JP3936675B2 - イメージング装置および取替え型カートリッジ - Google Patents

イメージング装置および取替え型カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP3936675B2
JP3936675B2 JP2003161905A JP2003161905A JP3936675B2 JP 3936675 B2 JP3936675 B2 JP 3936675B2 JP 2003161905 A JP2003161905 A JP 2003161905A JP 2003161905 A JP2003161905 A JP 2003161905A JP 3936675 B2 JP3936675 B2 JP 3936675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
surface layer
toner
drum
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003161905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004013161A (ja
Inventor
ブレット・エイ・スミス
アンドリュー・ピー・アレグリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2004013161A publication Critical patent/JP2004013161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936675B2 publication Critical patent/JP3936675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00953Electrographic recording members
    • G03G2215/00957Compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真式イメージング技術に関する。本発明は、画像形成システムと、摩耗標識を含む光導電体に特に適用される。本発明は、画像を形成するために感光装置を備えるプリンタ、コピー機、ファクシミリ機、または他のイメージング装置に適用されるものと理解されよう。
【0002】
【従来の技術】
電子写真式のイメージング装置(imaging device)では、静電潜像が有機光導電体ドラムなどの感光装置上に形成されている。このドラムは、少なくとも感光体の表面層を含む1つまたは複数の層の材料を含むこともある。この表面層は、この表面層上に静電潜像を形成するために、選択的に帯電および放電させる。そして、トナーが磁気的に静電潜像に引き寄せられて、印刷媒体に転写される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
比較的に薄い感光材料は、その様々な部位が時間の経過とともに擦り減ることになる。擦り減った部位が感光材料を失うと、このドラムの帯電特性が変化し、それにより、その画質が変質することがある。従来技術のドラムでは、このドラムの擦り減った部位を容易に識別することができず、そのことから、感光層における不充分な画質または潜在的な欠陥の原因を確かめることが困難となっている。
【0004】
本発明は、上記の問題などを処理する新規の有用な光導電体およびイメージング装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の一実施形態により、下地と、その下地上に設けられ、第1の色を有する第1の光導電層とを備える電子写真光導電体が提供される。第2の光導電層は、第1の光導電層の上に設けられ、第2の光導電層は、第1の色とは区別できる第2の色を有している。
【0006】
本発明の他の実施形態により、画像形成装置用の取替え形カートリッジが提供される。このカートリッジは、トナーを入れるトナー・タンクと、静電潜像を形成する感光装置とを備え、感光装置は、感光材料の表面層と、この表面層の下の感光材料の中間層を備えている。この中間層は、表面層とは視覚的に区別でき、中間層が見えるときには、その中間層は表面層の擦り減った部分を示すことになる。現像ローラは、トナー・タンクからトナーを感光装置に付けている。
【0007】
本発明の一利点は、感光装置の一部が擦り減るときに、ユーザに警報を出すことのできる初期警告機構を備えていることである。
【0008】
本発明のさらに他の利点は、通常の当業者であれば、例示された実施形態の以下の詳細な説明を読んで理解すると、明らかになる。
【0009】
本明細書に組み込まれ、かつ本明細書の一部を構成する添付図面には、上記の本発明の一般的な説明、および下記の詳細な説明とともに、本発明の原理を例示するのに役立つ本発明の実施形態が図示される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下のものは、この開示の全体にわたって用いられる典型的な用語の定義を含んでいる。すべての用語の単数形も複数形も、それぞれの意味の範囲内にある。
【0011】
本明細書に用いられる「Image(画像)」は、印刷プロセス中に生成され、かつ/または、印刷媒体に転写されることになっている画像を表わす任意のデータ形式を含むが、それに限定されることはない。画像は、文字、文章、グラフィックス、またはこれらを任意に組み合わせたものなどの任意のタイプの印刷可能な、または印刷されたマーキング(marking)を含んでいる。
【0012】
本明細書に用いられる「Imaging device(イメージング装置)」には、データを、目に見えるマーキングに変換する電子写真式のプリンタ、レーザ・プリンタ、ファクシミリ機、コピー機、および他のタイプのイメージング装置があるが、それらに限定されることはない。
【0013】
本システムは、有機光導電体ドラムなどの感光要素上の摩耗を示す初期警告機構を備えている。この構成を一般的に述べると、光導電体ドラム、または他のタイプの感光装置は、異なる色が付けられた感光材料の少なくとも2つの層を備えている。表面層の一部が擦り減ると、第2の層の色が目に見えてくる。これは、表面層の擦り減った部位を識別し、かつトラブルシューティングに役立つかもしれない摩耗パターンを識別している。この感光要素は、以下で述べられるように、イメージング装置内に設けられ、あるいは取替え形カートリッジ内に設けられることもある。
【0014】
図1に示されるものは、本発明の一実施形態による模範的な電子写真式のイメージング装置、例えば電子写真式プリンタ10の簡略化した断面図である。図1を参照して、プリンタの模範的な構成要素と、プリンタの一般的な動作を論じることとする。このプリンタは、例えば、有機光導電体ドラム20などの光導電体の表面を、所定の電圧で帯電させる帯電ローラ15を備えている。ドラム20の表面は、選択的に帯電および放電できる一層の感光材料を備えている。レーザ・スキャナ25は、レーザ・ビーム30を光導電体ドラム20上に放射して、選択的にその表面の電荷を放電させるレーザ・ダイオード(図示されてない)を備えている。このレーザ・ビームは、光導電体ドラム20の表面の全域でレーザ・ビームを反射させる、すなわち、その全域で「スキャン」する多面体回転ミラー(図示されてない)に反射して、印刷されるデータに対応する静電潜像を形成している。光導電体ドラム20は、矢印35で示されるように、時計回りの方向に回転しており、レーザ・ビームの前回スキャンの後で、毎回、次のスキャンをドラム20上に記録するようになっている。
【0015】
この目的のために、電子写真式イメージング装置10は、フォーマッタ60およびコントローラ65などのソフトウェア構成処理装置を備えていることがある。別法として、電子写真式プリンタ10は、マイクロプロセッサ、ディスクリート・ロジック(discrete logic)、または他のデジタル・ステートマシンなどの他の処理装置を使用することもある。静電潜像を形成するために、フォーマッタ60は、コンピュータ70上で実行するアプリケーション・プログラムから、印刷データ(表示リスト、ベクター・グラフィックス、またはラスタ印刷データなど)を含むデータを受け取っている。フォーマッタ60は、この印刷データを、二値印刷データ・ストリーム、すなわち印刷される各ページを電子的に表現したものに変換して、それをコントローラ65に送っている。コントローラ65は、この二値印刷データ・ストリームをレーザ・スキャナ25に供給し、このデータに基づいて、レーザ・ダイオードにパルスを出させ、それから光導電体ドラム20上に静電潜像を生成している。さらに、フォーマッタ60とコントローラ65は、特定のイメージング装置に関して当該技術分野において知られているように、電子写真式印刷プロセスを制御するのに必要なデータを交換している。
【0016】
さらに図1を参照すると、ドラム20の表面電荷を選択的に放電した後で、現像ローラ40などの現像装置が、トナーをドラム20の表面に転写している。例えば、トナー45は、トナー印刷カートリッジ55のトナー・タンク50に貯蔵されている。カートリッジ55は、消耗したトナー、擦り減った部分、またはその両方を取り替えるために、着脱自在であることもある。所望の構成に基づいて、カートリッジ55は、例えば帯電ローラ(charger roller)15、ドラム20、現像ローラ40、および他の関連部分を含め、トナーから画像形成システムまでにわたる1つまたは複数の取替え形構成要素を備えていることもある。取替え形カートリッジの他の実施形態は、図2に示されている。
【0017】
引き続き図1を参照すると、現像ローラ40は、トナー45を現像ローラの表面に磁気的に引き寄せるように、例えば磁石(図示されてない)によって磁化される。現像ローラ40が回転すると、トナーは、現像ローラから光導電体ドラム20上の放電表面部位に静電転写され、従って、この静電潜像がトナー微粒子で覆われることになる。
【0018】
紙、封筒、透明シートなどの印刷媒体75は、印刷媒体トレイ80から、給紙ローラ(pickup roller)85によって入れられて、電子写真式プリンタ10内の印刷経路をたどることになる。光導電体ドラム20の下の転写地点への印刷媒体75の前縁の到達を、ドラム20上の静電潜像の回転と同期させるように、印刷媒体75が駆動ローラ90を通過することになる。そこで、転写ローラ95などの画像転写装置は、光導電体ドラム20の表面からトナー微粒子を引き寄せるように、印刷媒体を帯電させている。ドラム20が回転すると、放電部位に付着しているトナーは、帯電印刷媒体75と接触して、その印刷媒体に転写されることになる。
【0019】
ドラム20から印刷媒体75の表面へのトナー微粒子の転写は、必ずしも完全であるとは限らず、一部のトナー微粒子がドラム20上に残っていることもある。ドラム20をクリーニングするために、ドラムが回転を続けているとき、転写されなかったトナー微粒子を除去するクリーニング・ブレード100が含められることもあり、また、このようなトナー微粒子は、トナー廃棄ホッパ105に入れられている。そして、このドラムは、放電ランプ(図示されてない)により、完全に放電された後で、次回の画像生成およびトナー転写に備えて、ローラ15を帯電させることによって、一様な帯電がドラム20に復帰されることもある。
【0020】
クリーニング・ブレード100が光導電体ドラム20の表面と接触してクリーニングすると、その接触により摩損が発生し、そのような摩損が時間の経過とともにドラム20の感光面の一部を除去することになる。その感光面の厚さが薄くなると、ドラム20は、その帯電特性の一部を失って、印刷された画像の品質に影響を及ぼすことがある。警告機構として、ドラム20は、表面層とは視覚的に区別できる第2の感光層を表面層の下に備えている。表面層の一部が擦り減ると、第2の層が目に見えるようになり、この層が、光導電体ドラム20を取り替えるべきという視覚的標識として役立っている。第2の層も感光層であるから、印刷品質に重大な欠陥を起こすこともなく、事実上、ドラム20の帯電特性を維持することができ、これにより、ユーザは、ドラム20を個々に取り替えるか、あるいは、このドラムが取替え形カートリッジの一部である場合には、そのカートリッジ55を取り替えることで、ドラム20を取り替えることができることになる。図3を参照して、二重感光層をさらに論じることとする。
【0021】
この印刷の例をさらに続け、印刷媒体75が印刷経路をたどって、光導電体ドラム20および転写ローラ95を通り過ぎると、転写後エリア(post transfer area)に入る。そこで、コンベヤー110は、加熱定着ローラ115や加熱加圧ローラ120(一般に、本明細書では、定着機構(fuser)と呼ばれる)などの定着装置に印刷媒体75を受け渡す。これらのローラは、互いに加圧係合しており、この接触地点でニップを形成する。印刷媒体がこれらのローラ間のニップを通過すると、トナーは、加熱および加圧のプロセスを通じて、印刷媒体に定着する。一方または両方のローラをモータで駆動して、これらのローラ間に印刷媒体75を進める。一実施形態では、この定着機構はオンデマンド定着機構であって、定着ローラ115は、例えば、セラミック加熱装置117を保持する担持体(carrier)を取り巻いているたわみ回転スリーブを備えている。この担持体は、加圧ローラ120に対して圧力を加えることが可能な構造を定着ローラに施している。このたわみスリーブは、通常、ポリイミドで形成されている。別法として、この定着機構は、中空金属コアと、しばしばTeflon(登録商標)被膜などの硬質「剥離」材料から作られている外部層で構成された硬質ローラであることもある。
【0022】
セラミック加熱ストリップなどの加熱装置117は、定着ローラ115の内部で、かつ、その長手方向に位置づけられている。加熱ストリップは、定着ローラ被膜115との摩擦を減らすために、ガラス・カバーとともに、銀をベースとすることもある。他の加熱装置は、当該技術分野において知られているように、石英水銀灯、電熱線、または他の適切な発熱体を備えることもある。加圧ローラ120は、例えば、金属コアと、たわみやすい外部層で構成されている。この加圧ローラも、薄いTeflon(登録商標)剥離層(図示されてない)を含むこともある。トナーを印刷媒体に定着させた後で、出力ローラ125は、印刷媒体を出力トレイ130内に押し出して、印刷が完了する。
【0023】
引き続き図1を参照すると、コントローラ65はまた、電子写真プロセスに用いられる構成要素、例えば帯電ローラ15、現像ローラ40、転写ローラ95および定着機構に、電圧および電流を供給する高圧電源(図示されてない)も制御している。さらに、コントローラ65は、歯車列(図示されてない)に動力を与える駆動モータ(図示されてない)を制御し、電子写真式プリンタ10内の印刷経路を通って印刷媒体を移動させる様々なクラッチおよび給紙ローラを制御している。異なるイメージング装置は、図1の模範的なシステムに示されるものとは異なる構成要素および制御機構を有することがあると理解されよう。通常の当業者であれば、本発明は、特定の構成およびその構成の明らかな変形により、他の装置に適用されることが理解されよう。
【0024】
図2に示されるものは、本発明による取替え形カートリッジ200の他の実施形態である。カートリッジ200は、図1を参照して上述の通りに動作する光導電体ドラム205、帯電ローラ210、磁気現像ローラ215、ローラ215をクリーニングするトナー・ドクター・ブレード217、ドラム205をクリーニングするクリーニング・ブレード220、および、トナー廃棄ホッパ225が入っているハウジングを備えている。以下でさらに詳しく述べられるように、繰り返しの使用と、クリーニング・ブレード220との係合によって、ドラム205の感光層が擦り減ると、ドラム205のうち、擦り減った部分の色が変化する。この色の変化は、当該ドラム、あるいは、この実施形態ではカートリッジ200を取り替えるべきであることを視覚的にユーザに示すことになる。このような色の変化を作り出すために、ドラム205は、少なくとも2つの感光層を含み、一方が上面であり、他方がその下にあって、かつ上面とは異なる色を有している。
【0025】
さらに、図2を参照すると、カートリッジ200をイメージング装置内に取り付けたときに、印刷媒体75が、光導電体ドラム205と転写ローラ95間を通って、ドラム205上のトナーが印刷媒体に転写されるように、光導電体ドラム205が転写ローラ95に隣接することになる。さらに、このハウジングに設けられたレーザ窓230から、レーザ30をドラム205に照射して、ドラム205の電荷を放電させることができるように、カートリッジ200が揃えられることになる。
【0026】
光導電体ドラム205はまた、イメージング装置の歯車駆動装置と係合して、ドラム205の回転を制御するスプライン歯車駆動インターフェース(図示されてない)も備えている。この実施形態では、カートリッジ200は、トナーが入っている1つまたは複数のトナー・タンク235と、トナーを現像ローラ215に受け渡すために回転し、トナー・タンクからトナーを押し出すトナー攪拌ブレード240も備えている。他の構成要素には、カートリッジからの漏出による廃棄トナーを減らすトナー回収ブレード245と、これもトナー漏れを減らす現像剤封止ブレード250が設けられていてもよい。
【0027】
図3を参照すると、図1および/または図2のシステムに使用可能で、摩耗標識機構を備えた光導電体ドラム300の一実施形態が示されている。ドラム300は、通常、感光材料の上面層305を含む円筒形のアルミニウム製ドラムである。感光材料の中間標識層310は、上面層305の下に設けられており、上面層305の一部が時間の経過とともに劣化すると、視覚的に識別できるような摩耗標識の役目をすることになる。一実施形態では、上面層305と標識層310は、異なる色を有し、したがって、この2つの層は、ユーザでも識別できることになる。ドラム300に追加層を加えれば、所望の性質を得ることができると理解されよう。
【0028】
一実施形態では、上面層305と標識層310が同一の材料から形成され、この2つの層が、色を除いて、同一の性質および帯電特性を持つようにしている。このようにして、いったん上面層305の一部が擦り減っても、さしあたって、画質への影響が最小限に抑えられることになる。なぜなら、標識層310は、ドラム300の擦り減った部分の帯電特性を持続させるからである。標識層310が目に見えると、これは、カートリッジおよび/またはドラムを取り替えるべきであるという、ユーザへの初期警告である。
【0029】
光導電体ドラム300を見ることで、過剰な摩耗により発生した色変化は、どの部位に影響を与えているのかを示すであろう。これは、専門技術者が、イメージング装置の問題を究明するときに役立つ場合がある。例えば、封筒か、または、それ以外の小さい印刷媒体を印刷するため、イメージング装置を頻繁に使用する場合には、ドラム上の色の変化により判定できる。小さい印刷媒体を印刷しているときには、ドラムの表面全体にトナーが付けられず、また、トナーを受け付けない部位は、トナーを受け付ける部位よりもさらに早めの摩耗を示すことになる。これは、トナーがドラム上で潤滑剤の役目をするからである。したがって、クリーニング・ブレードでドラムをクリーニングするとき、トナーのない部位は、感光層のさらに強い摩擦係合を受けて、感光層の早まった劣化を起こすことになる。このような事態は、標識層310の露出部位を視覚的に示すことから、容易に判定できる。
【0030】
他の実施形態では、上面層305と標識層310は、異なる感光材料で形成されることもある。例えば、いくつかの用途では、この2つの層の一方は、他方の層よりも堅く、しかも、摩耗に耐えることが求められる場合がある。
【0031】
セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛、フタロシアン、アモルファス・シリコン(以後、a−Siと略される)などのような様々な材料が、感光層として利用可能である。これらの材料の中で、a−Siで表わされるように、主成分としてシリコン原子を含む非単結晶被着薄膜、例えば、水素および/またはハロゲン(例えば、フッ素または塩素)で補償されたSiなどのアモルファス被着薄膜を使用して、高性能および高耐久性を持つ感光部材を形成することがあるが、環境保護の問題はほとんどないか、あるいは、まったくない。例えば、参照によって本明細書に組み入れられる米国特許第4,265,991号と米国特許第6,365,308 B2号は、電子写真の感光部材、およびそれらの組成の例を開示している。
【0032】
厚さが同じか、あるいは厚さが異なる層305,310を作ることができると理解されよう。さらに、上面層305と標識層310が、必ずしも第1の表面層と第2の表面層であるとは限らないように、ドラム300には、追加層を加えることがあると考えられる。例えば、所望の性質、ただし、感光材料の帯電特性には大して影響を及ぼさない性質を追加するために、中間層は、いずれかの層の表面に、あるいは、層と層の間に追加されることもある。
【0033】
もっとも単純な実施形態において、光導電体ドラムを製造する方法は、金属製ドラムを提供することと、感光材料の標識層を付けることと、標識層および表面層が区別できる異なる色を有する感光材料の表面層を付けることを含んでいる。
【0034】
他の実施形態において、円筒形の光導電体ドラムは、たわみバンドとして実施されることがある。一般に、ドラムまたはバンドは、1つまたは複数の感光層を支持するのに用いられる下地である。他の実施形態において、摩耗標識層は、感光表面層とは異なる色を有する感光しない材料から形成されることがある。このような構成では、感光層が小さくなると、さらに早く、印刷品質に影響を及ぼすことがある。
【0035】
本発明では、光導電体ドラムの過剰な摩耗を示すために、初期警告機構が設けられている。標識層も感光層であるから、ユーザは、表面層が擦り減り始めた時でも、限られた時間の間、印刷動作を継続することができる。
【0036】
本発明は、本発明の実施形態の説明により例解され、またその実施形態がかなり詳細に述べられてきたが、併記の特許請求の範囲を、このような細部に制限したり、あるいは、いかなる形であれ、このような細部に限定することは、出願人が意図するものではない。当業者であれば、追加の利点および変更は、容易に明らかになろう。それゆえ、本発明は、そのさらに広い面において、特定の細部、代表的な装置、および、図示され、かつ記述された図解例に限定されることはない。よって、出願人の一般的な発明思想の精神または範囲から逸脱しなければ、上記の細部から逸脱することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるイメージング装置の模範的な簡略化したシステム図である。
【図2】本発明の一実施形態による模範的な取替え形カートリッジである。
【図3】本発明の一実施形態による光導電体ドラムの模範的な断面図である。
【符号の説明】
20,205 光導電体
40,215 現像ローラ
50,235 トナー・タンク
55,200 取替え形カートリッジ
75 印刷媒体
95 転写ローラ
115,120 定着機構
305 感光表面層
310 摩耗標識

Claims (8)

  1. 感光表面層と摩耗標識層を有し、静電潜像を生成する光導電体ドラムと、
    トナーを前記静電潜像に付ける現像ローラと、
    前記トナーを前記光導電体ドラムから印刷媒体に転写する転写ローラと、
    画像を前記印刷媒体に定着させる定着機構とを備え
    前記摩耗標識層は、前記光導電体ドラムの全周にわたり設けられ、前記感光表面層の下に一層として感光材料で形成されるであって、前記感光表面層の部位の厚さが薄くなると、前記薄くなった部位を示すために目で見てわかるように、視覚的に前記感光表面層とは区別できるようになっているイメージング装置。
  2. 前記光導電体ドラムは、着脱自在で、かつ取替え可能である請求項1に記載のイメージング装置。
  3. 前記光導電体ドラムおよび前記現像ローラは、取替えカートリッジ内に設けられている請求項1に記載のイメージング装置。
  4. 前記摩耗標識は、前記感光表面層とほぼ同等な帯電特性を有している請求項1に記載のイメージング装置。
  5. トナーを入れるトナー・タンクと、
    感光材料の表面層および該表面層の下で全周にわたり設けられる感光材料の中間層を含む、静電潜像を形成する有機光導電体ドラムと、
    前記トナー・タンクからトナーを前記有機光導電体ドラムに付ける現像ローラと、
    を備え、
    前記中間層は、前記表面層と視覚的に区別でき、前記中間層が目に見えるときには、前記表面層の擦り減った部分を示すようになっている、画像形成装置用の取替え型カートリッジ
  6. 前記表面層は第1の色を備え、前記中間層は前記第1の色とは異なる第2の色を備えている請求項5に記載の取替えカートリッジ。
  7. 前記表面層および前記中間層は、ほぼ同一の感光材料から形成されている請求項に記載の取替え型カートリッジ。
  8. 前記表面層および前記中間層は、シリコンまたはシリコン化合物を含んでいる請求項に記載の取替えカートリッジ。
JP2003161905A 2002-06-07 2003-06-06 イメージング装置および取替え型カートリッジ Expired - Fee Related JP3936675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/164,532 US6904243B2 (en) 2002-06-07 2002-06-07 Image forming system and method and photoconductor having wear indicator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004013161A JP2004013161A (ja) 2004-01-15
JP3936675B2 true JP3936675B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=22594927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003161905A Expired - Fee Related JP3936675B2 (ja) 2002-06-07 2003-06-06 イメージング装置および取替え型カートリッジ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6904243B2 (ja)
JP (1) JP3936675B2 (ja)
GB (1) GB2389338B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7272330B2 (en) * 2004-04-20 2007-09-18 Rochester Institute Of Technology System for analyzing an organic photoconducting drum and a method thereof
US7300047B2 (en) * 2004-05-28 2007-11-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-layer sheet feeder
EP1933665B1 (en) * 2005-10-04 2009-03-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic actuated wear indicator for personal care appliances
US20120157275A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Xerox Corporation Method and system for detecting wear in imaging devices
JP2013105007A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Ricoh Co Ltd 感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9046813B1 (en) * 2013-11-22 2015-06-02 Flo-Tech, Llc Printer cartridge with toner wall
US11292197B2 (en) * 2016-01-28 2022-04-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data representing a wear indicator
KR20190092872A (ko) * 2018-01-31 2019-08-08 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상형성장치
EP3874330A4 (en) * 2018-11-02 2022-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. FUSION ROLLS
US11577463B2 (en) 2019-03-15 2023-02-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Patterns on objects in additive manufacturing
EP3840937B1 (en) 2019-03-15 2023-07-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coloured object generation
US11945168B2 (en) 2019-04-30 2024-04-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Colored object generation

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU530905B2 (en) 1977-12-22 1983-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member
JPS5529845A (en) * 1978-08-25 1980-03-03 Ricoh Co Ltd Photoreceptor for electrophotography
JPS55129354A (en) * 1979-03-29 1980-10-07 Ricoh Co Ltd Electrophotographic composite receptor
JPS55133053A (en) * 1979-04-02 1980-10-16 Ricoh Co Ltd Composite photoreceptor for electrophotography
JPS55134859A (en) * 1979-04-09 1980-10-21 Ricoh Co Ltd Electrophotographic composite receptor
US6365308B1 (en) 1992-12-21 2002-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Light receiving member for electrophotography
US5428437A (en) * 1994-04-25 1995-06-27 Xerox Corporation Roll member wear indicator
JP2827937B2 (ja) 1994-11-22 1998-11-25 富士ゼロックス株式会社 下引き層を有する電子写真感光体および電子写真装置
JPH0954468A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Sharp Corp 画像形成装置
JPH1039685A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH112912A (ja) 1997-04-14 1999-01-06 Canon Inc 光受容部材、該光受容部材を有する像形成装置及び該光受容部材を用いた像形成方法
EP1429193A3 (en) 1998-05-14 2004-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6326112B1 (en) * 1999-08-20 2001-12-04 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, and process cartridge and image forming apparatus using the photoreceptor
US6108499A (en) * 1999-09-14 2000-08-22 Hewlett-Packard Company Determination of photoconductor wear
US6345158B1 (en) * 2000-06-08 2002-02-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Method and an image forming apparatus with a magnetic recording layer
US6366752B1 (en) 2000-08-09 2002-04-02 Xerox Corporation Spherical silicone additive for reduced photo receptor drag and wear

Also Published As

Publication number Publication date
GB2389338A (en) 2003-12-10
GB0312708D0 (en) 2003-07-09
JP2004013161A (ja) 2004-01-15
GB2389338B (en) 2005-06-22
US6904243B2 (en) 2005-06-07
US20030228158A1 (en) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008058585A (ja) 画像形成装置
JPH0664398B2 (ja) 静電画像表面にトナーを供給する現像装置
JP3936675B2 (ja) イメージング装置および取替え型カートリッジ
JP2008089771A (ja) クリーニング方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001337470A (ja) 電子写真画像形成装置および電子写真画像形成方法
EP3376304A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2009058732A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2006337605A (ja) 画像形成装置
JP2003287955A (ja) 現像ローラに階段状の溝を導入することによってトナーのシール漏れを低減するシステムおよび方法
JP4750522B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2004246146A (ja) 画像形成装置及びカートリッジ
JP2007133024A (ja) 画像形成装置
US7773913B2 (en) Image forming apparatus
JP2007057620A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10025267B2 (en) Cleaner assembly for removing waste toner in an electrophotographic image forming device
JP2009003320A (ja) 画像形成装置
JP2004226824A (ja) 画像形成装置
JP5768582B2 (ja) 現像装置とプロセスカートリッジユニット及び画像形成装置
JP2014010340A (ja) バイアス制御装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3469360B2 (ja) 画像形成装置
JP2011048217A (ja) 画像形成装置及び現像装置
US20050150403A1 (en) Cleaner-less image forming apparatus with electrifying device using an oscillating voltage
JP2007286229A (ja) 画像プロセス装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2002365858A (ja) 画像形成装置
JP3058204B2 (ja) 多色画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees