JP3950853B2 - 円形の導波管遷移部に対するマイクロストリップ - Google Patents

円形の導波管遷移部に対するマイクロストリップ Download PDF

Info

Publication number
JP3950853B2
JP3950853B2 JP2003561037A JP2003561037A JP3950853B2 JP 3950853 B2 JP3950853 B2 JP 3950853B2 JP 2003561037 A JP2003561037 A JP 2003561037A JP 2003561037 A JP2003561037 A JP 2003561037A JP 3950853 B2 JP3950853 B2 JP 3950853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microstrip
region
circular waveguide
pair
transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003561037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005515677A (ja
Inventor
ゴフ,マイルズ・イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2005515677A publication Critical patent/JP2005515677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950853B2 publication Critical patent/JP3950853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/08Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
    • H01P5/10Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices for coupling balanced lines or devices with unbalanced lines or devices
    • H01P5/107Hollow-waveguide/strip-line transitions

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Description

本発明は、円形の導波管遷移部(transition)用のマイクロストリップ、より具体的には、高モード純度を有する円形の遷移部用のマイクロストリップに関する。
当該技術にて既知であるように、近代のマイクロ波及びミリメートル波送受信機モジュールは、平面状PC板技術を使用する低コストの相互接続部用モジュールの内部にマイクロストリップを使用する。円形の導波管の低損失の特徴、モジュールを回転させるだけでその偏極を簡単に変化させるその能力、及び優れた機械的支持の特徴のため、アンテナフィードへの接続は、円形の導波管を使用してより良く行われることがしばしばである。ある設計のものは、送受信機の周波数が導波管内で遮断周波数以下となるように、非標準的な案内部の直径を使用することもある。このように、平面状のPC板技術を使用して製造することのできる、円形の導波管遷移部に対する低コストのマイクロストリップが必要とされている。円形の導波管は、同一の遮断周波数にて2つの直交モードを伝搬させるため、不適切なモードでは、貴重なマイクロ波エネルギが無駄になるから、遷移部のモード純度が問題となる。これら2つのモードにおける電界Eベクトルは、互いに90°である。
アンテナプローブ及びバックショートを使用して円形の導波管の遷移部に対して同軸状にすることは、当該技術にて周知のことである。これらの装置は、TEM同軸モジュールからのマイクロ波エネルギをアンテナプローブと整合させたその電界を使用することにより、円形の導波管モードに変換する。これらの従来の方法は、マイクロストリップから直接、変換するものではないため、低コストの送受信機モジュールにて使用するには高価過ぎる。
円形の導波管遷移部10に対してフィン形状のライン(すなわち、フィンライン)に対しマイクロストリップを使用する方策は、円形の導波管22にて終わる(図4)ものが図1、図2及び図2A乃至図2Eに図示されている。マレーランド州、ノーウッドのアーテックハウス(Artech House)からのブハット及びコウル(Bhat&Koul)による「フィンラインの分析、設計及び適用(Anaysis,Design,and Applications of Fin Lines)」、1987、287頁、図6、図12を参照。遷移部10は、この場合、円形の導波管部分20の直径に沿ってその内部に配置されたマイクロストリップの円形部分11を有している。マイクロストリップの円形部分11は、接地面14をストリップ導体16から分離する導電性基板12を有している。マイクロストリップの円形部分11は、円形の導波管部分20の中央領域内に(この場合、該導波管部分の直径に沿って)配置されている。円形の導波管部分20は、その長手方向軸線がZ軸線に沿って配置されている。図1の左側に示した遷移部10は、図1の右側に示した円形の導波管22にて終わる。マイクロ波エネルギは、左方向から右方向に流れ、座標系のX軸及びY軸は、伝搬軸線Zに対して垂直であると想定する。このように、Z軸は、マイクロストリップの円形部分10の長さ及び円形の導波管部分20の中心線に沿っている。主として、マイクロチップの円形部分11(図2A)の伝搬領域内での電界すなわちEベクトルは、マイクロストリップの接地面14からマイクロストリップのストリップ導体16までY軸に沿って位置している。遷移部10の中間部分において(図2B、図2C及び図2D)、接地面14は、1つの側部に沿って(この場合、図2B、図2C及び図2Dにて右側から)漸進的に除去して、これにより、電界Eベクトルをこの領域内で集中させる。ストリップ導体16は、該導体がこれら中間領域内にて右側に向けて伸びるとき幅が拡がり且つ、フィン形状ライン13、17(図2C及び図2D)に沿って曲がり、その真向いにある円形の導波管部分20の接地面と電気的に接触させる(図2Dに示すように)。このようにして、電界Eベクトルは、専らY軸の方位からそれ自体回転するように付勢されて、導体の配置及びマックスウェルの等式の条件によって決定されるように、専らX軸の方位となる。縦軸Zの周りにおけるこの生成する電界Eベクトルの回転は、図2Aから図2Eに図示されている。
この遷移部の設計における所望の円形の導波管モードは、マイクロストリップの円形部分11を支持する誘電性の基板12の平面内にてその電界EベクトルをX軸と整合させる。しかし、少量ではあるが、かなりの量のエネルギが図2Eに示すように、Y軸に沿って(すなわち、誘電性基板12の平面に対し直角に)整合されたままであり、円形の導波管22(図2F)内にて直交モードを励起される働きをする。このエネルギは無駄にされ、また、送受信機の透過帯域内に説明できない狭小帯域の共鳴くぼみのようなその他の欠点を生ずる可能性がある。
フィンラインの分析、設計及び適用(Anaysis,Design,and Applications of Fin Lines)」、1987、287頁、図6、図12
本発明によれば、円形の導波管の遷移部に対するマイクロストリップが提供される。該遷移部は、細長い円形の導波管部分と、該円形の導波管部分内に配置されたストリップラインの回路部分とを有している。ストリップライン部分は、ストリップ導体の平面内に配置されたストリッブ導体を有している。ストリップ導体は、円形の導波管部分の縦軸線に沿って遷移部の第一の領域から遷移部の長手方向に隔てられた第二の領域まで伸びている。ストリップラインの回路部分は、縦軸に沿って第一領域から第二領域まで伸びる1対の重なり接地面を有している。対の接地面は、ストリップ導体の平面に対し平行に、重なり平面内に配置されている。ストリップ導体は、第一領域内にて直径方向に対向した一対の側壁の第一の部分から隔てられ、また、直径方向に対向した一対の側壁の第二の部分の内の一方に向かい且つ、対向した一対の側壁の第二の部分の内の他方から離れるよう曲がり、かかるストリップ導体は、導波管部分内で第二の領域に向けて伸びる。対の重なり接地面は、遷移部の第一領域内にて直径方向に対向した側壁の側壁部分に隣接して配置され、また、直径方向に対向した一対の側壁の第二部分の内の一方から離れ且つ、直径方向に対向した側壁の第二部分の内の他方に向けて曲がり、かかる対の接地面は、導波管部分内にて第二領域に向けて伸びている。
かかる構成によれば、ストリップラインの回路部分は、2つの対称の電界Eベクトルを形成する2つの対称に配置された接地面を提供する。これらベクトルのX軸成分は、追加されて円形の導波管内で所望のモードを励起させる。これら2つのベクトルのY軸成分は、反対方向となり、従って、円形の導波管内にて望ましくない直交モードへの結合の寄与効果を打消すことになろう。この打消しは、対称であるため、何れかの特定の波長に関係せず、従って、その現象は極めて広帯域である。
本発明の1つの実施の形態において、ストリップ導体の平面は、円形の導波管部分の直径に沿って配置されている。
1つの実施の形態において、ストリップ導体は、直径方向に対向した一対の側壁の第二の部分の内の一方と電気的に接触している。
1つの実施の形態において、対の接地面ストリップ導体は、直径方向に対向した一対の側壁の第二の部分の内の他方と電気的に接触している。
1つの実施の形態において、ストリップ導体は、遷移部の第一の領域内にて側壁の直径方向に対向した側壁部分と電気的に接触している。
1つの実施の形態において、対の接地面の重なり縁部は、第一のフィン形状ラインに沿って配置され、かかる対の接地面は第一の領域から第二の領域まで伸びている。
1つの実施の形態において、対の接地面の重なり縁部は、第二のフィン形状ラインに沿って配置され、かかる対の接地面は第一の領域から第二の領域まで伸びている。
1つの実施の形態において、第一及び第二のフィン形状ラインは、第二の領域内で反対方向に向けて互いに拡がる。
本発明における1つ以上の実施の形態の詳細は添付図面及び以下の説明に示してある。本発明のその他の特徴、目的及び有利な効果は、以下の説明、添付図面及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。幾つかの図面において、同様の要素は同様の参照符号で示してある。
次に、図3、図4及び図4Aから図4Fを参照すると、円形の導波管の遷移部10´に対するマイクロストリップが図示されている。該遷移部10´は、細長い円形の導波管部分20´を有している。該遷移部10´は、円形の導波管20´の基端(この場合、左端部)内に配置されたマイクロストリップの回路部分11´を有している。マイクロストリップの回路部分11´は、ストリップ導体の平面内に配置されたストリップ導体16´を有している。ストリップ導体16´は、円形の導波管部分20´の縦軸(この場合、Z軸)に沿って伸びている。マイクロストリップの回路部分11´は、誘電性基板12´によりストリップ導体16´から隔てられた接地面14´を有している。
遷移部10´は、円形の導波管22´にて終わる(図4F)。マイクロストリップ回路11´と円形の導波管22´との間で円形の導波管部分20´内には、ストリップラインの回路部分11″が配置されている。ストリップラインの回路部分11″は、ストリップ導体の平面内に配置されたストリップ導体16″を有している。ストリップ導体16″は、図3に示すように、テーパー付き部分21を通じてストリップラインの回路部分11″のストリップ導体16´を接続し得るように形成される。ストリップ導体16″は、円形の導波管部分20´の縦軸線Zに沿って、遷移部10´の第一の(この場合、左側)領域Rから遷移部10´の長手方向に隔たった第二の領域Rまで伸びている。ストリップラインの回路部分11″は、長手方向軸線Zに沿って第一の領域Rから第二の領域Rまで伸びる1対の重なった接地面(ground plane)14´a、14´bを有している。対の接地面14´a、14´bは、ストリップ導体の平面に対し平行に、重なった平面内に配置され、また、図示するように、1対の誘電性基板12´a、12´bによってストリップ導体16″から分離されている。ストリップ導体16″は、第一の領域R内で円形の導波管20´の1対の直径方向に対向した側壁の第一の部分から隔てられ、また、1対の直径方向に対向した側壁の第二の部分の内の一方側壁に向かい且つ、1対の対向した側壁の第二の部分の内の他方の側壁から離れるように曲がり、このようにしてストリップ導体は、導波管部分内で第二の領域Rに向けて伸びている。
対の重なり接地面14´a、14´bは、遷移部の第一の領域R内にて側壁の直径方向に対向した側壁部分に隣接して配置され、また、側壁の1対の直径方向に対向した第二の部分の内の一方の側壁から離れ且つ、直径方向に対向した側壁の第二の部分の内の他方の側壁に向けて曲がり、かかる対の接地面は、第二の領域Rに向けて導波管部分内で伸びている。
ストリップラインの回路部分11″は、円形の導波管部分20´の直径に沿って配置されている。ストリップ導体16″は、第二の領域Rにて導波管20´の1対の直径方向に対向した側壁の第二の部分の内の一方の側壁(第一の側壁)と電気的に接触している。対の接地面14´a、14´bは、第二の領域Rにて導波管20´の直径方向に対向した側壁の第二の部分と電気的に接触している。対の接地面は、遷移部10´の第一の領域R内にて直径方向に対向した側壁の側壁部分と電気的に接触している。対の接地面14´a、14´bの重なり縁部は、第一のフィン形状線Lに沿って配置されており、かかる対の接地面は、第一の領域Rから第二の領域Rまで伸びている。ストリップ導体16″の重なり縁部は、第二のフィン形状線L、Lに沿って配置され、このため、ストリップ導体16″は、第一の領域Rから第二の領域Rまで伸びている。第一及び第二のフィン形状線L、Lは、図3に示すように、第二の領域R内で反対方向に互いに拡がる。
上述した遷移部10´は、図示するように、臨界的なフィン形状ラインの領域内でストリップラインを使用することによりモードの純度の問題点を解決する。マイクロストリップは、当該技術を実施するとき、一般的に行なわれるように、最初に、テーパー付き部分21を有するストリップラインに変化する。ストリップラインは、フィンラインの領域内で2つの対称に配置された接地面を提供し、これら接地面は、図示するように、2つの対称の電界Eベクトルを形成する。これらベクトルのY軸成分は、追加されて、円形の導波管内で所望のモードを励起させる。これら2つのベクトルのX軸成分は、反対方向に向けられ、このため、円形の導波管内で望ましくない直交モードへの結合の寄与効果を打消す。この打消しは、対称であるから、何らかの特定の波長に関係せず、従って、その現象は極めて広帯域である。
本発明における多数の実施の形態について説明した。しかし、本発明の精神及び範囲から逸脱せずに、各種の改変例を具体化することが可能であることが理解されよう。従って、その他の実施の形態が特許請求の範囲に属する。
従来の技術による円形の導波管に対するマイクロストリップの平面図である。 従来の技術による図1の遷移部の端面図である。 図1の線2A―2Aに沿った、図1の遷移部の断面図である。 図1の線2B―2Bに沿った、図1の遷移部の断面図である。 図1の線2C―2Cに沿った、図1の遷移部の断面図である。 図1の線2D―2Dに沿った、図1の遷移部の断面図である。 図1の線2E―2Eに沿った、図1の遷移部の断面図である。 図1の線2F―2Fに沿った、図1の遷移部の断面図である。 本発明による円形の導波管遷移部に対するマイクロストリップの平面図である。 図3の遷移部の端面図である。 図3の線4A―4Aに沿った、図3の遷移部の断面図である。 図3の線4B―4Bに沿った、図3の遷移部の断面図である。 図3の線4C―4Cに沿った、図3の遷移部の断面図である。 図3の線4D―4Dに沿った、図3の遷移部の断面図である。 図3の線4E―4Eに沿った、図3の遷移部の断面図である。 図3の線4F―4Fに沿った、図3の遷移部の断面図である。

Claims (11)

  1. 円形の導波管遷移部に対するマイクロストリップにおいて、
    細長い円形の導波管部分と、
    該円形の導波管部分内に配置されたストリップラインの回路部分とを備え、該ストリップラインの回路部分が、
    ストリップ導体平面内に配置されたストリップライン導体であって、円形の導波管部分の縦軸線に沿って遷移部の第一の領域から遷移部の長手方向に隔てられた第二の領域まで伸長する前記ストリップライン導体と、
    縦軸に沿って第一の領域から第二の領域まで伸びる1対の重なり接地面であって、ストリップ導体の平面に対し平行に重なり平面内に配置され、各々がストリップ導体から誘電的に隔てられた前記1対の接地面と、を備え、
    ストリップ導体が、第一の領域内にて直径方向に対向した一対の側壁の第一の部分から隔てられ、また、直径上で対向した一対の側壁の第二の部分の内の一方に向かい且つ、対向した一対の側壁の第二の部分の内の他方から離れるように曲がり、ストリップ導体が導波管部分内で第二の領域に向けて伸びるようにし、
    対の重なり接地面が、遷移部の第一の領域内にて直径方向に対向した側壁の側壁部分に隣接して配置され、また、直径上で対向した一対の側壁の第二の部分の内の一方から離れ且つ、直径方向に対向した側壁の第二の部分の他方に向かうように曲がり、対の接地面が、導波管部分内で第二の領域に向けて伸びるようにした、円形の導波管遷移部に対するマイクロストリップ。
  2. 請求項1に記載の円形の導波管遷移部に対するマイクロストリップにおいて、ストリップ導体の平面が、円形の導波管部分の直径に沿って配置される、円形の導波管遷移部に対するマイクロストリップ。
  3. 請求項1に記載の円形の導波管遷移部に対するマイクロストリップにおいて、ストリップ導体が、対の直径上で対向した側壁の第二の部分の第一のものと電気的に接触している、円形の導波管遷移部に対するマイクロストリップ。
  4. 請求項3に記載の円形の導波管遷移部に対するマイクロストリップにおいて、対の接地面のストリップ導体が、対の直径上で対向した側壁の第二の部分の第二のものと電気的に接触している、円形の導波管遷移部に対するマイクロストリップ。
  5. 請求項4に記載の円形の導波管遷移部に対するマイクロストリップにおいて、対の接地面が、遷移部の第一の領域内にて直径上で対向した側壁の側壁部分と電気的に接触している、円形の導波管遷移部に対するマイクロストリップ。
  6. 請求項1に記載の円形の導波管遷移部に対するマイクロストリップにおいて、対の接地面の重なり縁部が、第一のフィン形状ラインに沿って配置され、該対の接地面が、第一の領域から第二の領域まで伸びるようにした、円形の導波管遷移部に対するマイクロストリップ。
  7. 請求項6に記載の円形の導波管遷移部に対するマイクロストリップにおいて、ストリップ導体の重なり縁部が、第二のフィン形状ラインに沿って配置され、ストリップ導体が、第一の領域から第二の領域まで伸びるようにした、円形の導波管遷移部に対するマイクロストリップ。
  8. 請求項7に記載の円形の導波管遷移部に対するマイクロストリップにおいて、第一及び第二のフィン形状ラインが、第二の領域内で反対方向に向けて互いから拡がるようにした、円形の導波管遷移部に対するマイクロストリップ。
  9. 請求項4に記載の円形の導波管遷移部に対するマイクロストリップにおいて、対の接地面の重なり縁部が、第一のフィン形状ラインに沿って配置され、該対の接地面が、第一の領域から第二の領域まで伸びるようにした、円形の導波管遷移部に対するマイクロストリップ。
  10. 請求項9に記載の円形の導波管遷移部に対するマイクロストリップにおいて、ストリップ導体の重なり縁部が、第二のフィン形状ラインに沿って配置され、ストリップ導体が、第一の領域から第二の領域まで伸びるようにした、円形の導波管遷移部に対するマイクロストリップ。
  11. 請求項10に記載の円形の導波管遷移部に対するマイクロストリップにおいて、第一及び第二のフィン形状ラインが、第二の領域内で反対方向に向けて互いから拡がるようにした、円形の導波管遷移部に対するマイクロストリップ。
JP2003561037A 2002-01-03 2002-11-14 円形の導波管遷移部に対するマイクロストリップ Expired - Lifetime JP3950853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/037,789 US6624716B2 (en) 2002-01-03 2002-01-03 Microstrip to circular waveguide transition with a stripline portion
PCT/US2002/036400 WO2003061059A1 (en) 2002-01-03 2002-11-14 Microstrip to circular waveguide transition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005515677A JP2005515677A (ja) 2005-05-26
JP3950853B2 true JP3950853B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=21896342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003561037A Expired - Lifetime JP3950853B2 (ja) 2002-01-03 2002-11-14 円形の導波管遷移部に対するマイクロストリップ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6624716B2 (ja)
EP (1) EP1461842B1 (ja)
JP (1) JP3950853B2 (ja)
AU (1) AU2002367001A1 (ja)
DE (1) DE60233262D1 (ja)
WO (1) WO2003061059A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917256B2 (en) * 2002-08-20 2005-07-12 Motorola, Inc. Low loss waveguide launch
US7420436B2 (en) * 2006-03-14 2008-09-02 Northrop Grumman Corporation Transmission line to waveguide transition having a widened transmission with a window at the widened end
CN101771185B (zh) * 2010-03-08 2014-02-26 华东交通大学 一种三维缺陷接地结构
KR101825114B1 (ko) * 2011-11-07 2018-03-14 삼성전자주식회사 출력 버퍼와 상기 출력 버퍼를 포함하는 장치들
KR101874694B1 (ko) 2016-03-28 2018-07-04 한국과학기술원 전자기파 신호 전송을 위한 도파관
WO2017171360A2 (ko) * 2016-03-28 2017-10-05 한국과학기술원 전자기파 신호를 전송하기 위한 마이크로스트립-도파관 트랜지션
US10312567B2 (en) * 2016-10-26 2019-06-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Launcher with planar strip antenna and methods for use therewith
CN113219222B (zh) * 2021-07-08 2021-09-03 航天科工通信技术研究院有限责任公司 一种面向微封装应用的射频探针

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3265995A (en) * 1964-03-18 1966-08-09 Bell Telephone Labor Inc Transmission line to waveguide junction
JPS518709B1 (ja) * 1970-12-23 1976-03-19
US4052683A (en) * 1974-02-28 1977-10-04 U.S. Philips Corporation Microwave device
JPS5477051A (en) * 1977-12-02 1979-06-20 Hitachi Ltd Waveguide-strip line converter
US4260964A (en) * 1979-05-07 1981-04-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Printed circuit waveguide to microstrip transition
US4412354A (en) * 1982-04-01 1983-10-25 Honeywell Inc. Millimeter-wave stripline planar mixer
GB2119581A (en) * 1982-04-26 1983-11-16 Philips Electronic Associated Waveguide/microstrip mode transducer
DE3330099C2 (de) * 1983-08-20 1985-11-21 Hermann Dipl.-Ing. 7778 Markdorf Ebner Hohlleiter/Mikrostrip Übergang
JP3169972B2 (ja) * 1991-02-26 2001-05-28 株式会社東芝 導波管−マイクロストリップ線路変換器
JPH053404A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Toshiba Corp 導波管ーマイクロストリツプ線路変換器
JPH05335815A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Toshiba Corp 導波管−マイクロストリップ変換器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1461842A1 (en) 2004-09-29
EP1461842B1 (en) 2009-08-05
US6624716B2 (en) 2003-09-23
AU2002367001A1 (en) 2003-07-30
WO2003061059A1 (en) 2003-07-24
JP2005515677A (ja) 2005-05-26
DE60233262D1 (de) 2009-09-17
US20030122634A1 (en) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362120B2 (ja) 導波管変換器への低損失広帯域平面伝送路
KR101943192B1 (ko) 전자기파 신호를 전송하기 위한 마이크로스트립-도파관 트랜지션
KR100895556B1 (ko) 전자기 커플링
US8089327B2 (en) Waveguide to plural microstrip transition
US6023210A (en) Interlayer stripline transition
JP5566169B2 (ja) アンテナ装置
JP2010141644A (ja) 誘電体導波管‐マイクロストリップ変換構造
TW201644092A (zh) 垂直轉接結構
JP3950853B2 (ja) 円形の導波管遷移部に対するマイクロストリップ
US20210376438A1 (en) Waveguide microstrip line converter and antenna device
JP2007174656A (ja) 伝送構造の変換装置
US8125292B2 (en) Coaxial line to planar RF transmission line transition using a microstrip portion of greater width than the RF transmission line
JP2012213146A (ja) 高周波変換回路
JP5705035B2 (ja) 導波管マイクロストリップ線路変換器
JP2011024176A (ja) 誘電体導波路の電磁波伝達部
US20120182093A1 (en) Microwave filter
JP4588648B2 (ja) 導波管/マイクロストリップ線路変換器
US20220059916A1 (en) Transmission line and electronic apparatus
CN109950688A (zh) 微带型isgw圆极化缝隙行波天线
JP2005039414A (ja) 導波管平面線路変換装置
JP2005051330A (ja) 誘電体導波管線路と高周波伝送線路との接続構造およびそれを用いた高周波回路基板ならびに高周波素子搭載用パッケージ
JP2004247980A (ja) 伝送線路の接続構造及び方法
JP4601573B2 (ja) 導波管変換器
JPH07120888B2 (ja) 複数面導波管結合器
JPS642281B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3950853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term