JP3945832B2 - 偏倚画素値を補正する信号補正回路 - Google Patents

偏倚画素値を補正する信号補正回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3945832B2
JP3945832B2 JP17104694A JP17104694A JP3945832B2 JP 3945832 B2 JP3945832 B2 JP 3945832B2 JP 17104694 A JP17104694 A JP 17104694A JP 17104694 A JP17104694 A JP 17104694A JP 3945832 B2 JP3945832 B2 JP 3945832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pixel value
color pixel
signal
pixel values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17104694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07154701A (ja
Inventor
ヤン レーンデルト ファン デル ファルク ニコラース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JPH07154701A publication Critical patent/JPH07154701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945832B2 publication Critical patent/JP3945832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • H04N25/683Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects by defect estimation performed on the scene signal, e.g. real time or on the fly detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は偏倚画素値を補正する信号補正に関するものである。かかる回路は例えばCCDセンサを補正するために使用され、そのセンサのいくつかの画素は平均値より大きな暗電流を有している。特に、多数の画素を有するセンサには1個または複数の偏倚した暗電流を有する画素がドロップアウトする危険性を有している。
【0002】
【従来の技術と課題】
この種の信号補正回路は文献,B.Botte 著, "Digital automatic pixel correction in new generation CCD broadcast cameras", IBC 1992, pp.474−478 に記載されている。
この記載された回路では、補正信号はセンサ温度用に補正されている。この目的のため、欠陥のある画素のアドレスはその補正の大きさとともに前もって検知されメモリに記憶されねばならぬ。しかしここでの回路には以下に述べる欠点がある。この回路には柔軟性がなく、事実、新しい欠陥が発生するとメモリの内容は変更されねばならぬ。温度に対する振舞いは補正が完全にならぬほどおそらく予測困難である。さらに、画素の暗電流は時間とともに非常に大きな暗電流変化があり、また通常値になる時でさえ大きな変化がある。そこで誤差のでる補正になってしまう。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、なかんずく、改善された信号補正を提供せんとするものである。この目的のため、本発明の第1の態様は特許請求の範囲の請求項1に規定された信号補正回路を提供する。さらに本発明の第2の態様は請求項4に規定された信号補正回路を提供する。さらにまた、本発明の第3の態様は請求項5に規定された信号補正方法を提供し、第4の態様は請求項6に規定された信号補正回路を提供する。またさらに、第5の態様は請求項7に規定されたテレビジョンカメラを提供し、好適な実施態様は他の請求項で規定されている。
【0004】
本発明の第1の態様によれば、複数の隣接画素から出発し、例えば対象画素に対して対称に位置する複数の画素対(対象画素に対し真上および真下、左および右または斜めにある画素対)から対象画素値ごとに予測がなされる。次に補正されるべき画素値が、例えば複数の隣接画素値の対をなす平均値のなかの最大値に制限されることができる。このようにして本発明は信号に著しい影響を与えることなしに映像信号からの画素偏倚を取去ることができる。
【0005】
正しい画像情報と欠陥画素との差異は唯1つの画素に対する光入射に最もありそうにない異常があるかどうかによって決まるという認識に基づいている。本発明に係る回路の実施態様は線形内挿による隣接する複数の画素対から予測を決定する。隣接画素対が多いほど前述の差異がよりはっきりする。1つの実施例では6つの対、すなわち12の隣接画素が使用される。測定される画素値は6つの予測値の最大値にクリップされる。この回路の利点は状況に対する融通性にある。唯1つの画素偏倚の数と値は補正することができる。
唯一の条件は非常に大きな暗電流を有する画素が隣接する画素同志にないということで、それによって好適には少なくとも2つの正しい画素が2つの正しくない画素の間に水平方向に見て存在する。かくてアナログ映像信号をアナログ態様で補正することができる。これとは別に補正はディジタル信号で実行されてもよい。好都合にも、本発明に係る回路は水平および垂直方向の輪郭を発生させる操作と組合わせて使用され、それは同じ遅延信号がその目的のために必要であるからである。
【0006】
本発明の非常に魅力ある態様は偏倚画素が同一カメラの3つの色センサ間で一致して生ずることが到底起こりそうにもないという認識に基づいている。フィルタとか他の手段により各個々の色用の情報と欠陥とを区別しようとする時、欠陥と思われる情報が誤認されるという危険が大いに存在する。かかる保持されるべき誤認情報は例えば画像に鮮鋭さの印象を与える輝きによって構成される。かかる輝きは3つのクロミナンスチャンネルに同時に存在し、かくて唯1つのクロミナンスチャンネルのみに発生する欠陥画素とは区別される。そのアナログ的魅力は緑色のクロミナンスチャンネルで付加的な混合回路に何ら特別な信号を加えなくもてすむということである。そしてその付加的な信号とは低周波数の緑色と高周波数の赤色の和からなるものである。低周波数の緑色と高周波数の青色の和がまた別の入力に印加されてもよい。
【0007】
【実施例】
以下添付図面を参照し実施例により本発明を詳細に説明する。
図1に示す本発明に係る信号補正回路の第1の実施例では、色R,G,B毎に、H−del で示される2つのライン遅延103,105を使用している。補正されるべき画素値はRin, Gin, Binに印加される。補正された画素値は出力R1,G1およびB1から取出される。偏倚暗電流を有する画素要素は、色毎に、対象画素の画素値を複数の隣接画素の画素値と比較することにより認識される。この認識は図1の2−Dフィルタ101により実行される。画素要素は色毎ではあるが、図1図示の本発明の好適な実施例に従って補正され、他のクロミナンスチャンネルからの情報は小さな輪郭が誤って排除されないように使用される。
【0008】
与えられた色用の画素値が複数の隣接画素の画素値とは実質的に異なり、この差異が他の色チャンネルに存在しない時には、その画素は偏倚していると考えられ、その値は複数の隣接画素の画素値から導出された値で置換されるであろう。他方、1つ以上のクロミナンスチャンネルで同時に偏倚が検出される時は、この偏倚は画像の細部を表わし、これは排除されるべきではないと考えられる。補正すべきかすべきでないかの決定は決定回路109にて取り決められ、その一部は図3に詳細に示されている。図1図示の補正回路はまた輪郭補正モジュール(図示されず)用のある前処理操作が実行され、ここでその輪郭補正モジュールは入力信号と2ライン周期遅延された入力信号の和(平均の)R0.2,G0.2,B0.2を各色毎に有用にすることによってカメラにまた提供される。
【0009】
図2は図1の回路で2−Dフィルタ101の操作を明らかにするための隣接画素の形態を示す。各クロミナンスチャンネルに関し複数の隣接画素の値は、1つの線上にあたる2つの画素を時間毎に加算し、それらを2分することにより図2に示される複数の線にそってそれぞれ平均される。この結果6つの平均値が得られ、その最大値Rfilt, Gfilt, Bfiltが入力信号Rorig, Gorig, Borigとともに決定回路109に印加される。
【0010】
図3に示されるごとく決定回路109の部分111にある比較回路113は、各色R,G,Bについてもとの画素値Rorig,Gorig,Borigが2−Dフィルタ101により計算された関連した最大平均画素値Rfilt,Gfilt、Bfiltより大きいかどうかをチェックする。もし大きい場合には、比較回路113はフラッグ信号flagR(flagG,flagB)を決定組合わせ回路117に供給し、回路117はフラッグ信号が供給された時のみ、関連マルチプレクサ115に(決定信号 decR, decGおよび decBにより)もとの画素値Rorig,Gorig,Borigそれぞれの代わりにフィルタされた画素値Rfilt,GfiltおよびBfiltを供給するよう指示する。勿論、もとの画素値はフラッグ信号が供給されない色用に供給される。もし1つ以上のフラッグ信号が供給されると、もとの画素値がすべての色用に供給されるだろう。簡単化のため、図3は部分111Rを示しており、赤色用のみの比較回路113Rとマルチプレクサ115Rを示している。勿論他の色、緑色および青色用の対応する回路も存在している。
【0011】
図4は本発明に係るアナログ信号補正回路の青色部分を示している。青色入力信号Bは2つのライン遅延403と405の直列回路配置へ印加される。青色入力信号Bはまた青色入力信号および2ライン周期だけ遅延された青色信号B(2H)を常時15nsだけ遅延させる4つの遅延部分419,421,423および425の直列回路配置へ印加される。15nsの周期はHDTV信号用画素間隔に対応し、通常の精細度のテレビジョン信号(MAC,PAL,SECAM,NTSC)では70nsの遅延が使用されねばならぬだろう。これら15nsの遅延部分419−425は"後部に"印加された信号"前部に"遅延された形で現われ、"前部に"に印加された信号が"後部に"遅延された形で現われるよう動作する。それ故、青色入力信号Bと2ライン周期および15nsの4倍だけ遅延された信号B(2H+60ns)の和は接合点P1に現われる。B(15ns)とB(2H+45ns)の和は接合点P2に現われる。R(30ns)とB(2H+30ns)の和は接合点P3に現われる。B(45ns)とB(2H+15ns)の和は接合点P4に現われる。B(60ns)とB(2H)の和は接合点P5に現われる。接合点P1−P5の信号は最大値回路427へ印加される。
【0012】
ライン遅延403の出力における信号B(1H)は2つの15ns遅延部分429と431を介してエミッタ−フォロアバッファEFへ印加される。最小値回路435は最大値回路427の出力信号とエミッタ−フォロアバッファEFの出力信号の最小値を決定する。前に説明したディジタルの実施例におけると同じように遅延部分431の出力における信号B(1H+30ns)は、画像のある与えられた位置で数多くの隣接位置における信号から導出された最大値信号に制限される。いいかえれば、図4の信号補正回路は第1の画素値B(1H+30ns)を有する与えられた画素のまわりの複数の画素の画素色値B,B(15ns)、B(30ns)、B(45ns)、B(60ns);B(2H)、B(2H+15ns)、B(2H+30ns)、B(2H+45ns)、B(2H+60ns)から第2の値MAX−Bを得るための第1の手段419−427と、第1の画素値B(1H+30ns)が第2の値MAX−Bより大きい時第2の値MAX−Bを供給する第2の手段435とを具えている。異なった色(R,G,B)の信号を補正するため、第1の手段(419−427)は与えられた画素の少なくとも1つの別の画素色値(G)に依存して、第2の値(MAX−B)を供給する手段(427)を含む。
【0013】
補正されるべき偏倚画素として1つの色のみの詳細な情報の誤った解釈を避けるために、図4の実施例ではまた他の色、すなわち緑色(G)の情報を使用する。この目的でフィルタされるべき画素値B(1H)は低域通過フィルタ437で低域通過フィルタ処理され、次に高域通過フィルタ441でフィルタされた緑色信号へ加算され、その結果緑色信号の高周波数部分に実際に存在する緑色の詳細な情報が青色の信号と関連したDCまたは輝度レベルを供給するということが達成される。低周波数青色と高周波数緑色の和信号は次に最大値回路427に印加される。それによって、局所的に緑色の高い画素値がある時には、最大値MAX−Bは緑色の最大値と関連した値よりより低い値で調整される必要はなく、それで青色の信号における局所的に高い値は急速にはカットオフされない。必要なら、低周波数青色と高周波数赤色の和はまた最大値を決定するのに考慮されてもよい。緑色および青色信号に関する回路部分(図示されていない)は緑色の回路部分で低周波数緑色と高周波数赤色の和および/または低周波数緑色と高周波数青色の和が最大値決定に考慮されるように構成される。赤色の回路構成では、低周波数赤色と高周波数緑色の和および/または低周波数赤色と高周波数青色の和は最大値を決定するのに考慮される。
【0014】
以上述べてきた実施例は本発明を限定するものではなく、特許請求の範囲に規定された発明の要旨内で各種の変形または変更された実施例が可能であることは当業者に自明であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る信号補正回路の第1の実施例を示す。
【図2】 図1図示回路の2−Dフィルタの作用を説明するための複数の隣接画素の配置を示す。
【図3】 図1図示回路中の決定回路の有効な形態を示す。
【図4】 本発明に係るアナログ信号補正回路の青色部分を示す。
【符号の説明】
101 2−Dフィルタ
103,105 1ライン遅延
107 積和回路
109 決定回路
111 109の部分
113 比較回路
115 マルチプレクサ
117 決定組合わせ回路
403,405 1ライン遅延
419,421,423,425,429,431 15nsの遅延部分
427 最大値回路
433 エミッタ−フォロアバッファ
435 最小値回路
437 低域通過フィルタ
439 加算回路
441 高域通過フィルタ

Claims (5)

  1. 色用偏倚画素値を補正するための信号補正回路であって、前記信号補正回路は、
    一よりも多くの色に対する色用画素値を受け取るための手段と、
    第一の色用画素値を有する所与の画素の周りの画素の各々対応する色用画素値から複数の第二の色用画素値を得るためのフィルタリング手段と、
    前記各々対応する第一の色用画素値が前記第二の色用画素値よりも大きくなる場合に前記第二の色用画素値のうちの一つを供給するための出力手段と
    を有する信号補正回路において、
    一よりも多くの色の色信号を補正するために、前記信号補正回路は、少なくとも一つの他の色に対する第一の色用画素値が各々対応する第二の色用画素値を超えているかどうかを決定すると共に、少なくとも一つの他の色に対して各々対応する第一の色用画素値が第二の色用画素値を超えていない場合にのみ第二の色用画素値のうちの前記一つを供給するための手段を有することを特徴とする信号補正回路。
  2. 前記出力手段は、
    前記第一の色用画素値が前記各々対応する第二の色用画素値を超えているかどうかを各々示す複数の色フラッグ信号を供給するように、各色に対して、前記所与の画素の周りの画素の色用画素値から得られる前記各々対応する第二の色用画素値と前記所与の画素の第一の色用画素値とを比較するための比較手段と、
    一つの色信号補正決定信号に対応する色に対する前記第一の色用画素値が前記各々対応する第二の色用画素値を超えている一方、前記他の色の第一の色用画素値が前記各々対応する第二の色用画素値を超えていない場合に前記一つの色信号補正決定信号を供給するための、前記比較手段に結合される色フラッグ信号組合わせ手段と、
    前記比較手段及び前記組合わせ手段に結合され、各色に対して、第二の色用画素値のうちの前記一つに関する色に対して前記色信号補正決定信号が供給されている場合に前記第二の色用画素値のうちの前記一つを供給し、前記他の色に対して前記第一の色用画素値が供給される一方、何れの前記色信号補正決定信号も供給されていない場合に全ての色に対して第一の色用画素値が供給される切換え手段と
    を有する請求項1に記載の信号補正回路。
  3. 前記所与の画素に対して互いに正反対の位置に置かれる画素の対の複数の平均色用画素値を決定すると共に、前記平均色用画素値の最大値を決定するための手段を更に有し、前記第二の色用画素値は、前記所与の画素に対して互いに正反対の位置に置かれる画素の対の前記複数の平均色用画素値の最大値によって構成される請求項1に記載の信号補正回路。
  4. 色用偏倚画素値を補正する方法であって、前記方法は、
    一よりも多くの色に対して色用画素値を受け取るステップと、
    各々の色に対して別個に色用画素値の偏倚を検出するステップと、
    少なくとも二つの色に対して検出される前記色用画素値の検出された偏倚の組み合わせに基づいて各々の色に対して別個に補正制御信号を供給するステップと、
    各々の色に対して前記補正制御信号に基づいて偏倚画素を補正するステップと
    を有する方法。
  5. 三つの色の画素値を供給するためのピックアップユニットと、
    偏倚画素値を補正するための信号補正回路と
    を有するテレビジョンカメラにおいて、前記信号補正回路が、請求項1によって規定されるか、又は請求項4に記載の方法を実行するための手段を有するテレビジョンカメラ。
JP17104694A 1993-07-23 1994-07-22 偏倚画素値を補正する信号補正回路 Expired - Lifetime JP3945832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE9300770A BE1007354A3 (nl) 1993-07-23 1993-07-23 Signaalcorrectieschakeling.
BE09300770 1993-07-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07154701A JPH07154701A (ja) 1995-06-16
JP3945832B2 true JP3945832B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=3887214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17104694A Expired - Lifetime JP3945832B2 (ja) 1993-07-23 1994-07-22 偏倚画素値を補正する信号補正回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6028628A (ja)
EP (1) EP0635973B1 (ja)
JP (1) JP3945832B2 (ja)
BE (1) BE1007354A3 (ja)
DE (1) DE69418259T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815791B1 (en) 1997-02-10 2004-11-09 Fillfactory Buried, fully depletable, high fill factor photodiodes
US6529238B1 (en) * 1997-09-05 2003-03-04 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for compensation of point noise in CMOS imagers
US7106373B1 (en) 1998-02-09 2006-09-12 Cypress Semiconductor Corporation (Belgium) Bvba Method for increasing dynamic range of a pixel by multiple incomplete reset
JP3544304B2 (ja) * 1998-08-04 2004-07-21 日本ビクター株式会社 画素欠陥補正装置及び画素欠陥補正方法
JP3587433B2 (ja) * 1998-09-08 2004-11-10 シャープ株式会社 固体撮像素子の画素欠陥検出装置
JP2000125313A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 欠陥補正装置
US6806902B1 (en) * 1999-06-08 2004-10-19 Chrontel, Inc. System and method for correcting bad pixel data in a digital camera
TW575855B (en) * 1999-08-05 2004-02-11 Sharp Kk Display device
US6359662B1 (en) * 1999-11-05 2002-03-19 Agilent Technologies, Inc. Method and system for compensating for defects in a multi-light valve display system
US6992712B2 (en) * 2000-02-04 2006-01-31 Olympus Optical Co., Ltd. Imaging apparatus
JP3636046B2 (ja) 2000-07-31 2005-04-06 株式会社日立国際電気 固体撮像素子の画素欠陥検出方法およびその方法を用いた撮像装置
EP1246472A1 (fr) * 2001-03-27 2002-10-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Appareil de prise de vue et procédé pour corriger des images prises par un tel appareil
JP4583680B2 (ja) * 2001-09-28 2010-11-17 パナソニック株式会社 固体撮像装置
AU2003244966A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device and method of detection of erroneous image sample data of defective image samples
US7477781B1 (en) 2002-10-10 2009-01-13 Dalsa Corporation Method and apparatus for adaptive pixel correction of multi-color matrix
JP4305071B2 (ja) * 2003-06-30 2009-07-29 株式会社ニコン 信号補正方法
TWI256847B (en) * 2004-08-30 2006-06-11 Via Tech Inc Method and apparatus for dynamically detecting pixel values
US7750958B1 (en) 2005-03-28 2010-07-06 Cypress Semiconductor Corporation Pixel structure
US7808022B1 (en) 2005-03-28 2010-10-05 Cypress Semiconductor Corporation Cross talk reduction
JP4420294B2 (ja) * 2005-06-28 2010-02-24 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ミディアンフィルタリング方法及び装置
EP1863272B1 (en) 2006-05-29 2016-03-23 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Correction of defective adjacent pixels in image sensors
EP2015562A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-14 Thomson Licensing S.A. Processing device for correcting defect pixel values of an image sensor unit, image sensor unit with the processing device and method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3904818A (en) * 1974-02-28 1975-09-09 Rca Corp Removal of dark current spikes from image sensor output signals
US4481539A (en) * 1981-03-10 1984-11-06 Rca Corporation Error correction arrangement for imagers
DE3114275A1 (de) * 1981-04-09 1982-11-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und schaltungsanordnung zum verdecken von fehlern in einem digitalen videosignal
US4541116A (en) * 1984-02-27 1985-09-10 Environmental Research Institute Of Mi Neighborhood image processing stage for implementing filtering operations
KR900000332B1 (ko) * 1984-06-01 1990-01-25 마쯔시다덴기산교 가부시기갸이샤 흠 보정장치
US4858013A (en) * 1987-03-19 1989-08-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Solid state imaging device with adaptive pixel correction
US4975864A (en) * 1989-01-26 1990-12-04 Hughes Aircraft Company Scene based nonuniformity compensation for starting focal plane arrays
KR100188897B1 (ko) * 1990-01-31 1999-06-01 이데이 노부유끼 고체촬상장치의 화상결합보정회로
EP0496573B1 (en) * 1991-01-24 1995-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pixel defect removing circuit for solid-state image pickup device
FR2688969B1 (fr) * 1992-03-17 1996-03-01 Thomson Broadcast Procede de correction des defauts d'uniformite des pixels d'un senseur a l'etat solide et dispositif pour la mise en óoeuvre du procede.

Also Published As

Publication number Publication date
BE1007354A3 (nl) 1995-05-23
US6028628A (en) 2000-02-22
DE69418259D1 (de) 1999-06-10
EP0635973B1 (en) 1999-05-06
DE69418259T2 (de) 1999-11-04
JPH07154701A (ja) 1995-06-16
EP0635973A1 (en) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945832B2 (ja) 偏倚画素値を補正する信号補正回路
US7956871B2 (en) Color disparity correction in image sensors methods and circuits
US7206020B2 (en) Adaptive white defect signal correction method and image-pickup apparatus using the method
US6744916B1 (en) Image processing apparatus and method for interpolating missing pixels
US20060023939A1 (en) Method of and apparatus for image processing
US20020140831A1 (en) Image signal processing device for minimizing false signals at color boundaries
JP2816095B2 (ja) ビデオカメラの信号処理回路
US7777791B2 (en) Defective pixel correction device
EP2088773B1 (en) Progressive-to-interlace conversion method, image processing apparatus, imaging apparatus
JPH04123683A (ja) カラー撮像装置
JP2006217471A (ja) 電子カメラ
KR100729559B1 (ko) 색상 신호 보간
JPH11191892A (ja) 画像信号処理装置
CN103563360B (zh) 摄像装置及摄像装置的控制方法
JP4302391B2 (ja) 画素補間装置及び画素補間方法並びにデジタルカメラ
US8938120B2 (en) Image sensing device and image data processing method using the same
JPH0470827B2 (ja)
CN1326402C (zh) 图像信号处理的装置、电路、方法、程序及记录媒体
JPH10126795A (ja) カラー撮像素子の欠陥補正装置
US6674465B1 (en) Image processing apparatus which does not generate a false signal even if unevenness of spectral sensitivities of the color filter occurs
JP3379462B2 (ja) 画像処理装置
JP5034789B2 (ja) 撮像装置
US20120050564A1 (en) Imaging device, signal processing method, and program
JP3791044B2 (ja) 映像信号処理回路およびそれを有するビデオカメラ
JP3614226B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term