JP3935907B2 - 連続気孔弾性体及びその製造方法、並びに吸水ローラー及びスワブ - Google Patents

連続気孔弾性体及びその製造方法、並びに吸水ローラー及びスワブ Download PDF

Info

Publication number
JP3935907B2
JP3935907B2 JP2004348452A JP2004348452A JP3935907B2 JP 3935907 B2 JP3935907 B2 JP 3935907B2 JP 2004348452 A JP2004348452 A JP 2004348452A JP 2004348452 A JP2004348452 A JP 2004348452A JP 3935907 B2 JP3935907 B2 JP 3935907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
water
continuous pore
pore elastic
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004348452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006152202A5 (ja
JP2006152202A (ja
Inventor
喜章 伊藤
勝美 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fushimi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fushimi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36564942&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3935907(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fushimi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fushimi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2004348452A priority Critical patent/JP3935907B2/ja
Priority to CN2005800408575A priority patent/CN101065426B/zh
Priority to US11/791,995 priority patent/US8470902B2/en
Priority to KR1020077012259A priority patent/KR101234246B1/ko
Priority to KR1020127031139A priority patent/KR101315244B1/ko
Priority to PCT/JP2005/021412 priority patent/WO2006059508A1/ja
Publication of JP2006152202A publication Critical patent/JP2006152202A/ja
Publication of JP2006152202A5 publication Critical patent/JP2006152202A5/ja
Publication of JP3935907B2 publication Critical patent/JP3935907B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/82Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/16Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by contact with sorbent bodies, e.g. absorbent mould; by admixture with sorbent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/044Elimination of an inorganic solid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Description

本発明は、ポリウレタンからなる連続気孔弾性体及びその製造方法に関する。本発明は、さらに、前記連続気孔弾性体を用いた吸水ローラー及びスワブにも関する。
ポリウレタンからなる連続多孔質体は、軽量であり、かつ液体を吸収する、液体を貯蔵する、液・気体を通過する、音を吸収する、固体を選別除去する、衝撃を吸収する等の機能を有するので、インクロール、浸透印、筆ペン、フィルター、化粧用スポンジ等に使用されている。
ポリウレタンからなる発泡体は、主に、化学発泡法等により製造されていた。しかし、化学発泡法では化学反応等により発生するガスにより気孔生成するため、所謂セル径を平均的に200μm以下にすることは不可能であり、この発泡体によっては微細な水滴を効率良く吸い取ることが出来なかった。そこで、気孔生成剤を用いた溶出法により製造される連続多孔質体が提案されている。
例えば、特開昭52−32971号公報(特許文献1)には、熱可塑性ポリウレタン、酸に可溶の粉末状物質である炭酸カルシウム、界面活性剤又は多価アルコール、ジメチルホルムアミド、及びアセトンからなる組成物を混練して、130℃で熱成形し、この成形物を塩酸水溶液に浸漬し水洗し乾燥して製造される多孔性成形物が開示されている。この方法では、気孔生成剤として炭酸カルシウムが添加され、成形物中に分散された炭酸カルシウムを、酸と水で抽出してから水洗することにより気孔が生成される。そして、炭酸カルシウムを水抽出しやすくする目的で、界面活性剤が添加されている。
又、特開昭58−189242号公報(特許文献2)には、ポリウレタンをジメチルホルムアミド等の溶剤に溶解させ、これにポリビニルアルコール等の気孔生成剤を配合した組成物を攪拌し、所定の型内に充填してポリウレタンの非溶剤中で凝固させ、その後大量の水にてこの気孔生成剤を溶出させることにより製造される高分子多孔質体が開示されている。
近年、ポリウレタンからなる連続気孔弾性体には、プリント基板、リードフレーム等の精密製品の製造において、製品を水洗した後の製品表面に付着した水滴を、清浄均一に水切りする吸水ローラーとしての用途や、精密製品に付着した水を吸取るためのスワブとしての用途が増加している。このような用途に用いられる連続気孔弾性体には、瞬時に吸水する性質が求められる。さらに吸水ローラーとしての用途では、外力で圧縮することにより効率良く水を吐き出す性質も求められる。しかし、前記の連続気孔弾性体によっては、このような性質を得ることが困難であり、吸水ローラーやスワブとしての用途には、適さないものであった。そこで瞬時に吸水する等のすぐれた性質を有する連続気孔弾性体の開発が望まれていた。
又、このような連続気孔弾性体は、日常生活用途や工業用途において大量に使用されるようになり、連続気孔弾性体を、大量に安いコストで安定的に製造する方法の開発が望まれている。しかしながら、特許文献1に記載の前記の製造方法では、混練物を製造する工程において高温度に加熱することが必要であるので、コスト高となり又素材の劣化の原因ともなる。又、有機溶剤として低沸点溶剤を使用すれば高温下で引火の可能性もある。さらに塩酸水溶液を使用するので、使用後の廃液を中和することが必要となり、これもコスト高の原因となる。
一方、特許文献2の方法によれば、成形物の肉厚が例えば20mmの場合、凝固完了までに1週間近くかかり、かつ製造時に高価な多孔材料からなる成形型が必要となる。特に、量産のためにはその数が大量に必要となり、結果として製造コストが高くなる。そこで、このような従来技術の問題がない連続気孔弾性体の製造方法の開発が望まれている。
特開昭52−32971号公報 特開昭58−189242号公報
本発明は、このような事情を鑑みてなされたもので、ポリウレタンからなり、精密製品等に付着した水を瞬時に吸水することができる連続気孔弾性体、並びに、それを用いて得られる吸水ローラー及びスワブを提供することを課題とする。本発明はさらに、水を瞬時に吸水することができる性質を有する連続気孔弾性体、又はこの性質を付与することが可能な連続気孔弾性体を、製造工程において材料を加熱することなく、酸、アルカリなどの劇薬を使うことなく、かつ成形型を使うことなく製造することができる、連続気孔弾性体の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、3次元網目状の気孔構造を有し、その骨格の太さが細く均一であり、見掛け密度が所定の範囲内であって、かつHLB値が高い界面活性剤を含有する連続気孔弾性体が、付着水を瞬時に吸水することができることを見出した。
本発明者はさらに、水溶性でかつ溶剤と分子化合物を形成する気孔生成剤をポリウレタンとともに混練し、成形、凝固させた後、成形物から前記気孔生成剤を水抽出する方法により、瞬時に吸水する性質を付与することが可能な連続気孔弾性体を、材料を加熱することなく、酸、アルカリなどの劇薬を使うことなく、かつ成形型を使うことなく製造することができることを見出した。本発明は、このようにして完成されたものである。
本発明は、先ず、ポリウレタンからなり、その骨格の平均太さが20μm以下で、骨格の80%以上が2〜20μmの範囲の太さである3次元網目状の気孔構造を有し、見掛け密度が0.2〜0.4g/cmであり、かつHLB値が8以上の界面活性剤を含有することを特徴とする連続気孔弾性体(請求項1)を提供する。
3次元網目状の気孔構造とは、図1に示されるような構造であって、3次元方向に連結する網がポリウレタンの骨格からなり、その骨格間に形成される気孔が互いに連続しており、網目を塞ぐ膜がみられない構造を言う。本発明の連続気孔弾性体は、その骨格の平均太さが20μm以下であることを特徴とする。
さらに、本発明の連続気孔弾性体は、その網目構造を構成する骨格の太さが、ほぼ均等であることを特徴とする。具体的には、80%以上の骨格が2〜20μmの範囲の太さを有する。好ましくは、80%以上の骨格が6〜15μmの範囲の太さを有する。このように、骨格の太さがほぼ均等であることにより、水を吸収した後の連続気孔弾性体を外力で圧縮する際に、効率良く水を吐き出す性質がより優れたものとなり、吸水ローラーとしての用途に好適に用いることができる。
本発明の連続気孔弾性体は、さらに又、その見掛け密度が0.2〜0.4g/cmであることを特徴とする。ここで見掛け密度とは、JIS K 7222に記載の方法に従って測定された値を言う。本発明の連続気孔弾性体は、HLB値が8以上の界面活性剤を含有することを特徴とするが、ここでHLB値とは、界面活性剤の親水性と疎水性とのバランスを示す公知の指標であり、大木道則他編集、東京化学同人発行の化学辞典、第178頁等にその求め方が記載されている。例えば界面活性剤が脂肪酸エステルの場合は、次の式にしたがって計算される。
HLB=20×(1−SV/NV)
ここで、SVはエステルのケン化価、NVは脂肪酸の中和価である。
本発明の連続気孔弾性体は、水を瞬時に連続気孔弾性体内に吸収するという優れた効果を発揮する。具体的には、後記の実施例において記載されている残存水分量の測定方法の測定値を、1g/1000cm以下とするものである。なお、界面活性剤のHLB値が8よりも小さいとこの効果を得ることは困難である。
界面活性剤のHLB値は、19以下であることが好ましい。請求項2はこの好ましい態様に該当する。このHLB値が19を越えると、連続気孔弾性体を製造する際の凝固工程と水洗工程で界面活性剤が水抽出され、連続気孔弾性体内に残留する界面活性剤が少なくなり、吸水性能が不十分となる場合がある。
界面活性剤の含有量は、固形分30重量%の溶剤系ポリウレタン100重量部に対して0.5〜40部の範囲が好ましい。0.5重量部より小さいと水を瞬時に連続気孔弾性体内に吸収する性質が不十分なものとなる。また、含有量が40重量部を超えると、界面活性剤の連続気孔弾性体から外部への移行が生じるとともに、連続気孔弾性体の機械的強度も低下する場合がある。
界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、牛脂グリセライドエトキシレート、ポリグリセリン脂肪酸エステル等の多価アルコールの部分的脂肪酸エステル、ポリエチレングリコールラウリルエーテル、ポリエチレングリコールステアリルエーテル等の脂肪アルコールのエチレンオキサイド付加物、ポリオキシアルキレンエーテルタロエート、ポリオキシエチレングリコールオレエート、ポリエチレングリコールモノステアレート等の脂肪酸のエチレンオキサイド付加物、脂肪アミドまたは脂肪酸アミドのエチレンオキサイド付加物、ノニルフェノールエトキシレート、オクチルフェノールエトキシレート等のアルキルフェノールのエチレンオキサイド付加物、アルキルナフトールのエチレンオキサイド付加物、多価アルコールの部分的脂肪酸エステルのエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。
本発明は、さらにポリウレタン、溶剤、及び水溶性でかつ溶剤と分子化合物を形成する気孔生成剤を、主原料として、含有する組成物を混練する工程、当該組成物を脱泡、成形する工程、得られた成形物を凝固する工程、及び、凝固された成形物から前記気孔生成剤を水抽出して除去しその後乾燥する工程を有することを特徴とする連続気孔弾性体の製造方法(請求項3)を提供する。この製造方法により、ポリウレタンからなり、骨格の平均太さが20μm以下の3次元網目状の気孔構造を有し、見掛け密度が0.2〜0.4g/cmである連続気孔弾性体を製造することができる。
本発明者は、ポリウレタン、溶剤及び水溶性でありかつ溶剤と分子化合物を形成する気孔生成剤を、主原料として含有する組成物を混練すると、粘土に類似した可塑性と保形性をもつ成形に適した混練組成物が得られることを見出した。これは、他の気孔生成剤とポリウレタンを混練した場合では見られない特異的な現象である。
ここで分子化合物とは、2種以上の安定な分子が一定の割合で直接に結合してできる化合物で、成分分子間の結合はゆるやかで、成分分子のもとの構造や性質はあまり変化せず、また比較的容易にもとの成分に解離するものである。本発明の製造方法で使用される気孔生成剤は、溶剤分子が付加し分子化合物を形成するものである。
この分子化合物を形成する気孔生成剤を、溶剤に攪拌しながら添加して行くと、一定量まで溶解し、この量を超えるとそれまでの溶液状態が急激に固体に近い状態を呈するようになる。そして、この固体に近い状態物を水などに接触させると再溶解する。このような気孔生成剤が溶剤中に該溶剤とゆるやかな結合をもつ状態で存在し、これに高分子材料が相溶することで、特異な粘土状の可塑性と保形性が発現するものと考えられる。
可塑性は押出などの方法で混練した組成物を、所望の形状に成形するために重要である。また、成形加工に次ぐ凝固過程は長時間を必要とし、例えば、25℃の水中で肉厚10mmの組成物が凝固完了するまでには、12から18時間を必要とする。このため、組成物の凝固が完了するまでの間、成形型を使わずに所望の形状を保つためには、所望の形状を成形後も保つ性質すなわち成形後の保形性の良いことが重要になる。
又粘土状の可塑性と保形性を有する混練組成物を用いることにより、その太さが細くかつ均一で3次元網目状に広がった骨格を有する成形体が得られやすい。そして、この成形体から気孔生成剤を水抽出することにより、見掛け密度が0.2〜0.4g/cmである連続気孔弾性体を容易に得ることが出来る。
混練組成物に粘土状の可塑性と保形性を付与する気孔生成剤としては、塩化カルシウム、塩化マグネシウム等の無機塩微粒子が例示される。特に塩化カルシウムが、分子化合物を作りやすく、前記の効果が大きいので好ましい。又、塩化カルシウムは、安価で容易に入手できる点でも有利である。請求項4は、この特に好ましい態様に該当する。
気孔生成剤の添加量は、固形分30重量%の溶液型ポリウレタン100重量部に対して20〜100重量部が好ましい。添加量が20重量部より少ないと、組成物の可塑性及保形性が不十分となり成形時に所望の形状を得られない場合がある。又、100重量部よりも多いと、混練時に組成物が固体に近い状態となるため成形が困難になる場合がある。
なおこの添加量により、最終的に得られる連続気孔弾性体の見掛け密度と、3次元網目状気孔の網を構成する骨格の平均太さを調節することができる。すなわち、添加量が少ないと、見掛け密度と骨格の平均太さは増加し、添加量が多いとこの逆になる。
前記本発明の製造方法により得られる連続気孔弾性体、すなわち骨格の平均太さが20μm以下の3次元網目状の気孔構造を有し、見掛け密度が0.2〜0.4g/cmである連続気孔弾性体が、HLB値が8以上の界面活性剤を含有することにより、前記の本発明の連続気孔弾性体となり、水を瞬時に連続気孔弾性体内に吸収するとの優れた効果を発揮する。すなわち、後記の実施例において記載されている残存水分量の測定方法で測定した残留水分量を、1g/1000cm以下とすることができる。
HLB値が8以上の界面活性剤を含有させる方法としては、ポリウレタン、溶剤及び気孔生成剤を主原料として含有する組成物に、さらにHLB値が8以上の界面活性剤を含有させて、請求項3又は請求項4の方法におけるその後の工程を行う方法が例示される。請求項5は、この態様に該当する連続気孔弾性体の製造方法である。
HLB値が8以上の界面活性剤を含有させる他の方法としては、前記の請求項3又は請求項4の方法における気孔生成剤の水抽出の後、又はさらに乾燥の後、得られた成形物にHLB値が8以上の界面活性剤を添加する方法が例示される。請求項6は、この態様に該当する連続気孔弾性体の製造方法であり、請求項3又は請求項4に記載の連続気孔弾性体の製造方法であって、凝固された成形物から前記気孔生成剤を水抽出した後、又は乾燥の後に、該成形物にHLB値が8以上の界面活性剤を添加する工程を、さらに有することを特徴とする。界面活性剤を添加する方法としては、得られた成形物を、界面活性剤を含む液中に浸して含浸させ、乾燥する方法等が挙げられる。
ポリウレタン、溶剤及び気孔生成剤等を含有する組成物を混練した後、混練組成物を脱泡、成形する。脱泡の目的は該組成物中の気泡を除去することである。
成形の後、当該成形物を取り出して凝固する。凝固の方法としては、水等のポリウレタンの非溶剤でかつポリウレタンの溶剤と相溶性のある液体に成形物を漬けて脱溶剤させて凝固する湿式法等が例示される。湿式法の中でも、水中に成形物を漬けて脱溶剤させて凝固する水凝固法は、保形性が良く、又後工程の水抽出工程への移行が容易であり、均一なスポンジ構造が得られやすいので好ましい。請求項7は、この好ましい態様に該当する。
本発明の連続気孔弾性体は、瞬時に水を吸い取る特徴を有するので、この性質が求められる吸水ローラーやスワブに好適に用いられる。請求項8は、前記本発明の連続気孔弾性体を用いることを特徴とする吸水ローラーを提供するものであり、請求項9は、前記本発明の連続気孔弾性体を用いることを特徴とするスワブを提供するものである。
本発明の吸水ローラーは、本発明の連続気孔弾性体を筒状に成形し、この中心孔にシャフトを装着して形成することができる。この時、シャフトと連続気孔弾性体の間に接着剤を使用して接着しても良い。次いで、ローラー表面の平滑度、真円度を高めるために、研磨加工が通常行なわれる。
この吸水ローラーは、瞬時に水を吸水する性質を有するので、精密製品の製造において、製品を水洗した後の製品表面に付着した水滴を、清浄均一に水切りする用途等に好適に用いることができる。特に、界面活性剤のHLB値が19以下とした連続気孔弾性体を用いたものは、外力で圧縮することにより効率良く水を吐き出す性質が優れているので好ましい。
本発明の連続気孔弾性体の、瞬時に水を吸い取るとの特徴は、電子部品、光学部品等の製造において、狭い特定部分、コーナー部、溝等の狭い局部空間のワイピングに使用されるスワブに用いる場合にも有用である。従来、清拭部に綿を用いた綿棒の他にも、ポリエステルニット布、乾式発泡ポリウレタンスポンジ、0.5デニール以下の極細フィラメント布等を清拭部とした多種多様なスワブが知られているが、いずれも水を素早く吸い取る特徴はなかった。
電子部品、光学部品等の製造にあっては、拭き残りの少ないワイピング性能が求められ、ワイピング対象の汚れや、ワイピング時に併用される水で希釈された汚れを拭き残りなく拭き取るためには、清拭部で押し広げてしまう前に、素早く清拭部に吸い取ることが必要である。本発明の連続気孔弾性体は素早く吸い取ることが可能であるので、スワブの清拭部に、好適に用いられる。
本発明の連続気孔弾性体を用いることを特徴とする本発明のスワブは、清拭部のサイズ、形状で穴を有する前記連続気孔弾性体を成形し、その穴にポリプロピレン等により作られた棒状物の先端を差し込むことにより得ることができる。
本発明の連続気孔弾性体は、水を瞬時に連続気孔弾性体内に吸収するとの優れた効果を発揮する。具体的には、後記の実施例において記載されている残存水分量の測定値を、1g/1000cm以下とするものである。従って、瞬時に水を吸い取る性質が求められる吸水ローラーやスワブに好適に用いられる。
本発明の連続気孔弾性体の製造方法によれば、ポリウレタンからなり、骨格の平均太さが20μm以下で、骨格の80%以上が2〜20μmの範囲の太さである3次元網目状の気孔構造を有し、見掛け密度が0.2〜0.4g/cmである連続気孔弾性体であって、所望の形状を有するものを、工程中に高温に加熱することなく、酸やアルカリなどの薬品を使用することなく、高価な多孔材料を用いた成形金型を準備する必要がなく、製造することができる。このようにして、得られた連続気孔弾性体に、HLB値が8以上の界面活性剤を含有させることにより、前記のすぐれた特徴を有する本発明の連続気孔弾性体を得ることができる。
本発明の連続気孔弾性体を用いて得られた本発明の吸水ローラーやスワブは、水を瞬時に吸収することができるものであり、精密製品を製造する工程において水洗した後、製品表面に付着した水滴を清浄均一に除去する用途や、電子部品、光学部品等の製造におけるワイピングの用途等、各種の吸液用途に好適に用いられるものである。
以下、本発明を実施するための具体的な形態、特に好ましい形態の例を説明する。
本発明に用いられるポリウレタンは、高分子量ポリオールと鎖伸長剤からなるポリオール成分とポリイソシアネート化合物を反応させて得られるものである。
高分子ポリオールとしては、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリマーポリオールなどのポリエーテル系ポリオール、アジペート系ポリオール、ポリカプロラクトンポリオールなどのポリエステル系ポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオールなどがあり、望ましい分子量は500〜10000である。
また、鎖伸長剤としては、エチレングリコール、1,4ブタンジオール、1,6ヘキサンジオール、1,5ペンタンジオール、3−メチル−1,5ペンタンジオール、1,3プロパンジオールなどである。
ポリイソシアネート化合物としては、メチレンジフェニルジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン1,5−ジイソシアネート、テトラメチレンキシリレンジイソシアネートなどの芳香族系イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどの脂環系イソシアネートおよびヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、ノルボルネン・ジイソシアネートなどの脂肪族系イソシアネートなどがある。
本発明の製造方法において用いられる溶剤とは、通常ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチルピロリドン、N−メチルピロリドン等の有機溶剤やこれらの混合物等が挙げられるが、後工程において、容易に水で溶出できることと作業環境として溶剤臭、引火性などを考慮するとジメチルホルムアミドが好ましい。
本発明の製造方法におけるポリウレタン、溶剤、気孔生成剤、及び場合により界面活性剤を含有する組成物は、必要に応じて着色剤や酸化防止剤、防黴剤、抗菌剤、界面活性剤、各種の滑剤機能を発現する材料、難燃剤、及びカーボンブラックなどの導電材等の機能性材料を、さらに含んでもよい。
気孔生成剤として使用される塩化カルシウム、塩化マグネシウム等の無機塩微粒子には、一般に流通しているものとして、無水物と結晶水含有物があるが、組成物の安定化のためには無水物が好ましい。又、無機塩微粒子の粒径は小さいほど混練時間を短縮でき、200μm以下であることが好ましい。
組成物の混練には、ニーダー、オーガ混練機、バンバリーミキサー、単軸、二軸のスクリュー押出機等を使用する。混練中は、組成物が均一に混ざり、分子化合物をつくる際の発熱が起きるので、水などで混練容器を冷却することが必要である。
混練組成物の脱泡の具体的な方法としては、ベント式押出機を使用して減圧脱泡を行なう方法が挙げられる。成形の具体的方法は、上記押出機に成形口金を接続して所望の形状に賦型する方法が好ましい。
このようにして押出された組成物は、粘土状の可塑性物であり、比重が1〜2にあるものが望ましい。この時、押出された組成物の比重に対して、同等か0.5以内で小さい比重になるように水溶性無機塩等を使って調製した水溶液の入った水槽を、成形口金の先に設置しておき、ここに組成物の押出しを行ない、成形物を得る。
その後、ポリウレタンの非溶剤でかつポリウレタンの溶剤と相溶性のある液体、例えば前記の水槽中にある水等により脱溶剤させる方法等により凝固する。
凝固後、成形物中の気孔生成剤を水抽出して除去する。水抽出する具体的な方法は、一般的な洗濯機などに該凝固体を投入し、20〜80℃の水で15分〜90分ほど洗浄と数回の水交換を行なうことで、ほぼ完全に気孔生成剤を除去することが出来る。
水抽出後、成形物を110℃以下で乾燥する。具体的には、箱型乾燥機、タンブラー型乾燥機を使用する。このようにして本発明の連続気孔弾性体が得られる。
次に、実施例に基づき本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は、この実施例により限定されるものではない。
先ず、各実施例及び比較例で得られた連続気孔弾性体の評価方法を示す。
評価方法
[見掛け密度]: JIS K 7222に従い測定した。
[引張り強度及び伸長率]: JIS K 6400−5に従い測定した。
[吸水性試験]: JIS L 1907(滴下法及びバイレック法に準じ、吸水高さの測定時間を60秒後とした)に従った。
[混練組成物の押出性(可塑性)と保形性]
外径46mm、内径20mmのチューブ成形用口金を接続したスクリュー径40φのベント式押出機から、混練組成物を、40〜50℃の温度範囲で押出しした。押出し方向は下向きにし、口金先端から出る組成物を、比重1.1〜1.2の塩化カルシウムあるいは塩化マグネシウム水溶液にそのまま押出して50cm長で裁断した。その水溶液温度は20〜25℃、口金先端と水溶液面の距離は10cmとした。この時、口金から出る押出組成物の形状が口金外径に比例した一定の状態で押出されるか、垂れが生じて変形するかを目視確認して、押出性を評価した。垂れが生じていないものを良好とした。
前記押出し後の状態のまま12時間放置して凝固が完了した組成物を取り出し、洗浄、乾燥した。これによってできた連続気孔弾性体チューブのほぼ中央部を押出方向と垂直にカッターで裁断した。図4に、裁断後のチューブの断面の模式図、及び最小直径a、最大直径bを示す。この断面の最小直径aと最大直径bをノギスで測定し、b/aの値を保形性とした。
[連続気孔弾性体の多孔状態及び骨格の平均太さ]
前記の裁断後の断面の外観を、目視および走査型電子顕微鏡写真で観察して多孔状態を評価した。又、この走査型電子顕微鏡写真にみられる3次元網目構造の骨格のうち、棒状に伸びた部分10箇所の太さを測定し、その平均値を3次元網目の骨格の平均太さとした。
[残留水分量]
下記の測定条件で、ローラー間を連続して通過するAl板(アルミニウム板)の数は50000枚/時間として運転し、運転開始後1時間以上経過した時、通過直後のAl板から100〜130枚を抜き取り、Al板表面に残留した水分重量を精密天秤で測定した。この水分重量は、抜き取ったAl板の枚数に対応するものであるので、一般化のためにAl板の表面積が1000cmになるよう換算して、単位がg/1000cmで表される残留水分量を求めた。
ちなみに、この残留水分量と手で触れた時の触感との関係は次のとおりである
0.80g/1000cm以上: 明らかに濡れている。
0.20g/1000cm : 僅かに濡れている。
0.10g/1000cm以下: 濡れを感じない。
・測定条件
ローラーの寸法 外径42mm、内径19mmの筒状連続気孔弾性体の中孔に、両面テープを貼った外径22mmのシャフトを圧入し、筒状連続気孔弾性体を、外径φ40mmに研磨するとともに、長さ200mmに切断する。
ローラーの構成 上ローラーと下ローラー各2組(ローラー数は合計4本)
上下軸芯間隔 35mm
前後軸芯間隔 45mm
試験基材 Al板 φ24.9mm×1.2mm厚
ローラー通過前の吸水基材表面への水分付着量 22g/1000cm
水温 20±2℃
ローラー回転数 100〜150rpm
実施例1
下記のポリウレタン樹脂、溶剤、気孔生成剤を原料として使用した。
レザミンCUS−1500
(大日精化工業(株)製ポリカーボネート系ポリウレタン、固形分30%)100重量部
ジメチルホルムアミド 50重量部
無水塩化カルシウム 50重量部
これらを、ニーダーの容器に投入し、回転数15rpmで混練した。混合開始と同時に発熱するので、水循環ジャケット付き容器で冷却しながら行なった。これを、外径46mm、内径20mmのチューブ成形用口金を接続したスクリュー径40mm(40φ)のベント式押出機から押出し、凝固させ、洗濯機にて水洗、箱型乾燥機にて乾燥を行ない、切断し、外径42mm、内径19mm、長さ450mmの筒状連続気孔弾性体を得た。このようにして得られた連続気孔弾性体の評価結果を表1に示した。また、この走査型電子顕微鏡写真を図1に示す。
比較例1
無水塩化カルシウムの代わりに、ポリビニルアルコール50部を使用した以外は実施例1と同様にして、組成物を混練した後押出し以降の各工程を行なって、連続気孔弾性体を得た。このようにして得られた連続気孔弾性体の評価結果を表1に示した。また、この走査型電子顕微鏡写真を図2に示す。
比較例2
無水塩化カルシウムの代わりに、粒径が100μm未満の塩化ナトリウム350部を使用した以外は実施例1と同様にして、組成物を混練した後、押出し以降の各工程を行なって連続気孔弾性体を得た。このようにして得られた連続気孔弾性体の評価結果を表1に示した。また、この走査型電子顕微鏡写真を図3に示す。
表1及び図1に示す結果より明らかなように、実施例1(本発明)の連続気孔弾性体は、押出性、保形性に優れたものである。さらに網目を塞ぐ膜が見られない3次元網目状の気孔構造をしており、網目構造を構成する骨格はほぼ均等な太さをしている。一方、比較例1、比較例2で得られた成形物は、図2,3に示されるように、気孔構造を有するものの、網目を塞ぐ膜が見られ、骨格の太さも不均一であった。
実施例2
実施例1の組成物原料に、さらにノニオンOT−221(日本油脂(株)製、ポリエチレングリコールソルビタンモノオレエート HLB値15.0)の5部を追加して、混練以降の各工程を同様に行ない評価した。このようにして得られた連続気孔弾性体の評価結果を表2に示した。また、この筒状成形品の中心孔にシャフトを装着しローラーを形成した。その後、ローラー表面の平滑度、真円度を高めるために研磨加工を行ない、上述の方法で残留水分量を測定した。結果を表2に示した。
実施例3
ノニオンOT−221が1重量%含まれる40℃の水溶液に、実施例1で得られた連続気孔弾性体を浸漬し、10分間放置した後、取り出して遠心脱水を行なった。浸漬前の連続気孔弾性体の重量は111gであったが、遠心脱水後の重量は189gであった。これを100℃の箱型熱風乾燥機で乾燥した後、実施例2と同様の方法で研磨加工を行ない、残留水分量等を測定した。結果を表2に示した。
比較例3
ノニオンOT−221の代りに、アデカエストールS−80(旭電化工業(株)製ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート HLB値4.3)の5部を使用した以外は実施例2と同様に行なった。このようにして得られた連続気孔弾性体の評価結果を表2に示した。
実施例4
押出し条件を変えて、連続気孔弾性体の形状等を、内径1mm、外径5mmのチューブ状とした以外は、実施例2と同様にして連続気孔弾性体を得、その後長さ15mmに切断した。このようにして得られた連続気孔弾性体の中心の穴に、先端を尖らせた2.0mm径、長さ10cmのポリプロピレン製棒状物を差し込みスワブとした。ガラス板上の水滴を該スワブで拭いたところ、水滴は1〜2秒以内に該連続気孔弾性体に吸い込まれ、ガラス板上の水滴を完全に拭き取ることが出来た。
このスワブと同程度の大きさの、綿棒、ポリエステルニット布スワブ、乾式発泡ポリウレタンスポンジスワブ、極細フィラメント布スワブを用いて同様の実験を行ったが、いずれもガラス板上の水滴は、吸い取る前に押し広げられるため、1〜2秒の間には完全に拭き取ることが出来なかった。
実施例1得られた3次元網目連続多孔体の走査型電子顕微鏡写真。 比較例1で得られた連続多孔体の走査型電子顕微鏡写真。 比較例2で得られた連続多孔体の走査型電子顕微鏡写真。 連続気孔弾性体チューブの断面及び保形性評価におけるa、bを示す模式図。

Claims (7)

  1. ポリウレタンからなり、その骨格の平均太さが20μm以下で、骨格の80%以上が2〜20μmの範囲の太さである3次元網目状の気孔構造を有し、見掛け密度が0.2〜0.4g/cmであり、かつHLB値が8以上の界面活性剤を含有することを特徴とする連続気孔弾性体。
  2. 界面活性剤のHLB値が8〜19であることを特徴とする請求項1に記載の連続気孔弾性体。
  3. ポリウレタン、溶剤及び気孔生成剤である塩化カルシウムを、主原料として含有する組成物を混練して粘土状相溶物にする工程、当該組成物を脱泡、成形する工程、得られた成形物を水中あるいは水溶液中に投入して凝固する工程、及び、凝固された成形物から前記気孔生成剤を水抽出して除去しその後乾燥する工程を有することを特徴とする連続気孔弾性体の製造方法。
  4. 前記組成物が、さらに、HLB値が8以上の界面活性剤を含有することを特徴とする請求項3に記載の連続気孔弾性体の製造方法。
  5. 凝固された成形物から、気孔生成剤である前記塩化カルシウムを水抽出した後、該成形物にHLB値が8以上の界面活性剤を添加する工程をさらに有することを特徴とする請求項3に記載の連続気孔弾性体の製造方法。
  6. 請求項1又は請求項2に記載の連続気孔弾性体を用いることを特徴とする吸水ローラー。
  7. 請求項1又は請求項2に記載の連続気孔弾性体を用いることを特徴とするスワブ。
JP2004348452A 2004-12-01 2004-12-01 連続気孔弾性体及びその製造方法、並びに吸水ローラー及びスワブ Active JP3935907B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348452A JP3935907B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 連続気孔弾性体及びその製造方法、並びに吸水ローラー及びスワブ
KR1020127031139A KR101315244B1 (ko) 2004-12-01 2005-11-22 연속기공탄성체의 제조방법
US11/791,995 US8470902B2 (en) 2004-12-01 2005-11-22 Continuous pore elastomer and process for producing the same, and water-absorbing roller and swab
KR1020077012259A KR101234246B1 (ko) 2004-12-01 2005-11-22 연속기공탄성체와 이를 사용한 물흡수롤러 및 스와브
CN2005800408575A CN101065426B (zh) 2004-12-01 2005-11-22 连续气孔弹性体及其制造方法、以及吸水辊和拭子
PCT/JP2005/021412 WO2006059508A1 (ja) 2004-12-01 2005-11-22 連続気孔弾性体及びその製造方法、並びに吸水ローラー及びスワブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348452A JP3935907B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 連続気孔弾性体及びその製造方法、並びに吸水ローラー及びスワブ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006152202A JP2006152202A (ja) 2006-06-15
JP2006152202A5 JP2006152202A5 (ja) 2006-11-24
JP3935907B2 true JP3935907B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=36564942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004348452A Active JP3935907B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 連続気孔弾性体及びその製造方法、並びに吸水ローラー及びスワブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8470902B2 (ja)
JP (1) JP3935907B2 (ja)
KR (2) KR101234246B1 (ja)
CN (1) CN101065426B (ja)
WO (1) WO2006059508A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5148140B2 (ja) * 2007-03-13 2013-02-20 株式会社伏見製薬所 化粧用スポンジ、ポリウレタン弾性体の製造方法、及び化粧料塗布具
JP5687875B2 (ja) * 2010-03-31 2015-03-25 トーヨーポリマー株式会社 ポリウレタン多孔質体の製造方法
JP6004606B2 (ja) * 2010-11-12 2016-10-12 ニプロ株式会社 スワブ
JP5899064B2 (ja) * 2012-06-25 2016-04-06 株式会社伏見製薬所 多孔質体の製造方法、3次元網目状多孔質体、並びに液体フィルター及び吸液スポンジ
JP5913017B2 (ja) * 2012-09-10 2016-04-27 株式会社伏見製薬所 ポリウレタン連続気孔多孔質体の製造方法、ポリウレタン連続気孔多孔質体及びスワブ
CZ304635B6 (cs) * 2012-12-19 2014-08-13 Lucie Palasová Prostředek k odstraňování nežádoucích substancí a předmětů, jakými jsou odpadní produkty metabolizmu, nečistoty, prach a zbytky kosmetiky, z oblasti oka a způsob jeho výroby
CN104812817A (zh) * 2013-10-15 2015-07-29 株式会社伏见制药所 多孔体的制造方法、三维网状多孔体、以及液体过滤器和吸液海绵
JP6280361B2 (ja) * 2013-12-19 2018-02-14 株式会社伏見製薬所 化粧用スポンジ、ポリウレタン弾性体の製造方法、及び化粧料塗布具
CZ306792B6 (cs) * 2014-05-21 2017-07-12 Lucie Palasová Prostředek pro manipulaci s kontaktní čočkou v oblasti oka a způsoby jeho výroby
JP7011824B2 (ja) * 2018-06-08 2022-01-27 トーヨーポリマー株式会社 美粧用スポンジ
CN113402763B (zh) * 2021-07-05 2022-04-08 吉林大学 一种自修复亲水多孔光热膜及其制备方法和应用
CN116656002A (zh) * 2023-07-26 2023-08-29 四川大学 一种低密度高孔隙率聚氨酯泡沫材料及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3787543A (en) * 1968-12-27 1974-01-22 Du Pont Process for the preparation of low density microcellular foam sheets exhibiting high work-to-tear values
US3793413A (en) * 1972-05-11 1974-02-19 Usm Corp Process for forming microporous sheet
JPS61250019A (ja) 1985-04-27 1986-11-07 Bridgestone Corp 微小気泡質状ポリウレタンエラストマ−の製造方法
JPH03174457A (ja) * 1989-12-01 1991-07-29 Kanebo Ltd ポリウレタンスポンジの製造方法
TW246682B (ja) * 1991-08-12 1995-05-01 Procter & Gamble
US5352711A (en) * 1991-08-12 1994-10-04 The Proctor & Gamble Company Method for hydrophilizing absorbent foam materials
DE4134550C2 (de) * 1991-10-18 1995-05-04 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung von Ortschaum
US5328935A (en) * 1993-03-26 1994-07-12 The Procter & Gamble Company Method of makig a superabsorbent polymer foam
CN1150164A (zh) * 1995-11-10 1997-05-21 张文地 含有填料的软质聚氨酯泡沫塑料及其制造方法
JP2001081227A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Aion Kk 高分子化合物多孔質体及びその製造方法
US20040229966A1 (en) 2003-05-13 2004-11-18 Eastman Kodak Company Manufacturing process and use for open celled microcellular foam
JP4155981B2 (ja) 2004-04-23 2008-09-24 Ntn株式会社 樹脂製多孔体およびその製造方法
JP4588357B2 (ja) * 2004-04-30 2010-12-01 小松精練株式会社 化粧用スポンジとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101065426A (zh) 2007-10-31
US20080119579A1 (en) 2008-05-22
KR101315244B1 (ko) 2013-10-08
KR20130006519A (ko) 2013-01-16
WO2006059508A1 (ja) 2006-06-08
JP2006152202A (ja) 2006-06-15
KR101234246B1 (ko) 2013-02-18
US8470902B2 (en) 2013-06-25
KR20070100244A (ko) 2007-10-10
CN101065426B (zh) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101315244B1 (ko) 연속기공탄성체의 제조방법
JP4702774B2 (ja) 連続気孔弾性体及びその製造方法、並びに液切りローラー、絞りローラー及びスワブ
JP5148140B2 (ja) 化粧用スポンジ、ポリウレタン弾性体の製造方法、及び化粧料塗布具
KR101612063B1 (ko) 화장용 스펀지, 폴리우레탄 탄성체의 제조방법, 및 화장료 도포구
US6346557B1 (en) Porous material, method for making same and applications
TW200302845A (en) Hydrophilic ester polyurethane foams
JP4588357B2 (ja) 化粧用スポンジとその製造方法
JP5015507B2 (ja) 親水性連続多孔質体及びその製造方法
JP5899064B2 (ja) 多孔質体の製造方法、3次元網目状多孔質体、並びに液体フィルター及び吸液スポンジ
WO2015056306A1 (ja) 多孔質体の製造方法、3次元網目状多孔質体、並びに液体フィルター及び吸液スポンジ
JP4381697B2 (ja) 化粧用スポンジとその製造方法
JP2006257275A (ja) 高分子多孔質体の製造方法
JP5913017B2 (ja) ポリウレタン連続気孔多孔質体の製造方法、ポリウレタン連続気孔多孔質体及びスワブ
WO2007069622A1 (ja) 吸水膨潤性物質を含有させた成形体又は発泡成形体、及び、それらの製造方法、並びに、それらの使用方法
JP4589730B2 (ja) 親水性エステル系ポリウレタンフォーム
JP2021172699A (ja) 多孔質体形成用組成物、多孔質体、多孔質体の製造方法及びペン先
CN112218560A (zh) 美妆用海绵
JPH10115312A (ja) 水取りロ−ラ−
JP2010012177A (ja) 創傷被覆材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061004

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3935907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250