JP3948836B2 - 融雪装置 - Google Patents

融雪装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3948836B2
JP3948836B2 JP22109898A JP22109898A JP3948836B2 JP 3948836 B2 JP3948836 B2 JP 3948836B2 JP 22109898 A JP22109898 A JP 22109898A JP 22109898 A JP22109898 A JP 22109898A JP 3948836 B2 JP3948836 B2 JP 3948836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
snow melting
snow
water
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22109898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000038703A (ja
Inventor
芳之 金崎
武二 福田
尚志 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP22109898A priority Critical patent/JP3948836B2/ja
Publication of JP2000038703A publication Critical patent/JP2000038703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948836B2 publication Critical patent/JP3948836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/30Adapting or protecting infrastructure or their operation in transportation, e.g. on roads, waterways or railways

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、降雪又は積雪を融解させる融雪装置に関するものであり、特に、鉄道の駅等の軌道近傍に堆積する雪、特に鉄道車両により持ち込まれる雪等の融解に好適な融雪装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、多雪地域の道路、又は鉄道踏切等においては、積雪が道路交通又は鉄道運行の障害の原因となるため、冬季の降雪の逐次除去が課題となっていた。このような場合の降雪の除去方法としては、高い電気抵抗を有し通電により熱を発生する電熱式発熱体を用いた融雪装置や、パイプ内に水等の作業流体を封入し燃料の燃焼や電熱式発熱体により発生させた熱を作業流体に伝えてパイプ内を循環させるヒートパイプ等を利用した融雪装置を路面や踏切面に配置し、あるいは路面や踏切面の下部に埋設し、路面や踏切面の全体をある程度の温度に保つよう加熱させるのが一般的であった。
【0003】
その理由は、道路や鉄道踏切などの場合には、路面上や踏切面上を自動車が走行するほか歩行者も歩行するので、降雪がある程度堆積しても、押圧・攪乱等の機械的な力を受ける機会が少なくなく、単に路面や踏切面を加熱するだけでも比較的すみやかに消雪効果をあげることができるからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、多雪地域の鉄道において、鉄道車両の側面や床下に付着した後に融けたりレール継目や分岐機を通過する際の衝撃等により落下して軌道の内外に堆積する雪(以下、「抱き込み雪」という。)や、あるいは駅と駅との中間区間の軌道近傍の積雪が鉄道車両前部の排障器(スノウプラウ)により押された後に車両が駅等に停車した際に車両前部付近の軌道の内外に堆積する雪(以下、「持ち込み雪」という。)の場合は、上記した単純な加熱による融雪方法ではその除去が非常に困難であった。
【0005】
その理由は、
▲1▼抱き込み雪や持ち込み雪は、通常の降雪による積雪に比べ一箇所に集中する雪の量が多く、排障器による圧縮等の作用により雪の密度も高く、かつ駅構内の軌道近傍では道路等における車両や歩行者等による押圧・攪乱等の融雪を補助する作用がまったく期待できないため、通常の積雪に比べ格段に融けにくいこと、
▲2▼従来の融雪装置は上面が略平坦なものが多く、加熱による融解で生成した水は略平坦な融雪装置表面に小さな水滴状部分や水たまり状部分を作るが、この水に寒風が吹き付けられると気化熱(蒸発熱)を奪うため水滴状部分等の周囲が冷却され、場合によっては水滴が凍結して融雪装置表面に張り付いてしまい、加熱効果を著しく減殺すること(以下、「寒風冷却現象」又は「寒風冷却効果」という。)、
▲3▼加熱により融雪装置の直上部分の雪は融けるが、融けた後にカマクラの内部のようなドーム状の空洞ができるため、融雪装置の熱はこの空洞の周囲の雪に伝わりにくくなり、その後の融雪作用を妨げること(以下、「カマクラ現象」又は「カマクラ効果」という。)、
等にあった。
【0006】
このため、抱き込み雪や持ち込み雪が駅構内の分岐器付近で生じると、分岐器の転換不良あるいは密着不良を起こし鉄道の正常な運行を妨害する、という問題があった。また、抱き込み雪や持ち込み雪が停車中の列車の先頭部や中間部で生じると、停車列車が再度発車する際の障害となり、極端な場合には列車が動けなくなることがあり、この場合も鉄道の正常な運行を妨害する、という問題があった。
【0007】
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、本発明の解決しようとする課題は、鉄道の軌道近傍における持ち込み雪等の強固な積雪であっても融解させることができる融雪装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係る融雪装置は、熱を発生する発熱手段と、熱の良導体からなり前記発熱手段の少なくとも上部を覆うとともに雪をその表面上に支持可能で、前記発熱手段からの熱を前記雪に伝達して融解する融雪手段と、傾斜した形状を有し前記融解により生成した融雪水を所定方向へ導く導水手段を備え、前記導水手段は略溝状の断面を有し前記融雪水を流下させる斜路を有し、前記導水手段は凸形状を形成し前記融雪水を流下させる少なくとも2つの斜面を有し、前記斜路は前記凸形状をなす部分の法尻端からの前記融雪水を前記所定方向へ導くことを特徴とする。
また、本発明に係る融雪装置は、熱を発生する発熱手段と、熱の良導体からなり前記発熱手段の少なくとも上部を覆うとともに雪をその表面上に支持可能で、前記発熱手段からの熱を前記雪に伝達して融解する融雪手段と、傾斜した形状を有し前記融解により生成した融雪水を所定方向へ導く導水手段と、前記発熱手段から発散される熱のうち前記融雪手段に伝達される熱以外の熱が外部に散逸しないように遮断する断熱手段とを備え、前記断熱手段は前記斜面の延設方向の両端部における前記融雪手段の側部を少なくとも被覆するように配置されることを特徴とする。
また、本発明に係る融雪装置は、熱を発生する発熱手段と、熱の良導体からなり前記発熱手段の少なくとも上部を覆うとともに雪をその表面上に支持可能で、前記発熱手段からの熱を前記雪に伝達して融解する融雪手段と、傾斜した形状を有し前記融解により生成した融雪水を所定方向へ導く導水手段と、前記発熱手段から発散される熱のうち前記融雪手段に伝達される熱以外の熱が外部に散逸しないように遮断する断熱手段とを備え、前記導水手段は略溝状の断面を有し前記融雪水を流下させる斜路を有し、前記導水手段は凸形状を形成し前記融雪水を流下させる少なくとも2つの斜面を有し、前記斜路は前記凸形状をなす部分の法尻端からの前記融雪水を前記所定方向へ導き、前記断熱手段は前記斜面の延設方向の両端部における前記融雪手段の側部を少なくとも被覆するように配置されることを特徴とする。
【0009】
上記において、好ましくは、前記導水手段は、凸形状を形成し前記融雪水を流下させる少なくとも2つの斜面を有し、かつ前記融雪手段を兼用する。
【0010】
また、上記において、好ましくは、前記斜面は、前記斜面における最大斜度の方向に垂直な方向に延びるように形成される。
【0011】
また、上記において、好ましくは、前記融雪水は、前記凸形状をなす部分の法尻端から排水される。
【0014】
また、上記において、好ましくは、前記斜面は、前記斜面における最大斜度の方向に垂直な方向に延びるように形成され、前記斜路は、前記凸形状をなす部分の法尻端からの前記融雪水を前記斜面の延設方向と平行又は垂直な方向へ導く。
【0015】
また、上記において、好ましくは、前記融雪水は、前記斜路の法尻端から排水される。
【0016】
また、上記において、好ましくは、前記発熱手段は、高い電気抵抗を有し通電により熱を発生する電熱式発熱体、又はパイプ内に作業流体を封入し燃料の燃焼や前記電熱式発熱体により発生させた熱を前記作業流体に伝えて前記パイプ内を循環させるヒートパイプ式発熱体を含む。
【0017】
また、上記において、好ましくは、前記発熱手段は、前記融雪手段の裏面に接触するように配置される。
【0019】
また、上記において、好ましくは、前記断熱手段は、前記融雪手段の下部を少なくとも被覆するように配置される。
【0021】
また、上記において、好ましくは、前記発熱手段から発散される熱のうち前記融雪手段に伝達される熱以外の熱を蓄える蓄熱手段を備える。
【0022】
また、上記において、好ましくは、前記融雪手段の表面温度を検出する表面温度検出手段と、検出された前記融雪手段の表面温度が所定の下限表面温度以下となった場合には前記発熱手段の発熱を開始させ、検出された前記融雪手段の表面温度が所定の上限表面温度以上となった場合には前記発熱手段の発熱を停止させるように制御する制御手段を備える。
【0023】
また、上記において、好ましくは、外気温を検出する外気温検出手段を備え、検出された前記外気温が所定の基準外気温以上となった場合には前記発熱手段の発熱を停止させるように制御する制御手段を備える。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0025】
(1)第1実施形態
まず、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態である融雪装置の全体構成を示す斜視図であり、図2は、図1に示す融雪装置における融雪体のさらに詳細な構成を示す一部欠截斜視図であり、図3は、図1に示す融雪装置における融雪体のさらに詳細な構成を示す分解斜視図であり、図4は、 図1に示す融雪装置の軌道への設置方法、及び融雪装置の動作を説明する図である。
【0026】
図1に示すように、この融雪装置101は、鉄道の軌道付近に設置されるものであり、4個の融雪体1A,1A,1A,1Aと、制御部5Aを備えて構成されている。融雪体1Aは、鉄道のまくらぎT上で、レールRを挟むように配置されている。各融雪体1Aと制御部5Aとは、リード線74及びセンサ線53により接続されている。また、制御部5Aは、電源線75により商用電源6に接続されている。
【0027】
上記した融雪体1Aは、図2及び図3に示すように、発熱部2Aと、融雪導水部3Aと、断熱部4Aと、取付部材70及び71を有して構成されている。
【0028】
上記した発熱部2Aは、リード線74に接続するヒーター20と、ヒーター20に接続するヒートパイプ21を有している。
【0029】
上記したヒーター20は、高い電気抵抗を有し通電により熱を発生するニクロム線等を有する電熱式発熱体である。ヒートパイプ21は、後端部に拡径された熱交換部21aを有する両端が閉塞された管であり、その内部には比較的低温で気化しやすい作業流体(図示せず)が封入されている。作業流体としては、水やフロン、臭素、メタノール、エタノール、ベンゼン等が用いられる。ヒートパイプ21は、後述するように、熱交換部21aとは逆側の先端部が、熱交換部21aよりもやや高い位置となるように傾斜状態で設置される。
【0030】
このように設置されたヒートパイプ21の熱交換部21a内にヒーター20の先端の挿入部20aを挿入し、ヒーター20に通電して加熱すると、熱交換部21aが加熱され、内部に封入されている液体状態の作業流体が気化し、ヒートパイプ21の先端に向って移動する。この際、移動する作業流体から熱が放出されるため、ヒートパイプ21の周囲が加熱される。熱を放出すると作業流体は冷却するので、ヒートパイプ21内で凝縮する。ヒートパイプ21は、傾斜状態で配置されているので、凝縮した作業流体はヒートパイプ21内を流下して熱交換部21aに戻る。以降は、上記のサイクルが繰り返され、加熱が行われる。
【0031】
融雪導水部3Aは、上部覆板30を有している。上部覆板30は、アルミニウム、アルミニウム合金、鋼、軟鉄などの金属、あるいはその他の熱の良導体からなる。アルミニウム又はアルミニウム合金で形成すれば、サビの防止、及び装置全体の軽量化の点で有利である。また、形状は、中央に頂部30a(図4参照)を有し、頂部30aの両側に2つの細長い斜面30b,30cが突き合わされ、斜面30b,30cの端部は折り返されて取付部30d,30eを形成するように配置され、全体として略三角形断面で、斜面の最大斜度の方向に対し垂直な方向に延びるような細長い屋根状に形成されている。取付部30d,30eには、後述する断熱板40がリベット72により取り付けられる。
【0032】
断熱部4Aは、断熱板40と、端部覆板41及び42と、グロメット43を有している。断熱板40は、合成樹脂、繊維補強合成樹脂(FRP)、発泡合成樹脂あるいは他の断熱材料からなる。また、形状は、上部覆板30の三角形断面の底辺より若干短い短辺と、上部覆板30の長辺と略同一の長さの長辺を有する長方形状に形成されている。この断熱板40は、上部覆板30の取付部30d,30eの内側に挿入されて取り付けられ、上部覆板30の三角形断面のうち欠けている底辺部分を被覆する。
【0033】
また、端部覆板41及び42は、上部覆板30と同じ材料、又は断熱板40と同じ材料からなり、上部覆板30の長手方向の両端部の側部にあたる開口部を被覆し得る形状に形成されている。また、端部覆板41には、ヒーター20の根元部分を挿入するための挿入孔41aが設けられている。グロメット43は、挿入孔41aに嵌められ、ヒーター20を挿入孔41aに保持するとともに、ヒーター20の根元部分の断熱部材としての機能を果たす。
【0034】
取付部材70,71は、図3に示すように、平板状の基板70a,71aの側部に略クサビ状の垂直材が立設され、垂直材の側部に上板70c,71cが取り付けられて構成されている。この上板70c,71cは、先端側(端部覆板42側)に向かうにつれて高くなるような傾斜面となっており、数箇所にリブ状の補強材70b,71bが配置されている。この上面に上部覆板30と、断熱板40を重ね、リベット72等の締結具によって固定する。そして、上部覆板30と断熱板40とにより形成された略三角柱状の空洞の中に、ヒートパイプ21の熱交換部21aにヒーター20の挿入部20aを挿入した状態でヒーター20とヒートパイプ21が挿入される。
【0035】
この際、ヒートパイプ21の両肩部が上部覆板30の各斜面30b,30cの裏面に接触するように、保持具(図示せず)等を配置する。このように構成するため、ヒートパイプ21には、取付部材70,71の傾斜とほぼ同じ程度の傾斜、例えば、0.5〜2.0%程度の傾斜がつけられ、ヒートパイプ21は、その先端に向かうにつれて高くなるように設置される。
【0036】
次に、上部覆板30の長手方向の両端の開口を端部覆板41,42で被覆する。この際、ヒーター20の根元部分(リード線74側)にはグロメット43を嵌め、挿入孔41aに挿入し、固定する。上部覆板30と端部覆板41,42の突き合わせ部分は、接着剤やパテ等により隙間がないように充填する。このようにして、融雪体1Aが構成される。この場合、上部覆板30と断熱板40と端部覆板41,42により囲まれた空間内には、空気が気密状態で封入された状態となっており、ヒートパイプ21の周囲は空気で包囲されている。
【0037】
次に、上記した融雪装置101の軌道への設置方法等について説明する。
図4に示すように、この融雪装置101は、まくらぎT上に設置される。まくらぎTへの固定は、取付部材70,71の基板70a,71a(図2及び図3を参照)にボルト穴(図示せず)等を開設しておきボルトやナットにより締結する方法、あるいは略「コ」字状のクランプ用固定具(図示せず)等を用いてまくらぎTに固定する等の方法によって行う。この場合の融雪装置の頂部30aの位置は、レールRの踏面からH2 だけ下がった位置となるように設定されている。これは、多雪地域においては、冬季にラッセル車による除雪作業が行われるが、ラッセル車の除雪機構における可動部等の作動を支障しないように余裕空間を確保するためである。このH2 の値は、通常50mm程度である。また、通常、列車前頭の排障器又はスノウプラウPの下面位置は、レールRの踏面からH1 だけ上がった位置となっている。このH1 の値は、通常50mm程度である。また、図4において、Wは鉄道車両等の車輪を示している。
【0038】
また、制御装置5Aは、図4に示すように、コントローラ50と、表面温度センサ51と、スイッチ52と、外気温センサ54を有している。コントローラ50は、例えばマイクロコンピュータ等により構成される。コントローラ50には、電源線75により商用電源6から電源が供給されている。コントローラ50には、センサ線53により表面温度センサ51が接続しており、上部覆板30の表面温度(以下「覆板表面温度」という。)が検出され入力されるようになっている。また、同様に、コントローラ50には、センサ線54aにより外気温センサ54が接続しており、融雪装置101の外部の気温(以下、「外気温」という。)が検出され入力されるようになっている。
【0039】
一方、商用電源6からの電源は電源線75によりスイッチ52に供給されている。スイッチ52の他端には、リード線74が接続され、リード線74はヒーター20に接続している。また、スイッチ52は、コントローラ50によりON/OFF切換制御されるように構成されている。
【0040】
すなわち、コントローラ50には、表面温度センサ51及び外気温センサ54から検出された覆板表面温度と外気温とが電気信号として入力される。コントローラ50は、これらの信号に基づき、覆板表面温度と外気温がそれぞれについて定められた温度になった場合に、スイッチ52に切換制御信号を出力し、スイッチをON又はOFFさせる。これにより、ヒーター20へ通電が開始され、あるいは通電が停止され、これに伴い、ヒートパイプ21からの発熱が行われたり、発熱が停止する。なお、各温度センサは複数個配置し、コントローラ50がこれらの平均温度を演算してスイッチ制御の判断基準としてもよい。
【0041】
コントローラ50がスイッチ52にON又はOFFいずれかの切換制御信号を出力する場合の外気温及び覆板表面温度の値の組合わせの一例を下表に示す。
【0042】
【表1】
Figure 0003948836
【0043】
すなわち、外気温が+5°C以上の場合には、太陽熱等により融雪が促進されるため、ヒーター20への通電は停止する。外気温が+5°C未満の場合には、覆板表面温度の値に応じてヒーター20への通電又は通電停止を行う。外気温が+5°C未満で覆板表面温度が+30°C以上の場合は、上部覆板30の表面に雪が堆積していないか、雪が降り積もっても温度が高いためすぐに融けているような状態であると考えられるので、ヒーター20への通電は停止する。外気温が+5°C未満で覆板表面温度が+15°C以下の場合は、上部覆板30の表面に雪が堆積していることが考えられるので、ヒーター20への通電を開始し加熱による融雪を開始する。
【0044】
次に、上記した融雪装置101の動作について、図4を参照しつつ説明する。降雪が上部覆板30に積もり始めたり、持ち込み雪又は抱き込み雪が上部覆板30上に置かれると、上部覆板30の表面の温度が低下を始める。この温度低下のデータは表面温度センサ51及び外気温センサ54により検出されコントローラ50に送られる。コントローラ50は、各温度センサからの温度データを受けた場合、上表におけるスイッチONの条件である「外気温が+5°C未満,覆板表面温度+15°C以下」であると判断すると、スイッチ52に制御信号を送りスイッチ52をONに切り換える。これにより、電源線75及びリード線74を介して商用電源6の電源がヒーター20に供給され、ヒートパイプ21からの発熱が開始される。
【0045】
この場合、ヒートパイプ21の下部は、断熱板40で被覆され、ヒートパイプ21から周囲へ発散された熱の下方外部への散逸が防止されている。また、ヒートパイプ21に接続するヒーター20の根元付近及びヒートパイプ21の先端付近には、端部覆板41,42が配置されて上部覆板30の開口を隙間なく閉塞しており、ヒートパイプ21の先端やヒーター20の根元から発散された熱の端部から外部への散逸も防止されている。端部覆板41,42を断熱材料で形成すれば、断熱効果はさらに向上する。そして、ヒートパイプ21の両肩部は上部覆板30の斜面30b,30cの裏面に接触している。
【0046】
このように構成されているため、ヒートパイプ21から発散された熱は、外部に散逸することがなく、主として伝導により上部覆板30へのみ伝達される。ヒートパイプ21からの熱は、ヒートパイプ21に接している上部覆板30の斜面30b,30cの上部付近から斜面下方へ向って伝達され、斜面全体が暖められる。
【0047】
鉄道軌道におけるまくらぎやバラスト道床においては、従来の道路融雪装置等においてみられるような、加熱により路面の全体が暖められ所定の温度に保たれるといういわゆる「余熱効果」は、ほとんど期待できないことが実験等により確認されている。これに伴い、融雪体1Aの下部の断熱がされていないと、下部方向への熱損失が非常に大きくなり、上部覆板30に供給される熱が激減するという結果が実験等によって確認されている。しかし、第1実施形態の融雪装置101においては、熱源であるヒートパイプ21は、上部覆板30への方向以外は熱が外部に散逸しないように遮断され、熱損失を最小限におさえており、上記のような問題の発生を防止している。
【0048】
また、上記したように、ヒートパイプ21は、上部覆板30と断熱板40と端部覆板41,42で気密状態に密閉され、ヒートパイプ21は空気で包囲されている。このような構成により、ヒートパイプ21の周囲の密閉空気塊は、一種の蓄熱材として機能し、ヒートパイプ21から発散される熱のうち、上部覆板30に伝達される熱以外の熱をいったん蓄える。
【0049】
このような上部覆板30に寒風が吹き付けられた場合には、いったんは斜面30b,30cから熱が奪われ斜面30b,30cの温度が急激に下がる。この場合、蓄熱材を備えていないと、ヒートパイプ等の熱源からの熱は寒風により即座に奪い去られ上部覆板等は相当低温まで冷却されてしまい、元の温度に上昇するまでに長時間が経過するため、その間は融雪機能を果たせない、という問題があった。
【0050】
しかし、第1実施形態の融雪装置101においては、密閉空気塊が蓄熱材としての機能を果たすので、風がやめば、ヒートパイプ21からの熱に加えて密閉空気塊からの熱が斜面30b,30cの裏面へ供給され、密閉空気塊がない場合に比べより短い時間で斜面30b,30cの温度は元の温度に上昇する。このような蓄熱材としては、空気を利用する以外に、モルタル、コンクリート、セラミックス、ゴム材等を用いてもよい。
【0051】
上記のような構成により、上部覆板30の表面が乾燥した状態でその上に雪片が降り積もるような場合は、雪片は、上部覆板30の表面に接触するとすみやかに融けて水となる。上部覆板30は2つの斜面30b,30cが略三角形状の凸形状を形成するように突き合わせられた状態となっているから、融雪水は、図4の斜面30b又は30cの上方に矢印で図示したように、斜面の法尻の方向へ導かれて流下した後、斜面30b又は30cの法尻端から下方の道床バラストへ落下し、上部覆板30上からすみやかに除去される。
【0052】
このように、第1実施形態の融雪装置101においては、融雪水がすみやかに斜面の法尻方向へ導かれた後に排水されるため、上部覆板等の表面に融雪水が残存し寒風の吹き付けにより上部覆板から大量の蒸発熱を奪い融雪効果を減殺するという、上記した「寒風冷却現象」を効果的に防止することができる。
【0053】
また、従来は、上部覆板等の表面に残存する融雪水の除去は、寒風等により奪われる熱以上の熱を高温発熱体等により供給し残存融雪水を気化(蒸発)させることによって除去する、という方式を採用せざるを得なかったが、水を加熱し気化させるためには、非常に大きい気化潜熱を供給しなければならない。したがって、従来の融雪方式では、水の融解熱に加え気化熱も供給しなければならなかった。
【0054】
しかし、第1実施形態の融雪装置101においては、雪を融解させれば融雪水は自然流下により除去されるので、上部覆板等を加熱する発熱体が供給する熱は、雪を融解させる程度の熱であればよく、従来の場合よりも非常に省エネルギー性に優れている。ヒーター20の発生する熱量、例えば電力ワット数の大小は、消雪までの時間に関係する。どのような電力ワット値のヒーター20を採用するかについては、融雪装置101を設置する箇所の降雪量、持ち込み雪や抱き込み雪の有無、風、日照等の環境条件によって異なるため、現地試験を行い、消雪時間と電力コスト等を考慮して決定することが望ましい。
【0055】
次に、上部覆板30の上に持ち込み又は抱き込みにより塊状の雪Sが載置されるような場合には、図4に示すように、雪塊Sは、上部覆板30から伝達される熱によりその下部から徐々に融解する。融解により、雪塊Sはザラメ状になり、融雪水は最初は毛細管現象によりザラメ状雪塊Sの内部に吸収される。さらに融雪が進行すると、雪塊Sは表面まで水分で飽和したシャーベット状となる。この状態にまで達すると、融雪水は雪塊Sから上部覆板30の上に落下する。この融雪水は、図4の斜面30b又は30cの上方に矢印で図示したように、斜面の法尻へ向って流下した後、下方へ排水される。
【0056】
上記の融雪時に、上部覆板30の表面と雪塊Sとの間にカマクラの内部のようなドーム状の空洞Vが生じ、アーチ作用によりかなりの期間存続する場合がある。このような空洞Vが雪塊Sに生じると、空洞Vの周囲の雪への熱の伝達には、空気が介在することになる。空気の熱伝導率は、金属等に比べて非常に小さいため、斜面30b,30cから空洞Vの周囲の雪へは、熱が伝わりにくくなる。このため雪の融解が阻害され、上記した「カマクラ現象」が生じる。
【0057】
しかし、第1実施形態の融雪装置101の場合には、従来は略平坦状であった上部覆板が略三角形断面に形成されており、融雪の進行に伴い、上部覆板30の頂部30aが雪塊のカマクラ状空洞V内にクサビ状に食い込み、雪塊Sの左右への分裂を促す。一方、雪塊Sの両脚をなす部分L,Lは上部覆板30の斜面30b,30c上に乗っており、脚部L,Lには斜面の法尻方向へ滑り落ちようとする力がつねに作用している。このため、雪塊Sのザラメ化又はシャーベット化が進行し、雪塊Sが脆弱になると、雪塊Sは分裂し、こわれた小雪塊はずり落ちて斜面上に密着する。これにより、上部覆板30からの熱が伝導により再び有効に小雪塊に伝達され、小雪塊の融雪が進行する。このようなサイクルの繰り返しにより、第1実施形態の融雪装置101においては、上記した「カマクラ現象」も効果的に防止することができる。
【0058】
次に、本発明の第1実施形態の変形例について説明する。
図5は、本発明の第1実施形態である融雪装置の変形例の構成を示す斜視図である。また、図5は、本発明の第1実施形態である融雪装置の他の変形例の構成を示す断面図である。
【0059】
上記した融雪装置101は、図1,図2においては、略三角形断面の凸形状の上部覆板を有する融雪体1Aを個々にレールRの近傍等に据え付けたが、本実施形態は、他の構成によっても実施可能である。
【0060】
例えば、図5に示すように、個々の融雪体1Aを帯状鋼板等の連結材76で連結し、全体としてパネル状に形成してもよい。このように構成すると、所定の面積の箇所に融雪体1Aをまとめて配置する場合などにおいては、パネルごと設置すればよく、据付作業がより容易になる。この場合、連結材76と連結材76の中間は開口となっているので、上部覆板30の斜面30b,30cを流下してきた融雪水はそのまま下方へ落下可能であり、上記した排水機能を損なうことはない。
【0061】
また、上記した融雪装置101では、上部覆板30は2つの突き合わせ斜面30b,30cを有し略三角形断面の凸形状をなすように形成されていたが、本実施形態は、他の構成によっても実施可能である。
【0062】
例えば、図6(A)に示すように、上部覆板の断面形状を略三角形状ではなく、中央に頂部31aを有し、斜面の途中に屈曲部31b,31cを有し、かつ対向する2対の斜面31d,31e及び31f,31gをそれぞれ両側に有する略多角形断面の上部覆板31のように形成してもよい。
【0063】
あるいは、図6(B)に示すように、中央に頂部32aを有し、その両側に突き合わせ状に対向する1対の傾斜した曲面32b,32cを有する上部覆板32のように形成してもよい。
【0064】
さらに、図6(C)に示すように、略半円形断面の上部覆板33のように形成してもよい。この場合には、中央部33aの両側に突き合わせ状に対向する1対の傾斜した曲面33b,33cが設けられていることになる。
【0065】
要は、第1実施形態の上部覆板は、凸形状を形成し融雪水を流下させる少なくとも2つの斜面を有していればどのような形状であってもよい。また、斜面における最大斜度の方向に垂直な方向に延びるような形状に形成されていればどのような形状であってもよい。さらに、凸形状をなす部分の法尻端から融雪水が排水されるように構成されていればどのような形状であってもよい。
【0066】
上部覆板の斜面の傾斜角度は、あまりゆるいと、融雪水が表面張力により板表面に張り付いてしまうため、角度25°から60°程度が好ましいと考えられる。
【0067】
このように形成されていれば、融雪水はすみやかに流下して除去され、従来の「寒風冷却効果」を防止することができる一方、融雪時に空洞の生じた雪塊をクサビ効果により分裂させて融雪を促進し、従来の「カマクラ効果」を防止することも可能となる。
【0068】
(2)第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図7は、本発明の第2実施形態である融雪装置の全体構成を示す斜視図であり、図8は、 図7に示す融雪装置の軌道への設置方法、及び融雪装置の動作を説明する図である。
【0069】
この融雪装置102は、鉄道の軌道付近に設置されるものであり、図7に示すように、融雪体1Bと、制御部5Bを備えて構成されている。融雪体1Aは、後述するように、例えば、鉄道のレール内のまくらぎ上に配置される。融雪体1Bと制御部5Bとは、リード線84及びセンサ線58により接続されている。また、制御部5Bは、電源線85により商用電源6に接続されている。
【0070】
上記した融雪体1Bは、図7に示すように、発熱部2Bと、融雪導水部3Bと、断熱部4Bと、底板77と、ボルト78と、ナット79を有して構成されている。
【0071】
上記した発熱部2Bは、リード線84に接続するヒーター22を有している。ヒーター22は、高い電気抵抗を有し通電により熱を発生するニクロム線等を有する電熱式発熱体である。
【0072】
融雪導水部3Bは、上部覆板34と導水溝35を有している。上部覆板34は、アルミニウム、アルミニウム合金、鋼、軟鉄などの金属、あるいはその他の熱の良導体からなる。アルミニウム又はアルミニウム合金で形成すれば、サビの防止、及び装置全体の軽量化の点で有利である。また、形状は、デッキプレート等に類似した波板状に形成され、細長い平板状の頂面34aと、頂面34aの両側に接続する2つの細長い斜面34b,34bと、斜面34bに接続する細長い平板状の溝底面34cと、波板の両端部の溝底面34cに接続して立設された細長い溝側壁34dを有している。このような構成により、各凸条の間と、両端の凸条と溝側壁との間に、略台形断面の溝が形成される。
【0073】
頂面34aと、その両側の斜面34b,34bは、上方に突出する略台形断面の凸条部を構成している。図7に示す融雪導水部3Bは、3列の凸条部を有して構成されている。溝底面34cには、組立て用のボルト穴34eが設けられている。頂面34aにも、図示はしないが、組立て用のボルト穴が適宜位置に適宜個数設けられている。
【0074】
導水溝35は、上部覆板34の先端側(後述する端部断熱ブロック46側)の端部において、凸条部と直交する方向に延びるように、溶接等によって取り付けられる。導水溝35は、略四角形断面の溝状部材であり、図7における左端面が閉塞され、図7における右端面(図示せず)は開放されている。この場合、導水溝35の側壁の一方の高さが上部覆板34の溝底面34cの高さよりも低くなるように設定される。また、導水溝35の内底面の高さは、図7における左端部が高く、右端部が低くなるように設定されており、内底面は図7の右方向へ向うにつれて下がる3%程度の傾斜面となっている。内底面の勾配は、3%に限定されず、一般に1〜10%程度であればよい。
【0075】
断熱部4Bは、第1断熱板44と、第2断熱板45と、端部断熱ブロック46,47を有している。これらは、合成樹脂、繊維補強合成樹脂(FRP)、発泡合成樹脂あるいは他の断熱材料からなる。また、第1断熱板44は、上部覆板34の台形断面の底辺と略同一の長さの短辺と、上部覆板34の長辺と略同一の長さの長辺を有する長方形状に形成されている。この第1断熱板44は、上部覆板34の内部に配置されヒーター22の下方を被覆する。
【0076】
また、第2断熱板45は、融雪体1B全体の平面投影形状と略同一の長方形状に形成されている。この第2断熱板45は、第1断熱板44の下方に敷設される。第2断熱板45には、組立て用のボルト穴が設けられている。
【0077】
また、端部断熱ブロック46及び47は、上部覆板34の各凸条部の長手方向の両端部の側部にあたる開口部を被覆し得る形状、例えば台形柱状に形成されている。また、端部断熱ブロック47には、ヒーター22の根元部分に接続するリード線84を挿入するための挿入孔(図示せず)が設けられ、リード線84は保持具(図示せず)によりこの挿入孔に保持される。端部断熱ブロック46,47は、ヒーター22の根元部分と先端部分を閉塞し断熱部材としての機能を果たす。
【0078】
底板77は、図7に示すように、融雪体1B全体の平面投影形状と略同一の平面投影形状を有し、その厚みが直線的に変化するような略クサビ状に形成されている。このため、底板77の上面は、先端側(端部断熱ブロック46側)に向かうにつれて低くなるような3%程度の勾配の傾斜面となっている。この底板7の勾配は、3%に限定されず、一般に1〜10%程度であればよい。また、底板77にも、組立て用のボルト穴が設けられている。
【0079】
この底板77の上面に、第2断熱板45を敷設し、その上に第1断熱板44を敷設し、第1断熱板44上にヒーター22を配置し、ヒーター22の両端部に端部断熱ブロック46,47を配置する。この際、ヒーター22の根元部分のリード線84には保持具(図示せず)等を嵌め、端部断熱ブロック47の挿入孔(図示せず)に挿入し、固定する。この作業をすべての凸条部について行った後、ヒーター22の上面が上部覆板34の頂面34aの裏面に面接触するようにして上部覆板34を重ね、ボルト78とナット79等の締結具によって固定する。
【0080】
この際、各凸条部においては、上部覆板34と端部断熱ブロック46,47、及び上部覆板34と第1断熱板44との境界部分は、接着剤やパテ等により隙間がないように充填する。このようにして、融雪体1Bが構成される。この場合、各凸条部において、上部覆板34と第1断熱板44と端部断熱ブロック46,47により囲まれた空間内には、空気が気密状態で封入された状態となっており、ヒーター22の周囲は空気で包囲されている。
【0081】
次に、上記した融雪装置102の軌道への設置方法等について説明する。
図8に示すように、この融雪装置102は、まくらぎT上に設置される。まくらぎTへの固定は、底板77に張出部(図示せず)等を設け、この張出部にボルト穴(図示せず)等を開設しておきボルトやナットにより締結する方法、あるいは略「コ」字状のクランプ用固定具(図示せず)等を用いてまくらぎTに固定する等の方法によって行う。この場合の融雪装置102の頂面34aの位置は、レールRの踏面からH2 だけ下がった位置となるように設定されている。これは、第1実施形態の融雪装置101の場合と同様に、ラッセル車等の除雪機構における可動部等の作動を支障しないように余裕空間を確保するためである。このH2 の値は、通常50mm程度である。また、列車前頭の排障器又はスノウプラウPの下面位置は、レールRの踏面からH1 だけ上がった位置となっており、H1 の値は、通常50mm程度である。また、図8において、Wは鉄道車両等の車輪を示している。
【0082】
上記の融雪装置102が組み立てられ、まくらぎT上に設置された場合には、上部覆板34の各凸条部の間に形成される溝の底面34cは、レール進行方向に3%程度の勾配がつけられる。この溝底面34cの勾配は、3%に限定されず、一般に1〜10%程度であればよい。また、各凸条部の間及び両端の凸条の外側に形成される溝の斜路の法尻端は、レール直交方向に延びる導水溝35に接続するようになっている。そして、導水溝35の斜路の法尻端(図7における右端(図示せず))は、レールRの下方を横断し、軌道の側方の側溝(図示せず)や流雪溝(図示せず)等に連絡される。
【0083】
また、制御装置5Bは、図8に示すように、コントローラ55と、表面温度センサ56と、スイッチ57と、外気温センサ59を有している。コントローラ55は、例えばマイクロコンピュータ等により構成される。コントローラ55には、電源線85により商用電源6から電源が供給されている。コントローラ55には、センサ線58により表面温度センサ56が接続しており、上部覆板34の頂面34aの表面温度(以下「覆板表面温度」という。)が検出され入力されるようになっている。また、同様に、コントローラ55には、センサ線59aにより外気温センサ59が接続しており、融雪装置102の外部の気温(以下、「外気温」という。)が検出され入力されるようになっている。
【0084】
一方、商用電源6からの電源は電源線85によりスイッチ57に供給されている。スイッチ57の他端には、リード線84が接続され、リード線84はヒーター22に接続している。また、スイッチ57は、コントローラ55によりON/OFF切換制御されるように構成されている。
【0085】
このような構成により、コントローラ55には、表面温度センサ56及び外気温センサ59から検出された覆板表面温度と外気温とが電気信号として入力される。コントローラ55は、これらの信号に基づき、覆板表面温度と外気温がそれぞれについて定められた温度になった場合に、スイッチ57に切換制御信号を出力し、スイッチをON又はOFFさせる。これにより、ヒーター22へ通電が開始され、あるいは通電が停止され、これに伴い、ヒーター22からの発熱が行われたり、発熱が停止する。なお、各温度センサは複数個配置し、コントローラ55がこれらの平均温度を演算してスイッチ制御の判断基準としてもよい。
【0086】
コントローラ55がスイッチ57にON又はOFFいずれかの切換制御信号を出力する場合の外気温及び覆板表面温度の値の組合わせや、制御の方法については、上記した第1実施形態の場合とまったく同様であるので、その説明は省略する。
【0087】
次に、上記した融雪装置102の動作について、図8を参照しつつ説明する。降雪が上部覆板34に積もり始めたり、持ち込み雪又は抱き込み雪が上部覆板34上に置かれると、上部覆板34の表面の温度が低下を始める。この温度低下のデータは表面温度センサ56及び外気温センサ59により検出されコントローラ55に送られる。コントローラ55は、各温度センサからの温度データを受けた場合、スイッチ57をONするための条件、例えば上表における「外気温が+5°C未満,覆板表面温度+15°C以下」の条件が満たされたと判断した場合には、スイッチ57に制御信号を送りスイッチ57をONに切り換える。これにより、電源線85及びリード線84を介して商用電源6の電源がヒーター22に供給され、発熱が開始される。
【0088】
この場合、ヒーター22の下部は、第1断熱板44及び第2断熱板45で被覆され、ヒーター22から周囲へ発散された熱の下方外部への散逸が防止されている。また、ヒーター22に接続するリード線84の根元付近及びヒーター22の先端付近には、端部断熱ブロック46,47が配置されて上部覆板34の側面の開口を隙間なく閉塞しており、ヒーター22の先端やヒーター22の根元から発散された熱の端部から外部への散逸も防止されている。そして、ヒーター22の上面は上部覆板34の頂面34aの裏面に面接触している。
【0089】
このように構成されているため、ヒーター22から発散された熱は、外部に散逸することがなく、主として伝導により上部覆板34へのみ伝達される。ヒーター22からの熱は、ヒーター22に接している上部覆板34の頂面34aに伝達されて頂面34a全体を暖め、さらに斜面34b,34bへ伝達される。
【0090】
また、上記したように、ヒーター22は、上部覆板34と第1断熱板44と第2断熱板45と端部断熱ブロック46,47で気密状態に密閉され、ヒーター22は空気で包囲されている。このような構成により、ヒーター22の周囲の密閉空気塊は、一種の蓄熱材として機能し、ヒーター22から発散される熱のうち、上部覆板34に伝達される熱以外の熱をいったん蓄える。
【0091】
これは、上記した第1実施形態の場合と同様である。このため、密閉空気塊が蓄熱材としての機能を果たし、寒風が吹き付けても、風がやめば、ヒーター22からの熱に加えて密閉空気塊からの熱が頂面34aや斜面34bの裏面へ供給され、密閉空気塊がない場合に比べより短い時間で頂面34aや斜面34bの温度は元の温度に上昇する。このような蓄熱材としては、空気を利用する以外に、モルタル、コンクリート、セラミックス、ゴム材等を用いてもよい。
【0092】
上記のような構成により、上部覆板34の表面が乾燥した状態でその上に雪片が降り積もるような場合は、雪片は、上部覆板34の表面に接触するとすみやかに融けて水となる。上部覆板34の頂面34aは、図8の左右方向には平面であるが、図8の手前から奥に向う方向のうちのいずれかの方向へ下降するか上昇する傾斜が付けられた斜路となっているから、融雪水は、図8の頂面34a上を、例えば図8の手前から奥に向って下る方向に流下し、その途中で、図8の頂面34aの上方に矢印で図示したように、左右いずれかの斜面34bに向けて流れる。融雪水は、斜面34bの法肩を越えた後は、斜面34bの法尻の方向へ導かれて流下する。
【0093】
第2実施形態の融雪装置102が第1実施形態の融雪装置101と異なる点は、斜面34bの法尻に到達した後の融雪水の処理方法である。
斜面34bの法尻に到達した融雪水は、各凸条部間又は両端の凸条部と溝側壁34dとの間に形成されたレール方向の溝に入り、溝底面34c上をレール方向に導かれる。この溝の法尻に到達すると、融雪水は、レール直交方向に延びる導水溝35に流下する。導水溝35には、レールRの外へ流れる方向の傾斜がつけられているから、融雪水は導水溝35の傾斜に沿って導かれ、軌道の側方の側溝や流雪溝内へ排水される。
【0094】
このように、第2実施形態の融雪装置102においても、融雪水はすみやかに所定方向へ導かれた後に排水されるため、上記した従来の「寒風冷却現象」を効果的に防止することができる。
【0095】
また、融雪水は自然流下により除去されるので、上部覆板等を加熱する発熱体が供給する熱は、雪を融解させる程度の熱であればよく、第2実施形態の融雪装置102は、水の気化熱も供給する従来の融雪方式よりも熱エネルギーを節約することができる。また、ヒーター22の電力ワット値については、第1実施形態の場合と同様に、融雪装置102を設置する箇所の降雪量、持ち込み雪や抱き込み雪の有無、風、日照等の環境条件によって異なるため、現地試験を行い、消雪時間と電力コスト等を考慮して決定することが望ましい。
【0096】
次に、上部覆板34の上に持ち込み又は抱き込みにより塊状の雪Sが載置されるような場合には、図8に示すように、雪塊Sは、上部覆板34から伝達される熱によりその下部から徐々に融解する。融解により、雪塊Sはザラメ状になり、融雪水は最初は毛細管現象によりザラメ状雪塊Sの内部に吸収される。さらに融雪が進行すると、雪塊Sは表面まで水分で飽和したシャーベット状となる。この状態にまで達すると、融雪水は雪塊Sから上部覆板34の上に落下する。この融雪水は、上述したように、図8の頂面34aの上方に矢印で図示したように、頂面34aから斜面34bの法尻へ向って流下した後、溝底面34c上を流下し、導水溝35を経て所定方向へ排水される。
【0097】
上記の融雪時に、上部覆板34の頂面34aと雪塊Sとの間にカマクラの内部のようなドーム状の空洞Vが生じ、「カマクラ現象」が発生することがある。
【0098】
しかし、第2実施形態の融雪装置102の場合には、上部覆板34の頂面34aにレール方向の傾斜が形成されている。そして、雪塊Sの両脚をなす部分L,Lは上部覆板34の頂面34aの斜路上に乗っており、脚部L,Lには斜路の法尻方向へ滑り落ちようとする力がつねに作用している。このため、雪塊Sのザラメ化又はシャーベット化が進行し、雪塊Sが脆弱になると、雪塊Sは斜路の法尻方向へ滑り落ち、この際に小雪塊に分裂する。こわれた小雪塊は頂面34a上に密着する。これにより、上部覆板34からの熱が伝導により再び有効に小雪塊に伝達され、小雪塊の融雪が進行する。このようなサイクルの繰り返しにより、第2実施形態の融雪装置102においても、上記した「カマクラ現象」を効果的に防止することができる。
【0099】
次に、本発明の第2実施形態の変形例について説明する。
図9は、本発明の第2実施形態である融雪装置の変形例の構成を示す断面図である。
図に示すように、本実施形態は、他の構成によっても実施可能である。
【0100】
例えば、図9(A)に示すように、上部覆板34の凸条部の内部に、L字状などの取付部材80をボルト接合や溶接等によって取り付け、この取付部材80によってヒーター22を取り付けるようにして融雪装置を構成してもよい。
【0101】
あるいは、図9(B)に示すように、上部覆板34の凸条部の内部に、ヒーター22を2個設置し、第2断熱板45のかわりに薄い第2断熱板45Aと断熱シート48を設けて融雪装置を構成してもよい。このように構成すれば、上部覆板の上方へ伝達する熱量はさらに増大し、融雪機能が強化される。凸条部内部に設けられるヒーター22の個数は、3個以上であってもよい。
【0102】
さらに、上部覆板を他の形状に形成してもよい。図9(C)に示すように、平坦な頂面36aの中央付近に長手方向の勾配をつけた縦溝部36fを設け、上部覆板36のように形成してもよい。このようにすれば、頂面36aと斜面36bと溝底面36c上に融雪水を流すことができるほか、頂面36a上に積雪があっても長手方向への融雪水の排水が妨げられることがない。
【0103】
また、図示はしないが、上部覆板の断面形状は、第1実施形態のような略三角形断面や、図6に示すような凸型形状であってもよい。
【0104】
このような導水形式を発展させ、平坦な頂面上に上記の縦溝部36fに加え、長手方向に垂直な方向への勾配をつけた横溝を複数設け、溝が碁盤目状に縦横に配置されるように形成してもよい。このようにすれば、長手方向に対し垂直な方向への融雪水の排水も促進することができる。
【0105】
要は、第2実施形態の上部覆板は、略溝状の断面を有し傾斜して配置され融雪水を流下させる斜路を有していればどのような形状であってもよい。また、凸形状を形成し融雪水を流下させる少なくとも2つの斜面を有し、斜路が、凸形状をなす部分の法尻端からの融雪水を所定方向へ導くようなものであればどのような形状であってもよい。また、斜面における最大斜度の方向に垂直な方向に延びるような形状に形成され、斜路が、凸形状をなす部分の法尻端からの融雪水を斜面の延設方向と平行又は垂直な方向へ導くようなものであればどのような形状であってもよい。さらに、融雪水が、斜路の法尻端から排水されるように構成されていればどのような形状であってもよい。
【0106】
このように形成されていれば、融雪水はすみやかに流下して除去され、従来の「寒風冷却効果」を防止することができる一方、融雪時に空洞の生じた雪塊を滑落により分裂させて融雪を促進し、従来の「カマクラ効果」を防止することも可能となる。
【0107】
さらに、第2実施形態の場合には、融雪水を、融雪装置のすぐ側方の道床等に流下させるのではなく、側溝や流雪溝まで導いて排水するので、北海道等の極寒地域において、道床内に水が入り込み凍結することによりまくらぎ等を押し上げ鉄道の正常な運行を妨げる、いわゆる「凍上現象」を防止することにも役立つ、という利点がある。
【0108】
また、上記した第1実施形態の融雪装置101及び第2実施形態の融雪装置102においては、ボイラー方式等に比べて発熱の方式が簡易であり、設備のコストが低廉であるほか、給油等の保守が不要で、かつ構造がシンプルであるので故障等が少なく信頼性が高い、という利点がある。また、構造が簡易であり、略パネル形状であるため、設置や取外しが非常に容易である、という利点もある。
【0109】
上記において、ヒートパイプ21とヒーター22は発熱手段に相当している。また、上部覆板30,31,32,33及び34,36は融雪手段に相当している。また、上部覆板30の斜面30b及び30c,上部覆板31の斜面31dと31eと31fと31g,上部覆板32の斜面32b及び32c,上部覆板33の斜面33b及び33c,上部覆板34の頂面34aと斜面34bと溝底面34cと導水溝35,上部覆板36の頂面36aと斜面36bと溝底面36cと縦溝部36fは導水手段に相当している。この場合、上部覆板34の溝底面34cと導水溝35,上部覆板36の溝底面36cと縦溝部36fは斜路に相当している。また、断熱板40と端部覆板41及び42とグロメット43,第1断熱板44と第2断熱板45,あるいは第1断熱板44と第2断熱板45Aと断熱シート48は、断熱手段に相当している。また、上部覆板の内部に密閉されたヒートパイプ21やヒーター22の周囲の空気塊は、蓄熱手段に相当している。また、表面温度センサ51と56は表面温度検出手段に相当し、外気温センサ54と59は外気温検出手段に相当し、コントローラ50とスイッチ52,コントローラ55とスイッチ57は制御手段に相当している。また、コントローラ50又は55がON/OFF制御を行う判断基準となる上表の温度条件のうち、外気温+5°Cは基準外気温に相当し、覆板表面温度+30°Cは上限表面温度に相当し、覆板表面温度+15°Cは下限表面温度に相当している。
【0110】
なお、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではない。上記各実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0111】
例えば、上記した第1実施形態においては発熱部にヒートパイプを用いた例について説明し、第2実施形態においては発熱部に電熱式発熱体を用いた例について説明したが、本発明はこれには限定されず、第1実施形態において電熱式発熱体を用い第2実施形態においてヒートパイプを用いてもよい。また、他の形態の発熱体、例えば熱水や高熱蒸気を管内に封入して循環させる方式、燃焼による発熱、化学的反応による発熱、遠赤外線放射機器等を利用してもよい。
【0112】
また、上記した第1,2実施形態においては、細長い融雪体1Aや、細長い凸条部を有する融雪体1Bを例に挙げて説明したが、本発明はこれには限定されず、他の形態、例えば、略正方形状等の広い面積の斜面や斜路等の導水手段を有する融雪装置であってもよいし、斜面等が、円錐形状や角錐形状、円錐台形状や角錐台形状、球面や回転楕円面等をふくむ曲面の一部などをなすように形成してもよい。
【0113】
また、上記した実施形態においては、制御部内にマイクロコンピュータ等からなるコントローラを備え、各温度センサからの信号に基づき上部覆板の表面温度と外気温が所定の温度になった場合に発熱部の発熱を開始又は停止させるように制御する例について説明したが、本発明はこれには限定されず、他の形態の制御、例えば、温度センサの出力をリミットスイッチ等に送ってON/OFF切換制御し発熱部の発熱の開始又は停止を制御するように構成してもよい。あるいは、さらに簡易に、サーモスタット等の手段を用い、温度に応じてスイッチを直接的にON/OFF切換制御するように構成してもよい。
【0114】
また、上記した実施形態においては、コントローラがON/OFF制御を行う判断基準となる温度条件の例について、上表に示す温度値を例に挙げて説明しているが、本発明はこれには限定されず、他の温度値を条件値としてもよい。例えば、外気温の判断基準値である基準外気温は、融雪装置設置箇所の風や日照等の環境条件等によっても異なるので、+3°Cから+7°C程度の範囲のうち融雪装置の設置箇所に応じて適宜設定するようにしてもよい。また、覆板表面温度の判断基準値も、融雪装置設置箇所の風や日照等の環境条件等によっても異なるので、スイッチをOFFする上限表面温度は+30°Cを中心値として上下に±10°C程度の範囲のうち融雪装置の設置箇所に応じて適宜設定するようにしてもよい。また、同様の理由から、スイッチをONする下限表面温度も+15°Cを中心値として上下に±10°C程度の範囲のうち融雪装置の設置箇所に応じて適宜設定するようにしてもよい。
【0115】
また、上記した第2実施形態においては、ヒーター22の下部の断熱部が第1断熱板44と第2断熱板45など複数の部材で構成されている例について説明しているが、本発明はこれには限定されず、他の形態、例えば、断熱部が一体の部材として形成されてもよい。
【0116】
また、本発明の融雪装置は、レールとレールの間の軌道内部に配置されてもよいし、レールの外方の軌道近傍に配置されてもよい。もちろん、軌道の内部と外部の双方に配置されればさらに効果的である。そして、列車前頭部の停車位置付近に集中的に配置すれば、列車による持ち込み雪を有効かつ迅速に融雪することができる。さらに、本発明の融雪装置は、鉄道以外に、道路や建築物等についても応用可能であり、特に歩行者や自動車の通らないような場所に設置されても十分な融雪効果を発揮する。
【0117】
また、上記した第2実施形態においては、底板77の厚みを直線的に変化させて各凸条部間の溝に傾斜をつけるようにした例について説明しているが、本発明はこれには限定されず、他の形態、例えば、組み立てられた融雪装置102の長手方向の一端の下部にパッキング材(図示せず)等を配置して傾斜をつけたり、第2断熱板45の厚みを変化させて傾斜をつける等の処置を施してもよい。
【0118】
また、上記した第2実施形態においては、上部覆板34に複数の凸条部を形成したパネル状の融雪体1Bを例に挙げて説明しているが、本発明はこれには限定されず、他の形態、例えば、第1実施形態のように1つの凸条部のみから構成されるようにし、その両側に溝底面と溝側壁を張り出させ、2つの長手方向の斜路状の溝を形成するようにしてもよい。
【0119】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、熱を発生する発熱手段と、熱の良導体からなり発熱手段の少なくとも上部を覆うとともに雪をその表面上に支持可能で発熱手段からの熱を雪に伝達して融解する融雪手段と、融解により生成した融雪水を所定方向へ導く導水手段を備えて構成したので、雪が融解した融雪水を融雪手段上からすみやかに導いて排水することができ、鉄道の軌道近傍における持ち込み雪等の強固な積雪であっても、あるいは「寒風冷却現象」や「カマクラ現象」等が発生しても支障なく融解させることができる。
また、上記の基本構成に加え、発熱手段から発散される熱のうち融雪手段に伝達される熱以外の熱が外部に散逸しないように遮断する断熱手段や、発熱手段から発散される熱のうち融雪手段に伝達される熱以外の熱を蓄える蓄熱手段、あるいは、温度を検出する温度検出手段と、検出された温度に応じて発熱手段の発熱を開始又は停止させるように制御する制御手段を備えることにより、融雪をより効果的に促進させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である融雪装置の全体構成を示す斜視図である。
【図2】図1に示す融雪装置における融雪体のさらに詳細な構成を示す一部欠截斜視図である。
【図3】図1に示す融雪装置における融雪体のさらに詳細な構成を示す分解斜視図である。
【図4】図1に示す融雪装置の軌道への設置方法、及びその動作を説明する図である。
【図5】本発明の第1実施形態である融雪装置の変形例の構成を示す斜視図である。
【図6】本発明の第1実施形態である融雪装置の他の変形例の構成を示す断面図である。
【図7】本発明の第2実施形態である融雪装置の全体構成を示す斜視図である。
【図8】図7に示す融雪装置の軌道への設置方法、及びその動作を説明する図である。
【図9】図7に示す融雪装置の変形例の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1A,1B 融雪体
2A,2B 発熱部
3A,3B 融雪導水部
4A,4B 断熱部
5A,5B 制御部
6 商用電源
20 ヒーター
20a 挿入部
21 ヒートパイプ
21a 熱交換部
22 ヒーター
30 上部覆板
30a 頂部
30b,30c 斜面
30d,30e 取付部
31 上部覆板
31a 頂部
31b,31c 屈曲部
31d〜31g 斜面
32 上部覆板
32a 頂部
32b,32c 傾斜した曲面
33 上部覆板
33a 中央部
33b,32c 斜面
34 上部覆板
34a 頂面
34b 斜面
34c 溝底面
34d 溝側壁
34e ボルト穴
35 導水溝
36 上部覆板
36a 頂面
36b 斜面
36c 溝底面
36f 縦溝部
40 断熱板
41 端部覆板
41a 挿入孔
42 端部覆板
43 グロメット
44 第1断熱板
45,45A 第2断熱板
46,47 端部断熱ブロック
48 断熱シート
50 コントローラ
51 表面温度センサ
52 スイッチ
53 センサ線
54 外気温センサ
54a センサ線
55 コントローラ
56 表面温度センサ
57 スイッチ
58 センサ線
59 外気温センサ
59a センサ線
70 取付部材
70a 基板
70b 補強材
70c 上板
71 取付部材
71a 基板
71b 補強材
71c 上板
72 リベット
74 リード線
75 電源線
76 連結部材
77 底板
78 ボルト
79 ナット
80 取付部材
84 リード線
85 電源線
101,102 融雪装置
L 脚部
P 排障器
R レール
S 雪
T まくらぎ
V 空洞
W 車輪

Claims (14)

  1. 熱を発生する発熱手段と、熱の良導体からなり前記発熱手段の少なくとも上部を覆うとともに雪をその表面上に支持可能で、前記発熱手段からの熱を前記雪に伝達して融解する融雪手段と、傾斜した形状を有し前記融解により生成した融雪水を所定方向へ導く導水手段を備え、
    前記導水手段は略溝状の断面を有し前記融雪水を流下させる斜路を有し、
    前記導水手段は凸形状を形成し前記融雪水を流下させる少なくとも2つの斜面を有し、
    前記斜路は前記凸形状をなす部分の法尻端からの前記融雪水を前記所定方向へ導く
    ことを特徴とする融雪装置。
  2. 熱を発生する発熱手段と、熱の良導体からなり前記発熱手段の少なくとも上部を覆うとともに雪をその表面上に支持可能で、前記発熱手段からの熱を前記雪に伝達して融解する融雪手段と、傾斜した形状を有し前記融解により生成した融雪水を所定方向へ導く導水手段と、前記発熱手段から発散される熱のうち前記融雪手段に伝達される熱以外の熱が外部に散逸しないように遮断する断熱手段とを備え、
    前記断熱手段は前記斜面の延設方向の両端部における前記融雪手段の側部を少なくとも被覆するように配置される
    ことを特徴とする融雪装置。
  3. 熱を発生する発熱手段と、熱の良導体からなり前記発熱手段の少なくとも上部を覆うとともに雪をその表面上に支持可能で、前記発熱手段からの熱を前記雪に伝達して融解する融雪手段と、傾斜した形状を有し前記融解により生成した融雪水を所定方向へ導く導水手段と、前記発熱手段から発散される熱のうち前記融雪手段に伝達される熱以外の熱が外部に散逸しないように遮断する断熱手段とを備え、
    前記導水手段は略溝状の断面を有し前記融雪水を流下させる斜路を有し、
    前記導水手段は凸形状を形成し前記融雪水を流下させる少なくとも2つの斜面を有し、
    前記斜路は前記凸形状をなす部分の法尻端からの前記融雪水を前記所定方向へ導き、
    前記断熱手段は前記斜面の延設方向の両端部における前記融雪手段の側部を少なくとも被覆するように配置される
    ことを特徴とする融雪装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項に記載の融雪装置において、前記導水手段は、凸形状を形成し前記融雪水を流下させる少なくとも2つの斜面を有し、かつ前記融雪手段を兼用することを特徴とする融雪装置。
  5. 請求項4に記載の融雪装置において、前記斜面は、前記斜面における最大斜度の方向に垂直な方向に延びるように形成されることを特徴とする融雪装置。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の融雪装置において、前記融雪水は、前記凸形状をなす部分の法尻端から排水されることを特徴とする融雪装置。
  7. 請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項に記載の融雪装置において、前記斜面は、前記斜面における最大斜度の方向に垂直な方向に延びるように形成され、前記斜路は、前記凸形状をなす部分の法尻端からの前記融雪水を前記斜面の延設方向と平行又は垂直な方向へ導くことを特徴とする融雪装置。
  8. 請求項1ないし請求項3及び請求項6のうちいずれか1項に記載の融雪装置において、前記融雪水は、前記斜路の法尻端から排水されることを特徴とする融雪装置。
  9. 請求項1ないし請求項8のうちのいずれか1項に記載の融雪装置において、前記発熱手段は、高い電気抵抗を有し通電により熱を発生する電熱式発熱体、又はパイプ内に作業流体を封入し燃料の燃焼や前記電熱式発熱体により発生させた熱を前記作業流体に伝えて前記パイプ内を循環させるヒートパイプ式発熱体を含むことを特徴とする融雪装置。
  10. 請求項1ないし請求項9のうちのいずれか1項に記載の融雪装置において、前記発熱手段は、前記融雪手段の裏面に接触するように配置されることを特徴とする融雪装置。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の融雪装置において、前記断熱手段は、前記融雪手段の下部を少なくとも被覆するように配置されることを特徴とする融雪装置。
  12. 請求項1ないし請求項11のうちのいずれか1項に記載の融雪装置において、前記発熱手段から発散される熱のうち前記融雪手段に伝達される熱以外の熱を蓄える蓄熱手段を備えたことを特徴とする融雪装置。
  13. 請求項1ないし請求項12のうちのいずれか1項に記載の融雪装置において、前記融雪手段の表面温度を検出する表面温度検出手段と、検出された前記融雪手段の表面温度が所定の下限表面温度以下となった場合には前記発熱手段の発熱を開始させ、検出された前記融雪手段の表面温度が所定の上限表面温度以上となった場合には前記発熱手段の発熱を停止させるように制御する制御手段を備えたことを特徴とする融雪装置。
  14. 請求項1ないし請求項13のうちのいずれか1項に記載の融雪装置において、外気温を検出する外気温検出手段を備え、検出された前記外気温が所定の基準外気温以上となった場合には前記発熱手段の発熱を停止させるように制御する制御手段を備えたことを特徴とする融雪装置。
JP22109898A 1998-07-21 1998-07-21 融雪装置 Expired - Fee Related JP3948836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22109898A JP3948836B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 融雪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22109898A JP3948836B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 融雪装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000038703A JP2000038703A (ja) 2000-02-08
JP3948836B2 true JP3948836B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=16761469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22109898A Expired - Fee Related JP3948836B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 融雪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948836B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4490313B2 (ja) * 2005-03-03 2010-06-23 江川工業株式会社 ヒートパイプ式融雪装置
JP4939524B2 (ja) * 2008-12-27 2012-05-30 エアロファシリティー株式会社 ヘリポート及びヘリポート用デッキ材
KR101276197B1 (ko) * 2010-06-30 2013-06-18 정새봄 히트파이프를 이용한 철도 분기기 융설장치
JP6541408B2 (ja) * 2015-04-24 2019-07-10 東日本旅客鉄道株式会社 電気融雪マット
JP6930225B2 (ja) * 2017-06-01 2021-09-01 富士電機株式会社 車両検知装置
JP7223657B2 (ja) * 2019-07-11 2023-02-16 株式会社Jr西日本テクシア 分岐器融雪装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000038703A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004509247A (ja) 走行路支持体
JP3948836B2 (ja) 融雪装置
KR101877843B1 (ko) 절전형 도로 융설 구조
CN101512071B (zh) 支承件及用于加热支承件上的导向件的方法
JP5127312B2 (ja) 分岐器における融雪・凍結防止装置
KR101203065B1 (ko) 철도 분기기용 전기 히팅장치 및 이의 설치방법
KR20180095202A (ko) 철도레일 융설히터용 고정클립
KR100969985B1 (ko) 지열을 이용한 도로의 노면 결빙 방지장치
JP2005036433A (ja) 軌道鋼桁の凍結防止構造
KR100443751B1 (ko) 철도레일 전철기의 융설방법 및 그 장치
KR102572621B1 (ko) 스노우멜팅 시스템의 전열선 보호용 고효율 매입 장치
JPH03183806A (ja) 軌道切替部付近の融雪装置
JP3161946B2 (ja) 軌道桁の加熱装置
KR102572618B1 (ko) 스노우멜팅 시스템의 고효율 발열부 시공방법
KR100864702B1 (ko) 철도레일의 고속 분기부 융설(融雪) 시스템
KR200256766Y1 (ko) 철도레일 전철기의 융설장치
JPH0447012A (ja) 融雪装置
JP2538172B2 (ja) 融雪ヒ―タ
JP2550736B2 (ja) 融雪装置
JPS6038487B2 (ja) 橋脚の雪氷防除装置
JP2993596B2 (ja) 融雪用路面加熱装置
JP2755009B2 (ja) 軌道分岐部の融雪並びに凍結防止装置
JPH08170317A (ja) 軌道桁用消雪装置
JPH0352932Y2 (ja)
JPS5851561B2 (ja) 軌道面の融雪、凍結防止法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees