JP3946717B2 - ラッチ装置 - Google Patents

ラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3946717B2
JP3946717B2 JP2004222052A JP2004222052A JP3946717B2 JP 3946717 B2 JP3946717 B2 JP 3946717B2 JP 2004222052 A JP2004222052 A JP 2004222052A JP 2004222052 A JP2004222052 A JP 2004222052A JP 3946717 B2 JP3946717 B2 JP 3946717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
cam
latch member
heart
heart cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004222052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006038170A (ja
Inventor
一邦 久富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2004222052A priority Critical patent/JP3946717B2/ja
Priority to US11/176,741 priority patent/US7108525B2/en
Priority to KR1020050062068A priority patent/KR100691926B1/ko
Priority to CN2005100879293A priority patent/CN1727621B/zh
Priority to TW094125522A priority patent/TWI275694B/zh
Publication of JP2006038170A publication Critical patent/JP2006038170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946717B2 publication Critical patent/JP3946717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/085Feeding or discharging cards using an arrangement for locking the inserted card
    • G06K13/0856Feeding or discharging cards using an arrangement for locking the inserted card the locking arrangement comprising a notch in the card and a complementary locking means in the card reading station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

本発明は、所定方向に移動可能な対象部材をラッチするためのラッチ装置に関するものである。
最近、情報処理装置に着脱可能な対象部材として、CD、CD−ROM、DVD、HDD等を筐体に収容してモジュール化したもの(これをここでは単に「モジュール」と呼ぶ)の使用が提案されている。モジュールの使用を可能にするため、情報処理装置の筐体に挿入孔が形成されている。モジュールは、必要に応じてその挿入孔に挿入される。またモジュールは、交換するときや不要なときには、挿入孔から抜去される。
情報処理装置は、モジュールを挿入孔に挿入した状態で係止するラッチ装置を備えている。この種のラッチ装置は、通常、モジュールを解放するための解放機構を有している。解放機構は、外部から操作される可動の操作部材を有し、その操作部材の操作に応じてモジュールを解放する。解放されたモジュールは、情報処理装置から容易に取り外し得る。
しかしならが、従来のラッチ装置は、外部から操作される可動の操作部材を必要とするため、部品点数が多くなると共に、構造が複雑になっている。
それ故に本発明の課題は、外部から操作される可動の操作部材を不要としたラッチ装置を提供することにある。
本発明の他の課題は、モジュールなどの対象部材の挿入作業のみならず抜去作業も対象部材を押圧することにより可能にしたラッチ装置を提供することにある。
本発明のさらに他の課題は、モジュールをラッチするための簡素な構造のラッチ装置を備えた小型の情報処理装置を提供することにある。
本発明の実施の一態様によれば、所定方向に移動可能な対象部材をラッチするためのラッチ装置であって、前記対象部材の移動に従動するハートカムと、前記対象物に係合しない第1の位置と前記対象物に前記所定方向で係合する第2の位置との間で移動可能なラッチ部材と、前記ハートカム及び前記ラッチ部材に係合し、前記ハートカムの移動に従って前記ラッチ部材を前記第1及び第2の位置のうち一方に向けて付勢するカムフォロワーと、前記ハートカムの形状及び移動に応じて前記ラッチ部材の移動を制御する制御機構とを含み、前記制御機構は、前記ラッチ部材を前記第1の位置に強制係止するラッチ係止手段と、前記ハートカムの移動に応じて前記ラッチ係止手段の作動を解放するラッチ解放手段とを含むことを特徴とするラッチ装置が得られる。
前記カムフォロワーは、前記ラッチ部材に係止された第1の端部と前記ハートカムに係止された第2の端部とをもつロッドスプリングを有してもよい。
さらに、前記ラッチ部材をその一端を支点として所定平面内で回動可能に組み付けたベース部材と、前記ラッチ部材と前記ベース部材との間に配されかつ前記ベース部材に前記所定方向でスライド可能に取り付けられた、前記ハートカムを有するカム部材と、前記カム部材を前記所定方向で一側に付勢した復帰スプリングとを含み、前記カムフォロワーは、前記ラッチ部材に係止された第1の端部と前記ハートカムに係止された第2の端部とをもつロッドスプリングを有してもよい。
前記ロッドスプリングは、前記所定方向にのびた中間部と、前記中間部の一端にあって前記ラッチ部材にその回動方向で係合した第1の端部と、前記中間部の他端から直角に曲がって前記ハートカムに係合した第2の端部とを有してもよい。
前記制御機構は、前記ラッチ部材と前記カム部材との係合により前記ラッチ部材を前記第1の位置に維持する第1係合機構と、前記ラッチ部材と前記中間部との係合により前記ラッチ部材を前記第1の位置に維持する第2係合機構と、前記ハートカムの移動に応じて前記第1係合機構から前記第2係合機構に切り替える係合切り替え機構と、前記ハートカムの移動に応じて前記第2係合機構の作動を解放する係合解放機構とを含んでもよい。
前記ハートカムは、前記カム部材に形成された略ハート形溝を有し、前記略ハート形溝は、前記カム部材のスライドに連れて前記第2の端部を徐々に押し上げる斜面と急激に低下させる段差とで規定された隆起部を有し、前記ラッチ部材は前記第2の端部が前記隆起部に乗り上げたときに前記中間部に係合して前記ラッチ部材を前記第1の位置に維持する係合部を有してもよい。
さらに、前記ベース部材に結合されたカバー部材を含み、前記ベース部材と前記カバー部材との間に、前記カム部材、前記ラッチ部材、前記ロッドスプリング、及び前記復帰スプリングが配置されていてもよい。
本発明の実施の他の態様によれば、モジュールを挿抜可能な通路を規定した筐体と、前記通路に隣接して配置されかつ前記筐体に固定された、請求項1−8のいずれかに記載のラッチ装置とを含むことを特徴とする情報処理装置が得られる。
本発明のラッチ装置によると、外部から操作される可動の操作部材が不要であり、モジュールなどの対象部材の挿入作業のみならず抜去作業も、対象部材を押圧することにより可能である。したがって、モジュールをラッチするための簡素な構造のラッチ装置を備えた小型の情報処理装置を提供することができる。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る情報処理装置について説明する。
図示の情報処理装置1は、例えばラップトップ型パーソナルコンピュータであり、本体部2と、本体部2に開閉可能に取り付けられた蓋部3とを有している。蓋部3にはディスプレイ4が備えられている。本体部2には、キーボードなどの操作部5が備えられている。
本体部2の筐体には、平板状の対象部材としてモジュールの使用を可能にするため挿入孔6が形成されている。モジュールは、必要に応じてその挿入孔6に挿入される。またモジュールは、交換するときや不要なときには、挿入孔6から抜去され、情報処理装置1から切り離される。
図2をも参照すると、挿入孔6にモジュール7が挿入されている。本体部2の内部には挿入孔6に引き続いて水平な第1の方向(所定方向)A1にのびた通路8が形成されている。したがって、挿入孔6に挿入されたモジュール7は通路8に位置することになる。なお、モジュール7の側面には凸部7a及び凹部7bが形成されている。
第1の方向A1に直交する水平な第2の方向A2における通路8の側方には、モジュール7を挿入状態でラッチするためのラッチ装置10が配置されている。ラッチ装置10は本体部2の筐体にしっかりと固定されている。
図3−図13をも参照して、ラッチ装置10の構造について説明する。
図3において、ラッチ装置10は、ベース部材11とこれに結合されたカバー部材12とを含んでいる。ベース部材11は絶縁性材料又は金属材料から作られている。カバー部材12は金属板から作られ、カバー部材12に係合固定される。
カバー部材12外した図4から分かるように、ベース部材11とカバー部材12との間には、カム部材13、ラッチ部材14、ロッドスプリング15、及び復帰スプリング16が配置されている。カム部材13及びラッチ部材14は、いずれも絶縁性樹脂又は金属材料にて形成されている。一方、ロッドスプリング15及び復帰スプリング16は、いずれもバネ性を有する金属材にて形成されている。なお、図示の便宜上、復帰スプリング16については模式的に示している。
図5において、ベース部材11はその上面にガイドレール11a,11bを有している。カム部材13は、ガイドレール11a,11bに沿って第1の方向A1にのみスライド可能なように、ベース部材11に取り付けられている。復帰スプリング16は、ベース部材11及びカム部材13に両端をそれぞれ接続された引っ張りコイルばねであり、カム部材13を第1の方向A1において挿入孔6側に付勢している。カム部材13の一部は操作用突起13aとして、通路8に突出している。
カム部材13の上面には、第1及び第2の方向A1及びA2に広がった所定平面と実質的に平行な略ハート形溝からなるハートカム17が形成されている。なお、ハートカム17の具体的な形状については後文にて詳述する。
ベース部材11は、さらに、復帰スプリング16の近くに凹所11cと凸部11dとを有している。ラッチ部材14は、図4に示すように、カム部材13の上方に組み付けられる。その際、ラッチ部材14の一端部14aが凹所11cに配置される。そして、ラッチ部材14の軸穴14bが凸部11dに嵌合される。ラッチ部材14の一端部14aは凹所11cよりも少し小さく作られているので、ラッチ部材14は、凸部11dを支点として所定平面に沿ってある角度範囲内でのみ回動可能である。
ラッチ部材14の他端部即ち自由端には係合部14cが形成されている。係合部14cは、ラッチ部材14の回動角に応じて実質的に第2の方向A2においてベース部材11及びカバー部材12から上述した通路8に突出可能である。換言すると、ラッチ部材14は、係合部14cがモジュール7に係合しない第1の位置とモジュール7に第1の方向Aで係合する第2の位置との間で移動可能である。
図4及び図6において、ラッチ部材14は軸穴14bの近くに小孔14dを有している。ロッドスプリング15は、カム部材13とラッチ部材14との間にのびた中間部15aと、中間部15aの一端から直角に曲がって小孔14dに挿入され、ラッチ部材14にその回動方向で係合した第1の端部15bと、中間部15aの他端から、第1及び第2の方向A1及びA2に直交した第3の方向(図4及び図6では紙面に垂直な方向)に曲がって図5に示すハートカム17に係合した第2の端部15cとを有している。
図4−図6において、モジュール7が通路8に挿入されると、モジュール7の凸部7aが操作用突起13aに第1の方向A1で係合し、カム部材13を復帰スプリング16に逆らって移動させる。カム部材13の移動に応じて、ロッドスプリング15の第2の端部15cがハートカム17に従動する。即ち、ハートカム17よってロッドスプリング15の第2の端部15cが動かされる。したがって、ここではロッドスプリング15をカムフォロワーとも呼ぶ。
ハートカム17によって第2の端部15cが動かされると、ロッドスプリング15はその第1の端部15bを介してラッチ部材14を第1及び第2の位置のうち一方に向けて付勢する。具体的には、カム部材13が移動を開始すると、ロックスプリング15がラッチ部材14を第2の位置に向けて付勢する。しかし、ラッチ部材14の実際の移動は制御機構により制御される。
ベース部材11、カム部材13、ラッチ部材14、及びロッドスプリング15の詳細は、図7−図10にそれぞれ示されている。カム部材13の上面にはハートカム17の近くに凸部13bが形成されている。一方、ラッチ部材14の下面には、凸部13に係合する突壁14eが形成されている。ラッチ部材14の自由端付近は突壁14eが形成されない欠損部14fとされている。さらに、ラッチ部材14には上下に貫通した窓部14gが形成されている。凸部13b、突壁14e、欠損部14f、窓部14g、及びロックスプリング15が共働して制御機構を構成する。
次に、図11及び図12a〜図12cをも参照して、ラッチ機構10の実際の動作と共に制御機構の作動について説明する。
図11においては、ハートカム17は斜線部を施され、他の部分と区別されている。モジュール7が通路8に挿入されていないときには、ロッドスプリング15の第2の端部15cはハートカム17のa点即ちノーマルポジションに位置している。また、ラッチ部材14は第1の位置にある。
まず、モジュール7を情報処理装置1にセットする場合について説明する。操作者がモジュール7を通路8に挿入すると、モジュール7の凸部7aがカム部材13の操作用突起13aに第1の方向A1で係合する。モジュール7を押圧すると、カム部材13が移動する。結果として、ロッドスプリング15の第2の端部15cはハートカム17に沿ってb点に移る。この間に、ロッドスプリング15はラッチ部材14を第2の位置に向けて付勢する。しかし、カム部材13の凸部13bがラッチ部材14の突壁14eに係合しているため、ラッチ部材14は第1の位置に維持される。したがって、この間にロッドスプリング15が弾力的に徐々に撓みを増大し、蓄勢される。ここで、凸部13bと突壁14eとが合わせて第1係合機構を構成する。
ハートカム17の溝底には、b点からc点にかけて、カム部材13のスライドに連れてロッドスプリング15の第2の端部15cを徐々に押し上げる急斜面17aが形成されている。また、ハートカム17のc点とd点との間にはロッドスプリング15の第2の端部15cを急激に低下させる高段差17bが形成されている。こうして、急斜面17aと高段差17bとで、ハートカム17の一部に隆起部を規定している。
モジュール8によりカム部材13がさらに移動させられると、ロッドスプリング15の第2の端部15cはハートカム17に沿って隆起部に乗り上げつつc点に移る。このとき、ロッドスプリング15の中間部15aがラッチ部材14の窓部14gに挿入される。これと同時若しくはその直後に、凸部13bと突壁14eとの係合が外れる。即ち、凸部13bが欠損部14fに対向する位置に至る。しかし、このときにはラッチ部材14の窓部14gの縁がロッドスプリング15の中間部15aに係止されることになるため、ラッチ部材14は第1の位置若しくはその近傍に維持され続ける。したがって、ロッドスプリング15は大きな蓄勢力を維持する。ここで、凸部13bと窓部14gの縁とが合わせて係合部又は第2係合機構を構成する。また、急斜面17aと欠損部14fとが合わせて、ハートカム17の移動に応じて第1係合機構から第2係合機構に切り替える係合切り替え機構を構成する。
モジュール8によりカム部材13がさらに移動させられると、ロッドスプリング15の第2の端部15cはハートカム17の高段差17bを通過してd点に移る。第2の端部15cは、高段差17bを通過すると急激に低下し、ロッドスプリング15の中間部15aがラッチ部材14の窓部14gから離脱する。するとラッチ部材14は完全に解放されるので、ロッドスプリング15の蓄勢力により第2の位置に向けて急激に移動する。ここで、ハートカム17の高段差17bは、前記第2係合機構の作動を解放する係合解放機構として働く。
この結果、ラッチ部材14の係合部14cが通路8に突出し、モジュール7の凹部7bに挿入される。したがって、モジュール7は情報処理装置1の所定位置に配置され、かつ離脱をラッチ部材14により係止されることになる。
なお、ロッドスプリング15の中間部15aがラッチ部材14の窓部14gから離脱した際に、ロッドスプリング15の第2の端部15cはロッドスプリング15の蓄勢力によりラッチ部材14とは反対向きに移動しようとするが、h点でスライド部材13の壁部に衝突して移動を制限される。
モジュール7がラッチ部材14により係止されたならば、モジュール7の挿入力を解放してもよい。モジュール7の挿入力が解放されると、スライド部材13は復帰スプリング16により僅かに戻され、ロッドスプリング15の第2の端部15cがe点に位置した状態で停止する。これに加え、スライド部材13の凸部13bがラッチ部材14の突壁14eに第2の方向A2で対向する。したがって、スライド部材13が第2の位置から第1の位置に戻ることはない。
次に、モジュール7を情報処理装置1から取り出す場合について説明する。この場合、操作者がモジュール7を少し押圧する。すると、ロッドスプリング15の第2の端部15cはf点に移動する。その際に、ラッチ部材14もロッドスプリング15の第2の端部15cに押されて移動し、第1の位置に戻される。この結果、スライド部材13の凸部13bがラッチ部材14の欠損部14fに入ることになる。
その後にモジュール7に対する押圧力を解放すると、ロッドスプリング15の第2の端部15cはg点に移る。この時点から、スライド部材13の凸部13bが突壁14eに係合し、第1の係合機構が作動した状態になる。その後に、スライド部材13は復帰スプリング16により当初の位置に戻される。したがって、スライド部材13の操作用突起13aによりモジュール7は通路8から押し出される。このとき、ロッドスプリング15の第2の端部15cはa点即ちノーマルポジションに戻る。
なお、ハートカム17には、ロッドスプリング15の第2の端部15cの逆行を防止するため、幾箇所かに低段差17c、17d及び緩斜面17eなどが形成されている。
ロッドスプリング15は、スライド部材13のスライド方向(A1)とは交差する方向にラッチ部材14を付勢し、移動させる弾性部材としての機能も有する。
上述では特定の実施の形態を用いて説明したが、様々な変形が可能である。例えば、モジュール7を挿入するときに凸部7aの代わりに挿入端がカム部材13の操作用突起13aに係合するように設計されてもよい。また、ラッチ部材14には、貫通した窓部14gの代わりに、貫通しない凹部が形成されてもよい。また、ハートカム17を形成する略ハート形溝は、前記所定平面に対し傾斜していてもよい。
本発明は、コンピュータなどの情報処理装置のみならず、移動可能な対象部材をラッチする必要のある様々な装置や機器にも適用可能である。
本発明の実施例に係る情報処理装置の全体を示す概略斜視図である。 図1の情報処理装置の要部を拡大してモジュールと共に示した説明図である。 図1の情報処理装置に使用したラッチ装置を示し、(a)は正面図、(b)は左側面図、(c)は底面図である。 図3のラッチ装置を、カバー部材を取り外しかつ拡大して示した正面図である。 図3のラッチ装置に含まれるベース部材、スライド部材、及び復帰スプリングからなる組立体の正面図である。 図3のラッチ装置に含まれるラッチ部材及びロッドスプリングからなる組立体の底面図である。 図3のラッチ装置に含まれるベース部材を示し、(a)は正面図、(b)は平面図である。 図3のラッチ装置に含まれるスライド部材を示し、(a)は正面図、(b)は底面図である。 図3のラッチ装置に含まれるラッチ部材を示し、(a)は正面図、(b)は左側面図である。 図3のラッチ装置に含まれるロッドスプリングを示し、(a)は正面図、(b)は右側面図である。 図7のベース部材に形成されたハートカムの作用を説明するための説明図である。 図3のラッチ装置の動作を説明するための図4と同様な図であり、スライド部材が少しスライドした状態を示す。 図3のラッチ装置の動作を説明するための図4と同様な図であり、スライド部材がさらにスライドしたがラッチ作用は得られていない状態を示す。 図3のラッチ装置の動作を説明するための図4と同様な図であり、スライド部材がさらにスライドしてラッチ作用が得られた状態を示す。
符号の説明
1 情報処理装置
2 本体部
3 蓋部
4 ディスプレイ
5 操作部
6 挿入孔
7 モジュール
7a 凸部
7b 凹部
8 通路
10 ラッチ装置
11 ベース部材
11a、11b ガイドレール
11c 凹所
11d 凸部
12 カバー部材
13 カム部材(スライド部材)
13a 操作用突起
13b 凸部
14 ラッチ部材
14a 一端部
14b 軸穴
14c 係合部
14d 小孔
14e 突壁
14f 欠損部
14g 窓部
15 ロッドスプリング
15a 中間部
15b 第1の端部
15c 第2の端部
16 復帰スプリング
17 ハートカム
17a 急斜面
17b 高段差
17c、17d 低段差
17e 緩斜面
A1 第1の方向
A2 第2の方向

Claims (8)

  1. 所定方向に移動可能な対象部材をラッチするためのラッチ装置であって、前記対象部材の移動に従動するハートカムと、前記対象物に係合しない第1の位置と前記対象物に前記所定方向で係合する第2の位置との間で移動可能なラッチ部材と、前記ハートカム及び前記ラッチ部材に係合し、前記ハートカムの移動に従って前記ラッチ部材を前記第1及び第2の位置のうち一方に向けて付勢するカムフォロワーと、前記ハートカムの形状及び移動に応じて前記ラッチ部材の移動を制御する制御機構とを含み、前記制御機構は、前記ラッチ部材を前記第1の位置に強制係止するラッチ係止手段と、前記ハートカムの移動に応じて前記ラッチ係止手段の作動を解放するラッチ解放手段とを含むことを特徴とするラッチ装置。
  2. 前記カムフォロワーは、前記ラッチ部材に係止された第1の端部と前記ハートカムに係止された第2の端部とをもつロッドスプリングを有する、請求項1に記載のラッチ装置。
  3. さらに、前記ラッチ部材をその一端を支点として所定平面内で回動可能に組み付けたベース部材と、前記ラッチ部材と前記ベース部材との間に配されかつ前記ベース部材に前記所定方向でスライド可能に取り付けられた、前記ハートカムを有するカム部材と、前記カム部材を前記所定方向で一側に付勢した復帰スプリングとを含み、前記カムフォロワーは、前記ラッチ部材に係止された第1の端部と前記ハートカムに係止された第2の端部とをもつロッドスプリングを有する、請求項1に記載のラッチ装置。
  4. 前記ロッドスプリングは、前記所定方向にのびた中間部と、前記中間部の一端にあって前記ラッチ部材にその回動方向で係合した第1の端部と、前記中間部の他端から直角に曲がって前記ハートカムに係合した第2の端部とを有する、請求項に記載のラッチ装置。
  5. 前記制御機構は、前記ラッチ部材と前記カム部材との係合により前記ラッチ部材を前記第1の位置に維持する第1係合機構と、前記ラッチ部材と前記中間部との係合により前記ラッチ部材を前記第1の位置に維持する第2係合機構と、前記ハートカムの移動に応じて前記第1係合機構から前記第2係合機構に切り替える係合切り替え機構と、前記ハートカムの移動に応じて前記第2係合機構の作動を解放する係合解放機構とを含む、請求項に記載のラッチ装置。
  6. 前記ハートカムは、前記カム部材に形成された略ハート形溝を有し、前記略ハート形溝は、前記カム部材のスライドに連れて前記第2の端部を徐々に押し上げる斜面と急激に低下させる段差とで規定された隆起部を有し、前記ラッチ部材は前記第2の端部が前記隆起部に乗り上げたときに前記中間部に係合して前記ラッチ部材を前記第1の位置に維持する係合部を有する、請求項に記載のラッチ装置。
  7. さらに、前記ベース部材に結合されたカバー部材を含み、前記ベース部材と前記カバー部材との間に、前記カム部材、前記ラッチ部材、前記ロッドスプリング、及び前記復帰スプリングが配置されている、請求項3−6のいずれかに記載のラッチ装置。
  8. モジュールを挿抜可能な通路を規定した筐体と、前記通路に隣接して配置されかつ前記筐体に固定された、請求項1−のいずれかに記載のラッチ装置とを含むことを特徴とする情報処理装置。
JP2004222052A 2004-07-29 2004-07-29 ラッチ装置 Expired - Fee Related JP3946717B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004222052A JP3946717B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 ラッチ装置
US11/176,741 US7108525B2 (en) 2004-07-29 2005-07-07 Latch device requiring no movable operating member that is operated from the exterior
KR1020050062068A KR100691926B1 (ko) 2004-07-29 2005-07-11 외부로부터 조작되는 가동 조작부재가 필요없는 래치장치
CN2005100879293A CN1727621B (zh) 2004-07-29 2005-07-27 不需要从外部操作的活动操作部件的锁闭装置
TW094125522A TWI275694B (en) 2004-07-29 2005-07-28 Latch device requiring no movable operating member that is operated from the exterior

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004222052A JP3946717B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 ラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006038170A JP2006038170A (ja) 2006-02-09
JP3946717B2 true JP3946717B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=35732923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004222052A Expired - Fee Related JP3946717B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 ラッチ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7108525B2 (ja)
JP (1) JP3946717B2 (ja)
KR (1) KR100691926B1 (ja)
CN (1) CN1727621B (ja)
TW (1) TWI275694B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2689312Y (zh) * 2004-02-26 2005-03-30 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电气组件
JP4179622B2 (ja) 2005-07-26 2008-11-12 日本航空電子工業株式会社 ラッチ装置
KR100882587B1 (ko) * 2007-08-08 2009-02-12 알티전자 주식회사 백라이트 유닛을 갖는 표시장치
JP4885176B2 (ja) 2008-08-05 2012-02-29 日本航空電子工業株式会社 イジェクト機構及び電子機器
TW201012357A (en) * 2008-09-11 2010-03-16 Compal Electronics Inc Snap relieving device
DE202011050916U1 (de) * 2011-08-05 2012-11-07 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Gehäuse, insbesondere einer Anschlussklemme oder dgl., mit konturgeführtem Betätigungselement
TWI631285B (zh) * 2017-03-13 2018-08-01 緯創資通股份有限公司 取出機構總成

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5717571A (en) * 1996-08-14 1998-02-10 Hewlett-Packard Company Mechanism locking removable module into computer
KR200288292Y1 (ko) * 1997-12-11 2002-12-18 엘지전자주식회사 노트북의 래치장치
JP3429266B2 (ja) * 2000-10-19 2003-07-22 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP3950640B2 (ja) * 2001-03-26 2007-08-01 アルプス電気株式会社 カード用コネクタ装置
JP4028231B2 (ja) * 2001-12-28 2007-12-26 日本圧着端子製造株式会社 カード用コネクタのエジェクト機構
JP3861121B2 (ja) * 2002-01-18 2006-12-20 日本圧着端子製造株式会社 カードコネクタ
JP4164329B2 (ja) * 2002-10-17 2008-10-15 株式会社ニフコ ラッチ装置
JP4404545B2 (ja) * 2002-12-27 2010-01-27 ホシデン株式会社 カードコネクタ
TWM241838U (en) * 2003-02-24 2004-08-21 Tai Sol Electronics Co Ltd Card connector with card ejecting function
US6790061B1 (en) * 2003-10-15 2004-09-14 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Two-stage ejection mechanism of card connector
US6929491B1 (en) * 2004-11-17 2005-08-16 L&K Precision Technology Co., Ltd. Card connector

Also Published As

Publication number Publication date
US7108525B2 (en) 2006-09-19
KR100691926B1 (ko) 2007-03-09
CN1727621A (zh) 2006-02-01
CN1727621B (zh) 2010-05-05
TW200607906A (en) 2006-03-01
KR20060050033A (ko) 2006-05-19
TWI275694B (en) 2007-03-11
JP2006038170A (ja) 2006-02-09
US20060025001A1 (en) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4179622B2 (ja) ラッチ装置
US6111838A (en) Disk ejection mechanism with slidable eject switch
EP1355260A2 (en) Card connector apparatus with locking mechanism for locking a card to mounting position
TWI604775B (zh) 把手鎖附裝置以及具有把手鎖附裝置的電子系統機箱
KR100691926B1 (ko) 외부로부터 조작되는 가동 조작부재가 필요없는 래치장치
JP3514105B2 (ja) 記録媒体記録再生装置
US9435139B2 (en) Lock mechanism and box-shaped apparatus thereof
US8848376B2 (en) Lock structure and control mechanism and method thereof
CN112672550B (zh) 电子装置及其壳体结构及锁定模块
US9210825B2 (en) Fixing mechanism for fixing an accessory on a portable electronic device
JP2006350055A (ja) 蓋体を具えた電気機器
US20180124936A1 (en) Reciprocator-type quick-releasing mechanism
JP6848587B2 (ja) 挿抜装置、交換ユニット、および、情報処理システム
JP2007242527A (ja) カード用コネクタ装置
US20110279927A1 (en) Locked warning apparatus used for handle of hard disk drive bracket
JP2007179160A (ja) 電子機器
JP2007100467A (ja) ロック機構
JP2003086289A (ja) カード用コネクタ装置
JP2004095194A (ja) メモリカードコネクタの挿抜機構
JP6143603B2 (ja) カード処理装置
JPH07254264A (ja) フレキシブルケーブル取付構造
JP2004101832A (ja) 表示装置
JP4191093B2 (ja) カートリッジドライブ装置に備えられるカートリッジトレイ
JP2006074444A (ja) スライド装置及び携帯電話
US20110020685A1 (en) Locking Mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees