JP3943780B2 - 歯ブラシ - Google Patents

歯ブラシ Download PDF

Info

Publication number
JP3943780B2
JP3943780B2 JP30920599A JP30920599A JP3943780B2 JP 3943780 B2 JP3943780 B2 JP 3943780B2 JP 30920599 A JP30920599 A JP 30920599A JP 30920599 A JP30920599 A JP 30920599A JP 3943780 B2 JP3943780 B2 JP 3943780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic monofilament
toothbrush
synthetic
tapered
monofilament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30920599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001120357A (ja
Inventor
良成 中西
栄一 関野
孝夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP30920599A priority Critical patent/JP3943780B2/ja
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to CNB008173710A priority patent/CN1178612C/zh
Priority to KR1020027005376A priority patent/KR100659953B1/ko
Priority to AU79567/00A priority patent/AU7956700A/en
Priority to KR1020057016800A priority patent/KR20050092460A/ko
Priority to CNA2004100432124A priority patent/CN1543890A/zh
Priority to PCT/JP2000/007453 priority patent/WO2001032053A1/ja
Publication of JP2001120357A publication Critical patent/JP2001120357A/ja
Priority to HK03107234A priority patent/HK1054848A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3943780B2 publication Critical patent/JP3943780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46DMANUFACTURE OF BRUSHES
    • A46D1/00Bristles; Selection of materials for bristles
    • A46D1/02Bristles details
    • A46D1/0276Bristles having pointed ends
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B2200/00Brushes characterized by their functions, uses or applications
    • A46B2200/10For human or animal care
    • A46B2200/1066Toothbrush for cleaning the teeth or dentures

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、歯と歯の間や、歯と歯茎の境目などに蓄積した除去しにくい歯垢の清掃効果が高く、歯茎への当たり具合もソフトで使用感に優れた歯ブラシに関する。
【0002】
【従来の技術】
歯周疾患およびう蝕の二大歯科疾患予防のためには、歯ブラシによる歯垢除去が重要であり、近年、スクラブ法やバス法などの毛先磨きによる刷掃法が歯垢除去に有効であることが認められてきた。
【0003】
また、合成フィラメントからなる刷毛を用いた歯ブラシに関しては、バス法などの刷掃における毛先による歯茎の損傷を避けるため、細めの柔らかい刷毛を用いた歯ブラシが使用されてきた。しかし、このような刷毛は、ソフト感はあるが、毛腰が弱いために歯垢を掻き取る力が不十分であり、また耐久性が低いという欠点があった。
【0004】
他方、毛先が歯と歯茎の境目などの凹部に容易に入るように、毛先をテーパー状に研磨加工した歯ブラシも知られているが、このテーパー部の長さはせいぜい1mm程度と短いため、清掃効果やソフト感が向上するには至らず、通常の毛先ラウンド状の刷毛とほとんど差がなかった。
【0005】
さらに、テーパー部を化学的処理によってより長く先鋭化した刷毛についても、ハケ用、化粧用、洗顔用などの刷毛類で使用されている(実開昭57−12934号、実開昭57−65632号)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のテーパー部を備えた刷毛類には、適切なテーパー形状をとっていないものもあり、例えば、テーパー部が長すぎたり、細すぎたりすると、毛腰が弱くなってしまい、ブラッシング時に大きくたわみ、毛先の進入性、刷掃効果、歯肉のマッサージ効果が低下してしまうという問題があった。また、逆にテーパー部が短すぎたり、太すぎたりすると、歯間部や歯周ポケット、歯間三角部に入りにくくなり、これらの部位の刷掃効果が落ちてしまうという問題があった。
【0007】
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたもので、毛先が歯間部や歯周ポケット、歯間三角部に入りやすく、歯と歯の間や、歯と歯茎の境目などに蓄積した除去しにくい歯垢の清掃効果が高く、歯茎への当たり具合もソフトで使用感に優れた歯ブラシを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に係る歯ブラシは、合成モノフィラメントとして、フィラメント最先端部を原点(0,0,0)とする3次元座標(x,y,z)を設定し、該座標の+x軸上にフィラメントの中心軸を沿わせたとき、フィラメント毛先より0.1mmから8.0mmまでの任意の部分におけるテーパー部のyz平面方向の断面積sが、前記合成モノフィラメントの最大径部のyz平面方向の断面積Dに対して、下記(1)式
p=s/D=a・x(0.85-a) (0.05≦a≦0.65) ‥‥(1)
によって特定される比率pからなるテーパー形状を備えた合成モノフィラメントを用いたものである。なお、(1)式中のパラメータaを、0.10≦a≦0.45の範囲とすれば、より好ましいものとなる。
【0010】
上記請求項1に係る歯ブラシの場合、歯磨き操作の際に、先鋭テーパー部が歯間部、特に歯周ポケットや歯間三角部に容易に入り込んでこれらの部分を刷掃するので、歯垢除去率を高めることができる。また、毛先による歯肉への刺激も良好で、ソフトな感触が得られ、使用感が著しく向上するとともに、耐久性も高めることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1および図2に本発明の第1の実施の形態を示す。図1は第1の実施の形態で用いられる合成モノフィラメントのz軸方向から見た模式拡大平面図、図2は図1の合成モノフィラメントを用いて構成された歯ブラシの平面図である。図において、1は合成モノフィラメント、2は歯ブラシの柄部、3は歯ブラシヘッド部、4は合成モノフィラメント1を束ねた毛束である。
【0012】
第1の実施の形態の場合、図1に示すように、xyz座標の+x軸上にフィラメント1の中心軸を沿わせたとき、フィラメント先端より0.1mmから8.0mmまでの任意の部分におけるyz平面方向の断面積sと、フィラメントの最大径部のyz平面方向の断面積Dとの比率pが、
p=s/D=a・x(0.85-a) ‥‥(1)
但し、0.05≦a≦0.65
によって特定されるテーパー形状を備えた合成モノフィラメント1を用いる。そして、このようなテーパー形状を備えた合成モノフィラメント1を複数本束ねて毛束4とし、図2に示すように、歯ブラシヘッド部3に所定の方法で植毛したものである。
【0013】
前記合成モノフィラメント1の素材としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィンなどの合成樹脂を使用することができるが、テーパー加工の面からポリエステルを使用することが好ましい。歯ブラシヘッド部3を含む歯ブラシハンドルの素材としては、ポリプロピレン樹脂、AS樹脂などの通常用いられている合成樹脂を用いることができる。
【0014】
テーパー部5の全長は5〜15mm、好ましくは8〜12mmとし、合成モノフィラメント1の最大径は0.15〜0.25mm、好ましくは0.17〜0.20mmとする。また、歯ブラシヘッド部3へ植毛した後の合成モノフィラメント1の植毛面からの刷毛長さ(毛丈)は、通常の歯ブラシと同様に10〜13mm程度であるが、刷毛長さが8mm未満であっても、前記(1)式およびパラメータaを満たすテーパー形状であれば、本発明の効果が得られる。
【0015】
歯ブラシ自体の製造方法としては、歯ブラシヘッド部3に毛束4が確実に固定されればよいので特に限定はなく、従来公知の方法を利用することができる。例えば、図1のように両端にテーパー部5を備えた合成モノフィラメント1の場合には、金属片(平線)を用いて毛束を二つ折りにして植毛穴に打ち込む平線植毛法を利用することができ、また、後述する図4に示すような一方の端部にのみテーパー部5を形成した合成モノフィラメント1の場合には、インモールド法や熱融着法などを利用することができる。
【0016】
上記のようなテーパー形状を備えた合成モノフィラメント1を用いた場合、先鋭なテーパー部先端が歯間部によく入り、特に歯周ポケットや歯間三角部にも容易に入り込むため、歯垢除去率を高めることができる。
【0017】
さらに、狭い部分への毛先の挿入が容易に可能となったため、ブラッシングに無理な力を入れる必要がなくなり、刷毛の耐久性も向上する。また、毛先による歯肉への刺激も良好でソフト感が得られ、使用感を著しく向上させることができる。
【0018】
上記効果をすべてあげるには、上記(1)式中のパラメータaが、0.05≦a≦0.65、より好ましくは0.10≦a≦0.45の条件を満足しなければならない。パラメータaが0.05≦a≦0.65の条件を満たさないときには、たとえ(1)式で示されるテーパー形状を持つ刷毛であっても、上述の効果を発揮することはできない。
【0019】
すなわち、パラメータaが0.05より小さい場合、テーパー部5が非常にか細くなってしまうため、刷毛の持つ「腰」が弱くなりすぎてブラッシング時に大きくたわむこととなり、毛先の進入性、刷掃効果、歯肉のマッサージ効果が低下してしまう。さらに、耐久性も低下してしまう。逆に、パラメータaが0.65より大きい場合、テーパー部5が毛先方向に十分に細くなりきらないため、歯間部や歯周ポケット、歯間三角部に入りにくくなり、これらの部位での刷掃効果が低下してしまう。
【0020】
なお、上記第1の実施の形態では、図1に示したように、左右のテーパー部5を同じテーパー形状、すなわち同じパラメータaとした場合について例示したが、パラメータaの範囲(0.05≦a≦0.65)を満たす限り、例えば図3に例示するように、左右のテーバー部5ごとに異なるパラメータa1 、a2 を採用し、左右の端部でテーパー形状を異ならせてもよいものである。また、図1あるいは図3のように両端部にテーパー部5を形成した合成モノフィラメントだけに限らず、図4に示すように一方の端部にだけテーパー部5を形成した合成モノフィラメント1であってもよい。
【0021】
また、歯ブラシヘッド部3に植毛される毛束4として前記テーパー形状を備えた合成モノフィラメント1のみを用いたが、これに限定されるものではなく、植毛面に植毛された全刷毛に対する本発明の合成モノフィラメント1の比率が25%以上であれば、前述した効果を発揮することができる。この場合において、1つの毛束4内において、前記テーパー形状を備えた合成モノフィラメント1と、これ以外の形状のフィラメントとを比率25%以上で混合結束して植毛してもよいし、また、前記テーパー形状を備えた合成モノフィラメント1のみからなる毛束4と、これ以外の通常の形状の合成モノフィラメントのみからなる毛束とを植毛面全体で比率25%以上となるように混合配置して植毛してもよい。
【0022】
さらに、合成モノフィラメント1の断面形状は、前記(1)式ならびにパラメータaの範囲を満たす限り、円形、楕円形、方形など、種々の断面形状を採用することができる。
【0023】
次に、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、前述した第1の実施の形態と同様の歯ブラシ構成において、合成モノフィラメント1の先端より0.1mmから8.0mmまでの部分の屈曲回復率BR (%)がBR ≧60となるように設定したものである。
【0024】
上記のように、合成モノフィラメント1の先端より0.1mmから8.0mmまでの部分の屈曲回復率BR (%)がBR ≧60の範囲となるように設定した場合、テーパー先端部が先鋭でしかもしなやかとなるため、歯間部や歯周ポケット、歯間三角部などの口腔内の細やかな部位に入りやすくなり、清掃実感をさらに向上させることができる。また、屈曲に対する回復性がよいことから、刷毛の耐久性も向上させることができる。なお、該効果をより一層発揮させるには、BR ≧80とすることが好ましい。
【0025】
前記屈曲回復率BR (%)がBR <60の場合には、合成モノフィラメント1のテーパー先端部のしなやかさが失われるため、通常のブラッシングでは口腔内の細やかな部位に刷毛が非常に進入しにくくなる。さらに、屈曲に対する回復性が悪くなることから、刷毛の耐久性も低下してしまう。
【0026】
なお、前記屈曲回復率BR は、次のようにして求める。
▲1▼ まったく屈曲が見られない合成モノフィラメント1を、図5に示すように、金属製円柱棒Bに巻き付けて固定する。この時、刷毛巻き付け方向が円柱長軸Cに対して垂直になるように注意する。
▲2▼ ▲1▼の状態のまま23±4℃の水に24時間浸漬する。
▲3▼ ▲1▼の状態のまま37±2℃の水に90秒間浸漬する。
▲4▼ ▲1▼の状態のまま23±4℃の水に1分間浸漬する。
▲5▼ 合成モノフィラメント1を金属性円柱棒Bから外し、23±4℃の水の入ったシャーレに移して1時間静置する。
▲6▼ 軽く水を拭き取り、合成モノフィラメント1の先端より0.1mmから8mmまでの部分の曲率半径を測定する。
▲7▼ ▲6▼で得られた各部位の曲率半径の測定結果をrとすると、次式より各部位の屈曲回復率BR (%)を算出する。
【0027】
【数1】
Figure 0003943780
【0028】
【実施例】
本発明者らは、合成モノフィラメント1におけるテーパー部5の形状が歯ブラシの使用感に及ぼす影響を調べるために、前記(1)式中のパラメータaの違いによる使用感について、被験者15名で評価テストを行なった。その結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
Figure 0003943780
【0030】
表1から明らかなように、パラメータaが0.05≦a≦0.65の条件を満たすときに、(1)式で規定されるテーパー形状を持つ刷毛は、狭い部分の汚れが取れている感じが「あり」、歯茎への当たり心地も「よい」という実使用感評価を得た。特に、パラメータaが、0.10≦a≦0.45の条件を満たす場合には、狭い部分の汚れが取れている感じが「非常にあり」、歯茎への当たり心地も「非常によい」という極めて高い評価を得た。
【0031】
さらに、合成モノフィラメント1における屈曲回復率BR が歯ブラシの使用感と耐久性に及ぼす影響を調べるために、表2に示すような種々の屈曲回復率BR からなる歯ブラシを作製し、屈曲回復率BR の違いによる使用感と耐久性について、被験者30名で評価テストを行なった。その結果を表3に示す。
【0032】
【表2】
Figure 0003943780
【0033】
【表3】
Figure 0003943780
【0034】
表3から明らかなように、合成モノフィラメント1の先端より0.1mmから8.0mmまでの部分の屈曲回復率BR (%)がBR ≧60のときに、毛先が細かなところまで進入してくる感じが「あり」、刷毛の耐久性も「よい」という評価を得た。特に、BR ≧80の場合には高い評価が得られた。
【0035】
以上、本発明の実施の形態ならびに実施例について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、発明の主旨に沿って種々の変形が可能である。
【0036】
【発明の効果】
本発明によれば、合成モノフィラメントとして、特定のテーパー形状からなるテーパー部を備えた合成モノフィラメントを用いたので、毛先が歯間部や歯周ポケット、歯間三角部に入り込みやすくなり、歯と歯の間や、歯と歯茎の境目などに蓄積した除去しにくい歯垢の清掃効果が向上するとともに、歯茎への当たり具合もソフトで使用感に優れた歯ブラシを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態で用いられる合成モノフィラメントのz軸方向から見た模式拡大平面図である。
【図2】図1の合成モノフィラメントを用いて構成された歯ブラシの平面図である。
【図3】本発明で用いられる合成モノフィラメントの他の形状例を示す模式拡大平面図である。
【図4】本発明で用いられる合成モノフィラメントのさらに他の形状例を示す模式拡大平面図である。
【図5】合成モノフィラメントの屈曲回復率の求め方の説明図である。
【符号の説明】
1 合成モノフィラメント
2 柄部
3 歯ブラシヘッド部
4 毛束
5 テーパー部
D 合成モノフィラメントの最大径部の断面積
s テーパー部の任意の位置における断面積
a パラメータ
R 屈曲回復率

Claims (1)

  1. 毛先をテーパー状とされた合成モノフィラメントを束ねて毛束とし、該毛束を歯ブラシヘッド部に植毛した歯ブラシにおいて、
    前記合成モノフィラメントとして、
    フィラメント最先端部を原点(0,0,0)とする3次元座標(x,y,z)を設定し、該座標の+x軸上にフィラメントの中心軸を沿わせたとき、フィラメント毛先より0.1mmから8.0mmまでの任意の部分におけるテーパー部のyz平面方向の断面積sが、前記合成モノフィラメントの最大径部のyz平面方向の断面積Dに対して、下記(1)式
    p=s/D=a・x(0.85−a) (0.05≦a≦0.65) ‥‥(1)
    によって特定される比率pからなるテーパー形状を備えた合成モノフィラメントを用いたことを特徴とする歯ブラシ。
JP30920599A 1999-10-29 1999-10-29 歯ブラシ Expired - Fee Related JP3943780B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30920599A JP3943780B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 歯ブラシ
KR1020027005376A KR100659953B1 (ko) 1999-10-29 2000-10-25 칫솔
AU79567/00A AU7956700A (en) 1999-10-29 2000-10-25 Toothbrush
KR1020057016800A KR20050092460A (ko) 1999-10-29 2000-10-25 칫솔
CNB008173710A CN1178612C (zh) 1999-10-29 2000-10-25 牙刷
CNA2004100432124A CN1543890A (zh) 1999-10-29 2000-10-25 牙刷
PCT/JP2000/007453 WO2001032053A1 (fr) 1999-10-29 2000-10-25 Brosse a dents
HK03107234A HK1054848A1 (en) 1999-10-29 2003-10-08 Toothbrush.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30920599A JP3943780B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 歯ブラシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001120357A JP2001120357A (ja) 2001-05-08
JP3943780B2 true JP3943780B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=17990202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30920599A Expired - Fee Related JP3943780B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 歯ブラシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3943780B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656768B2 (ja) * 2001-07-04 2011-03-23 花王株式会社 歯ブラシ
MXPA04007627A (es) * 2002-12-03 2004-11-10 Young Jun Kwon Cepillo de dientes que tiene cerdas en forma de aguja ahusadas en un extremo y metodo de fabricacion del mismo.
JP4613555B2 (ja) * 2004-09-08 2011-01-19 サンスター株式会社 有限要素解析による歯ブラシ柄部の設計方法、及び該設計に用いるコンピュータ解析システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001120357A (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018244767B2 (en) Head for an oral care implement, oral care implement and method for manufacturing such head
AU2018244765B2 (en) Head for an oral care implement, oral care implement and method for manufacturing such head
AU2018244762B2 (en) Head for an oral care implement, oral care implement and method for manufacturing such head
JP3145213B2 (ja) 歯刷子
KR100659953B1 (ko) 칫솔
JPH10225324A (ja) 歯ブラシ
JP3547672B2 (ja) 歯ブラシ
JP2001120358A (ja) 歯ブラシ
JP3943780B2 (ja) 歯ブラシ
JP2003061749A (ja) 歯ブラシ
JP2002191436A (ja) 歯ブラシ
JP2001178543A (ja) 歯ブラシ
JP4097323B2 (ja) 歯ブラシ
JP3585811B2 (ja) 歯ブラシ
JP2000189252A (ja) 歯ブラシ
JPH11169232A (ja) 歯ブラシ
JP2003144229A (ja) 歯ブラシ
JP4084886B2 (ja) 歯ブラシ
KR100697580B1 (ko) 칫솔
JP4688344B2 (ja) 歯ブラシ
JP2001346632A (ja) 歯ブラシ
CN112674460A (zh) 牙刷
JPH06154U (ja) 歯刷子
JP2001169828A (ja) 歯ブラシ
JP2002085159A (ja) 針状の毛の歯ブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3943780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees