JP3937767B2 - 光書込装置 - Google Patents

光書込装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3937767B2
JP3937767B2 JP2001230060A JP2001230060A JP3937767B2 JP 3937767 B2 JP3937767 B2 JP 3937767B2 JP 2001230060 A JP2001230060 A JP 2001230060A JP 2001230060 A JP2001230060 A JP 2001230060A JP 3937767 B2 JP3937767 B2 JP 3937767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording medium
writing
image recording
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001230060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003075865A (ja
Inventor
実 小清水
大介 津田
泰則 斎藤
恒正 三田
雅昭 荒木
直樹 氷治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001230060A priority Critical patent/JP3937767B2/ja
Priority to US10/081,182 priority patent/US7265864B2/en
Publication of JP2003075865A publication Critical patent/JP2003075865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937767B2 publication Critical patent/JP3937767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像表示画面に表示された画像を、画像を表わす光の照射により画像が書き込まれる画像記録媒体に書き込む光書込装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年のコンピュータと関連機器及びインターネット・モバイル通信を核とする情報通信環境の急速な進歩と普及によって、情報のデジタル化の効用が広く認められ、IT革命が起こりつつある。ビジネス/パブリック/プライベートのさまざまな場面で時間や空間を越えてデジタル情報が利用され、私たちのライフスタイルに大きな影響を与えている。
【0003】
情報のデジタル化の進展によって、流通する全情報量及びデジタル化情報比率が急激に伸び、コンテンツも多様化している。情報環境の整備によって生産性が高まる一方、これまで以上に膨大な情報群の中から意味のある情報を選択し、理解して判断/行動するサイクルの効率化も求められている。こうした環境変化の中で、デジタルデータと人を結ぶインターフェースとして不可欠な電子ディスプレイは、その発展が現在の情報環境構築の基盤であったことは言うまでもなく、さらにその役割がこれまで以上に高まっている。
【0004】
一方、紙媒体もディスプレイと並んで情報表示媒体としての役割りを果たし続けている。情報電子化の進展によってペーパーレス化が進めば紙の消費は減るものと期待されたが、それに反して現実には情報用紙の消費量は増加傾向にある。この原因として、紙の形で流通させる慣行に大きな変化が起こっていない、流通する電子化情報の増大と連動してプリント出力の機会も増えている、プリントが簡便になり一過性の情報や編集途中の文書を気軽にプリントしてしまう(短寿命な文書の出力増加)、紙を使わずディスプレイだけで一連の作業をするのに不便を感じている人が多い、情報の電子化によって全体的な生産性が向上している、などが挙げられる。今後もますます増加していくデジタル情報流通量に連動して紙の消費も世界規模で増えていくことになれば、地球環境保全の意味からも重大な社会問題を引き起こすことになり、これらの対処も考えていく必要がある。
【0005】
以上の背景を踏まえ、今後の情報化社会の中で求められる情報表示媒体のひとつの手段として、電子ディスプレイの長所と紙の長所を併せもったデジタルペーパーまたは電子ペーパーと呼ばれる画像記録媒体が提案されている。技術領域について明確な定義はないが、例えば、紙のような形態や特性を重視し、書換えを含むデジタル機能を付加するため、表示媒体技術として、▲1▼(マイクロカプセル)電気泳動方式、▲2▼二色粒子回転制御方式、▲3▼強誘電液晶方式、▲4▼ゲストホスト液晶方式、▲5▼トナーディスプレイ方式、▲6▼コレステリック液晶方式、などが提案され、一部の商品化を含めて研究開発が進められている。
【0006】
上記方式はいずれも反射型表示であり、一度画像を書込むと電圧などのエネルギを印加し続けることなく画像を保持できるメモリ性を有し、フレキシブル化が可能なものである。現時点では、目指す方向性に共通点があるものの、印刷並の高画質対応性、動画適性、高信頼なメモリ性、紙のようなフレキシブル性、カラー適性、低価格性などを全て兼ね備えた理想的な技術候補が現われている状況にはなく、性能は一長一短と言える。
【0007】
画像記録媒体として求められる特性には上記の項目及びその他安定な繰返し書込み性、機械的負荷に対する耐性、追記性などいろいろあるが、中でも従来のディスプレイとプリンタ出力を介した紙の使い分けだけでは成し得なかった重要な機能として、ディスプレイで見ている情報を瞬間的に手で持てるシート状の形にする機能が挙げられる。複数枚のシートを使うことで紙がもつ一覧性・空間的配置の自由度をサポートでき、これらの特性を備えることにより、思考や討議の妨げや、疲労、紙消費の無駄が防止され、知的作業が支援される。この時、電子ぺ一パー一枚当りの価格が高いと、複数枚の所有が困難になる、紙を扱うような気軽さが損なわれる、紙のような流通性が損なわれる、などの理由から知的作業を支援する機能が損なわれることになる。従って、上記の機能を低価格で実現できる画像記録媒体が求められている。
【0008】
上述の機能、すなわちディスプレイで見ている情報を瞬間的に手で持てるシート状の形にする機能を実現するには、a)表示素子と駆動素子が統合配置されたシート状ディスプレイをそのまま使う、b)表示シートと分離可能な駆動装置を用いて書込み、シートを分離する、の2通りが考えられる。
【0009】
a)については、1画面につき1組の駆動装置をもつことが必須になり、1枚当りのコストの増大を招く。また、実際的な文書読解などで必要な高解像度の画像を出力するためには高精細かつ高速駆動が可能な駆動素子・回路をシート状の基材上に形成する必要があり、現在の技術では実用レベルに達していない。また、フィルム基板上の薄膜トランジスタ形成技術の進歩などによって達成された場合でも、なおコストの増大によって複数枚を気軽に扱う環境を提供するのが困難である。
【0010】
b)については、表示シートと駆動装置を分離することによって、1枚当りのコストの増大を防ぐことができ、複数枚使用をサポートできる実際的な手段である。しかし、表示素子の色(反射率)変化速度が遅い方式や書込み動作が一次元的な素子による順次書込み方式であると、出力に時間を要し、瞬間的な書換えをサポートできない。従って、二次元的な駆動素子による瞬間的な書込みが必要となり、さらに迅速に表示シートと駆動装置を分離するためには、コネクタなどの接続素子が極力簡易である必要がある。このような機能を実現する具体的な方法として、上記の候補技術の▲6▼と光導電体を組み合わせた光書込み型画像記録媒体が特開2000−111942号公報、日本画像学会 Japan Hardcopy 2000論文集 p89−92で提案されている。この方式によれば、媒体に画素単位の配線パターンを必要とせず、一対の基材上の透明電極への所定電圧の印加と媒体外側から二次元的な光パターンの照射を同時に行うと瞬間的に画像を形成することができる。媒体と電圧印加装置との接続も電極数の2ヶ所だけであり、非常に簡便に着脱を行うことが出来る。この技術を使って実際に二次元の光パターンの照射を行うには、例えば液晶パネルやプロジェクタなどを使うことが出来る。
【0011】
パーソナルコンピュータ等で作成された文書や絵の情報をCRTや液晶表示装置等の画像表示装置に表示しておき、その表示された情報を手に何枚も持って閲覧できるような媒体(ハードコピー媒体)に変換する手段としては、紙へのプリントアウトが一般的である。また、これ以外に、画面に表示された情報をインスタントカメラ等により撮影して写真フイルムに変換するというようなことも行なわれている。いずれの場合であっても所定の時間を必要とし、このため思考が中断されて創作的作業の効率が低下するという問題がある。
【0012】
また、近年では、森林資源の保護や廃棄物処理といった環境問題から、紙に変わる新しいハードコピー媒体への期待が高まっている。そのような背景から、前述した光書込型記録媒体である新規の画像記録媒体の研究が盛んに行われている。例えば、H.Yoshida,T.Takizawaら“Reflective Display with Photoconductive Layerand a Bistable,Reflective Cholesteric Mixture”SID’96 APPLICATIONS DIGEST p59〜p62に記載されているように、コレステリック液晶よりなる表示層とアモルファスシリコンよりなる光スイッチング層とを備えた画像記録媒体や、Japan Hardcopy’96 Fall Meeting p25に記載されているように、メモリ性のある液晶素子と有機感光体を積層した画像入カシステムであるエルグラフィシステムなどが知られている。
【0013】
通常、このような光書込型記録媒体である画像記録媒体は、所定の電圧を光スイッチング層に印加しつつ、受光した光量により光スイッチング層のインピーダンスを変化させて表示層に印加される電圧を制御することにより表示層を駆動して画像表示を行なうものである。
【0014】
このような画像記録媒体の表示層に用いる表示材料としては、コレステリック液晶の他に、ネマチック液晶、ツイストネマチック液晶、スーパーツイスト液晶、スメクチック液晶などの液晶材料や、表面安定化強誘電液晶、液晶材料をポリマ分散化したポリマ分散型液晶、液晶材料をカプセル化したカプセル化液晶などが知られている。これらのうち、メモリ性を有する表示材料を利用したものは、記録表示状態を保持するのに電力を必要としないため、画像情報を記録表示した後、画像記録媒体を書込装置から切り離して持ち歩くことが可能である。このようなメモリ性を有する表示材料としては、コレステリック液晶、強誘電液晶や、ポリマ分散化液晶、カプセル化液晶などがある。
【0015】
コレステリック液晶を用いた画像記録媒体は、CRTや液晶表示装置の表示画面を瞬時に記録(転写)することができ、紙へのプリントアウト若しくはインスタントカメラ等による写真撮影と比較し、ハードコピーの作成にあたり時間が短くて済み、思考が中断されることが緩和されて創作的作業の効率が低下するということが防止される。また、森林資源の保護や廃棄物処理といった環境問題も解消することができる。
【0016】
また、公共の施設やショッピングモール等に設置され、画像が表示される画像表示画面とタッチパネルを有し、ユーザが直接指でタッチパネルのメニューボタンなどにタッチすることで、画像表示画面に、例えば各階の様々な情報を閲覧することのできる情報端末(情報キオスク端末と称する)が普及している。この情報キオスク端末は、ユーザがメニュー形式の情報選択画面から、操作画面上で直接的もしくは間接的な指示動作を行なって情報を選択し、選択され表示された情報を目視で確認した後に、その結果を記憶するか、手書きでメモを取るか、あるいはプリンタが内蔵されている場合は、紙にプリントアウトして持ち運ぶ等が行なわれてる。情報量が少ない場合は記憶も容易であるが、情報量が増えてくると手書きによりメモ用紙などに書き写す労力や時間がかかるという問題がある。また、紙にプリントすることができる場合であっても、紙へのプリント待ち時間が長かったり、表示画面の情報をプリントアウトする操作が、コンピュータ操作に慣れていない人には分かりにくかったり、一時的な利用のために紙資源を浪費してしまうといった無駄が生じている。そこで、上記コレステリック液晶を用いた画像記録媒体により、情報キオスク端末の画像表示画面を瞬時に書き込むことにより、上記問題を解消することができる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
前述した、特開2000−111942号公報、日本画像学会 Japan Hardcopy 2000論文集 p89−92で提案された技術により二次元の光パターンの照射を行なう場合、液晶パネルやプロジェクタを使ういずれの方法においても画像記録媒体への書込み中に重要なことは、画像記録媒体の光導電層に鮮明な光パターンを結像または投影することである。実際に画像記録媒体に瞬間的に画像書込みを行なう場合の手順としては、液晶パネルやプロジェクタにより写し出されている画像を見て確認したり、画像の切換え操作を行なったりしながら必要に応じて瞬間的に画像記録媒体に画面コピーを取ることになる。
【0018】
一般に、見せるための画像表示には画面上(液晶パネル上やプロジェクタ表示パネル上)からの光は一定の散乱性があって一定の視野角に亘って画像の認識が可能である必要がある。一方、画像記録媒体に画像を書込む時には光導電層表面には散乱性ではなく平行光を照射するような分解能の高い光束を照射する必要がある。すなわち、画像を見て確認する時と画像記録媒体に画像を書込む時とで、光学的に異なる特性が求められることになる。通常、液晶ディスプレイは視認性が高まるように拡散光源のバックライトが用いられ、プロジェクタは拡大光学系を使って画像の光学的パターンを散乱性表示パネルに投影して散乱性画像を作っている。これらはいずれも見るための光学パターンを得るために最終的に散乱性となる画像を作っている。画像記録媒体書込装置と別体の表示装置とを併用する場合には光学的な機能を分離すればよいが、二次元光学パターン作製パネルが2セット必要になり高コスト化、大型化する。また、見ている部分のうちの好きな個所だけそのまま画像記録媒体に取り込むという感覚が失われる。
【0019】
図1に光書込み型画像記録媒体の基本構成と書込みの概念図、図2に液晶書込み装置を使用した場合、図3にプロジェクタを使用した場合の書込みの概念図を示す。
【0020】
図1は画像記録媒体の基本構成と書込み光の照射方向を示すものであり、前出の日本画像学会 Japan Hardcopy 2000論文集 p89−92で提案されている構成であるが、この画像記録媒体である画像記録媒体10は、内面に透明のべた電極12,16をもつ一対の基板11,17の間に、光吸収層14を介してコレステリック液晶の表示層13と光導電体層(有機感光体層15)を積層する。液晶の交流駆動を可能にするため、光導電体層15として、電荷輸送層152の上下に電荷発生層151,153を配置する構造をとって、対称的なキャリア移動を行えるようにしている。書込みの際には光導電体層に二次元的な強度分布により画像を表わす書込み光を照射し、電極12,16間に一定のパルス電圧を印加する。すると、強い光が照射された部分は電場下の光励起によって光導電体層15のインピーダンスが低下し、表示層13への分圧が増加する。コレステリック液晶表示層13のしきい値を考慮した適正なパルス電圧を印加すると、そのコレステリック液晶内で照射光量に応じたフォーカルコニック相(透明)とプレーナ相(選択反射色)との間のスイッチングが行われる。書込み装置に二次元の調光素子を使うことによって、一括露光で瞬時に画像を画像記録媒体に転写することができる。
【0021】
図2は液晶パネル20を書込み装置として使用した場合の従来例である。この書込み装置の場合、画像状の光学パターンを形成した液晶層21の部分をバックライトが通過する、しないの差によって画像記録媒体10に光パターンを照射する。このとき、画像記録媒体10には、パルス発生器30からの書込み用のパルス電圧が与えられる。
【0022】
バックライトからの光の散乱成分を抑制するためには、指向性をもつLEDをバックライトとして用いることができる。ただしこの構成の場合、画像記録媒体を配置しない状態でもパネルから出力される光は当然指向性が高く、これを直視するディスプレイとして兼用することには向かない書込み装置となってしまう。
【0023】
図3は、プロジェクタ40を書込み装置として使用した場合の応用例である。画像状の光学パターンを形成したプロジェクタからの光パターンをそのまま画像記録媒体10の光導電層に照射している。画像記録媒体を配置しない状態では書込み光パターンは何らかの対象物に当って散乱しない限り画像として認識できない。
【0024】
図2、図3のいずれのも、画像記録媒体を配置してその表示面の背面から書込み光を照射する構成をとっているが、画像記録媒体内部の光吸収層(黒色)14(図1参照)の存在により、表示面(その画像記録媒体の表面(図1の上面))側から液晶パネルまたはプロジェクタが出力している表示を直接観察することはできない。あくまでも画像記録媒体上には書換え動作を行ったあとに表示されることになる。従ってこの部分の構成だけではページめくりのような、定型的な書換え動作にしか対応できず、入力が頻繁に変化しているような状況下では画像の変化を認識できないため、別体のディスプレイ装置が必要になる。
【0025】
また、画像記録媒体では、書き込まれる液晶層に最適な駆動信号と画面表示が必要とされる。しかし、画像記録媒体への書込みは、閲覧用の画像表示の状態で行なわれるため、必ずしも書込用の条件に見合った状態で書込みが行なわれるものでもなく問題である。また、画像記録媒体と画像書込装置との特性の違いに起因して、最終的に得られる画像記録媒体における階調表現や色等に関して、閲覧に適した画像を得ることが困難である場合もある。さらに、CRTや液晶表示装置の画面に表示された画像のサイズやフォント等の表示形態が、手にとって閲覧する画像記録媒体に適していない場合もある。また、次々に開発される各種の画像記録媒体に対して、画像書込装置の特性と駆動信号だけで対応することは困難である。さらに、見開きタイプの画像記録媒体の場合、画像表示装置の表示画面を単純に転写したのでは、左右もしくは上下が反転してしまうという閲覧上の不都合もある。
【0026】
さらに、情報キオスク端末の画像表示画面を、画像記録媒体により瞬時に書き込む場合、手書きによりメモ用紙などに書き写す労力や時間、あるいは紙へのプリント待ち時間やコンピュータ操作の不慣れによる問題は解消されるものの、近年の情報キオスク端末における情報は、その情報キオスク端末が設置されている施設のみではなく、その情報は種々の施設で使用されるケースが増えつつあり、そのようなケースに好適な情報キオスク端末が望まれている。
【0027】
本発明は、上記事情に鑑み、画像の目視による観察における光散乱性と、画像記録媒体への画像の書込みにおける光透過性という、光学的に相異なる特性が求められる点を解決するとともに、その画像記録媒体に書き込まれる画像の表示品質を高めることができる光書込装置を提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の光書込装置は、
平行光が入射され画像信号に応じた光学パターンを生成する透過型表示パネルと、その透過型表示パネルの前面側に形成された、制御信号に応じて可逆的に光散乱性と光透過性とに切り換わる調光層とを有する画像表示画面と、
上記調光層を光散乱性と光透過性とに切換自在に切り換えることにより、上記画像表示画面に、その調光層を光散乱性に切り換えて上記透過型表示パネル上に表示された光学パターンをその調光層に写し出させて前面側から視認させる役割りと、その調光層を光透過性に切り換えて、その画像表示画面前面側に配置された、画像を表わす光の照射と電圧との双方の刺激を受けて画像が書き込まれる画像記録媒体に、上記透過型表示パネルに表示された光学パターンの情報を担持した光をその調光層を経由させて照射させる役割りとの双方の役割りを切り換える役割切換手段とを備えたことを特徴とする。
【0031】
さらに、本発明の光書込装置において、記透過型表示パネルに、その透過型パネル背面側から指向性の光を照射するバックライトを備えることも、装置全体の厚さを薄く出来るため、好ましい。
【0032】
また、本発明の光書込装置において、記調光層が上記透過型表示パネル前面にその透過型表示パネルとは離間して配備されて上記画像表示画面を構成するものであって、さらに、上記透過型表示パネルと上記調光層との間に上記透過型表示パネル上の光学パターンを上記調光層に結像する2次元レンズアレイを備えることも、特殊なバックライトでなく一般的なバックライト光源を使用することが出来るため、好ましい態様である。
【0033】
さらに、本発明の光書込装置において、記画像記録媒体に画像書込用の電圧を印加する電圧印加手段を備え、
上記役割切換手段は、上記調光層を、上記電圧印加手段により上記画像記録媒体に画像書込用の電圧が印加されるタイミングとの間で調整されたタイミングで光透過性に遷移させてその後再び光散乱性に遷移させるものであることも、確実に、高画質な画像を、画像記録媒体上に書き込むことが出来るため、好ましい。
【0034】
また、本発明の光書込装置において、上記調光層は、光散乱性と光透過性とに個別に制御が可能な複数の領域に分割されたものであって、
上記画像記録媒体の、上記画像表示画面上の位置を検知する検知手段を備え、上記役割切換手段は、上記調光層の、上記画像記録媒体と重なる領域のみ、その画像記録媒体への画像書込用に光透過性切り換えるものであることも、書き込みを行いたい情報以外の表示領域の画像の視認性を良好に保つことが出来るため、好ましい態様である。
【0036】
また、本発明の光書込装置において、記画像記録媒体を上記透過型表示パネル上に配置したときのその画像記録媒体に画像書込用の電圧を印加する電圧印加手段を備えるものであってもよい。
【0037】
さらに、本発明の光書込装置における上記調光層は、良好な切換速度で透過、散乱を切り換えられるポリマ中にネマティック液晶層が粒子状に分散した構造を有するものであってもよい。
【0038】
また、本発明の光書込装置において、上記役割切換手段は、この光書込装置を構成する部材のうちの少なくとも1つの部材の位置もしくは姿勢を相互に異なる位置もしくは姿勢に切り換えることにより、上記双方の役割を切り換えるものであることが、視認性に優れた表示画面の位置、姿勢と、書込みが容易に行える位置、姿勢を両立することが出来て、好ましい。
【0039】
さらに、本発明の光書込装置における上記役割切換手段は、上記双方の役割りを切り換えるにあたり、さらに、上記画像表示画面に、観察用の画像と、上記画像記録媒体への画像書込用の画像とを切り換えて表示するのであると、書込画像の多彩なバリエーションを得ることができる。
【0040】
また、本発明の光書込装置において、記役割切換手段により、上記画像表示画面上に、上記電圧印加手段による上記画像記録媒体への画像書込用の電圧印加の期間と少なくとも一部が重なる期間だけ一時的に画像書込用の画像が表示されるように上記電圧印加手段による画像書込用の電圧の印加のタイミングと、上記役割切換手段による上記画像表示画面上への画像書込用の画像の表示タイミングとを調整するタイミング制御手段とをさらに備えることも、より確実に高画質な画像を書き込めるため、好ましい態様である。
【0041】
さらに、本発明の光書込装置において、上記画像記録媒体が、上記画像表示画面に画像書込用の画像が表示された時に、この表示された画像と同一の可視画像の書込用にこの表示された画像からの光の照射を受ける画像書込位置にセットされたことを検知する媒体センサを備えることも、切り換え動作を自動化し、簡便かつ確実な切り換えが出来るため、好ましい。
【0042】
また、本発明の光書込装置において、上記画像表示画面に画像書込用の画像が表示された時に、この表示された画像と同一の可視画像の書込用にこの表示された画像からの光の照射を受ける画像書込位置に配置された画像記録媒体を上記画像表示画面に表示される画像の一画素分のピッチよりも短い距離だけその画像に対し平行移動させる媒体移動手段を備え、
上記役割切換手段は、上記画像記録媒体が前記媒体移動手段による移動を受ける毎に画像書込みのためのタイミング制御を行なうものであることも、実際の解像度以上の高解像度画像を書き込むことが出来るため、好ましい。
【0043】
さらに、本発明の光書込装置において、上記画像記録媒体が、上記画像表示画面に画像書込用の画像が表示された時に、この表示された画像と同一の可視画像の書込用にこの表示された画像からの光の照射を受ける画像書込位置と、書き込まれた可視画像を観察する書込画像観察位置との間での移動が自在に支持されたものであって、
上記タイミング制御手段は、上記画像記録媒体が上記画像書込位置にあるときに、上記画像記録媒体への画像書込みのためのタイミング制御を行なうものであることも好ましい。
【0044】
また、本発明の光書込装置において、画像データを受信する画像受信手段を備え、
上記役割切換手段は、上記画像表示画面に、上記画像受信手段で受信された画像データに基づく観察用の画像および画像書込用の画像を表示するものであって、
上記役割切換手段により、上記画像表示画面に、上記画像受信手段により受信された画像データに基づく画像書込用の画像が表示された場合に、課金データを記録する課金データ記録手段と、
上記課金データ記録手段により記録された課金データを送信する課金データ送信手段とを備えることも好ましい。
【0045】
さらに、本発明の光書込装置において、操作子と、通信回線に接続され該通信回線を経由して上記操作子の操作に応じたアクセスを行なって画像を受信する通信手段と、上記通信手段により受信された画像を上記画像表示画面に表示する画像表示制御手段とを備えることが、様々な情報を入手しやすく、かつ、活用しやすくするため、好ましい。
【0047】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0048】
図4は、本発明の第1実施形態の光書込装置から第6実施形態の光書込装置までを含む基本構成を表わすブロック図である。
【0049】
図4に示す点線内が、本発明の第1実施形態の光書込装置から第6実施形態の光書込装置(以下、光書込装置1と総称する)までを含む基本構成を表わすブロック図である。また、この図4には、画像を表わす光の照射による刺激を利用した画像書込みが行なわれる画像記録媒体10も示されている。
【0050】
図4に示す光書込装置1には、コンピュータ,TV,固定電話,携帯電話,その他さまざまなネットワークに接続された情報機器や画像情報が蓄積された情報記録媒体の再生装置等の情報源から、なんらかの画像データを受信する画像受信部101が備えられている。
【0051】
また、光書込装置1には、受信した情報に基づく画像が表示される画像表示画面102、および光照射部103が備えられている。
【0052】
また、光書込装置1には、画像表示画面102に、画像を観察用に表示させることと、画像を表わす光の照射により画像が書き込まれる画像記録媒体10に対し画像を書込用に仲立ちさせることとの双方の役割を、切換自在に担わせる役割切換手段105が備えられている。この役割切換手段105は、画像表示画面102上での画像の光学的性質を相互に異なる性質に切り換えることにより、上記双方の役割を切り換えるものである。
【0053】
さらに、光書込装置1は、制御信号に応じて可逆的に光散乱性と光透過性とに切り換わる後述する調光層を有し、役割切換手段105は、その調光層を光散乱性と光透過性とに切り換えることにより、画像表示画面102上での画像の光学的性質を切り換える。
【0054】
ここでいう光学的性質とは、光書込装置1から出射される照射光の指向性、照射光量、照射光波長の他、画像を表示する画像表示画面102が画像観察用の場合は反射表示になり、画像書込用の場合は透過表示に切り換わる表示方式の変更も含む。例えば、画像表示画面102に半透過型液晶パネルを利用し、人が観察する場合は外光を反射する反射型表示を採用し、画像記録媒体10に画像を書き込む場合は液晶パネルの背面から指向性を有するバックライト光源で露光することで、観察用の画像と書込用の画像とに切り換える。画像そのものを切り換える場合の具体的な例としては、画像のサイズ、画像の回転、反転、フォントタイプ、フォントサイズ、縦書き、横書き、字間、行間、階調表現方法(2値表示か多値表示かなど)、画像のトリミングの有無、画像の表示位置(センタリングや左右、上下揃え)などのほか、操作用のタスクバーなどを隠し、コンテンツのみをフルスクリーン表示させるなどが挙げられる。また、画像の輝度やコントラストなどを調整することも含む。上記画像サイズを変更する場合、透過型液晶パネルなどが光書込装置1の画面である場合は、画像データ上で画像の拡大、縮小がなされることが容易であるが、プロジェクタ装置からの光を散乱状態のスクリーンに投影したものを画面とした場合は、通常の投影用レンズとは別に焦点を可変するレンズなどを用いることで、物理的に表示している画像サイズを縮小、拡大することもできる。
【0055】
また、この役割切換手段105は、この光書込装置1を構成する部材のうちの少なくとも1つの部材の位置もしくは姿勢を相互に異なる位置もしくは姿勢に切り換えることにより、上記双方の役割を切り換えるものでもある。
【0056】
ここでいう位置もしくは姿勢としては、画像観察時には画像表示画面102が観察者に見やすい角度や、見やすい高さに設定されているが、画像書込時では、例えば画像記録媒体10を画像表示画面102に平行にできるだけ密着して配置しやすくするために、画像表示画面102が水平に近づくように傾斜を緩めたり、画面の高さを変えたりすることなどが含まれる。また、画像観察時には表示画面をさえぎるものは配置できないが、画像書込時には、画像記録媒体10に電圧を印加するための接続用コネクタや画像記録媒体10をセットするトレイ、あるいは画面の情報を画像記録媒体10に結像するための2次元レンズアレイなどの光学アタッチメントのような部材が画像表示画面102上に伸縮自在な支持部材に保持されて出現する構成などが挙げられる。
【0057】
また、画像記録媒体10は、画像を表わす光の照射と電圧との双方の刺激を受けて画像が書き込まれるものであって、光書込装置1は、この画像記録媒体10に画像書込用の電圧を印加する電圧印加手段106を備え、役割切換手段105は、後述する調光層を、電圧印加手段106により画像記録媒体10に画像書込用の電圧が印加されるタイミングとの間で調整されたタイミングで光透過性に遷移させてその後再び光散乱性に遷移させるものである。
【0058】
さらに、調光層は、光散乱性と光透過性とに個別に制御が可能な複数の領域に分割されたものであって、光書込装置1は、画像記録媒体10の、画像表示画面102上の位置を検知する媒体位置検出センサ104(本発明にいう検知手段の一例)を備え、役割切換手段105は、調光層の、画像記録媒体10と重なる領域のみ、その画像記録媒体10への画像書込用に光透過性切り換えるものでもある。
【0059】
さらに、光書込装置1には、役割切換手段105で切り換えられた役割に応じて表示画面,光学条件,機械的配置をそれぞれ制御する表示画面制御部108,光学条件制御部109,機械的配置制御部110が備えられている。
【0060】
ここで、画像表示画面102と画像記録媒体10への光照射を行なう光照射部103は、バックライトを有する透過型の液晶パネルの他、CRT(Cathode Ray Tube)やFED(Field Emission Disply)、蛍光表示素子、プラズマ発光素子、EL発光素子、LED発光素子などを2次元的に配列した自発光型のディスプレイ、さらに光拡散性のスクリーンに画像を投影して表示するプロジェクタ型表示装置などを用いることができる。
【0061】
ここで、光書込装置1から照射される画像を表わす光の刺激によって画像書込みが行なわれる画像記録媒体10について詳細に説明する。
【0062】
光の刺激によって画像の書込みが行なわれる画像記録媒体10としては、光感応性層と表示層を備えた構成の画像記録媒体を用いることができる。上記光感応性層としては、光によって直接発色反応が起こるフォトクロミズム材料を用いる場合は、光感応性層と表示層が兼用できるため、媒体の構成を簡略化できる長所はあるが、書込み光以外の波長光による消色が起こりやすいため、画像の安定性に欠ける面がある。一方、光感応性層を光導電性の材料で構成した場合は、露光によるインピーダンス変化を利用するため、電圧を印加しているときのみ表示層に影響を及ぼし、記録された画像の維持性の点では好ましい。そのような光導電材料としては、無機系としてはセレン、アモルファスシリコン、酸化亜鉛、BSOなどが適用可能であり、特にアモルファスシリコンは人体への安全性が高く、両極性のキャリアが発生すること、キャリアの移動度も高いことから好ましいが、シート状の表示記録媒体としてフレキシブル基板への適性が良好で、製造工程に高温の熱処理や時間のかかるプロセスを必要としない、有機系のものを採用することがより好ましい。そのような有機系の光導電層は電子写真プロセスに用いる感光体として用いられている材料を用いることができる。有機系の光導電材料には電荷発生と電荷輸送を同時に行なう材料も適用できるが、一般的には電荷発生層と電荷輸送層に機能分離された構成のものが良好な光感度特性を示すため多用されている。具体的に電荷発生層材料としては、ペリレン系、フタロシアニン系、ビスアゾ系、ジチオピトケロピロール系、スクワリリウム系、アズレニウム系、チアピリリウム・ポリカーボネート系など光照射により電荷が発生する有機材料が適用可能である。電荷発生層の作製方法としては、真空蒸着法やスパッタ法などドライな膜形成法のほか、溶剤やあるいは分散材を用いてのスピンコート法、ディップ法などが適用可能である。また、電荷輸送層を構成する電荷輸送材料としては、トリニトロフルオレン系、ポリビニルカルバゾール系、オキサジアゾール系、ピラリゾン系、ヒドラゾン系、スチルベン系、トリフェニルアミン系、トリフェニルメタン系、ジアミン系などが適用可能である。また、LiClO4を添加したポリビニルアルコールやポリエチレンオキシドのようなイオン導電性材料の適用も可能である。電荷輸送層の作製方法としては、真空蒸着法やスパッタ法などドライな膜形成法のほか、溶剤やあるいは分散材を用いて作製した塗布液のスピンコート法、ディップコート法、アプリケータ法、ダイコート法などが適用可能である。
【0063】
また、有機光導電層は、少なくとも電荷発生層/電荷輸送層/電荷発生層の各層をこの順に積層してなる場合は表示層への交流電圧の印加が可能になり、表示層として汎用的な液晶材料を用いることが出来るため望ましい。またさらに中央の電荷輸送層中に電荷発生層を作製し、電荷発生層/電荷輸送層/電荷発生層/電荷輸送層/電荷発生層の構成も適用可能である。
【0064】
上記の光感応層として光導電材料を用いた場合、表示層としては、電界応答性の表示材料、あるいは電流の通電によって表示が行なえるものなどが利用できる。前者の表示材料としては、ネマチック、スメクチック、カイラルスメクチックC相等の強誘電液晶、ディスコテック、コレステリック系などの液晶を含む表示素子およびそれらにゲストとして2色性色素を添加したゲストホスト液晶素子、電気泳動を利用した表示素子、電気浸透を利用した表示素子、2色に塗り分けられた粒子の回転を利用した表示素子、着色した帯電粒子や電荷が注入された粒子の電界による飛翔を利用した表示素子、電界応答性のフレーク配向を利用した表示素子などが適用可能である。上記した表示材料は系全体をマイクロカプセル内に封入し、そのマイクロカプセルをバインダーに分散させて表示層を構成しても良く、その場合は、表示層の形成を塗布プロセスで行なうことができ、表示層形成後の耐機械特性にすぐれる等の長所があり、画像記録媒体をラフハンドリング可能で軽量薄型のシート状にできるためより好ましい。また、液晶系材料は高分子中に分散したものや、液晶中に高分子を若干混合した物、または液晶そのものが高分子化したものも利用できる。一方、後者の電流応答性の表示素子としては、エレクトロクロミー現象を発現する無機あるいは有機系の表示材料を用いることもできる。
【0065】
上記の表示素子の中で、特に電気泳動や2色粒子の回転を利用した表示素子、着色した帯電粒子や電荷が注入された粒子の電界による飛翔を利用した表示素子、またはスメクチック液晶、カイラルスメクチックC相等の強誘電液晶、あるいはコレステリック液晶等を基本とした表示材料は、表示のメモリー性を有しており、電圧印加後もバッテリーを必要とせずに表示内容を維持することが出来るため、書込装置から切り離して紙のような使い勝手が実現できるため、望ましい。特にコレステリック液晶を主体とする表示素子は、偏光板やカラーフィルターを必要とせずに、選択波長反射特性を利用して、高い反射率のカラー表示を行なう事が出来るため、特に好ましい。コレステリック液晶の選択反射表示を利用してカラー表示を行なう場合は、コレステリック液晶層の下地として光吸収層を設けることで、より、反射光の視認性が高まる。このような光吸収層としてはLCDのブラックマトリクスなどに使われるフォトレジスト材料などを用いることができる。
【0066】
また、このような画像記録媒体の支持基材としてはガラスまたはプラスチック等を利用できるが、紙ハードコピーに近いフレキシブル性やラフな取扱いにも耐えられる機械強度に優れる点でプラスチック材料を用いる事が望ましい。そのようなプラスチック基板としては、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系フィルム、ポリカーボネート、ポリイミドなどを用いることができる。基板の厚みとしては、自己支持性やフレキシブル性、軽量性、重ねた時の厚みなどの点で75μmから500μm程度が好適である。
【0067】
また、画像記録媒体の構成として、光導電層と表示層の組合せを用いた場合は、光書込装置の電圧印加部と画像記録媒体の電極とを電気的に接続して、画像記録媒体に電圧を印加することが必要である。そのような構成としては、まず画像記録媒体の2枚の基板電極から引き出された接点端子と光書込装置内の電圧印加部に接続した接点端子とを、クリップ状のコネクタでワンタッチで着脱自在に接続する構成が、手軽に画像記録媒体に画像を書込むことができ、また持ち運ぶことも容易であるため望ましい。
【0068】
図5は、本発明の第1実施形態の光書込装置が画像観察用の姿勢に切り換えられた状態を示す図、図6は、図5に示す光書込装置が画像書込用の姿勢に切り換えられた状態を示す図である。
【0069】
本発明の第1実施形態の光書込装置100には、上面に画像表示画面102が配備されるとともに側面に画像記録媒体10への電源供給用のケーブル付きコネクタ150が収納される部材120が備えられている。この部材120は、ヒンジ部130によって本体側筐体140に回動自在に支持されている。画像表示画面102は、ユーザが画面を観察する場合は、自然に画面を閲覧することができるような角度に設定されている。また、ユーザが画像表示画面102の画像を画像記録媒体10に書き込む場合は、図6に示すように、先ず部材120に収納されているコネクタ部150を引き出す。すると、それを検知して、図示しない内蔵モータがゆっくり作動してヒンジ部130が回動し、これにより部材120の姿勢が斜めの状態から水平の状態に切り換えられる。次いで、ユーザは、コネクタ部150を画像記録媒体10に装着して水平状態に設定された画像表示画面102上に画像記録媒体10をセットする。画像表示画面102の角度は画像記録媒体10をセットしやすい水平方向に変更されており、このような角度では、画像表示画面102上にセットされた画像記録媒体10がすべり落ちたりしないので、画像記録媒体10の位置決めを容易に行なうことができる。また、画像記録媒体10を画像表示画面102に密着してセットすることができる。
【0070】
尚、ここでは、画像観察時に画像表示画面102を見やすい角度に設定する例で説明したが、角度は図6に示す角度のままで部材120の位置を下に移動する構成を採用して画像表示画面102を見やすい高さに設定してその画像表示画面102の画像を観察してもよい。
【0071】
次に、本実施形態の光書込装置100における画像表示及び画像記録媒体10への書込みが行なわれる画像表示画面102の構成について説明する。画像表示画面102には、指向性を有するバックライトと透過型の液晶パネルが用いられる。指向性バックライトには±4°の指向性をもつ白色LEDを二次元的に調密配列させたものを、液晶パネルには一般的なTN型液晶パネルが用いられる。さらに、上記指向性バックライトと液晶パネルの間には、光透過状態と光散乱状態を可逆的に制御可能な調光層としてポリマー中にネマティック液晶層をドロップ状に分散させ、これを透明電極を有する一対のフィルム基板で挟持したフィルム(例えば日本板硝子ウムプロダクツ社のウムフイルム)が配置されている。
【0072】
画像観察時では、上記調光層に電界が印加されていないため、光散乱状態になり、指向性バックライトの出射光は適度に拡散され、透過型液晶パネルの表示画面も広い視野角で観察しやすいものになっている。また、前述したような、画像記録媒体10への書込みを準備する画像表示画面の角度の変更が行なわれた後でも、画像記録媒体10に電圧印加が行なわれないうちは、光散乱状態のままで画面を確認することが容易に行なえる設定になっている。画像を書き込む領域に画像記録媒体10の位置決めが行なわれ、その画像記録媒体10に電圧印加を開始するボタンが押された後に、その信号に同期して上記調光層にも所定の電圧が印加され、光透過状態に切り換わる。この動作により、指向性バックライトの光が散乱することなく液晶パネルを通じて画像記録媒体10の光導電層に到達し、そのパターンに応じた電界が液晶層に印加されて、瞬時に画像を書き込むことができる。
【0073】
図7は、本発明の第2実施形態の光書込装置が画像観察用の姿勢に切り換えられた状態を示す図、図8は、図7に示す光書込装置が画像書込用の姿勢に切り換えられた状態を示す図である。
【0074】
尚、前述した光書込装置100の構成要素と同じ構成要素には同一の符号を付して説明する。
【0075】
図7に示すように、光書込装置200を構成する画像表示画面102が画像観察用の姿勢に切り換えられた状態では、画像表示画面102をさえぎるものがないが、図8に示すように、画像表示画面102が画像書込用の姿勢に切り換えられた状態では、画像表示画面102の画像を画像記録媒体10に結像するための2次元レンズアレイ201がその画像表示画面102上に伸縮自在な支持部材202に保持されて出現する。画像表示画面102には、通常の拡散バックライトを有する透過型液晶が用いられるが、もちろんCRTやその他、一般的なモニター用に使用されている電子表示装置でも構わない。このような表示装置を用いれば、画像観察時は通常のモニターを見るのと同様な見やすさで情報の閲覧、メニュー選択などの操作が可能である。また、第1実施形態の光書込装置100で説明したと同様にして画像記録媒体10への書込み準備が行なわれると、画像表示画面102が水平方向になるように角度が変更されるとともに、さらに通常は画像表示画面102の背後に格納された伸縮自在な支持部材202に保持された2次元レンズアレイ201が画面上に出現するしくみになっている。この2次元レンズアレイ201は画像表示画面102の発光点に焦点が合うように自動的に支持部材202の制御によって位置決めが可能で、かつ2次元レンズアレイ201の上部に画像記録媒体10を載せるだけで、画像記録媒体10の光導電層部にピントが合うように2次元レンズアレイ201の上部周辺に位置決め用のスペーサが一体的に形成されている。このように2次元レンズアレイ201がセッティングされた光書込装置200に画像記録媒体10を載せて電圧を印加することにより、画像記録媒体10に鮮明な画像を書き込むことができる。
【0076】
図9は、本発明の第3実施形態の光書込装置の構成断面図である。
【0077】
本実施形態の光書込装置300は、画像信号に応じた光学パターンを生成する透過型液晶パネル304を備え、調光層302が透過型液晶パネル304前面に配備されて画像表示画面102を構成するものであって、さらに、透過型液晶パネル304に、その透過型液晶パネル304の背面側から指向性の光を照射するバックライト照射部303(図4に示す光照射部103に相当)を備えている。画像観察時では、調光層302であるポリマー中にネマティック液晶層をドロップ状に分散させ、これを透明電極を有する一対のフィルム基板で挟持したフィルム(例えば日本板硝子ウムプロダクッ社のウムフィルム)が光散乱状態にあるため、バックライト照射部303から液晶パネル304を透過したパターンは、視認性にすぐれた拡散光のパターンとして観察できる。画像記録媒体10に画像を書き込む時は、上記調光層302に画像記録媒体10を密着させ、パルス発生器301(図4に示す電圧印加手段106に相当)から画像表示媒体10に電圧を印加する。また、これと同期して調光層切換部305(図4に示す役割切換手段105に相当)から調光層302に特性切換電圧信号S(本発明にいう制御信号に相当)を印加して透明状態にする。これにより、指向性を有する光学パターンを画像記録媒体10の光導電層に劣化なく投影することができる。この結果、表示画像を画面上で確認しながら必要な画像を瞬時に画像記録媒体10に書き込むことができるシステムが実現される。
【0078】
図10は、本発明の第4実施形態の光書込装置の構成断面図である。
【0079】
尚、図9に示す光書込装置300の構成要素と同じ構成要素には同一の符号を付して説明する。
【0080】
図10に示す光書込装置400は、画像信号に応じた光学パターンを生成する透過型の液晶パネル304を備え、調光層302が液晶パネル304の前面にその液晶パネル304とは離間して配備されて画像表示画面102を構成するものであって、さらに、液晶パネル304と調光層302との間に液晶パネル304上の光学パターンを調光層302に結像する2次元レンズアレイ402を備えている。調光層302は、調光層切換部305からの特性切換電圧信号Sに応じて可逆的に光拡散性と光透過性とに切り換わる。
【0081】
液晶パネル304は、通常バックライト403(図1に示す光照射部103に相当)からの拡散光源をバックライトとする一般的なものであり、そのまま直視しても視認性に優れた表示画面が得られるが、本実施形態では画像観察時に2次元レンズアレイ402で一旦拡散スクリーン上に投影した画像を表示画像として観察する。次に、調光層302の表面に画像記録媒体10を密着して配置し、画像書込用の画像に切り換えて、調光層302と画像記録媒体10とに調光層切換部305からの特性切換電圧信号Sとパルス発生器301からの電圧とを同期的に印加し、これにより調光層302が透明状態になるとともに、液晶パネル304の画像が2次元レンズアレイ402で画像記録媒体10の光導電層に結像され、その光学パターンに従った鮮明な反射画像が画像記録媒体10に記録される。
【0082】
図11は、本発明の第5実施形態の光書込装置の構成断面図である。
【0083】
この光書込装置500には、プロジェクタ501と、その投影画像を目視で閲覧する表示パネルとして特性切換電圧信号Sに応じて可逆的に光散乱性と光透過性とに切り換わる調光層302(日本板硝子ウムプロダクツ社のウムフィルム)が備えられている。プロジェクタ501としてはデジタルマイクロミラーデバイスを使ったデジタル・ライト・プロセッシング方式のものが用いられる。この方式のプロジェクタ501は光学パターンの明暗コントラストが高く、かつ1画素の開口率が高いため、明るい画像が表示できる特徴があり好ましい。尚、これとは別に、透過型液晶変調素子を使った液晶プロジェクタを用いることもできる。
【0084】
本実施形態の光書込装置500では、画像観察時では、プロジェクタ501を動作させ、これに画像信号を入力し、焦点を調光層302の位置に合わせておく。この状態で調光層302を特性切換電圧信号Sに応じて図り散乱状態にすることにより、プロジェクタ501からの出力画像を調光層302で結像し、前方散乱によって、調光層302の表面側から視認性に優れた画像を得ることができる。表示された画像を画像記録媒体10に書き込む必要が生じた時点で、表示画面となっている光散乱状態の調光層302上に画像記録媒体10を重ね、画像記録媒体10の一対の電極に、パルス発生器301から電圧を印加する。この時、画像記録媒体10の電極部への電圧印加は、パルス発生器301に接続した図示しないケーブルの先端部がクリップ状になったコネクタで画像記録媒体10の電極部を挟み込むように接触させて行なう。クリップ状のコネクタ部表面には、電圧パルスの印加を開始するボタンがあり、このボタンの押下により、電圧パルスと調光層302からの特性切換電圧信号Sを供給するリレースイッチをON状態にするための同期信号が電圧―調光層切換同期制御部502から発生するようになっている。これにより、画像記録媒体10に電圧パルスが印加されている時間、調光層302には調光層切換部305から透明状態に切り換えるための特性切換電圧信号Sが印加される。このようにして、プロジェクタ501からの投影像が調光層302で散乱することなく画像記録媒体10の光導電層に到達し、画像記録媒体10に良好な画像を瞬時に書き込むことができる。
【0085】
図12は、本発明の第6実施形態の光書込装置の構成断面図である。
【0086】
本実施形態の光書込装置600では、表示画面としての調光層302上に画像記録媒体10を載置した場合に、その位置を検出する媒体位置検出センサ601が用いられる。その他の構成は、前述した図11に示す光書込装置500の構成と同様である。
【0087】
媒体位置検出センサ601には、赤外線発光部601aと赤外線受光部601bが備えられている。媒体位置検出センサ601による媒体位置検出は、表示画面(調光層302)内側から、表示画面全体に対して一定強度の赤外線が赤外線発光部601aから拡散放射され、その反射光パターンを赤外線受光部601bを構成する2次元CMOSセンサ上にレンズを介して結像することにより行なわれる。画像観察時において、表示画面を閲覧してメニュー選択操作しているときは、その2次元CMOSセンサ上にユーザの手や指などの影が検知されることがあるが、検知される反射パターンを予め決められた画像記録媒体10のサイズや形状のパターンとして記憶し、かつ検出されたパターンとそれらを比較演算するパターン比較部602が備えられている。このため、画像記録媒体10が表示画面に載置された場合あるいは表示画面に近接した場合にのみ、書込用の画像であると判定されて観察用の画像から書込用の画像に切り換えが行なわれるようになっている。これにより、観察用の画像から書込用の画像ヘの移行が、画像記録媒体10を表示画面に載置するというユーザの自然な行為のみで自動的に達成できる。さらに、2次元CMOSセンサによって媒体が表示画面上のどの位置に置かれているのかを2次元的な座標でリアルタイムに検出し、表示画面である調光層302のうちの少なくとも検出した座標領域を含む部分を選択的に透明状態にする構成となっている。調光層302は粗い領域ごとに透明、散乱が制御できるように、電極をいくつかのセグメントに分離して駆動できるように構成、配線してあり、媒体位置検出センサ601で検出された座標に対応して、同時に電圧が印加されるセグメント電極の組み合わせが決まる。このような構成の光書込装置600上で画像を観察した後、所望の情報に画像記録媒体10を合わせて、画像記録媒体10の一対の電極に、電圧印加用のパルス発生器301に接続されたケーブルの先端部のクリップ状コネクタで挟み込むように接触させ、所望の電圧パルスを印加する。この時、電圧パルスを印加する開始ボタンは、クリップ状のコネクタ部表面にあり、このボタンの押下により発生する電圧―調光切換同期制御部502からの同期信号が、調光層302に特性切換電圧信号Sを供給する電源に接続されたスイッチのリレーをON状態にし、画像記録媒体10に電圧パルスが印加されている時間、上記媒体位置検出センサ601によって画像記録媒体10の位置が検出され、調光層302の、検出され選択された領域のみが透明状態に切り換わる。次いで、プロジェクタ501からの光が指向性を失わずに直接画像記録媒体10の光導電層に到達し、良好な画像を記録することができる。
【0088】
図13は、本発明の第7実施形態の光書込装置の斜視図である。
【0089】
図13に示す光書込装置700は、公共の施設やショッピングモール等に設置される、いわゆる情報キオスク端末であり、この光書込装置700には、メニューボタンなどの機能を有するタッチパネル(タッチパネルシステムズ社製インテリタッチ)(本発明にいう操作子の一例)が画像表示画面701内に備えられている。ユーザは直接指でメニューボタンなどにタッチすることで、情報の選択操作を直感的に行なうことができる。
【0090】
また、光書込装置700には、無線通信回線に接続されその無線通信回線を経由して上記タッチパネルの操作に応じたアクセスを行なって画像を送受信する送受信部702と、その送受信部702により受信された画像を画像表示画面701に表示する画像表示制御手段703と、画像記録媒体10を格納するトレイ704とが備えられている。
【0091】
この光書込装置700では、画像表示画面701で情報を閲覧した後、画像記録媒体10を画像表示画面701上に近接させることで、前述した図12に示す光書込装置600と同様にして観察用の画像から書込用の画像に切り換わり、その後画像記録媒体10への電圧パルス印加を指示するボタンを押すことで、前述した図11に示す光書込装置500と同様に、画像記録媒体10に所望の画像を写し取ることができる。
【0092】
図14は、図13に示す光書込装置がネットワークに組み込まれた一例を示す図である。
【0093】
図14には、ホストコンピュータ2および記憶装置3が接続されるとともにインターネットに接続されるローカルエリアネットワーク4が示されている。このローカルエリアネットワーク4に、複数の光書込装置700が接続されている。このように接続して、複数の光書込装置700どうしやホストコンピュータ2あるいは記憶装置3とのデータ交換を自在に行なってもよい。これら複数の光書込装置700で表示され画像記録媒体10に書き込まれる情報としては、例えばショッピングモールなどにおいては、店補情報やその位置情報、または日替わりの特売商品の広告や、割引クーポン件など、単に情報を閲覧するだけでなく、その情報を持ち運んで利用することが便利な情報などが考えられる。また、病院などにこれらの光書込装置700を設置した場合には、患者が診察カードなどを兼用する画像記録媒体10をそれら光書込装置700にかざして、次に受ける診察や治療、検査に関する指示や、その場所までの地図などがある。このように、1枚もしくは複数枚の画像記録媒体10を、異なる場所に設置された複数の光書込装置700間で持ち運び、その場所ごとでの情報を閲覧し、写し取る用途がある。さらには、このような情報端末を、駅,店舗,ショッピングセンター,市役所,観光名所,博物館,美術館など、なんらかのガイド情報を表示する場所に設置し、ユーザが複数箇所の端末で情報を閲覧しながら、同じ画像記録媒体に情報を写しとり、あるいは書き換えながら移動するようにしてもよい。
【0094】
図15、図16に本発明の第8,第9実施形態の基本構成を、図17に調光層の基本構成と原理を示す。
【0095】
図15、図16に示す光書込装置800,900は、詳細は後述するが、画像表示画面と調光層302とを有する表示パネルと、その表示パネルにその表示パネル裏面側から光を照射してその表示パネルを構成する画像表示画面上に画像を写し出す画像表示部とを備え、役割切換手段105は、上記表示パネルを構成する調光層302を光散乱性と光透過性とに切り換えるものである。また、画像記録媒体10は、画像を表わす光の照射と電圧との双方の刺激を受けることにより画像が書き込まれるものであって、光書込装置800,900は、その画像記録媒体10を上記表示パネル上に配置したときのその画像記録媒体10に画像書込用の電圧を印加する電圧印加手段としてのパルス発生器301を備えている。さらに、調光層302は、ポリマ中にネマティック液晶層が粒子状に分散した構造を有するものである。
【0096】
図17に示されるように、調光層302は例えばポリマー302_1の内部に液晶のドロップ(粒子状の液晶)302_2を分散させたものであり、一対の透明電極302_3,302_4の間に電界を印加しない状態(図17(A)の状態)では液晶がランダムに配向して全体として散乱性を示すが、電界を印加した状態(図17(B)の状態)では液晶が特定方向に配列し、全体として透明になるものであり、調光パネルとして製品化されている(例えばhttp://www.nsg.co.jp/umu/index.html 参照)。透過と散乱(白濁)の変化は瞬間的かつ可逆的である。
【0097】
図15に、液晶パネルと調光層とからなる表示パネルにバックライトを照射してその表示パネル上に画像を表示する光書込装置800の基本構成を示す。
【0098】
この光書込装置800には、指向性バックライトを照射するバックライト照射部303が備えられており、そのバックライト照射部303と液晶パネル304との間に、図17を参照して説明した調光層302が設けられている。この実施形態では、液晶パネル304と調光層302との組合せが本発明にいう表示パネルに相当し、液晶パネル304とバックライト照射部303との組合せが本発明にいう画像表示部に相当する。
【0099】
この調光層302には、役割切換手段105からの特性切換電圧信号Sが入力され、この調光層302は、その特性切換電圧信号Sの切換えに応じて、光散乱状態と光透過状態との間で瞬時にその光学特性質が切り換わる。
【0100】
液晶パネル304上には、バックライト照射部303からのバックライトの照射を受けて画像が写し出される。
【0101】
またこの液晶パネル304上には、必要に応じて画像記録媒体10が載置される。この図15では、液晶パネル304と画像記録媒体10が離れているように描かれているが、画像記録媒体10に画像を書き込む場合は、画像記録媒体10は液晶パネル304上に密着するように載置される。
【0102】
液晶パネル304上に置かれた画像記録媒体10には、画像の書込みにあたり、パルス発生器301により、書込用パルス電圧が印加される。
【0103】
この構成にすると、まず画像記録媒体10を配置しない状態で調光層302を散乱状態にしておくことで液晶パネル302から出力される光学パターン像が散乱性となり直視で画像を容易に確認できる。この画像を確認しながら、画像記録媒体10に写し取りたい状況になった際に画像記録媒体10を液晶パネル304上に接するように配置し、調光層302を透過状態にするとともに画像記録媒体10に所定のパルス電圧を印加することで瞬間的に画像記録媒体10に書込みを行なうことができる。このような構成の場合には、画像記録媒体10には一対の電極間に印加する電圧を供給する2ヶ所の接続だけ、パルス発生器301との間で着脱できるようにしておけばよく、書込み前後のシート着脱も容易である。
【0104】
図16に、プロジェクタによる第9実施形態の光書込装置の基本構成を示す。
【0105】
この光書込装置900には、プロジェクタ501により画像が写し出されるスクリーンとして調光層302が用いられており、図15に示す実施形態の場合と同様、この調光層302には、役割切換手段105からの特性切換電圧信号Sが入力され、この調光層302は、その特性切換電圧信号Sの切換に応じて、光散乱状態と光透過状態との間で瞬時にその光学的性質が切り換わる。
【0106】
また、調光層302上には、画像記録媒体10が接するように配置され、そのように配置された画像記録媒体10には、画像の書込みにあたり、パルス発生器301により書込用のパルス電圧が印加される。
【0107】
この図16に示す構成の場合、調光層302自体が本発明にいう表示パネルに相当し、プロジェクタ501が本発明にいう画像表示部に相当する。
【0108】
この図16に示す構成の場合にはプロジェクタ501の前方適当な位置で結像するようにそのプロジェクタ501の光学系を設定し、その位置に調光層302を配設する。画像記録媒体10を配置しない状態で調光層302を散乱状態にしておくと、この調光層302がプロジェクタ501のスクリーンとして機能し、結像像が前方散乱してその前方から光学パターン像を直視できる。この画像を確認しながら、画像記録媒体10に写し取りたい状況になった際に画像記録媒体10を調光層302上に接するように配置し、調光層302を透過状態にするとともに画像記録媒体10に所定のパルス電圧を印加することで瞬間的に画像記録媒体10に書込みを行なうことができる。プロジェクタ501から調光層302までの距離を長めにとっておけば、被写界深度が高くなり、画像記録媒体10がきちんと調光層302に接していなくても良好な画像を写し取ることができる。
【0109】
【実施例】
(実施例1)
モノカラー画像記録媒体として、基板にはITOをスパッタリングした125μm厚のPETフィルムを使用し、コレステリック液晶表示層として、正の誘電率異方性を有するネマチック液晶E8(メルク社製)74.8部、右旋性のカイラル剤CB15(BDH社製)21部/R1011(メルク社製)4.2部を界面重合法によりポリウレアカプセルとしたものをバインダ樹脂と混合して印刷塗布した。光導電層は、ペリレン系顔料の電荷発生層と、バインダ樹脂にトリフェニルアミン系の正孔輸送材料を分散した電荷輸送層によって形成した。光吸収層には厚さ約1μmの黒色樹脂を用いた。これにより、厚さ約0.3mmでフレキシブル、ブルーグリーン色と透明(背景の黒色)間の色変化を起こし、光照射による一括書込みが可能なモノカラー画像記録媒体を提供できる。
【0110】
装置の基本構成は図15の通りであり、上記の光書込み型画像記録媒体への画像書込み装置として、指向性バックライトと液晶パネルを用いた。指向性バックライトには±4°の指向性をもつLEDを二次元的に稠密配列させたものを、液晶パネルには一般的なTN型液晶パネルを用いた。指向性バックライトと液晶パネルの間に配置する調光層としては、図17に示すポリマー中にネマティック液晶層をドロップ状に分散させ、これを透明電極を有する一対のフィルム基板で挟持したフィルム(例えば日本板硝子ウムプロダクツ社のウムフィルム)を用いた。
【0111】
画像書込み装置に画像記録媒体を重ねない状態で書込み装置の指向性LEDを点灯し、液晶パネルに画像情報を入力し、調光層に電圧を印加しない散乱状態にしておくと、液晶パネルには散乱性の画像が表示され、これを容易に目視で確認でき、ディスプレイとして使用できた。表示された画像を画像記録媒体にコピーする必要が生じた時点で、液晶パネル上に画像記録媒体を重ね、画像記録媒体の一対の電極に所望の電圧を印加すると同時に調光層にもこれを透過状態に変化させるに必要な電圧を印加すると、指向性バックライトの光が散乱することなく液晶パネルを通じて画像記録媒体の光導電層に届き、画像信号となって画像記録媒体への印加電圧と協調して画像記録媒体に瞬時に画像を形成できた。この結果、薄型の液晶パネル1枚をディスプレイ及び書込みパネルとして兼用でき、画像を確認しながら必要な画像を瞬時に画像記録媒体にコピーできるシステムが可能になった。
【0112】
(実施例2)
装置の基本構成は図16の通りである。実施例1のモノカラー画像記録媒体を用い、光書込み装置としてプロジェクタを、プロジェクタからの投影像を確認する表示パネルとして透過−散乱可逆層を用いた。プロジェクタとしては好ましくはデジタルマイクロミラーデバイスを使ったデジタル・ライト・プロセッシング方式が適当であるが、小型液晶パネルを使った液晶方式でもよい。表示パネルとして用いる調光層には実施例1と同様の日本板硝子ウムプロダクツ社のウムフィルムを使用した。
【0113】
画像記録媒体を配置しない状態でプロジェクタを動作させ、これに画像信号を入力し、焦点を調光層の位置に合わせておく。この状態で調光層に電圧を印加せずに散乱状態としておくと、プロジェクタからの出力画像は調光層で結像し、前方散乱し、前方から画像を確認できた。表示された画像を画像記録媒体にコピーする必要が生じた時点で、調光層上に画像記録媒体を重ね、画像記録媒体の一対の電極に所望の電圧を印加すると同時に調光層にもこれを透過状態に変化させるに必要な電圧を印加すると、プロジェクタからの光パターンが散乱することなく画像記録媒体の光導電層に届き、画像信号となって画像記録媒体への印加電圧と協調して画像記録媒体に瞬時に画像を形成できた。この結果、プロジェクタが一台あれば、調光層のスイッチングだけでディスプレイ及び書込みパネルとして兼用でき、画像を確認しながら必要な画像を瞬時に画像記録媒体にコピーできるシステムが可能になった。また、一般にプロジェクタの被写界深度を大きめに設計しておけば、画像記録媒体が調光層に密着していない状態でも鮮明な画像を写し取ることが可能である。
【0114】
図18は、本発明の第10実施形態の光書込装置のブロック図である。
【0115】
第10実施形態の光書込装置1000は、詳細は後述するが、本発明にいう役割切換手段の役割は画像表示制御部1020が担い、この画像表示制御部1020は、画像表示画面1010に、観察用の画像と、画像記録媒体1100(もしくは1300)への画像書込用の画像とを切り換えて表示することにより、画像を観察用に表示させることと、画像記録媒体1100に対し画像を書込用に仲立ちさせることとの双方の役割を切り換えるものである。
【0116】
図18に示す光書込装置1000には、画像が表示される画像表示画面1010が備えられている。また、この光書込装置1000には、画像表示画面1010に、閲覧用の画像(本発明にいう観察用の画像に相当)と、画像を表わす光の照射による刺激を利用した画像書込みが行なわれる画像記録媒体1100への画像書込用の画像とを切り換えて表示する画像表示制御部1020が備えられている。ここで、画像記録媒体1100は、画像を表わす光の照射と電圧との双方の刺激を受けて可視画像が書き込まれる光書込型記録媒体である。この光書込装置1000は、画像表示画面1010に、閲覧用の画像と画像書込用の画像とを切り換えて表示するものであるため、その画像記録媒体1100への書込みにあたり、例えば閲覧用の画像よりも画像書込用の画像の輝度やコントラストを高くする等、その画像記録媒体1100の光感度等に見合った状態に合わせ込むようにして書込みを行なうことができる。また、画像記録媒体1100の大きさ等に応じて見やすいフォントの太さに変更すること等もできる。従って、画像記録媒体1100に書き込まれる画像の表示品質を高めることができる。
【0117】
また、光書込装置1000には、画像記録媒体1100に画像書込用の電圧を印加する電圧印加部(書込部)1030が備えられている。さらに、画像表示制御部1020により、画像表示画面1010上に、電圧印加部1030による画像記録媒体1100への画像書込用の電圧印加の期間と少なくとも一部が重なる期間だけ一時的に画像書込用の画像が表示されるように電圧印加部1030による画像書込用の電圧の印加のタイミングと、画像表示制御部1020による画像表示画面1010上への画像書込用の画像表示タイミングとを調整するタイミング制御部1040が備えられている。このように、画像表示画面1010を閲覧用の画像から書込用の画像に切り換えるにあたり、電圧印加時のタイミングで行なうことにより、ユーザが操作子等により表示画面を切り換える場合と比較し、ユーザの手間を削減することができる。また、一般に、画像書込用の画像は、閲覧用の画像よりも光量を上げる場合が多い。その場合、光書込装置1000の消費電力をなるべく小さくするには、画像書込用の画像に切り換えている時間を短くすることが望ましい。そこで、電圧印加時にのみ、閲覧用の画像から書込用の画像に切り換えることで光書込装置1000の消費電力を小さく抑えることができる。
【0118】
また、光書込装置1000には、画像記録媒体1100が、画像表示画面1010に画像書込用の画像が表示された時に、この表示された画像と同一の可視画像の書込用にこの表示された画像からの光の照射を受ける画像書込位置にセットされたことを検知するとともに、その画像記録媒体1100の特性を検知する媒体センサ1050が備えられている。閲覧用の画像と画像書込用の画像との切り換えを電圧印加時に行なう場合は、書込電圧を印加する側と画面を表示する側との間で同期を取る装置が必要となる。しかし、一般に、電圧印加部1030は、画像記録媒体1100に装着させる等、独立させて用いる方が使い勝手がよい。このような場合は、閲覧用の画像と画像書込用の画像との切り換えを電圧印加時に行なうことなく、即ち非同期のシステムを採用する。このようにすると、システム構成が簡素化されて低コスト化および小型化が可能となる。ここでは、上記媒体センサ1050により、画像記録媒体1100が画像書込位置にセットされたことを検知し、その検知結果に基づいて、閲覧用の画像と画像書込用の画像との切り換えを行なうことにより、上記システムを実現することができる。
【0119】
さらに、光書込装置1000には、画像表示画面1010に画像書込用の画像が表示された時に、この表示された画像と同一の可視画像の書込用にこの表示された画像からの光の照射を受ける画像書込位置に配置された後述する多層構造の画像記録媒体1300を画像表示画面1010に表示される画像の一画素分のピッチよりも短い距離だけ画像に対し平行移動させる媒体移動部1060が備えられている。画像表示制御部1020は、画像記録媒体1300が媒体移動部1060による移動を受ける毎に画像書込みのためのタイミング制御を行なう。
【0120】
また、上記画像記録媒体1300は、画像表示画面1010に画像書込用の画像が表示された時に、この表示された画像と同一の可視画像の書込用にこの表示された画像からの光の照射を受ける画像書込位置と、書き込まれた可視画像を閲覧する書込画像閲覧位置との間での移動が自在に支持されるものであって、上記タイミング制御部1040は、画像記録媒体1300が画像書込位置にあるときに、画像記録媒体1300への画像書込みのためのタイミング制御を行なうものである。画像転写方式による光書込みでは、通常オリジナル画像を超える解像度での書込みは困難である。そこで、詳細は後述するが、積層構造を有する画像記録媒体1300を、媒体移動部1060により各層毎に少しズラして画像を高解像度用の画像に変更した後、書き込むことで、見かけ上の画像をオリジナルの画像よりも高解像度とすることができる。これは、画像表示画面1010としてTFT等の、配線やTFT部分等光の透過しない部分がある表示デバイスを用いる場合、特に有効な手段である。
【0121】
さらに、光書込装置1000には、画像データを受信する画像受信部1070が備えられている。ここで、上記画像表示制御部1020は、画像表示画面1010に、画像受信部1070で受信された画像データに基づく閲覧用の画像および画像書込用の画像を表示するものである。また、この光書込装置1000には、画像表示制御部1020により、画像表示画面1010に、画像受信部1070により受信された画像データに基づく画像書込用の画像が表示された場合に、課金データを記録する課金データ記録部1080と、その課金データ記録部1080により記録された課金データを送信する課金データ送信部1090とが備えられている。このようにすると、画像記録媒体への書込時にのみ有料コンテンツを表示させることができ、デジタル加工が困難なコンテンツ配信システムを構築することができる。
【0122】
図19は、図1に示す画像表示画面を示す図である。
【0123】
図19(a)には、光書込装置1000を構成する表示デバイス1002に備えられた画像表示画面1010が示されている。この画像表示画面1010上には、閲覧用の画像1010aが表示されている。また、表示デバイス1002には、操作子群1002aが備えられている。一方、図19(b)には、操作子群1002aの操作により画像書込用の画像1010bに切り換えられた状態の画像表示画面1010が示されている。また、表示デバイス1002の端部に備えられたヒンジ部1003で保持された画像記録媒体1100も示されている。この画像記録媒体1100には、画像書込用の画像1010bが書き込まれた(転写された)可視画像1100aが示されている。
【0124】
画像記録媒体1100に可視画像1100aを書き込む場合は、ユーザは、操作子群1002aを操作して、閲覧用の画像1010aから画像書込用の画像1100bに切り換える。例えば、閲覧用の画像1010aよりも画像書込用の画像1010bの輝度やコントラストを高く設定したり、画像記録媒体1100に可視画像1100aが書き込まれた場合を想定して見やすいフォントの太さに変更する。このようにして、画像記録媒体1100の光感度等に合わせ込むようにしておき、その画像記録媒体1100に可視画像1100aを書き込む。
【0125】
尚、画像記録媒体1100の特性に見合って変更する表示特性としては、画面光量、表示スピード、表示タイミング(インターレース、プログレッシブシーケンス等)、濃度、階調、階調表現方法、色数、色調、表示サイズ、反射率、フォントサイズ、画像方向、ネガポジ反転、2アップ4アップ等の複数画面表示がある。具体的な応用例としては、画像記録媒体1100が2値であるにもかかわらず、画像表示画面1010が多階調表示されていると、その画像記録媒体1100の可視画像1100aの、2値かスレッショルド近辺における濃度画像の見栄えが悪くなる。そこで、画像記録媒体1100の可視画像1100aを見やすい画像にするために、書き込みを行なう前に2値化しておく。この時、2値のレベルを画像記録媒体1100の細かな特性に合わせることにより、さらに見やすい画像が得られる。若しくは、多階調表示方式を濃度方式から面積階調方式に画像を変更することで画像記録媒体1100に適した画像を形成することができる。このようにして、画像記録媒体1100の表示品質を向上させることができる。
【0126】
図20は、閲覧用の画像と画像書込用の画像との切り換えを、信号線を経由して電圧印加時に行なう様子を示す図である。
【0127】
図20には、図19に示す画像表示画面1010,画像記録媒体1100,ヒンジ部1003に加えて、電圧印加部1030(図18参照)および同期信号線1031が示されている。電圧印加部1030は、画像記録媒体1100に装着される。また、電圧印加部1030と画像表示画面1010は同期信号線1031で接続される。ここでは、図18に示す画像表示制御部1020により、画像表示画面1010上に、電圧印加部1030による画像記録媒体1100への画像書込用の電圧印加の期間と少なくとも一部が重なる期間だけ一時的に画像書込用の画像が表示されるように電圧印加部1030による画像書込用の電圧の印加のタイミングと、画像表示制御部1020による画像表示画面1010上への画像書込用の画像表示タイミングとをタイミング制御部1040で調整し、画像表示画面1010と電圧印加部1030とのやり取りを同期信号線1031を経由して行なう。これにより、画像記録媒体1100への書込みにあたり、電圧印加時のみ自動的に画像表示画面1010を、閲覧用の画像1010aから書込用の画像1010bへと切り換える。このようにすると、ユーザによる画像表示画面1010の切り換えの手間もなく、画像記録媒体1100の表示品質(反射率、コントラスト、フォントの太さ等)を向上させることができる。
【0128】
一般に、画像書込用の画像1010bは、閲覧用の画像1010aよりも光量を上げる場合が多く、その場合、消費電力も大きくなる。そこで、光書込装置1000の消費電力をなるべく小さく抑えるために、画像書込用の画像1010bに切り換えている時間を短くすることが好ましい。ここでは、電圧印加時にのみ、閲覧用の画像1010aから書込用の画像1010bに切り換えることで消費電力を小さく抑えることができる。
【0129】
図21は、閲覧用の画像と画像書込用の画像との切り換えを、無線を経由して電圧印加時に行なう様子を示す図である。
【0130】
図21には、画像記録媒体1100に装着された電圧印加部1030上に設けられた無線部1032aと、表示デバイス1002上に設けられた無線部1032bが示されている。これら無線部1032a,1032bを経由して、電圧印加時にのみ自動的に画像表示画面1010を、閲覧用の画像1010aから書込用の画像1010bへと切り換えてもよい。
【0131】
図22は、無線を経由して画像切り換えを行なうためのプログラムのシーケンスを示す図である。
【0132】
最初の時点では、画像表示画面1010は閲覧用の画像1010aの状態にある。また、画像記録媒体1100は画像表示画面1010上に重ねられているものとする。先ず、ステップS1において、図示しない書込電圧印加スイッチをオンしてステップS2に進む。ステップS2では、書込部側である電圧印加部1030に設けられた無線部1032aからデバイス画像切換信号を発信する。
【0133】
ステップS3では、デバイス画像切換信号を無線部1032bで受信してステップS4に進む。ステップS4では、このデバイス画像切換信号により、画像表示画面1010を閲覧用の画像1010aから書込用の画像1010bに切り換える。さらにステップS5において、書込用の画像1010bに切り換えたことを示すデバイス画像表示切換済み信号を無線部1032bから発信する。
【0134】
ステップS6では、無線部1032bから発信されたデバイス画像表示切換済み信号を無線部1032aで受信する。さらにステップS7において、電圧印加部1030で書込電圧を画像記録媒体1100に印加する。次にステップS8に進み、書込電圧印加終了信号を無線部1032aから発信する。
【0135】
ステップS9では、書込電圧印加終了信号を無線部1032bで受信してステップS10に進む。ステップS10では、画像表示画面1010を閲覧用の画像1010aに切り換えてこのシーケンスを終了する。
【0136】
図23は、閲覧用の画像と画像書込用の画像との切り換えを、画像表示画面上に画像記録媒体がセットされた時点で行なう様子を示す図である。
【0137】
図23には、画像記録媒体1100が、画像表示画面1010に画像書込用の画像1010bが表示された時に、この表示された画像1010bと同一の可視画像の書込用にこの表示された画像1010bからの光の照射を受ける画像書込位置にセットされたことを検知するとともに、その画像記録媒体1100の特性を検知する媒体センサ1050が示されている。ここでは、電圧印加部1030は画像記録媒体1100に装着させており、上記媒体センサ1050により、画像記録媒体1100が画像書込位置にセットされたことを検知し、その検知結果に基づいて、閲覧用の画像1010aと画像書込用の画像1010bとの切り換えを行なう。このようにすることにより、同期を取ることにより電圧印加時に閲覧用の画像1010aと画像書込用の画像1010bとの切り換えを行なう場合と比較し、構成が簡素化されて低コスト化および小型化が可能となる。
【0138】
図24は、図23に示す媒体センサの検知結果に基づいて、画像切り換えを行なうためのプログラムのシーケンスを示す図である。
【0139】
先ず、ステップS21において、画像記録媒体1100を画像表示画面1010にセットする。次に、ステップS22において、画像記録媒体1100が画像表示画面1010にセットされたことを媒体センサ1050で検知し、その媒体センサ1050から媒体センサ信号を出力する。さらに、ステップS23に進み、その媒体センサ信号を図18に示すタイミング制御部1020を経由して画像表示制御部1020で受信してステップSS24に進む。ステップS24では、画像表示画面1010を書込用の画像1010bに切り換える。ここで、ステップS25において、電圧印加部1030から書込電圧が画像記録媒体1100に印加される。印加された書込電圧による書込みが終了した時点で、ステップS26において、画像記録媒体1100を画像表示画面1010から取り外す。さらにステップS27において、媒体センサ1050の媒体センサ信号をオフしてステップS28に進む。ステップS28では、画像表示画面1010を閲覧用の画像1010aに切り換えてこのシーケンスを終了する。
【0140】
図25は、画像記録媒体の構造を示す断面図である。
【0141】
図25には、発光画像パターンからなる画像書込用の画像1010bが形成された画像表示画面1010上に、画像記録媒体1100が載置されている。この画像記録媒体1100は、上から順次、ベース基板1101,透明電極1102,反射率変化素子1103,感光体層1104,透明電極1105,ベース基板1106が積層されてなる構造を有する。一般に、画像記録媒体としては、この画像記録媒体1100のように、感光体層1104による抵抗値の変化を利用して、画像表示画面1010の画像1010bが表わす光量パターンを電圧の分布パターンに変化する、その電圧により表示反射率が変化する媒体(デバイス)が好ましい。このような構造だと、自己書換型の画像記録媒体と比較し、電極を構成する微細パターンが不要なため、製造コストが安価で済む。
【0142】
図26は、画像記録媒体における各領域を示す図である。
【0143】
図26に示す画像記録媒体1100には、書込用の画像1010bが表示されるアナログ情報書換可能領域1110と、前述した媒体センサ1050により検知される媒体特性検知領域1120と、画像書込時(転写時)に書き込みが不可能な書込不可能領域1130とが備えられている。この書込不可能領域1130には、デジタル情報書込可能領域1140が設けられている。また、画像記録媒体1100の種類が複数になった場合には、それら画像記録媒体1100の種類を認識する必要がある。そこで、書込不可能領域1130の一部に識別用のマーキング(記号やバーコード)1150を施したり、内蔵メモリ1160を備えその内蔵メモリ1160内に必要な情報を記録させたりする。内蔵メモリ1160としては、通常のICメモリを用いる場合と、画像記録媒体1100自体のメモリ性を利用して、その画像記録媒体1100自体に情報を記録させる場合とがある。さらに、光書込装置1000の機種が特定できない場合には、電圧印加部1030に、その光書込装置1000に備えられた画像表示画面1010の表示状態を検知するセンサ(図示せず)を備えることで、表示画像を調整することができる。また、画像記録媒体1100に一旦書き込みを行ない、書き込まれた画像をそのセンサで取り込みフィードバックすることで最終的に書込用の画像に切り換える方法もある。いずれの場合も電圧印加部1030にこれらの情報を読み込むための機能やセンサが組み込まれる。このように、閲覧用の画像1010aから書込用の画像1010bへの切り換えにあたり、画像記録媒体1100のサイズや感度特性等の情報が必要となるが、これらの情報を画像記録媒体1100側に記録することで、画像記録媒体1100の種類が変わっても適切な書込用の画像1010bに変更して書き込みを行なうことが可能となる。
【0144】
次に、画像記録媒体への画像の書き込みを行なうためのプログラムのシーケンスについて説明する。
【0145】
図27は、画像記録媒体の特性に合わせて、画像記録媒体に画像を書き込むためのプログラムのシーケンスを示す図である。
【0146】
先ず、ステップS31において、画像記録媒体1100を光書込装置1000へセットする。次いで、ステップS32において、光書込装置1000により画像記録媒体1100の種類を認識する。さらに、ステップS33において、光書込装置1000を構成する表示デバイス1002と画像記録媒体1100の特性ファイルより書込時の表示特性を算出してステップS34に進む。
【0147】
ステップS34では、画像表示画面1010へ画像記録媒体1100をセット、若しくは書込電圧印加スイッチをオンすると同時に、画像表示画面1010を、算出した表示特性に切り換える。ステップS35では、必要に応じて所望の書込情報も画像記録媒体1100に書き込む。さらにステップS36において、画像表示画面1010を閲覧用の画像1010aに切り換えてこのシーケンスを終了する。
【0148】
図28は、閲覧用の画像特性に合わせて、画像記録媒体に画像を書き込むためのプログラムのシーケンスを示す図である。
【0149】
先ず、ステップS41において、画像記録媒体1100を光書込装置1000へセットする。次いで、ステップS42において、光書込装置1000により画像記録媒体1100の種類を認識する。さらに、ステップS43において、閲覧者の指示、若しくは自動的に書込時の表示形式を算出してステップS44に進む。
【0150】
ステップS44では、書込電圧印加スイッチをオンすると同時に、画像表示画面1010を、算出した表示特性に切り換える。ステップS45では、必要に応じて所望の書込情報も画像記録媒体1100に書き込む。さらにステップS46において、画像表示画面1010を閲覧用の画像1010aに切り換えてこのシーケンスを終了する。
【0151】
図29は、表示デバイスがPC(パーソナルコンピュータ)の場合に、そのPCの画像を画像記録媒体に書き込むためのプログラムのシーケンスを示す図である。
【0152】
先ず、ステップS51において、光書込装置1000で画像記録媒体1100の種類を認識する。次に、ステップS52において、PC側で画像記録媒体1100と表示デバイスの特性ファイルを検索する。さらに、ステップS53において、画像記録媒体1100と表示デバイスの特性ファイルから表示特性を算出してステップS54に進む。
【0153】
ステップS54では、必要に応じて書込条件を設定後、表示変更ソフトウェアを待機させる。ステップS55では、図示しない外部スイッチより書込信号を受信する。さらにステップS56において、画像表示画面1010を書込用の表示に変更するとともに、書込部(電圧印加部1030)に書込同期パルスを発信する。次いで、ステップS57において、画像表示画面1010を、書込時間経過後、閲覧用の画像1010aに切り換えてこのシーケンスを終了する。表示デバイスがPCのような演算機能を持つ場合は、このように画像調整機能をPC側に持たせると、光書込装置1000の機能を低減することができる。
【0154】
図30は、演算機能を持たない表示デバイスの場合、その表示デバイスの画像を画像記録媒体に書き込むためのプログラムのシーケンスを示す図である。
【0155】
先ず、ステップS61において、書込部で画像記録媒体1100の種類を認識する。次に、ステップS62において、光書込装置1000で画像記録媒体1100と表示デバイス1002の特性ファイルを検索する。さらに、ステップS63において、画像記録媒体1100と表示デバイス1002の特性ファイルから表示特性を算出する。
【0156】
ステップS64では、必要に応じて書込条件を設定後、表示変更ソフトウェアを待機させる。ステップS65では、図示しない外部スイッチより書込信号を受信する。さらにステップS66において、表示デバイス1002の表示ドライバへ書込用表示特性信号を発信し、画面を書込用の表示に変更するとともに、書込駆動信号を発生させる。次いで、ステップS67において、画像表示画面1010を、書込時間経過後、閲覧用の画像1010aに切り換えるための信号を送り、このシーケンスを終了する。このように、演算機能を持たない、若しくは画像特性を変更できない表示デバイス1002を用いる場合は、演算機能を書込部に持たせて書込信号の電圧波形を変更するようにする。
【0157】
図31は、図18に示す媒体移動部の断面を示す図である。
【0158】
図31には、ELパネル等の表示デバイス2に載置された媒体移動部1060が示されている。また、表示デバイス1002上には、照射エリア制限用および焦点合わせ用の結像光学シート1200が載置されており、その結像光学シート1200上に後述する多層構造の画像記録媒体1300が載置されている。画像記録媒体1300には、電圧印加部1030が装着されている。媒体移動部1060は、画像記録媒体1300を、表示デバイス1002に備えられた画像表示画面1010に表示される画像の一画素分のピッチよりも短い距離L(1/nピッチ)だけ画像に対し平行移動させる。
【0159】
図32は、図31に示す媒体移動部の構造を示す図である。
【0160】
媒体移動部1060には、ステッピングモータ1061と、駆動ゴムロール1062と、支持ゴムロール1063と、支持スライドレール1064とが備えられている。画像記録媒体1300は、支持スライドレール1064に載置され、ステッピングモータ1061を介して駆動ゴムロール1062により支持ゴムロール1063で支持されながらA方向に自在に移動する。
【0161】
図33は、多層構造の画像記録媒体の断面を示す図である。
【0162】
この画像記録媒体1300は、上下にベース基板1301,1307を備え、それらベース基板1301,1307の間に、透明電極1302,反射率変化素子1303,感光体層1304,透明電極1305,絶縁層1306からなる層がN層積層されてなる構成である。
【0163】
前述したように、画像転写方式による光書込みでは、通常オリジナル画像を超える解像度での書き込みは困難である。そこで、上記画像記録媒体1300を用いて、媒体移動部1060により各層毎に少しズラして画像を高解像度用の画像に変更しながら書き込むことで、見かけ上の画像をオリジナルの画像よりも高解像度とすることができる。
【0164】
図34は、図33に示す画像記録媒体に高解像度に光書込みを行なうためのプログラムのシーケンスを示す図である。
【0165】
先ず、ステップS71において、書き込む画像を画像表示画面1010に表示させる。その時、オリジナル画像の情報(解像度)を取り込んでおく。次に、ステップS72において、焦点深度の補正と、高解像度用に照射エリアを制限する光学補正シート(結像光学シート1200)を表示デバイス1002上にセットする。さらに、ステップS73において、画像記録媒体1300をセットする。
【0166】
次にステップS74に進み、画像記録媒体1300の種類(層構造)および媒体移動部1060による移動を図示しないセンサで検知する。ステップS75では、書込印加スイッチのオンにより多層構造の第1層目に書き込む。さらにステップS76において、第1層目への書き込み終了後、媒体移動部1060を1/nピッチだけ移動する。次いで、ステップS77において、自動的に多層構造の第2層目に書き込む。ステップS78では、第2層目への書き込み終了後、媒体移動部1060を1/nピッチだけ移動する。ステップS79では、第3層目から第N層目までの書込みを上述したようにして繰り返し行なう。ステップS80において、N層までの書込みが終了した時点でこのシーケンスを終了する。このように、多層構造の画像記録媒体では、一般的に配線間やTFT部分は光が透過しないことから、書き込む位置をズラして複数回(ここではN回)書き込むことで見かけ上の解像度を上げることができる。尚、ここでは、画像記録媒体1300を移動させる手段として、ステッピングモータ1061,駆動ゴムロール1062,支持ゴムロール1063,支持スライドレール1064を備えた媒体移動部1060で説明したが、これ以外に、ソレノイドや振動デバイスを用いた媒体移動部で画像記録媒体1300を移動させてもよい。
【0167】
図35は、4枚の画像記録媒体が折り畳まれた状態で光書込装置上に載置された状態を示す図、図36は、図35に示す4枚の画像記録媒体が広げられた状態を示す図である。
【0168】
図35には、4つの画像記録媒体1100_1,1100_2,1100_3,1100_4が折り畳まれた状態で、光書込装置1000を構成する表示デバイス1002の画像表示画面1010上に載置されている。これら4つの画像記録媒体1100_1,1100_2,1100_3,1100_4は、折り畳み機能を有するヒンジ部1003_1,1003_2で保持されている。一方、図36には、ヒンジ部1003_1,1003_2を介して4つの画像記録媒体1100_1,1100_2,1100_3,1100_4が広げられて大画面が実現された状態が示されている。このように、画像記録媒体1100_1,1100_2,1100_3,1100_4をヒンジ部1003_1,1003_2を介して大画面表示を可能せしめるとともに、そのヒンジ部1003_1,1003_2で折り畳むことで1/4の大きさにすることができるため、携帯性を向上させることができる。ここで、4つの画像記録媒体1100_1,1100_2,1100_3,1100_4に画像を書き込む場合は、折り畳んだ状態で各画像記録媒体1100_1,1100_2,1100_3,1100_4に順次書き込むことができる。折り畳んだ状態では表示デバイス1002側からみて1枚目(画像記録媒体1100_1)より4枚目(画像記録媒体1100_4)の方が光量が低下するため、各画像記録媒体1100_1,1100_2,1100_3,1100_4毎に書き込みの光量等の表示特性を最適化することが必要である。
【0169】
また、このような折り畳み方式を採用すると、各画像記録媒体1100_1,1100_2,1100_3,1100_4毎に表示の向きを変更しないと開いた時点で1つの画像が形成できない。そこで、各画像記録媒体1100_1,1100_2,1100_3,1100_4に書き込むタイミング毎に画像の向きと表示特性を切り換えて画像変換して書き込むことで表示デバイス1002のみでは不可能な大画面一括表示が可能となる。
【0170】
図37は、図36に示す4枚の画像記録媒体が画像変換されて一括表示された状態を示す図である。
【0171】
図37(a)には、4枚の画像記録媒体1100_1,1100_2,1100_3,1100_4からなる一括表示された大画面が示されている。一方、図37(b)には、これら画像記録媒体1100_1,1100_2,1100_3,1100_4を実現するための書込画像A,B,C,Dが示されている。光書込装置1000では、このような画像A,B,C,Dに変換して画像記録媒体1100_1,1100_2,1100_3,1100_4に書き込むことにより、見開き状態で閲覧した時に適した向きの画像にしている。このようにして、大画面を閲覧することができる。
【0172】
図38は、図37に示す4枚の画像記録媒体からなる一括表示された大画面を得るためのプログラムのシーケンスを示す図である。
【0173】
先ず、ステップS81において、折畳式の画像記録媒体1100_1,1100_2,1100_3,1100_4をセットする。次に、ステップS82において、最上層の画像記録媒体1100_1にのみ書込電圧を印加する。さらに、ステップS73において、上から2層目の画像記録媒体1100_2の見開き時の表示方向に画像表示画面1010の画像を変更する。ステップS84では、画像記録媒体1100_2にのみ書込電圧を印加する。
【0174】
さらに、ステップS85において、上から3層目の画像記録媒体1100_3の見開き時の表示方向に画像表示画面1010の画像を変更し、ステップS86において、画像記録媒体1100_3にのみ書込電圧を印加する。
【0175】
次いで、ステップS87において、上から4層目の画像記録媒体1100_4の見開き時の表示方向に画像表示画面1010の画像を変更する。さらに、ステップS88において、画像記録媒体1100_4にのみ書込電圧を印加する。その後、ステップS89において、書込み終了を受けてこのシーケンスを終了する。尚、ここでは、4枚の画像記録媒体の例で説明したが、4枚の画像記録媒体よりもさらに多数枚の画像記録媒体であってもよい。また、この時、複数枚の画像記録媒体を1つの書込部で共有することも可能である。
【0176】
ビジネス的な応用例としては、デジタルコンテンツに関するものがある。従来の新聞、雑誌、本に代表される紙への印刷によるアナログ記録媒体による配信は、紙を流通させるものであるため、流通コストや時間がかかるという問題がある。それに対して、電子配信で直接デジタル情報をユーザに送る方式が試みられているが、PC上での新聞、雑誌、本の閲覧はユーザにとって快適ではなく、発信者側もデジタルコンテンツの再配信や二次利用の危険性に対して、さまざまなセキュリティを行なう必要があり普及の妨げとなっている。一方、FAXや紙へのプリンティングは紙の消費、使用後の廃棄の手間がかかり、家庭向けの導入の妨げになっている。
【0177】
そこで、閲覧方法として書き換え可能な、上述した画像記録媒体を用いることで、配信はデジタルで行ない、閲覧にはアナログ変換後の画像記録媒体で閲覧可能とすることにより、デジタル配信の低コストと速さのメリット、ユーザの閲覧段階ではデジタル的な加工が困難であることによる二次使用の危険性の回避、および紙を消費しないという閲覧環境を同時に実現することができる。この場合のビジネスフローとなるデジタルーアナログコンテンツ配信システムについて、図39を参照して説明する。
【0178】
図39は、デジタルーアナログコンテンツ配信システムのプログラムのシーケンスである。
【0179】
ここでは、コンテンツ発信元からユーザに画像記録媒体と書込部が無料で配布される。また、ユーザとコンテンツ発信元との間には、課金システムが構築される。ユーザは、コンテンツ発信元から所望の画像データを図1に示す画像受信部1070で受信し、その所望の画像が表示された場合に課金データ記録部1080に課金データを記録し、記録された課金データを課金データ送信部1090からコンテンツ発信元に向けて送信する。
【0180】
先ず、ユーザによる発信依頼(ステップS91)が、デジタルコンテンツ作製者であるコンテンツ発信元に送られる(ステップS92)。コンテンツ発信元では、必要な部分をアナログ出力専用画像フォーマットに変換する(ステップS93)。さらに、アナログ出力可能な機器のIPキーを付加する(ステップS94)。次いで、インターネット配信を行なう(ステップS95)。ユーザはこのインターネット配信を受信する(ステップS96)。さらに、ユーザは画像記録媒体へアナログ出力する(ステップS97)。このようにして、ユーザは書込部により所望の画像データを画像記録媒体に記録する。尚、画像記録媒体は再利用することができる(ステップS98)。
【0181】
図40は、図39に示す配信システムにおける画像記録媒体への任意書込みのプログラムのフローチャートである。
【0182】
先ず、ステップS101において、アナログ出力専用画像フォーマットファイルを受信する。次に、ステップS102において、内容の概要、目次等の無料情報を表示する。さらに、ステップS103において、画像記録媒体への出力(書込み)の可否を判定する。画像記録媒体への出力を行なわないと判定した場合は、ステップS108に進みこのシーケンスを終了する。一方、画像記録媒体への出力を行なうと判定した場合は、ステップS104において書込みの承認を行なう。ここで、ステップS107において、出力を実施する旨の情報(課金データ)を記録してステップS101に戻る。ステップS104において全ての書込みの承認が行なわれると、ステップS105において、画像記録媒体へアナログを出力(書込み)する。尚、画像記録媒体は再利用することができる(ステップS106)。
【0183】
図41は、図39に示す配信システムにおける画像記録媒体への自動書込みのプログラムのフローチャートである。
【0184】
先ず、ステップS111において、アナログ出力専用画像フォーマットファイルを受信する。次に、ステップS112において、出力装置(光書込装置)のIPとIDを確認する。さらに、ステップS113において、画像記録媒体へアナログ出力(書込み)する。ステップS114において、ユーザは受信された画像を閲覧する。さらに、ステップS115において、画像記録媒体を光書込装置に再セットする。このようにして、画像記録媒体への自動書込みを行なう。
【0185】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、画像の目視による観察における光散乱性と、画像記録媒体への画像の書込みにおける光透過性という、光学的に相異なる特性が求められる点を解決するとともに、その画像記録媒体に書き込まれる画像の表示品質を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光書込み型画像記録媒体の基本構成を示す図である。
【図2】光書込み型画像記録媒体に液晶パネルで書込む方式の構成図である。
【図3】光書込み型画像記録媒体にプロジェクタで書込む方式の構成図である。
【図4】本発明の第1実施形態の光書込装置から第6実施形態の光書込装置までを含む基本構成を表わすブロック図である。
【図5】本発明の第1実施形態の光書込装置が画像観察用の姿勢に切り換えられた状態を示す図である。
【図6】図5に示す光書込装置が画像書込用の姿勢に切り換えられた状態を示す図である。
【図7】本発明の第2実施形態の光書込装置が画像観察用の姿勢に切り換えられた状態を示す図である。
【図8】図7に示す光書込装置が画像書込用の姿勢に切り換えられた状態を示す図である。
【図9】本発明の第3実施形態の光書込装置の構成断面図である。
【図10】本発明の第4実施形態の光書込装置の構成断面図である。
【図11】本発明の第5実施形態の光書込装置の構成断面図である。
【図12】本発明の第6実施形態の光書込装置の構成断面図である。
【図13】本発明の第7実施形態の光書込装置の斜視図である。
【図14】図13に示す光書込装置がネットワークに組み込まれた一例を示す図である。
【図15】本発明の第8実施形態の光書込装置の基本構成を示す図である。
【図16】本発明の第9実施形態の光書込装置の基本構成を示す図である。
【図17】調光層の基本構成を示す図である。
【図18】本発明の第10実施形態の光書込装置のブロック図である。
【図19】図1に示す画像表示画面を示す図である。
【図20】閲覧用の画像と画像書込用の画像との切り換えを、信号線を経由して電圧印加時に行なう様子を示す図である。
【図21】閲覧用の画像と画像書込用の画像との切り換えを、無線を経由して電圧印加時に行なう様子を示す図である。
【図22】無線を経由して画像切り換えを行なうためのプログラムのシーケンスを示す図である。
【図23】閲覧用の画像と画像書込用の画像との切り換えを、画像表示画面上に画像記録媒体がセットされた時点で行なう様子を示す図である。
【図24】図23に示す媒体センサの検知結果に基づいて、画像切り換えを行なうためのプログラムのシーケンスを示す図である。
【図25】画像記録媒体の構造を示す断面図である。
【図26】画像記録媒体における各領域を示す図である。
【図27】画像記録媒体の特性に合わせて、画像記録媒体に画像を書き込むためのプログラムのシーケンスを示す図である。
【図28】閲覧用の画像特性に合わせて、画像記録媒体に画像を書き込むためのプログラムのシーケンスを示す図である。
【図29】表示デバイスがPC(パーソナルコンピュータ)の場合に、そのPCの画像を画像記録媒体に書き込むためのプログラムのシーケンスを示す図である。
【図30】演算機能を持たない表示デバイスの場合、その表示デバイスの画像を画像記録媒体に書き込むためのプログラムのシーケンスを示す図である。
【図31】図18に示す媒体移動部の断面を示す図である。
【図32】図31に示す媒体移動部の構造を示す図である。
【図33】多層構造の画像記録媒体の断面を示す図である。
【図34】図33に示す画像記録媒体に高解像度に光書込みを行なうためのプログラムのシーケンスを示す図である。
【図35】4枚の画像記録媒体が折り畳まれた状態で画像表示装置上に載置された状態を示す図である。
【図36】図35に示す4枚の画像記録媒体が広げられた状態を示す図である。
【図37】図36に示す4枚の画像記録媒体が画像変換されて一括表示された状態を示す図である。
【図38】図37に示す4枚の画像記録媒体からなる一括表示された大画面を得るためのプログラムのシーケンスを示す図である。
【図39】デジタルーアナログコンテンツ配信システムのプログラムのシーケンスである。
【図40】図39に示す配信システムにおける画像記録媒体への任意書込みのプログラムのフローチャートである。
【図41】図39に示す配信システムにおける画像記録媒体への自動書込みのプログラムのフローチャートである。
【符号の説明】
1,100,200,300,400,500,600,700,800,900,1000 光書込装置
2 ホストコンピュータ
3 記憶装置
4 ローカルエリアネットワーク
10,1100,1100_1,1100_2,1100_3,1100_4,1300 画像記録媒体
20 液晶パネル
21 液晶層
30 パルス発生器
40 プロジェクタ
101 画像受信部
102,701 画像表示画面
103 光照射部
104 媒体位置検出センサ
105 役割切換手段
106 電圧印加手段
108 表示画面制御部
109 光学条件制御部
110 機械的配置制御部
120 部材
130 ヒンジ部
140 筐体
150 コネクタ部
201,402 2次元レンズアレイ
202 支持部材
301 パルス発生器
302 調光層
302_1 ポリマー
302_2 液晶のドロップ(粒子状の液晶)
302_3,302_4 透明電極
303 バックライト照射部
304 液晶パネル
305 調光層切換部
403 バックライト
501 プロジェクタ
502 電圧―調光層切換同期制御部
601 媒体位置検出センサ
601a 赤外線発光部
601b 赤外線受光部
602 パターン比較部
702 送受信部
703 画像表示制御手段
704 トレイ
1002 表示デバイス
1002a 操作子群
1003,1003_1,1003_2 ヒンジ部
1010 画像表示画面
1010a 閲覧用の画像
1010b 画像書込用の画像
1020 画像表示制御部
1030 電圧印加部(書込部)
1031 同期信号線
1032a,1032b 無線部
1040 タイミング制御部
1050 媒体センサ
1060 媒体移動部
1061 ステッピングモータ
1062 駆動ゴムロール
1063 支持ゴムロール
1064 支持スライドレール
1070 画像受信部
1080 課金データ記録部
1090 課金データ送信部
1100a 可視画像
1101,1106,1301,1307 ベース基板
1102,1105,1302,1305 透明電極
1103 反射率変化素子
1104,1304 感光体層
1110 アナログ情報書換可能領域
1120 媒体特性検知領域
1130 書込不可能領域
1140 デジタル情報書込可能領域
1150 マーキング
1160 内蔵メモリ
1200 結像光学シート
1303 反射率変化素子
1306 絶縁層

Claims (15)

  1. 平行光が入射され画像信号に応じた光学パターンを生成する透過型表示パネルと、該透過型表示パネルの前面側に形成された、制御信号に応じて可逆的に光散乱性と光透過性とに切り換わる調光層とを有する画像表示画面と、
    前記調光層を光散乱性と光透過性とに切換自在に切り換えることにより、前記画像表示画面に、該調光層を光散乱性に切り換えて前記透過型表示パネル上に表示された光学パターンを該調光層に写し出させて前面側から視認させる役割りと、該調光層を光透過性に切り換えて、該画像表示画面前面側に配置された、画像を表わす光の照射と電圧との双方の刺激を受けて画像が書き込まれる画像記録媒体に、前記透過型表示パネルに表示された光学パターンの情報を担持した光を該調光層を経由させて照射させる役割りとの双方の役割りを切り換える役割切換手段とを備えたことを特徴とする光書込装置。
  2. 前記透過型表示パネルに、該透過型表示パネル背面側から指向性の光を照射するバックライトを備えたことを特徴とする請求項1記載の光書込装置。
  3. 前記調光層が、前記透過型表示パネル前面に、該透過型表示パネルとは離間して配備されて前記画像表示画面を構成するものであって、さらに、前記透過型表示パネルと前記調光層との間に前記透過型表示パネル上の光学パターンを前記調光層に結像する2次元レンズアレイを備えたことを特徴とする請求項1記載の光書込装置。
  4. 前記画像記録媒体に画像書込用の電圧を印加する電圧印加手段を備え、
    前記役割切換手段は、前記調光層を、前記電圧印加手段により前記画像記録媒体に画像書込用の電圧が印加されるタイミングとの間で調整されたタイミングで光透過性に遷移させてその後再び光散乱性に遷移させるものであることを特徴とする請求項1記載の光書込装置。
  5. 前記調光層は、光散乱性と光透過性とに個別に制御が可能な複数の領域に分割されたものであって、
    前記画像記録媒体の、前記画像表示画面上の位置を検知する検知手段を備え、
    前記役割切換手段は、前記調光層の、前記画像記録媒体と重なる領域のみ、該画像記録媒体への画像書込用に光透過性切り換えるものであることを特徴とする請求項1記載の光書込装置。
  6. 前記画像記録媒体を前記透過型表示パネル上に配置したときの該画像記録媒体に画像書込用の電圧を印加する電圧印加手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の光書込装置。
  7. 前記調光層は、ポリマ中にネマティック液晶層が粒子状に分散した構造を有するものであることを特徴とする請求項1記載の光書込装置。
  8. 前記役割切換手段は、この光書込装置を構成する部材のうちの少なくとも1つの部材の位置もしくは姿勢を相互に異なる位置もしくは姿勢に切り換えることにより、前記双方の役割を切り換えるものであることを特徴とする請求項1記載の光書込装置。
  9. 前記役割切換手段は、前記双方の役割りを切り換えるにあたり、さらに、前記画像表示画面に、観察用の画像と、前記画像記録媒体への画像書込用の画像とを切り換えて表示するものであることを特徴とする請求項1記載の光書込装置。
  10. 前記画像記録媒体に画像書込用の電圧を印加する電圧印加手段と、
    前記役割切換手段により、前記画像表示画面上に、前記電圧印加手段による前記画像記録媒体への画像書込用の電圧印加の期間と少なくとも一部が重なる期間だけ一時的に画像書込用の画像が表示されるように前記電圧印加手段による画像書込用の電圧の印加のタイミングと、前記役割切換手段による前記画像表示画面上への画像書込用の画像の表示タイミングとを調整するタイミング制御手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項9記載の光書込装置。
  11. 前記画像記録媒体が、前記画像表示画面に画像書込用の画像が表示された時に、この表示された画像と同一の可視画像の書込用にこの表示された画像からの光の照射を受ける画像書込位置にセットされたことを検知する媒体センサを備えたことを特徴とする請求項9記載の光書込装置。
  12. 前記画像表示画面に画像書込用の画像が表示された時に、この表示された画像と同一の可視画像の書込用にこの表示された画像からの光の照射を受ける画像書込位置に配置された画像記録媒体を前記画像表示画面に表示される画像の一画素分のピッチよりも短い距離だけ該画像に対し平行移動させる媒体移動手段を備え、
    前記役割切換手段は、前記画像記録媒体が前記媒体移動手段による移動を受ける毎に画像書込みのためのタイミング制御を行なうものであることを特徴とする請求項10記載の光書込装置。
  13. 前記画像記録媒体が、前記画像表示画面に画像書込用の画像が表示された時に、この表示された画像と同一の可視画像の書込用にこの表示された画像からの光の照射を受ける画像書込位置と、書き込まれた可視画像を観察する書込画像観察位置との間での移動が自在に支持されたものであって、
    前記タイミング制御手段は、前記画像記録媒体が前記画像書込位置にあるときに、前記画像記録媒体への画像書込みのためのタイミング制御を行なうものであることを特徴とする請求項10記載の光書込装置。
  14. 画像データを受信する画像受信手段を備え、
    前記役割切換手段は、前記画像表示画面に、前記画像受信手段で受信された画像データに基づく観察用の画像および画像書込用の画像を表示するものであって、
    前記役割切換手段により、前記画像表示画面に、前記画像受信手段により受信された画像データに基づく画像書込用の画像が表示された場合に、課金データを記録する課金データ記録手段と、
    前記課金データ記録手段により記録された課金データを送信する課金データ送信手段とを備えたことを特徴とする請求項9記載の光書込装置。
  15. 操作子と、
    通信回線に接続され該通信回線を経由して前記操作子の操作に応じたアクセスを行なって画像を受信する通信手段と、
    前記通信手段により受信された画像を前記画像表示画面に表示する画像表示制御手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の光書込装置。
JP2001230060A 2001-02-28 2001-07-30 光書込装置 Expired - Fee Related JP3937767B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230060A JP3937767B2 (ja) 2001-02-28 2001-07-30 光書込装置
US10/081,182 US7265864B2 (en) 2001-02-28 2002-02-25 Optical write apparatus and optical write method

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-54131 2001-02-28
JP2001054131 2001-02-28
JP2001185304 2001-06-19
JP2001-185304 2001-06-19
JP2001230060A JP3937767B2 (ja) 2001-02-28 2001-07-30 光書込装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003075865A JP2003075865A (ja) 2003-03-12
JP3937767B2 true JP3937767B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=27346122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001230060A Expired - Fee Related JP3937767B2 (ja) 2001-02-28 2001-07-30 光書込装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7265864B2 (ja)
JP (1) JP3937767B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1826622A (zh) * 2003-07-24 2006-08-30 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于多笔画电子刷显示器的鲁棒的位置检测
CN100449766C (zh) * 2004-04-19 2009-01-07 株式会社日立制作所 摄像功能一体式显示装置
JP4424080B2 (ja) * 2004-06-10 2010-03-03 富士ゼロックス株式会社 画像書込装置、コネクタおよび表示記録媒体
JP2006004256A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Fuji Xerox Co Ltd 閲覧装置および閲覧方法
US7336833B2 (en) * 2004-06-30 2008-02-26 Given Imaging, Ltd. Device, system, and method for reducing image data captured in-vivo
JP4735028B2 (ja) * 2005-05-02 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 多階調光書込み装置
JP5168879B2 (ja) * 2006-10-31 2013-03-27 富士ゼロックス株式会社 画像表示媒体および画像表示システム
JP5076593B2 (ja) * 2007-03-29 2012-11-21 富士ゼロックス株式会社 光記録装置、光記録方法、及び画像表示装置
US8042949B2 (en) 2008-05-02 2011-10-25 Microsoft Corporation Projection of images onto tangible user interfaces
KR101318755B1 (ko) * 2008-12-18 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101730424B1 (ko) * 2010-09-13 2017-05-11 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그 동작방법
KR101708692B1 (ko) * 2010-08-24 2017-02-21 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그 동작방법
EP2418865A3 (en) * 2010-08-09 2014-08-06 LG Electronics Inc. 3D viewing device, image display apparatus, and method for operating the same
US9262004B2 (en) * 2014-02-07 2016-02-16 Topaz Systems, Inc. Overlay for electronic writing pad

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2296197A1 (fr) * 1974-12-24 1976-07-23 Thomson Csf Procede et dispositif utilisant un effet thermo-optique dans une couche mince en phase smectique pour la reproduction d'images avec memoire
JP2665477B2 (ja) * 1991-05-23 1997-10-22 シャープ株式会社 光書き込み型液晶表示素子
JP2796596B2 (ja) * 1992-07-20 1998-09-10 セイコーインスツルメンツ株式会社 空間光変調器の駆動方法及び空間光変調器
JP3690472B2 (ja) 1998-10-08 2005-08-31 富士ゼロックス株式会社 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置
JP2001092016A (ja) 1999-07-21 2001-04-06 Mitsubishi Electric Corp プリント機能付きディスプレイ装置
US6686017B2 (en) * 2001-02-28 2004-02-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording film, method for manufacturing the same, optical recording medium, method for manufacturing the same, optical recording method, information recording/reproducing apparatus, information reproducing/recording method, computer system and video signal recording/reproducing system
TWI224209B (en) * 2001-11-01 2004-11-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd Erect image resin lens array and the manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US7265864B2 (en) 2007-09-04
US20020118400A1 (en) 2002-08-29
JP2003075865A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3937767B2 (ja) 光書込装置
TW399194B (en) Portable communication display system
TWI320283B (en) Mobile terminal including folder type liquid crystal display device and method of fabricating the same
US6771232B2 (en) Mobile terminal device, content distribution system, content distribution method, and program for executing method thereof
JP2774424B2 (ja) 画像入力一体型表示装置
TWI257596B (en) Display apparatus
TWI354919B (en) Liquid crystal display having multi-touch sensing
US20050283472A1 (en) Browsing apparatus and browsing method
US20060044286A1 (en) Method and apparatus for liquid crystal displays
CN106461997A (zh) 可变视角光学系统
JP5292861B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法及び電気泳動表示装置
TW201243442A (en) Multi-mode liquid crystal display with auxiliary non-display components
JP4424080B2 (ja) 画像書込装置、コネクタおよび表示記録媒体
JP2002176536A (ja) ディスプレイ及び走査組立体
TW200426699A (en) Image read out device
US8963812B2 (en) Detachable hybrid display comprising organic photoconductor-based electronic cover
JPS60116017A (ja) データ端末装置
US6476784B2 (en) Portable display system with memory card reader
JP3757753B2 (ja) 画面情報複写装置
US8223139B2 (en) Writing apparatus, electronic paper system, and computer readable medium
JP4407114B2 (ja) 光書込装置および光書込方法
JP6904685B2 (ja) 文書管理システム
JP4301046B2 (ja) 関連ドキュメント閲覧システム
JP4122943B2 (ja) 光書込装置および光書込方法
Koshimizu et al. SnapTable: physical handling for digital documents with electronic paper

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees