JP3948161B2 - 走行装置 - Google Patents

走行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3948161B2
JP3948161B2 JP14226599A JP14226599A JP3948161B2 JP 3948161 B2 JP3948161 B2 JP 3948161B2 JP 14226599 A JP14226599 A JP 14226599A JP 14226599 A JP14226599 A JP 14226599A JP 3948161 B2 JP3948161 B2 JP 3948161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler
scraper
arm
traveling
combine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14226599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000326874A (ja
Inventor
久幸 里路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP14226599A priority Critical patent/JP3948161B2/ja
Publication of JP2000326874A publication Critical patent/JP2000326874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948161B2 publication Critical patent/JP3948161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クローラを走行手段として着装した農業用のコンバインなどの走行装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1には穀類の収穫作業を行うコンバインの側面図を示し、図2はその走行装置の詳細を示す側面図であり、図3はその走行装置の詳細を示す上面図を示す 。 コンバイン1の車体フレーム2の下部側に左右一対の走行クローラ14を有する走行装置3を配設し、車体フレーム2と走行装置3との間に車体フレーム2を昇降する左右傾斜手段4および前後傾斜手段5を介在させている。
【0003】
コンバイン1の車体フレーム2の前方には分草具7と刈刃8を具備する刈取装置6を設け、圃場に植立する穀稈を刈取り、整列して供給搬送装置に引き継ぎ、さらにフィードチェン10に引き継いで脱穀装置11に供給し、脱穀装置11において脱穀、選別してグレンタンク12に穀粒を一時貯留する。刈取装置6の分草具7、刈刃8などは刈取フレーム9に取り付けて伝動可能かつ一斉に昇降できる構成である。
【0004】
コンバイン1は広い接地面積を有する走行クローラ14を装備しているので不整地や軟弱な湿田などを走行しながら刈取作業を行うことができるが、地面の状況により放置すればコンバイン1の全体が沈下して刈取作業に支障を来たしたり、片側だけ沈下することによりコンバイン1の姿勢が左右に傾動して、操作席13に搭乗するオペレータに不快感を与え、かつ安全上も好ましくないだけでなく、脱穀装置11内の穀粒の選別作用にも悪影響を及ぼす。そこで、オペレータは手動で操縦席13の車高操作スイッチを操作してコンバイン1の車体フレーム2の地上高さを適正に保持したり、右上げ、左上げスイッチを操作して、左右傾斜手段4を作動させ、また前上げ、前下げスイッチを操作して前後傾斜手段5を作動させ、コンバイン1の傾斜を修正するようにしている。
【0005】
また、左右傾斜手段4(図2参照)および前後傾斜手段5(図2参照)を具備したコンバイン1において、左右水平センサの出力および前後傾斜センサの出力に従い制御手段によりコンバイン1の左右傾斜および前後傾斜を修正して姿勢を水平に自動制御することも行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
コンバイン1の走行装置3は、左右一対の広幅で無端帯状の走行クローラ14により広い接地面積を確保するので、湿田など軟弱な地盤の圃場においても沈下することが少なく、かつ極めて軟弱な地盤の圃場などにおける沈下に対して、前述の左右傾斜手段4あるいは前後傾斜手段5によりコンバイン1の姿勢および圃場面からの高さを適正に維持して走行し、収穫作業などを容易に行うことができる構成としている。
【0007】
また、湿田などの圃場では、地盤の耐圧力が低いためにコンバイン1の沈下を招くだけでなく、地盤の表面の性質は、強度が低く流動性が大であるので、走行クローラ14の無端帯状のクローラベルト14a(図4参照)の表面側幅方向に等間隔に突出するクローララグ14b(図4参照)を設けて、該クローララグ14bを地盤に突き刺しながら走行することにより、走行クローラ14の推進力を得る構成としている。
【0008】
しかしながら、湿田など圃場の泥は、付着性に富むために2つのクローララグ14b、14bの間のクローラベルト14aに付着して、走行クローラ14があたかも泥で形成した平坦ベルト状となり、クローララグ14bを設けないのと同じような形状になるので、走行クローラ14の推進駆動力を激減させてしまうことがある。
【0009】
このクローラベルト14aに付着した泥は、走行クローラ14の上面と車体フレーム2の下面との間に堆積して、車体フレーム2を汚染するだけでなく、団塊状に成長して車体フレーム2に搭載した装置・機器に圧力を及ぼし、これらの装置・機器を破損することがある。また、刈り取り作業終了後などの路上走行に際して、走行クローラ14から路上に泥が落下して、周辺環境を悪化し、衛生上の問題を発生することがある。
【0010】
走行クローラ14に付着した泥を人力で除去する方法は、作業者の労力が大であり、かつ頻繁に行うことが困難であるので上記の問題を解決することにはならない。
【0011】
車体を上下に昇降しない形式のコンバイン1では、走行クローラ14に当接するスクレーパを設けて、走行時のクローラベルト14aの移動を利用しスクレーパで走行クローラ14に付着した泥を掻き取ることにより、人力によることなく自動的に走行クローラ14に付着した泥を排除することができる。しかしながら、車体フレーム2の左右傾斜手段4および前後傾斜手段5を有して、車体フレーム2を上下に昇降できる形式のコンバイン1では、車体フレーム2の上昇時にスクレーパも車体フレーム2とともに上昇するので、スクレーパが走行クローラ14に当接しなくなり、走行クローラ14に付着した泥を掻き取ることができなくなるという問題があった。
【0012】
そこで、本発明の課題は、このような従来技術の問題点を解消するもので、車体を上下に昇降できるクローラ式の走行装置において、車体の昇降にかかわらず、クローラに付着した泥を自動的に、かつ容易に除去できる走行装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記課題は、表面に複数のラグ(14b)を設けたクローラベルト(14a)を備えた一対のクローラ(14)と、該クローラ(14)上に設けられた車体(2)と、クローラ(14)の後方側の車体(2)に設けられ該クローラベルト(14a)に付着した泥を掻き落とすスクレーパ手段(51)とを有する走行装置において、該スクレーパ手段(51)は車体(2)の昇降に連動して昇降してクローラベルト(14a)に当接し、泥を掻き落とす作用部(51a)と該作用部(51a)から後方に突出して車体(2)の前進に伴い前記ラグ(14b)上に乗り上がるガイド(51b)とを備え、前記ガイド(51b)がラグ(14b)上に乗り上がる際にガイド(51b)と共に前記作用部(51a)が上昇することで間欠的に泥を排除する構成である走行装置により解決される。
【0014】
【発明の効果】
本発明によれば、湿田においてはクローラ(14)に付着する泥をスクレーパ手段(51)を用いて確実に排除し、かつ車体(2)を昇降しても車高に連動してスクレーパ手段(51)を昇降し、車高に関わらずスクレーパ作用を維持して、クローラ(14)を有する走行装置の走行性能を向上し、クローラ(14)に付着した泥の落下による環境汚染を防止し、かつ乾田においては、スクレーパ手段(51)によるクローラ(14)の耐久性の低下のない走行装置を提供することができる。
また、スクレーパ手段(51)の作用部(51a)が上昇することで、該作用部(51a)がクローララグ(14b)に衝突することを防止するとともに、掻き取った泥を間欠的に排除できる
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明するが、従来技術で説明したコンバイン1の構成に改良を加えたものであり、図1ないし図3のコンバイン1の構成部材と同じ部分には同じ符号を付してその説明を省略する。図4は本発明実施例のスクレーパを具備する走行装置(車体低)の側面図であり、図5は本発明実施例のスクレーパを具備する走行装置の上面図であり、図6は本発明実施例のスクレーパの斜視図であり、図7は本発明実施例のスクレーパの作用を説明する部分側面図であり、図8は本発明実施例のスクレーパを具備する走行装置(車体高)の側面図であり、図9は本発明実施例のスクレーパの作動を説明する部分側面図である。
【0016】
コンバイン1の走行装置3は、無端帯状の走行クローラ14と該クローラ14を回転させる駆動スプロケット15と、所定間隔を置いて設けられていて走行クローラ14を地面に接地させる複数の接地転輪16と、地面の凹凸に対応する揺動転輪17と、前記接地転輪16及び前記揺動転輪17とを支持するトラックローラフレーム18と走行クローラ14に張力を与えるアイドルローラ19と、該アイドルローラ19を移動調節する調節装置20と、走行クローラ14の垂れ下がりを防止する支持転輪21などから構成され、これと同じ構成のものが左右一対に設けられている。
【0017】
揺動転輪17はトラックローラーフレーム18に固着された揺動軸45に揺動自在に遊嵌支持される揺動アーム46に回転自在に軸支されていて地面の凹凸に対応する。
トラックローラフレーム18には、その前部に「へ」字形の前部アーム22がその下端部をトラックローラーフレーム18に固定したピン23に遊嵌連結し、後部に後部アーム24が「へ」字形の下端部をトラックローラフレーム18に固定したピン25に遊嵌連結している。
【0018】
前部アーム22の他端は車体フレーム2に固定されている支持台26の前部ローリング軸27に遊嵌連結されていて、さらに前部ローリング軸27にはアーム30が遊嵌連結されている。前部アーム22とアーム30は連結固定されている。前記後部アーム24の他端は連結フレーム29の後部ローリング軸28に遊嵌連結されていて、さらに、後部ローリング軸28には、アーム31が遊嵌連結されている。後部アーム24とアーム31は連結固定されている。
【0019】
また、アーム30とアーム31は連結ロッド32で遊嵌連結されていて、さらに、前記アーム31の端部には、ローリングシリンダ33のピストンロッド34の端部が遊嵌連結されている。ローリングシリンダ33は、車体フレーム2に対して遊嵌しているアーム33aに遊嵌されていて、その遊嵌軸心からフレーム33bが設けられ、その端部はピッチングアーム39に連結している。
【0020】
前記フレーム33bはローリングシリンダ33を移動可能にするためのものである。また、前記アーム33aによりローリングシリンダ33をつり下げた状態としているのは、ピッチングシリンダ43を油圧で作動させた時、ローリングシリンダ33の支点を変更させるためのものである。
【0021】
したがって、ローリングシリンダ33のピストンロッド34を伸ばすと、図2、図4、図8の各側面図において、アーム31は時計方向に回転して連結ロッド32を引っ張り、該連結ロッド32はアーム30を時計方向に回転させる。すると、後部アーム24と前部アーム22はともに時計方向に回転して、これによりトラックローラアーム18は車体フレーム2に対して下方へと下がる。
【0022】
図2と同じ構造のものが車体の進行方向右側にもあるので、左右水平制御(ローリング)が行える。
左右のローリングシリンダ33、33’のピストンロッド34、34’を同時に伸ばすと、地面に対して車体フレーム2は上昇することになる。また、ローリングシリンダ33、33’のピストンロッド34、34’を縮めると、前述の動きと反対の動きとなるので、トラックローラアーム18は車体フレーム2に対して上方へと上がり、地面に対して車体フレーム2は下降することになる。
【0023】
次に、図2を用いて車体フレーム2の前後方向を傾斜させる前後傾斜手段5について説明すると、連結フレーム29の一端はピッチングアーム39とピン38で連結されていて、該ピッチングアーム39は車体フレーム2に対して軸40に遊嵌連結されている。具体的には、該軸40は軸受け42(図3)で走行フレーム41に回動可能に支持されている。コンバイン1の前進方向に対して右側のピッチングアーム39のみ、上方に突出していて突出部39aを形成し、その端部には車体フレーム2に対して遊嵌している油圧で作動するピッチングシリンダ43のピストンロッド44の端部が遊嵌している。
【0024】
ピストンロッド44を伸張すると、ピッチングアーム39は軸40を支点にして時計回りに回動する。ピン38もピッチングアーム39と共に時計回りに回動するので、連結フレーム29、後部ローリング軸28、後部アーム24及びピン25は上昇する。該ピン25は、トラックローラフレーム18の後部を上昇させるので車体フレーム2の後部と走行クローラ14との間の間隔は短くなり、後下がり傾斜、すなわち、車体フレーム2およびコンバイン1は前上がり傾斜となる。
【0025】
ピストンロッド44を短縮すると、前述と反対の動きとなり車体フレーム2の後部と走行クローラ14との間隔は長くなり、後上がり傾斜、すなわち、車体フレーム2およびコンバイン1は前下がり傾斜となる。
コンバイン1の前後方向の傾斜(ピッチング)は前後傾斜手段5により修正される。圃場が湿田などでコンバインが傾斜すると、前後傾斜センサが傾斜を検出して、手動または制御装置による自動制御によりコンバイン1を水平に維持する対ピッチング車体水平制御を行うことができる。
【0026】
ピッチングストロークセンサ37は車体フレーム2に取り付けられ、ピッチングアーム突出部39aに植立するピン37aに一端を遊嵌するロッド37bの他端をアーム37cに遊嵌し、アーム37cはピッチングストロークセンサ37に軸着して、ピッチングアーム39の移動、つまり前後傾斜手段5の作動位置を検出できる構成である。
【0027】
本例のスクレーパ50は、図4ないし図9に示すように、スクレーパ板51(51a、51b)、回動アーム52、押圧スプリング53、コネクティングロッド54、調節ねじ55などからなる。
【0028】
スクレーパ50は、車体フレーム2の後部で、左右のクローラ14、14のそれぞれの後部上部に設置される。図6から分かるように、スクレーパ50の主要部であるスクレーパ板51は、走行クローラ14とほぼ等しい幅を有する平板状で、下部にスクレーパ刃51aと、下部中央から後方に突出する部分円弧状のガイド51bと、上部に幅方向に延出する回動軸51cとを備え、回動軸51cよりも上方にガイド挿入穴51eをもつスプリング受け51dを突出する構造である。
【0029】
図4,図5に示すように、回動アーム52は側面視「く」字状をなし、展開した状態の平面視がほぼH型のフレームで、H型の中央部から左右に突出し車体フレーム2に回動自在に遊嵌する回動アーム軸52aと、H型の左右の下部に上記スクレーパ51の回動軸51cを遊嵌して回動自在に支持する軸受け部52b,52bと、一方の軸受け部52bからさらに突出してから起立する調節ねじブラケット52cとを設け、H型上部の一方の腕にガイド挿入穴52eをもつスプリング受け52dを、またH型上部の他方の腕にコネクティングロッド接続部52fを設ける構造である。
【0030】
コネクティングロッド54は、一端部54aをアーム31に、他端部54bを上記コネクティングロッド接続部52fに揺動自在に連結する。スクレーパ板51のスプリング受け51dのガイド挿入穴51eと、回動アーム52のスプリング受け52dのガイド挿入穴52eとをそれぞれ貫通してガイド棒53aを挿入し、かつガイド棒53aの外周に押圧スプリング53を嵌装する。また回動アーム52の調節ねじブラケット52cに調節ねじ55を螺入する(図4,図5)。つぎに、図4ないし図9を用いて本例の作動を説明する。図4は、ピストンロッド34がローリングシリンダ33に引き込まれて車体フレーム2が低い位置にある状態を示し、アーム31の反時計回り移動によりコネクティンググロッド54は左動して回動アーム52を反時計回りに回動する。
【0031】
スクレーパ板51は、回動アーム52の反時計回りの回動により上昇するが、このとき押圧スプリング53に押圧されて時計回り方向に回動して下降し、スクレーパ刃51aはクローラベルト14aの表面に当接するので、走行クローラ14の前進走行に伴いクローラベルト14aに付着していた泥Dは掻き取られて、図4に示すように除去される。また、このとき、スクレーパ刃51aが下降しすぎてクローラベルト14aの表面を削り取ることがないように、調節ねじ55を適切に螺入して、調節ねじ55先端をスプリング受け51dに当接して、位置決めする(図4)。
【0032】
走行装置3が前進し、走行クローラ14のクローラベルト14aが移動して、クローララグ14bがスクレーパ板51に接近すると、部分円弧状のガイド51bがクローララグ14bに乗り上がり(図7)、押圧スプリング53の弾発力に抗して、スクレーパ板51を反時計回り方向に回動させて、スクレーパ刃51aを上昇させる。
【0033】
この、部分円弧状のガイド51bとクローララグ14bとによるスクレーパ刃51aの上昇作動は、スクレーパ刃51aがクローララグ14bに衝突することを防止するとともに、等間隔で存在するクローララグ14bによりスクレーパ板51を間欠的に反時計回り方向に回動させて、掻き取った泥Dを間欠的に排除するように作用する(図7)。
【0034】
図8は、車体フレーム2が高い位置にある状態を示す。すなわち、ピストンロッド34がローリングシリンダ33から押し出されて車体フレーム2が高い位置にあり、アーム31の時計回り回動によりコネクティンググロッド54は右動して回動アーム52を時計回りに回動する。スクレーパ板51は、回動アーム52の時計回りに回動により下降し、かつ押圧スプリング53に押圧されて時計回り方向に回動し、スクレーパ刃51aは下降してクローラベルト14aの表面に当接するので、車体フレーム2が高い位置にある状態でも、クローラベルト14aに付着した泥Dは掻き取られて除去される。
【0035】
調節ねじ55によるスクレーパ刃51aがクローラベルト14aの表面を削り取ることがないように位置決めすること、および部分円弧状のガイド51bがクローララグ14bに乗り上がり、押圧スプリング53の弾発力に抗して、スクレーパ板51を反時計回り方向に回動させて、スクレーパ刃51aがクローララグ14bに衝突することを防止し、かつ掻き取った泥Dを排除する作動は、上述の車体が低位置にある場合と同様である。
【0036】
図9は、コンバイン1を乾田で使用する場合など、走行クローラ14に泥Dが付着することがなく、スクレーパ50の作用を必要としないときに、スクレーパ50を非作用状態に切り替えることを示している。すなわち、図9で参考線で示すスクレーパ50の作用状態から、実線で示す非作用状態まで、手動でスクレーパ板51を上昇移動すると、移動の途中に回動アーム52の軸受け部52b、スクレーパ板51のガイド挿入穴51e、および回動アームのガイド挿入穴52eが一直線上に揃って押圧スプリング53が最も短縮される死点を通過した後は、上昇したスクレーパ板51が車体フレーム2に設けたストッパ51fに当接し、図示の実線位置に安定して停止するように作動する。
【0037】
本例によるスクレーパ50は、車体フレーム2の後部で、左右の走行クローラ14、14のそれぞれの後部上部に設置し、スクレーパ板51は、走行クローラ14とほぼ等しい幅を有する平板状をなし、下部にスクレーパ刃51aと、下部中央から後方に突出する部分円弧状のガイド51bと、上部に幅方向に延出する回動軸51cとを備え、回動軸51c(図6)よりも上方にガイド挿入穴51eをもつスプリング受け51dを突出し、押圧スプリング53でスクレーパ刃51aをクローラベルト14aに当接する構造で、かつスクレーパ板51を回動自在に支承する回動アーム52は車体フレーム2の昇降に連動して昇降するように構成したので、コンバイン1の走行クローラ14に付着する泥を、車体の上下昇降にかかわらず、またクローララグ14bが突出しているにもかかわらす、良好に掻き取るように作用する。
【0038】
また、スクレーパに設けた部分円弧状のガイド51bとクローララグ14bとの作用により、スクレーパ50を間欠的に反時計回り方向に回動させるので、スクレーパ50が掻き取った泥Dを間欠的に排除して確実に落下させる。
【0039】
したがって、本発明実施例のスクレーパによれば、コンバインを湿田作業などで使用して、クローラに付着する泥を、コンバイン車体の上下昇降に関係なく、作業員の手動作業によることなく、自動的に良好に、かつ確実に掻き取って排除することができるから、湿田作業時などのクローラの泥付着による走行装置推進力低下を生じることがなく、また付着泥が路上走行時に落下して、環境汚染、衛生状態悪化を招くことがないという優れた効果を得ることができる。スクレーパの作動を必要としないときには、スクレーパの上昇、係止が容易であり、スクレーパをクローラに当接しない非作用状態に保持できるので、スクレーパつきクローラの磨耗を低減し、耐久性を向上するという効果が得られる。
【0040】
なお、前記のスクレーパ50は、図1、図2、図4、図8に示すように走行装置3の側面形状が「舟型」をなす走行クローラ14の、最終巻き掛け部に設置することが好適である。すなわち、走行装置3の側面形状が「舟型」をなすので、最終巻き掛け部であるアイドルローラ19は、走行クローラ14の後部上部に位置し、かつ直径が小であるから、スクレーパ50がクローララグ14b,14b間のクローラベルト14aに付着した泥を良好に掻き取り、排土しやすい上に、スクレーパ50を前部に設ける場合に比べて、刈り取り装置6などが存在しないのでスクレーパ50の設置が容易であり、掻き取られて落下した泥を前進する走行クローラ14で再び踏みつけることがない。
【0041】
上記図1ないし図9に示す本発明の実施の形態のコンバイン1の変形例を図10ないし図14に示す。図10は本例のコンバインの走行装置の部分側面図であり、図11は本例のコンバインの走行装置の部分上面図であり、図12は本例のコンバインのクローラの部分上面斜視図であり、図13は本例のコンバインの走行装置の部分側面図(スクレーパ上げ)であり、図14は本例のコンバインの走行装置の部分上面図(スクレーパ上げ)である。本例によれば、コンバイン1の走行クローラ14に付着する泥の掻き取り排除を間欠的に、かつ確実に行うことができる。
【0042】
本例は、前述のコンバイン1において、図10ないし図14に示す変形例のスクレーパ50を用いて、走行クローラ14に付着した泥Dの掻き取り排除を行うものである。本例のスクレーパ50は、図10および図11に示すように、スクレーパ板51、ローラ56、タイロッド57などからなり、また走行クローラ14のクローララグ14bの中央部にスロープ14d,14dを設けた構造である。
【0043】
スクレーパ50は、前述と同様に、車体フレーム2の後部で、左右の走行クローラ14、14のそれぞれの後部上部に設置される。スクレーパ板51は、走行クローラ14とほぼ等しい幅を有する平板状で、下部にスクレーパ刃51aと、下部中央から後方に突出する部分円弧状のガイド51bと、上部に幅方向に延出する回動軸51cとを備えることは前述と同様であるが、回動軸51cは車体フレーム2に回動自在に支持され、また回動軸51cよりも上方に連結点51hをもつスクレーパアーム51gを突出する構造が、前述とは異なる。
【0044】
本例ではスクレーパ板51よりも前方にローラ56を配置する。ローラ56は、ローラ本体56aをローラ軸56bで回転自在に支承し、ローラ軸56bはローラアーム56cの一端に軸着する。ローラアーム56cの他端に連結点56eを設け、ローラアーム56c上のローラ軸56bと連結点56eとの中間を、車体フレーム2に支持されたアーム回動軸56dにより回動自在に支承する。そして、連結点51hと連結点56eとをタイロッド57で長さ調節可能に連結する構造としている。
【0045】
本例では、好ましくは、走行クローラ14の各クローララグ14bの中央部の前後にそれぞれスロープ14d,14dを設けて、ローラ56の回転と、ローラ56と走行クローラ14との接触状態を円滑にするが、スロープ14dを設けることは必須要件ではない。
【0046】
つぎに、図10ないし図14を用いて本例の作動を説明する。
【0047】
図10に示すように、スクレーパ板51とローラ56のそれぞれの自重によりスクレーパ板51が降下して、スクレーパ刃51aがクローラベルト14aの表面に当接し、クローラベルト14aに付着していた泥Dを掻き取り、除去、落下する。このとき、タイロッド57の調節ねじ57aを適切に調節して、ローラ本体56aがクローラベルト14aに軽く転接する状態で、スクレーパ刃51aがクローラベルト14aに軽く当接するようにして、スクレーパ刃51aが下降しすぎてクローラベルト14aの表面を削り取ることがないように、位置決めする(図10)。
【0048】
乾田などでスクレーパ50による泥の排除を必要としない場合には、図13および図14に示すように、スクレーパ板51を手動で上昇し、係止ピン51iを車体フレーム2に挿入してスクレーパ板51を係止することにより、スクレーパ板51およびローラ56と走行クローラ14との接触を絶つことができる。
【0049】
本例では走行装置3が前進し、走行クローラ14のクローラベルト14aが移動して、クローララグ14bがスクレーパ板51に接近すると、部分円弧状のガイド51bがクローララグ14bに乗り上がり、スクレーパ板51の重量に抗して、スクレーパ板51を反時計回り方向に回動させるだけではなく、このときローラ56はスロープ14dを経由して、または直接に別のクローララグ14bに乗り上げ、ローラアーム56cを回動して、スクレーパ刃51aを上昇させる。
このように本例では、スクレーパ刃51aの上昇作動を部分円弧状のガイド51bとクローララグ14bとの作用だけでなく、ローラ56とスロープ14dおよびクローララグ14bとのカム作用によっても行うので、スクレーパ刃51aがクローララグ14bに衝突することを確実に防止するとともに、等間隔で存在するクローララグ14bによりスクレーパ板51を間欠的に確実に反時計回り方向に回動させて、掻き取った泥を間欠的に確実に排除するように作用する。
【0050】
また、ローラ56は、スクレーパ50により掻き取った直後の泥が付着していない走行クローラ14に当接するので、ローラ56がクローラベルト14a、クローララグ14b、スロープ14dに円滑に転接して、誤動作や故障することがない。したがって、コンバイン1の走行クローラ14に付着する泥の掻き取り排除を間欠的に、かつ確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コンバインの側面図を示す。
【図2】 図1のコンバインの走行装置の詳細を示す側面図である。
【図3】 図1のコンバインの走行装置の詳細を示す上面図である。
【図4】 本発明の実施の形態のスクレーパを具備する走行装置(車体低)の側面図である。
【図5】 図4のスクレーパを具備する走行装置の上面図である。
【図6】 図4のスクレーパの斜視図である。
【図7】 図4のスクレーパの作用を説明する部分側面図である。
【図8】 図4のスクレーパを具備する走行装置(車体高)の側面図である。
【図9】 図4のスクレーパの作動を説明する部分側面図である。
【図10】 本発明の実施の形態例のコンバインの走行装置の部分側面図である。
【図11】 図10のコンバインの走行装置の部分上面図である。
【図12】 図10のコンバインのクローラの部分上面斜視図である。
【図13】 図10のコンバインの走行装置の部分側面図(スクレーパ上げ)である。
【図14】 図10のコンバインの走行装置の部分上面図(スクレーパ上げ)である。
【符号の説明】
1 コンバイン 2 車体フレーム
3 走行装置 4 左右傾斜手段
5 前後傾斜手段 6 刈取装置
7 分草具 8 刈刃
9 刈取フレーム 10 フィードチェン
11 脱穀装置 12 グレンタンク
13 操縦席 14 走行クローラ
14a クローラベルト 14b クローララグ
14c スプロケット穴 14d スロープ
15 駆動スプロケット 16 接地転輪
17 揺動転輪 18 トラックローラフレーム
19 アイドルローラ 20 調節装置
21 支持転輪 22 前部アーム
23、25、36a、37a、38 ピン
24 後部アーム 26 支持台
27 前部ローリング軸 28 後部ローリング軸
29 連結フレーム 30、31、33a アーム
32 連結ロッド 32a コネクティングロッド
33、33’ローリングシリンダ
33b フレーム 34、34’ ピストンロッド
36、36’ローリングストロークセンサ
36b ローリングセンサ回動アーム
37 ピッチングストロークセンサ
37b ロッド 37c アーム
39 ピッチングアーム 39a 突出部
40 軸 41 走行フレーム
42 軸受け 43 ピッチングシリンダ
44 ピストンロッド 45 揺動軸
46 揺動アーム 50 スクレーパ
51 スクレーパ板 51a スクレーパ刃
51b 部分円弧状のガイド 51c 回動軸
51d スプリング受け 51e ガイド挿入穴
51f ストッパ 51g スクレーパアーム
51h 連結点 51i 係止ピン
52 回動アーム 52a 回動アーム軸
52b 軸受け部 52c 調節ねじブラケット
52d スプリング受け 52e ガイド挿入穴
52f コネクティングロッド接続部
53 押圧スプリング 53a ガイド棒
54 コネクティングロッド 55 調節ねじ
56 ローラ 56a ローラ本体
56b ローラ軸 56c ローラアーム
56d アーム支持軸 56e 連結点
57 タイロッド 57a タイロッド調節ねじ

Claims (1)

  1. 表面に複数のラグ(14b)を設けたクローラベルト(14a)を備えた一対のクローラ(14)と、
    該クローラ(14)上に設けられた車体(2)と、
    クローラ(14)の後方側の車体(2)に設けられ該クローラベルト(14a)に付着した泥を掻き落とすスクレーパ手段(51)と
    を有する走行装置において、
    該スクレーパ手段(51)は車体(2)の昇降に連動して昇降してクローラベルト(14a)に当接し、泥を掻き落とす作用部(51a)と該作用部(51a)から後方に突出し車体(2)の前進に伴い前記ラグ(14b)上に乗り上がるガイド(51b)とを備え、前記ガイド(51b)がラグ(14b)上に乗り上がる際にガイド(51b)と共に前記作用部(51a)が上昇することで間欠的に泥を排除する構成であることを特徴とする走行装置。
JP14226599A 1999-05-21 1999-05-21 走行装置 Expired - Fee Related JP3948161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14226599A JP3948161B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14226599A JP3948161B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000326874A JP2000326874A (ja) 2000-11-28
JP3948161B2 true JP3948161B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=15311334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14226599A Expired - Fee Related JP3948161B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948161B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201023541Y (zh) * 2006-12-30 2008-02-20 卡特彼勒(徐州)设计中心有限公司 作业机械
CN116767367B (zh) * 2023-08-24 2023-12-22 上海郦天智能科技有限公司 自动清理装置及履带行走机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000326874A (ja) 2000-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8863488B2 (en) Windrow merging apparatus
CA1328472C (en) Cutting unit for cutting one or more sods
JP2001095307A (ja) 整畦機
JP3948161B2 (ja) 走行装置
EP1321022A1 (en) Mower support frame
JP3868616B2 (ja) ねぎ収穫機
JP4584502B2 (ja) 移動農機
JP2586313Y2 (ja) 芝張り機の整地機構
JPH11155331A (ja) 落花生収穫機
JP2567477B2 (ja) 作業車
JP2010124730A5 (ja)
JP4727854B2 (ja) 移動農機
JP2688059B2 (ja) 履帯式走行車両における履帯式走行装置の昇降装置
JPH0312624Y2 (ja)
JPH07108671B2 (ja) コンバインの走行装置
JP4727855B2 (ja) 移動農機
JP3319047B2 (ja) コンバインの水平制御車体
JP2789728B2 (ja) コンバインのピツチング装置
JP2534645Y2 (ja) 移動農機のバンパー
AU707344B2 (en) Debris removing apparatus
JP3750641B2 (ja) コンバイン
JPH07277233A (ja) コンバインの走行装置
JP2583087Y2 (ja) 根菜収穫機
JPH1056843A (ja) 普通形コンバインの刈取前処理部
JPH0451554Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees