JP3946851B2 - 硬化性オルガノシロキサン組成物 - Google Patents

硬化性オルガノシロキサン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3946851B2
JP3946851B2 JP01878598A JP1878598A JP3946851B2 JP 3946851 B2 JP3946851 B2 JP 3946851B2 JP 01878598 A JP01878598 A JP 01878598A JP 1878598 A JP1878598 A JP 1878598A JP 3946851 B2 JP3946851 B2 JP 3946851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition
component
sio
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01878598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10219115A (ja
Inventor
ジョセフ グリフィス フィリップ
ヤト ホ チュウ
マリー コサル ダイアネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JPH10219115A publication Critical patent/JPH10219115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946851B2 publication Critical patent/JP3946851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、硬化した場合に改良されたヒステリシス特性を示す白金硬化性オルガノシロキサン組成物である。本発明は、電子キーボードに使用されるキーボードパッド(keyboard pad)の成形加工に係る材料として特に有用である。
【0002】
【従来の技術】
キーボードパッドの製造に係る材料として白金により硬化する種々のオルガノシロキサン組成物の使用が当該技術分野において周知である。これまで知られているそのようなオルガノシロキサン組成物に関係する共通の問題は、キーボードのキーを押した場合のキーの感触において跳ね上がりまたは歯切れのよさの欠如として認識されるその不十分なヒステリシス特性である。本願発明者らは、優れたヒステリシス特性を示す硬化性オルガノシロキサン組成物を提供する、ビニル置換オルガノシロキサンポリマー、充填剤濃度、充填剤処理剤、及びケイ素上に置換された水素のレベルが高いオルガノ水素シロキサン樹脂架橋剤の独特な組み合わせを発見した。
【0003】
米国特許第4,753,978号には、2種のジオルガノビニルシロキシ末端ポリジオルガノシロキサンを含むオルガノシロキサン組成物であって、白金により硬化して引裂強さが高いエラストマーを形成することができるオルガノシロキサン組成物が教示されている。末端部分にのみビニル基または他のエチレン系不飽和炭化水素基を含有するジオルガノビニルシロキシ末端ポリジオルガノシロキサン並びに末端ビニル基及び非末端繰返し単位に1〜5モル%のビニル基を含有する第2のポリジオルガノシロキサンの混合物を70〜95重量%含む硬化性混合物も教示されている。前記組成物は、その重量に基づいて10〜60重量%の強化用シリカ充填剤を含むことができ、この充填剤はヘキサオルガノジシラザンのような処理剤により処理されたものであってよい。架橋剤として分子当たり10〜50個の繰返し単位からなり、3〜5個の繰返し単位がメチル水素シロキサンであるジメチルシロキサン/メチル水素シロキサンコポリマーの使用も教示されている。
【0004】
【発明の実施の形態】
本発明の組成物は、25℃での粘度が20Pa・s〜200Pa・sの範囲内にあり、かつ、非末端ケイ素原子に結合したエチレン系不飽和炭化水素基を本質的に含有しないジオルガノビニルシロキシ末端ポリジオルガノシロキサン及び25℃での粘度が0.1Pa・s〜200Pa・sの範囲内にあり、その非繰返し単位の1〜5%がビニル基を含むジオルガノビニルシロキシ末端ポリジオルガノシロキサンの存在を必要とする。さらに、本発明の組成物は、ヘキサメチルジシラザン及び1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシラザンにより処理された強化用シリカ充填剤10〜30重量%、並びに分子当たりケイ素に結合した水素原子を5個より多く含むオルガノ水素シロキサン樹脂架橋剤を含む。
【0005】
本発明の硬化性組成物は、
(A)組成物の重量に基づいて35〜75重量%の、25℃での粘度が20Pa・s〜200Pa・sの範囲内にあり、かつ、非末端ケイ素原子に結合したエチレン系不飽和炭化水素基を本質的に含有しないジオルガノビニルシロキシ末端ポリジオルガノシロキサン;
(B)組成物の重量に基づいて0〜30重量%の、25℃での粘度が20Pa・s未満であり、かつ、非末端ケイ素原子に結合したエチレン系不飽和炭化水素基を本質的に含有しないジオルガノビニルシロキシ末端ポリジオルガノシロキサン;
(C)組成物の重量に基づいて5〜30重量%の、25℃での粘度が0.1Pa・s〜200Pa・sの範囲内にあるジオルガノビニルシロキシ末端ポリジオルガノシロキサンであって、その非末端繰返し単位の1〜5%がビニル基を含むジオルガノビニルシロキシ末端ポリジオルガノシロキサン;
(D)組成物の重量に基づいて10〜30重量%の強化用シリカ充填剤;
(E)前記強化用シリカ充填剤の重量に基づいて0.5〜10重量%の1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシラザン;
(F)前記強化用シリカ充填剤の重量に基づいて10〜35重量%のヘキサメチルジシラザン;
(G)組成物の重量に基づいて0.1〜10重量%の水;
(H)組成物を硬化させるのに十分な量のオルガノ水素シロキサン樹脂架橋剤であって、R1 22 SiO1/2 により表されるシロキシ単位及びR1 2 SiO2/2 により表されるシロキシ単位から選ばれる単位並びに少なくとも1モル%のR2 SiO3/2 により表されるシロキシ単位及びSiO4/2 により表されるシロキシ単位から選ばれる単位を含み、かつ、分子当たりケイ素に結合した水素原子を5個より多く含み、前記各R1 が1〜10個の炭素原子を含む飽和一価炭化水素基及び芳香族炭化水素基から独立に選ばれ、R2 が水素原子及びR1 から選ばれるオルガノ水素シロキサン樹脂架橋剤;並びに
(I)組成物の硬化を引き起こすのに十分な量の白金ヒドロシリル化触媒;
を混合することにより得られるものである。
【0006】
成分(A)は組成物の重量に基づいて35〜75重量%の式:ViR4 2 SiO(R3 2 SiO)m SiR4 2 Vi(式中、Viはビニル基を表し、R3 及びR4 は1〜20個の炭素原子を含む飽和一価炭化水素基から独立に選ばれるものであり、mは25℃での20Pa・s〜200Pa・sの粘度に相当する重合度を表す。)により表されるジオルガノビニルシロキシ末端ポリジオルガノシロキサンである。25℃での40Pa・s〜70Pa・sの粘度に相当する重合度を表す場合が好ましい。成分(A)は非末端ケイ素原子に結合したエチレン系不飽和炭化水素基を本質的に含まない。「非末端ケイ素原子に結合したエチレン系不飽和炭化水素基を本質的に含まない」とは、単に、成分(A)の非末端ケイ素原子上に存在するエチレン系不飽和炭化水素基は、成分(A)を調製するために使用される反応物中に存在する不純物に起因するものであるかまたは成分(A)の調製中に起こる望ましくない転位に起因するものであることを意味する。
【0007】
成分(A)において、R4 が1〜4個の炭素原子を含むアルキルであることが好ましい。成分(A)のR4 置換基の全てがメチルである場合が最も好ましい。
【0008】
成分(A)において、非末端ケイ素原子上に置換されたR3 基の少なくとも1個が1〜4個の炭素原子を含むアルキルであることが望ましく、メチルであることが好ましい。非末端ケイ素原子上に置換された他のR3 基はメチルまたはエチルのようなアルキル;クロロメチル、3−クロロプロピルまたは3,3,3−トリフルオロプロピルのような置換アルキル;シクロペンチルもしくはシクロヘキシルのようなシクロアルキル;またはフェニル、キシリル、トリルおよびナフチルのようなアリールであり得る。成分(A)において、メチル以外の任意のR3 基はフェニルおよび3,3,3−トリフルオロプロピルから選ばれることが好ましい。好ましい成分(A)は、25℃での粘度が40Pa・s〜70Pa・sであるジメチルビニルシロキシ末端ブロックポリジメチルシロキサンである。成分(A)が当該組成物の50〜60重量%を構成する場合が好ましい。
【0009】
本発明の組成物の成分(B)は、mの値が25℃での成分(B)の粘度が20Pa・s未満であるようなものであることを除き、成分(A)を表す式と同じ式により表される。成分(B)が25℃での粘度が0.1Pa・s〜1Pa・sの範囲内にあるジメチルビニルシロキシ末端ポリジメチルシロキサンである場合が好ましい。成分(B)が当該組成物の約1〜5重量%を構成する場合が好ましい。
【0010】
本発明の成分(C)は、式:ViR4 2 SiO(R4 3 SiO)n (ViR3 SiO)p SiR4 2 Vi(式中、Viはビニルであり、R3 及びR4 は上記記載の通りであり、n及びpの和により表される重合度は25℃での0.1Pa・s〜200Pa・sの粘度に相当するものであり、比p/(n+p)は約0.01〜0.05の範囲内にある。)により表されるものである。成分(C)の重合度が成分(A)の重合度よりも小さく、かつ、成分(C)の粘度が25℃で0.1Pa・s〜20Pa・sであることが好ましい。
【0011】
本発明により調製される硬化したエラストマーの他の物理的特性に悪影響を及ぼさずに高い引裂強さを達成するために、成分(C)は当該組成物の5〜30重量%を構成しなくてはならない。成分(C)が当該組成物の5〜15重量%を構成する場合が好ましい。
【0012】
成分(A)、成分(B)及び成分(C)が混和性であるように、各成分のR3 及びR4 置換基が同じものであることが好ましい。好ましい組成物は、全ての
3 置換基及び全てのR4 置換基がメチルであるものである。
【0013】
対応するハロシラン又は環状ポリジオルガノシロキサンの加水分解及び縮合により本発明の組成物の成分(A)、成分(B)及び成分(C)を調製する方法が当該技術分野において周知である。
【0014】
本発明の組成物の成分(D)は強化用シリカ充填剤である。強化用充填剤として任意の微粉砕された形態のシリカを使用することができる。強化用シリカ充填剤が沈殿法又はヒューム法により調製されるコロイドシリカである場合が好ましい。典型的には少なくとも50平方メートル毎グラム(m2 /g)のコロイドシリカの比較的大きい表面積のために、コロイドシリカが好ましい。前記強化用シリカ充填剤が少なくとも300m2 /gの表面積を有することが好ましい。前記強化用シリカ充填剤が300m2 /g〜500m2 /gの範囲内の表面積を有するヒュームシリカである場合が最も好ましい。
【0015】
本発明の組成物は、その全重量に基づいて10〜30重量%の強化用シリカ充填剤を含み得る。本願発明者らは意外にも上記範囲内の充填剤の量が、本発明の組成物が硬化した場合にその優れたヒステリシス特性を実現するのに不可欠な量であることを発見した。本発明の組成物がその全重量に基づいて20〜25重量%の前記強化用シリカ充填剤を含む場合が好ましい。
【0016】
本発明の組成物の強化用シリカ充填剤は、当該強化用シリカ充填剤の重量に基づいて0.5〜10重量%の1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシラザン(成分(E))により処理されなくてはならない。また、成分(E)の使用は、本発明の組成物が硬化した場合に本発明の組成物の優れたヒステリシス特性を実現するのに不可欠である。成分(E)が前記強化用シリカ充填剤の重量の1〜5重量%である場合が好ましい。
【0017】
本発明の組成物の強化用シリカ充填剤は、当該強化用シリカ充填剤の重量に基づいて10〜35重量%のヘキサメチルジシラザン(成分(F))により処理されなくてはならない。また、成分(F)の使用は、本発明の組成物が硬化した場合に本発明の組成物の優れたヒステリシス特性を実現するのに不可欠である。成分(F)が前記強化用シリカ充填剤の15〜25重量%である場合が好ましい。
【0018】
本発明の組成物は、その重量に基づいて0.1〜10重量%の水(成分(G))を含む。本発明の組成物が、その重量に基づいて0.5〜1重量%の水を含む場合が好ましい。水は当該組成物に別々に加えられても当該組成物の他の成分、例えばシリカ充填剤と組み合わされて加えられてもよい。本発明の組成物において水は成分(E)及び成分(F)の加水分解を引き起こし、それにより強化用シリカ充填剤の処理を容易にする作用を有する。
【0019】
成分(E)及び成分(F)により前記強化用シリカ充填剤を処理する方法は本発明に不可欠ではなく、当該技術分野で概して周知の方法のいずれであってもよい。前記強化用シリカ充填剤は、水の存在下で成分(E)及び成分(F)により同時に処理されてよい。前記強化用シリカ充填剤は、成分(E)または成分(F)によりそれぞれ前記水の一部の存在下で別々に処理され、続いて他方の成分により処理されてよい。前記強化用シリカ充填剤は、水の存在下、本発明の成分(A)から(C)の不在下または存在下で処理されてよい。前記強化用シリカ充填剤の好ましい処理方法は、下記の本発明の組成物の好ましい調製方法において説明する。
【0020】
本発明の組成物の成分(H)は、分子当たりケイ素に結合した水素原子を5個より多く含むオルガノ水素シロキサン樹脂架橋剤である。成分(H)は、式:R1 22 SiO1/2 により表される単位及び式:R1 2 SiO2/2 により表される単位を含むものであることができ、式:R2 SiO3/2 により表される単位及び式:SiO4/2 により表される単位から選ばれる単位を少なくとも1モル%含まなくてはならない。ここで前記各R1 は約1〜10個の炭素原子を含む飽和一価炭化水素基及び芳香族炭化水素基から独立に選ばれものであり、R2 は水素原子及びR1 から選ばれるものである。R1 は、例えば、メチルまたはエチルのような低級アルキル;クロロメチル及び3,3,3−トリフルオロプロピルのような置換アルキル;並びにフェニルのようなアリールであることができる。R1 がメチルである場合が好ましい。成分(H)が分子当たりケイ素に結合した水素原子を少なくとも10個含むことが好ましい。成分(H)が分子当たりケイ素に結合した水素原子を約40〜70個含む場合がより好ましい。成分(H)はオルガノ水素シロキサン樹脂である。ここで「樹脂」なる用語は当該オルガノ水素シロキサンが式:R2 SiO3/2 により表される単位及び式:SiO4/2 により表される単位から選ばれる単位を少なくとも1モル%含むことを意味する。
【0021】
本発明の組成物において使用するのに好ましい成分(H)は式:(Me3 SiO1/2 a (Me2 SiO)b (MeHSiO)c (MeSiO3/2 d (式中、Meはメチルを表し、aは5〜20の値であり、bは20〜40の値であり、cは50〜60の値であり、dは3〜5の値である。)により表される。成分(H)の粘度は本発明に対して重要ではないが、成分(H)が室温で注入可能な液体の粘度を有することが好ましい。必要であれば、成分(H)を本発明の組成物への混合を容易にする適切な溶媒に溶解させてよい。
【0022】
成分(H)は、本発明の組成物を硬化させるのに十分な濃度で本発明の組成物に加えられる。好ましい組成物において、成分(H)は、成分(A)、(B)及び(C)により本発明の組成物に提供されるケイ素に結合したビニル基当たりケイ素に結合した水素原子を1〜5個提供するのに十分な濃度で加えられる。成分(H)が、成分(A)、(B)及び(C)により本発明の組成物に提供されるケイ素に結合したビニル基当たりケイ素に結合した水素原子を1.5〜2.2個提供する場合が最も好ましい。
【0023】
成分(H)を構成するオルガノ水素シロキサン樹脂架橋剤は、本発明の組成物が硬化した場合に本発明の組成物の改良されたヒステリシス特性を実現するのに重要な本発明の組成物に係る他の成分である。
本発明の組成物の成分(I)は当該組成物の硬化を引き起こすのに十分な量で存在する白金ヒドロシリル化触媒である。この白金ヒドロシリル化触媒は、白金金属又は白金化合物であることができる。この白金化合物は、例えば、ヘキサクロロ白金酸又は二塩化白金であることができる。そのような白金化合物と低分子量ビニル含有オルガノシロキサン化合物との錯体が、それらの高い活性及びオルガノシロキサン組成物との混和性のために好ましい。そのような錯体は米国特許第3,419,593号に記載されている。
【0024】
成分(I)を含む白金ヒドロシリル化触媒は、当該硬化性組成物の100万部当たり元素状白金が1重量部程度の少量に相当する量で存在し得る。当該硬化性組成物100万部当たり元素状白金が5〜50重量部に相当する触媒濃度が、実際的な硬化速度を達成するのに好ましい。
【0025】
本発明の硬化性組成物は室温で硬化し始める。より長い作業時間又は「可使時間」を得るために、適切な白金ヒドロシリル化触媒抑制剤の添加により触媒の活性を阻害又は抑制することができる。前記抑制剤は、白金により触媒されるヒドロシリル化反応を抑制することが知られているもののいずれであってもよい。周知の白金触媒抑制剤には米国特許第3,445,420号に開示されているアセチレン系化合物が含まれる。本発明の硬化性組成物に使用するのに好ましい種類の抑制剤は、2−メチル−3−ブチン−2−オール及び1−エチニル−1−シクロヘキサノールにより例示されるようなアセチレン系アルコールである。本発明の硬化性組成物に使用するのに適する他の種類の白金ヒドロシリル化触媒抑制剤は米国特許第3,989,667号に記載されているようなオレフィン系置換シロキサンであり、その中でも環状メチルビニルシロキサンが好ましい。
【0026】
白金1モル当たり1モル程度の低い抑制剤濃度は、ある場合には十分な貯蔵安定性および硬化速度を与え得る。他の場合において、白金1モル当たり500モル以下またはそれ以上の抑制剤濃度が必要となり得る。当該組成物において所定の抑制剤に対する最適な濃度は、通常の実験により容易に決定することができる。
【0027】
成分(A)〜(I)及び任意の白金ヒドロシリル化触媒抑制剤に加え、本発明の組成物は、この種の硬化性組成物中に慣用的に存在する1種以上の添加剤を含んでよい。典型的な添加剤には、離型剤、顔料、染料、接着促進剤、難燃剤、熱安定剤及び紫外線安定剤が含まれる。
【0028】
本発明の組成物の好ましい態様において、任意の離型剤が当該組成物に加えられる。好ましい離型剤は低分子量ジメチルヒドロキシ末端ポリジメチルシロキサンを含む。この低分子量ポリジメチルシロキサンは25℃で0.04Pa・sの粘度を有する。
【0029】
本発明の組成物は、各パートが成分(A)〜(G)及びオルガノ水素シロキサン樹脂架橋剤を含む混合物の一部からなり、任意に抑制剤が一方のパートに加えられ、そして白金ヒドロシリル化触媒が他方のパートに加えられる2液型組成物として包装されてよい。この2つのパートは次いで使用前に混合され得る。
【0030】
本発明の硬化性組成物の好ましい調製方法において、成分(A)及び水(成分(G))をBaker Perkins 型ミキサーのような標準的なミキサーに加える。これらの2種の成分を約1分間混合し、次いで成分(E)、すなわち1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシラザンを混合物に加え、混合をさらに1分間続ける。成分(F)、すなわちヘキサメチルジシラザンの約1/2を混合物に加え、混合をさらに3分間続ける。成分(D)、すなわち強化用シリカ充填剤の約1/2を混合物に加え、混合をさらに5分間続ける。成分(F)、すなわちヘキサメチルジシラザンの1/3を混合物に加え、混合をさらに3分間続ける。成分(D)、すなわち強化用シリカ充填剤の1/3を加え、混合をさらに5分間続ける。成分(D)、すなわち強化用シリカ充填剤の残りを混合物に加え、混合をさらに5分間続ける。成分(F)、すなわちヘキサメチルジシラザンの残りを混合物に加え、混合をさらに15分間続ける。この混合物を次いで揮発性物質を除去するために減圧下で160℃より高い温度で90分間加熱する。混合物を冷却し、十分に混合しながら成分(B)及び成分(C)加えることによりカットバック(cutback)し、本明細書において「ベース」と呼ぶ均質混合物を形成させる。ある場合において、最初に成分(A)の一部のみをミキサーに加えること、及び残りの部分をカットバック材料の一部として使用することが望ましい。
【0031】
次いで、成分(H)及び成分(I)並びに任意成分から構成される当該組成物の硬化成分が標準的な方法により前記ベースに加えられてよい。
【0032】
【実施例】
本発明を説明するために以下の実施例を示す。表1に記載されている通りの成分を含む組成物を上記の好ましい方法により調製した。この組成物中の各成分の重量%は組成物の全重量の百分率として表2に示されている。これらの表中の「Copm.」なる項目は、本発明の組成物の各成分に対する指標を含む欄を同定する。
【0033】
【表1】
Figure 0003946851
【0034】
【表2】
Figure 0003946851
【0035】
表2に記載されている組成物の物理的特性を以下の方法により評価し、その結果を表3に示した。組成物から成形され、360℃〜380℃で10〜15秒間硬化された試験ドームに対してヒステリシス百分率を決定した。ヒステリシス百分率は、押し付け、次いで回復させた直後の試験ドームの高さの減少分として表される。押し付け力は、試験ドームの本質的に完全な陥没を引き起こすのに必要な力のグラム数で表される。平均押出速度は、卵形3.18mmオリフィスを具備するダイを通じて0.62MPaの圧力で押し出された試験組成物のグラム毎分単位で表される重量である。
【0036】
各組成物の硬化した試験試料も標準的なASTM試験法により試験するために調製した。試料を150℃で5分間硬化させた。試験した物理的特性及び試験方法は次の通りである:デュロメーター(ショアーA型)、ASTM D2240;引裂け(ダイB)、ASTM 625;並びに引張り、伸び及びモジュラス(100%)、ASTM 412。
【0037】
【表3】
Figure 0003946851

Claims (2)

  1. (A)組成物の重量に基づいて35〜75重量%の、25℃での粘度が20Pa・s〜200Pa・sの範囲内にあり、かつ、非末端ケイ素原子に結合したエチレン系不飽和炭化水素基を本質的に含有しないジオルガノビニルシロキシ末端ポリジオルガノシロキサン;
    (B)組成物の重量に基づいて0〜30重量%の、25℃での粘度が20Pa・s未満であり、かつ、非末端ケイ素原子に結合したエチレン系不飽和炭化水素基を本質的に含有しないジオルガノビニルシロキシ末端ポリジオルガノシロキサン;
    (C)組成物の重量に基づいて5〜30重量%の、25℃での粘度が0.1Pa・s〜200Pa・sの範囲内にあるジオルガノビニルシロキシ末端ポリジオルガノシロキサンであって、その非末端繰返し単位の1〜5%がビニル基を含むジオルガノビニルシロキシ末端ポリジオルガノシロキサン;
    (D)組成物の重量に基づいて10〜30重量%の強化用シリカ充填剤;
    (E)前記強化用シリカ充填剤の重量に基づいて0.5〜10重量%の1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシラザン;
    (F)前記強化用シリカ充填剤の重量に基づいて10〜35重量%のヘキサメチルジシラザン;
    (G)組成物の重量に基づいて0.1〜10重量%の水;
    (H)組成物を硬化させる量のオルガノ水素シロキサン樹脂架橋剤であって、式:R1 22 SiO1/2 により表されるシロキシ単位及び式:R12 SiO2/2 により表されるシロキシ単位から選ばれる単位並びに少なくとも1モル%の式:R2 SiO3/2 により表されるシロキシ単位及び式:SiO4/2 により表されるシロキシ単位から選ばれる単位を含み、かつ、分子当たりケイ素に結合した水素原子を5個より多く含み、前記各R1 が1〜10個の炭素原子を含む飽和一価炭化水素基及び芳香族炭化水素基から独立に選ばれ、R2 が水素原子及びR1 から選ばれるオルガノ水素シロキサン樹脂架橋剤;並びに
    (I)組成物の硬化を引き起こすのに十分な量の白金ヒドロシリル化触媒;
    を混合することにより得られる硬化性オルガノシロキサン組成物。
  2. (A)組成物の重量に基づいて50〜60重量%の、25℃での粘度が40Pa・s〜70Pa・sの範囲内にあり、かつ、非末端ケイ素原子に結合したエチレン系不飽和炭化水素基を本質的に含有しないジメチルビニルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン;
    (B)組成物の重量に基づいて1〜5重量%の、25℃での粘度が0.1Pa・s〜1Pa・sであり、かつ、非末端ケイ素原子に結合したエチレン系不飽和炭化水素基を本質的に含有しないジメチルビニルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン;
    (C)組成物の重量に基づいて5〜15重量%の、25℃での粘度が0.1Pa・s〜20Pa・sの範囲内にあるジメチルビニルシロキシ末端ポリジオルガノシロキサンであって、その非末端繰返し単位の1〜5%がメチルビニルシロキシ単位であり、かつ、前記非末端繰返し単位の残りがジメチルシロキシ単位であるジメチルビニルシロキシ末端ポリジオルガノシロキサン;
    (D)組成物の重量に基づいて20〜25重量%の、表面積が300m2 /g〜500m2 /gの範囲内にあるヒュームドシリカ;
    (E)前記ヒュームドシリカの重量に基づいて1〜5重量%の1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシラザン;
    (F)前記ヒュームドシリカの重量に基づいて15〜25重量%のヘキサメチルジシラザン;
    (G)組成物の重量に基づいて0.5〜1重量%の水;
    (H)組成物を硬化させる量の、式:(Me3 SiO1/2a (Me2 SiO)b (MeHSiO)c (MeSiO3/2d (式中、Meはメチルを表し、aは5〜20の値であり、bは20〜40の値であり、cは50〜60の値であり、dは3〜5の値である。)により表されるオルガノ水素シロキサン樹脂架橋剤;
    (I)組成物の硬化を引き起こすのに十分な量の白金ヒドロシリル化触媒;並びに
    (J)組成物が硬化した場合に当該組成物の金型からの分離を容易にする量の、低分子量ジメチルヒドロキシ末端ポリジメチルシロキサンを含む離型剤;
    を混合することにより得られる硬化性オルガノシロキサン組成物。
JP01878598A 1997-01-31 1998-01-30 硬化性オルガノシロキサン組成物 Expired - Lifetime JP3946851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/792,238 US5861448A (en) 1997-01-31 1997-01-31 Organohydrogensiloxane resin crosslinker curable organosiloxane composition with improved hysteresis characteristics
US08/792238 1997-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10219115A JPH10219115A (ja) 1998-08-18
JP3946851B2 true JP3946851B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=25156211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01878598A Expired - Lifetime JP3946851B2 (ja) 1997-01-31 1998-01-30 硬化性オルガノシロキサン組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5861448A (ja)
EP (1) EP0856561B1 (ja)
JP (1) JP3946851B2 (ja)
KR (1) KR100499218B1 (ja)
CN (1) CN1169881C (ja)
DE (1) DE69800172T2 (ja)
MY (1) MY139285A (ja)
TW (1) TW428012B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2764894B1 (fr) * 1997-06-24 1999-09-24 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation d'une suspension de silice dans une matrice silicone vulcanisable a temperature ambiante et a chaud pour former des elastomeres
US5989719A (en) * 1998-10-13 1999-11-23 Dow Corning Corporation Oil resistant liquid silicone rubber compositions
DE10017154A1 (de) * 2000-04-06 2001-11-22 Wacker Chemie Gmbh Niedermolekulare alkenyl-terminierte Polydiorganosiloxane enthaltende additionsvernetzbare Siliconmassen
JP5049789B2 (ja) * 2004-11-19 2012-10-17 ダウ・コーニング・コーポレイション オルガノハイドロジェンポリシロキサン樹脂及びシリコーン組成物
EP2319889B1 (en) * 2006-06-16 2012-09-19 Nok Corporation Silicone rubber composition
WO2008002532A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Dow Corning Corporation Preparation of silicone rubber elastomers
CN101045819B (zh) * 2007-04-30 2011-03-09 东莞市贝特利新材料有限公司 一种有机硅树脂组合物
CN101168620B (zh) * 2007-09-04 2012-07-25 东莞兆舜有机硅新材料科技有限公司 导热阻燃液体硅橡胶及其制备方法
US8062466B2 (en) * 2008-05-06 2011-11-22 Asahi Rubber Inc. Base material for adhesion and silicone rubber-adhered article using thereof
JP5559688B2 (ja) * 2008-07-22 2014-07-23 電気化学工業株式会社 樹脂組成物
JP4835880B2 (ja) * 2009-03-12 2011-12-14 信越化学工業株式会社 液状硬化性フロロシリコーン組成物の製造方法
JP5304603B2 (ja) * 2009-11-12 2013-10-02 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム組成物及びキーパッド
JP5510148B2 (ja) * 2010-07-23 2014-06-04 信越化学工業株式会社 ミラブル型シリコーンゴム組成物の製造方法
JP2013541623A (ja) * 2010-11-02 2013-11-14 ヘンケル・チャイナ・カンパニー・リミテッド ヒドロシリコーン樹脂およびその製造方法
WO2013037105A1 (en) * 2011-09-13 2013-03-21 Dow Corning (China) Holding Co., Ltd. Filled silicone composition, preparation and uses thereof
WO2016205468A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-22 Nusil Technology Llc High strength silicone elastomers and compositions therefor
KR102136686B1 (ko) * 2018-09-21 2020-08-13 주식회사 케이씨씨 실리콘 조성물
KR20230063680A (ko) 2021-11-02 2023-05-09 (주)와이엠프로폴 고온 숙성을 이용한 밀도가 균일한 난연 발포폴리스티렌 성형물의 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL131800C (ja) * 1965-05-17
NL129346C (ja) * 1966-06-23
US3989667A (en) * 1974-12-02 1976-11-02 Dow Corning Corporation Olefinic siloxanes as platinum inhibitors
JPS63355A (ja) * 1986-06-20 1988-01-05 Toshiba Silicone Co Ltd メンブレンキ−ボ−ド用ポリオルガノシロキサン組成物
US4753978A (en) * 1987-08-25 1988-06-28 Dow Corning Corporation Curable organosiloxane compositions
US5679727A (en) * 1996-03-28 1997-10-21 Dow Corning Corporation Curable organosiloxane composition with improved hysteresis characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
CN1169881C (zh) 2004-10-06
JPH10219115A (ja) 1998-08-18
KR19980070922A (ko) 1998-10-26
DE69800172D1 (de) 2000-07-20
DE69800172T2 (de) 2001-02-15
KR100499218B1 (ko) 2005-09-26
EP0856561A2 (en) 1998-08-05
EP0856561B1 (en) 2000-06-14
TW428012B (en) 2001-04-01
US5861448A (en) 1999-01-19
MY139285A (en) 2009-09-30
EP0856561A3 (en) 1998-12-02
CN1192456A (zh) 1998-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946851B2 (ja) 硬化性オルガノシロキサン組成物
US4753978A (en) Curable organosiloxane compositions
US5679727A (en) Curable organosiloxane composition with improved hysteresis characteristics
US5110845A (en) Extrudable curable organosiloxane compositions
US4585848A (en) Fluorosilicone rubber composition, process and polymer
JPS6324625B2 (ja)
US5371163A (en) Organosiloxane compositions yielding tough elastomeric materials
US5908878A (en) High consistency platinum cure elastomer having improved physical properties for fluid handling applications
JP2749148B2 (ja) 高コンシステンシーのオルガノシロキサンエラストマー組成物
US5302632A (en) High consistency organosiloxane compositions comprising fluorinated and non-fluorinated polyorganosiloxanes
JPH02227463A (ja) オルガノシロキサン組成物,及び硬化エラストマーの圧縮永久歪を改良する方法
US5665794A (en) Method for controlling cure initiation and curing times of platinum group metal curing fluorosilicone compositions
US4946878A (en) Rapidly curable extrudable organosiloxane compositions
JP3189559B2 (ja) 液状シリコーン組成物の製造方法
US5859094A (en) Use of high molecular weight organopolysiloxanes to improve physical properties of liquid silicone rubber compositions
US5206329A (en) One part heat curable organopolysiloxane compositions
JP2741436B2 (ja) 表面処理アルミナ及びそれを含有する熱伝導性シリコーン組成物
GB2096631A (en) Fluorosilicone rubber composition process and polymer
US5563211A (en) Extrudable silicone elastomer with improved mold release
US5952419A (en) Curable organosiloxane-polyisobutylene mixtures
EP0802232B1 (en) Compositions comprising fluorinated and non-fluorinated polyorganosiloxanes with high tear strength and consistency
US5569698A (en) Fluorinated polydiorganosiloxane base composition and method for preparation
US5777002A (en) Method for preparing organopolysiloxane bases and compositions therefrom
JP4870253B2 (ja) 熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS63270763A (ja) 射出成形用シリコ−ンゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term