JP3940817B2 - デンドライト的構造を有するニッケル含有ナノ構造体を活性層に適用した電気化学電極及びその製造方法 - Google Patents

デンドライト的構造を有するニッケル含有ナノ構造体を活性層に適用した電気化学電極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3940817B2
JP3940817B2 JP2006522814A JP2006522814A JP3940817B2 JP 3940817 B2 JP3940817 B2 JP 3940817B2 JP 2006522814 A JP2006522814 A JP 2006522814A JP 2006522814 A JP2006522814 A JP 2006522814A JP 3940817 B2 JP3940817 B2 JP 3940817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
active layer
primary particles
particles
electrochemical electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006522814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006129413A1 (ja
Inventor
由佳 山田
信靖 鈴木
英弘 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3940817B2 publication Critical patent/JP3940817B2/ja
Publication of JPWO2006129413A1 publication Critical patent/JPWO2006129413A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • H01M4/0426Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8867Vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、酸化・還元反応を利用した電池、センサ等に用いられる電気化学電極に関し、特にデンドライト的構造を有するニッケル含有ナノ構造体を活性層に適用した電気化学電極及びその製造方法に関する。
従来、微細構造を有する材料は、金属、合金、化合物等の複合材料を急速に凝固させる方法によって得られ、数ミクロンレベルの粒子サイズを有しているものが殆どである。
他方、近年では、粒子サイズをミクロンレベルからナノメートルレベルに小さくする研究が活発化している。こうしたナノ粒子を用いたナノ構造体の特徴は、粒子境界(表面)に存在する原子の割合が多いことであり、例えば、直径5nmのナノ粒子では40%にも達する。ナノ構造体は、同一の化学組成を有するミクロンレベルの粒子を用いた場合と比較して、化学的及び物理的特性が大きく異なり、優れた特性を示すことが多い。
このように、ナノ構造を有する大表面積材料は、活性部位が仲介する化学反応が重要な役割を果たす用途(触媒的な用途)において特に有益であり、周囲環境(気体、液体等)との接触面積が大きいほど良い。更に、大表面積材料として遷移金属ナノ構造体を用いる場合には、反応物質との電子の授受に伴って、遷移金属自体に価数変化(酸化・還元)が生じるため、より高い触媒活性が得られ易い。このため、触媒活性を持つ電気化学電極の活性層を遷移金属ナノ構造体によって構成することには、明確な利点がある。
従来、電気化学電極の活性層に適用し得る遷移金属としては、ニッケル、マンガン等が良く知られている。例えば、特許文献1には、ニッケルナノ粒子をカーボン粒子に担持し、電極材料として用いた燃料電池用電極が開示されている。
また、特許文献2には、ミクロンレベルの粉末体である四酸化三マンガンと二酸化マンガンとの混合物を酸素還元電極として適用した空気亜鉛電池が開示されている。この例は、異なる価数のマンガン酸化物を併用することにより、電子の授受(酸化・還元)の効率を高めて酸素還元電極の安定性と触媒活性との向上を図るものである。
遷移金属をナノ粒子化する方法としては、特許文献1に記載のニッケルナノ粒子を例に挙げると、ニッケルより安定な水酸化ニッケルの状態でナノ粒子化して担体に担持した後、水酸化ニッケルをニッケルに還元する方法が採られている。
上記特許文献のほか、本願に関連する文献として、特許文献3〜4が挙げられる。
特開2000−233130号公報(第6頁、第1図) 特開平10−302808号公報(第8頁、第2図) 国際公開第2005/019109号パンフレット 特開2004−286466号公報
しかしながら、このような遷移金属ナノ粒子は凝集し易い。そのため、従来、遷移金属ナノ粒子を用いて大表面積を有する活性層を形成するためには、遷移金属ナノ粒子を導電性担体に担持し、分散性と安定性とを保ちながら担持体を電気的接続する必要があるが、活性層の薄膜化、形成の容易化等の観点からは、導電性担体に担持することなく活性層を形成することが望ましい。
本発明は、上記観点に鑑みてなされたものである。即ち、本発明は、導電性担体を使用せずに、遷移金属(ニッケル)ナノ粒子をその分散性と安定性とを保ちながら大表面積の活性層に用いた電気化学電極及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定のナノ微細構造を有するニッケル含有ナノ構造体によって電気化学電極の活性層を形成する場合には、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記の電気化学電極及びその製造方法に係る。
1.導電性基材とその上に形成された活性層とを含む電気化学電極の製造方法であって、
(1)前記活性層は、複数個の一次粒子が凝集してなるデンドライト的構造を有するニッケル含有ナノ構造体であり、
(2)前記各一次粒子は、中心部とその周囲の被覆部からなり、前記中心部がニッケルナノ結晶からなり、前記被覆部がニッケル酸化膜からなり、
(3)前記製造方法は、以下の工程を順に有する、電気化学電極の製造方法:
ニッケルナノ結晶粒子を得る工程1、
前記ニッケルナノ結晶粒子の表面にニッケル酸化膜を形成することにより、一次粒子を得る工程2、及び
前記一次粒子を導電性基材に対して略垂直方向に堆積させることにより、前記複数個の一次粒子が凝集してなるデンドライト的構造を形成する工程3。
2.工程3において、前記導電性基材に対して略垂直方向に磁界を印加する、上記項1に記載の製造方法。
3.工程2において、前記ニッケルナノ結晶粒子を酸化処理することにより、前記ニッケルナノ結晶粒子の表面にニッケル酸化膜を形成する、上記項1に記載の製造方法。
4.前記ニッケル酸化膜は、一酸化ニッケルからなる、上記項1に記載の製造方法。
5.導電性基材とその上に形成された活性層とを含む電気化学電極であって、
(1)前記活性層は、複数個の一次粒子が凝集してなるデンドライト的構造を有するニッケル含有ナノ構造体であり、
(2)前記各一次粒子は、中心部とその周囲の被覆部からなり、前記中心部がニッケルナノ結晶からなり、前記被覆部がニッケル酸化膜からなる、
電気化学電極。
6.前記ニッケル含有ナノ構造体は、前記複数個の一次粒子が前記導電性基材に対して略垂直方向に堆積しており、且つ、隣接する前記一次粒子どうしは電気的に接続されている、上記項5に記載の電気化学電極。
7.前記ニッケル酸化膜は、一酸化ニッケルからなる、上記項5に記載の電気化学電極。
8.前記一次粒子は、1nm以上50nm以下の平均粒子径を有する、上記項5に記載の電気化学電極。
9.前記被覆部は、0.5nm以上10nm以下の平均厚さを有する、上記項5に記載の電気化学電極。
本発明の電気化学電極は、その活性層がナノメートルサイズの一次粒子が凝集してなるデンドライト的構造を有するニッケル含有ナノ構造体からなる。一次粒子がナノメートルサイズであること及びデンドライト的構造を形成していることに基づき、活性層は有効表面積が大きい。また、一次粒子はその表面に酸化膜を有しているため、隣接する一次粒子どうしの間及び周囲環境との間において電子の授受が容易に行える。これにより、電池反応では電流密度の増大のみならず、反応過電圧の低下(取り出し電圧が大きい)の効果が得られる。デンドライト的構造に基づき、隣接する一次粒子どうしは電気的に接続されているため、活性層全体において電荷移動が容易である。このことは、高性能な触媒能を維持しながら薄膜化できることを意味する。
本発明の電気化学電極の製造方法によれば、本発明の電気化学電極を簡便に製造できる。具体的には、導電性担体を用いることなくナノメートルサイズの一次粒子の凝集体によりデンドライト的構造を形成できる点で、導電性担体を用いる従来法に比して優位性がある。
本発明の電気化学電極における活性層の走査電子顕微鏡観察像(aは上面観察像、bは一次粒子の堆積方向の断面観察像を示す)である。 本発明の電気化学電極における一次粒子(中心部と被覆部からなる)の透過電子顕微鏡観察像である。 本発明の電気化学電極の製造工程図(aは工程1、bは工程2、cは工程3を示す)である。 本発明の電気化学電極の製造工程図(特に活性層の形成方法を示す図)である。 試験例1において測定されたサイクリックボルタモグラムである。 比較例2における活性層の走査電子顕微鏡観察像(aは上面観察像、bは活性層高さ方向の断面観察像を示す)である。 実施例1において用いたマスクの模式図である。 実施例1において用いた電極の模式図である。
符号の説明
401 ナノ粒子生成室
402 赤外線輻射炉
403 粒径制御室
404 堆積室
405、409 マスフローコントローラ
406、412 ガス排気系
407 Niターゲット
408 パルスレーザ光
410 導電性基材
411 マグネット
1.電気化学電極
本発明の電気化学電極は、導電性基材とその上に形成された活性層とを含み、
(1)前記活性層は、複数個の一次粒子が凝集してなるデンドライト的構造を有するニッケル含有ナノ構造体であり、
(2)前記各一次粒子は、中心部とその周囲の被覆部からなり、前記中心部がニッケルナノ結晶からなり、前記被覆部がニッケル酸化膜からなる。
上記「デンドライト」は、枝が特定の結晶学的方向に平行に直線状に枝分かれした結晶成長構造と定義され、いわゆる樹枝状晶と同様の構造であるが、本明細書における「デンドライト的構造」は、「外観」がデンドライト状(即ち樹状)である凝集体を意味する。従って、「デンドライト的構造」は、デンドライト結晶成長とは異なる。
本発明の電気化学電極は、活性層が上記の条件を満たす限り、他の構成要素としては、公知の電気化学電極と同じでよい。例えば、導電性基材としては限定的ではなく、公知の電気化学電極に用いられているものをそのまま使用できる。
前記活性層は導電性基材上に形成されている。活性層は、一次粒子を最小構成単位とし、複数個の一次粒子が凝集してなるデンドライト的構造を有するニッケル含有ナノ構造体である。より詳しくは、活性層は複数個の一次粒子が導電性基材の面(一次粒子を堆積させる面)に対して略垂直方向に堆積(配列)すると共に、その一部が直線状に枝分かれすることにより隣接する配列と接触した(電気的に接続した)構造を有する、いわゆる樹枝状構造となっている。
本発明における活性層は、デンドライト的構造に基づいてポーラスであり、且つ、導電性担体を用いなくても一次粒子の分散性と安定性が高い。このような活性層は、一次粒子表面と周囲環境とが接触する有効表面積が多く確保されており、しかも隣接する一次粒子どうしが電気的に接続されているため、触媒能(例えば酸素還元触媒能)が高い。
前記各一次粒子は、中心部とその周囲の被覆部からなる。より詳細には、前記中心部はニッケルナノ結晶からなり、前記被覆部はニッケル酸化膜からなる。
前記中心部を構成するニッケルナノ結晶は、結晶格子が明瞭である結晶性の高いものが好ましい。
前記被覆部を構成するニッケル酸化膜は、酸化数は限定的ではないが、とりわけ一酸化ニッケルからなることが好ましい。被覆部は中心部を被覆する状態で存在すればよいが、均一な被覆厚さであることが望ましい。前記一次粒子は、このようにニッケルナノ結晶の表面にニッケル酸化膜が形成されているため、一次粒子どうし及び一次粒子と周囲環境との間において電子の授受を安定且つ容易に行える。また、表面に形成されている酸化物は、一次粒子の分散性及び安定性の維持にも寄与する。
前記一次粒子は、1nm以上50nm以下の平均粒子径を有することが好ましく、3nm以上20nm以下の平均粒子径を有することがより好ましい。
また、前記被覆部の平均厚さは、0.5nm以上10nm以下が好ましく、1nm以上5nm以下がより好ましい。
活性層の平均高さ(デンドライト的構造における一次粒子の堆積方向の平均長さ)は、限定的ではないが、0.5μm以上50μm以下が好ましく、1μm以上20μm以下がより好ましい。本発明における活性層は、一次粒子を導電性担体に担持することなく形成できるため、導電性担体を用いる従来品と比較して活性層を薄膜化し易い。
次に図面を示してより具体的に説明する。
図1は、本発明における活性層の走査電子顕微鏡観察像(aは上面観察像、bは一次粒子の堆積方向の断面観察像を示す)である。
図1に示される活性層は、一次粒子が凝集してデンドライト的構造となったものである。一次粒子は、中心部がニッケルナノ結晶からなり、被覆部は一酸化ニッケルからなる。
図1(a)の上面観察像からは、一次粒子が凝集して数百nmの二次構造を形成していることが分かる。図1(b)の断面観察像からは、一次粒子が導電性基材に対して略垂直方向に配列して高さ5μm程度のデンドライト的構造を形成していることが分かる。また、デンドライト的構造はポーラスであり、略垂直方向の配列の一部は直線状に枝分かれして隣接する配列と接点を有し、いわゆる樹枝状構造となっていることも分かる。このように、本発明における活性層はポーラスであり、且つ、一次粒子が高分散状態であることにより、多大な触媒活性点を有している。
図2は、活性層の最小構成単位である一次粒子の透過電子顕微鏡観察像である。かかる一次粒子は、中心部がニッケルナノ結晶からなり、被覆部は一酸化ニッケルからなる。
図2に示される一次粒子は、結晶格子が明瞭に確認できる。また、粒子径が15nm程度の中心部(単結晶部分)とその周囲の厚さ2nm程度の被覆層(酸化物部分)から構成されていることが分かる。なお、中心部がニッケルであること及び被覆部がニッケル酸化膜であることは、例えば、電子線回折測定によっても同定可能である。
2.電気化学電極の製造方法
本発明の電気化学電極の製造方法は、導電性基材とその上に形成された活性層とを含む電気化学電極の製造方法であって、
(1)前記活性層は、複数個の一次粒子が凝集してなるデンドライト的構造を有するニッケル含有ナノ構造体であり、
(2)前記各一次粒子は、中心部とその周囲の被覆部からなり、前記中心部がニッケルナノ結晶からなり、前記被覆部がニッケル酸化膜からなり、
(3)前記製造方法は、以下の工程を順に有する、電気化学電極の製造方法:
ニッケルナノ結晶粒子を得る工程1、
前記ニッケルナノ結晶粒子の周囲にニッケル酸化膜を形成することにより、一次粒子を得る工程2、及び
前記一次粒子を導電性基材に対して略垂直方向に堆積させることにより、前記複数個の一次粒子が凝集してなるデンドライト的構造を形成する工程3。
導電性基材、活性層及び一次粒子の説明については、前記の通りである。即ち、上記の製造方法においては、特に導電性基材上に活性層を形成するに当たり、ニッケルナノ結晶粒子を製造する工程1、前記ニッケルナノ結晶粒子の表面にニッケル酸化膜を形成することにより、一次粒子を得る工程2、及び前記一次粒子を導電性基材に対して略垂直方向に堆積させることにより、前記複数個の一次粒子が凝集してなるデンドライト的構造を形成する工程3、を経るところに特徴がある。かかる工程1〜3を採用することにより、導電性担体を用いずにナノメートルサイズの一次粒子を安定に高分散することができる。また、得られる活性層は、複数個の一次粒子が凝集してなるデンドライト的構造を有しており、ポーラスであり多大な触媒活性点を有する。
次に図面を示してより具体的に説明する。
図3は、上記工程1〜3を模式的に示した図である。図3の(a)は工程1、(b)は工程2、(c)は工程3を示す。特に(b)はニッケルナノ結晶粒子の粒径を揃えた後に表面にニッケル酸化膜を形成し、一次粒子を得る工程を示す。(b)の下段には、粒径の揃った一次粒子であって、表面にニッケル酸化膜を有する(黒く塗りつぶされている部分はニッケル酸化膜を示す)一次粒子が示されている。
本発明の製造方法では、工程1で得られるニッケルナノ結晶粒子をキャリアガスと共に搬送しながら後工程に供することが好ましい。特に一次粒子を大気に曝すことなく、連続的に各工程に供することにより、不純物の混入の防止された活性層を形成し易くなる。
以下、各工程について具体的に説明する。
≪工程1≫
工程1では、ニッケルナノ結晶粒子を得る。例えば、固体材料(ニッケル塊)にエネルギーを与えて構成材料(ニッケル)を脱離させた後、急冷することにより、単結晶化したニッケルナノ結晶粒子は得られる。具体的には、ガス中蒸発法、レーザアブレーション法、スパッタリング法等を利用する。
ニッケルナノ結晶粒子の結晶性が不十分である場合には、ニッケルナノ結晶粒子を更に熱処理することが好ましい。熱処理することにより、結晶性を高めることができる。処理条件は限定的ではないが、例えば、赤外線輻射炉により200〜800℃で熱処理する条件が挙げられる。熱処理雰囲気は限定的ではないが、Ar、He等の不活性ガス雰囲気が好ましい。熱処理時間も限定的ではなく、熱処理温度や結晶性の程度に応じて設定できる。
≪工程2≫
工程2では、前記ニッケルナノ結晶粒子の表面にニッケル酸化膜を形成することにより、一次粒子を得る。ニッケルナノ結晶粒子の表面にニッケル酸化膜を形成する方法としては、気相中においてニッケルナノ結晶粒子の表面を酸化処理する方法が好ましい。
酸化処理には、例えば、O、O、NO、NO等の酸化性ガスを使用する。即ち、酸化性ガスをニッケルナノ結晶粒子の表面に接触させることにより、表面を酸化させて、ニッケル酸化膜を形成する。ニッケル酸化膜は、一酸化ニッケルからなることが好ましい。
ニッケル酸化膜の厚さは、例えば、マスフローコントローラなどで酸化性ガスの流量を制御することにより調整する。また、酸化性ガスに対して紫外線照射、電子線照射等を利用してエネルギーを与えて活性化する場合には、酸化処理をより効率化できる。
なお、酸化処理の速度はニッケルナノ結晶粒子の大きさに依存する。従って、ニッケルナノ結晶粒子の大きさを予め揃えてから工程2を実施することが好ましい。例えば、電気移動度分級法、質量分析法等の手法によって粒径を揃えることができる。
≪工程3≫
工程3では、前記一次粒子を導電性基材に対して略垂直方向に堆積させることにより、前記複数個の一次粒子が凝集してなるデンドライト的構造を形成する。
一次粒子を導電性基材に対して略垂直方向に堆積させるためには、堆積方向を指向性化させることが重要となる。例えば、スリットを通して一次粒子をエアロゾルジェットとし、導電性基材に対して略垂直方向に堆積させる方法が挙げられる。このとき、導電性基材の裏面などにマグネットなどの磁界発生源を配置することにより、導電性基材周辺に、導電性基材に対して略垂直方向の磁界を印加することが好ましい。この場合には、一次粒子はニッケル(磁性材料)を含有するため、堆積方向を導電性基材に対して略垂直方向に容易に制御できる。このような方法によれば、デンドライト的構造も制御し易い。
(実施の形態1)
本発明の電気化学電極の製造方法について具体的に説明する。なお、実施の形態1は、図4を参照しながら説明する。図4の参照符号401はナノ粒子生成室、402は赤外線輻射炉、403は粒径制御室、404は堆積室を示す。
実施の形態1では、キャリアガスを使用し、工程1で得たニッケルナノ結晶粒子をキャリアガスによって搬送しながら大気に曝すことなく連続的に後工程に供する。
実施の形態1の概要は、次の通りである。即ち、ナノ粒子生成室401においてニッケルナノ結晶粒子を製造する。次にニッケルナノ結晶粒子をキャリアガス(Heガス)で搬送しながら赤外線輻射炉402において熱処理することにより単結晶化する。次に粒径制御室403において粒径を揃えた後、酸化性ガス(Oガス)を導入してニッケルナノ結晶粒子の表面にニッケル酸化膜を形成する(即ち一次粒子を得る)。次に堆積室404において、一次粒子を導電性基材上に堆積することにより、活性層を得る。
以下、各工程について具体的に説明する。
≪工程1≫
レーザアブレーション法により、ニッケルナノ結晶粒子を製造する。ここで、レーザアブレーション法は、高いエネルギー密度(パルスエネルギー:1.0J/cm程度又はそれ以上)のレーザ光をターゲット材に照射し、その表面を溶融・脱離させる方法である。
先ず、ナノ粒子生成室401の内部を10−4Pa程度まで高真空排気する。次いで、マスフローコントローラ405を経由して一定流量(0.5SLM程度)でHeガスを導入する。また、スクロールポンプ又はヘリカル溝ポンプを主体としたガス排気系406の動作と連動させることにより、ナノ粒子生成室401内の雰囲気Heガス圧力を100〜1000Pa程度の範囲の一圧力値に設定する。
雰囲気ガスはHeに限定されず、Ar、Kr、Xe、N等の不活性ガスも使用できる。He以外のガスを用いる場合には、上記Heを用いる場合と同等の圧力となるように設定すればよい。例えば、Ar(気体密度:1.78g/l)を用いる場合には、He(気体密度:0.18g/l)を基準として0.1倍程度の圧力に設定すればよい。
上記条件において、ナノ粒子生成室401内に設置されているNiターゲット407の表面に対して、パルスレーザ光408を照射する。
ここでは、Nd:YAGレーザの2倍高調波(波長:532nm)を用いる。このとき、Niターゲット表面ではレーザアブレーション現象が発生する。これにより、ニッケルのイオン又は中性粒子(原子、分子、クラスター)が脱離し、主にターゲットの法線方向に向かって分子、クラスターレベルの大きさを維持して射出する。
射出した脱離物質は、雰囲気ガス原子と衝突することにより、飛行方向が乱雑になるとともに運動エネルギーが雰囲気に散逸されて気相中での会合と凝集が促進される。かかる過程を経てニッケルナノ結晶粒子は得られる。
上記条件によりニッケルナノ結晶粒子を製造した場合には、単結晶化が不十分なニッケルナノ結晶粒子が生じる場合がある。そこで、より単結晶化させるために、ナノ粒子生成室401内で生成された粒子をHeガスにより搬送しながら、赤外線輻射炉402内の石英管中を通過する際に200〜800℃で熱処理を行う。
≪工程2≫
ニッケルナノ結晶粒子を更にHeガスにより搬送し、粒径制御室403でサイズを選別して粒径が1〜50nm程度のものを取り出す。粒径制御装置としては、公知の電気移動度分級装置などを用いる。かかる粒径選別は、工程2に先立って行う。
次いで、堆積室404に導入する前のニッケルナノ結晶粒子に対して、マスフローコントローラ409を経由して一定流量(0.4SLM程度)のOガスを導入し、ニッケルナノ結晶粒子の表面にニッケル酸化膜を形成する。これにより一次粒子を得る。
≪工程3≫
堆積室404内には、活性層を形成するための導電性基材410が設置されている。
導電性基材410の裏面にはマグネット411が設置されており、導電性基材410の表面に対して略垂直方向に磁界が印加されている。
堆積室404には、スクロールポンプ又はヘリカル溝ポンプを主体としたガス排気系412が接続されており、差動排気をすることにより、キャリアガス(He)の流量を制御している。
上記条件において、一次粒子を更にHeガスとともに搬送し、スリットを通して堆積室404内にエアロゾルジェットとして導入することにより導電性基材上に堆積する。なお、磁界の影響を受けて堆積方向は導電性基材に対して略垂直方向に指向性化する。即ち、導電性基材410上に略垂直方向に配列して堆積する。なお、略垂直方向の配列の一部は、直線状に枝分かれして隣接する配列と接点を有し、いわゆる樹枝状構造を形成する。
≪図1及び図2≫
図1に示される活性層は、実施の形態1において、各条件を次のように設定することにより得られる。即ち、ナノ粒子生成室401内の雰囲気Heガス圧力を1000Paとし、500秒間レーザ光を照射して得られるニッケルナノ結晶粒子を、赤外線輻射炉402中800℃で熱処理を行い、粒径制御室403で粒径を15nmに揃えた後、表面酸化し、導電性基材上に略垂直方向に堆積することにより得られる。
図1に示される活性層は、一次粒子が略垂直方向に配列して高さ5μm程度のデンドライト的構造を有している。また、その最小構成単位(一次粒子)は、図2から明らかなように、粒子径が15nm程度の中心部(ニッケル単結晶部分)とその周囲の厚さ2nm程度のNiO薄膜から構成される。
以下に実施例及び比較例を示して本発明をより詳細に説明する。
実施例1(試験電極Aの作製)
φ3mmのグラッシーカーボンからなる導電性基材の中心部に、φ2mmの開口を有するマスクを配置した(図7参照)。
開口部に対して、実施の形態1の「図1に示される活性層の製造条件」に従って、活性層を形成した。形成された活性層の高さは、約5μmであった。
試験電極の触媒坦持部は、鏡面研磨されたφ3mmのグラッシーカーボンを周囲に6mmのオネジを切ったPEEK材に圧入した構造とした(図8参照)。
次に、活性層を形成した触媒坦持部を電極本体にねじ込むことで電気的な接触とパッキン材による撥水を行った。試験電極からの電流の取り出しは電極本体のφ1.6mmの真鍮棒を介して行った(図8参照)。
比較例1(試験電極Bの作製)
ガスの導入をしない以外は、実施例1と同様にして試験電極を作製した。つまり、ニッケル酸化膜を形成せずに、ニッケルナノ結晶粒子のまま導電性基材上に堆積し、活性層を形成した。
比較例2(試験電極Cの作製)
マグネット411を取り除き、磁界の印加をしない以外は、実施例1と同様にして試験電極を作製した。つまり、一次粒子の堆積方向を制御せずに導電性基材上にランダムに堆積させることにより活性層を形成した。
図6に、試験電極Cの活性層の走査電子顕微鏡観察像を示す。(a)は上面図、(b)は高さ方向の断面図を示す。
試験例1(試験電極の酸素還元能の評価)
上記の方法で作製した三種類の試験電極について、三極セルによるサイクリックボルタンメトリー法により酸素還元能の評価を行った。
評価は、試験電極を作用極とし0.1mol/Lの水酸化カリウム水溶液(pH13)中に酸素を飽和溶存させ、酸素雰囲気下で行った。ここで、対極には白金線を、参照極には銀/塩化銀電極を用いた。電圧の掃引速度は0.01V/秒とした。
図5にサイクリックボルタモグラムを示す。
試験電極B及び試験電極Cでは、活性層を形成していないグラッシーカーボン電極との比較において、酸素還元開始電位(0.0Vから負側に電位を掃印していき、負電流が流れ始める電位)は−0.2V程度と若干小さいことが認められた。しかしながら、酸素還元電流密度はピークでも−300μA/cmと実質的に変化は認められなかった。
一方、試験電極Aでは、酸素還元開始電位が−0.1V程度まで小さくなっており、電流量も急峻に立ち上がっている。更に、酸素還元電流密度も増加している。
本発明の電気化学電極が高い酸素還元触媒能を示す理由は次のように考えられる。即ち、遷移金属(ニッケル)をナノメートルサイズに微細化(微結晶化)することで表面積を飛躍的に増大させることができた。また、ニッケルナノ結晶粒子の表面に酸化膜を形成することにより活性層中における電子の授受、活性層と外部環境との電子の授受を安定化及び容易化させることができた。これにより、触媒反応が促進したものと考えられる。
また、本発明における活性層は、一次粒子どうしが電気的に接続されているデンドライト的構造であり、一次粒子どうしは分散性・安定性が高い。そのため、約5μmという非常に薄い活性層にもかかわらず、安定に酸素還元触媒能を発揮する。
特に、酸素還元開始電位が小さくなったことは反応過電圧の低下を示しており、電池電極として用いた場合には、取り出し電圧の大きな高効率な電池を実現することができる。
なお、サイクリックボルタンメトリー法による電気化学電極の評価では、電解液のpH、電圧の掃引速度によって過電圧、電流密度は変化するものであり、上記の結果は、電気化学触媒性能の一例を示したものにすぎない。
本発明の電気化学電極は、優れた触媒活性を有し、燃料電池等の電極、ガスセンサ等に有用である。また、高価な白金触媒電極に代わる安価な電気化学電極等としての用途にも幅広く応用できる。

Claims (9)

  1. 導電性基材とその上に形成された活性層とを含む電気化学電極の製造方法であって、
    (1)前記活性層は、複数個の一次粒子が凝集してなるデンドライト的構造を有するニッケル含有ナノ構造体であり、
    (2)前記各一次粒子は、中心部とその周囲の被覆部からなり、前記中心部がニッケルナノ結晶からなり、前記被覆部がニッケル酸化膜からなり、
    (3)前記製造方法は、以下の工程を順に有する、電気化学電極の製造方法:
    ニッケルナノ結晶粒子を得る工程1、
    前記ニッケルナノ結晶粒子の表面にニッケル酸化膜を形成することにより、一次粒子を得る工程2、及び
    前記一次粒子を導電性基材に対して略垂直方向に堆積させることにより、前記複数個の一次粒子が凝集してなるデンドライト的構造を形成する工程3。
  2. 工程3において、前記導電性基材に対して略垂直方向に磁界を印加する、請求項1に記載の製造方法。
  3. 工程2において、前記ニッケルナノ結晶粒子を酸化処理することにより、前記ニッケルナノ結晶粒子の表面にニッケル酸化膜を形成する、請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記ニッケル酸化膜は、一酸化ニッケルからなる、請求項1に記載の製造方法。
  5. 導電性基材とその上に形成された活性層とを含む電気化学電極であって、
    (1)前記活性層は、複数個の一次粒子が凝集してなるデンドライト的構造を有するニッケル含有ナノ構造体であり、
    (2)前記ニッケル含有ナノ構造体は、前記複数個の一次粒子が前記導電性基材に対して略垂直方向に堆積しており、
    (3)前記各一次粒子は、中心部とその周囲の被覆部からなり、前記中心部がニッケルナノ結晶からなり、前記被覆部がニッケル酸化膜からなる、
    電気化学電極。
  6. 前記ニッケル含有ナノ構造体は、隣接する前記一次粒子どうし電気的に接続されている、請求項5に記載の電気化学電極。
  7. 前記ニッケル酸化膜は、一酸化ニッケルからなる、請求項5に記載の電気化学電極。
  8. 前記一次粒子は、1nm以上50nm以下の平均粒子径を有する、請求項5に記載の電気化学電極。
  9. 前記被覆部は、0.5nm以上10nm以下の平均厚さを有する、請求項5に記載の電気化学電極。
JP2006522814A 2005-05-30 2006-03-22 デンドライト的構造を有するニッケル含有ナノ構造体を活性層に適用した電気化学電極及びその製造方法 Active JP3940817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156781 2005-05-30
JP2005156781 2005-05-30
PCT/JP2006/305690 WO2006129413A1 (ja) 2005-05-30 2006-03-22 デンドライト的構造を有するニッケル含有ナノ構造体を活性層に適用した電気化学電極及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3940817B2 true JP3940817B2 (ja) 2007-07-04
JPWO2006129413A1 JPWO2006129413A1 (ja) 2008-12-25

Family

ID=37481346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522814A Active JP3940817B2 (ja) 2005-05-30 2006-03-22 デンドライト的構造を有するニッケル含有ナノ構造体を活性層に適用した電気化学電極及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7553513B2 (ja)
JP (1) JP3940817B2 (ja)
CN (1) CN1957250B (ja)
WO (1) WO2006129413A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080280190A1 (en) * 2005-10-20 2008-11-13 Robert Brian Dopp Electrochemical catalysts
US7955755B2 (en) 2006-03-31 2011-06-07 Quantumsphere, Inc. Compositions of nanometal particles containing a metal or alloy and platinum particles
JP2009140864A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Canon Inc 燃料電池用触媒層、膜電極接合体、燃料電池および燃料電池用触媒層の製造方法
KR20100068494A (ko) * 2008-06-17 2010-06-23 파나소닉 주식회사 비수전해질 이차전지용 양극 및 그것을 이용한 비수전해질 이차전지
EP3023517A1 (en) * 2014-11-20 2016-05-25 Université Paris Diderot - Paris 7 Electrogeneration of a catalytic film for producing H2 through water electrolysis
JP6128396B2 (ja) * 2014-12-10 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池と当該電池用の正極活物質
CN105866188A (zh) * 2016-03-30 2016-08-17 中国科学院兰州化学物理研究所 一种用于高灵敏高选择探测苯甲醛气体传感材料的制备方法
JP7117726B2 (ja) * 2018-02-13 2022-08-15 国立研究開発法人理化学研究所 ナノ粒子の製造方法、及びその利用
CN109616330B (zh) * 2018-10-31 2021-06-01 中山大学 一种金属氧化物/金属复合纳米枝状结构材料及其制备方法
US20230299307A1 (en) * 2020-06-11 2023-09-21 University Of Yamanashi Electrode catalyst, and anion exchange membrane electrochemical cell

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3357671B2 (ja) * 1989-03-14 2002-12-16 株式会社東芝 溶融炭酸塩燃料電池用電極の製造方法
JPH10302808A (ja) 1997-04-28 1998-11-13 Sony Corp 酸素還元電極および空気亜鉛電池
JPH1154141A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Yoyu Tansanengata Nenryo Denchi Hatsuden Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 溶融炭酸塩型燃料電池
TW443941B (en) 1999-02-12 2001-07-01 Sulzer Chemtech Ag Filler body with a cross channel structure
JP3862540B2 (ja) * 2001-10-12 2006-12-27 日本電信電話株式会社 ナノ金属微粒子含有炭素薄膜電極及びその製造方法
JP3940796B2 (ja) 2003-03-19 2007-07-04 独立行政法人産業技術総合研究所 電子供与性ガスの光検知方法
JP4244883B2 (ja) * 2003-08-26 2009-03-25 株式会社村田製作所 ニッケル粉末の製造方法
WO2005019109A1 (ja) * 2003-08-26 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マンガン酸化物ナノ構造体の製造方法とそのマンガン酸化物ナノ構造体を用いた酸素還元電極

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006129413A1 (ja) 2006-12-07
CN1957250A (zh) 2007-05-02
US20070037055A1 (en) 2007-02-15
CN1957250B (zh) 2011-02-09
US7553513B2 (en) 2009-06-30
JPWO2006129413A1 (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3940817B2 (ja) デンドライト的構造を有するニッケル含有ナノ構造体を活性層に適用した電気化学電極及びその製造方法
JP3785543B2 (ja) マンガン酸化物ナノ構造体の製造方法とそのマンガン酸化物ナノ構造体を用いた酸素還元電極
Ardekani et al. A comprehensive review on ultrasonic spray pyrolysis technique: Mechanism, main parameters and applications in condensed matter
Bharat et al. Synthesis of doped zinc oxide nanoparticles: a review
Li et al. Laser irradiation construction of nanomaterials toward electrochemical energy storage and conversion: Ongoing progresses and challenges
Filipič et al. Copper oxide nanowires: a review of growth
US8273149B2 (en) Method for producing nanometer-size wires and nanometer-size wire
Chen et al. Microstructural evolution of oxides and semiconductor thin films
Ayuk et al. A review on synthetic methods of nanostructured materials
Fayette et al. Chemical transformations of nanomaterials for energy applications
JP3873197B2 (ja) デンドライト的構造を有するマンガン酸化物ナノ構造体の製造方法及びデンドライト的構造を有する遷移金属酸化物ナノ構造体を含む酸素還元電極
JP5544456B2 (ja) 貴金属ナノ構造体及び電気化学リアクター
JP2008077999A (ja) 電気化学電極に用いる触媒ならびにその製造方法
KR20090092167A (ko) 탄소 코팅된 금속 나노 분말 제조 방법 및 그를 이용하여제조된 탄소 코팅된 금속 나노 분말
JP2007035298A (ja) 電気化学電極およびその製造方法
Z Pei et al. A review on ternary vanadate one-dimensional nanomaterials
Srivastava et al. Water-vapour-assisted growth of ZnO nanowires on a zinc foil and the study of the effect of synthesis parameters
Klochko et al. Nanoscale tin dioxide films and zinc oxide hierarchical nanostructures for gas sensing applications
Üstün et al. Selectively nanocubes formation of tungsten oxide (wo3)
Pei et al. A Review on one-dimensional ternary germanate nanomaterials
JP2005154209A (ja) 金属酸化物ナノ構造体の製造方法及びこの方法を用いて製造した酸化ガリウムナノ構造体
JP2015117171A (ja) ZnOナノロッドアレイへのレーザー溶融による電極形成方法
Batsanov et al. Electric discharge in materials
Gan et al. Liquid Phase Deposition of Functional Nanocomposites
Jeem Submerged photo-synthesis of ZnO nanorods and their opto-electrical properties

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060802