、基準機関回転数N0の条件における、点火時期と負荷に対するノック強度線を示している。これによれば、ノック強度は、高負荷側、点火時期進角側で強くなり、逆に低負荷側、点火時期遅角側で弱くなる傾向にある。本実施形態では、ノック限界線Dよりも右下の、低負荷、点火時期遅角側を利用することになる。
【0043】
以上より、点火時期と負荷とを二軸としたマップ上で、実際に利用できるのは図12における燃焼安定度限界線Cより上側の高負荷側かつ、図13におけるノック限界線Dより右下側の低負荷、点火時期遅角側の領域に限られることになる。この限られた運転可能領域の中で、最も燃料消費率の良い条件を満たすように、点火時期および燃料噴射量を制御するというのが、本発明の狙いである。
【0044】
図14は、前記した基準機関回転数N0の条件における、負荷に対する最適点火時期ラインSを、前記図12の安定度限界線Cおよびノック限界線Dとともに示している。前記図11より、点火時期と負荷とを二軸とするマップ上で左上になるほど燃焼消費率が良好となるため、実際に利用できる領域内で各負荷に対して最良の燃焼消費率を与えるのは、図14中の最適点火時期ラインS上ということになる。
【0045】
図15は、基準機関回転数N0の条件における、前記図10に示した等混合気濃度線図上での最適点火時期ラインSの位置関係を示している。上記図14で説明したように、各負荷に対して最良の燃料消費率を与える最適点火時期が一義的に決定されるとともに、図15より、その最適点火時期に対応する最適混合気濃度が一義的に決定される。
【0046】
図16は、混合気濃度を一定としたときのクランク角に対する筒内圧の変化を、機関回転数の違いによって示している。圧縮自己着火燃焼は、混合気の自己着火特性に強く依存している燃焼形態であるため、高回転化によって燃焼サイクル間の実時間が短くなると、混合気の有限の着火遅れ時間が存在するために燃焼を開始することが困難となる。つまり、混合気の着火性が低下することになる。
【0047】
よって、図16に示してあるように、機関回転数が高くなるほど、混合気の着火性が必然的に悪くなって燃焼速度が低下するため、燃焼開始後の筒内圧の立ち上がりが鈍くなっていくことになる。この傾向は、同一回転数条件にて混合気濃度をリーン化したことに相当するため、高回転化した場合でも同一負荷に対応させるためには、混合気をリッチ化する必要性が生じる。
【0048】
図17は、機関回転数と負荷に対する等混合気濃度線を示している。図16での説明より、同一負荷に対する混合気濃度は、高回転化するほどリッチ化する性質があるので、このような等高線図になることがわかる。また、機関回転数を高回転化しても同一負荷を確保したい場合に、混合気をリッチ化することと同様の効果として点火時期を進角化することでも対応できるはずである。
【0049】
図18は、前述の基準機関回転数N0より高いある回転数N1のときの、負荷に対する最適点火時期ラインS1を示している。燃焼速度が同等であれば、一般的に燃焼安定度とノック強度も同等と考えられるので、高回転化した場合には、ノック限界線、安定度限界線ともに高負荷側にシフトすることになる。つまり、回転数N1のときの各負荷に対して最良の燃料消費率を与える最適点火時期ラインS1は、回転数N0のときの最適点火時期ラインSに対して高負荷側にシフトしたものとなる。このときのシフト量を負荷補正量ΔLnと呼ぶこととする。
【0050】
図19は、点火時期と負荷に対する等混合気濃度線図上での上記の最適点火時期ラインSおよびS1の位置関係を示している。図18で説明したように、各回転数における各負荷に対して最良の燃料消費率を与える最適点火時期が一義的に決定されるとともに、図19によりその最適点火時期に対応する最適混合気濃度が一義的に決定される。
【0051】
図20は、機関回転数と前述の負荷補正量ΔLnとの関係を示している。基準機関回転数N0のときの補正量を0として、より高回転になるほど補正量はプラス側で大きくなり、より低回転になるほど補正量はマイナス側で大きくなる。あらゆる回転数での最適点火時期ラインは、基準機関回転数N0の最適点火時期ラインSと、図20の関係から得られる回転数に対する負荷補正量ΔLnとによって決定することが可能となる。
【0052】
図21は、混合気濃度と機関回転数とを一定としたときの、クランク角に対する筒内圧の変化を、油水温の違いによって示している。油水温が低くなるほど、混合気の着火性が悪くなり、燃焼速度が低下するため、燃焼開始後の筒内圧の立ち上がりが鈍くなっている。
【0053】
図22は、混合気濃度と機関回転数とを一定としたときの、油水温と燃焼速度との関係を示している。これによれば、油水温が低下するほど燃焼速度が低くなっている。ここでは、機関の暖機完了時の油水温をT0としている。
【0054】
図23は、混合気濃度と機関回転数とを一定としたときの、点火時期と燃焼速度との関係を示している。前述したように、混合気濃度が一定であっても、点火時期を進角させることで、燃焼速度を高めることが可能である。よって油水温が低い場合の燃焼速度低下分を、点火時期進角による燃焼速度向上分で補ってやれば、従来のように混合気を過濃にすることなく暖機運転が可能となる。
【0055】
図24は、暖機運転中のある油水温Tの状態のときの、点火時期補正量ΔIGNtを説明するための図である。前述したように、暖機運転中は、低油水温の影響により燃焼速度が低下するので、これをキャンセルするために、点火時期は暖機完了時のIGN0に比べて進角させる必要がある。油水温Tのときの点火時期をIGNtとし、IGN0からの進角量をΔIGNtとしてある。
【0056】
以上説明してきたような、回転数補正、油水温補正を含んだ電子制御ユニット25における実際の制御動作を、図25に示すフローチャートに基づき説明する。まず、各センサから、現在の機関回転数信号N、空気量信号Qa、要求負荷信号L、油水温信号Tを取り込んだ後(ステップS1)、暖機が完了したかどうかを判断する(ステップS2)。
【0057】
ここで、T≧T0となって暖機が完了している場合には、油水温による点火時期補正は不要であるため、基準点火時期IGN0を設定点火時期IGNと等しくする(ステップS3)。T<T0となって暖機運転中と判断された場合には、現在の油水温Tに対する点火時期補正量ΔIGNtを図24の関係から決定し(ステップS4)、基準点火時期IGN0にこの点火時期補正量ΔIGNtを加算したものを設定点火時期IGNとする(ステップS5)。
【0058】
このようにして得られる一つの設定点火時期IGNに対し、一つの最適点火時期ラインが対応する。
【0059】
次に、現在の機関回転数Nに対する最適点火時期ラインの負荷補正量ΔLnを、図20の関係から決定する(ステップS6)。さらに、現在の要求負荷Lに対する最適点火時期を、図14または図18の関係から決定し(ステップS7)、この決定した最適点火時期で点火プラグ17が点火動作を行うように、点火時期制御回路31が点火回路29へ点火時期制御信号を出力する(ステップS8)。
【0060】
続いて、前記ステップS7で決定した最適点火時期に対応する混合気濃度を、図15または図19の関係から決定する(ステップS9)。そして、この決定した混合気濃度になるように、現在の空気量Qaから必要な燃料噴射量を決定し(ステップS10)、この燃料噴射量になるように、燃料噴射量制御回路27が燃焼噴射弁23に燃料噴射制御信号を出力する(ステップS11)。
【0061】
以上のような点火時期制御および燃料噴射量制御を行うことで、機関回転数、吸入空気量、要求負荷、油水温のいずれが変化しても、常に混合気の燃焼速度を最適に調整することができ、燃料消費率および排気性状が改善されるものとなる。
【0062】
また、最高負荷時には、点火プラグ17の点火動作を停止するようにする。これにより、混合気濃度によってのみ燃焼速度が高まり、燃焼速度の過度の高まりが回避され、ノッキングの発生を抑制することができるとともに、混合気をノッキング限界までリッチすることができ、機関の最高出力も充分確保される。
【0063】
補助エネルギ付与手段として用いた点火プラグ17は、安価で普及率が高く、信頼性と耐久性に優れているので、コスト的にも機関の信頼性の面でも非常に有利であり、さらに小型、軽量であるため、車載時のレイアウトが容易で、かつ車両の総重量増加を抑制できるため、結果的に燃料消費率をさらに改善することが可能となる。
【0064】
図26は、この発明の第2の実施の形態を示す圧縮自己着火式内燃機関の全体構成図である。この実施の形態は、前記図1に示した第1の実施の形態の構成に対し、電子制御ユニット25内に、補助エネルギ量可変手段として点火エネルギ量可変制御回路33を備えている。
【0065】
点火エネルギ量可変制御回路33は、機関の各種入力信号に基づいて演算処理を行い、点火回路29に対し点火エネルギ量制御信号を出力して点火プラグ17での点火エネルギ量を制御し、燃焼室15内の混合気の燃焼特性(着火性)をより広い負荷範囲において調整する。
【0066】
点火エネルギ量の制御は、例えば、点火回路29における一次電流の通電時間を調整することでなされる。すなわち、点火エネルギ量を小さくする場合は一次電流の通電時間を短くし、逆に点火エネルギ量を大きくする場合は一次電流の通電時間を長くすることにより、点火エネルギとして与えられる二次電流値をそれぞれ小さく、または大きく変化させることができる。
【0067】
図27は、上記点火エネルギ量可変制御回路33により点火エネルギ量を通常より増加した場合の最適点火時期ラインの変化を示している。破線で示す最適点火時期ラインSが、点火エネルギ量を増加していない通常時であるのに対し、実線で示す最適点火時期ラインS2は点火エネルギ量を増加した場合であり、最適点火時期ラインS2の方がより低負荷側に位置している。
【0068】
点火エネルギ量を増加することで、燃焼安定度の改善効果が大きくなるため、同じ点火時期調整範囲であっても、制御可能な負荷範囲が、AからBへと低負荷側へ拡大されるため、通常時の点火エネルギでは不可能であった低負荷領域も最適な燃焼特性が得られ、燃料消費率および排気性状をより一層改善することができる。
【0069】
前記各実施の形態では、補助エネルギ付与手段として点火プラグ17を用いているが、参考例として、例えばレーザ光を燃焼室15内に照射するレーザ照射装置を用いるなどが考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を示す圧縮自己着火式内燃機関の全体構成図である。
【図2】機関回転数を一定としたときの、混合気濃度の違いによるクランク角と筒内圧との相関図である。
【図3】機関回転数を一定としたときの混合気濃度と未燃HC排出量との相関図である。
【図4】機関回転数を一定としたときの混合気濃度と燃料消費率との相関図である。
【図5】機関回転数を一定としたときの混合気濃度と負荷との相関図である。
【図6】混合気濃度と機関回転数とを一定としたときの、点火時期の違いによるクランク角と筒内圧との相関図である。
【図7】混合気濃度と機関回転数を一定としたときの点火時期と未燃HC排出量との相関図である。
【図8】混合気濃度と機関回転数を一定としたときの点火時期と燃料消費率との相関図である。
【図9】混合気濃度と機関回転数を一定としたときの点火時期と負荷(出力)との相関図である。
【図10】機関回転数N0の条件における、点火時期と負荷に対する等混合気濃度線図である。
【図11】機関回転数N0の条件における、点火時期と負荷に対する等燃料消費率線図である。
【図12】機関回転数N0の条件における、点火時期と負荷に対する等燃焼安定度線図である。
【図13】機関回転数N0の条件における、点火時期と負荷に対するノック強度線図である。
【図14】機関回転数N0の条件における、負荷に対する最適点火時期ラインを示す説明図である。
【図15】機関回転数N0の条件における、図10の等混合気濃度線図上での最適点火時期ラインの位置関係図である。
【図16】混合気濃度を一定としたときの、機関回転数の違いによるクランク角と筒内圧との相関図である。
【図17】機関回転数と負荷に対する等混合気濃度線図である。
【図18】機関回転数の違いによる負荷に対する最適点火時期ラインの変化を示す説明図である。
【図19】点火時期と負荷に対する等混合気濃度線図上での最適点火時期ラインの位置関係図である。
【図20】機関回転数により最適点火時期ラインを補正する負荷補正量と機関回転数との相関図である。
【図21】混合気濃度と機関回転数とを一定としたときの、油水温の違いによるクランク角と筒内圧との相関図である。
【図22】混合気濃度と機関回転数とを一定としたときの、油水温と燃焼速度との相関図である。
【図23】混合気濃度と機関回転数とを一定としたときの、点火時期と燃焼速度との相関図である。
【図24】油水温と点火時期との相関図である。
【図25】図1における電子制御ユニットの制御動作を示すフローチャートである。
【図26】この発明の第2の実施の形態を示す圧縮自己着火式内燃機関の全体構成図である。
【図27】図26の圧縮自己着火式内燃機関における、点火エネルギ量の違いによる負荷に対する最適点火時期ラインの変化を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ピストン
17 点火プラグ(補助エネルギ付与手段)
23 燃料噴射弁(燃料供給手段)
27 燃料噴射量制御回路(燃料供給量制御手段)
31 点火時期制御回路(補助エネルギ付与時期制御手段)
33 点火エネルギ量可変制御回路(補助エネルギ量可変手段)
Claims (5)
- 混合気をピストンの圧縮により自己着火して燃焼させる圧縮自己着火式内燃機関において、前記自己着火を活性化させるための補助エネルギを付与する点火プラグと、この点火プラグによる補助エネルギ付与時期を、機関低負荷になるほど早めつつ自己着火させる一方、最高負荷時には前記補助エネルギの付与を停止させるよう制御する補助エネルギ付与時期制御手段とを有することを特徴とする圧縮自己着火式内燃機関。
- 補助エネルギ付与時期制御手段は、点火プラグに対し、機関負荷一定とした場合に、機関回転数が高くなるほど、補助エネルギ付与時期を早めるよう制御することを特徴とする請求項1記載の圧縮自己着火式内燃機関。
- 機関温度が所定値以下と低いときに、補助エネルギ付与時期制御手段は、点火プラグに対し、機関温度が低いほど、補助エネルギ付与時期を早めるよう制御することを特徴とする請求項1または2記載の圧縮自己着火式内燃機関。
- 燃焼室に燃料を供給する燃料供給手段と、この燃料供給手段による燃料供給量を制御する燃料供給量制御手段とをそれぞれ設け、機関に要求される出力をノッキングする直前で発生させるように、前記燃料供給量制御手段が燃料供給手段を制御するとともに、補助エネルギ付与時期制御手段が点火プラグを制御することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の圧縮自己着火式内燃機関。
- 点火プラグによる補助エネルギ量を可変にする補助エネルギ量可変手段を備えていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の圧縮自己着火式内燃機関。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25949399A JP3951515B2 (ja) | 1999-09-13 | 1999-09-13 | 圧縮自己着火式内燃機関 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25949399A JP3951515B2 (ja) | 1999-09-13 | 1999-09-13 | 圧縮自己着火式内燃機関 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001082303A JP2001082303A (ja) | 2001-03-27 |
JP3951515B2 true JP3951515B2 (ja) | 2007-08-01 |
Family
ID=17334870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25949399A Expired - Fee Related JP3951515B2 (ja) | 1999-09-13 | 1999-09-13 | 圧縮自己着火式内燃機関 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3951515B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4911135B2 (ja) * | 2008-07-25 | 2012-04-04 | 株式会社デンソー | 自着火燃焼検出装置 |
JP5447423B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2014-03-19 | マツダ株式会社 | ガソリンエンジン |
JP5494568B2 (ja) * | 2011-05-18 | 2014-05-14 | マツダ株式会社 | ガソリンエンジン |
JP5881478B2 (ja) * | 2012-03-06 | 2016-03-09 | 大阪瓦斯株式会社 | エンジン及びその制御方法 |
WO2018096590A1 (ja) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | マツダ株式会社 | 圧縮自己着火式エンジンの制御装置 |
WO2018096589A1 (ja) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | マツダ株式会社 | 圧縮自己着火式エンジンの制御装置 |
WO2018096584A1 (ja) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | マツダ株式会社 | 圧縮自己着火式エンジンの制御装置 |
WO2018096585A1 (ja) | 2016-11-22 | 2018-05-31 | マツダ株式会社 | 圧縮自己着火式エンジンの制御装置 |
WO2018096652A1 (ja) | 2016-11-25 | 2018-05-31 | マツダ株式会社 | 圧縮自己着火式エンジンの制御装置 |
JP6742266B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2020-08-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2024064392A (ja) * | 2022-10-28 | 2024-05-14 | 日立Astemo株式会社 | 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法 |
-
1999
- 1999-09-13 JP JP25949399A patent/JP3951515B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001082303A (ja) | 2001-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3945152B2 (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
JP3975702B2 (ja) | 自己着火式エンジンの制御装置 | |
KR101016924B1 (ko) | 내연기관의 연료 분사 제어 장치 및 연료 분사 방법 | |
WO2000008328A1 (en) | Control device for direct injection engine | |
WO2019212015A1 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP5040772B2 (ja) | エンジンの吸気弁制御方法及び吸気弁制御装置 | |
JP3951515B2 (ja) | 圧縮自己着火式内燃機関 | |
WO2019212010A1 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
WO2019212014A1 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
WO2019212012A1 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP2019194455A (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP2019194464A (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7024585B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7024584B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP2023020230A (ja) | エンジンシステム | |
WO2019211986A1 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP2009085175A (ja) | ガソリンエンジンの制御装置 | |
JP3945174B2 (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
CN114483353A (zh) | 发动机系统 | |
US20150114354A1 (en) | Method and apparatus for controlling combustion of engine having mixed combustion mode | |
JP3965905B2 (ja) | 圧縮自己着火式内燃機関 | |
JP2011058372A (ja) | エンジンの制御方法およびその制御装置 | |
JP2006052686A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3823510B2 (ja) | 筒内直噴式内燃機関 | |
US11639699B2 (en) | Engine system and engine controlling method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |