JP3939696B2 - 耐スクラッチ性を有する有機受光体 - Google Patents

耐スクラッチ性を有する有機受光体 Download PDF

Info

Publication number
JP3939696B2
JP3939696B2 JP2003523296A JP2003523296A JP3939696B2 JP 3939696 B2 JP3939696 B2 JP 3939696B2 JP 2003523296 A JP2003523296 A JP 2003523296A JP 2003523296 A JP2003523296 A JP 2003523296A JP 3939696 B2 JP3939696 B2 JP 3939696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
groove
micrometers
roughened
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003523296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005501281A (ja
JP2005501281A5 (ja
Inventor
ランダ、ベンズィオン
サンドラー、マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Indigo BV
Original Assignee
Hewlett Packard Indigo BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Indigo BV filed Critical Hewlett Packard Indigo BV
Publication of JP2005501281A publication Critical patent/JP2005501281A/ja
Publication of JP2005501281A5 publication Critical patent/JP2005501281A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939696B2 publication Critical patent/JP3939696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/005Materials for treating the recording members, e.g. for cleaning, reactivating, polishing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、イメージングシステムの分野に関し、詳細には、イメージングシステムにおける受光体のスクラッチの防止に関する。
電子イメージングの分野で繰り返し発生する問題の1つは、受光体のスクラッチの問題である。この問題は一般に、印刷画像またはコピー画像内の通常は白い線として現れる。これらのスクラッチは一般に、紙繊維または他の比較的硬質材料が回転している受光体の表面に押し付けられるときに、スキージブレードまたはクリーニングブレードにより、ローラー式受光体の周辺に沿って発生する。
PCT公開第WO96/07955号および同第WO97/39385号では、ドラムに取り付けて回転式受光体を形成する、長方形シートの形状のさまざまな有機受光体を記載しており、その内容は参照によってここに組み込まれる。多くの有機受光体と同様に、ここで開示される受光体は3つの主要層、すなわち受光体に強度を与えるマイラー等の支持層と、この支持層の上に重ねる導電層と、導電層の上に重ねる光導電層(複数の下層から構成されることもある)とから形成される。任意に、支持層の下に基層が設けられる。この層は、目の粗い布などの布、または紙であってもよい。基層を設けない場合、支持層の下に捕獲された粒子により、受光体の表面がわずかに隆起し、画像斑点および受光体の損傷を引き起こすことがある。基層の機能は粒子を捕獲して、粒子が支持層を圧迫しないようにすることである。基層は支持層に貼り付けるか、またはその上に受光体を取り付けるドラムに貼り付けることもできる。当技術分野で公知のように、有機受光体は接着剤層(支持層の下)または保護層(光導電層の上)などの追加層を有することができる。
前述の参照特許公開に記載されているように、特定の層はシートの最終製品から取り除いてもよい。
図1(A)および1(B)は、ロック機構14を用いてドラム10に取り付けられた受光体シート12を示す。シートはロック機構14に挿入される第1端16と、この第1端の上に重ねてトナーおよび粒子の侵入からロック機構を保護する第2端18とを有する。図2(A)ないし2(D)に詳細に示すように、シートは作用部分150内に、布等の基層151、支持層152、導電層154および光導電層156を有する。図2(C)に詳細に示すように、端16では、光導電層156が取り除かれ、導電層154(支持層152により支持されている)が露出している。この端をロック機構14に挿入すると、カム144が導電層を、(導電)ドラム10の一部である表面20に押し付ける。いくつかの実施形態では、カムはカンチレバー式加圧素子で構成される。このように、ドラムの接地(または帯電)の結果、導電層が接地(または帯電)される。
受光体の端18は光導電層156および導電層154の両方が取り除かれ、マイラーの支持層が露出している。これらの層を取り除くことにより、ドラム上の受光体の表面は、端18にすべての層が存在する場合ほどには高く突出しない。図1および2に示す構造と同一の一般構造を有する別の実施形態が、参照資料では開示されている。詳細には、露出した導電層にコーティング(例えば、ポリマー材料を用いて)を施し、受光体の帯電の間および帯電したスキージ部材が受光体と接触している間に問題が発生しないようにするのが望ましい。
また図1に示すように、受光体上に現像された画像が中間転写部材の紙などの別の表面に転写された後に受光体12上に残る、トナーおよび/または紙粒子のような他の粒子を除去するのに用いられるスクレーバブレード22(一般に、大きいクリーニングシステムの一部として)を有する。
この従来技術の受光体(および関連の取付けシステム)は詳細に記載されるが、これは、従来の受容体が本質的に本発明の一部を形成する理由ではなく、本発明の動機の一部との前提で、従来の受容体を変更することを試みるためである。本発明において、受光体を保持および帯電する別の方法が利用可能なことは、注意されるべきである。
本発明のいくつかの実施形態の態様は、受光体、特に有機受光体上のスクラッチを防止する方法および装置に関する。本発明は、本発明のいくつかの実施形態ではドラム取付け受光体シートに関連して述べるが、本発明のいくつかの実施形態では、コーティングされた連続ドラム形受光体およびベルト形受光体などの別の構成も有効である。
受光体シートの構造を簡単化する試みにおいて、光導電層および導電層は受光体12の端18から削除しなかった。これは、結果として追加の突出高さを伴う大きな問題にならないことを確認して決定した。ただし、この変更を実施すると、ブレード22(または、クリーニングシステムの他の部分)に下に捕獲された粒子により、光導電層156の表面に周辺スクラッチが発生した。さらに、端18に光導電層および導電層のない受光体を形成した場合、これらの層を従来と同様に化学的に除去すると、全体にわたるスクラッチ量が減少した。
測定により、支持層のマイラー表面は光導電層の表面に比べて大きい摩擦係数を有することが判明した。マイラー表面は、光導電層および導電層を化学的除去により露出させると、マイラーの露出部分上に層を形成せずに製作した受光体に比べて、小さい摩擦係数を有する。この実験で、システムの動作をシミュレートする条件の下では、摩擦係数は、光導電層表面、化学的にオーバーレイ層を除去したマイラー表面、およびオーバーレイ層を持たないマイラー表面のそれぞれについて1:2:3の割合に極めて近いことを確認した。
本発明の一実施形態では、受光体またはカバーされない基層の外側面の一部は、化学的または機械的に粗面化される。この粗面化は、捕獲された粒子と受光体の間の摩擦を増加させ、クリーニングブレードの下から粒子を解放し、その結果、スクラッチが発生しなくなる。現在では、マイラーの粗面はブレードまたはクリーニングシステムの他の部分の下から粒子を除去するのに効果的であると考えられている。受光体と粒子との間の摩擦を増加させる(したがって、粒子を解放する)ことに加えて、ブレードと受光体表面との間の摩擦の増加はブレード先端の曲がりを大きくし、粒子の解放を促進させると考えられる。
粗面化は、表面の簡単な粗面化、または受光体の表面に1つまたは複数の溝(この溝は光導電層および導電層の除去部分から構成できる)を形成することによりなされる。さらに好ましくは、溝は光導電層および導電層でカバーされていない基層の一部に形成される。原理的には、溝は光導電層に形成できるが、このような溝は導電層を貫通して導電層を露出させ、システムのいくつかの部分に問題を発生させることがある。
最適には、粗面化はドラムの軸に沿って延長し、粒子を全長にわたり除去する必要がある。粗面部分は周辺方向に、粒子を確実に除去するのに十分な長さまで延長する必要がある。この長さは粗面化の程度に依存する。この粗面化の程度は十分小さくし、ブレードの損傷が発生しないようにする必要がある。
粗面化処理は受光体の画像生成しない部分に施し、画像品質に影響を与えないことが望ましい。しかし、大部分またはすべての捕獲粒子を除去する(したがって受光体の寿命を大幅に延ばす)のに十分なだけのわずかな粗面化処理は、画像品質の実質的な低下およびブレードの損傷を発生せずに達成できると考えられる。
このように、本発明の代表的な実施形態によれば、支持層および光導電層を有する受光体を提供し、受光体の露出面の少なくとも一部を粗面化することができる。
本発明の一実施形態では、表面の少なくとも一部は化学的に粗面化される。任意に、露出表面の少なくとも一部は、表面を形成した後に化学的に粗面化される。代替としてまたは追加的に、表面の少なくとも一部は機械的に粗面化される。任意に、表面の少なくとも一部は、表面を形成した後に機械的に粗面化される。任意に、機械的な粗面化は研磨により生成される。
本発明の一実施形態では、受光体はイメージングシステムにおいて使用されるようになっており、受光体は受光体の長手方向に一方向に移動し、受光体の一部分は、移動方向にほぼ垂直に長手方向を有する粗面化されたストリップ部を有する。
本発明の一実施形態では、光導電層の少なくとも一部に溝を形成して、前記粗面化を実現する。任意に、溝は約20マイクロメートル幅である。代替としては、溝は約20マイクロメートル幅より広い。例えば、20ないし30マイクロメートル幅、30ないし40マイクロメートル幅、約40ないし約50マイクロメートル幅、または50マイクロメートルより広い幅である。任意に、溝は約100マイクロメートル未満の幅である。
任意に、溝は約20マイクロメートル未満の深さである。代替としては、溝は20ないし30マイクロメートル深さ、30ないし40マイクロメートル深さ、約40ないし約50マイクロメートル深さ、または50マイクロメートルを超える深さである。任意に、溝は約100マイクロメートル未満の深さである。
本発明の一実施形態では、溝は断面が矩形である。本発明の一実施形態では、溝は断面が三角形である。
本発明の一実施形態では、前記表面は光導電層を含む受光体の一部の表面である。代替として、任意に、前記表面は光導電層を除去した支持層の表面である。
任意に、受光体は有効表面のほぼ全体を粗面化処理される。
任意に、受光体はドラム上に取り付けるのに適合したシート形受光体である。
任意に、受光体はドラム上に取り付けるのに適合したシート形受光体であり、その少なくとも一部がドラムの端に位置する。
任意に、受光体はドラム形受光体である。任意に、受光体はシームレスである。代替として、受光体は継ぎ目を有する。
本発明の一実施形態によれば、さらに、受光体を製造する方法を提供する。この製造方法には、
支持表面を設けることと、
前記支持表面の一部の上に、支持表面の少なくとも一部の上に重ねることなく導電層を重ねることと、
前記導電層の少なくとも一部の上に、前記支持表面の少なくとも一部の上に重ねることなく光導電層を重ねることにより、支持表面の一部が導電層または光導電層のどちらにもカバーされないようにすることを備える。
任意に、支持表面はププラスチック材料である。任意に、この材料はマイラーである。
本発明の一実施形態では、支持表面はシートの表面である。任意に、層でカバーされないシートの一部をシートの端に沿って設け、支持表面を露出した状態で残す。任意に、導電層の一部のシートの端に沿った部分には光導電層を上に重ねず、導電層を露出した状態で残す。本発明の一実施形態では、露出した導電層および支持表面はシートの両端にある。
本発明の一実施形態では、受光体はベルト形受光体である。任意に、支持表面の露出した部分はベルト幅全体にわたっている。
本発明の一実施形態では、受光体はドラム形受光体である。任意に、支持表面の露出部分はドラムの高さ全体にわたっている。
添付図面を参照して、本発明の典型的な(これに限定されない)実施形態を述べる。図では、寸法は説明の便宜上の寸法であり、必ずしも縮尺通りではない。同一参照符号は複数の図面でも同一または同等部品を指す。
図3(A)は、スクレーバブレード22と受光体12の表面のような表面との間に捕獲された粒子24の概念図(正確な縮尺率ではない)を示す。図では、ブレードの曲がり量は誇張されている。ブレード22が受光体12を押し付ける圧力のため、粒子はブレードと表面との間に捕獲される。一般に、受光体表面は極めて平滑に形成され、それにより、表面上に生成されるトナー画像を解放して、トナーの残留および非転写を最少にしている。したがって、粒子24とブレード22との摩擦係数が粒子と受光体12との摩擦係数より大きいため、粒子24はブレードと共に運ばれ、受光体表面にスクラッチを発生することになる。
1つまたは複数の溝を形成するか、あるいは化学的または機械的粗面化により表面を粗面化することによって、粒子との摩擦係数を増加させ、粒子がブレードと共に運ばれなくなることが判明した。このような摩擦の増加により、粒子は受光体上に静止して残るか、または受光体の表面に沿って回転してブレードの端で解放される。
図3(B)は、ブレード22および粒子24が粗面化部分26に達した時にどのようになるかを概念的に示す。この部分では、ブレード22と粒子24との間の摩擦力は、受光体12と粒子24との間の摩擦力より小さくなり、その結果、ブレードとの摩擦により粒子は取り除かれる。受光体と粒子との摩擦を増加する(したがって、粒子を解放する)ことに加えて、ブレードと受光体表面との摩擦の増加により、ブレード先端の曲がりが増加し、粒子の解放を助ける。
図4は受光体12の断面を示しており、受光体に溝28を形成することにより粗面化部分26’が生成されている。これらの溝は、受光体をエッチング、レーザスクライビング、ナイフによるグルービング、またはスクラッチングするか、または支持層152を上層でコーティングしないことにより形成できる。三角形の溝を示しているが、矩形などの別の溝形状を用いることもできる。
前述をまとめると、スクラッチの度合いは、基層が露出されないときが最大であり、光導電層および導電層が化学的に取り除かれると減少し、これらの層が基層上に全く生成されないときにさらに減少する。ただし、スクラッチの問題は減少するが、スクラッチはこれら手段のいずれによっても完全には除去できない。
本発明者らは、深さと幅において、溝の深さを50マイクロメートルにまで深くすると、さらにスクラッチの量を減少させる効果を持つことを見出した。効果のしきい値は明白でないが、20マイクロメートル深さの溝を設けることにより大幅な改良が見られる。溝の深さは基層の現在の厚みにより(実験的溝は露出した基層上に形成された)、すなわち70マイクロメートルに限定される。深い溝および/または大きい内側面積を有する溝(正方形または長方形の溝)は粒子の捕獲および解放に優れた性能を発揮すると考えられる。
現在の構造については、スクラッチの減少効果は溝の数に伴い向上する。これは、統計的現象と考えられる。ただし、単一溝であっても、著しい効果を発揮する。一般には、1ないし10の溝が形成される。
溝は鋭利な工具で表面を削るか、レーザーミリング、化学的エッチング、または当技術分野で公知の別の手段により形成できる。表面は粉末または固体片の研磨作用、或いはフェノール、ニトロベンゼンまたは石灰酸などの化学物質の作用により粗面化できる。
図5は粗面化された部分26’を有するシート形受光体の平面図を示す。図のように、粗面化された部分はドラム軸(取り付けられるときの)の方向の寸法が長い露出面である。さらに、特に表面に溝が形成されている場合、軸方向と一定の角度を持たせて溝を形成することが有利である。なぜなら、これによりブレードからの粒子の除去を促進できるからである。この角度を持たせることにより、ショアA硬度50ないし80のポリウレタンなどのポリマーから一般に形成されている、スクレーバの磨耗を低減させるのに役立つ。
粗面化部分は端18近くに位置することに注意すべきである。このように、受光体上に形成される画像品質に関する粗面化のいずれの固有効果も、この部分が画像の生成に利用されないため、実際に生成される画像に影響を与えない。受光体に「継ぎ目」が存在するシステムでは、受光体(ブランケット、ドラム、またはベルト)および紙の供給は同期的に作動し、継ぎ目が画像内に位置しないようにする。
ただし、受光体(ドラムまたはベルト)が1回転(または1回転を整数で割った)しないシステムでは、生成されるそれぞれの画像について、受光体上の、画像品質が低下しない「安全な」領域は存在しない。例えば化学的エッチングによるわずかな程度の粗面化は、画像品質を許容できない程度にまで低下させないが、粒子がクリーニングシステムのスクレーバまたは他の部分に下に捕獲されるのを防止するのに十分な粗さを提供すると考えられている。他のいくつかの実施形態では、表面の大部分または全部が粗面化される。過剰な粗さは受光体からの画像の転写を困難にし、または受光体内に潜像を生成するレーザ光の散乱が画像品質を低下させる可能性があることに注意すべきである。
本発明を典型的な実施形態(ただし、これに限定されない)の説明により詳細に述べてきたが、これらは例示を目的として示したものであり、本発明の範囲を限定するものではない。さまざまな実施形態の特徴の組合せを含む、本発明の実施形態の変形形態は、当業者には明らかであろう。さらに、多数の実施形態および変形形態が存在するが、実施形態のいくつかは組合せでき、および/または提示した実施形態のいくつかの特徴を省略できる。したがって、本発明の範囲は特許請求の範囲によってだけ限定される。「備える」、「含む」、「有する」、またはこれらの結合は、特許請求の範囲においては、「含むが必ずしも限定されない」ことを意味する。
(A)は、従来技術による、受光体を上に取り付けたドラムの概略断面図であり、(B)は、従来技術による、受光体を取り付けるための取付け機構の概略断面図である。 (A)は、従来技術による、受光体の平面図であり、(B)ないし(D)は、(A)における受光体の端の受光体の部分断面図 (A)は、スクレーバブレードと表面との間に捕獲された粒子の概念図でり、(B)は、本発明の一実施形態による、ブレード/表面の境界面から粒子を取り除く概念図であり、このとき、ブレードは表面の粗面化部分に並列である。 本発明の一実施形態による、溝を設けた表面部分を有する受光体の概略断面図である。 本発明の一実施形態による、ドラム上に取り付けるシート形受光体の概略断面図である。

Claims (24)

  1. イメージングシステムで使用される受光体であって、この受光体は、前記受光体に沿う一方向に移動可能であって、支持層と光導電層を具備し、また、受光体の露出表面の移動方向に対してほぼ垂直な長手方向を有するストリップ部分のみが粗面化されている、受光体。
  2. 記ストリップ部分は、化学的に粗面化されている、請求項1に記載の受光体。
  3. 記ストリップ部分は、表面を生成した後に化学的に粗面化されている請求項1に記載の受光体。
  4. 記ストリップ部分は、機械的に粗面化されている、請求項1に記載の受光体。
  5. 記ストリップ部分は、表面を生成した後に機械的に粗面化されている請求項4に記載の受光体。
  6. 記ストリップ部分には、前記粗面化を生成する溝が形成されている、請求項1ないし5のいずれか1に記載の受光体。
  7. 前記溝は、20マイクロメートル以上の幅を有する、請求項6に記載の受光体。
  8. 前記溝は、20ないし30マイクロメートル幅を有する、請求項6に記載の受光体。
  9. 前記溝は、30ないし50マイクロメートル幅を有する、請求項6に記載の受光体。
  10. 前記溝は、50マイクロメートルより広い幅を有する、請求項6に記載の受光体。
  11. 前記溝は、100マイクロメートル未満の幅を有する、請求項6ないし10のいずれか1に記載の受光体。
  12. 前記溝は、20マイクロメートルより浅い深さを有する、請求項6ないし11のいずれか1に記載の受光体。
  13. 前記溝は、20ないし30マイクロメートル深さを有する、請求項6ないし11のいずれか1に記載の受光体。
  14. 前記溝は、30ないし50マイクロメートル深さを有する、請求項6ないし11のいずれか1に記載の受光体。
  15. 前記溝は、50マイクロメートルより深さを有する、請求項6ないし11のいずれか1に記載の受光体。
  16. 前記溝は、100マイクロメートルより浅い深さを有する、請求項6ないし15のいずれか1に記載の受光体。
  17. 前記溝の断面は、矩形である、請求項6ないし16のいずれか1に記載の受光体。
  18. 前記溝の断面は、三角形である、請求項6ないし16のいずれか1に記載の受光体。
  19. 記粗面化されたストリップ部分は、前記光導電層の一部の表面に形成されている、請求項1ないし18のいずれか1に記載の受光体。
  20. 前記少なくとも1つのストリップ部分は、前記光導電層の一部が取り除かれた、前記支持層の表面である、請求項1ないし18のいずれか1に記載の受光体。
  21. ドラム上への取り付けに適合するシート形受光体である、請求項1ないし20のいずれか1に記載の受光体。
  22. ドラム上への取り付けに適合するシート形受光体であり、また、前記ストリップ部分は、このシート形受光体の一端に隣接して位置される、請求項1ないし20のいずれか1に記載の受光体。
  23. ドラム形受光体である、請求項1ないし20のいずれか1に記載の受光体。
  24. ベルト形受光体である、請求項1ないし20のいずれか1に記載の受光体。
JP2003523296A 2001-08-30 2001-08-30 耐スクラッチ性を有する有機受光体 Expired - Fee Related JP3939696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IL2001/000818 WO2003019296A1 (en) 2001-08-30 2001-08-30 Scratch resistant organic photoreceptor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005501281A JP2005501281A (ja) 2005-01-13
JP2005501281A5 JP2005501281A5 (ja) 2005-11-17
JP3939696B2 true JP3939696B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=11043088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003523296A Expired - Fee Related JP3939696B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 耐スクラッチ性を有する有機受光体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040197689A1 (ja)
EP (1) EP1446704B1 (ja)
JP (1) JP3939696B2 (ja)
CA (1) CA2459102A1 (ja)
DE (1) DE60140490D1 (ja)
WO (1) WO2003019296A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093519A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US8247143B2 (en) * 2008-11-07 2012-08-21 Ricoh Company, Ltd. Photoreceptor, image formation method, image forming apparatus and process cartridge
WO2011067853A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US9031470B2 (en) 2012-06-07 2015-05-12 Hewlett-Packard Indigo B.V. LEP printer, a photo imaging plate for such printer and a method for wiping such photo imaging plate

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3994726A (en) * 1974-04-25 1976-11-30 Xerox Corporation Method of forming a resilient photoconductive element
US4002476A (en) * 1975-05-23 1977-01-11 Xerox Corporation Method of developing resilient photoconductive element
US4002726A (en) * 1975-07-16 1977-01-11 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Method of recycling lithium borate to lithium borohydride through methyl borate
JPS59136737A (ja) * 1983-01-25 1984-08-06 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
US5148639A (en) * 1988-07-29 1992-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Surface roughening method for organic electrophotographic photosensitive member
JP2702252B2 (ja) * 1989-12-19 1998-01-21 キヤノン株式会社 有機電子写真感光体の表面粗面化法
WO1991017485A1 (en) * 1990-05-08 1991-11-14 Spectrum Sciences B.V. Organic photoconductor
US5187039A (en) * 1990-07-31 1993-02-16 Xerox Corporation Imaging member having roughened surface
JPH04120551A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Canon Inc 電子写真感光体
US5242776A (en) * 1990-11-08 1993-09-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Organic photosensitive member having fine irregularities on its surface
JPH04369654A (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体の製造方法
JP2882210B2 (ja) * 1992-11-05 1999-04-12 シャープ株式会社 電子写真感光体、該感光体の製造方法および該感光体を用いた画像補正方法
US5381211A (en) * 1993-05-24 1995-01-10 Xerox Corporation Texturing of overcoated imaging member for cleaning
JPH0876642A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Ricoh Co Ltd 潜像担持体および該潜像担持体を用いた画像形成装置
EP0779997B1 (en) * 1994-09-07 2007-04-18 Hewlett-Packard Indigo B.V. Imaging apparatus and photoreceptor therefor
IL117950A (en) * 1996-04-17 2004-09-27 Hewlett Packard Indigo Bv Imaging apparatus and photoreceptor therefor
JP3250962B2 (ja) * 1996-09-13 2002-01-28 京セラ株式会社 感光体および画像形成装置
US5965243A (en) * 1997-04-04 1999-10-12 3M Innovative Properties Company Electrostatic receptors having release layers with texture and means for providing such receptors

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003019296A1 (en) 2003-03-06
EP1446704B1 (en) 2009-11-11
JP2005501281A (ja) 2005-01-13
CA2459102A1 (en) 2003-03-06
DE60140490D1 (de) 2009-12-24
EP1446704A1 (en) 2004-08-18
US20040197689A1 (en) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1575441A (zh) 用于成像装置的动态端封
JP2004070361A (ja) 静電制御装置、媒体処理装置用静電制御システム、および媒体処理装置用静電制御装置製造方法
JP3939696B2 (ja) 耐スクラッチ性を有する有機受光体
EP0762232A3 (en) Compliant doctor blade
JPH02221991A (ja) 潤滑剤含浸金属清掃ブレードおよび製法
JP3137421B2 (ja) クリーニング装置
EP1429209A3 (en) Image forming apparatus and process cartridge for use in the same
US5381211A (en) Texturing of overcoated imaging member for cleaning
US5040030A (en) Precise loading blade and method for making same
JPS59155877A (ja) クリ−ニング装置
JP2009276440A (ja) 電子写真感光体の研磨方法
US8177604B2 (en) Surface abrading method of photosensitive layer of electrophotographic photoreceptor
CN108369397A (zh) 剥离构件和剥离装置
JPH05210296A (ja) 現像装置
EP1239344B1 (en) Cleaning method of toner image carrying body, cleaning device of the toner image carrying body and image forming apparatus equipped therewith
JP6956678B2 (ja) 紙送りロール
JPS60171949A (ja) 紙粉除去装置
JP2000321914A (ja) 定着装置
JPS5824178A (ja) ブレ−ドクリ−ニング装置
JP4993564B2 (ja) 画像形成装置
JP2006079065A (ja) 画像担持体クリーニング装置及び画像形成装置
JP2007178507A (ja) 画像形成装置および画像形成装置のクリーニング方法
JP2008120531A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
US6697599B2 (en) Device for removing a coating adhering to an intermediate carrier in an electrophotographic printer or copier device
JPH02187784A (ja) 感光体の表面処理方法と画像形成方法及びその感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3939696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees