JP3934969B2 - 高耐食性電気めっき鋼材及びその製造方法 - Google Patents

高耐食性電気めっき鋼材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3934969B2
JP3934969B2 JP2002082702A JP2002082702A JP3934969B2 JP 3934969 B2 JP3934969 B2 JP 3934969B2 JP 2002082702 A JP2002082702 A JP 2002082702A JP 2002082702 A JP2002082702 A JP 2002082702A JP 3934969 B2 JP3934969 B2 JP 3934969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion resistance
plating
resistant
steel material
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002082702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003277994A (ja
Inventor
幸一 能勢
將夫 黒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002082702A priority Critical patent/JP3934969B2/ja
Publication of JP2003277994A publication Critical patent/JP2003277994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934969B2 publication Critical patent/JP3934969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気めっき鋼材に関し、詳しくは、高耐食電気めっき鋼材及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気めっき鋼材には鋼板、厚板、ボルトや線材などの諸鋼材が存在するが、例えば自動車用鋼板では、プレス成形されるための加工性に優れること、スポット溶接性がよいこと、塗料の密着性が良好であること、等の処特性に加え、高い耐食性を有することが要求されている。現在、これらの要求性能を満たす自動車用鋼板として、Znめっき鋼板やZn−Ni系、Zn−Fe系などのZn系合金めっき鋼板が使用されている。しかし、これら従来のZn系めっき鋼板でも、腐食環境等によっては要求される耐食性能を十分に満たすことが出来ない場合があった。
【0003】
最近、建材分野などに適用される溶融めっきにおいては、MgやSiを含有させることで耐食性を向上させた溶融亜鉛めっき鋼板が開発されているが、一般に低目付量が要求される自動車用鋼板などへの適用は困難である。また、自動車用鋼板などにおいては、従来に比べ耐食性が向上しためっき鋼板を開発すれば、低目付量にすることにより、加工性やスポット溶接性をさらに向上させることが可能になるが、例えば40g/m2以下となるような低目付量では溶融めっきでの安定製造が難しく、薄目付けの容易な電気めっき系で耐食性の優れた高耐食めっき鋼板の開発が求められていた。
【0004】
これらに対し、さらに高耐食性を有する表面処理鋼板の開発が行われ、Zn−Mn、Zn−Crなどの従来とは異なる合金元素を含有させたり、シリカやアルミナなどの酸化物粒子を分散共析させる複合めっきも検討されている。例えば、特公昭56−49999号公報には、Znめっき層に2〜15%のシリカを含む分散めっき鋼板が純Znめっき鋼板に比べ、1.5〜3倍優れた耐食性が得られたと記載されている。また、特公平5−5911号公報にはZn−シリカ複合めっきを製造するために100nm以下の粒径のシリカ粒子と硝酸イオンを添加しためっき浴を用いる方法が開示されており、シリカをおよそ5%以上含有するめっき層が、Zn−13%Niめっき層の約3倍の耐食性を示すことが記載されている。
【0005】
さらに、特開平8−260199号公報には、シリカの最適な形態を特定し、平均一次粒径が10〜40nmであるシリカ粒子が連鎖状に結合してなる、平均長さ60〜300nmの鎖状シリカによる高耐食性Zn−Ni−シリカめっき鋼板が記載されている。しかし、これらはいずれも、シリカを数%以上の量でめっき層に分散させないと有効な耐食性向上効果が得られず、大量のシリカをめっき中に導入するためにめっき浴の安定性や、操業上の効率などを犠牲にしており、コスト上不利であるだけでなく、めっき層にも表面粗度や加工割れなどの問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような現状に鑑み、高耐食電気めっき鋼材及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、Znめっき鋼材の耐食性について鋭意検討した結果、Caに微量の存在でその耐食性を大きく向上させるインヒビター機能があることを見出した。本発明は、かかる知見に基いて完成されたもので、その要旨とするところは、以下の通りである。
(1)Caを吸着させたシリカ粒子を含み、質量%で、Caを0.01〜1%、シリカをSiとして0.01〜5%含有し、残部が亜鉛および不可避不純物からなるめっき層を有することを特徴とする高耐食性電気めっき鋼材。
【0008】
(2)めっき層が、Cr、Mn、Fe、Co、Niの内1種あるいは2種以上を、質量%の合計で0.05〜15%を、さらに含有することを特徴とする前記(1)に記載の高耐食性電気めっき鋼材。
(3)めっき層が、Mg、Ce、Y、Zr、Laの内1種あるいは2種以上を、質量%の合計で0.01〜1%、さらに含有することを特徴とする前記(1)または(2)に記載の高耐食性電気めっき鋼材。
【0009】
(4)片面あたりのめっき付着量が40g/m2以下であることを特徴とする前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の高耐食性電気めっき鋼材。
(5)Caを吸着させたシリカ粒子をカチオン性の界面活性剤と共に分散させた酸性Znめっき浴を用いて、100〜150A/dm2 の電流密度で電気めっきすることを特徴とする高耐食性電気めっき鋼材の製造方法。
(6)前記めっき浴に、Mgを吸着させたシリカ粒子を含有することを特徴とする(5)に記載の高耐食性電気めっき鋼材の製造方法。
(7)前記めっき浴に、Cr、Mn、Fe、Co、Niの内1種あるいは2種以上を、質量%の合計で0.05〜15%、さらに含有することを特徴とする(5)または(6)に記載の高耐食性電気めっき鋼材の製造方法。
(8)前記めっき浴に、Mg、Ce、Y、Zr、Laの内1種あるいは2種以上を、質量%の合計で0.01〜1%、さらに含有することを特徴とする(5)〜(7)のいずれかに記載の高耐食性電気めっき鋼材の製造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、本発明鋼材のめっき層の成分の限定理由について説明する。なお、以下%は、質量%を意味するものとする。
Ca:Caはそもそも、水の安定な電位範囲では電析しないため、電気めっきにより亜鉛めっき層に導入するのは非常に困難な元素である。しかし、発明者らは、Caが特にSiと共存して存在すると、Znの腐食を著しく抑制することを見出し、これを導入する方法を研究した結果、Caを吸着したシリカをめっき浴中に分散させることで、Ca吸着シリカ粒子を含むCaをシリカとしてのSiと共にめっき層中に導入可能なことを見出した。
Caは0.01%の微量含有量であっても耐食性向上には有効であり、0.1%以上に量が増えればさらに耐食性向上に寄与する。その効果はシリカのSi:0.1%以上との共存下でさらに向上する。1%を超えてCaを導入することは現状では難しいため、上限を1%とした。
【0011】
Si:SiはCaを導入するためにシリカに吸着して導入する場合には同時にめっき層にシリカのSiとして0.01%以上導入されるが、Caを導入するためだけでなく、Caと協調してZnの耐食性向上に寄与する。これは、Caがアルカリ性環境で比較的強固な皮膜を形成して耐食性向上に寄与するのに対して、Siが酸性環境で沈殿して耐食性に寄与し、両性で溶解性のあるZnをCaとSiが協調して防食する機能が発揮されるためと考えられる。Caを0.01%以上Znめっき層に含有する場合、Siは0.1%以上で十分な上記協調耐食効果を示すので、0.1%以上の添加が好ましい。5%を超えて含有する場合、加工性などの他の性能が劣ってくるので、上限を5%とした。
【0012】
Cr、Mn、Fe、Co、Ni:これらの合金めっき成分はいずれか一種あるいは2種以上をめっき層に共存させることで、Si、Caの含有量が増え、また、めっき層にCaが存在する場合は、1%程度含有されたこれらの微量合金成分でも従来の亜鉛系合金めっきより高い耐食性を示すので、より高い耐食性を得たい場合にはこれらの合金の1種あるいは2種以上を共存させる。その場合、通常の合金めっきと同様にめっき浴に硫酸塩として添加して電気めっきを実施すればよい。0.05%未満ではその効果が十分でなく、15%を超えるとその効果が飽和し、かつ加工性が著しく劣ってくるので、その範囲を0.05〜15%とした。
【0013】
Mg、Ce、Y、Zr、La:これらの微量添加元素は、Ca及びSiと共存させることでこれらの水和被膜を補強し、耐食性を増すことが出来るので、さらに耐食性を必要とする場合には、これらの微量添加元素の内1種または2種以上を含有させることが出来る。これらは、硫酸塩などでめっき浴に添加することで、Ca吸着シリカと共析させることが可能である。その場合、これらの質量%の合計で0.01%未満では効果が無いため、0.01%以上添加することが望ましく、1%近傍でその効果が飽和し、且つ1%以上含有させることが難しいため、上限を1%とした。
【0014】
本発明者らは、電気めっきによりCaをZnめっき層に導入する方法において、CaあるいはMgの何れか一種以上を吸着したシリカを利用することで効率や作業性を通常のZnめっきと同等に保ったまま本発明の高耐食めっき鋼材を製造することが出来ることを見出した。CaあるいはMgの何れか一種以上を吸着したシリカは粒径の小さいほどめっき層への導入効率が良いが、平均粒径2μm程度のCaあるいはMgの何れか一種以上を吸着したシリカでも十分めっき層へ導入可能である。この場合、酸性浴において、カチオン性界面活性剤を共存させることでCaあるいはMgの何れか一種以上を吸着したシリカを浴中に分散でき有効にCa、Siを導入することが可能になる。
【0015】
例えば、1リットルのめっき浴中に硫酸亜鉛七水和物を300g、硫酸ナトリウムを50g、硫酸を25g、Ca吸着シリカを50g、界面活性剤を1gというめっき浴の例で、100〜150A/dm2 電流密度で、90%以上の電流効率でめっき製造が可能である。電気めっき浴は、このように通常の硫酸基浴が好ましく適用できる。このCaを吸着したシリカとしては例えば、ドイツのGRACE Davison社から商品名:シールデックスで市販されているものなどが入手可能である。Mgを吸着したシリカとしては例えば、Journal of Non−Crystalline Solids誌の第255巻、178頁から184頁に記載されているような方法で製造可能である。また、カチオン性界面活性剤としては例えば、第一工業製薬株式会社より商品名:シャロールで市販されているものなどが使用可能である。
【0016】
本発明の高耐食電気めっき鋼材は、例えば、自動車用途に適用するためには低目付が好ましく、また、目付量が高くなると電気めっきによる製造ではコストパフォーマンスが悪くなる傾向にあるので、最も有用性の高いのは40g/m2以下の範囲の目付量である。なお、目付量の下限は、最小限の耐食性を確保するため5g/m2とすることが好ましい。
【0017】
【実施例】
(実施例1)
本発明鋼の耐食性を従来鋼と比較するために、Ca吸着シリカをカチオン性界面活性剤と共に添加した亜鉛めっき浴を用いて電気めっきにより冷延鋼板にCa含有めっき層を生成した試験材を作成し、耐食性試験に供した。めっき浴組成は、1リットルのめっき浴中に硫酸亜鉛七水和物を300g、硫酸ナトリウムを50g、硫酸を25g、Ca吸着シリカとしてドイツのGRACE Davison社のシールデックスAC−3を50g、界面活性剤として第一工業製薬株式会社のシャロールDC−303Pを1gとし、浴温:50℃、電流密度:100A/dm2、平均流速1m/sの条件で循環式電気めっきセルを用いた。その他の添加元素は硫酸塩の形でめっき浴に添加し、あるいはMgの場合は実施例の番号5では硫酸塩で添加し、番号17ではMg吸着シリカの形で添加した。表1にめっき層の化学組成とともに、耐食性試験の試験結果を示す。
【0018】
【表1】
Figure 0003934969
【0019】
耐食性試験は、無塗装状態で(社)自動車技術協会の定める自動車用材料腐食試験方法(JASO M 609−91)に規格された複合サイクル試験に準拠した。評価は、7日目の外観で評価した。
No.1〜17の鋼はCa及びSiをめっき層に含有した、化学成分が本発明で規定した範囲にあるめっきを電気めっきセルにより冷延鋼板に付着させた高耐食電気めっき鋼材である本発明鋼で、No.18〜26の鋼は、Caを含有しない、化学成分が本発明で規定した範囲外であるめっきを付着した比較材の電気めっき鋼材及び溶融めっき鋼材である。
【0020】
本発明鋼はいずれも含有成分が微量であっても良好な耐食性を示した。No.3の60g/m2目付をした鋼材においてはスポット溶接性において若干不安定な挙動となったが、溶接性の必要ない部品には適用可能であり、本発明鋼の範疇となる。本発明の請求項4に該当する、No.1、2及び4〜17の発明鋼においては耐食性、スポット溶接性ともに良好である。
一方、比較鋼は、耐食性が不十分であったり、良好な耐食性を得るために多くの含有成分が必要であったり、あるいは目付量を増やしたためにスポット溶接性が著しく劣るなどであり、本発明鋼の優位性が明らかである。
【0021】
(実施例2)
実施例1と同じ浴・条件を用いて、鋼ボルト及び鋼管に表1のNo.1、3及び17のめっきを施した。比較鋼として鋼管に表1のNo.18、22及び25のめっきを施した。両を共に35の5%塩水噴霧試験に供し、7日目の外観で耐食性を評価した。本発明鋼はいずれも非常に良好な耐食性を示し、一方、比較鋼はいずれも耐食性が不十分であった。
【0022】
【発明の効果】
上記の通り、Caを含有し、あるいはSiと共存させた本発明の高耐食めっき鋼材は、CaやSiの量が微量でもめっきの耐食性が大きく向上するため、操業上のコストアップや効率低下を伴わずに従来に比べより高耐食性の電気亜鉛めっき鋼材が得られるという顕著な効果が得られる。すなわち、本発明により製造効率も純亜鉛めっきと大差ない、コストパフォーマンスの高い高耐食電気めっき鋼材及びその製造方法が得られ、経済的な産業機器設計、特に高性能の自動車の安価な製造に寄与でき、その産業上の価値は極めて高いといえる。

Claims (8)

  1. Caを吸着させたシリカ粒子を含み、質量%で、
    Caを0.01〜1%、
    シリカをSiとして0.01〜5%含有し、残部が亜鉛および不可避不純物からなるめっき層を有することを特徴とする高耐食性電気めっき鋼材。
  2. めっき層が、Cr、Mn、Fe、Co、Niの内1種あるいは2種以上を、質量%の合計で0.05〜15%、さらに含有することを特徴とする請求項1に記載の高耐食性電気めっき鋼材。
  3. めっき層が、Mg、Ce、Y、Zr、Laの内1種あるいは2種以上を、質量%の合計で0.01〜1%、さらに含有することを特徴とする請求項1または2に記載の高耐食性電気めっき鋼材。
  4. 片面あたりのめっき付着量が40g/m2以下であることを特徴とする請求項1乃至3の内いずれか1項に記載の高耐食性電気めっき鋼材。
  5. Caを吸着させたシリカ粒子をカチオン性の界面活性剤と共に分散させた酸性Znめっき浴を用いて、100〜150A/dm2 の電流密度で電気めっきすることを特徴とする高耐食性電気めっき鋼材の製造方法。
  6. 前記めっき浴に、Mgを吸着させたシリカ粒子を含有することを特徴とする請求項5に記載の高耐食性電気めっき鋼材の製造方法。
  7. 前記めっき浴に、Cr、Mn、Fe、Co、Niの内1種あるいは2種以上を、質量%の合計で0.05〜15%、さらに含有することを特徴とする請求項5または6に記載の高耐食性電気めっき鋼材の製造方法。
  8. 前記めっき浴に、Mg、Ce、Y、Zr、Laの内1種あるいは2種以上を、質量%の合計で0.01〜1%、さらに含有することを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の高耐食性電気めっき鋼材の製造方法。
JP2002082702A 2002-03-25 2002-03-25 高耐食性電気めっき鋼材及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3934969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082702A JP3934969B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 高耐食性電気めっき鋼材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082702A JP3934969B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 高耐食性電気めっき鋼材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003277994A JP2003277994A (ja) 2003-10-02
JP3934969B2 true JP3934969B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=29230792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002082702A Expired - Lifetime JP3934969B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 高耐食性電気めっき鋼材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3934969B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5168075B2 (ja) * 2008-10-15 2013-03-21 新日鐵住金株式会社 耐食性、導電性、耐熱性に優れる表面処理金属材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003277994A (ja) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109402547B (zh) 一种抗腐蚀性能优良的热浸镀层钢板及其制造方法
JPS626760B2 (ja)
KR900000794B1 (ko) 고내식성 표면 처리강판 및 그 제조방법
JPH0488196A (ja) プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPS60125395A (ja) 高耐食性Ζn−アルミナ系複合電気めっき鋼板
JPH0610358B2 (ja) 複層電気めつき鋼板
JP3934969B2 (ja) 高耐食性電気めっき鋼材及びその製造方法
JP3043336B1 (ja) 耐白錆性に優れる電気Znめっき鋼板およびその製造方法
JPH073417A (ja) 高耐蝕性合金化溶融Znめっき鋼板
CN113789506B (zh) 一种金属板、建筑及金属板的制备方法
JPS6343479B2 (ja)
JPS60128286A (ja) 積層めつき鋼板
JP5014594B2 (ja) 表面処理鋼材
JPS61270398A (ja) 高耐食性複合めっき鋼板およびその製造方法
KR950000909B1 (ko) 복수의 도금층을 가진 가공성, 내식성 및 내수도료 밀착성이 우수한 전기 도금 강판
JP3032112B2 (ja) 耐食性、耐パウダリング性に優れた高Ni含有Zn−Niめっき鋼板の製造方法
JPH04337098A (ja) 耐食性、めっき密着性に優れたZn−Ni−Mo系複層電気亜鉛合金めっき鋼板
JPH0273980A (ja) 高耐食性複層めっき鋼板
JPS619596A (ja) 多層電気メッキ鋼板
JP3032114B2 (ja) 耐食性、加工性に優れた薄膜有機複合鋼板の製造方法
JPH0734211A (ja) 高耐食性亜鉛合金めっき鋼板
JPH0754193A (ja) 化成処理性に優れた高耐食性電気亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS59116397A (ja) 高耐食性防錆鋼板
JP2004197113A (ja) 有機複合亜鉛系めっき鋼材
JPS6337198B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3934969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350