JP3947013B2 - 靴中敷 - Google Patents

靴中敷 Download PDF

Info

Publication number
JP3947013B2
JP3947013B2 JP2002016736A JP2002016736A JP3947013B2 JP 3947013 B2 JP3947013 B2 JP 3947013B2 JP 2002016736 A JP2002016736 A JP 2002016736A JP 2002016736 A JP2002016736 A JP 2002016736A JP 3947013 B2 JP3947013 B2 JP 3947013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
synthetic resin
shoe
resin plate
sole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002016736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003210204A (ja
Inventor
信夫 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morito Co Ltd
Original Assignee
Morito Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morito Co Ltd filed Critical Morito Co Ltd
Priority to JP2002016736A priority Critical patent/JP3947013B2/ja
Publication of JP2003210204A publication Critical patent/JP2003210204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947013B2 publication Critical patent/JP3947013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、靴内に挿入して使用され、各人の足裏の形状に適応可能な靴中敷に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従前においては、靴中敷は、足の内側アーチ部や、指の関節の部位等に合わせておおよそパッドの位置を決定し、標準的な形状、大きさとして製作されるものであり、靴内の蒸れを防止し、緩衝効果を奏し、或いは悪臭を防止することを目的とするものであり、着用者各人の足裏に対して十分に適合するものではなかった。
【0003】
このような事情から、安価で各人の足裏に適合できる靴中敷が案出されており、例えば、実開昭63−138110に開示される靴中敷のように、基体と、面ファスナー手段を利用することにより、基体の表面に対して着脱自在に固定されるパッドとからなる靴中敷が公知である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記靴中敷によれば、各人の足裏に適合した調節ができるものの、パッドと基体との結合が、相互の当接面に設けられた面ファスナーによるものであったため、着用時における足裏からの荷重によって面ファスナーの雌雄係合止がへたり易く、長期にわたって使用することができないものであった。
【0005】
また、前記先行技術に係る靴中敷は、平坦な基体にパッドを結合して起伏を設けるものであることから、特に周縁部は平坦となりやすく、着用時に靴中敷と足裏が相互にずれることによって、非常に歩き難くなり、足、脚部に筋肉疲労を生ずることもあった。
【0006】
一方、現在、靴内において靴中敷と足裏がずれない靴中敷として、予め足の側部にまで適合する立体形状を有する、いわゆる靴中敷が案出されている。
【0007】
前記靴中敷は、着用時において、靴中敷と足裏とがずれることを防止する点において優れたものであるが、靴のサイズに対して標準的な大きさ、形状で製作される点においては、前記平板状の靴中敷と同様であり、各人別に十分に適応することはできず、この結果、適用できない部位が強く押圧されることも多く、結局、歩き難さ、足、脚部に筋肉疲労を生ずるものであった。
【0008】
本発明は以上の事情に鑑みてなされたものであり、各人の足裏に適合した微調節が可能で、耐久性に優れるとともに、足裏の密着性を良好として、筋肉疲労等を生じず、自然な履き心地をもたらす優れた靴中敷を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以上の課題を解決するものとして、
合成樹脂板(3)と、基体(2)と、足裏当接生地(1)とを、順に重合し、前記合成樹脂板(3)は、前記基体(2)の下面踵部から土踏まず部までを被覆し、合成樹脂板(3)と、基体(2)は、いずれも内側アーチ部(22)及び外側アーチ部(23)から踵側縁部分にかけて緩やかに立ち上げた、カップ靴中敷形状に成型してなる靴中敷において、足裏当接生地(1)と基体(2)とを、相互の踵部分近傍で接着し、基体(2)と合成樹脂板(3)とを、相互の踵部分近傍で接着し、前記足裏当接生地(1)と前記基体(2)との間に、前記足裏当接生地(1)を起伏させるためのスポンジ材料からなる第一調節部材(6)を、前記基体(2)と前記合成樹脂板(3)との間に、当該基体(2)自体の傾斜加減に調整するためのスポンジ材料からなる第二調節部材(7)を備えたことを特徴とする靴中敷
【0010】
【発明の効果】
本発明によれば、柔軟性を有する基体下面の踵部から土踏まずを含んだ内側アーチ部及び外側アーチ部を結ぶラインまでを基体よりも硬質の合成樹脂板によって被覆固定することで、当該踵部から内側アーチ部、外側アーチ部に至るまでにおいて足を確実に固定するとともに、
前記被覆固定部分を除いた基体と足裏当接生地からなる前踏部から爪先部までに柔軟性を具備させることによって、靴中敷が足の動きに沿うこととなり、自然な履き心地を実現することができる。
【0011】
また、基体と合成樹脂板の踵部分近傍に取付け、他の部分を取付けない状態とし、前記基体と足裏当接生地との間に第一調節部材を挟持固定可能とする構成によって、足裏当接生地が各人の足裏の形状に適合し、密着性を良好とし、
前記基体と合成樹脂板との間に第二調節部材を挟持固定する構成によって、着用者各人の足裏の傾きを調整することとなり、各人の歩行時等における荷重バランスを良好とし、第一調節部材との相乗的な作用により、常に各人の足の形状、歩行姿勢等に応じた靴中敷を提供することができる。この場合、足裏当接生地を基体に対して縫着又は接着するのが好ましい。
【0012】
更に、足裏当接生地と基体とを踵部近傍の部分接着として基体と足裏当接生地との間に第一調節部材を挟持固定することにより、足裏の起伏を着用者にとって適する形状とすることができ、靴販売店で靴購入者各人の足の形状、傾きを調べ、最適の履き心地状態で中敷を提供する取引形態とすることによって、当該靴中敷の靴販売店が靴購入者各人に応じた靴中敷の提供を容易とすることができる。
また、靴購入者自身も、調節部材の位置を変更することができる。
【0013】
【発明の実施の形態及び実施例】
図1は本発明の実施例に係る靴中敷の説明斜視図、図2は同実施例に係る靴中敷の説明側面図、図3は図2のA−A拡大断面図、図4は図2のB−B拡大断面図、図5は本発明の実施例に係る靴中敷の底面図、図6は同実施例に係る靴中敷の平面図を示すものである。
【0014】
本発明の実施例に係る靴中敷は、足裏当接生地1と基体2と合成樹脂板3の三部材を、踵部近傍に接着し、その他の部分を接着しない構成とし、図1乃至図6に示すように、足裏当接生地は1.5mm程度の厚みを有する合成皮革からなるものであり、
基体2は、4mm程度の厚みを有するコルク材20下面に厚さ0.3mm程度の重着生地21を貼着して形成されるものである。
【0015】
また、基体2の下面のうち踵部から土踏まずまで被覆する合成樹脂板は、2.5mm程度の厚みを有し、前記基体2よりも硬い材質で、且つ前記三部材は、踵部分近傍に接着剤によって取付けた構成である。
【0016】
そして、足裏当接生地1と基体2との間にはスポンジ材料からなる第一調節部材6を、
また基体2と合成樹脂板3との間には同様にスポンジ材料からなる第二調節部材7とを狭持できるように構成しており、このようにして挟持される前記第一調節部材6及び第二調節部材7は、底面に接着剤を塗布して離型紙を貼り付けるか、両面接着剤で貼り付けるか、接着剤を塗布するか等により、基体2に接着固定するものである。
【0017】
ここで、前記基体2及び合成樹脂板3は、図1に示すように、内側アーチ部22及び外側アーチ部23から踵側縁部分にかけて緩やかに立ち上げた、いわゆるカップ靴中敷形状に成型されるものであり、前記合成樹脂板3は、図2及び図3に示すように、基体2の下面における踵部25から土踏まずを含んだ内側アーチ部22及び外側アーチ部23を結ぶラインまでを被覆する形状である。
【0018】
従って、当該被覆部分は非常に強固となって、当該靴中敷が靴内で前方にずれたり、折れたり、位置ずれすることがなくなり、また、合成樹脂板3に被覆されていない前踏部24から爪先部27にかけてはコルク素材の弾力性、柔軟性を備えたものとなり、足裏の密着性を良好として、筋肉疲労等を生じず、自然な履き心地を得ることができる。
【0019】
また、図4に示すように、基体2の下面には、コルク材20の割れを防止するとともに、補強と靴内の吸湿機能をも兼備した薄厚の耐熱性繊維からなる重着生地21を、当該コルク材20に取付けている。
【0020】
一方、合成樹脂板3は形状記憶樹脂を使用したものであり、その下面には、ネット状の滑止シート31を重着して微細な凹凸を形成した構成を有する。当該滑止シート31は、靴内に挿入後、当該靴中敷の靴内における滑りを防止するとともに、前記微細な凹凸によって、靴内で空気を溜めることにより、外気に対する保温効果を付与することができる。
【0021】
図5及び図6に示すように、足裏当接生地1は、前記基体2よりも、輪郭を大きくして設けられるものであり、特に内側アーチ部22の近傍や前踏部24、中足骨部等に第一調節部材6を挟持固定することから、内側アーチ部22、爪先部27は、基体2よりも十分な余裕を持った寸法で形成される。
【0022】
即ち、当該内側アーチ部22に対しては、第一調節部材6を使用すると、足裏に適合する起伏の形成に生地が余分に必要となることが予想されるためであり、また、爪先部27は、どの位置に第一調節部材6を追加した場合であっても、最終的には爪先部27において寸法的な不足が生じやすいことから、予めゆとりを持たせる趣旨である。
【0023】
当該足裏当接生地1は、最終的には、着用者の足に最適な形状に調節する際に、余剰部分をカットすることができる。
【0024】
また、足裏当接生地1と基体2の相互に対応する前踏部24に、通気手段として直径2mm程度の複数の通気孔10を形成することにより、靴内の通気性を向上させている。特に、基体2において、親指と人差し指の間に位置する通気孔10aは、他の通気孔10より大径とし、発汗の多い足の指間の通気を良好とすることにより、足の蒸れを防止するものとしている。
【0025】
そして、前記したように、基体2と足裏当接部材1との踵部25近傍に接着剤によって取付けた構成とすることによって、爪先側から第一調節部材6を挟み込み固定することを可能とするとともに、基体2と合成樹脂板3とを、相互の踵部分近傍に接着することによって、同様に爪先側から第二調節部材7を挟み込み固定することを可能としている。
【0026】
ここで、第一調節部材6は、主として、着用者の足裏の土踏まず等と当該足裏当接生地1との間の隙間を埋め、着用者の足裏の形状に適合した面を形成するために使用されるものであり、これによって足の密着感を高めるものである。
【0027】
一方、第二調節部材7は、前記第一調節部材6と異なり、各人の足の傾きを、基体自体の傾斜加減に調整するために使用されるものであり、着用者の歩行時、直立時等における荷重バランスを良好とするものである。
【0028】
尚、前記実施例に係る第一調節部材6及び第二調節部材7はいずれも、ポリウレタン製のスポンジ部材を使用した最大厚み6mm前後程度のもので、その底面を接着剤で基体2に固定するものである。
【0029】
勿論、本発明においては、起伏形状部材及び第二調節部材7の材質については、前記ポリウレタンに限られず、弾性若しくは緩衝作用を生ずる他の合成樹脂や合成ゴム等を使用することもでき、厚み等も適宜設定することができる。
【0030】
また、実施例においては、基体2は主としてコルク材20によって形成しているが、本発明はこれに限るものではなく、EVA、ポリエチレン等を材料としたスポンジ材や、或いは不織布等を使用することもできる。
【0031】
尚、本願発明の実施例のように特にコルク材20を使用する場合には、基体2に適度なクッション性を具備させることができることから、合成樹脂板3の硬さが足裏当接生地を介して足裏に違和感を生じさせるということもなく、極めて使用感の良好な靴中敷を得ることができる。
【0032】
上記本実施例1に係る靴中敷は、平板状のコルク材20と重着生地21とを重ね合わせ取付けて基体2とするとともに、これとは別に平板状の形状記憶樹脂材である合成樹脂板3の下面に滑止シート31を取付け、そして、前記基体2の重着生地と合成樹脂板3とを重ね合せ、これら相互の踵部を接着剤5によって接着するとともに、基体2のコルク材20の上方から、所定の形状に裁断した合成皮革からなる足裏当接生地1を、相互の踵部を接着剤4で接着した後、靴中敷形状にプレス加工することにより、製造することができる。
【0033】
また、前記滑止シート31に代えて、合成樹脂板3の下面に直接微細な凹凸からなる滑止部を形成することもできる。
【0034】
本発明の実施例によれば、合成樹脂板3は形状記憶樹脂を使用しているが、必ずしも当該形状記憶樹脂を使用するものではなく、合成ゴムや合成樹脂等を使用することもできる。
【0035】
尚、本実施例のように、形状記憶樹脂を使用した場合には、繰り返し使用した場合にも、常温において形状が一定に復元されることから、型崩れを生じ難く、着用者の足の形状に適した形状を維持することができる。
【0036】
また、本発明の実施例においては、足裏当接生地1に合成皮革を使用したが、必ずしもこれに限るものではなく、一般的な靴中敷と同様な素材、例えば、皮革、起毛生地、不織布その他の生地材料を使用することができる。
【0037】
更に、本発明において設けた通気手段については、当該実施例のように通気孔26のみを形成する場合に限られず、例えば、前記通気孔26に加えて更に溝形状の通気路を基体2の表面若しくは裏面に形成する等の通気手段を形成することができる。
【0038】
また、第一調節部材6、第二調節部材7は各一つのみに限られず、複数個使用しても良いし、各人の足裏の状態によって前記第一調節部材6、第二調節部材7の取付位置を自由に変更することもできる。
【0039】
以上のように、本発明によれば、第一調節部材6によって各人の足の形状に適合させるとともに、第二調節部材7により、歩行時等の重量配分を容易として、各人に最適な履き心地を確保し、
柔軟性を有する基体2の下面における踵部25から土踏まずを含んだ内側アーチ部22及び外側アーチ部23を結ぶラインまでを合成樹脂板3によって被覆することで、当該踵部25から内側アーチ部22、外側アーチ部23に至るまでにおいて足を確実に固定して靴内での足裏と靴中敷とのズレを防止するとともに、前記被覆部分を除いた前踏部24から爪先部27までに柔軟性を具備させることによって、靴中敷が足の動きになじみ、自然な履き心地を実現するものであり、
このような優れた性能を具備した上で、適宜第一調節部材6及び第二調節部材7を位置決め、挟持固定容易な形態を取引形態とすることによって、簡単に、各人にとって最適な状態として、靴中敷を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る靴中敷の説明斜視図である。
【図2】 同実施例に係る靴中敷の説明側面図である。
【図3】 図2におけるA−A拡大断面図である。
【図4】 図2におけるB−B拡大断面図である。
【図5】 本発明の実施例に係る靴中敷の底面図である。
【図6】 本発明の実施例に係る靴中敷の平面図である。
【符号の説明】
1 足裏当接生地
10 通気孔
10a 通気孔
2 基体
20 コルク材
21 重着生地
22 内側アーチ部
23 外側アーチ部
24 前踏部
25 踵部
26 通気孔
27 爪先部
3 合成樹脂板
31 滑止シート
4 接着剤
5 接着剤
6 第一調節部材
7 第二調節部材

Claims (1)

  1. 合成樹脂板(3)と、基体(2)と、足裏当接生地(1)とを、順に重合し、前記合成樹脂板(3)は、前記基体(2)の下面踵部から土踏まず部までを被覆し、合成樹脂板(3)と、基体(2)は、いずれも内側アーチ部(22)及び外側アーチ部(23)から踵側縁部分にかけて緩やかに立ち上げた、カップ靴中敷形状に成型してなる靴中敷において、
    足裏当接生地(1)と基体(2)とを、相互の踵部分近傍で接着し、
    基体(2)と合成樹脂板(3)とを、相互の踵部分近傍で接着し、
    前記足裏当接生地(1)と前記基体(2)との間に、前記足裏当接生地(1)を起伏させるためのスポンジ材料からなる第一調節部材(6)を、
    前記基体(2)と前記合成樹脂板(3)との間に、当該基体(2)自体の傾斜加減に調整するためのスポンジ材料からなる第二調節部材(7)を備えたことを特徴とする靴中敷
JP2002016736A 2002-01-25 2002-01-25 靴中敷 Expired - Fee Related JP3947013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016736A JP3947013B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 靴中敷

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016736A JP3947013B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 靴中敷

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003210204A JP2003210204A (ja) 2003-07-29
JP3947013B2 true JP3947013B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=27652702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016736A Expired - Fee Related JP3947013B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 靴中敷

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3947013B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105725369A (zh) * 2014-12-10 2016-07-06 安徽诺豪鞋业有限公司 一种鞋垫

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7054000B2 (ja) * 2018-06-28 2022-04-13 キョーラク株式会社 構造体及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105725369A (zh) * 2014-12-10 2016-07-06 安徽诺豪鞋业有限公司 一种鞋垫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003210204A (ja) 2003-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7210250B2 (en) Multipiece footwear insole
US7854075B2 (en) Orthotic device for open shoes
US6857202B2 (en) Footwear construction
EP2772152B1 (en) Infant shoes
WO2000070984A9 (en) Customizable orthotic with resilient, dynamic support and simplified adjustable foot cushioning and support shoe insert
CN109068791B (zh) 鞋以及鞋垫
KR100975909B1 (ko) 성형틀 및 성형틀을 이용하여 맞춤 깔창을 제조하는 방법
JP3947013B2 (ja) 靴中敷
US20130318817A1 (en) Footwear with integrated energy wave sockliner
JP2756903B2 (ja) 可撓性靴中敷
JP3056216B1 (ja) 自在調節靴
JP3195056U (ja) インソール
JP5114159B2 (ja) 足裏クッション及びその製造方法
JP3553670B2 (ja) 靴補正用の中敷
JP3244554U (ja) 中敷及び中敷用位置決めシート
JP2015195968A (ja) 靴の緩衝・防滑性中敷
CN214207389U (zh) 一种健康鞋垫及具有该健康鞋垫的健康鞋
JP3241928U (ja) 室内履き用中敷き、及び中敷き付き室内履き
JP3626175B1 (ja) 靴用中敷パッドおよび靴
JPS6236403Y2 (ja)
JPS598571Y2 (ja) 靴のサイズ調節用敷物
JP3073482U (ja) 履物用天板
JP3019676U (ja) 靴中敷
JP2003144202A (ja) 室内履物の外底および室内履物
JP3060329U (ja) 水虫追放と位置変えができる健康足裏パット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees