JP3944988B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3944988B2 JP3944988B2 JP01410298A JP1410298A JP3944988B2 JP 3944988 B2 JP3944988 B2 JP 3944988B2 JP 01410298 A JP01410298 A JP 01410298A JP 1410298 A JP1410298 A JP 1410298A JP 3944988 B2 JP3944988 B2 JP 3944988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- nox
- amount
- storage catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はリーン空燃比による運転時に排気中のNOxを吸着保持し、ストイキもしくはリッチ空燃比に切換わったときにNOxを脱離、還元するNOx吸蔵触媒を備えた内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平6−10725号公報にもあるように、リーン空燃比により運転される内燃機関の排気中に含まれるNOxを低減するために、NOx吸蔵触媒を排気系に設置することが知られている。
【0003】
NOx吸蔵触媒は、リーン空燃比での運転中は排気中に含まれるNOxを吸着保持し、空燃比がリッチに切換えられたときに、吸着保持していたNOxを脱離、還元し、触媒を再生するもので、従来の三元触媒がストイキ空燃比のときにのみNOxの還元作用を発揮するのと異なり、リーン空燃比であってもNOxの外部への放出が防げるという利点がある。
【0004】
ところで、このNOx吸蔵触媒では、NOxの吸着保持量が一定の飽和値に達するとそのままNOxが排出されしまうため、飽和状態に達する前に空燃比を一時的にリッチに切換え(これをリッチスパイクという)、保持されているNOxの脱離反応を行う必要がある。ただし、このリッチスパイクは内燃機関にとっては空燃比が不必要に濃くなるだけのため、その分の燃費の悪化は避けられず、したがってNOx吸蔵触媒が飽和状態に近づいたときには、空燃比を過剰に濃くすることなく、効率のよいリッチスパイクを行わないといけない。
【0005】
このため、上記した従来例では、NOx吸蔵触媒のNOxの脱離反応速度が触媒が高温のときに速く、低温のときに遅いことに着目して、触媒温度に対応してリッチスパイク時の空燃比濃度と継続時間を制御している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところがNOx吸蔵触媒に吸着保持されるNOxが飽和状態に達するのは、そのときの排気条件(NOx濃度、HC濃度、吸入空気量、触媒温度、触媒劣化度合いなど)によってさまざまであり、これらを正確に予測することは非常に困難である。したがってもし飽和状態になってしばらくしてからリッチスパイクが行われようなことがあると、その間はNOxの排出特性が大幅に悪化することになる。
【0007】
このため、実際には飽和状態に達するよりも所定のタイミングだけ前に、触媒温度に応じて、つまり触媒温度が高いときは空燃比が濃く、短い時間のリッチスパイクを行い、触媒温度が低いときは空燃比が薄く、長い時間のリッチスパイクを行っている。しかしこの場合においても、NOx吸着保持量を正確に予測することが困難なことから、もしもリッチスパイクが、NOx吸着保持量が予測よりも多い状態で行われればNOxの脱離、還元反応は不完全となり、逆に吸着保持量が少ない状態のときには過剰なリッチスパイクとなり、HCの放出量が増大し、燃費の悪化を招くことになる。
【0008】
これに対して、特許協力条約に基づく国際特許公開公報WO94/17291によれば、NOx吸蔵触媒のNOxの脱離、還元時に、NOxの脱離が完了すると触媒下流の空燃比が上流側空燃比と同じようにリッチ空燃比となることに着目し、触媒下流側に設置した空燃比センサの出力がリッチ側に切り換ったときに、リッチスパイク制御を終了させることにより、リッチスパイクが過剰にならないようにしている。
【0009】
このようにNOx吸蔵触媒に吸着保持されたNOx量に見合ったHC量を供給すれば、NOxの脱離、還元を効率よく行え、燃費の悪化などを極力回避することが可能となる。
【0010】
ところで、本発明者らの実験によれば、NOxの脱離、還元時に同じHC量を供給するのであるならば、短時間に供給を完了した方がNOxの浄化効率が良好になることが確認されている。
【0011】
ただしこの場合でも、空燃比が必要以上に濃いと、NOxの脱離、還元は良好でも、HCの供給過剰により、反応に関与しない余剰HCがそのまま外部に排出されてしまう。
【0012】
これを避けるため、、上記した国際特許公開公報では、リッチスパイク時の空燃比としては、それほど濃くはない一定値に固定している。しかし、このために過不足のないようにHC量は供給できても、リッチスパイクの制御時間は最短とはならず、むしろ制御時間が長くなり、このため最良のNOx浄化効率が得られないという問題があった。
【0013】
本発明はこのような問題を解決するために提案されたもので、リッチスパイク時にNOx吸蔵触媒における実際のNOx脱離特性を検出しながら、空燃比を徐々にリッチ側に制御することにより、短時間のうち反応を終了させ、NOxの浄化効率と燃費の向上とを両立させることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、リーン空燃比運転中に排気中のNOxを吸着保持するとともにリッチ空燃比運転中に吸着保持したNOxを脱離、還元するNOx吸蔵触媒を備えた内燃機関において、前記NOx吸蔵触媒の上流側の空燃比を検出する手段と、同じく下流側の空燃比を検出する手段と、前記NOx吸蔵触媒に吸着保持したNOxを脱離、還元すべきときに、空燃比をリッチ側の所定の初期空燃比とし、それからさらにリッチ側に徐々に変更するとともに、このリッチ化制御を触媒上流空燃比と下流空燃比がほぼ一致したときに終了する空燃比一時リッチ補正手段とを備え、前記補正手段は、前記NOx吸蔵触媒に吸着保持したNOxを脱離、還元すべきときに、空燃比をリッチ側の前記所定の初期空燃比に、そのときのNOx吸蔵触媒温度に応じて設定する所定の期間維持した後に、さらにリッチ側に徐々に変更することを特徴とする。
【0017】
第2の発明は、第1の発明において、前記補正手段は、前記所定の初期空燃比をそのときのNOx吸蔵触媒温度に応じて設定する。
【0019】
第3の発明は、第1または第2の発明において、前記補正手段は、前記空燃比のリッチ側への変更量を吸入空気量に応じて変化させる。
【0020】
第4の発明は、第1から第3の発明において、リーン空燃比運転中にNOx吸蔵触媒に吸着保持されるNOx量を推定する手段を備え、前記補正手段は、NOx吸蔵触媒の推定NOx吸着保持量が所定値に達したときに前記リッチ化制御を実行する。
【0021】
【発明の作用・効果】
第1、第4の発明において、NOx吸蔵触媒がリーン運転中に吸着保持したNOxは空燃比をリッチ側に切り替えることにより、触媒から脱離し、還元される。このNOx吸蔵触媒における脱離、還元反応は、空燃比のリッチ相当分の排気中のHCなどにより行われる。このため反応期間中は、触媒上流側の空燃比に比較して下流側の空燃比は薄く、ほぼ理論空燃比となる。NOxの脱離、還元反応が終了すると、反応に用いられていたHCなどはそのままNOx吸蔵触媒を通過してしまうため、上流側の空燃比と下流側の空燃比はほぼ一致する。本発明では下流側の空燃比が上流側とほぼ一致したときにNOxの脱離、還元反応が完了したものとみなして空燃比の一時的なリッチ化制御を終了させる。このためNOx吸蔵触媒に対するNOxの吸着保持量の推定値に誤差があったとしても、空燃比のリッチ化制御は、実際に吸着保持されたNOx量に対応してHCなどの供給が過不足のないように行われる。
【0022】
そして、この場合、空燃比のリッチ化制御は、制御が進行するにしたがって空燃比をさらにリッチ側に徐々に移行させるので、NOxの脱離、還元反応が時間の経過と共に促進され、短時間のうちに脱離、還元反応を終了させることができる。しかも反応中は空燃比が徐々に濃くなるので余剰のHCの排出が極力避けられ、これらの結果、燃費の悪化を最小限に抑えつつ、触媒からのNOxの脱離、還元を非常に効率よく行える。
【0023】
また上記発明において、リッチ化制御時の初期空燃比をリッチ側の一定の値とし、またその初期空燃比を所定期間維持した後に空燃比を徐々に濃くしていくので、制御開始時の空燃比が必要以上に濃くなることがなく、余剰なHCの排出が確実に避けられる。
【0024】
第1,第2の発明において、NOxの脱離、還元に必要な、リッチ化制御時の初期空燃比、並びにこの初期空燃比の維持時間については、NOx吸蔵触媒の温度状態によって変動し、温度が高いほど要求空燃比は濃く、また維持時間は短くなる。したがって、これらを触媒温度に応じて決まる要求特性に合わせることにより、不必要に空燃比を濃くしたり、あるいは脱離、還元反応時間が長引いたりするのを防ぐことができ、NOxの還元反応効率を高めつつ、HCの不要な排出量を低減できる。
【0025】
第3の発明において、リッチ制御中に空燃比を同一空燃比値だけ濃くしても、そのときの吸入空気量によって排気中のHCの絶対量は変動し、吸入空気量が大きくなるほどHC供給量は増加する。吸入空気量に応じてHC量が変動すると、NOxの脱離、還元反応が不安定になり、余剰なHCの排出量も増えたりするが、吸入空気量に応じて空燃比の変更値を変化させることにより、一定量づつHCの供給量を増やすことができ、安定した制御が行える。
【0026】
【実施の形態】
以下本発明の最良の実施の形態について図面に基づいて説明する。
【0027】
図1において、1は機関本体、2は吸気通路、3は排気通路であり、燃焼室4には、直接的に燃料を噴射する燃料インジェクタ5、及びこの噴射燃料を含む混合気を点火するための点火栓6が備えられる。
【0028】
燃料インジェクタ5からは、機関の部分負荷時など圧縮行程の後半に燃料が噴射され、点火栓近傍に可燃混合気層を形成維持し、全体的には超リーン混合気であっても、安定した成層燃焼を実現する。なお、機関の高負荷時など混合気は理論空燃比に切り替えられ、このときには燃料噴射時期は吸気行程に移り、均質的な理論空燃比の混合気を形成し、通常の予混合燃焼を行う。
【0029】
排気通路3にはリーン運転時に排気中のNOxを吸着保持するNOx吸蔵触媒7が設けられる。このNOx吸蔵触媒7の吸着保持量が所定の状態に達したときに、空燃比を一時的にリーンからリッチに切り替え、つまりリッチスパイクを行い、保持していたNOxを脱離、還元し、触媒の再生を行うため、燃料インジェクタ5からの燃料噴射量を制御装置10が切り替え制御する。
【0030】
この場合、制御装置10は運転条件に応じてNOx吸蔵触媒7のNOxの吸着保持量を予測し、これに基づいて所定のタイミングでリッチスパイクを行い、かつこのときのNOx還元特性を検出しながら空燃比をフィードバック制御することにより、燃費を悪化させることなく、NOxの浄化効率を最良に制御するようになっている。
【0031】
このため、制御装置10には、吸気通路2のスロットルバルブ開度を検出するスロットル開度センサ11、吸入空気量を測定するエアフロメータ12、クランク角度を検出するクランク角センサ13、冷却水温を検出する水温センサ14などからの運転状態を代表する信号が入力し、さらに、排気通路3のNOx吸蔵触媒7の上流と下流の排気空燃比を検出するための上流、下流空燃比センサ15、17と、触媒温度を代表する温度を検出する触媒温度センサ18からの信号も入力するようになっている。
【0032】
制御装置10において実行される上記した制御内容について、図2〜図6のフローチャートにしたがって詳しく説明する。
【0033】
図2はリッチスパイクの実施時期を判断するためのもので、成層燃焼によるリーン運転時に実行される。
【0034】
まずステップS1ではリッチスパイク許可フラグFLRGS=0かどうかを見て、リッチスパイク中か否かを判定し、リッチスパイク中でなければ、ステップS2に進み、機関回転数Neと負荷(燃料噴射パルス幅)Tpを検出し、これらに基づいてステップS3でマップにしたがって0.1秒毎にエンジンからのNOxの排出量NOGを読み込む。ステップS4では、現在までのNOx排出量の積算値SIGNOとして、前回値にこの排出量NOGを積算する。
【0035】
ステップS5ではこの積算値SIGNOを、所定のスライスレベルSLSNOと比較し、NOx吸蔵触媒の吸着保持能力が限界にきたかどうかを判定する。スライスレベルSLSNOは、触媒が飽和状態よりもいくらか余裕のある状態に設定されている。
【0036】
積算値SIGNOがスライスレベルSLSNOを越えたならば、触媒吸着保持量が能力限界に近づいたものと判断し、ステップS6においてリッチスパイク許可フラグFLRGS=1にセットし、リッチスパイクを許可し、さらにステップS7でリッチスパイク時間計測タイマTrsをリセット(Trs=0)する。
【0037】
リッチスパイク中は、ステップS1からステップS8に移り、リッチスパイク時間計測タイマを0.1秒毎にアップカウントし、すなわちTrs=Trs+0.1として、リッチスパイク初期設定時間を計測する。
【0038】
このようにして、NOx吸蔵触媒に吸着保持されるNOx量を積算していき、触媒の吸着保持能力が限界にきたかどうかを判定し、これによりリッチスパイクの実施時期を判断する。
【0039】
次に図3はリッチスパイク空燃比、維持時間を決定するためのフローチャートで、まず、ステップS1ではNOx吸蔵触媒の温度を、触媒温度センサの出力から読み込み(ただし、回転数Neと負荷Tpの値、もしくはその履歴から予測してもよい)、この触媒温度に基づいて、ステップS2でリッチスパイク空燃比RSAFRをマップから算出し、ステップS3で同じくリッチスパイク維持時間RSTをマップから算出する。
【0040】
リッチスパイク空燃比初期値RSAFRは触媒温度が高いほど濃くし、維持時間の初期値RSTは触媒温度が高いほど短くなり、触媒温度によるNOx脱離反応速度にリッチスパイクを対応させるのであるが、ただしこれらは、予測されるNOx吸着保持量に対する目標リッチスパイク空燃比よりもいくぶんか薄めの値となり、かつ目標維持時間よりも短めに設定されるようになっている。これにより実際のNOx吸着保持量に対して空燃比のリッチ化が過剰になるのを防ぐことができる。
【0041】
図4は設定されたリッチスパイク空燃比を途中から濃く変更するためのフローチャートである。
【0042】
まず、ステップS1では、設定されたリッチスパイク空燃比の初期値RSAFRによるリッチスパイク制御に入ってからの計測時間Trsが、設定された維持時間RSTに達したか否かを判定し、達するまでの間は、設定された空燃比の初期値を維持しつつリッチスパイクを行う。
【0043】
これに対して、維持時間RSTが過ぎたらステップS2に移り、リッチスパイク空燃比として、初期設定値RSAFRから所定値RSIを差し引き、空燃比を小さくする、すなわちリッチスパイク空燃比を、後述の図5のフローチャートで説明する所定値RSIづつ徐々に濃くする。
【0044】
ステップS3ではこの変更された空燃比RSAFRを、空燃比下限値(過濃側の限界値)AFRLMTと比較し、下限値AFRLMTよりも大きければ(すなわち、下限値に達しない間は)、上記の動作を繰り返すが、下限値に達したならば、ステップS4に進んでリッチスパイク空燃比RSAFRとして空燃比の下限値AFRLMTIに設定し、それ以上に濃くならないようにして機関の燃焼の悪化を回避する。
【0045】
したがって、この制御動作により、リッチスパイク制御に移行してから初期設定された所定の維持時間RSTが経過すると、それ以降はリッチスパイク空燃比が徐々に濃くされる。
【0046】
図5はリッチスパイク空燃比を途中から濃くしていくときの変更量を決定するためのフローチャートであり、まず、ステップS1でエアフロセンサの出力から吸入空気量Qaを読み込み、次いでステップS2において吸入空気量Qaに基づいてマップから空燃比の変更量RSIを算出する。
【0047】
リッチスパイク時の吸入空気量が小さいときは空燃比の変更量RSIを大きくすることで、NOx吸蔵触媒の脱離、還元に必要なHCの供給量を確保し、吸入空気量の大きいときにはRSIを小さくして、HCの供給過剰を防止する。
【0048】
同一の空燃比であっても吸入空気量が大きくなれば、NOx吸蔵触媒に供給されるHCの絶対量は増えるので、脱離反応に必要量だけ供給できるように、吸入空気量に応じて空燃比の変更量を変化させるのである。
【0049】
図6はリッチスパイクの終了を判定するフローチャートである。
【0050】
まず、ステップS1では、NOx吸蔵触媒上流の空燃比AFRfを上流空燃比センサの出力から、また下流の空燃比AFRrを下流空燃比センサの出力からそれぞれ読み込む。
【0051】
そして、ステップS2において、下流空燃比AFRrと上流空燃比AFRfとの大きさ(濃度)を比較し、下流空燃比AFRrの方が大きい間、つまり下流側空燃比の方が薄い間は、上記した動作を繰り返す。
【0052】
しかし、下流空燃比AFRrが上流空燃比AFRfとほぼ同一になるか、もしくは小さい、つまり濃くなったらステップS3に移行して、リッチスパイク許可フラグFLGSを、FLGS=0にして、リッチスパイクを終了させる。
【0053】
ただし、この場合、空燃比センサの個体バラツキ等を考慮して、一定のマージンMAFRを設定してあるので、実際には下流空燃比は上流空燃比を越えて濃くなることはない。
【0054】
リッチスパイク制御中にNOx吸蔵触媒のNOxが完全に脱離するまでの間は、上流側空燃比に比較して下流側空燃比は、NOxの脱離反応に消費されるHCの分だけ空燃比が薄くなり、NOxの脱離が完全に終了した時点で上流と下流の空燃比が等しくなる。したがって、これら空燃比を比較することで、リッチスパイクの終了時期を適確に判断できるのである。
【0055】
次に全体的な作用について図7を参照しながら説明する。
【0056】
内燃機関をリーン空燃比により成層燃焼している運転中は、排気中のNOxはNOx吸蔵触媒7に吸着保持されていき、外部への放出が阻止される。運転条件に応じてのNOx排出量の積算値から、NOx吸蔵触媒での吸着保持量が予測され、これが所定の限界保持能力に達したと判断されると、触媒を再生するために空燃比のリッチスパイク制御が行われる。
【0057】
このリッチスパイク制御時の空燃比、維持時間の初期値は、NOx吸蔵触媒7の温度に応じて設定されるが、目標とする空燃比よりも薄めで、かつ目標とする維持時間よりも短めに設定される。
【0058】
リッチスパイクによりNOx吸蔵触媒7に吸着保持されていたNOxは、そのときの触媒温度と空燃比に応じて脱離、還元される。このNOxの脱離、還元反応が行われている期間中は、図7にも示すように、触媒上流の空燃比を理論空燃比よりも濃くても、下流の空燃比はほぼ理論空燃比に維持される。これは、NOx吸蔵触媒での脱離、還元反応に排気中の還元成分、つまり理論空燃比よりも濃い部分に相当するHC、COが消費されるためである。
【0059】
この場合、従来一般的には、図7の(A)にも示すように、リッチスパイク空燃比が必要以上に濃い場合には、NOxの脱離、還元は速やかに行われるが、脱離の終了までの間に排出される余剰のHC排出量が大きくなり、その分だけ燃費が悪化する。
【0060】
これに対して、図7の(B)のように、リッチスパイク空燃比が要求値よりも薄い(ただし理論空燃比よりは濃い)場合には、NOxの脱離、還元に必要な反応時間が長くなり、この間のNOxの外部への排出量も増加する。ただし、HCについては余剰の排出量は減少する。
【0061】
しかし、いずれについても、実際にNOx吸蔵触媒7での反応状態を正しく検出しているわけではないので、リッチスパイクの維持時間については、触媒温度などにもよるが、経験則に基づいて決定されており、反応終了時にぴったり合わせてリッチスパイクを終了させられるわけではなかった。このため、反応終了後もそのままリッチスパイクを継続すれば、その分だけ不必要に燃費やHCの排出が悪化するのが避けられないし、また反応終了前にリッチスパイクを終了すれば、NOxの脱離、還元が不完全に終わってしまう。
【0062】
しかし、本発明では、図7の(C)に示すように、NOx吸蔵触媒7の上流と下流の空燃比を検出しながら、空燃比が一致するまでの間だけ、リッチスパイクを行うようにしているため、NOxの脱離反応が終了した時点で、リッチスパイク制御を確実に終了させることができる。したがって、NOx吸蔵触媒7からのNOxの脱離、還元作用が不完全となったり、あるいは不必要なリッチスパイクによる燃費の悪化が確実に回避できる。
【0063】
そして、この場合、上流と下流の空燃比が一致するまでの間において、リッチスパイクの初期設定時間が経過すると、空燃比を徐々に濃くなるように変更していくため、リッチスパイク空燃比がNOxの吸着保持量に対して薄すぎるときのように、反応時間が長くかかったり、NOxの外部への放出量が増大したりする問題も発生しない。
【0064】
つまり、空燃比の初期値の維持時間が経過すると、リッチスパイク空燃比を初期値よりも徐々に濃くしていくので、NOxの脱離、還元反応が促進され、反応時間の長期化を防いで、NOxの外部放出量も少なくできるのである。また、空燃比を徐々に濃くするので、最初から過剰に濃くするときのように、余剰のHCが発生する心配もなく、HCの排出が悪化することもない。
【0065】
また、この場合、空燃比の濃化度合いはそのときの吸入空気量に応じて変化させているので、HCの供給量としては、一定量づつ増加できるので、リッチスパイク空燃比濃化制御の安定性が維持される。
【0066】
また、リッチスパイクの空燃比初期値と維持時間はそのときの触媒温度に対応させているので、必要最小限のリッチスパイクとなり、それでも不足するときだけ空燃比の濃化と時間の延長が行われるので、HC排出量を最小に抑えつつリッチスパイクのトータル時間を最短にすることが可能となる。
【0067】
さらにこの場合、リッチスパイクの空燃比、維持時間の初期値は、いずれも触媒温度によって決まる目標空燃比、及び維持時間よりもやや薄く、かつ短めに設定しているので、実際のリッチスパイク開始時のNOxの吸着保持量が予測値よりも小さく、反応が早期に終了するようなときでも、リッチスパイクが過剰になることが少なく、その分だけ燃費やHC放出量の抑制にもつながる。
【0068】
なお、以上の説明ではリーン運転は、筒内直噴式の成層燃焼の例を示したが、これに限られるわけではなく、その他のリーン燃焼方式についても適用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の全体構成を示す概略構成図てある。
【図2】リッチスパイク制御の実施時期を決定するフローチャートである。
【図3】リッチスパイク制御の空燃比と維持時間の初期値を決定するフローチャートである。
【図4】リッチスパイク制御中の空燃比濃化制御のフローチャートである。
【図5】空燃比濃化量を決定するフローチャートである。
【図6】リッチスパイク制御の終了を判断するフローチャートである。
【図7】リッチスパイク時の触媒の上流と下流の空燃比変化とNOx、HCの排出特性を示すもので、(A)はリッチスパイク空燃比が濃い場合、(B)はリッチスパイク空燃比が薄い場合、(C)は本発明の特性を表している。
【符号の説明】
1 機関本体
4 燃焼室
5 燃料インジェクタ
6 点火栓
7 NOx吸蔵触媒
10 制御装置
15 上流空燃比センサ
17 下流空燃比センサ
18 触媒温度センサ
Claims (4)
- リーン空燃比運転中に排気中のNOxを吸着保持するとともにリッチ空燃比運転中に吸着保持したNOxを脱離、還元するNOx吸蔵触媒を備えた内燃機関において、前記NOx吸蔵触媒の上流側の空燃比を検出する手段と、同じく下流側の空燃比を検出する手段と、前記NOx吸蔵触媒に吸着保持したNOxを脱離、還元すべきときに、空燃比をリッチ側の所定の初期空燃比とし、それからさらにリッチ側に徐々に変更するとともに、このリッチ化制御を触媒上流空燃比と下流空燃比がほぼ一致したときに終了する空燃比一時リッチ補正手段とを備え、
前記補正手段は、前記NOx吸蔵触媒に吸着保持したNOxを脱離、還元すべきときに、空燃比をリッチ側の前記所定の初期空燃比に、そのときのNOx吸蔵触媒温度に応じて設定する所定の期間維持した後に、さらにリッチ側に徐々に変更する
ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 前記補正手段は、前記所定の初期空燃比をそのときのNOx吸蔵触媒温度に応じて設定する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記補正手段は、前記空燃比のリッチ側への変更量を吸入空気量に応じて変化させる請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- リーン空燃比運転中にNOx吸蔵触媒に吸着保持されるNOx量を推定する手段を備え、前記補正手段は、NOx吸蔵触媒の推定NOx吸着保持量が所定値に達したときに前記リッチ化制御を実行する請求項1〜3のいずれか一つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01410298A JP3944988B2 (ja) | 1998-01-27 | 1998-01-27 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01410298A JP3944988B2 (ja) | 1998-01-27 | 1998-01-27 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11210524A JPH11210524A (ja) | 1999-08-03 |
JP3944988B2 true JP3944988B2 (ja) | 2007-07-18 |
Family
ID=11851768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01410298A Expired - Lifetime JP3944988B2 (ja) | 1998-01-27 | 1998-01-27 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3944988B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3778012B2 (ja) | 2001-06-21 | 2006-05-24 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3852461B2 (ja) | 2004-09-03 | 2006-11-29 | いすゞ自動車株式会社 | 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム |
JP6197993B2 (ja) * | 2013-07-29 | 2017-09-20 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP6252357B2 (ja) * | 2014-05-26 | 2017-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2016061145A (ja) * | 2014-09-12 | 2016-04-25 | いすゞ自動車株式会社 | 排気浄化システム |
JP7327329B2 (ja) * | 2020-09-11 | 2023-08-16 | いすゞ自動車株式会社 | 触媒制御装置 |
-
1998
- 1998-01-27 JP JP01410298A patent/JP3944988B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11210524A (ja) | 1999-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6323403B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US6499293B1 (en) | Method and system for reducing NOx tailpipe emissions of a lean-burn internal combustion engine | |
US6374596B2 (en) | Exhaust-gas cleaning devices for engine | |
JP2014066154A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2004124939A (ja) | 内燃機関の運転方法および運転制御装置 | |
JP3944988B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3807090B2 (ja) | 希薄燃焼内燃機関 | |
JP3778012B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2008190461A (ja) | 排ガス浄化装置及び排ガス浄化装置の脱硫方法 | |
EP3375995B1 (en) | Controller for internal combustion engine | |
JP3937487B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3663895B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3671647B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4134398B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2007002734A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3520731B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
US20240344475A1 (en) | Controller for hydrogen engine | |
JP3684929B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3770256B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2006214444A (ja) | 希薄燃焼内燃機関 | |
JP4114025B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2004092607A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2004116344A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP6188364B2 (ja) | 空燃比制御装置 | |
JP3632065B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060307 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070216 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |