JP5339134B2 - ガス処理装置 - Google Patents

ガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5339134B2
JP5339134B2 JP2009050850A JP2009050850A JP5339134B2 JP 5339134 B2 JP5339134 B2 JP 5339134B2 JP 2009050850 A JP2009050850 A JP 2009050850A JP 2009050850 A JP2009050850 A JP 2009050850A JP 5339134 B2 JP5339134 B2 JP 5339134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
storage material
gas
reaction chamber
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009050850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010201372A (ja
Inventor
尚貴 棚橋
慶夫 岩佐
澂雄 渡邉
勉 杉浦
学 浅野
瞬 坂口
和之 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Toyobo Co Ltd filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2009050850A priority Critical patent/JP5339134B2/ja
Publication of JP2010201372A publication Critical patent/JP2010201372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339134B2 publication Critical patent/JP5339134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ガス処理装置に関する。
従来、揮発性有機化合物(VOC:Volatile Organic Compound)を含むガスを処理する処理装置としては、特許文献1に記載のものが知られている。この処理装置は、内部に流通されるガスを分解する反応室を備える。反応室内には、低温のガスを加熱するためのバーナが配されている。
また、反応室には、筒状をなす第1開口部、及び第2開口部が、下方に延びると共に反応室の内外を連通して設けられている。各開口部にはそれぞれ、ガスと接触してガスを酸化分解させる第1分解触媒と、第2分解触媒とが配されている。
更に、第1開口部には、第1分解触媒について反応室と反対側の位置に、ガスとの間で熱交換可能な第1蓄熱材が配されている。また、第2開口部には、第2分解触媒について反応室と反対側の位置に、第2蓄熱材が配されている。
流通路には、第1蓄熱材、第1分解触媒、反応室、第2分解触媒、第2蓄熱材の順にガスを流通させる第1経路、及び、ガスを第2蓄熱材、第2分解触媒、反応室、第1分解触媒、第1蓄熱材の順に流通させる第2経路を切り替える切り替え部材が設けられている。
上記の処理装置においては、例えば以下のようにしてガスが処理される。まず、切り替え部材を切り替えることにより、ガスを第1経路で流通させる。すると、ガスは、第1開口部から、第1蓄熱材、第1分解触媒を通って反応室内に導入される。ガスはバーナで加熱されて高温になり、第1分解触媒又は第2分解触媒と接触して、ガスに含まれるVOCが酸化分解される。
その後、ガスは第2分解触媒、第2蓄熱材を通って、第2開口部から排出される。このとき、ガスの熱が第2蓄熱材に伝達されることにより、第2蓄熱材が加熱される。これにより、反応室内が高温に保持されると共に、処理後のガスの温度を下げることができる。反応室内の温度が高温に保持されることにより、VOCの酸化分解反応を効率よく進行させることができる。
その後、所定時間が経過したら、切り替え部材を切り替えることにより、ガスを第2経路で流通させる。すると、ガスは、第2開口部から、第2蓄熱材、第2分解触媒を通って反応室内に導入される。このとき、第2蓄熱材をガスが通る際に、第2蓄熱材からガスへと熱が伝達され、ガスが加熱される。加熱されたガスは反応室内に導入され、第2分解触媒又は第1分解触媒と接触して、ガスに含まれるVOCが酸化分解される。このとき、ガスは第2蓄熱材に加熱されて比較的に高温になっているので、バーナの火力を弱くすることが可能となり、コストダウンを図ることができる。
続いて、ガスは第1分解触媒、第1蓄熱材を通って、第1開口部から排出される。このとき、第1蓄熱材において、ガスの熱が、ガスから第1蓄熱材に伝達される。
以下、上記の動作を繰り返して、高温のガスの熱を第1蓄熱材及び第2蓄熱材に蓄積することよって有効に利用しつつ、ガスの処理が実行される。
特開平11−44416号公報
しかしながらガスの中には、例えば有機シリコン化合物等、第1分解触媒及び第2分解触媒の活性を低下させる触媒毒が含まれる場合がある。VOCの酸化分解反応に用いられる触媒は、上記の触媒毒が微量混入するだけで酸化活性が大きく低下することがある。このため、触媒毒がガス中に微量でも含まれていると、第1及び第2触媒の触媒活性が低下し、触媒寿命が短くなることが懸念される。
上記の問題を解決するために、触媒毒を吸着する吸着材を、ガスの発生源と、ガス処理装置との間の位置に配することが考えられる。しかしながら上記の手法によると、吸着材における触媒毒の吸着量が飽和した場合に、吸着材の交換、又は、再生による吸着物の除去が必要となる。このため、吸着材の必要性能を維持するためのランニングコストが高くつくという問題があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、コスト低減を図ると共に分解触媒が長寿命化されたガス処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、揮発性有機化合物を含んだガスが流通する蓄熱材を収容した蓄熱材室と、前記揮発性有機化合物を分解させる分解触媒が収容されて前記分解触媒を加熱する加熱手段を有する反応室とを備え、前記蓄熱材を通ったガスが引き続き前記反応室に流れる第1の状態と、前記反応室を通ったガスが引き続き前記蓄熱材に流れる第2の状態とが交互に生ずるようにされ、前記第2の状態において前記蓄熱材を加熱すると共に前記第1の状態で前記蓄熱材によって前記反応室に向かうガスを加熱するようにしたガス処理装置において、前記蓄熱材の温度は、前記反応室に向かう前記ガスの流れの上流側において、前記ガスに含まれていて前記分解触媒を被毒する触媒毒の沸点よりも低くなるように維持されている(手段1)。
上記の発明によれば、まず、ガスを第1の状態で蓄熱材室から反応室へと流通させる。このとき、蓄熱材の温度は、反応室に向かうガスの流れの上流側において触媒毒の沸点よりも低く維持されている。このため、ガスが蓄熱材と接触すると、ガスに含まれる触媒毒の温度がその沸点よりも低くなるので、触媒毒は液体となる。これにより、ガス中の触媒毒が蓄熱材によって物理吸着される。この結果、分解触媒が触媒毒によって被毒されることが抑制される。このように本発明によれば、VOCの分解触媒を長寿命化することができる。
その後、ガスを第2の状態で、反応室から蓄熱材室へと流通させる。すると、反応室で加熱されたガスが蓄熱材を流通する際に、蓄熱材に物理吸着された触媒毒が、ガスと共に蓄熱材室から排出される。
以下、第1の状態と、第2の状態とを交互に繰り返すことにより、蓄熱材によってガス中の触媒毒が吸着されると共に、蓄熱材に物理吸着された触媒毒を蓄熱材室から離脱させて蓄熱材の再生を行うことができる。このように本願発明によれば、蓄熱材の交換が不要となるもしくは交換頻度が少なくなるし、また、蓄熱材を再生するための再生工程を、別途、実行しなくてもよいので、触媒毒の除去性能を維持するためのランニングコストを低減させることができる。
なお、蓄熱材の温度を、反応室に向かうガスの流れの上流側において、触媒毒の沸点よりも低くなるように維持する構成の例としては、例えば、蓄熱材の量を調節する構成、第2の状態において反応室と蓄熱材室との間にガスの冷却手段を設ける構成等が考えられる。
本発明の実施態様としては以下の態様が好ましい。
手段2は、手段1に係るガス処理装置であって、前記蓄熱材室は、前記反応室について前記ガスが流通する方向の両側の位置に配されて、それぞれ第1蓄熱材室、及び第2蓄熱材室とされており、更に、前記ガスを前記第1蓄熱材室、前記反応室、前記第2蓄熱材室の順に流通させる第1経路、及び、前記ガスを前記第2蓄熱材室、前記反応室、前記第1蓄熱材室の順に流通させる第2経路、を切り替える切り替え手段を備えることが好ましい。
上記の態様によれば、切り替え手段を切り替えて、第1経路でガスを流通させると、ガスは、第1蓄熱材室、反応室、第2蓄熱材室の順に流通する。これにより、第1蓄熱材室と反応室との関係では第1の状態が実現され、また、反応室と第2蓄熱材室との関係では、第2の状態が実現される。
また、切り替え手段を切り替えて、第2経路でガスを流通させると、ガスは、第2蓄熱材室、反応室、第1蓄熱材室の順に流通する。これにより、第1蓄熱材室と反応室との関係では第2の状態が実現され、また、反応室と第2蓄熱材室との関係では第1の状態が実現される。
このように、上記の態様によれば、切り替え手段を切り替えるという簡易な手法により、第1の状態と、第2の状態とを容易に作出することができる。
手段3は、手段1または手段2に係るガス処理装置であって、内側容器と、前記内側容器を外側から隙間を有して覆う外側容器と、を有し、前記内側容器の内部には前記反応室が設けられていることが好ましい。
上記の態様によれば、内側容器と外側容器との間の隙間には気体層が形成される。この気体層により内側容器の保温性が向上するので、反応室を加熱する際に加熱手段に投入するエネルギー消費量を削減できる。この結果、コストダウンを図ることができる。
手段4は、手段3に係るガス処理装置であって、前記内側容器には、前記蓄熱材室が更に設けられていることが好ましい。
上記の態様によれば、内側容器には反応室と蓄熱材室とが設けられているので、反応室と蓄熱材室とを別々に設ける場合に比べて、ガス処理装置全体を小型化できる。
手段5は、手段3または手段4に係るガス処理装置であって、前記内側容器の内部は、前記ガスが流通可能な隙間を有して隔壁で仕切られていることが好ましい。
上記の態様によれば、内側容器を大型化することなく、ガスの流通経路を延ばすことができる。
手段6は、手段1に係るガス処理装置であって、前記蓄熱材室は複数設けられると共に前記反応室に対して並設されており、前記蓄熱材室及び前記反応室への前記ガスの流入方向及び排出方向を切り替える切り替え手段を備えることが好ましい。
上記の態様によれば、切り替え手段を切り替えることにより、複数の蓄熱材室に対して、連続的に第1の状態と、第2の状態とを作出することができる。
手段7は、手段1に係るガス処理装置であって、前記反応室と前記蓄熱材室は一体に形成されると共に互いに直列に配されており、前記反応室及び前記蓄熱材室の内部には、分解触媒及び蓄熱材が積層されて収容されており、前記反応室と前記蓄熱材前記反応室のうち前記蓄熱材室と反対側に位置する端部は封止されており、前記蓄熱材室について前記反応室と反対側の端部には、前記ガスを前記蓄熱材室に供給する給気口と、前記ガスを前記蓄熱材室から排出する排気口とが設けられた給排気ユニットが、前記反応室及び前記蓄熱材室と直列に配されており、前記分解触媒及び前記蓄熱材と、前記給排気ユニットとは、互いの並び方向を軸として相対的に回転可能に配設されていることが好ましい。
給気口からガスが蓄熱材室に給気されると、ガスは、蓄熱材室を通って反応室へと流通する。反応室のうち蓄熱材室と反対側に位置する端部は封止されているので、ガスは反応室へと達したのち、蓄熱材室から排気口へと流通し、排気口から排気される。これにより、給気口から蓄熱材室を経て反応室へとガスが流れる領域においては第1の状態が実現され、反応室から蓄熱材室を経て排気口へとガスが流れる領域においては、第2の状態が実現される。
次いで、反応室及び蓄熱材室と、給排気ユニットとを相対的に回転させることにより、第1の状態でガスが流れていた領域に排気口が位置し、第2の状態でガスが流れていた領域に給気口が位置するようになる。すると、これまで第1の状態でガスが流れていた領域においては、反応室から蓄熱材室を経て排気口からガスが排気されることにより、第2の状態が実現される。一方、これまで第2の状態でガスが流れていた領域においては、給気口から蓄熱材室を経て反応室へとガスが流通することにより、第1の状態が実現される。
このように、反応室及び蓄熱材室と、給排気ユニットとを相対的に回転させることにより、第1の状態と、第2の状態とを交互に生ずるようにすることができる。
前記分解触媒は、白金、パラジウム、鉄、チタン、ジルコニウム、マンガン、銅、コバルト、ニッケル、セリウム、インジウム、タングステン、スズ、マグネシウム、カルシウム、ナトリウムの金属、および金属酸化物からなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
上記の態様により、揮発性有機化合物の分解率を向上させることができる。
前記分解触媒は、更に、酸化鉄との複合酸化物、及び酸化アルミニウムとの複合酸化物の双方又は一方を含むことが好ましい。
上記の態様により、揮発性有機化合物の分解率を更に向上させることができる。
本発明によれば、ガス処理装置について、コスト低減を図ると共に分解触媒を長寿命化することができる。
本発明に係るガス処理装置を、VOC分解処理装置に適用した概略説明図 ガス処理装置を示すと共に、第1の経路でガスが流通する状態を示す断面図 ガス処理装置を示すと共に、第2の経路でガスが流通する状態をしめす断面図 図2におけるIV−IV線断面図 IPA濃度の経時変化を示すグラフ 比較例1に係るガス処理装置を示す断面図 実施形態2に係るガス処理装置を示す断面図 実施形態3に係るガス処理装置の概略構成を示す説明図
<実施形態1>
本発明に係るガス処理装置10を、揮発性有機化合物濃縮酸化分解処理装置11(以下、VOC分解処理装置と称する。)に適用した実施形態1について、図1ないし図5を参照しつつ説明する。図1に示すように、VOC分解処理装置11においては、無端状の繊維状活性炭シート12(以下、活性炭シートと称する。)が、複数のローラ13に架設されて周回するようになっている。この活性炭シート12の吸着部分にVOC含有ガスを導入することにより、VOCは活性炭シート12に吸着される。これにより浄化された清浄空気14は、ブロア15Aを経て外気に放出される。
上記活性炭シート12の周回経路には脱離部16が設けられている。この脱離部16には脱離ヒータ17によって加熱された空気が導入され、活性炭シート12に吸着されたVOCを脱離する。
上記の活性炭シート12を周回させることにより、VOCガス含有ガスからVOCを連続的に吸着し、脱離することができるようになっている。
脱離部16から出た高濃度のVOCガスは、後述するガス処理装置10に導入されて、ガス中のVOCが分解される。なお、脱離部16から出た高濃度VOCガスには、後述する第1分解触媒18、第2分解触媒19の触媒活性を低下させる触媒毒が含まれる。
VOCが分解された高温のガスは、脱離熱交換器20において、ブロア15Bから供給される脱離用空気21と熱交換され、VOC分解処理装置11の外部に排出される。
(ガス処理装置10)
さて、図2に示すように、ガス処理装置10には、VOCを含むガスが流通されるようになっている。このガス処理装置10は、管状の内側容器22と、この内側容器22を外側から覆う管状の外側容器23とを同軸上に配置した二重管構造をなす。
(外側容器23)
外側容器23は、図2における上下両端部が封止されている。外側容器23の上端部寄りの位置には、図2における左右両側にそれぞれ、外側容器23の内外を連通する第1ガス出入口24、第2ガス出入口25が設けられている。
図2における左側に位置する第1ガス出入口24には、第1三方バルブ26(特許請求の範囲に記載の切り替え手段に相当)が取り付けられている。また、図2における右側に位置する第2ガス出入口25には、第2三方バルブ27(特許請求の範囲に記載の切り替え手段に相当)が取り付けられている。
(内側容器22)
図2における内側容器22の上端は、外側容器23の上壁の内面に接続されている。これにより、内側容器22は、外側容器23の側壁、及び底壁から離間して隙間を有した状態で、外側容器23内に保持されている。
図2における内側容器22の下端部には、格子状をなす支持部28が設けられている。支持部28は内側容器22と一体に設けられてもよく、また、別体に設けられた支持部28を内側容器22に組み付けてもよい。支持部28の格子により、内側容器22の下端部は、外側容器23の内部と連通している。
(隔壁29)
図2における外側容器23の底壁からは、上方に突出する隔壁29が設けられている。この隔壁29は、内側容器22の支持部28を突き抜けて設けられている。隔壁29の上端縁は、内側容器22の内部に位置すると共に、内側容器22の上壁から隙間を有して配されている。上記の隙間により、隔壁29の上端部と、内側容器22の上壁と間の隙間を、ガスが流通可能になっている。この隔壁29により、内側容器22の内部は、概ね、図2における左側と、右側とに仕切られている。
また、図4に示すように、上記の隔壁29は、外側容器23と内側容器22との間においては、両容器の間を隙間なく仕切っている。
図2に示すように、外側容器23と内側容器22との間には、上記の隔壁29により、図2における左側に位置する第1通気路30と、右側に位置する第2通気路31とが形成される。
(蓄熱材室)
図2に示すように、内側容器22の内部には、上記の支持部28の上方に、蓄熱材32が収容されている。蓄熱材32は、支持部28によって内側容器22内に支持されている。蓄熱材32は、隔壁29の左右両側にそれぞれ収容されている。図2における左側には第1蓄熱材32Aが収容されている。内側容器22のうち、第1蓄熱材32Aが収容された領域は第1蓄熱材室33Aとされる。また、図2における右側には第2蓄熱材32Bが収容されている。内側容器22のうち、第2蓄熱材32Bが収容された領域は、第2蓄熱材室Bとされる。第1蓄熱材32A及び第2蓄熱材32Bの、内側容器22内における充填高さは、実質的に同じになっている。なお、実質的に同じとは、同じである場合を含み、且つ、同じでなくとも略同じ場合を含む。
第1蓄熱材32A、及び第2蓄熱材32Bは、例えば、コージェライト等のセラミックから形成することができ、必要に応じて任意の材料から形成することができる。また、第1蓄熱材32A、及び第2蓄熱材32Bは、図2における上下方向から見て、格子状、ハニカム状等、ガスが流通可能な通路が形成されている成形ブロックから構成することができる。
(反応室34)
図2に示すように、第1蓄熱材32A、及び第2蓄熱材32Bの上方には、それぞれ、第1分解触媒18、及び第2分解触媒19が配されている。第1分解触媒18、及び第2分解触媒19は、VOCを含むガスと接触して、VOCを分解させる。第1分解触媒18、及び第2分解触媒19の、内側容器22内における充填高さは、実質的に同じになっている。
また、内側容器22内における隔壁29の高さ寸法は、第1分解触媒18、及び第2分解触媒19の充填高さよりもやや高く設定されている。
上記の第1分解触媒18、及び第2分解触媒19は、白金、パラジウム、鉄、チタン、ジルコニウム、マンガン、銅、コバルト、ニッケル、セリウム、インジウム、タングステン、スズ、マグネシウム、カルシウム、ナトリウムの金属、および金属酸化物からなる群から選択される少なくとも1種を含む。
図2に示すように、内側容器22のうち、第1分解触媒18、及び第2分解触媒19の上方には、第1分解触媒18、及び第2分解触媒19を加熱する加熱手段35が配設されている。この加熱手段35としては、ガスヒータ、電気ヒータ等の加熱器を用いることが可能であって、安全性、安定性、コンパクト性、高温化、省エネルギーの観点から電気ヒータを用いることが好ましい。
内側容器22のうち、第1分解触媒18、及び第2分解触媒19を収容すると共に、加熱手段35を有する領域は、反応室34とされる。
(ガスの流通経路)
図2に示すように、第1三方バルブ26、及び第2三方バルブ27を切り替えることにより、VOCを含むガスは、第1三方バルブ26、第1通気路30、第1蓄熱材室33A(第1蓄熱材32A)、反応室34(第1分解触媒18、第2分解触媒19)、第2蓄熱材室33B(第2蓄熱材32B)、第2通気路31、第2三方バルブ27の順に流通される。この流通経路は第1経路とされる。第1経路は、図2において矢線Aで示される。
このように第1経路でガスを流通させた状態では、ガスは、第1蓄熱材室33Aから反応室34へと流通する。この状態は、第1の状態とされる。また、ガスは、反応室34から第2蓄熱材室33Bへと流通する。この状態は、第2の状態とされる。
図2に示すように、ガスが第1経路で流通されている状態において、第1蓄熱材32Aのうち、図2における下端部側は、反応室34に向かうガスの流れの上流側に位置する。第1蓄熱材32Aのうち図2における下端部寄りの温度は、ガスに含まれる触媒毒の沸点よりも低くなるように維持されている。
また、図3に示すように、第1三方バルブ26、及び第2三方バルブ27を、切り替えることにより、VOCを含むガスは、第2三方バルブ27、第2通気路31、第2蓄熱材室33B(第2蓄熱材32B)、反応室34(第2分解触媒19、第1分解触媒18)、第1蓄熱材室33A(第1蓄熱材32A)、第1通気路30、第1三方バルブ26の順に流通される。この流通経路は第2経路とされる。第2経路は、図3において矢線Bで示される。
このように第2の経路でガスを流通させた状態では、ガスは、第2蓄熱材室33Bから反応室34へと流通する。これにより、第2蓄熱材室33Bと反応室34との関係では第1の状態が実現される。また、ガスは、反応室34から第1蓄熱材室33Aへと流通する。これにより、反応室34と第1蓄熱材室33Aとの関係では第1の状態が実現される。
図3に示すように、ガスが第1経路で流通されている状態において、第2蓄熱材32Bのうち、図3における下端部側は、反応室34に向かうガスの流れの上流側に位置する。第1蓄熱材32Aのうち図3における下端部寄りの温度は、ガスに含まれる触媒毒の沸点よりも低くなるように維持されている。
なお、第1蓄熱材32A、及び第2蓄熱材32Bの温度を、反応室34に向かうガスの流れの上流側において、触媒毒の沸点よりも低くなるように維持する構成の例としては、例えば、第1及び第2蓄熱材32Bの量を調節する構成、反応室34と、第1及び第2蓄熱材室33Bとの間にガスの冷却手段を設ける構成等が考えられる。
(作用、効果)
続いて、本実施形態の作用、効果について説明する。まず、図2に示すように、第1経路でガスを流通させると、VOCを含んだガスは、第1三方バルブ26から第1出入口を経て外側容器23内に導入される。続いてガスは、第1通気路30内を流通した後、内側容器22の支持部28から内側容器22内に導入される。内側容器22の第1蓄熱材室33Aに導入されたガスは、第1蓄熱材32Aと接触する。
第1蓄熱材32Aの温度は、ガスの流れの上流側において、触媒毒の沸点よりも低くなるように維持されているので、ガスが第1蓄熱材32Aと接触すると、触媒毒は液体となる。これにより、ガス中の触媒毒が第1蓄熱材32Aによって物理吸着される。この結果、第1分解触媒18、及び第2分解触媒19が触媒毒によって被毒されることが抑制される。これにより、第1分解触媒18、及び第2分解触媒19を長寿命化することができる。
その後、ガスは、反応室34内に流入し、第1分解触媒18、及び第2分解触媒19と接触する。すると、ガス中のVOCは、第1分解触媒18、及び第2分解触媒19により分解される。
VOCが分解されて高温になったガスは、反応室34から第2蓄熱材室33Bへと流通し、第2蓄熱材32Bと接触する。すると、第2蓄熱材32Bは高温になったガスにより加熱される。第2蓄熱材32Bに熱を伝達したガスは、第2通気路31から第2出入口を経て、第2三方バルブ27からガス処理装置10の外部に排出される。
次いで、図3に示すように、第2経路でガスを流通させると、VOCを含んだガスは、第2三方バルブ27から第2出入口を経て外側容器23内に導入される。続いてガスは、第2通気路31内を流通した後、内側容器22の支持部28から内側容器22内に導入される。内側容器22の第2蓄熱材室33Bに導入されたガスは、第2蓄熱材32Bと接触する。
第2蓄熱材32Bの温度は、ガスの流れの上流側において、触媒毒の沸点よりも低くなるように維持されているので、ガスが第2蓄熱材32Bと接触すると、触媒毒は液体となる。これにより、ガス中の触媒毒が第2蓄熱材32Bによって物理吸着される。この結果、第2分解触媒19、及び第2分解触媒19が触媒毒によって被毒されることが抑制される。これにより、第1分解触媒18、及び第2分解触媒19を長寿命化することができる。
更に、ガスは、第2蓄熱材32Bに蓄えられた熱を受け取って昇温される。これにより、加熱手段35による加熱を弱くすることができるので、コストダウンを図ることができる。
その後、ガスは、反応室34内に流入し、第1分解触媒18、及び第2分解触媒19と接触する。すると、ガス中のVOCは、第1分解触媒18、及び第2分解触媒19により分解される。
VOCが分解されて高温になったガスは、反応室34から第1蓄熱材室33Aへと流通し、第1蓄熱材32Aと接触する。すると、第1蓄熱材32Aは高温になったガスにより加熱される。さらに、高温のガスによって、第1蓄熱材32Aに物理吸着された触媒毒が脱離される。その後、ガスは、触媒毒と共に、第1通気路30を通って第1三方バルブ26を経て、ガス処理装置10の外部に排出される。
以下、第1三方バルブ26と、第2三方バルブ27を切り替えることにより、第1の状態と、第2の状態とを交互に繰り返す。これにより、第1蓄熱材32A、及び第2蓄熱材32Bによってガス中の触媒毒が吸着されると共に、第1蓄熱材32A及び第2蓄熱材32Bに物理吸着された触媒毒を第1蓄熱材室33A及び第2蓄熱材室33Bから離脱させて第1蓄熱材32A、及び第2蓄熱材32Bの再生を行うことができる。このように本実施形態によれば、第1蓄熱材32A及び第2蓄熱材32Bの交換が不要となるもしくは交換頻度が少なくなるし、また、第1蓄熱材32A及び第2蓄熱材32Bを再生するための再生工程を、別途、実行しなくてもよいので、触媒毒の除去性能を維持するためのランニングコストを低減させることができる。
なお、従来においては、第1蓄熱材32A及び第2蓄熱材32Bの温度設計は、反応室34内の温度を維持する観点から、反応室34の温度に近くなるように維持するようになされていた。これに対し本実施形態においては、第1蓄熱材32A及び第2蓄熱材32Bの温度を、反応室34に向かう排ガスの流れの上流側において、触媒毒の沸点よりも低くなるように維持する構成となっている。これにより、ガスから触媒毒を除去又は低減することが可能となっている。
また、本実施形態においては、第1三方バルブ26、及び第2三方バルブ27を切り替えるという簡易な手法により、第1の状態と、第2の状態とを容易に作出することができる。
また、本実施形態においては、内側容器22と、外側容器23との間には隙間が形成されている。これにより、内側容器22と外側容器23との間の隙間はガスが流通する第1通気路30及び第2通気路31とされる。この第1通気路30及び第2通気路31にはガスによる気体層が形成される。この気体層により内側容器22の保温性が向上するので、反応室34を加熱する際に加熱手段35に投入するエネルギー消費量を削減できる。この結果、コストダウンを図ることができる。
また、本実施形態においては、内側容器22内には、第1蓄熱材室33A及び第2蓄熱材室33Bが更に設けられている。これにより、反応室34、第1蓄熱材室33A及び第2蓄熱材室33Bをそれぞれ個別に設ける場合に比べて、ガス処理装置10全体を小型化できる。
更に、本実施形態においては、内側容器22の内部は、ガスが流通可能な隙間を有して隔壁29で仕切られている。これにより、内側容器22を大型化することなく、ガスの流通経路を延ばすことができる。
分解触媒は、白金、パラジウム、鉄、チタン、ジルコニウム、マンガン、銅、コバルト、ニッケル、セリウム、インジウム、タングステン、スズ、マグネシウム、カルシウム、ナトリウムの金属、および金属酸化物からなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。更に、酸化鉄との複合酸化物、及び酸化アルミニウムとの複合酸化物の双方又は一方を含むことが好ましい。
(実施例1)
以下、本発明に係るガス処理装置10の実施例1について説明する。上述したガス処理装置10内に、濃度1,000ppmのIPA(VOCの一例)と、濃度10ppmのHMDS(ヘキサメチルジシラザン、触媒毒の一例)と、を含むガスを、流速0.45m/minで流通させた。なお、HMDSの沸点は、122℃〜127℃(MSDS−OHS (2004))である。第1分解触媒18、及び第2分解触媒19は、パラジウム担持触媒を用いた。SVは、37,000h−1とした。
第1蓄熱材32A、及び第2蓄熱材32Bは、ハニカム状のコージェライトを各々4枚積層させた。これにより、コージェライトの最下層の温度がHMDSの沸点よりも低い温度に維持されるようにした。
加熱手段35の制御温度は、500℃とした。パラジウム担持触媒のうち、加熱手段35側の温度は510℃であり、加熱手段35と反対側(第1蓄熱材32A、及び第2蓄熱材32B側)の温度は530℃であった。また、コージェライトのうち、反応室側(第1分解触媒18、および第2分解触媒19側)の温度は500℃であり、最下層の温度は、50℃〜80℃であった。なお、コージェライトの最下層から排出されるガス温度は120℃〜150℃であり、コージェライトに流入するガス温度は50℃〜80℃であった。
第1三方バルブ26、及び第2三方バルブ27を60秒毎に切り替えることにより、ガス処理装置10内に、ガスを第1経路で流通させる状態と、第2経路で流通させる状態とを、交互に作出した。
ガス処理装置10から排出されたガスについて、IPAの濃度を連続的に測定した。図5に、IPA濃度の経時変化を表すグラフを示す。
(比較例1)
比較例1に用いたガス処理装置80を図6に模式的に示す。このガス処理装置80は、濃度1000ppmのトルエン(VOCの一例)と、濃度5ppmのHMDS(触媒毒の一例)と、を含む反応ガスが流通される反応管内に、蓄熱材82に相当する板状のコージェライトを4層積層したものと、板状の担体にパラジウムを担持したパラジウム担持触媒88と、が収容されている。コージェライトと、パラジウム担持触媒88とは、反応管内に設けられた加熱手段85により、500℃に維持されるようになっている。反応ガスのSVは80,000h−1に設定された。
上記のガス処理装置80内に、ガスを矢線Cで示す方向に流通させて、ガス処理装置80から排出されるガスの、トルエン濃度を連続的に測定した。
(結果)
図5に示すように、実施例1においては、IPAの出口濃度が200ppmとなる80%破過時間は、570分であった。
一方、比較例1においては、トルエンの出口濃度が200ppmとなる80%破過時間は、68分であった。この数値は、ガスを一方向に流通させる条件でのものなので、これを、68分×(8000h−1/37000h−1)として、実施例1のようにガスを二方向に切り替えた場合に換算した。すると、比較例1における80%破過時間は、147分と算出された。
このように、比較例1では、80%破過時間が147分であるのに対し、実施例1では、570分となっており、比較例1と比べて約4倍に触媒寿命が延ばすことができた。
これは、比較例1においては、蓄熱材82であるコージェライトの温度が500℃に維持されていたため、沸点が122℃〜127℃であるHMDSは気体となり、コージェライトを通過してしまったと考えられる。このため、パラジウム触媒80がHMDSにより被毒され、触媒寿命が短くなったと考えられる。
これに対して実施例1においては、反応ガスの流れ方向上流側においては、第1蓄熱材32A及び第2蓄熱材32Bの温度は、HDMSの沸点よりも低い温度に維持されているので、HDMSは第1蓄熱材32A及び第2蓄熱材32Bと接触することにより液化し、この液化したHDMSが第1蓄熱材32A及び第2蓄熱材32Bに物理吸着したと考えられる。これにより、ガス中におけるHDMSの濃度が低下し、パラジウム触媒の寿命が延びたと考えられる。
さらに、実施例1においては、60秒毎にガスの流通経路を第1経路と第2経路との間で切り替えていたので、反応室34から排出された高温のガスが第1蓄熱材32A及び第2蓄熱材32Bと接触することにより、物理吸着されたHDMSが脱離して、第1蓄熱材32A及び第2蓄熱材32Bが再生されたと考えられる。これにより、ランニングコストの削減を図ると共に、パラジウム触媒の寿命を一層延ばすことができたと考えられる。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を、図7を参照しつつ説明する。本実施形態にかかるガス処理装置40は、反応室44に、複数(本実施形態では3つ)の蓄熱材室43が並設されている。蓄熱材室43は、図7における左から第1蓄熱材室43A、第2蓄熱材室43B、及第3蓄熱材室43Cとされる。各蓄熱材室43A,43B,43Cにはそれぞれ、第1蓄熱材42A、第2蓄熱材42B、及び第3蓄熱材42Cが収容されている。各蓄熱材42A,42B,42Cの上方には、それぞれ第1分解触媒48、第2分解触媒49、及び第3分解触媒50が配されている。また、各分解触媒48,49,50の上方には加熱手段35が配されている。各分解触媒48,49,50、及び加熱手段45が収容された領域が、反応室44とされる。
各蓄熱材室43A,43B,43Cからは、ガスが流通可能な流通路51が、3つずつ延設されている。それぞれの流通路51には、ガスの流通方向を切り替えるバルブ52(特許請求の範囲に記載の切り替え手段に相当)が設けられている。
上記以外の構成については、実施形態1と略同様なので、同一部材については同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態においては、まず、バルブ52を操作することにより、ガスが、第1蓄熱材室43A、反応室44、第2蓄熱材室43Bの順に流通するようにする。すると、第1蓄熱材室43Aの下端部において、ガス中に含まれる触媒毒が液化して第1蓄熱材42Aに吸着される。その後、ガス中のVOCは反応室44で分解される。反応室44で高温になったガスは、第2蓄熱材42Bを加熱する一方、ガス自身は冷却されて、ガス処理装置40から排出される。このとき、第3蓄熱材42Cにおいては、未反応ガスや触媒毒等がパージされる。
続いて、所定時間が経過した後、バルブ52を切り替えることにより、ガスが、第2蓄熱材室43B、反応室44、第3蓄熱材室43Cの順に流通するようにする。すると、第2蓄熱材室43Bの下端部において、ガス中に含まれる触媒毒が液化して第2蓄熱材42Bに吸着される。さらに、ガスは、加熱された第2蓄熱材42Bから熱を受け取って高温になる。その後、ガス中のVOCは反応室44で分解される。反応室44で高温になったガスは、第3蓄熱材42Cを加熱する一方、ガス自身は冷却されて、ガス処理装置10から排出される。このとき、第1蓄熱材42Aにおいては、未反応ガスや触媒毒等がパージされる。
続いて、所定時間が経過した後、バルブ52を切り替えることにより、ガスが、第3蓄熱材室43C、反応室44、第1蓄熱材室43Aの順に流通するようにする。すると、第3蓄熱材室43Cの下端部において、ガス中に含まれる触媒毒が液化して第3蓄熱材42Cに吸着される。さらに、ガスは、加熱された第3蓄熱材42Cから熱を受け取って高温になる。その後、ガス中のVOCは反応室44で分解される。反応室44で高温になったガスは、第1蓄熱材42Aを加熱する一方、ガス自身は冷却されて、ガス処理装置10から排出される。このとき、第2蓄熱材42Bにおいては、未反応ガスや触媒毒等がパージされる。
以下、同様の手順を繰り返すことにより、第1蓄熱材室43A、第2蓄熱材室43B、及び第3蓄熱材室43Cを備えたガス処理装置40に対して、連続的に、VOCを含むガスの処理を実行することができる。
<実施形態3>
次に、本発明の実施形態3について、図8を参照しつつ説明する。本実施形態に係るガス処理装置60は、反応室64と蓄熱材室63とは、円筒形をなして一体に形成されている。詳細には、図8における下側に蓄熱材62を収容する蓄熱材室63が形成されており、この蓄熱材室63の上方に、直列に並んで分解触媒67を収容する反応室64が形成されている。反応室64の上部には、加熱手段65が配されている。また、反応室64の上端部は封止されている。
蓄熱材室63の下方には、図8に左側に、VOCを含むガスが給気される給気口68が設けられており、また、右側には、蓄熱材室63からガスが排出される排気口69が設けられている。これら給気口68及び排気口69により、給排気ユニット70が形成されている。本実施形態においては、給排気ユニット70は、反応室64及び蓄熱材室63に直列に並んだ状態で固定されている。
分解触媒67、及び蓄熱材62は概ね円板状をなしている。分解触媒67、及び蓄熱材62には、その板厚方向と直交する方向に延びて、中心を貫通する回転軸71が設けられている。
本実施形態においては、分解触媒67、及び蓄熱材62は、反応室64及び蓄熱材室63の内部において、回転軸71を中心として、図8における上方から見て時計回り方向(図8の矢線D参照)に回転可能に収容されている。これにより、分解触媒67、及び蓄熱材62と、給排気ユニット70とは、相対的に回転可能になっている。
上記以外の構成については、実施形態1と略同様なので、同一部材については同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態においては、まず、給気口68からガスが蓄熱材室63に給気されると、ガスは、蓄熱材室63を通って反応室64へと流通する。反応室64のうち蓄熱材室63と反対側に位置する端部は封止されているので、ガスは反応室64へと達したのち、蓄熱材室63から排気口69へと流通し、排気口69から排気される。これにより、給気口68から蓄熱材室63を経て反応室64へとガスが流れる領域においては第1の状態が実現され、反応室64から蓄熱材室63を経て排気口69へとガスが流れる領域においては、第2の状態が実現される。
次いで、分解触媒67及び蓄熱材62を回転軸71を軸として回転させる。すると、分解触媒67及び蓄熱材62と、給排気ユニット70とを相対的に回転する。すると、分解触媒67及び蓄熱材62のうち、第1の状態でガスが流れていた領域に排気口69が位置し、第2の状態でガスが流れていた領域に給気口68が位置するようになる。すると、これまで第1の状態でガスが流れていた領域においては、反応室64から蓄熱材室63を経て排気口からガスが排気されることにより、第2の状態が実現される。一方、これまで第2の状態でガスが流れていた領域においては、給気口68から蓄熱材室63を経て反応室34へとガスが流通することにより、第1の状態が実現される。
このように、分解触媒67及び蓄熱材62と、給排気ユニット70とを相対的に回転させることにより、第1の状態と、第2の状態とを交互に生ずるようにすることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)反応室と、蓄熱材室とは、別体に形成されて、流通経路で接続される構成としてもよい。これにより、反応室のメンテナンスと、蓄熱材室のメンテナンスとを個別に行うことができるので、メンテナンス性が向上する。
(2)反応室又は蓄熱材室は、二塔式であってもよく、また、四塔以上の多塔式であってもよい。このとき、1つの反応室に各蓄熱材室が接続される構成としてもよく、また、各蓄熱材室に対して個別に反応室が接続される構成としてもよい。
(3)実施形態3においては、給排気ユニット70を固定して、分解触媒67、及び蓄熱材62を回転させる構成としたが、これに限られず、分解触媒67、及び蓄熱材62を固定して、給排気ユニット70を回転させる構成としてもよい。また、分解触媒67及び蓄熱材62と、給排気ユニット70との双方を回転させる構成としてもよい。
(4)分解触媒によるVOCの分解反応は、酸化分解に限られず、無酸素雰囲気下におけるVOCの分解反応であってもよく、任意の分解反応を利用できる。
10,40,60…ガス処理装置
18,48…第1分解触媒(分解触媒)
19,49…第2分解触媒(分解触媒)
22…内側容器
23…外側容器
26…第1三方バルブ(切り替え手段)
27…第2三方バルブ(切り替え手段)
29…隔壁
32…蓄熱材
32A,43A…第1蓄熱材(蓄熱材)
32B,43B…第2蓄熱材(蓄熱材)
33A,43A…第1蓄熱材室(蓄熱材室)
33B、43B…第2蓄熱材室(蓄熱材室)
34,44,64…反応室
35,65…加熱手段
42C…第3蓄熱材(蓄熱材)
43…蓄熱材室
43C…第3蓄熱材室(蓄熱材室)
50…第3分解触媒(分解触媒)
52…バルブ(切り替え手段)
67…分解触媒
68…給気口
69…排気口
70…給排気ユニット

Claims (8)

  1. 揮発性有機化合物を含んだガスが流通する蓄熱材を収容した蓄熱材室と、前記揮発性有機化合物を分解させる分解触媒が収容されて前記分解触媒を加熱する加熱手段を有する反応室とを備え、前記蓄熱材を通ったガスが引き続き前記反応室に流れる第1の状態と、前記反応室を通ったガスが引き続き前記蓄熱材に流れる第2の状態とが交互に生ずるようにされ、前記第2の状態において前記蓄熱材を加熱すると共に前記第1の状態で前記蓄熱材によって前記反応室に向かうガスを加熱するようにしたガス処理装置において、
    前記ガスには前記分解触媒を被毒する有機シリコン化合物が含まれており、
    前記蓄熱材の温度は、前記反応室に向かう前記ガスの流れの上流側において、ヘキサメチルジシラザンの沸点よりも低くなるように維持されているガス処理装置。
  2. 前記蓄熱材室は、前記反応室について前記ガスが流通する方向の両側の位置に配されて、それぞれ第1蓄熱材室、及び第2蓄熱材室とされており、更に、前記ガスを前記第1蓄熱材室、前記反応室、前記第2蓄熱材室の順に流通させる第1経路、及び、前記ガスを前記第2蓄熱材室、前記反応室、前記第1蓄熱材室の順に流通させる第2経路、を切り替える切り替え手段を備えた請求項1に記載のガス処理装置。
  3. 内側容器と、前記内側容器を外側から隙間を有して覆う外側容器と、を有し、前記内側容器の内部には前記反応室が設けられている請求項1または請求項2に記載のガス処理装置。
  4. 前記内側容器には、前記蓄熱材室が更に設けられている請求項3に記載のガス処理装置。
  5. 前記内側容器の内部は、前記ガスが流通可能な隙間を有して隔壁で仕切られている請求項3または請求項4に記載のガス処理装置。
  6. 前記蓄熱材室は複数設けられると共に前記反応室に対して並設されており、前記蓄熱材室及び前記反応室への前記ガスの流入方向及び排出方向を切り替える切り替え手段を備えた請求項1に記載のガス処理装置。
  7. 前記反応室と前記蓄熱材室は一体に形成されると共に互いに直列に配されており、前記反応室及び前記蓄熱材室の内部には、分解触媒及び蓄熱材が一体に積層されて収容されており、前記反応室と前記蓄熱材前記反応室のうち前記蓄熱材室と反対側に位置する端部は封止されており、前記蓄熱材室について前記反応室と反対側の端部には、前記ガスを前記蓄熱材室に供給する給気口と、前記ガスを前記蓄熱材室から排出する排気口とが設けられた給排気ユニットが、前記反応室及び前記蓄熱材室と直列に配されており、前記分解触媒及び前記蓄熱材と、前記給排気ユニットとは、互いの並び方向を軸として相対的に回転可能に配設されている請求項1に記載のガス処理装置。
  8. 前記分解触媒は、白金、パラジウム、鉄、チタン、ジルコニウム、マンガン、銅、コバルト、ニッケル、セリウム、インジウム、タングステン、スズ、マグネシウム、カルシウム、ナトリウムの金属、および金属酸化物からなる群から選択される少なくとも1種を含む請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載のガス処理装置。
JP2009050850A 2009-03-04 2009-03-04 ガス処理装置 Expired - Fee Related JP5339134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050850A JP5339134B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 ガス処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050850A JP5339134B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010201372A JP2010201372A (ja) 2010-09-16
JP5339134B2 true JP5339134B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42963407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009050850A Expired - Fee Related JP5339134B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 ガス処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5339134B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515622A (en) * 1978-07-20 1980-02-02 Nikki Universal Co Ltd Exhaust gas pretreating method
JPH09262435A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Cataler Kogyo Kk 蓄熱式排ガス浄化装置
KR200199716Y1 (ko) * 2000-05-17 2000-10-02 대양환경주식회사 회전형 로터에 의해 풍향을 분배하는 연소설비
JP3940832B2 (ja) * 2000-12-26 2007-07-04 バブコック日立株式会社 蓄熱型排ガス処理装置
JP2003139316A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Babcock Hitachi Kk 蓄熱式揮発性有機化合物処理装置と処理方法
JP2010201373A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Chubu Electric Power Co Inc ガス処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010201372A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130008B2 (ja) 揮発性有機化合物の処理装置
JP5266758B2 (ja) 揮発性有機化合物処理装置
US20160339388A1 (en) Volatile Organic Compound Removal System Using Microwaves
JP4466422B2 (ja) 揮発性有機化合物処理装置
KR102068184B1 (ko) 흡착제 및 이를 포함하는 휘발성 유기화합물 제거시스템
JP5270912B2 (ja) 触媒酸化処理装置および触媒酸化処理方法
KR102136290B1 (ko) 에너지 절감형 농축로터 및 이를 포함하는 폐가스 처리 시스템
KR20160136988A (ko) 마이크로웨이브를 이용한 VOCs 제거 시스템
CN109548400B (zh) 利用气体分配板的vocs去除系统
JP2014001894A (ja) 有機溶剤含有ガス処理システム
JP5846546B2 (ja) 揮発性有機化合物を含有する排ガスの処理装置および処理方法
JP2010201373A (ja) ガス処理装置
KR102404373B1 (ko) 슬롯형 도파관을 이용한 VOCs 제거 시스템
KR20100069542A (ko) 순환식 기판소성로
CN111565818B (zh) 利用槽型导波管的VOCs去除系统
JP5339134B2 (ja) ガス処理装置
JP5720658B2 (ja) 揮発性有機化合物処理装置
JP6420115B2 (ja) 気体処理装置及び気体処理装置の機能再生方法
KR20080088928A (ko) 휘발성 유기 화합물 처리장치
JP5145140B2 (ja) 空気清浄装置及び空気清浄方法
KR20210122943A (ko) 흡착공정과 촉매산화공정이 결합된 오염물질 처리 농축산화로터
JP2004195412A (ja) ガス浄化装置およびガス浄化方法
CN210522252U (zh) 利用槽型导波管的VOCs去除系统
WO2023127754A1 (ja) ガス処理システム及びガス処理方法
KR200241564Y1 (ko) 농축에 의한 대기오염 방지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5339134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees