JP3947004B2 - リカバリ保護を有するサイリスタ装置 - Google Patents

リカバリ保護を有するサイリスタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3947004B2
JP3947004B2 JP2001529079A JP2001529079A JP3947004B2 JP 3947004 B2 JP3947004 B2 JP 3947004B2 JP 2001529079 A JP2001529079 A JP 2001529079A JP 2001529079 A JP2001529079 A JP 2001529079A JP 3947004 B2 JP3947004 B2 JP 3947004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thyristor
anode
resistance
cathode
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001529079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003511862A (ja
Inventor
ヨーゼフ ニーデルンオストハイデ フランツ
ルフ マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2003511862A publication Critical patent/JP2003511862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947004B2 publication Critical patent/JP3947004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0817Thyristors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7428Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action having an amplifying gate structure, e.g. cascade (Darlington) configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08144Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in thyristor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/79Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar semiconductor switches with more than two PN-junctions, or more than three electrodes, or more than one electrode connected to the same conductivity region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

【0001】
本発明は、請求項1の上位概念に記載されたサイリスタ装置に関し、ここでこのサイリスタ装置は、
− カソードおよびアノードを有する少なくとも1つの主サイリスタと、
− カソードおよびアノードとを有する少なくとも1つの補助サイリスタと、
− 上記の補助サイリスタのカソードと、主サイリスタのカソードとを電気的に相互に接続しかつ0とは異なるオーム抵抗を定める抵抗装置と、
− 上記の補助サイリスタのアノードと、主サイリスタのアノードとを電気的に相互に接続するアノード接続部と、
− 補助サイリスタと抵抗装置とを介して上記の主サイリスタをオーバーヘッド点弧する点弧装置とを有する。
【0002】
上記の形式のサイリスタ装置は、EP0301761B1から公知である。この公知の装置では、カソードおよびアノードを有する主サイリスタと、カソードおよびアノードを有する補助サイリスタと、抵抗装置と、短絡の形態のアノード接続部と、点弧装置とが、半導体材料からなる共通の基体に集積されている。
【0003】
上記の抵抗装置はオーム抵抗からなる。この抵抗は、補助サイリスタと主サイリスタとの間の電流制限に使用される。
【0004】
上記の点弧装置は電気的な点弧装置であり、この点弧装置と補助サイリスタとの間にも同様にオーム抵抗が配置されており、これも電流制限に使用される。
【0005】
JP−A−59141269にも冒頭に述べた形式のサイリスタ装置が記載されており、ここではカソードおよびアノードを有する主サイリスタと、カソードおよびアノードを有する補助サイリスタと、抵抗装置と、アノード接続部と、点弧装置とが、半導体材料からなる共通の基体に集積されている。
【0006】
この公知の装置の抵抗装置はただ1つの抵抗からなり、また点弧装置は電気的な点弧装置である。
【0007】
この公知の装置では補助サイリスタの動作時間が主サイリスタの動作時間よりも長いという事実に基づいて、補助サイリスタの順方向電圧により、抵抗における電圧降下が補償され、またこの補助サイリスタでは、主サイリスタにおけるのと同じまたはそれよりも大きな電流密度を有する電流も流れる。例えばこの事実に基づいて一方ではこの補助サイリスタにより、跳躍的移行に対する配慮がなされ、他方では跳躍的移行時の電流集中による破壊が阻止される。
【0008】
H. -J. Schulze, M. Ruff, B. Baur, F. Pfirsch, H. Kazba, U. Kellner, P. Voss: "Light Triggered 8 kV Thyristor with a New Type of Integrated Breakover Diode", Proceeding of PCIM, Maui, 1996年、第465〜472頁から、半導体材料からなる基体に集積された主サイリスタを光ビームによって点弧する光点弧装置が公知であり、ここではこの点弧装置および補助サイリスタは、半導体材料からなる基体に集積されている。
【0009】
本発明の課題は、良好なリカバリ保護を有するサイリスタ装置を提供することである。ここでリカバリ保護とは一般的につぎのものに対する保護のことである。すなわち、サイリスタのリカバリタイム中の回避不能な電圧上昇によって、このサイリスタが制御不能に点弧してしまい、これによって破壊され得ることに対する保護のことである(これについてはDE19650762A1を参照されたい)。
【0010】
この課題は、請求項1の特徴部分に記載された特徴的構成を有するサイリスタ装置によって解決される。
【0011】
この解決手段で重要であるのは、抵抗装置によって時間に依存するオーム抵抗が定められ、これによって主サイリスタのターンオンフェーズ中にこの抵抗の抵抗値を大きくして、前記の補助サイリスタの電流が効果的に制限されるようにし、また主サイリスタの通流フェーズ中に抵抗値を小さくして、補助サイリスタが主サイリスタの通流フェーズ中にも導通状態にとどまるようにすることである。
【0012】
この解決手段は、補助サイリスタが主サイリスタの通流フェーズ中にも導通状態にとどまるべきであるという知識に基づくものである。補助サイリスタを過剰に高いターンオン負荷から保護するためには保護抵抗が必要である。例えば集積化された光点弧装置によって補助サイリスタが利用されて、主サイリスタの制御されたオーバーヘッド点弧が行われる場合、保護抵抗が必要である。しかしながら大きすぎる保護抵抗、例えば50Ωよりも大きな値を有する抵抗によって阻止されてしまうのは、補助サイリスタが主サイリスタの通流フェーズ中にも導通状態にとどまることであり、ひいては例えばリカバリ保護の組み込みが阻止されてしまう可能性がある。
【0013】
リカバリ保護に利用可能な、保護抵抗の最大許容値は、通例50Ωよりも小さくなければならないことは実証可能である。
【0014】
この一方で阻止しなければならないのは、補助サイリスタが、主サイリスタのターンオン中の過大な電流によって破壊されることである。これは50Ωよりも大きな値の保護抵抗によって達成され、ここでもリカバリ保護の組み込みが阻止されるおそれがある。
【0015】
この抵抗を、時間に依存する抵抗値を有する抵抗装置によって置き換える場合、すなわち、このサイリスタ装置のターンオンの始めに補助サイリスタの電流を効果的に制限し、かつ同時に主サイリスタの通流フェーズ中にこの抵抗装置の抵抗値が小さくなるように構成したおよび/またはこのように制御される抵抗装置によって置き換える場合、補助サイリスタをターンオン時に保護することも、これが主サイリスタの通流フェーズ中に導通状態にとどまることも可能であり、ひいてはリカバリ保護の組み込みが可能である。
【0016】
この抵抗装置は、例えばオーム抵抗とすることができ、ここでその抵抗値は制御によって変更可能であり、制御が行われて抵抗値が主サイリスタのターンオンフェーズ中に比較的大きくかつ主サイリスタの通流フェーズ中に比較的小さいようにされる。
【0017】
有利にはこの抵抗装置を構成して、抵抗がそれ自体で比較的大きな値から比較的小さい値に減少するようにする。
【0018】
このような抵抗装置の有利な実施形態は、実質的に固定の値のオーム抵抗と、インダクタンスおよび/またはキャパシタンスとを有する。オーム抵抗、インダクタンスおよび/またはキャパシタンスからなる組み合わせをつぎのように選択するだけでよい。すなわち、ターンオン過程のはじめに抵抗装置の抵抗値が大きいが、その後所定のより小さな値に減少するように選択するだけでよい。
【0019】
このような構成の有利な実施形態は請求項4〜7に記載されている。
【0020】
本発明のサイリスタ装置の有利な実施形態では、カソードおよびアノードを有する主サイリスタ、カソードおよびアノードを有する補助サイリスタ、抵抗装置、アノード接続部および点弧装置は、半導体材料からなる共通の基体に集積される。
【0021】
この実施形態において有利には抵抗装置が、集積されたインダクタンスを有し、ここでこれは半導体材料からなる基体に構成された、導電性材料からなるスパイラルの形態のインダクタンスである。
【0022】
本発明のサイリスタ装置の別の有利な実施形態では、カソードおよびアノードを有する主サイリスタは、半導体材料からなる基体に集積され、またカソードおよびアノードを有する補助サイリスタは、半導体材料からなる別の基体に集積される。補助サイリスタが主サイリスタの外部にあるこの実施形態の利点は、抵抗装置を構成する際に、例えばオーム抵抗、インダクタンスおよび/またはキャパシタンスからなる組み合わせを有する抵抗装置を構成する際に格段に自由であることである。ここでは、例えばインダクタンスを構成する際に極めて大きな自由が得られる。
【0023】
本発明のサイリスタ装置では点弧装置は有利には光点弧装置であり、これは補助サイリスタの、半導体材料からなる基体に集積される。この場合に主サイリスタと補助サイリスタとが、半導体材料からなる共通の基体に集積されていると、光学式に点弧可能な主サイリスタが得られる。これに対して補助サイリスタが外部に実現されておりかつ外部の抵抗装置を介して主サイリスタと接続されている場合、大体において電気的に点弧可能な主サイリスタが得られる。
【0024】
本発明を以下、図面に基づき例示的に詳しく説明する。ここで、
図1は、本発明のサイリスタ装置の第1実施例を示しており、
図2は、第1実施例の変形実施例を示しており、
図3は、本発明のサイリスタ装置の第2実施例を示しており、
図4は、第2実施例の変形実施例を示しており、
図5は、スパイラルの形態の導電性材料からなるインダクタンスの平面図を示している。
【0025】
図面は、概略図であり縮尺は正しくない。
【0026】
図1〜4に示した本発明のサイリスタ装置の実施例では、主サイリスタは一般的に参照符号1で、補助サイリスタは一般的に参照符号2で、抵抗装置は一般的に参照符号3で、また点弧装置は一般的に参照符号4で示されている。
【0027】
主サイリスタ1は、種々にドーピングされた半導体材料、例えばシリコンからなる基体10と、カソードとして使用される電極11と、アノードとして使用される電極12とを有する。
【0028】
カソード11およびアノード12は、基体10の互いに反対の表面領域101ないしは102にそれぞれ形成されている。
【0029】
基体10は、カソード11とアノード12との間に、主サイリスタ1のカソード側のエミッタとして使用される、nドーピングされた半導体材料からなる領域110を有し、これはカソード11の領域において基体10の表面領域101に隣接する。
【0030】
カソード側のエミッタ110には、主サイリスタ1のカソード側のベースとして使用される、pドーピングされた半導体材料からなる、基体10の領域120が隣接しており、これはカソード側のエミッタ110と共にnp接合部112を構成する。
【0031】
カソード側のベース120には、主サイリスタ1のアノード側のベースとして使用される、n-ドーピングされた半導体材料からなる、基体10の領域130が隣接しており、これはカソード側のベース120と共にpn接続部123を構成する。
【0032】
アノード側のベース130には、主サイリスタ1のアノード側のエミッタとして使用される、pドーピングされた半導体材料からなる、基体10の領域140が隣接している。領域140は、一方ではアノード側のベース120と共にpn接合部134を構成しており、他方ではアノード12の領域において基体10の表面区画102に隣接する。
【0033】
図1〜3の実施例では補助サイリスタ2は、例えば、主サイリスタ1の基体10からは離れた、種々にドーピングされた半導体材料、例えば同様にシリコンからなる別の基体20と、カソードとして使用される電極21と、アノードとして使用される電極22とを有する。
【0034】
補助サイリスタ2のカソード21およびアノード22は、基体20の互いに反対の表面領域201ないしは202にそれぞれ形成されている。
【0035】
基体20は、カソード21とアノード22との間に補助サイリスタ2のカソード側のエミッタとして使用される、nドーピングされた半導体材料からなる領域210を有し、これはカソード21の領域において基体20の表面領域201に隣接する。
【0036】
補助サイリスタ2のカソード側のエミッタ210には、補助サイリスタ2のカソード側のベースとして使用される、pドーピングされた半導体材料からなる、基体20の領域220が隣接しており、これはカソード側のエミッタ210と共にnp接合部212を構成する。
【0037】
カソード側のベース220には、補助サイリスタ2のアノード側のベースとして使用される、n-ドーピングされた半導体材料からなる、基体20の領域230が隣接しており、これはカソード側のベース220と共にpn接続部223を構成する。
【0038】
アノード側のベース230には、補助サイリスタ2のアノード側のエミッタとして使用される、pドーピングされた半導体材料からなる、基体20の領域240が隣接する。領域240は、一方ではアノード側のベース220と共にnp接合部234を構成し、他方ではアノード22の領域において補助サイリスタ2の基体20の表面区画202に隣接する。
【0039】
図1,2および4の実施例は電気的なアノード接続部5を有しており、これは補助サイリスタ2のアノード22と、主サイリスタ1のアノード12とを電気的に相互に接続しかつ短絡の形態で構成されている。
【0040】
図4の実施例と図1〜3の実施例との違いは、カソード11およびアノード12を有する主サイリスタ1と、カソード21およびアノード22を有する補助サイリスタ2とが、半導体材料からなる共通の基体、例えば主サイリスタ1の基体10に集積されていることである。
【0041】
補助サイリスタ2のカソード21は、主サイリスタ1のカソード11と同様ではあるが、中間空間111によって分離されて基体10の表面領域101に形成されており、補助サイリスタ2のアノード22は、主サイリスタ1のアノード12と同様に基体10の表面領域102に形成される。補助サイリスタ2のカソード側のエミッタは、nドーピングされた半導体材料からなる、基体10の領域210によって形成される。
【0042】
この領域210は、カソード側のベースとして使用される、pドーピングされた半導体材料からなる、基体10の領域120に配置されており、領域120と共にnp接合部212を構成し、かつ補助サイリスタ2のカソード21の領域において基体10の表面領域101に隣接する。
【0043】
この実施例において、種々にドーピングされた半導体材料からなる基体10は、その他の点では補助サイリスタ2の領域においても、主サイリスタ1の領域においても共に同じに、したがって図1〜3の実施例と同じに形成されている。
【0044】
補助サイリスタ2のアノード22,主サイリスタ1のアノード12および短絡の形態のアノード接続部5は、図4の実施例においてただ1つの電極12′によって実現されており、これは基体10の表面区画102に形成されている。
【0045】
すべての実施例において抵抗装置3が設けられており、これは補助サイリスタ2のカソード21と、主サイリスタのカソード11とを電気的に相互に接続しかつ0とは異なるオーム抵抗を定める。
【0046】
本発明では抵抗装置3を構成して、これが、時間に依存するオーム抵抗を定めて、この抵抗が主サイリスタ1のターンオンフェーズ中に比較的大きな値を有し、また主サイリスタ1の通流フェーズ中に比較的小さな値を有するようにする。
【0047】
さらにすべての実施例において抵抗装置3を構成して、抵抗がそれ自体で比較的大きな値から比較的小さな値に減少するようにする。ここでこれは、実質的に固定の値のオーム抵抗と、インダクタンスおよび/またはキャパシタンスとからなる組み合わせを用いることによって達成される。
【0048】
図1の実施形態において抵抗装置3は、参照符号31で示した、実質的に固定の値のオーム抵抗と、参照符号32で示したインダクタンスおよび/またはキャパシタンスとからなる直列回路を有する。
【0049】
図2の実施例は図1の実施例の変形例であり、図1の実施例とはアノード接続部5の特殊な構成だけが異なり、これは参照符号52で示したインダクタンスおよび/またはキャパシタンスと、並列回路とから構成される直列回路を有し、ここでこの並列回路は、参照符号51によって示したオーム抵抗と、参照符号53によって示した別のインダクタンスおよび/またはキャパシタンスとからなる。
【0050】
図3の実施例では、抵抗装置3は、参照符号31によって示した実質的に固定の値のオーム抵抗と、参照符号32によって示したインダクタンスおよび/またはキャパシタンスとからなる並列回路を有する。
【0051】
図4の実施例においても抵抗装置3は、参照符号31によって示した実質的に固定の値のオーム抵抗と、参照符号32によって示したインダクタンスおよび/またはキャパシタンスとからなる並列回路を有する。この実施例では、抵抗装置3は、半導体材料からなる共通の基体10に、例えば基体10の表面領域101の中間空間111に集積される。
【0052】
オーム抵抗31と、インダクタンスおよび/またはキャパシタンス32とからなる図示の例示的な組み合わせの代わりに、別の組み合わせを使用することも可能である。同じことが図2の例のアノード接続部5に対して当てはまる。
【0053】
図1〜3において参照符号6は、主サイリスタ1のカソード11とアノード12との間に電圧Vを形成する装置を示している。
【0054】
図1〜4の実施例の特別な構成において抵抗装置3は、オーム抵抗31と、キャパシタンスのないインダクタンス32だけとからなる組み合わせを有する。
【0055】
この実施形態において殊に重要であるのは、インダクタンス32,52または53を十分に大きく設計して、主サイリスタ1のターンオンフェーズのはじめにに電流上昇が効果的に制限されるようにすることである。抵抗31または51の抵抗値が10Ω〜200Ωの範囲にあるのに対して、インダクタンス32,52または53の値は10μHから数mHの範囲になければならない。並列の抵抗のない直列のインダクタンス32において、直列のインダクタンス32の100μHまたは1mHの値において補助サイリスタ2の温度上昇がインダクタンスがない場合(インダクタンス値=0)よりも格段に低いことが示された。このことから結論付けられるのは、1mHのオーダのインダクタンスによって補助サイリスタ2が効果的に保護されることである。抵抗32においても、インダクタンス32においても極めて短時間だけ電力が消費されるため、このことから生じる熱も簡単に制御することができる。
【0056】
半導体材料からなる基体にインダクタンスを直接集積するためには、これを、導電性材料からなるスパイラルの形態でデポジットすることができ、ここでこのスパイラルは半導体材料からなる基体に形成される。図5にはこのようなスパイラルが、平面図で例示的に示されておりかつ参照符号7が付されている。これは導電性材料からなるストリップ70からなり、これは例えば半導体材料からなる基体10の表面領域101にスパイラル状に巻かれて構成されている。例えばこのようなスパイラル7は集積された抵抗を介して設けることができる。
【0057】
補助サイリスタ2と抵抗装置3とを介して主サイリスタ1をオーバーヘッド点弧する点弧装置4は有利には光点弧装置であり、これは補助サイリスタ22の、半導体材料からなる基体20または10に集積される。上記の刊行物Proceedings of PCIMに記載された光点弧装置はこのために有利である。
【0058】
図4の実施例では抵抗装置3、アノード接続部5および光点弧装置4を、半導体材料からなる基体10に共通に集積可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のサイリスタ装置の第1実施例を示す図である。
【図2】 第1実施例の変形実施例を示す図である。
【図3】 本発明のサイリスタ装置の第2実施例を示す図である。
【図4】 第2実施例の変形実施例を示す図である。
【図5】 スパイラルの形態の導電性材料からなるインダクタンスの平面図である。

Claims (11)

  1. カソード(11)およびアノード(12)を有する主サイリスタ(1)と、
    カソード(21)およびアノード(22)を有する少なくとも1つの補助サイリスタ(2)と、
    前記の補助サイリスタ(2)のカソード(21)および主サイリスタ(1)のカソード(11)を電気的に相互に接続しかつ0とは異なるオーム抵抗を定める抵抗装置(3)と、
    前記の補助サイリスタ(2)のアノード(22)および主サイリスタ(1)のアノード(12)を電気的に相互に接続するアノード接続部(5)と、
    前記の補助サイリスタ(2)および抵抗装置(3)を介して主サイリスタ(1)をオーバーヘッド点弧する点弧装置(4)とを有するサイリスタ装置において、
    前記抵抗装置(3)により、時間に依存するオーム抵抗が定められて、前記主サイリスタ(1)のターンオンフェーズ中に当該抵抗の抵抗値を大きくして、前記の補助サイリスタの電流が効果的に制限されるようにし、また主サイリスタ(1)の通流フェーズ中に抵抗値を小さくして、前記の補助サイリスタが主サイリスタ(1)の通流フェーズ中にも導通状態にとどまるようにしたことを特徴とする、
    サイリスタ装置。
  2. 前記抵抗、主サイリスタのターンオンフェーズから通流フェーズへの移行時にそれ自体で減少する
    請求項1に記載のサイリスタ装置。
  3. 前記抵抗装置(3)は、固定の値のオーム抵抗(31)と、インダクタンスおよび/またはキャパシタンス(32)とを有する、
    請求項2に記載のサイリスタ装置。
  4. 前記抵抗装置(3)は、固定の値のオーム抵抗(31)と、インダクタンスおよび/またはキャパシタンス(32)とからなる並列回路である、
    請求項3に記載のサイリスタ装置。
  5. 前記抵抗装置(3)は、固定の値のオーム抵抗(31)と、インダクタンスおよび/またはキャパシタンス(32)とからなる直列回路である、
    請求項3に記載のサイリスタ装置。
  6. 前記の電気的なアノード接続(54)は短絡である、
    請求項4または5に記載のサイリスタ装置。
  7. 前記アノード接続部(5)は、インダクタンスおよび/またはキャパシタンス(52)と並列回路とからなる直列回路を有しており、ここで該並列回路は、オーム抵抗(51)と、別のインダクタンスおよび/またはキャパシタンス(53)とからなる、
    請求項5に記載のサイリスタ装置。
  8. 前記のカソード(11)およびアノード(12)を有する主サイリスタ(1)と、カソード(21)およびアノード(22)を有する補助サイリスタ(2)と、抵抗装置(3)と、アノード接続部(5)と、点弧装置(4)とが、半導体材料からなる共通の基体(10)に集積されている、
    請求項1から7までのいずれか1項に記載のサイリスタ装置。
  9. 前記抵抗装置(3)は、導電性材料からなるスパイラル(7)の形態の集積されたインダクタンスを有しており、ここで該スパイラルは半導体材料からなる基体(10)に構成されている、
    請求項8に記載のサイリスタ装置。
  10. 前記のカソード(11)およびアノード(12)を有する主サイリスタ(1)は、半導体材料からなる基体(10)に集積されており、
    前記のカソード(21)およびアノード(22)を有する補助サイリスタ(2)は半導体材料からなる別の基体(20)に集積されている、
    請求項1から7までのいずれか1項に記載のサイリスタ装置。
  11. 前記点弧装置(4)は光点弧装置であり、
    該光点弧装置は、補助サイリスタ(2)の半導体材料からなる基体(10,20)で集積されている、
    請求項8から10までのいずれか1項に記載のサイリスタ装置。
JP2001529079A 1999-09-30 2000-09-29 リカバリ保護を有するサイリスタ装置 Expired - Fee Related JP3947004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19947036A DE19947036C1 (de) 1999-09-30 1999-09-30 Thyristoranordnung mit Freiwerdeschutz
DE19947036.7 1999-09-30
PCT/DE2000/003440 WO2001026227A1 (de) 1999-09-30 2000-09-29 Thyristoranordnung mit freiwerdeschutz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003511862A JP2003511862A (ja) 2003-03-25
JP3947004B2 true JP3947004B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=7923955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001529079A Expired - Fee Related JP3947004B2 (ja) 1999-09-30 2000-09-29 リカバリ保護を有するサイリスタ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7521730B1 (ja)
EP (1) EP1222738B1 (ja)
JP (1) JP3947004B2 (ja)
DE (2) DE19947036C1 (ja)
WO (1) WO2001026227A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004025082B4 (de) 2004-05-21 2006-12-28 Infineon Technologies Ag Elektrisch und durch Strahlung zündbarer Thyristor und Verfahren zu dessen Kontaktierung
DE102004062183B3 (de) * 2004-12-23 2006-06-08 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH Thyristoranordnung mit integriertem Schutzwiderstand und Verfahren zu deren Herstellung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE758745A (fr) * 1969-11-10 1971-05-10 Westinghouse Electric Corp Perfectionnements aux ou en rapport avec les dispositifs semiconducteurs
DE2534703C3 (de) 1975-08-04 1980-03-06 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Abschaltbarer Thyristor
JPS5625371A (en) * 1979-08-07 1981-03-11 Fuji Electric Co Ltd Ignition circuit for thyristor
JPS604618B2 (ja) * 1979-09-21 1985-02-05 富士電機株式会社 サイリスタ点弧回路
JPS59141269A (ja) * 1983-02-02 1984-08-13 Mitsubishi Electric Corp 制御整流素子
JPS6097722A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Toshiba Corp ゲ−トタ−ンオフサイリスタのトリガ回路
JPS61120468A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Hitachi Ltd 光半導体装置
GB8717695D0 (en) * 1987-07-25 1987-09-03 Marconi Electronic Devices Thyristors
US5317183A (en) * 1991-09-03 1994-05-31 International Business Machines Corporation Substrate noise coupling reduction for VLSI applications with mixed analog and digital circuitry
DE19650762A1 (de) * 1996-09-30 1998-07-02 Eupec Gmbh & Co Kg Thyristor mit Durchbruchbereich

Also Published As

Publication number Publication date
EP1222738A1 (de) 2002-07-17
US7521730B1 (en) 2009-04-21
DE50002217D1 (de) 2003-06-18
JP2003511862A (ja) 2003-03-25
WO2001026227A1 (de) 2001-04-12
EP1222738B1 (de) 2003-05-14
DE19947036C1 (de) 2001-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0014098B1 (en) Gate turn-off thyristor
US4967256A (en) Overvoltage protector
US4546401A (en) Two-pole overcurrent protection device
US4017882A (en) Transistor having integrated protection
US9741839B1 (en) Gate structure of thyristor
US11646365B2 (en) Short-circuit semiconductor component and method for operating same
EP0022355A1 (en) Gate turn-off thyristor
JP3947004B2 (ja) リカバリ保護を有するサイリスタ装置
EP0100136B1 (en) Thyristor with a self-protection function for breakover turn-on-failure
NL8303776A (nl) Stuurbaar halfgeleider-schakelelement.
US3766450A (en) Thyristor
JPH0213824B2 (ja)
JPS6055993B2 (ja) ゲートターンオフ形サイリスタ
US5003369A (en) Thyristor of overvoltage self-protection type
JP2003510850A (ja) リカバリタイムにおける電圧衝撃耐性をもつサイリスタ
JPH0677472A (ja) サージ防護素子
EP0190162A1 (en) CONTROLLED SWITCHABLE THYRISTOR.
JPH0712045B2 (ja) 電流検出素子
JPH1070289A (ja) 非対称スナバ抵抗体
EP0505176A1 (en) Breakover diode
JPS5947549B2 (ja) 電流制御装置
JP2688521B2 (ja) 自己保護型サイリスタ
CN114927516A (zh) 用于进行电压限制的功率半导体器件和方法以及相应装置
US6445561B1 (en) Circuit arrangement, in particular for triggering an ignition end stage
GB2033661A (en) Thyristors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3947004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees