JP3940165B2 - オーディオ用低ビットレート高分解能スペクトル包絡線符号化 - Google Patents

オーディオ用低ビットレート高分解能スペクトル包絡線符号化 Download PDF

Info

Publication number
JP3940165B2
JP3940165B2 JP50821395A JP50821395A JP3940165B2 JP 3940165 B2 JP3940165 B2 JP 3940165B2 JP 50821395 A JP50821395 A JP 50821395A JP 50821395 A JP50821395 A JP 50821395A JP 3940165 B2 JP3940165 B2 JP 3940165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale factor
scaled
representation
signal
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50821395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09502314A (ja
Inventor
トッド、グレイグ・キャンプベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dolby Laboratories Licensing Corp
Original Assignee
Dolby Laboratories Licensing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dolby Laboratories Licensing Corp filed Critical Dolby Laboratories Licensing Corp
Publication of JPH09502314A publication Critical patent/JPH09502314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940165B2 publication Critical patent/JP3940165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • G10L19/032Quantisation or dequantisation of spectral components
    • G10L19/035Scalar quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/66Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission
    • H04B1/667Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission using a division in frequency subbands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

技術分野
本発明は、概して情報の低ビットレート符号化に関する。特に、本発明は、オーディオ又はビデオ情報のような1以上の情報チャンネルのスペクトル包絡線の符号化に関する。
背景
オーディオ及びビデオ信号処理の分野においては、信号品質上の知覚可能な損失なしに信号を表すのに要する情報量を最小にすることに多大の関心がある。情報要件を下げることによって、通信チャンネル及び記憶媒体に対する信号の情報容量要件は低くなる。なお本明細書において、「符号化された信号の情報要件」とは、「符号化された信号を表現するために必要な情報量」を意味する。
より少ない2進ビットで符号化された信号サンプルから成るデジタル信号は、信号を表すのにより多くのビット数を用いて符号化されたデジタル信号より低い伝送情報容量要件を与える。もちろん、知覚される信号品質を劣化させることなく実現可能な低減量には限界がある。
各信号サンプルを表すのに利用できるビット数は、符号化された信号サンプルによる信号表現の精度を設定する。より低いビットレートは、各サンプルを表すのに利用できるビットがより少ないことを意味する。従って、より少ないビットレートは、より大きな量子化上の不正確性又は量子化誤差を意味する。多くの用途において、量子化誤差は量子化雑音として現れ、誤差がかなり大きい場合量子化雑音は、符号化された信号の本質的品質を劣化させる。
分割帯域符号化
各種の分割帯域符号化技術で、いろいろな心理音響効果を用いることによって知覚可能な劣化なしに情報要件を低下させることが試みられている。例えば、オーディオ用途において人の聴覚系は、可変中心周波数及び中心周波数の関数として変化する帯域幅を有する高度に整調された非対称フィルタと類似した周波数分析特性を示す。別個の音調を検出する人の聴覚系の能力は、概して音調間の周波高分解能スペクトル包絡線推定値を用いることによって、配分関数は、より最適な配分情報を設定するために各位取り値に対してより正確な心理音響モデルを適用することができる。
他方では、符号化された信号の位取り因数を表すのに必要なビット数を低減させるために、より多くの位取り値を有するより大きなブロックを用いるのが望ましい。より大きなブロックは、有効信号帯域幅を横切る位取り因数の数を減少させ、それによってスペクトル包絡線推定値分解能を低下させる。これは、位取り因数を伝えるの要するビット数を低下させるが、概して臨界帯域幅より広いサブバンドを表すブロックを用いるのは望ましくない。上記の通り、臨界帯域幅より広くない帯域幅のサブバンドを用いるコーダは、より広い帯域技術で可能なものより心理音響効果をより良く利用することができる。
ドイツ特許DE 41 02 324は、位取り因数の微分符号化を用いるサブバンド技術を記載している。連続する位取り因数間の差の大きさは、5クラスの1つに配分、クラスの順番を表す制御コードが発生される。制御コードの適切なパターン及び1以上の位取り因数は符号化された信号にアッセンブルされる。概してこの技術は、位取り因数を符号化するのに要するビット数を低減させる。しかし、同技術は期待される信号統計に応じて予め設定しなければならないベクトル符号化表をを用いる。
発明の開示
本発明の目的は、高分解能スペクトル包絡線推定値の低ビットレート符号化に備えることである。
本発明の教示によるエンコーダの一実施形態では、フィルタバンクは入力信号を複数のサブバンド信号に分割し、桁移動子は位取り表現を発生させ、微分回路、即ち、差動回路(器)は位取り因数(係数)の微分符号化、即ち、差動符号化された表現を発生させ、フォーマッタは差動符号化された表現を含む位取り因数及び位取り値を伝送及び記憶に適したフォーマットを有する符号化された信号にアセンブルする。微分符号化された表現は、入力信号帯域値を横切る位取り因数微分値を含む。桁移動子は、位取り因数から成る位取りされた表現を発生され、同表現は、位取り因数間の差の範囲を制限する必要がある場合符号化された信号の情報要件が低減されるように調節される値を有する。
これらの実施態様の有利な変形は、本明細書及び請求項に記載されている。
本発明は、これらの実施態様に限定されない。本発明の各種の特徴及び好ましい実施態様は、以下の論議及び添付図面を参照することによりより良く理解されるであろう。以下の論議及び図面は、例として示したに過ぎず本発明の範囲を限定するものと理解すべきではない。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の各面を組入れた分割帯域エンコーダの一実施態様を示す構成図である。
図2は、本発明の各面を組入れた分割帯域デコーダの一実施態様を示す構成図である。
図3は、本発明の各面を組入れた分割帯域エンコーダの他の実施態様を示す構成図である。
図4は、本発明の各面を組入れた分割帯域デコーダの他の実施態様を示す構成図である。
図5は、微分符号化された位取り因数を表す仮想グラフである。
図6は、位取り因数及びそれに対応する微分値の範囲を制限する調節値を表す仮想グラフである。
図7−10は、各種の微分符号化モードによる位取り因数及びそれに対応する微分値の範囲を制限する調節値を表す仮想グラフである。
図11は、ブロック位取りの効果を例示するサブバンド信号成分を表す仮想グラフである。
発明の実行モード
基本エンコーダ・デコーダ構成
図1は、本発明の各面を組入れた分割帯域エンコーダの一実施態様を示す。フィルタバンク102は、路100から受信した入力信号に応答してサブバンド信号を発生させる。桁移動子104は、フィルタバンク102から受信したサブバンド信号の位取りされた表現を発生させる。位取りされた表現は、1以上の位取りされた値と関連する位取り因数から成る。部分回路、すなわち、微分器106は、位取り因数の微分符号化された表現を発生させ、微分符号化された表現及び位取りされた値をフォーマッタ108へ伝える。フォーマッタ108は、位取りされた値及び微分符号化された表現から成る符号化された信号を路110に沿って発生させる。
図3は、図1のものと類似の構成を有する分割帯域エンコーダの他の実施態様を示す。図1の実施態様とは対照的に、桁移動子304は、すべての位取り因数ではなくてその一部を微分器306に伝える。残りの位取り因数は、路312を通ってフォーマッタ308へ伝えられる。実施上特定のエンコーダが、微分器306と、図示していない他の路とを介して路312に沿って位取りされた値をフォーマッタ308へ伝えるかどうかは、単なる設計変更の問題にすぎない。フォーマッタ308は、位取りされた値、微分符号化された表現及び微分符号化された表現に含まれていない位取り因数から成る符号化された信号を発生させる。
図2は、分割帯域デコーダの一実施態様を示す。デフォーマッタ202は、路200から受信した符号化された信号から位取りされた値及び位取り因数の微分符号化された表現を引き出す。積分器204は、1以上の位取りされた値と関連する位取り因数から成るサブバンド信号の位取りされた表現を発生させる。位取り因数は、デフォーマッタ202から受信した微分符号化された表現に応答して発生される。逆桁移動子206は、積分器204から受信した位取りされた表現に応答してサブバンド信号を発生させる。逆フィルタバンク208は、逆桁移動子206から受信したサブバンド信号に逆フィルタバンクを適用することによって路210に沿って出力信号を発生させる。
図4は、図2のものと類似の構成を有する分割帯域デコーダの他の実施態様を示す。図2の実施態様とは対照的に、デフォーマッタ402は、位取りされた値、微分符号化された表現及び微分符号化された表現に含まれていない位取り因数を、路400から受信した符号化された信号から引き出す。微分符号化された表現は、積分器404へ伝えられる。微分符号化された表現に拭く待てていない位取り印紙は、路412に沿って逆桁移動子406へ伝えられる。実施上特定のデコーダが、積分器404と、図示していない他の路とを介して路412に沿って位取りされた値を逆桁移動子406へ伝えるかどうかは、単なる設計変更の問題にすぎない。
図1及び3は、本発明の各面を組入れたエンコーダの基本構成を例示する。同図は、符号化された信号の情報要件を低減させる符号化成分を明示していない。例えば、オーディオ符号化システムにおいては、各種の符号化技術を用いる成分は、符号化された信号の情報要件を低減させることによる聴取可能な影響を最小にするために心理音響原則を用いることができる。本発明は、多くのオーディオ符号化及びビデオ符号化用途で用いられるような符号化成分と共に用いるの極めて適している。しかし、このような符号化成分は、本発明を実施するためには不要である。
情報低減符号化は、多くの方法で図1に示す実施態様に組入れることができる。例えば、符号化機能は任意の1つ内において若しくはフィルタバンク102、桁移動子104、微分器106及フォーマッタ108のあらゆる組合わせ内において実行できる。別の例として、符号化処理は、桁移動子104及び微分器106を組入れた図示していない成分によって実行できる。同様な例は、図3に示す実施例にも当てはまる。
同様に図2及び4は、デコーダの基本構成を例示する。同図は、符号化された信号の情報要件を低減させた処理の影響を反転させる復号成分を明白に示していない。情報低減復号は、多くの方法で図2に示す実施態様に組入れることができる。例えば、復号機能は任意の1つ内において若しくはデフォーマッタ202、積分器、即ち、求積(積算)器204、逆桁移動子206及逆フィルタバンク208のあらゆる組合わせ内において実行できる。別の例として、復号処理は、積分器204及び逆桁移動子206を組入れた図示していない成分によって実行できる。同様な例は、図4に示す実施例にも当てはまる。
図1乃至4に示す実施態様は、多くの実際的用途においてしばしば必要とされる各種の成分を含んでいない。例えば、エンコーダの実際的実施態様は、入力信号の帯域幅を制限してエイリアシングを防止するために低域濾波フィルタ(LPF)をしばしば用いる。この様な実際的な事項は、本発明の範囲外であり、ここでは詳細に論議しない。実施上の付加的詳細は、例えば、上記の米国特許第5,109,417号から得ることができる。
ロック乗数と関連する3つの位取りされた値は、それぞれ、−0.140625(−0.75×0.1875)、0.1875及び0.09375を表す。
本発明の各種の面を組入れたエンコーダの実施態様は、広範な位取り関数S(q)の任意のものを用いることができる。例えば、位取り関数は、線形、対数又は三角法を用いることができる。しかし、位取り関数は、位取りされた値から真の数字の近似値を回復させるためにデコーダで用いることができる相補的な逆位取り関数S-1(q)を備えるべきである。
特定のエンコーダ・デコーダ用途に対する各種のデザイン基準が、位取り関数の選択に影響を与える。例えば、逆方向適用分割帯域符号化システムは、サブバンド信号振幅に応じてなされるビット配分を潜在的に伝えるために、上記のものと類似の浮動小数点表現の指数を用いることができる。指数値の単位増加は、浮動小数点数で表される数字に対して振幅で約半分の減少又は−6dB(20log100.5)の変化を表す。従って、この様な浮動小数点表現は、6dBの振幅増加又は18dBのような倍数に対して1つの追加ビットを配分する逆方向適応符号化システムにとって有利な設計変更となり得る。
微分器
微分器は、スペクトルを横切って位取り因数間の差を設定することによって、位取り因数の1以上の微分符号化された表現を発生させる。図5は、2組の仮想値を表す2組の点を例示する。破線502で接続された点は、例えば、サブバンドブロック内のサブバンド信号に対する浮動小数点指数のような1組の位取り因数を表す。上記の浮動小数点の例を続けると、指数Xiはグラフ上で負数としてプロットされ、大きい値が大きい振幅信号に相当するようにされる。同例において指数X0は、8の値を有するが−8とプロットされ、指数X1は7の値を有するが−7とプロットされる。以下の論議を通じて、プロットされた負の値は指数Xiの値を指すものとする。指数X1から成る浮動小数点数で表される数字は、指数X0から成る浮動小数点数で表される数字の約2倍である。同一組の指数が図6−10に例示されている。
実線504で接続された点は、連続指数間の差を表す。例えば、1の値を有する第1点△1は、指数X1が指数X0より1つ大きいことを示す。−2の値を有する第3点△3は、指数X3がX2より2つ小さいことを示す。指数0に相当する微分点はない。なぜならば、この指数は微分値が決定される基数となるからである。
微分符号化された表現を発生させる方法には多数の変形が可能である。例えば、微分関数D(i)は、線形、対数又は三角法でよいが、微分関数は、微分符号化された表現から位取り因数を回復させるためにデコーダで用いることができる、相補的積分関数D-1(i)を考慮すべきである。上記例では、微分関数D(i)=Xi−Xi-1は、一次関数であるが、浮動小数点の性質から微分値は基礎をなす信号振幅の指数関数として近似的に変化する。
エンコーダの特殊な実施態様では、すべての位取り因数に微分関数を適用するか若しくは適応的に選択されるサブバンド信号と関連する位取り因数のみに当該関数を適用することができる。適応的な選択は、符号化された信号の情報要件を最適に低減させるようにすることができる。例えば、図5を参照して、指数X13乃至X20の微分符号化された表現を伝えるためには、指数それ自体を伝えるために要するものより多くのビットを必要とするであろう。この場合エンコーダは、微分符号化のためには指数X1乃至X12のみを選択し、この選択の指標を符号化された信号で伝えることが可能であろう。
ある実施態様に対して微分関数は、ブロック位取り因数と単一の位取りされた値と関連する位取り因数との間で区別を必要としない。以下に述べるような他の実施態様において情報要件を最大限に低減させるように微分関数を適応させる場合には、この区別が重要になる可能性がある。
微分範囲
符号化された信号の情報要件は、微分関数D(i)によって発生される微分値の範囲を制限することで低減できる場合がある。発明の各面を組入れたエンコーダの一実施態様においては、数字は4ビット指数から成る浮動少数点数によって表される。この表現で表される2つの数字は、−15乃至15の範囲で量が異なる指数を有する。この範囲を有する微分値の従来の2進表現は、5ビットを必要とするが、指数自体を伝えるためには4ビットのみを必要とするにすぎない。例えば、微分値を−1乃至1に制限することによって、従来の2進表現を用いて当
デフォーマッタ
デフォーマッタは、位取りされた値、微分符号化された表現、基数値、及び多分1以上の位取り値を符号化された信号から得ることによって、フォーマットプロセスの効果を反転させる。多くの実際的な実施態様において、EDC及びフレーム同期コードが用いられ、受信した符号化された信号を正しく解釈し、可能なら、伝送又は記憶・検索中に導入された誤差を検出して補正するようにさせる。
積分器
積分器は、エンコーダにおいて微分符号化された表現を発生させるために用いられたものと相補的な機能を有する。上記例に関して、例えば、位取り因数は、以下の式を用いて微分符号化された表現及び基数値から回復させることができる。
Figure 0003940165
概して、積分関数D-1(i)は、以下のように微分関数D(i)の逆である。
位取り因数Xi=D-1{D(i)}
符号化された信号が、適応的に選択された位取り因数を符号化するエンコーダで作られる場合には、当該選択の指標は、符号化された信号からデフォーマッタによって引き出され、適切な位取り因数のみを得るために積分関数を改変するように用いられる。
逆桁移動子
逆位取りファンクションは、エンコーダにおいて位取りされた表現を得るために用いられたものと相補的なファンクションである。上記浮動小数点表現に関しては、例えば、0.112と等しい正規化された3ビット仮数は、2の補数の形の位取りされた値0.75を表す。3と等しい値を有する指数と関連するこの正規化された仮数によって表される真の数字は、0.75×2-3又は0.09375である。この例における逆位取りは、2進仮数のビットを指数値と等しい回数だけ右に論理的に移動させることによって実行できる。
概して、逆位取り関数S-1(q)は、真の数字qがS-1{S(q)}とほぼ等しくなるように、位取り関数S(q)の逆である。厳密な一致は必ずしも期待されていない。なぜならば、位取り関数を用いると結果的に精度が若干失われる可能性があるからである。
逆フィルタバンク
QMF及びTDACのような多くの技術は、決定的なサンプリングを与え、理論的に、逆フィルタバンクによって原入力信号の正確な再構成を許容している。
代替実施態様
上記基本的実施態様に対する代わりの各種実施態様につき以下に述べる。本発明の各面につき論議するために例を挙げるが、本発明はこれらの特殊な例に限定されない。これらの代替案は、符号化された信号を知覚的に劣化させることなく符号化された信号の情報要件を低減させんとする符号化技術に関するものを含む。
微分コードパッキング
概して従来の2進表現は、微分値を伝えるための有効な方法ではない。例えば、既に述べた通り、−1乃至1の範囲に制限された微分値は、2ビットだけの従来の2進表現によって伝えることができる。しかし、この表現は不十分である。−1乃至1の範囲は、3つの別個の整数値−1、0及び1のみから成るが、2つの2進ビットは、4つの別個の整数値を表すことができる。事実上、もし2つのビットが3つの値の1つのみをとることができる微分値を伝えるために用いられるなら、ビットの端数部分は無駄になる。端数ビットは、倍数微分値を一緒にまとめること(パッキング)によって再生利用できる。
これをどの様に行うかの一例は、第1に、各可能な微分値を0乃至N−1no範囲内の整数に写像する写像関数M(i)を各微分値に適用し、その後以下の多項式を計算することによってパッキング操作を行う。

Claims (20)

  1. 信号サンプルを含む1つ又はそれ以上の入力信号チャンネルのエンコーダであって、
    前記入力信号チャンネルにフィルタバンクを用いることによって、各々が該入力信号チャンネルのそれぞれの周波数サブバンドを表す複数のサブバンド信号から成るサブバンド信号ブロックを発生させる分割帯域装置(102、302)と、
    1つ又はそれ以上のサブバンド信号の位取りされた表現を発生させる位取り装置(104、304)であって、前記位取りされた表現の各々が1つ又はそれ以上の位取りされた値と関連する位取り因数からなり、前記位取り装置が、前記位取り因数と基数値又は他の位取り因数との間の差の大きさを制限するために、該位取りされた表現のそれぞれの1つにおいて、符号化された信号の情報要件が低減されるように前記位取り因数の値及び前記位取りされた値を調節する装置を含む位取り装置と、
    1つ又はそれ以上の前記位取り因数の微分符号化された表現を発生させる微分装置(106、306)と、
    前記位取りされた値及び該位取り因数を表す位取り因数情報を含む符号化された信号を発生させるフォーマット装置(108、308)と、から成るエンコーダ。
  2. 前記フィルタバンク(102、302)が、1つ又はそれ以上の離散変換器で実行される、請求項1のエンコーダ。
  3. 前記フィルタバンク(102、302)が、デジタル帯域濾波フィルタバンクで実行される、請求項1のエンコーダ。
  4. 前記サブバンド信号の各々が入力信号の前記チャンネル(100、300)のそれぞれの1つのそれぞれの周波数サブバンドを表す、請求項1乃至3のいずれか1つのエンコーダ。
  5. 前記サブバンドの少なくとも1つが、入力信号の前記チャンネル(100、300)の2つ又はそれ以上のそれぞれの周波数サブバンドの合成物を表す、請求項1乃至3のいずれか1つのエンコーダ。
  6. 各位取り因数が、単一の位取りされた値と関連する、請求項1乃至5のいずれか1つのエンコーダ。
  7. 各種の符号化モードを用いた結果として得られる前記符号化された信号の情報要件を決定し、次いで最大の情報要件低減を達成するモードに適応的に転換する装置をさらに含み、前記符号化モードには、前記大きさを制限する各種の範囲及びそれぞれの位取り因数と関連する各種の位取りされた値が含まれる、請求項1乃至5のいずれか1つのエンコーダ。
  8. 前記位取り装置(104、304)が、
    前記サブバンドブロックのサブバンド信号に相当する1組の仮の位取り因数を発生させる装置と、
    先の組の位取り因数を記憶する装置と、
    位取りされた表現を発生させるために、前記仮の組みの位取り因数を用いた結果と、前記先の組みのそれぞれの位取り因数を用いた結果とを比較する装置と、
    前記仮の組みのそれぞれの位取り因数の使用の方が、前記先の組から選択された位取り因数の使用より、前記符号化された信号の情報要件を高くすることに帰着する場合には、前記先の組から位取り因数を選択し、さもなければ前記仮の組から位取り因数を選択する装置とから成り、前記位取り装置(104、304)は、前記選択された位取り因数を用いて前記位取りされた表現を発生させ、前記符号化された信号には、前記先の組からどの位取り因数が選択されるかの表示が含まれる、請求項1乃至7のいずれか1つのエンコーダ。
  9. 前記分割帯域装置(102、302)が、
    入力信号の前記チャンネルにフィルタバンクを適用することによって、各々が複数のサブバンド信号からなる1つ又はそれ以上の追加のサブバンド信号ブロックを発生させる装置をさらに含み、ここで前記サブバンド信号ブロック及び前記1つ又はそれ以上の追加のサブバンド信号ブロックは、一フレームのブロックを構成し、前記位取り装置(104、304)は、選択された位取り因数を用いて前記位取りされた表現を発生させ、該位取り装置は、
    前記フレームブロックの各ブロックに対して1組ずつ仮の位取り因数の組みを設定する装置と、
    前記組の仮の位取り因数を分析し、それに応答して1組のフレーム位取り因数を設定する装置と、
    位取りされた表現を発生させるために、前記フレームブロックの各ブロックにつき、前記フレーム位取り因数を用いた結果と、それぞれの仮の位取り因数を用いた結果とを比較する装置と、
    前記フレーム位取り因数の使用が前記符号化された信号の情報要件を低くすることに帰着する場合には、前記フレーム位取り因数を選択し、さもなければそれぞれの仮の位取り因数を選択する装置と、
    前記選択装置によって選択された位取り因数を用いて前記位取りされた表現を発生させる装置とから成り、前記符号化された信号は、
    サブバンド信号ブロックに相当する前記符号化された信号の各部分のそれぞれの仮の位取り因数の微分符号化された表現であって、それぞれの仮の位取り因数を用いて該サブバンド信号ブロックから位取りされた表現が発生した、微分符号化された表現と、
    前記フレームブロックに相当する前記符号化された信号の一部分の前記フレーム位取り因数の微分符号化された表現であって、前記フレーム位取り因数を用いて前記フレームブロックから位取りされた表現が最初に発生していた、微分符号化された表現と、
    前記ブロックフレーム内の1つ又はそれ以上の他のブロックに相当する前記符号化された信号の各部分の前記フレーム位取り因数を再利用する表示であって、前記フレーム位取り因数を用いて符号化された表現が発生していた、再利用表示とを含む、請求項1乃至8のいずれか1つのエンコーダ。
  10. 前記位取りされた表現が、指数及び仮数から成る浮動小数点表現であって、前記位取り因数が指数に相当し、前記位取りされた値が仮数に相当する、請求項1乃至9のいずれか1つのエンコーダ。
  11. 信号サンプルを含む1つ又はそれ以上の入力信号チャンネルの符号化方法であって、
    前記入力信号チャンネルにフィルタバンクを用いることによって、各々が該入力信号チャンネルのそれぞれの周波数サブバンドを表す、複数のサブバンド信号から成るサブバンド信号ブロックを発生させ、
    1つ又はそれ以上のサブバンド信号の位取りされた表現を発生させ、前記位取りされた表現の各々が位取り因数及び1つ又はそれ以上の位取りされた値を含むようにさせ、位取り表現を発生させる段階が、前記位取り因数と基数値又は他の位取り因数との間の差の大きさを制限するために、符号化された信号の情報要件が低減されるように、前記位取り因数の値及び前記位取りされた表現のそれぞれの1つの前記位取りされた値を調節することを含むようにし、
    1つ又はそれ以上の前記位取り因数の微分符号化された表現を発生させ、
    前記位取りされた値及び前記微分符号化された表現を発生させることから成る符号化方法。
  12. 前記フィルタバンク(102、302)が、1つ又はそれ以上の離散変換器で実行される、請求項11の方法。
  13. 前記フィルタバンク(102、302)が、デジタル帯域濾波フィルタバンクで実行される、請求項11の方法。
  14. 前記サブバンドの各々が、入力信号の前記チャンネル(100、300)のそれぞれ1つのそれぞれの周波数サブバンドを表す、請求項11乃至13のいずれか1つの方法。
  15. 前記サブバンドの少なくとも1つが、入力信号の前記チャンネル(100、300)の2つ又はそれ以上のそれぞれの周波数サブバンドの合成物を表す、請求項11乃至13のいずれ1つによる2つ又はそれ以上の入力信号チャンネル符号化方法。
  16. 各位取り因数が単一の位取りされた値と関連する、請求項11乃至15のいずれか1つによる符号化方法。
  17. 各種の符号化モードを用いた結果として生じる前記符号化された信号の情報要件を決定し、次いで最大の情報要件低減を達成するモードに適応的に転換することをさらに含み、前記符号化モードには、前記大きさを制限する各種の範囲及びそれぞれの位取り因数と関連する各種の位取りされた値が含まれる、請求項11乃至15のいずれか1つの方法。
  18. 前記位取りされた表現を発生させる段階が、
    前記サブバンドブロックのサブバンド信号に相当する仮の1組の位取り因数を発生させ、
    先の組の位取り因数を記憶し、
    前記仮の組の位取り因数を用いた結果と前記先の組みのそれぞれの位取り因数を用いた結果とを比較し、位取りされた表現を発生させるようにし、
    前記仮の組のそれぞれの位取り因数の使用の方が、前記先の組から選択された位取り因数の使用より、前記符号化された信号の情報要件を高くすることに帰着する場合には、前記先の組から位取り因数を選択し、さもなければ前記仮の組から位取り因数を選択することから成り、
    前記位取りされた表現が前記選択された位取り因数を用い、前記符号化された信号には、前記先の組から選択される位取り因数の表示が含まれる、請求項11乃至17のいずれか1つの方法。
  19. 前記サブバンド信号ブロックを発生させる段階が、
    入力信号の前記チャンネルにフィルタバンクを適用することによって、各々が複数のサブバンド信号を含む1つ又はそれ以上の追加のサブバンド信号ブロックを発生させ、前記サブバンド信号ブロック及び前記1つ又はそれ以上の追加のサブバンド信号ブロックが、一フレームのブロックを構成するようにし、
    位取りされた表現を発生させる前記段階が、選択された位取り因数を用いて前記位取りされた表現を発生させ、前記発生段階が、
    前記フレームブロックの各ブロックにつき1組ずつ仮の位取り因数の組を設定し、
    前記組の仮の位取り因数を分析し、それに応答して1組のフレーム位取り因数を設定し、
    位取りされた表現を発生させるために、前記フレームブロックの各ブロックにつき、前記フレーム位取り因数を用いた結果と、それぞれの仮の位取り因数を用いた結果とを比較し、
    前記フレームブロックの各ブロックにつき、前記フレーム位取り因数の使用が前記符号化された信号の情報要件を低くすることに帰着する場合には、前記フレーム位取り要因を選択し、さもなければそれぞれの仮の位取り因数を選択し、
    前記選択によって選択されたそれぞれ仮の要因を用いて前記位取りされた表現を発生させることを含み、前記符号化された信号が、
    サブバンド信号ブロックに相当する前記符号化された信号の各部分のそれぞれの仮の位取り因数の微分符号化された表現であって、それぞれの仮の位取り因数を用いて該サブバンド信号ブロックから位取りされた表現が発生した、微分符号化された表現と、
    前記フレームブロックに相当する前記符号化された信号の一部分の前記フレーム位取り因数の微分符号化された表現であって、前記フレーム位取り因数を用いて前記フレームブロックから位取りされた表現が最初に発生していた、微分符号化された表現と、
    前記ブロックフレーム内の1つ又はそれ以上の他のブロックに相当する前記符号化された信号の各部分の前記フレーム位取り因数を再利用する表示であって、前記フレーム位取り因数を用いて符号化された表現が発生していた、再利用表示とから成る、請求項11乃至18のいずれか1つの方法。
  20. 前記位取りされた表現が、指数及び仮を含む数浮動小数点表現であり、前記位取り因数が指数に相当し、前記位取りされた値が仮数に相当する、請求項11乃至19のいずれか1つの方法。
JP50821395A 1993-08-31 1994-08-30 オーディオ用低ビットレート高分解能スペクトル包絡線符号化 Expired - Lifetime JP3940165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/115,513 1993-08-31
US08/115,513 US5581653A (en) 1993-08-31 1993-08-31 Low bit-rate high-resolution spectral envelope coding for audio encoder and decoder
PCT/US1994/009736 WO1995006984A1 (en) 1993-08-31 1994-08-30 Sub-band coder with differentially encoded scale factors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09502314A JPH09502314A (ja) 1997-03-04
JP3940165B2 true JP3940165B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=22361888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50821395A Expired - Lifetime JP3940165B2 (ja) 1993-08-31 1994-08-30 オーディオ用低ビットレート高分解能スペクトル包絡線符号化

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5581653A (ja)
EP (1) EP0716787B1 (ja)
JP (1) JP3940165B2 (ja)
AT (1) ATE147910T1 (ja)
AU (1) AU685505B2 (ja)
CA (1) CA2167527C (ja)
DE (1) DE69401517T2 (ja)
DK (1) DK0716787T3 (ja)
ES (1) ES2097061T3 (ja)
SG (1) SG48278A1 (ja)
WO (1) WO1995006984A1 (ja)

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1111959C (zh) * 1993-11-09 2003-06-18 索尼公司 量化装置、量化方法、高效率编码装置、高效率编码方法、解码装置和高效率解码装置
EP0713295B1 (en) * 1994-04-01 2004-09-15 Sony Corporation Method and device for encoding information, method and device for decoding information
US5758315A (en) * 1994-05-25 1998-05-26 Sony Corporation Encoding/decoding method and apparatus using bit allocation as a function of scale factor
US6301555B2 (en) * 1995-04-10 2001-10-09 Corporate Computer Systems Adjustable psycho-acoustic parameters
US6700958B2 (en) 1995-04-10 2004-03-02 Starguide Digital Networks, Inc. Method and apparatus for transmitting coded audio signals through a transmission channel with limited bandwidth
US6263307B1 (en) 1995-04-19 2001-07-17 Texas Instruments Incorporated Adaptive weiner filtering using line spectral frequencies
JP2976860B2 (ja) * 1995-09-13 1999-11-10 松下電器産業株式会社 再生装置
DE19628292B4 (de) 1996-07-12 2007-08-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Codieren und Decodieren von Stereoaudiospektralwerten
US5890125A (en) * 1997-07-16 1999-03-30 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and apparatus for encoding and decoding multiple audio channels at low bit rates using adaptive selection of encoding method
US6091773A (en) * 1997-11-12 2000-07-18 Sydorenko; Mark R. Data compression method and apparatus
DE69808146T2 (de) * 1998-01-12 2003-05-15 St Microelectronics Asia Verfahren und gerät zur spektralumformung in einem transformationskodierer für hochwertige tonsignale
US7194757B1 (en) 1998-03-06 2007-03-20 Starguide Digital Network, Inc. Method and apparatus for push and pull distribution of multimedia
US6160797A (en) 1998-04-03 2000-12-12 Starguide Digital Networks, Inc. Satellite receiver/router, system, and method of use
US8284774B2 (en) 1998-04-03 2012-10-09 Megawave Audio Llc Ethernet digital storage (EDS) card and satellite transmission system
DE69826529T2 (de) * 1998-04-15 2005-09-22 Stmicroelectronics Asia Pacific (Pte) Ltd. Schnelle datenrahmen-optimierung in einem audio-kodierer
DE19840835C2 (de) * 1998-09-07 2003-01-09 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung und Verfahren zum Entropiecodieren von Informationswörtern und Vorrichtung und Verfahren zum Decodieren von Entropie-codierten Informationswörtern
JP3352406B2 (ja) 1998-09-17 2002-12-03 松下電器産業株式会社 オーディオ信号の符号化及び復号方法及び装置
US6199041B1 (en) * 1998-11-20 2001-03-06 International Business Machines Corporation System and method for sampling rate transformation in speech recognition
JP4482237B2 (ja) * 1999-01-07 2010-06-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無損失エンコーダにおけるサイド情報の効率的な符号化
SE9903553D0 (sv) 1999-01-27 1999-10-01 Lars Liljeryd Enhancing percepptual performance of SBR and related coding methods by adaptive noise addition (ANA) and noise substitution limiting (NSL)
SE9903552D0 (sv) * 1999-01-27 1999-10-01 Lars Liljeryd Efficient spectral envelope coding using dynamic scalefactor grouping and time/frequency switching
KR100297832B1 (ko) * 1999-05-15 2001-09-26 윤종용 음성 신호 위상 정보 처리 장치 및 그 방법
US6324505B1 (en) 1999-07-19 2001-11-27 Qualcomm Incorporated Amplitude quantization scheme for low-bit-rate speech coders
JP4242516B2 (ja) * 1999-07-26 2009-03-25 パナソニック株式会社 サブバンド符号化方式
JP4287545B2 (ja) * 1999-07-26 2009-07-01 パナソニック株式会社 サブバンド符号化方式
JP2001094433A (ja) 1999-09-17 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd サブバンド符号化・復号方法
US6978236B1 (en) 1999-10-01 2005-12-20 Coding Technologies Ab Efficient spectral envelope coding using variable time/frequency resolution and time/frequency switching
EP1228569A1 (en) 1999-10-30 2002-08-07 STMicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd. A method of encoding frequency coefficients in an ac-3 encoder
SE0001926D0 (sv) 2000-05-23 2000-05-23 Lars Liljeryd Improved spectral translation/folding in the subband domain
US6647365B1 (en) * 2000-06-02 2003-11-11 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for detecting noise-like signal components
US8605911B2 (en) 2001-07-10 2013-12-10 Dolby International Ab Efficient and scalable parametric stereo coding for low bitrate audio coding applications
SE0202159D0 (sv) 2001-07-10 2002-07-09 Coding Technologies Sweden Ab Efficientand scalable parametric stereo coding for low bitrate applications
JP3870193B2 (ja) 2001-11-29 2007-01-17 コーディング テクノロジーズ アクチボラゲット 高周波再構成に用いる符号器、復号器、方法及びコンピュータプログラム
US7240001B2 (en) 2001-12-14 2007-07-03 Microsoft Corporation Quality improvement techniques in an audio encoder
JP3765413B2 (ja) * 2002-07-12 2006-04-12 ソニー株式会社 情報符号化装置および方法、情報復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
SE0202770D0 (sv) 2002-09-18 2002-09-18 Coding Technologies Sweden Ab Method for reduction of aliasing introduces by spectral envelope adjustment in real-valued filterbanks
US8204079B2 (en) 2002-10-28 2012-06-19 Qualcomm Incorporated Joint transmission of multiple multimedia streams
US20040083495A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Lane Richard D. Mulitmedia transmission using variable gain amplification based on data importance
US7272566B2 (en) * 2003-01-02 2007-09-18 Dolby Laboratories Licensing Corporation Reducing scale factor transmission cost for MPEG-2 advanced audio coding (AAC) using a lattice based post processing technique
US7460990B2 (en) 2004-01-23 2008-12-02 Microsoft Corporation Efficient coding of digital media spectral data using wide-sense perceptual similarity
DE102004007191B3 (de) * 2004-02-13 2005-09-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Audiocodierung
DE102004007184B3 (de) * 2004-02-13 2005-09-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zum Quantisieren eines Informationssignals
DE102004007200B3 (de) * 2004-02-13 2005-08-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Audiocodierung
DE102004039345A1 (de) 2004-08-12 2006-02-23 Micronas Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Rauschunterdrückung in einer Datenverarbeitungseinrichtung
US8270439B2 (en) * 2005-07-08 2012-09-18 Activevideo Networks, Inc. Video game system using pre-encoded digital audio mixing
US7630882B2 (en) * 2005-07-15 2009-12-08 Microsoft Corporation Frequency segmentation to obtain bands for efficient coding of digital media
US7562021B2 (en) * 2005-07-15 2009-07-14 Microsoft Corporation Modification of codewords in dictionary used for efficient coding of digital media spectral data
US8074248B2 (en) 2005-07-26 2011-12-06 Activevideo Networks, Inc. System and method for providing video content associated with a source image to a television in a communication network
US20070094035A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Nokia Corporation Audio coding
US8190425B2 (en) 2006-01-20 2012-05-29 Microsoft Corporation Complex cross-correlation parameters for multi-channel audio
US7953604B2 (en) * 2006-01-20 2011-05-31 Microsoft Corporation Shape and scale parameters for extended-band frequency coding
US7831434B2 (en) 2006-01-20 2010-11-09 Microsoft Corporation Complex-transform channel coding with extended-band frequency coding
US7590523B2 (en) * 2006-03-20 2009-09-15 Mindspeed Technologies, Inc. Speech post-processing using MDCT coefficients
US9826197B2 (en) 2007-01-12 2017-11-21 Activevideo Networks, Inc. Providing television broadcasts over a managed network and interactive content over an unmanaged network to a client device
EP2116051A2 (en) 2007-01-12 2009-11-11 ActiveVideo Networks, Inc. Mpeg objects and systems and methods for using mpeg objects
KR20080072224A (ko) * 2007-02-01 2008-08-06 삼성전자주식회사 오디오 부호화 및 복호화 장치와 그 방법
WO2008114080A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Nokia Corporation Audio decoding
US7761290B2 (en) 2007-06-15 2010-07-20 Microsoft Corporation Flexible frequency and time partitioning in perceptual transform coding of audio
US8046214B2 (en) * 2007-06-22 2011-10-25 Microsoft Corporation Low complexity decoder for complex transform coding of multi-channel sound
US7885819B2 (en) 2007-06-29 2011-02-08 Microsoft Corporation Bitstream syntax for multi-process audio decoding
KR101403340B1 (ko) * 2007-08-02 2014-06-09 삼성전자주식회사 변환 부호화 방법 및 장치
US8249883B2 (en) 2007-10-26 2012-08-21 Microsoft Corporation Channel extension coding for multi-channel source
KR20090110244A (ko) * 2008-04-17 2009-10-21 삼성전자주식회사 오디오 시맨틱 정보를 이용한 오디오 신호의 부호화/복호화 방법 및 그 장치
KR101599875B1 (ko) * 2008-04-17 2016-03-14 삼성전자주식회사 멀티미디어의 컨텐트 특성에 기반한 멀티미디어 부호화 방법 및 장치, 멀티미디어의 컨텐트 특성에 기반한 멀티미디어 복호화 방법 및 장치
KR20090110242A (ko) * 2008-04-17 2009-10-21 삼성전자주식회사 오디오 신호를 처리하는 방법 및 장치
US8290782B2 (en) * 2008-07-24 2012-10-16 Dts, Inc. Compression of audio scale-factors by two-dimensional transformation
JP2010079275A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Sony Corp 周波数帯域拡大装置及び方法、符号化装置及び方法、復号化装置及び方法、並びにプログラム
US11657788B2 (en) 2009-05-27 2023-05-23 Dolby International Ab Efficient combined harmonic transposition
TWI484481B (zh) 2009-05-27 2015-05-11 杜比國際公司 從訊號的低頻成份產生該訊號之高頻成份的系統與方法,及其機上盒、電腦程式產品、軟體程式及儲存媒體
US8700410B2 (en) * 2009-06-18 2014-04-15 Texas Instruments Incorporated Method and system for lossless value-location encoding
US8194862B2 (en) * 2009-07-31 2012-06-05 Activevideo Networks, Inc. Video game system with mixing of independent pre-encoded digital audio bitstreams
AU2011315950B2 (en) 2010-10-14 2015-09-03 Activevideo Networks, Inc. Streaming digital video between video devices using a cable television system
US9204203B2 (en) 2011-04-07 2015-12-01 Activevideo Networks, Inc. Reduction of latency in video distribution networks using adaptive bit rates
US9536534B2 (en) * 2011-04-20 2017-01-03 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Speech/audio encoding apparatus, speech/audio decoding apparatus, and methods thereof
JP5942358B2 (ja) * 2011-08-24 2016-06-29 ソニー株式会社 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
US10409445B2 (en) 2012-01-09 2019-09-10 Activevideo Networks, Inc. Rendering of an interactive lean-backward user interface on a television
US8527264B2 (en) * 2012-01-09 2013-09-03 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and system for encoding audio data with adaptive low frequency compensation
US9800945B2 (en) 2012-04-03 2017-10-24 Activevideo Networks, Inc. Class-based intelligent multiplexing over unmanaged networks
US9123084B2 (en) 2012-04-12 2015-09-01 Activevideo Networks, Inc. Graphical application integration with MPEG objects
EP2951825B1 (en) 2013-01-29 2021-11-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for generating a frequency enhanced signal using temporal smoothing of subbands
WO2014145921A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Activevideo Networks, Inc. A multiple-mode system and method for providing user selectable video content
US9219922B2 (en) 2013-06-06 2015-12-22 Activevideo Networks, Inc. System and method for exploiting scene graph information in construction of an encoded video sequence
EP3005712A1 (en) 2013-06-06 2016-04-13 ActiveVideo Networks, Inc. Overlay rendering of user interface onto source video
US9294785B2 (en) 2013-06-06 2016-03-22 Activevideo Networks, Inc. System and method for exploiting scene graph information in construction of an encoded video sequence
US9788029B2 (en) 2014-04-25 2017-10-10 Activevideo Networks, Inc. Intelligent multiplexing using class-based, multi-dimensioned decision logic for managed networks
EP3483884A1 (en) 2017-11-10 2019-05-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Signal filtering
EP3483878A1 (en) 2017-11-10 2019-05-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Audio decoder supporting a set of different loss concealment tools
EP3483880A1 (en) 2017-11-10 2019-05-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Temporal noise shaping
EP3483883A1 (en) 2017-11-10 2019-05-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Audio coding and decoding with selective postfiltering
WO2019091576A1 (en) 2017-11-10 2019-05-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Audio encoders, audio decoders, methods and computer programs adapting an encoding and decoding of least significant bits
EP3483886A1 (en) 2017-11-10 2019-05-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Selecting pitch lag
EP3483879A1 (en) 2017-11-10 2019-05-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Analysis/synthesis windowing function for modulated lapped transformation
EP3483882A1 (en) 2017-11-10 2019-05-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Controlling bandwidth in encoders and/or decoders
WO2019091573A1 (en) * 2017-11-10 2019-05-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for encoding and decoding an audio signal using downsampling or interpolation of scale parameters

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2389277A1 (fr) * 1977-04-29 1978-11-24 Ibm France Procede de quantification a allocation dynamique du taux de bits disponible, et dispositif de mise en oeuvre dudit procede
EP0064119B1 (fr) * 1981-04-30 1985-08-28 International Business Machines Corporation Perfectionnement aux procédés de codage de la voix et dispositif de mise en oeuvre du procédé perfectionné
US4550425A (en) * 1982-09-20 1985-10-29 Sperry Corporation Speech sampling and companding device
DE3506912A1 (de) * 1985-02-27 1986-08-28 Telefunken Fernseh Und Rundfunk Gmbh, 3000 Hannover Verfahren zur uebertragung eines audiosignals
DE3639753A1 (de) * 1986-11-21 1988-06-01 Inst Rundfunktechnik Gmbh Verfahren zum uebertragen digitalisierter tonsignale
US4805193A (en) * 1987-06-04 1989-02-14 Motorola, Inc. Protection of energy information in sub-band coding
US5109417A (en) * 1989-01-27 1992-04-28 Dolby Laboratories Licensing Corporation Low bit rate transform coder, decoder, and encoder/decoder for high-quality audio
DE4102324C1 (ja) * 1991-01-26 1992-06-17 Institut Fuer Rundfunktechnik Gmbh, 8000 Muenchen, De

Also Published As

Publication number Publication date
DE69401517T2 (de) 1997-06-12
CA2167527C (en) 2004-05-18
AU685505B2 (en) 1998-01-22
ATE147910T1 (de) 1997-02-15
ES2097061T3 (es) 1997-03-16
EP0716787B1 (en) 1997-01-15
EP0716787A1 (en) 1996-06-19
CA2167527A1 (en) 1995-03-09
WO1995006984A1 (en) 1995-03-09
DE69401517D1 (de) 1997-02-27
JPH09502314A (ja) 1997-03-04
SG48278A1 (en) 1998-04-17
DK0716787T3 (da) 1997-06-23
AU7676594A (en) 1995-03-22
US5581653A (en) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3940165B2 (ja) オーディオ用低ビットレート高分解能スペクトル包絡線符号化
EP1537562B1 (en) Low bit-rate audio coding
EP1734511B1 (en) Entropy coding by adapting coding between level and run-length/level modes
CN1080036C (zh) 实旋不同编码法则的发送系统
CN100589181C (zh) 用于编码和低复杂性代码转换的频谱分量转换
EP0610975B1 (en) Coded signal formatting for encoder and decoder of high-quality audio
US5109417A (en) Low bit rate transform coder, decoder, and encoder/decoder for high-quality audio
US5819215A (en) Method and apparatus for wavelet based data compression having adaptive bit rate control for compression of digital audio or other sensory data
EP0514949B1 (en) Low bit rate transform coder, decoder, and encoder/decoder for high-quality audio
KR920704539A (ko) 다차원 음장용 인코우더/디코우더
JPS60169249A (ja) 符号伝送方法および装置
EP1472793B1 (en) Data compression and expansion of a digital information signal
Boddie et al. Digital signal processor: Adaptive differential pulse-code-modulation coding
US6775587B1 (en) Method of encoding frequency coefficients in an AC-3 encoder
JP3093178B2 (ja) 高品質オーディオ用低ビットレート変換エンコーダ及びデコーダ
JPH0934493A (ja) 音響信号符号化装置、音響信号復号装置および音響信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term