JP3940832B2 - 蓄熱型排ガス処理装置 - Google Patents

蓄熱型排ガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3940832B2
JP3940832B2 JP2000394232A JP2000394232A JP3940832B2 JP 3940832 B2 JP3940832 B2 JP 3940832B2 JP 2000394232 A JP2000394232 A JP 2000394232A JP 2000394232 A JP2000394232 A JP 2000394232A JP 3940832 B2 JP3940832 B2 JP 3940832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
heat storage
honeycomb
untreated
gas treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000394232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002195538A (ja
Inventor
和樹 小林
成 冨永
利文 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP2000394232A priority Critical patent/JP3940832B2/ja
Publication of JP2002195538A publication Critical patent/JP2002195538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940832B2 publication Critical patent/JP3940832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Air Supply (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、蓄熱型排ガス処理装置に係り、特に、排ガス中に含まれる可燃性有害成分や可燃性悪臭成分を触媒燃焼/直接燃焼させて無害無臭物質に変換させるとともに、その際に生ずる熱を回収し排ガス処理に再利用する蓄熱型排ガス処理装置において、堆積物による蓄熱材の圧力損失の増加を防止する手段に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車などの塗装工場,金属洗浄工場,印刷工場などからは、トルエン,キシレン,スチレンなどの揮発性有機化合物(VOC volatile organic compound)を含んだ排ガスが発生する。このようなVOC含有ガスの揮発性有機化合物は、高々十数ppmから数%程度の濃度であるが、環境への影響がかなり大きいことが明らかになってきた。
【0003】
例えば、揮発性有機化合物は、NOxと反応して光化学スモッグを発生させ、森林を枯れさせ、人体に悪影響を及ぼす。また、発ガンの誘引となり、人体に健康障害を起こさせる。さらに、光化学オキシダントの主成分であるオゾンを対流圏内で増加させ、地球を温暖化する。
【0004】
そこで、上記工場などにおいては、VOC含有ガスを無害化処理した後、大気中に排出している。VOC含有ガスの無害化処理方法としては、直接燃焼方式,触媒燃焼方式,蓄熱燃焼方式,触媒燃焼/蓄熱方式,濃縮方式,生物処理方式などがある。この中で、ランニングコストやメンテナンスの容易さなどを考慮すると、有害成分の燃焼熱を回収し未処理排ガスの熱源として再利用する蓄熱型排ガス処理装置が有望である。蓄熱型排ガス処理装置には、蓄熱室の数により、二塔式,三塔式,多塔式などがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の技術において、燃焼処理後にシリカ粒子などの固体の無機化合物を生成する成分を含むシリコーンオイルのようなVOCガスを蓄熱型排ガス処理装置で処理した場合、700℃以上の高温部にシリコーン燃焼物(シリカ粒子)の堆積および高温による堆積物のシンタリングが生じ、蓄熱材の開口面積が縮小し、圧力損失が増加し、排ガス処理量を一定に維持しようとすれば、送風機の負荷を増大させなければならず、エネルギー消費量が増大する。さらには、蓄熱材が閉塞し、排ガス処理装置が運転不能に陥るおそれがある。
【0006】
また、排ガス処理装置の入口側に相当する低温部においても、排ガス中にシリコーンオイルのような粘性物質が含まれる場合、シリコーンオイルの付着により蓄熱材の開口面積が縮小し、圧力損失が増加することがある。
【0007】
本発明の目的は、燃焼時に固体の無機化合物を生成するシリコーンオイルのような排ガスを処理し、高温部でシンタリングが生じても、蓄熱材の閉塞や圧力損失の増加を防止し、ファンの動力エネルギーの増加を抑制し、安定に運転するための手段を備えた蓄熱型排ガス処理装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、処理後に個体無機化合物を生成する成分を含む未処理排ガスを所定温度まで加熱して浄化処理する排ガス処理ゾーンからの高温の処理済み排ガスが流通するときに熱を蓄え低温の未処理排ガスが流通するときに蓄えた熱を放出し未処理排ガスを予熱する蓄熱層を収納した複数の蓄熱室を排ガス処理ゾーンを介し互いに連通させて設置し、一方の蓄熱室から導入した未処理排ガスを排ガス処理ゾーンで浄化処理して他方の蓄熱室から排出させ、次に、今まで処理済み排ガスを排出していた他方の蓄熱室から導入した未処理排ガスを排ガス処理ゾーンで浄化処理して一方の蓄熱室または別の蓄熱室から処理済み排ガスを排出させるように、排気ガスの給排気方向を順次切替え、未処理排ガスを処理する蓄熱型排ガス処理装置において、蓄熱層が、排ガスの流通方向と並行な細い流路を形成したハニカム状蓄熱材を複数段積層して形成され、前記積層したハニカム状蓄熱材の温度が前記個体無機化合物のシンタリングが生じる温度以上となるハニカム状蓄熱材のセル径が、他段のハニカム状蓄熱材のセル径よりも大きい蓄熱型排ガス処理装置を提案する。
【0009】
このように、シンタリングが生じる高温部における蓄熱材の開口率をその他の部分の開口率よりも高くすると、高温部でシンタリングが生じても、蓄熱材の閉塞や圧力損失の増加を防止し、安定に運転できる。
【0010】
本発明は、また、上記目的を達成するために、処理後に個体無機化合物を生成する成分を含む未処理排ガスを所定温度まで加熱して浄化処理する排ガス処理ゾーンからの高温の処理済み排ガスが流通するときに熱を蓄え低温の未処理排ガスが流通するときに蓄えた熱を放出し未処理排ガスを予熱する蓄熱層を収納した複数の蓄熱室を排ガス処理ゾーンを介し互いに連通させて設置し、一方の蓄熱室から導入した未処理排ガスを排ガス処理ゾーンで浄化処理して他方の蓄熱室から排出させ、次に、今まで処理済み排ガスを排出していた他方の蓄熱室から導入した未処理排ガスを排ガス処理ゾーンで浄化処理して一方の蓄熱室または別の蓄熱室から処理済み排ガスを排出させるように、排気ガスの給排気方向を順次切替え、未処理排ガスを処理する蓄熱型排ガス処理装置において、蓄熱層が、排ガスの流通方向と並行な細い流路を形成したハニカム状蓄熱材を複数段積層して形成され、前記積層したハニカム状蓄熱材の温度が前記個体無機化合物のシンタリングが生じる温度以上となるハニカム状蓄熱材のセル径および前記排ガス処理装置に流入する低温の未処理ガスと接する最初のハニカム状蓄熱材のセル径が、他段のハニカム状蓄熱材のセル径よりも大きい蓄熱型排ガス処理装置を提案する。
【0011】
低温部および高温部における蓄熱材の開口率をその他の部分の開口率よりも高くすると、高温側に加えて、低温側においても、シリコーンオイルなどの付着による圧力損失の増加を更に長期間防止し、安定な運転が可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に、図1〜図5を参照して、本発明による蓄熱型排ガス処理装置の実施形態を説明する。
【0013】
【実施形態1】
まず、蓄熱材の閉塞や圧力損失の増加を防止し、ファンの動力エネルギーの増加を抑制し、安定に運転するための本発明の手段に至るまでの経緯を説明する。
【0014】
図2は、従来技術による蓄熱型排ガス処理装置における蓄熱材の位置と堆積物の付着量との関係を示す図である。図2は、セル径が同じサイズすなわちセル径目開きが1.4mmの蓄熱材7を6段積層した蓄熱層を含む蓄熱型排ガス処理装置を用いて、1%シリコーンを含む700ppmのトルエン含有排ガスを処理したときの蓄熱材の位置と蓄熱材の1個当たりの堆積物の付着量との関係を時間をパラメータとして示している。
【0015】
堆積物の付着量は、高温側で多いことが分かる。高温側の蓄熱材の表面と低温側の蓄熱材の表面とを電子顕微鏡で観察したら、堆積物の付着量の多い高温側の蓄熱材は、表面に粒径数μの堆積物があった。この堆積物は、エアブロウなどでは除去できない。そこで、堆積物の定性を分析した結果、Siの化合物であることが分かった。この堆積物は、シリコーンオイルを含む排ガスを燃焼処理し弁切替えで排ガスの流れが止まったときに生成したシリカの粒子が蓄熱材に付着し、高温部でシンタリングを起こしたものであると考えられる。
【0016】
図3は、従来技術による蓄熱型排ガス処理装置における蓄熱材の位置と圧力損失との関係を示す図である。各位置の蓄熱材の圧力損失を測定すると、高温側で堆積物の付着量が多い蓄熱材は、他の蓄熱材の1.5倍の圧力損失であった。
【0017】
高温部の重量増加は、シリカ粒子のシンタリングによるので、一度付着したものは簡単には剥離できず、流路径の縮小や圧力損失の増加を招く。
【0018】
そこで、本発明においては、700℃以上の高温部の蓄熱材の孔径を他段の蓄熱材の孔径よりも大きくし、開口率を上げた。この対策により、高温部でシンタリングが生じても、差圧の上昇を防止できる。
【0019】
また、低温側の蓄熱材は、堆積物の付着量はほとんどないものの僅かに圧力損失が増大した。低温部においては、重量の増加は顕著ではないが、時間経過とともに粘着性のシリコーンオイルの単純な付着が生じ、圧量損失の増加を招いた。
本発明においては、低温側のセル径を大きくすることで、圧量損失が増加を開始するまでの時間延長できた。
【0020】
図1は、本発明による蓄熱型排ガス処理装置の実施形態1の構造を示す図である。蓄熱型排ガス処理装置は、大きく分けて、VOCガスを高温で処理する排ガス処理ゾーンとしての炉4と、蓄熱層3と、切替弁2とからなる。排ガス処理ゾーンとしての炉4は、熱源となるバーナ5を備えている。蓄熱層3は、複数個の蓄熱材7,8を積層して形成されている。複数の蓄熱層3は、ガスの流れ方向には排ガス処理ゾーンとしての炉4を介して連結され、ガスの流れを横断する方向には互いに隔離された複数の流路を形成する。
【0021】
本実施形態1においては、少なくとも出口側のハニカム状蓄熱材のセル径を他段のハニカム状蓄熱材のセル径よりも大きくしてある。
【0022】
実施形態1の蓄熱型排ガス処理装置において、切替弁2が図示に位置にあるとき、シリコーンオイルを数%含むトルエン含有排ガス(処理ガス1)が、左側のパイプを通して、二塔式VOC処理装置の左室下部から導入される。排ガスは蓄熱層3の中で昇温されるので、排ガス中のトルエンが排ガス処理ゾーンとしての炉4に導入されると、すぐ着火し燃焼する。排ガスは、800℃以上の高温になり、トルエンもシリコーンも完全に分解する。シリコーンはSiを含むので、燃焼によりシリカ粒子を生成する。VOCを高温で分解された処理ガスは、右側の蓄熱層で熱交換し、200℃以下になり、浄化ガス6として排出される。
【0023】
次に、切替弁2を図で右側に移動させると、処理ガスは、右室下部から導入され、右室蓄熱層3で昇温され、排ガス処理ゾーンとしての炉4でVOCを燃焼されて分解し、左側の蓄熱層で熱交換し、200℃以下になり、浄化ガス6として排出される。
【0024】
排ガス処理ゾーンとしての炉4では、シリコーンの燃焼により生じたシリカ粒子が、切替弁2の切替え時に排ガスの流速が低下するため、蓄熱材に付着し、シンタリングを起こす。
【0025】
図4は、実施形態1における圧力損失の経時変化を従来技術と比較して示す図である。従来例は、ハニカムのセル径の目開きが2.1mm,6段の全積層高さ90cmの蓄熱層の場合である。これに対して、本実施形態1は、ハニカムのセル径の目開きが2.1mm,6段の全積層高さ90cmの蓄熱層の高温側の1段を、目開き2.4mm,高さ10cmの蓄熱材に置き換えた場合である。15,000時間の運転で、圧損の増加を従来例の50%以下に抑制できた。
【0026】
本実施形態1においては、少なくとも出口側のハニカム状蓄熱材のセル径を他段のハニカム状蓄熱材のセル径よりも大きくしたので、燃焼時に固体の無機化合物を生成するシリコーンオイルのような排ガスを処理し、高温部でシンタリングが生じても、蓄熱材の閉塞や圧力損失の増加を防止し、ファンの動力エネルギーの増加を抑制し、安定に運転できる。
【0027】
【実施形態2】
図5は、本発明による蓄熱型排ガス処理装置の実施形態2の構造を示す図である。本実施形態2においては、高温側の蓄熱材と同様に、低温側の蓄熱材1つをセル径が大きな蓄熱材に変えてある。すなわち、本実施形態2においては、高温側と同様に、低温側のハニカム状蓄熱材のセル径を他段のハニカム状蓄熱材のセル径よりも大きくしてある。
【0028】
実施形態2の蓄熱型排ガス処理装置においても、切替弁2が図示に位置にあるとき、シリコーンオイルを数%含むトルエン含有排ガス(処理ガス1)が、左側のパイプを通して、二塔式VOC処理装置の左室下部から導入される。排ガスは蓄熱層3の中で昇温されるので、排ガス中のトルエンが排ガス処理ゾーンとしての炉4に導入されると、すぐ着火し燃焼する。排ガスは、800℃以上の高温になり、トルエンもシリコーンも完全に分解する。
【0029】
シリコーンはSiを含むので、燃焼によりシリカ粒子を生成する。VOCを高温で分解された処理ガスは、右側の蓄熱層で熱交換し、200℃以下になり、浄化ガス6として排出される。
【0030】
次に、切替弁2を図で右側に移動させると、処理ガスは、右室下部から導入され、右室蓄熱層3で昇温され、排ガス処理ゾーンとしての炉4でVOCを燃焼されて分解し、左側の蓄熱層で熱交換し、200℃以下になり、浄化ガス6として排出される。
【0031】
ただし、長期運転においては、低温側の蓄熱材のセルに粘着性のシリコーンオイルが付着する。低温側の粘着性のシリコーンオイルは、高温側のシリカ粒子のシンタリングとは異なり、単純な付着により、圧力損失の増加を招いたと考えられる。
【0032】
そこで、本実施形態2においては、高温側と同様に、低温側のハニカム状蓄熱材のセル径を他段のハニカム状蓄熱材のセル径よりも大きくしてあり、高温側のシンタリングによる圧力抑制効果に加えて、低温側においても、粘着性のシリコーンオイルなどの付着による圧力損失の増加を防止できる。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、少なくとも出口側のハニカム状蓄熱材のセル径を他段のハニカム状蓄熱材のセル径よりも大きくしたので、燃焼時に固体の無機化合物を生成するシリコーンオイルのような排ガスを処理し、高温部でシンタリングが生じても、蓄熱材の閉塞や圧力損失の増加を防止し、ファンの動力エネルギーの増加を抑制し、安定に運転できる。
【0034】
また、本発明により入口側および出口側のハニカム状蓄熱材のセル径を他段のハニカム状蓄熱材のセル径よりも大きくした場合は、高温側に加えて、低温側においても、シリコーンオイルなどの付着による圧力損失の増加を更に長期間防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による蓄熱型排ガス処理装置の実施形態1の構造を示す図である。
【図2】従来技術による蓄熱型排ガス処理装置における蓄熱材の位置と堆積物の付着量との関係を示す図である。
【図3】従来技術による蓄熱型排ガス処理装置における蓄熱材の位置と圧力損失との関係を示す図である。
【図4】実施形態1における圧力損失の経時変化を従来技術と比較して示す図である。
【図5】本発明による蓄熱型排ガス処理装置の実施形態2の構造を示す図である。
【符号の説明】
1 処理ガス
2 切替弁
3 蓄熱層
4 炉(排ガス処理ゾーン)
5 バーナ
6 浄化ガス
7 セル径が大きな蓄熱材
8 セル径が標準の蓄熱材

Claims (2)

  1. 処理後に個体無機化合物を生成する成分を含む未処理排ガスを所定温度まで加熱して浄化処理する排ガス処理ゾーンからの高温の処理済み排ガスが流通するときに熱を蓄え低温の未処理排ガスが流通するときに蓄えた熱を放出し未処理排ガスを予熱する蓄熱層を収納した複数の蓄熱室を前記排ガス処理ゾーンを介し互いに連通させて設置し、一方の蓄熱室から導入した未処理排ガスを前記排ガス処理ゾーンで浄化処理して他方の蓄熱室から排出させ、次に、今まで処理済み排ガスを排出していた前記他方の蓄熱室から導入した未処理排ガスを前記排ガス処理ゾーンで浄化処理して前記一方の蓄熱室または別の蓄熱室から処理済み排ガスを排出させるように、排気ガスの給排気方向を順次切替え、未処理排ガスを処理する蓄熱型排ガス処理装置において、
    前記蓄熱層が、排ガスの流通方向と並行な細い流路を形成したハニカム状蓄熱材を複数段積層して形成され、
    前記積層したハニカム状蓄熱材の温度が前記個体無機化合物のシンタリングが生じる温度以上となるハニカム状蓄熱材のセル径が、他段のハニカム状蓄熱材のセル径よりも大きいことを特徴とする蓄熱型排ガス処理装置。
  2. 処理後に個体無機化合物を生成する成分を含む未処理排ガスを所定温度まで加熱して浄化処理する排ガス処理ゾーンからの高温の処理済み排ガスが流通するときに熱を蓄え低温の未処理排ガスが流通するときに蓄えた熱を放出し未処理排ガスを予熱する蓄熱層を収納した複数の蓄熱室を前記排ガス処理ゾーンを介し互いに連通させて設置し、一方の蓄熱室から導入した未処理排ガスを前記排ガス処理ゾーンで浄化処理して他方の蓄熱室から排出させ、次に、今まで処理済み排ガスを排出していた前記他方の蓄熱室から導入した未処理排ガスを前記排ガス処理ゾーンで浄化処理して前記一方の蓄熱室または別の蓄熱室から処理済み排ガスを排出させるように、排気ガスの給排気方向を順次切替え、未処理排ガスを処理する蓄熱型排ガス処理装置において、
    前記蓄熱層が、排ガスの流通方向と並行な細い流路を形成したハニカム状蓄熱材を複数段積層して形成され、
    前記積層したハニカム状蓄熱材の温度が前記個体無機化合物のシンタリングが生じる温度以上となるハニカム状蓄熱材のセル径および前記排ガス処理装置に流入する低温の未処理ガスと接する最初のハニカム状蓄熱材のセル径が、他段のハニカム状蓄熱材のセル径よりも大きいことを特徴とする蓄熱型排ガス処理装置。
JP2000394232A 2000-12-26 2000-12-26 蓄熱型排ガス処理装置 Expired - Fee Related JP3940832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394232A JP3940832B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 蓄熱型排ガス処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394232A JP3940832B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 蓄熱型排ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002195538A JP2002195538A (ja) 2002-07-10
JP3940832B2 true JP3940832B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=18859889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394232A Expired - Fee Related JP3940832B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 蓄熱型排ガス処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3940832B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5339134B2 (ja) * 2009-03-04 2013-11-13 中部電力株式会社 ガス処理装置
JP2010201373A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Chubu Electric Power Co Inc ガス処理装置
JP5543868B2 (ja) * 2010-07-22 2014-07-09 日本碍子株式会社 放射性シリコーンオイルの処理方法
CN104089511B (zh) * 2014-06-19 2016-04-13 华南理工大学 一种蓄热换热器及蓄热换热装置
CN106871137A (zh) * 2015-12-10 2017-06-20 上海市安装工程集团有限公司 一种尾气处理系统、应用及方法
CN106918145B (zh) * 2017-03-24 2019-05-28 福建南平荣田机械制造有限公司 一种叠片式蓄热炉芯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002195538A (ja) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100993563B1 (ko) 예열기능을 갖고서 휘발성 유기화합물을 산화ㆍ분해하는장치
KR101249299B1 (ko) 축열식 선택적촉매환원법을 통한 배기가스로부터 물질의제거시스템과 방법
KR20070084604A (ko) 광촉매 보호
KR100784409B1 (ko) 휘발성 유기화합물 농축 촉매 연소 시스템 및 방법
EP1029200B1 (en) Rotary oxidizer systems for control of restaurant emissions
KR100690441B1 (ko) 휘발성 유기화합물 농축 촉매 연소 시스템 및 이를 위한 농축 뱅크
KR100678335B1 (ko) 전환밸브가 없는 축열연소장치
JP3940832B2 (ja) 蓄熱型排ガス処理装置
JPH10267248A (ja) 触媒式排ガス処理装置
US6193504B1 (en) Portable rotary catalytic oxidizer systems
TWI326753B (ja)
AU2002355927B2 (en) Modular voc entrapment chamber for a two-chamber regenerative oxidizer
JP4085298B2 (ja) 蓄熱型排ガス処理装置
CN116658917A (zh) 一种有机废气浓缩热氧化处理装置及其工艺
JP2911112B2 (ja) 有機シリコン含有排ガスの燃焼脱臭方法
CZ148893A3 (en) Gas purification apparatus
KR20010097924A (ko) 촉매연소 공기정화장치
CN110887050B (zh) 一种从废气中去除voc及降低臭气的装置
JPH11281034A (ja) 蓄熱型排ガス燃焼処理装置とそれに使用する蓄熱体
JP2005195302A (ja) 汚泥焼却排ガス処理方法と装置
KR200312741Y1 (ko) 퍼지 바이패스유로가 구비된 축열식 연소산화장치
JP2002048325A (ja) 揮発性有機化合物処理装置の制御方法
JP2002195539A (ja) ガス浄化処理装置
KR20230022730A (ko) 선택적 촉매 환원 및 무촉매 환원 기능을 갖는 축열식 산화 장치
CN117813466A (zh) 具有选择性催化还原和非催化还原功能的蓄热式氧化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees