JP3934968B2 - 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム - Google Patents
色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3934968B2 JP3934968B2 JP2002082369A JP2002082369A JP3934968B2 JP 3934968 B2 JP3934968 B2 JP 3934968B2 JP 2002082369 A JP2002082369 A JP 2002082369A JP 2002082369 A JP2002082369 A JP 2002082369A JP 3934968 B2 JP3934968 B2 JP 3934968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- coordinate
- color space
- space
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像を入力して画像データを得る入力デバイスにより得られた画像データを、画像データに基づいて画像を出力する出力デバイスで画像出力した場合に好適な色調子が得られるように色変換を行なう基になる色変換定義を作成する色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および好適な色調子が得られる色変換定義を作成する色変換定義作成プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、記録された画像を読み取って画像データを得るカラースキャナや、固体撮像素子上に被写体の画像を結像して読み取ることにより画像データを得るDSC(ディジタルスチールカメラ)等、画像を入力して画像データを得る、様々なタイプの入力デバイスが知られている。これらの入力デバイスでは、画像データは、例えばR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の3色についてそれぞれ例えば0〜255等の決まった範囲のデータで表わされ、一旦入力デバイスを用いて画像データに変換すると、その画像データによって表わされる画像は、そのR、G、Bからなる色空間内の、その入力デバイスに依存した色再現領域内の色に制限される。
【0003】
また、画像データに基づいて画像を出力する出力デバイスについても、例えば、印画紙上をレーザ光で露光してその印画紙を現像することにより印画紙上に画像を記録する写真プリンタ、電子写真方式やインクジェット方式などの方式で用紙上に画像を記録するプリンタ、輪転機を回して多量の印刷物を作成する印刷機、画像データに基づいて表示画面上に画像を表示するCRTディスプレイやプラズマディスプレイ等の画像表示装置等、様々なタイプの出力デバイスが知られているが、これらの出力デバイスについても上述の入力デバイスと同様、各出力デバイスに応じた色再現領域が存在する。すなわち、出力デバイスは、例えばR、G、B3色を表現する画像データやC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(墨)の4色を表現する画像データに基づいて様々な色を表現することができるが、その表現できる色は、出力デバイス色空間(例えばRGB空間、CMYK空間等)のある色再現領域内(例えばR、G、Bそれぞれについて0〜255の範囲の数値で表わされる色再現領域内等)に制限される。このような入力デバイスや出力デバイスにおける色再現領域はカラーガマット(Color Gamut)と称される。
【0004】
また、例えばある1つの画像データ(例えば(R、G、B)=(50,100,200)を表わす画像データ)であってもその画像データに基づいて得られる画像の色は出力デバイスの種類により異なる。この点は入力デバイスと出力デバイスとの間でも同様であり、ある入力デバイスで得られた(R、G、B)=(50,100,200)の画像データをそのまま用いてある出力デバイスで画像を出力しても、入力デバイスで入力される元になった画像の色と出力デバイスで出力された画像の色は一般には一致しない。したがって、ある入力デバイスで画像を読み取って画像データを得、その画像データを基にして、ある出力デバイスで元の画像を再現しようとしたとき、入力デバイスで得られた画像データをそのまま出力デバイスに送るのではなく、その間で画像データを変換する必要がある。ここでは画像の色に着目しており、この画像データの変換を色変換(ガマットマッピング(Gamut Mapping))と称する。
【0005】
上述したように、色再現領域は各デバイスによって異なるとともに、数値上同一の画像データであっても各デバイスにおいて表現される色はそれぞれに異なっている。そこで、色変換(ガマットマッピング)を行なうにあたっては、デバイスには依存しない共通色空間(Device Independent Dataの空間)、例えばL*a*b*色空間等を中間に置き、入力デバイスで得られた入力デバイスに依存した色空間上の画像データを共通色空間上の画像データに変換してその共通色空間上でガマットマッピングを行ない、そのガマットマッピングを行なった後の画像データを、出力デバイスに依存した色空間上の画像データに変換するという手法が採用されている(例えば特開昭60−105376号公報、特開昭61−288662号公報、特開平4−196675号公報参照)。
【0006】
このように、従来は共通色空間上でガマットマッピングが行なわれているが、この共通色空間でのガマットマッピングは、例えばL*a*b*色空間上ではL*軸、a*軸、b*軸の3軸からなる3次元空間上でのマッピングであり、自由度が大きく、如何ようにもマッピングを行なうことが可能であるが、その反面、自由度が大き過ぎ、マッピングのための調整パラメータの設定が困難であって、結果として、マッピング後の画像に調子の不連続性(調子のジャンプや階調のつながり悪さ)を来たす可能性が高く、また不自然な印象を与える画像となってしまうことも多い。
【0007】
一方、最終的に必要な画像データは出力デバイスに依存した色空間(出力色空間)における画像データであることから、出力色空間上の画像データに変換し、その出力色空間(例えばRGB空間)上で、R、G、Bそれぞれについて例えば0〜255の範囲から食み出たデータを、負のデータについては0に、255を越えるデータについては255にクリップすることによりR、G、Bそれぞれのデータを0〜255の範囲内に圧縮する、といった手法が提案されている(特開平2−214266号公報(CMY空間で圧縮)、特開平4−334267号公報(濃度で圧縮))。これは、単純な手法ではあるが、いわば出力色空間でのガマットマッピングの一例に相当する。
【0008】
この出力色空間上でガマットマッピングを行なうと、出力色空間は、例えばRGB等、人間の色の感覚に合った色空間であるため、共通色空間でガマットマッピングを行なった場合に生じやすい調子の不連続性や不自然な印象の画像となってしまうという不都合を避けることができる。
【0009】
しかしながら、出力色空間でのマッピングは、その出力色空間を規定する、例えばR,G,Bの3軸それぞれについて独立に1次元的にマッピングを行なうのが基本であるため、自由度が低く、上述したように、R,G,Bそれぞれについて例えば0〜255の範囲から食み出たデータを単純に0又は255にクリップして色再現領域(ガマット)の境界(R,G,Bそれぞれについて0〜255の数値の立方体の表面)にマッピングする程度の手法にとどまっており、特に色再現領域(カラーガマット)の境界近傍については1つのデバイスの色再現領域から別のデバイスの色再現領域に精度良く写像することが難しいという問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
このような背景の下で、入力デバイスに依存した入力RGB色空間における、その入力デバイスの色再現領域の境界表面と出力デバイスに依存した出力RGB色空間における、その出力デバイスの色再現領域の表面に相互に対応する点を求めることによりマッピングの方向を決め、実際のマッピングはデバイス非依存の、例えばL*a*b*色空間で行なうというマッピング法が提案されている(特開2001−103329号公報参照)。
【0011】
このマッピング法によれば、デバイスに依存した、人間の感覚に適合した色空間でマッピングの方向を定めるものであるため、マッピング特性の調整が容易であり、しかも、実際のマッピングはデバイス非依存の共通色空間で行なうため、デバイスの色再現領域の境界近傍を含め高精度なマッピングを行なうことができる。
【0012】
しかし、上記のマッピング法を採用することができるのは、入力デバイスにより読み取られる画像上に表現することが可能な色の領域が、その入力デバイスに依存した色空間(上記の例にいう入力RGB色空間)の、その入力デバイスの色再現領域(例えば、R,G,Bのいずれについても0〜255の数値を持つ立方体領域)に一致する場合に限られる。
【0013】
これに対し、例えば多数のカラーパッチを配列したカラーチャートをリバーサルフィルム上に形成し、このリバーサルフィルム上に形成されたカラーチャートをカラースキャナで読み取って、上記の特開2001−103329号公報に開示されたマッピング法に従ってマッピングを行なうことを考えたとき、そのリバーサルフィルム上のカラーチャートをカラースキャナで読み取ったときの、そのカラースキャナに依存した色空間(例えば入力RGB色空間)上における、そのカラーチャート上に表現された色が占める領域は、一般的には、そのカラースキャナの色再現領域である、R,G,Bのいずれもが0〜255の範囲内の値をとる立方体領域全域には広がらず、その立方体領域の中の一部領域を占めるに過ぎない。しかも、同一のカラーチャートであっても、カラースキャナの種類が異なるなど、そのカラーチャートを読み取る入力デバイスが異なれば、その入力デバイスに依存した色空間における、そのカラーチャート上に表現された色が占める領域の広がりや形状が異なることになる。
【0014】
このように、入力デバイスにより読み取られる画像上に表現することが可能な色の領域がその入力デバイスに依存した色空間におけるその入力デバイスの色再現領域全域には広がっておらずその一部領域にのみ広がっている場合は、上記の特開2001−103329号公報に提案されたマッピング法を採用してもそのマッピング法の優れた性能が十分には発揮されず、また、同一のカラーチャートであってもカラースキャナの種類等によりそのカラーチャート上に表現された色が占める領域が異なることから、カラースキャナの種類により上記のマッピング法の効果の程度が異なるという問題がある。
【0015】
本発明は、上記事情に鑑み、リバーサルフィルム等の画像記録媒体上に表現することが可能な色の領域の広がりが入力デバイスの色再現領域の一部領域にとどまる場合や、入力デバイスによってその一部領域の広さや形状が異なる場合であっても、人間の色の感覚に適合した、かつ高精度な色変換を行なう色変換定義を作成することのできる色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および、コンピュータをそのような色変換定義作成装置として動作させることのできる色変換定義作成プログラムを提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の色変換定義作成方法は、画像記録媒体上に記録された画像を入力デバイスで読み取って得た入力画像データを、画像データに基づいて画像を出力する出力デバイスに適合した出力画像データに変換するための色変換定義を作成する色変換定義作成方法において、
画像記録媒体上に表現することが可能な色の領域を表わす、デバイス非依存の共通色空間における第1の色再現領域の各点に、入力デバイスのプロファイルに従って、その入力デバイスに依存した第1の色空間の座標を割り当てる座標対応付過程と、
デバイス非依存の共通色空間における上記第1の色再現領域の各点に対応する、画像記録媒体に画像を記録する第1の出力デバイスのプロファイルに従う、その第1の出力デバイスに依存した第2の色空間の座標を取得する座標取得過程と、
デバイス非依存の共通色空間における上記第1の色再現領域内の座標を、画像データに基づく画像を出力する第2の出力デバイスに依存した第3の色空間におけるその第2の出力デバイスの第2の色再現領域をその第2の出力デバイスのプロファイルに従って共通色空間に写像したときの共通色空間における第2の色再現領域内の座標に変換するための共通色空間上でのマッピング定義を作成するマッピング定義作成過程と、
上記第1の色空間上の第1の座標を上記第1の色再現領域を媒介させて上記第2の色空間上の第2の座標に変換しその第2の座標を上記第1の出力デバイスのプロファイルに従って共通色空間上の第3の座標に変換しその第3の座標を上記マッピング定義に従って共通色空間上の第4の座標に変換しその第4の座標を上記第2の出力デバイスのプロファイルに従って上記第3の色空間上の第5の座標に変換したときと同一の変換を行なうための、第1の座標と第5の座標との間の色変換定義を作成する色変換定義作成過程とを有することを特徴とする。
【0017】
本発明の色変換定義作成方法では、リバーサルフィルム等の画像記録媒体上に表現することが可能な色の領域を表わす第1の色再現領域の各点に、その入力デバイスに依存した第1の色空間の座標が割り当てられるとともに、その同じ第1の色再現領域の各店に対応する、その同じ画像記録媒体に画像を記録する第1の出力デバイスに依存した第2の色空間の座標を取得する。この第2の色空間は、その画像記録媒体上に表現することが可能な色の領域(第1の色再現領域)が、第1の出力デバイスの色再現領域である、例えば、R、G、B=0〜255の立方体領域に一致する色空間であり、入力デバイスに依存した第1の色空間上では、その画像記録媒体上に表現することが可能な色の領域(第1の色再現領域)が、その入力デバイスの色再現領域である、例えばR、G、B=0〜255の立方体領域のうちの一部領域にしか過ぎない場合であっても、その第1の色空間における、第1の色再現領域に対応する一部領域を、その第1の色再現領域を媒介して、第2の色空間の、例えばR、G、B=0〜255の立方体領域に座標変換することができる。
【0018】
本発明の色変換定義作成方法は、このようなマッピングを行なった上で、後は、例えば特開2001−103329号公報にて提案されたマッピング法を採用して、共通色空間におけるマッピング定義を作成する。こうすることにより、画像記録媒体上に表現することが可能な色の領域が本来は入力デバイスの色再現領域のうちの一部の領域のみに広がり、あるいはその広がりの程度や広がりの形状が入力デバイス等により異なる場合であっても、常に安定的に高精度な色変換定義を作成することができる。
【0019】
ここで、上記本発明の色変換定義作成方法において、上記マッピング定義作成過程は、共通色空間における第1の色再現領域内の第1の座標点に対応する、その共通色空間における第2の色再現領域内の第2の座標点を求めるにあたり、
上記第1の座標点に基づいて、共通色空間における第1の色再現領域に第1の基準座標点を求め、
上記第2の色空間および上記第3の色空間のうちの少なくとも一方の色空間における座標操作を含む第1のアルゴリズムに基づいて、上記第1の基準座標点に対応する第2の基準座標点を、その共通色空間における第2の色再現領域に求め、
上記第1の基準座標点と上記第2の基準座標点との差分を表わす基本差分ベクトルを用いた第2のアルゴリズムに基づいて、上記第1の座標点に対応する上記第2の座標点を求める第1過程を含むものであることが好ましい。
【0020】
この場合、上記の座標対応付過程および座標取得過程を置いて第1の色空間と第2の色空間を対応づけたことで、特開2001−103329号公報で提案されていたマッピング法の欠点が解消されたことと相俟って、高精度な色変換定義が作成される。
【0021】
また、上記本発明の色変換定義作成方法は、上記マッピング定義作成過程が、第1の座標点に基づいて、第1の基準座標点を、共通色空間における第1の色再現領域の境界上に求めるものであり、
第1のアルゴリズムに基づいて、第2の基準座標点を、共通色空間における第2の色再現領域の境界上に求めるものであることが好ましい。
【0022】
第1の基準座標点、第2の基準座標点を、共通色空間における、それぞれ第1の色再現領域、第2の色再現領域の各境界上に求めることにより、容易に、色変換の方向の指針となる基本差分ベクトルを求めることができる。
【0023】
この場合において、上記マッピング定義作成過程における上記第1過程が、
共通色空間における第1の色再現領域とその共通色空間における第2の色再現領域との共通領域内の所定の座標変換基準座標点と上記第1の座標点とを結ぶ直線と、その共通色空間における第1の色再現領域の境界との交点を上記第1の基準座標点として求め、
その第1の基準座標点が、共通色空間における第2の色再現領域から外れた座標点であった場合に、その第1の基準座標点を第3の色空間に写像して第3の色空間における第2の色再現領域の境界上にマッピングし、その境界上へのマッピングにより得られた座標点を共通色空間に写像することにより、その写像により共通色空間上に求められた、共通色空間における第2の色再現領域の境界上の座標点を上記第2の基準座標点として求め、
上記座標変換基準座標点と上記第2の基準座標点とを結ぶ直線と、上記第1の座標点を通り上記基本差分ベクトルの方向と平行に引いた直線との交点を、その第1の座標点に対応する第2の座標点として求めるものであってもよい。
【0024】
また、上記マッピング定義作成過程における上記第1過程は、
共通色空間における上記第1の色再現領域とその共通色空間における第2の色再現領域との共通領域内の所定の座標変換基準座標点と上記第1の座標点とを結ぶ直線と、その共通色空間における第1の色再現領域の境界との交点を上記第1の基準座標点として求め、
その第1の基準座標点が、共通色空間における上記第2の色再現領域内の座標点であった場合に、その共通色空間における第2の色再現領域の境界のうちの、その共通色空間における第1の色再現領域から外れた部分の座標点を第2の色空間に写像してその第2の色空間における第1の色再現領域の境界上にマッピングし、その境界上へのマッピングにより得られた座標点を共通色空間に写像することによりその共通色空間に座標点を求める座標変換プロセスを経ることにより、第1の基準座標点に一致あるいは所定の判定基準に照らして第1の基準座標点に近接した座標点を求め、その座標点に対応する、上記座標変換プロセスを経る前の、共通色空間における上記第2の色再現領域の境界上の座標点を第2の基準座標点として求め、
上記座標変換基準座標点と上記第2の基準座標点とを結ぶ直線と、上記第1の座標点を通り上記基本差分ベクトルの方向と平行に引いた直線との交点を、その第1の座標点に対応する第2の座標点として求めるものであってもよい。
【0025】
あるいは、上記マッピング定義作成過程における上記第1過程が、
共通色空間における上記第1の色再現領域とその共通色空間における上記第2の色再現領域との共通領域内の所定の座標変換基準座標点と上記第1の座標点とを結ぶ直線と、その共通色空間における第1の色再現領域の境界との交点を第1の基準座標点として求め、
上記第1の基準座標点が、共通色空間における第2の色再現領域内の座標点であった場合に、上記直線と、その共通色空間における第2の色再現領域の境界との交点を第3の基準座標点として求め、その第3の基準座標点を第2の色空間に写像して第2の色空間における第1の色再現領域の境界上にマッピングし、その境界上へのマッピングにより得られた座標点を共通色空間に写像することにより、その共通色空間における上記第1の色再現領域の境界上に第4の基準座標点を求め、上記第1の基準座標点を通る、第3の基準座標点と第4の基準座標点とを結ぶ直線と平行な直線と、共通色空間における上記第2の色再現領域の境界との交点を上記第2の基準座標点として求め、
上記座標変換基準座標点と上記第2の基準座標点とを結ぶ直線と、上記第1の座標点を通り上記基本差分ベクトルの方向と平行に引いた直線との交点を、その第1の座標点に対応する第2の座標点として求めるものであってもよい。
【0026】
さらには、上記マッピング定義作成過程における上記第1過程は、
共通色空間における第1の色再現領域とその共通色空間における第2の色再現領域との共通領域内の所定の座標変換基準座標点と上記第1の座標点とを結ぶ直線と、その共通色空間における第1の色再現領域の境界との交点を第1の基準座標点として求め、
上記第1の基準座標点を第2の色空間に写像して第2の色空間上の座標点を求め、その第2の色空間上の座標点の座標値に対応した座標値を持つ第3の色空間上の座標点を求め、その第3の色空間上の座標点を共通色空間に写像することにより、その写像により共通色空間上に求められた、共通色空間における第2の色再現領域の境界上の座標点を上記第2の基準座標点として求め、
上記座標変換基準座標点と上記第2の基準座標点と結ぶ直線と、上記第1の座標点を通り上記基本差ベクトルの方向と平行に引いた直線との交点を、上記第1の座標点に対応する第2の座標点として求めるものであってもよい。
【0027】
ここで、第1の座標点に対応する第2の座標点を求める上記の各種の態様において、上記マッピング定義作成過程における上記第1過程が、上記第2の座標点を求めるにあたり、座標変換基準座標点と第2の基準座標点とを結ぶ直線と、上記第1の座標点を通り基本差分ベクトルの方向と平行に引いた直線との交点を求めることに代え、座標変換基準座標点と第1の基準座標点とを結ぶ直線とその座標変換基準座標点を含む所定領域の境界との交点を通るとともに第2の基準座標点を通る直線と、上記第1の座標点を通り基本差ベクトルの方向と平行に引いた直線との交点を、その第1の座標点に対応する第2の座標点として求めるものであってもよい。
【0028】
こうすることにより、座標変換基準座標点のまわりに、マッピングされずれにそのままの色が保存される領域を確保することができる。
【0029】
また、第1の座標点に対応する第2の座標点を求める上記の各種の態様において、上記マッピング定義作成過程における上記第1過程が、座標変換基準座標点と上記第1の座標点とを結ぶ直線と、共通色空間における第2の色再現領域の境界との交点からなる第3の基準座標点を求め、第1の基準座標点と第2の基準座標点との差分を表わす基準差分ベクトルに代えて、第1の基準座標点を通り、その第1の基準座標点と第2の基準座標点との差分を表わす第1の差分ベクトルの方向と、第1の基準座標点と第3の基準座標点との差分を表わす第2の差分ベクトルの方向とに基づいて求められた方向に引いた直線と、その共通色空間における第2の色再現領域の境界との交点を第5の基準座標点としたときに、第1の基準座標点と第5の基準座標点との差分を表わすベクトルを基準差分ベクトルとするものであってもよい。
【0030】
こうすることにより、マッピングの方向をかなり自由に調整することができる。
【0031】
さらに、第1の座標点に対応する第2の座標点を求める上記の各種の態様において、上記マッピング定義作成過程における上記第1過程は、座標変換基準座標点として、共通色空間のグレー軸上の点を選択したものであることが好ましい。
【0032】
座標変換基準座標点は、マッピングされずにそのままの色が保存される。したがってこの座標変換基準座標点をグレー軸上にとることによりグレーバランスを保存することができる。
【0033】
また、上記本発明の色変換定義作成方法において、
上記マッピング定義作成過程が、上記第1過程の前段に、共通色空間における第1の色再現領域の白の座標点を、共通色空間における第2の色再現領域の白の座標点に一致させるように変換する順応変換アルゴリズムを用いて、共通色空間における第1の色再現領域内の座標点を変換する第2過程を有し、
上記マッピング定義作成過程における上記第1過程が、上記第2過程を経ることにより得られた座標点を変換対象とし、その変換対象の座標点を、共通色空間における上記第1の色再現領域に代わりその第1の色再現領域がさらに順応変換アルゴリズムを用いて変換されてなる新たな第1の色再現領域を採用して、変換するものであることが好ましい。
【0034】
この場合に、上記マッピング定義作成過程における上記第2過程が、順応変換アルゴリズムとして、共通色空間における第1の色再現領域の白の座標点を、共通色空間における第2の色再現領域の白の座標点に一致させるとともに、共通色空間における第1の色再現領域の黒の座標点を、共通色空間における第2の色再現領域の黒の座標点に一致させるように変換する順応変換アルゴリズムを用いて、共通色空間における第1の色再現領域の座標点を変換する過程であることがさらに好ましい。
【0035】
このように、第1の色再現領域の白(あるいは白と黒)を、第2の色再現領域の白(あるいは白と黒)に一致させた後上記第1過程を実行することによって、一層高精度な、共通色空間上でのマッピング定義を作成することができ、ひいては一層高精度な、入力画像データと出力画像データとの間の色変換定義を作成することができる。
【0036】
また、上記目的を達成する本発明色変換定義作成装置は、画像記録媒体上に記録された画像を入力デバイスで読み取って得た入力画像データを、画像データに基づいて画像を出力する出力デバイスに適合した出力画像データに変換するための色変換定義を作成する色変換定義作成装置において、
画像記録媒体上に表現することが可能な色の領域を表わす、デバイス非依存の共通色空間における第1の色再現領域の各点に、入力デバイスのプロファイルに従って、その入力デバイスに依存した第1の色空間の座標を割り当てる座標対応付部と、
デバイス非依存の共通色空間における上記第1の色再現領域の各点に対応する、画像記録媒体に画像を記録する第1の出力デバイスのプロファイルに従う、その第1の出力デバイスに依存した第2の色空間の座標を取得する座標取得部と、デバイス非依存の共通空間における上記第1の色再現領域内の座標を、画像データに基づく画像を出力する第2の出力デバイスに依存した第3の色空間におけるその第2の出力デバイスの第2の色再現領域をその第2の出力デバイスのプロファイルに従って共通色空間に写像したときの共通色空間における第2の色再現領域内の座標に変換するための共通色空間上でのマッピング定義を作成するマッピング定義作成部と、
上記第1の色空間上の第1の座標を上記第1の色再現領域を媒介させて上記第2の色空間上の第2の座標に変換しその第2の座標を上記第1の出力デバイスのプロファイルに従って上記共通色空間上の第3の座標に変換しその第3の座標を上記マッピング定義に従って共通色空間上の第4の座標に変換しその第4の座標を上記第2の出力デバイスのプロファイルに従って上記第3の色空間上の第5の座標に変換したときと同一の変換を行なうための、第1の座標と第5の座標との間の色変換定義を作成する色変換定義作成部とを備えたことを特徴とする。
【0037】
尚、本発明の色変換定義作成装置には、前述の本発明の色変換定義作成方法における全ての態様に相当する各種の態様全てが含まれる。
【0038】
さらに、本発明の色変換定義作成プログラムは、コンピュータ内で実行され、そのコンピュータを、画像記録媒体上に記録された画像を入力デバイスで読み取って得た入力画像データを、画像データに基づいて画像を出力する出力デバイスに適合した出力画像データに変換するための色変換定義を作成する色変換定義作成装置として動作させる色変換定義作成プログラムであって、
画像記録媒体上に表現することが可能な色の領域を表わす、デバイス非依存の共通色空間における第1の色再現領域の各点に、入力デバイスのプロファイルに従って、その入力デバイスに依存した第1の色空間の座標を割り当てる座標対応付部と、
デバイス非依存の共通色空間における上記第1の色再現領域の各点に対応する、画像記録媒体に画像を記録する第1の出力デバイスのプロファイルに従う、その第1の出力デバイスに依存した第2の色空間の座標を取得する座標取得部と、デバイス非依存の共通色空間における上記第1の色再現領域内の座標を、画像データに基づく画像を出力する第2の出力デバイスに依存した第3の色空間におけるその第2の出力デバイスの第2の色再現領域をその第2の出力デバイスのプロファイルに従って共通色空間に写像したときの共通色空間における第2の色再現領域内の座標に変換するための共通色空間上でのマッピング定義を作成するマッピング定義作成部と、
上記第1の色空間上の第1の座標を上記第1の色再現領域を媒介させて上記第2の色空間上の第2の座標に変換しその第2の座標を上記第1の出力デバイスのプロファイルに従って上記共通色空間上の第3の座標に変換しその第3の座標を上記マッピング定義に従ってその共通色空間上の第4の座標に変換しその第4の座標を上記第2の出力デバイスのプロファイルに従って上記第3の色空間上の第5の座標に変換したときと同一の変換を行なうための、第1の座標と第5の座標との間の色変換定義を作成する色変換定義作成部とを有することを特徴とする。
【0039】
尚、本発明の色変換定義作成プログラムにおいても、前述の本発明の色変換定義作成方法における全ての態様に相当する各種の態様全てが含まれる。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0041】
図1は、本発明の一実施形態が適用された画像入力−色変換−画像出力システムの全体構成図である。
【0042】
ここには、カラースキャナ10が示されており、そのカラースキャナ10では、カラーリバーサルフィルム上に記録された原稿画像11が読み取られてRGB3色の画像データが生成される。このRGBの画像データはパーソナルコンピュータ20に入力される。このパーソナルコンピュータ20では、カラースキャナ10で得られた画像データが、後述するカラープリンタ30に適した画像出力用のRGB3色の画像データに変換される。この画像出力用の画像データは、カラープリンタ30に入力され、そのカラープリンタ30では、入力された画像データに基づくプリント出力が行なわれて、プリント画像31が形成される。このカラープリンタ30は、本実施形態では、本発明にいう第2の出力デバイスの一例に相当する。
【0043】
この図1に示すシステムでは画像データに基づく画像を出力する出力デバイスの一例としてカラープリンタ30を示したが、このカラープリンタ30は、電子写真方式のカラープリンタであってもよく、インクジェット方式のカラープリンタであってもよく、変調されたレーザ光で印画紙を露光してその印画紙を現像する方式のプリンタであってもよく、そのプリント方式の如何を問うものではない。また、出力デバイスとしては、プリンタに限定されるものではなく、印刷機であってもよく、あるいは表示画面上に画像を表示するCRTディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置等の画像表示装置であってもよい。
【0044】
ここで、このパーソナルコンピュータ20は、本発明にいう色変換定義作成装置の一実施形態を兼ねており、このパーソナルコンピュータ20では、あらかじめ色変換定義が作成され、カラースキャナ10で得られた画像データをカラープリンタ30用の画像データに変換する際は、その作成された色変換定義が参照される。この色変換定義およびその作成方法については後述するが、その色変換定義を作成するにあたっては、カラーリバーサルフィルム上に多数の色パッチが配列されて記録されたカラーチャート11aがカラースキャナ10により読み取られる。
【0045】
このカラーチャート11aは、画像データ(ここでは、R、G、Bともに0〜255の数値範囲内の数値をとるR、G、Bの画像データとする)に基づいてカラーリバーサルフィルム上に画像を記録するカラープリンタ40により記録されたものである。本実施形態では、このカラープリンタ40は、本発明にいう第1の出力デバイスの一例に相当する。
【0046】
ここで、この図1に示すシステムにおける、本発明の一実施形態としての特徴は、パーソナルコンピュータ20の内部で実行される処理内容にあり、以下、このパーソナルコンピュータ20について説明する。
【0047】
図2は、図1に1つのブロックで示すパーソナルコンピュータ20の外観斜視図、図3は、そのパーソナルコンピュータ20のハードウェア構成図である。
【0048】
このパーソナルコンピュータ20は、外観構成上、本体装置21、その本体装置21からの指示に応じて表示画面22a上に画像を表示する画像表示装置22、本体装置21に、キー操作に応じた各種の情報を入力するキーボード23、および、表示画面22a上の任意の位置を指定することにより、その位置に表示された、例えばアイコン等に応じた指示を入力するマウス24を備えている。この本体装置21は、外観上、フレキシブルディスクを装填するためのフレキシブルディスク装填口21a、およびCD−ROMを装填するためのCD−ROM装填口21bを有する。
【0049】
本体装置21の内部には、図3に示すように、各種プログラムを実行するCPU211、ハードディスク装置213に格納されたプログラムが読み出されCPU211での実行のために展開される主メモリ212、各種プログラムやデータ等が保存されたハードディスク装置213、フレキシブルディスク100が装填されその装填されたフレキシブルディスク100をアクセスするFDドライブ214、CD−ROM110が装填され、その装填されたCD−ROM110をアクセスするCD−ROMドライブ215、カラースキャナ10(図1参照)と接続され、カラースキャナ10から画像データを受け取る入力インタフェース216、カラープリンタ30(図1参照)と接続され、カラープリンタ30に画像データを送る出力インタフェース217が内蔵されており、これらの各種要素と、さらに図2にも示す画像表示装置22、キーボード23、マウス24は、バス25を介して相互に接続されている。
【0050】
ここで、CD−ROM110には、このパーソナルコンピュータ20を色変換定義作成装置として動作させるための色変換定義作成プログラムが記憶されており、そのCD−ROM110はCD−ROMドライブ215に装填され、そのCD−ROM110に記憶された色変換定義作成プログラムがこのパーソナルコンピュータ20にアップロードされてハードディスク装置213に記憶される。
【0051】
次に、コンピュータ20にアップロードにされた色変換定義作成プログラムによる色変換定義の作成方法について説明するが、ここでは、先ず、従来の一般的な色変換の手法について説明する。
【0052】
図4は、入力プロファイルの概念図である。
【0053】
入力プロファイルがカラースキャナ10のメーカ等から入手できる時は、入力プロファイルを新たに作成することは不要であるが、ここではその入力プロファイルの作成方法の概要について説明する。
【0054】
図1に示す原稿画像11に代えて多数の色パッチからなるカラーパッチ画像11aを用意し、そのカラーパッチ画像11aをカラースキャナ10で読み取って各色パッチごとの、入力RGB空間(本発明にいう第1の色空間の一例)上の色データを得るとともに、そのカラーパッチ画像を測色計11aで測色して、各色パッチについて、例えば、共通色空間の一例であるL*a*b*空間上の座標点を表わす色データを得る。尚、共通色空間に関する詳細説明は後に譲る。
【0055】
このようにして、入力RGB色空間上の座標点とL*a*b*色空間上の座標点との対応が定義された入力プロファイルが得られる。この入力プロファイルは、カラースキャナ10の種類や、さらに一般的には入力デバイスの種類によってそれぞれ異なる、入力デバイスに依存したプロファイルである。
【0056】
図5は、出力プロファイルの概念図である。
【0057】
カラープリンタに対応する出力プロファイルはそのカラープリンタのメーカから提供されることもあり、プリント出力しようとするカラープリンタに対応する出力プロファイルを入手することが出来れば出力プロファイルの作成は不要であるが、ここでは、その出力プロファイルを新たに作成するとした場合の作成方法の概要について説明する。
【0058】
図1に示すパーソナルコンピュータ20から、RGB3色の画像データとして、R,G,Bそれぞれの値を順次変化させた画像データを発生し、そのようにして発生させた画像データに基づくカラーパッチ画像をカラープリンタ30でプリント出力する。図1に示すプリント画像31は、カラーパッチ画像を表わしている画像ではないが、このプリント画像31に代えてカラーパッチ画像をプリント出力したものとし、そのカラーパッチ画像を構成する各カラーパッチを測色計で測定する。こうすることにより、RGB3色の色空間(本発明にいう第3の色空間の一例)上の座標値と共通色空間(ここではL*a*b*色空間)上の座標値との対応関係をあらわす出力プロファイルが構築される。
【0059】
この出力プロファイルは、出力デバイスに応じてそれぞれ異なる、出力デバイスに依存したプロファイルである。
【0060】
ここでは、図1のカラープリンタ30を例に挙げて出力プロファイルの作成方法を説明したが、図1のカラープリンタ40についても同様にして、そのカラープリンタ40に依存した出力プロファイルを構築することができる。
【0061】
図6は、入力プロファイルと出力プロファイルとの双方からなる色変換アルゴリズムを示す概念図である。
【0062】
図4と図5を参照して説明した入力プロファイルと出力プロファイルを図1に示すパーソナルコンピュータ20に記憶しておき、カラースキャナ10で得られたRGBの画像データを、図6に示すように、入力プロファイルにより一旦L*a*b*色空間上の画像データに変換し、そのL*a*b*色空間上の画像データを、カラープリンタ30の出力プロファイルによりRGBの画像データに変換してカラープリンタ30に伝える。こうすることにより、カラープリンタ30では、原稿画像11の色表現を再現したプリント画像31を得ることができる。
【0063】
ただし、このような単純な色変換アルゴリズムの場合、以下に説明するように、カラースキャナ10の色再現領域(カラーガマット)とカラープリンタ30の色再現領域(カラーガマット)とが一般的には一致しないという問題、および、図1に示すカラーチャート11aをカラースキャナ10で読み取って得た、そのカラーチャート11aの色再現領域がカラースキャナ10の色再現領域に一致しないという問題がある。
【0064】
以下では、これらの2つの問題について順次説明する。
【0065】
ここでは先ず、カラースキャナ10の色再現領域とカラープリンタ30の色再現領域とが一致しないという問題について説明する。
【0066】
図7は、カラースキャナ10とカラープリンタ30の色再現領域の模式図である。
【0067】
図7(A)は、入力側の色空間である入力RGB空間を示したものであるが、この図7(A)には、図示の簡単のためR−G平面が示されている。図7(B),図7(C)も同様であり、図7(B)は共通色空間の1つであるL*a*b*空間のL*−a*平面について示されており、図7(C)は出力側の色空間である出力RGB空間のR−G平面について示されている。
【0068】
カラースキャナ10は、原稿画像11を、R,G,Bそれぞれについて0〜255の値の数値を表わす画像データに変換するものとし、この場合、図7(A)に示す矩形領域がカラースキャナ10の色再現領域101となる。
【0069】
ここで、図4を参照して作成した入力プロファイルを用いて、図7(A)に示す、カラースキャナ10の色再現領域101を、L*a*b*空間に写像すると、そのカラースキャナ10の色再現領域は領域102のように表わされ、その色再現領域102を、さらに、図5を参照して説明したカラープリンタ30の出力プロファイルを用いて出力側の色空間である出力RGB空間に写像すると、そのカラースキャナ10の色再現領域は、図7(C)に示す領域103に示すように表わされる。
【0070】
これに対し、図1に示すカラープリンタ30の色再現領域303は、図7(C)の出力RGB空間上で、R,G,Bともに0〜255の数値範囲で示される立方体領域(図7(C)ではR−G平面上の矩形領域)である。すなわち、原稿画像11をカラースキャナ10で読み取って入力RGB空間上の画像データに変換し、その画像データをL*a*b*空間を経由して出力RGB空間上の画像データに変換すると、カラープリンタ30で表現することのできる色(画像データ上でRGBともに0〜255の範囲)を超えた値、例えば図7(C)に例示するような(R,G)=(110,290)、あるいは、(R,G)=(−100,260)などの値に変換される場合がある。その場合、これらの画像データ、すなわち、カラープリンタ30の色再現領域から外れた画像データは、カラープリンタ30では出力できないため、従来は、前述した様に、それらの画像データをカラープリンタ30の色再現領域の境界に位置する画像データとなるようにクリップすることが提案されている。具体的には、(R,G)=(110,290)は、(R,G)=(110,255)に変更され、(R,G)=(−100,260)は(R,G)=(0,255)に変更されることになる。
【0071】
このような出力デバイスに依存した色空間におけるマッピングの場合、前述したように、マッピングの自由度が小さく、上記のような、出力デバイスの色再現領域から外れたデータを単純にクリップしてその色再現領域の境界に移動させるだけのマッピングが行なわれており、1つのデバイス(例えばカラースキャナ10)の色再現領域から別のデバイス(例えばカラープリンタ30)の色再現領域に写像するにあたり、特にそれらの色再現領域の境界近傍における写像の精度が大きく低下する場合がある。
【0072】
一方、図7(C)に0〜255の矩形領域で示されるカラープリンタ30の色再現領域303を出力プロファイルを用いてL*a*b*空間に写像すると、図7(B)に示す領域302のように表わされる。このL*a*b*空間に代表される共通色空間において、カラースキャナ10(入力デバイス)の色再現領域102内のデータをカラープリンタ30(出力デバイス)の色再現領域302内のデータに変換するための手法が従来いくつか提案されていることは前述した通りである。
【0073】
L*a*b*空間における色変換(マッピング)では、カラープリンタ30で表現することのできる色再現領域を広く利用しようとしたとき、一般的には、図7(B)に破線の矢印で示すような、カラースキャナ10の色再現領域101とカラープリンタ30の色再現領域302との共通領域402から外れたデータをその共通領域402の内部にマッピングする‘圧縮’と、図7(B)に実線の矢印で示すように、その共通領域402内部のデータを、カラープリンタ30の色再現領域302の内部という条件を保った上で、その共通領域402の外部に広げる‘伸長’との双方が行なわれる。
【0074】
従来提案されているL*a*b*空間に代表される共通色空間でのマッピングは、マッピングの自由度が大き過ぎ、前述したように、調子が不連続となったり不自然な印象の画像となってしまう危険性が大きい。
【0075】
図7(B)のL*a*b*空間に写像されたカラープリンタ30の色再現領域302を図7(A)の入力RGB空間にさらに写像すると、カラースキャナ10の色再現領域である矩形の領域101からはみ出た部分のある、‘ひしゃげた’形の領域301のように表現される。
【0076】
次に、図1に示すカラーチャート11aをカラースキャナ10で読み取って得たときの、そのカラーチャート11aの色再現領域とカラースキャナ10の色再現領域が一致しないという問題について説明する。
【0077】
図8は、カラーチャートとカラースキャナの色再現領域の模式図である。図7と同様、ここでも図示の簡単のために、R−G平面が示されている。
【0078】
図8に破線で示した矩形の色再現領域101は、図7(A)の色再現領域101と同一のものであり、R,G,Bそれぞれについて0〜255の数値範囲で示される、立方体形状の、カラースキャナ10の色再現領域である。
【0079】
これに対し、図8に実線で示した色再現領域501は、カラーチャートの色再現領域である。このカラーチャートの色再現領域501は、カラースキャナの色再現領域101の一部の領域を占めているに過ぎない。
【0080】
本実施形態では、後述するようにして、人間の色の感覚に適合させつつ、図7(B)に破線の矢印で示すような、‘圧縮’と‘伸長’との双方のマッピングを行なうためのマッピング定義が作成されるが、図8に示すようにカラーチャートの色再現領域501がカラースキャナの色再現領域101と大きく異なっている場合、後述するマッピング法を採用しても高精度のマッピングを行なうマッピング定義を作成することは困難である。この問題を解決するために、カラーチャートの色再現領域501を外挿してカラースキャナの色再現領域101の全域にまで広げることも考えられるが、大幅に広げる必要がある場合などは、正確な外挿は困難であり、やはり高精度のマッピングを行なうマッピング定義を作成することは困難である。
【0081】
次に、共通色空間について説明する。この共通色空間については、L*a*b*色空間がその1つの例である旨説明したが、L*a*b*色空間である必要はなく、特定の入力デバイスあるいは特定の出力デバイスに依存しないように定義された色空間であればよい。例えばL*a*b*色空間のほか、XYZ色空間であってもよく、あるいはそれらの色空間に対し、色空間上の各座標点が1対1で対応づけられるように明確に定義された座標系であってもよい。そのような座標系の例としては、以下の様に定義された標準RGB信号などがある。
【0082】
【数1】
【0083】
ここで、例えばRSRGBを8ビットで表現したものをR8bitで表記すると、
となる。GSRGB,BSRGBを8ビットで表現したG8bit,B8bitも同様に、それぞれGSRGB,BSRGBから変換することができる。
【0084】
もしくは、リバーサルフィルムのcmy濃度で定義される色空間を共通色空間として採用してもよい。共通色空間を定めると、その共通色空間における色再現領域が明確に定義される。
【0085】
次に、図1〜図3に示すコンピュータシステム20内で実行される色変換定義作成プログラムによる色変換定義作成方法について説明する。
【0086】
図9は、コンピュータシステム20内で実行される色変換定義作成プログラムによる色変換定義作成方法を示したフローチャートである。
【0087】
ここでは、座標対対応過程(ステップa1)、座標取得過程(ステップa2)、マッピング定義作成過程(ステップa3)、および色変換定義作成過程(ステップa4)を経て色変換定義が作成される。マッピング定義作成過程(ステップa3)では、基本的には第1過程(ステップa32)が実行されるが、本実施形態では、一層高精度なマッピング定義が作成されるよう、その第1過程の前段に第2過程(ステップa31)が置かれている。
【0088】
以下、これらの各過程について順次説明する。
【0089】
先ず、図9のステップa1の座標対応付過程について説明する。
【0090】
このステップa1では、図1に示すカラーチャート11aがカラースキャナ10で読み取られ、図4を参照して説明したような、カラースキャナ10用の入力プロファイルが参照されて、そのカラースキャナ10に依存した入力RGB空間(本発明にいう第1の色空間の一例)における、そのカラーチャート11aの色再現領域(表現される色空間を問わず、そのカラーチャート11aの色再現領域は、本発明にいう第1の色再現領域の一例に対応する)が、デバイス非依存の共通色空間(例えばL*a*b*空間)に写像される。
【0091】
図10は、入力RGB空間における、カラースキャナの色再現領域101とカラーチャートの色再現領域501を示す図である。
【0092】
この図10は、図8と同じ内容をR,G,Bの3軸からなる立体として表現したものである。
【0093】
カラーチャートの色再現領域501の各頂点に付した、W,K,R,G,B,C,M,Yの各符号は、それぞれ、その符号が付された頂点が、そのカラーチャートの色再現領域501の、白、黒、レッド、グリーン、ブルー、シアン、マゼンタ、イエローの点であることを示している。
【0094】
また、図11は、図10に示す、カラーチャートの色再現領域501を、カラースキャナ10の入力プロファイルを参照してL*a*b*空間に写像したときの、そのL*a*b*空間におけるカラーチャートの色再現領域502を示した図である。L*a*b*空間自体は、図11に示す色再現領域502よりも広く広がっている。
【0095】
図9のステップa1の座標対応付過程では、上記のようにして、カラーチャートをカラースキャナ10で読み取ることにより、カラーチャートの色再現領域501の各点(カラーチャートを構成する多数の色パッチにより表わされる多数の点それぞれ)に、カラースキャナ10に依存した入力RGB色空間(図10参照)の各座標が割り当てられる。
【0096】
尚、測定誤差や変換誤差等の誤差の議論は除き、カラーチャートを構成する多数の色パッチを測色計で測色して得たときのカラーチャートのL*a*b*空間上での色再現領域と、そのカラーチャートをカラースキャナ10で読み取って得た入力RGB空間上の画像データをそのカラースキャナ10のプロファイルに従ってL*a*b*空間に写像したときの、そのカラーチャートのL*a*b*空間上での色再現領域は、相互に一致し、いずれも例えば図11に示される色再現領域502となる。
【0097】
次に図9のステップa2の座標取得過程について説明する。尚、この座標取得過程は、図9のフローチャートではステップa1の座標対応付過程よりも後段に置かれているが、これら座標対応付過程と座標取得過程はどちらが先であってもよい。
【0098】
図12は、図1に示すカラーチャートの記録に用いたカラープリンタ40に依存した第1の出力RGB色空間(本発明にいう第2の色空間の一例に相当する)を示す図である。
【0099】
この図12に示す、R、G、Bともに0〜255の数値範囲の立方体形状の領域は、この第1の出力RGB空間における、このカラープリンタ40の色再現領域であり、このカラープリンタ40では、この立方体形状の表面および内部の座標に対応する画像データに基づいてカラーリバーサルフィルム上に画像が記録される。
【0100】
このカラープリンタ40でカラーリバーサルフィルム上に図1のカラーチャート11aを記録するにあたっては、図12の立方体の各頂点W、K、R、G、B、C、M、Yや、その立方体の表面や、さらにその立方体の内部の多数の座標に相当する多数画像データに基づく多数の色パッチからなるカラーチャートが記録される。
【0101】
図12において、カラープリンタ40の色再現領域を表わす立方体の各頂点W、K、R、G、B、C、M、Yの各座標は
W=(255,255,255)
B=(0,0,0)
R=(255,0,0)
G=(0,255,0)
B=(0,0,255)
C=(0,255,255)
M=(255,0,255)
Y=(255,255,0)
であり、これらの各頂点W、K、R、G、B、C、M、Yが、図11のL*a*b*空間における、カラーチャートの色再現領域502の各頂点W、K、R、G、B、C、M、Yにそれぞれ対応し、さらに、図10に示すカラースキャナ10に依存した入力RGB空間における、カラーチャート501の各頂点W、K、R、G、B、C、M、Yにそれぞれ対応する。ここでは、頂点の対応関係のみを説明したが、カラープリンタ40の色再現領域である図12の立方体領域の各点(カラーチャートを記録する際の各色パッチに対応する各座標)それぞれが、図11に示す、L*a*b*空間におけるカラーチャートの色再現領域501の各点(L*a*b*空間上の各座標)、および図10に示す、入力RGB空間におけるカラーチャートの色再現領域501の各点(入力RGB空間上の各座標)に対応している。
【0102】
すなわち、図12の立方体領域はカラープリンタ40に依存した第1の出力RGB空間における、カラーチャートの色再現領域である。
【0103】
図9のステップa2の座標取得過程では、カラープリンタ40でカラーリバーサルフィルム上に図1のカラーチャート11aを記録したときの、カラープリンタ40に依存する第1の出力RGB空間(図12参照)における、そのカラーチャート11aを構成する多数の色パッチそれぞれに対応する座標が取得される。
【0104】
この第1の出力RGB空間における座標は、図1のカラープリンタ40でカラーチャート11aを記録するときの画像データをパーソナルコンピュータ20で発生させたときは、そのパーソナルコンピュータ20の内部で、色変換定義作成プログラムにそのデータが受け渡される。あるいは、図1のカラープリンタ40でカラーチャート11aを記録するときの画像データをパーソナルコンピュータ20とは異なる装置で発生させたときは、そのデータが入手されてパーソナルコンピュータ20に入力される。この場合、このパーソナルコンピュータ20は、その入力によってそのデータを取得することになる。
【0105】
こうすることにより、カラースキャナ30に依存した入力RGB空間は、カラーチャートの色再現領域を媒介としてカラープリンタ40に依存した第1の出力RGB空間に対応づけられる。
【0106】
以下では、図12に立方体形状として示す、カラープリンタ40の色再現領域は、カラースキャナ10でカラーチャート11aを読み取って得た、そのカラーチャートの色再現領域を、そのカラースキャナ10のプロファイルと、そのカラーチャートを記録したカラープリンタ40のプロファイルとを用いて、カラープリンタ40に依存する第1の出力RGB空間上に再設定した色再現領域に相当することに鑑み、そのカラープリンタ40の色再現領域を、便宜上、「再設定色再現領域」と称する。
【0107】
次に、図9のステップa3のマッピング定義作成過程について説明する。
【0108】
以下に説明する、図9のステップa3のマッピング定義作成過程の説明では、図7(A)、図8、図10の色再現領域101は、図1のカラープリンタ40に依存した第1の出力RGB空間(本発明にいう第2の色空間の一例)における、そのカラープリンタ40の色再現領域、すなわち、上記の用語の定義における「再設定色再現領域」であるとして説明する。
【0109】
図13は、図9のステップa31で実行される、マッピング定義作成過程における第2過程の説明図であり、L*a*b*空間における再設定色再現領域およびカラープリンタ30の色再現領域を示している。
【0110】
ここでは、コンクリース変換(Von Kries変換)を応用した順応変換が行なわれる。すなわち、ここでは、再設定色再現領域の白(図11の頂点W)に相当する座標点W1と、再設定色再現領域の黒(図11の頂点K)に相当する座標点K1が、それぞれカラープリンタ30で出力されるプリント画像31の白(そのプリント画像の用紙の色)相当する座標点W3とそのカラープリンタ30で出力することのできる黒(例えばそのカラープリンタ31がR,G,B3色のインクで画像出力を行なうプリンタの場合、R,G,Bの各色のインクを最大量使って印刷した状態)に相当する座標点K3に一致するように座標変換が行なわれる。
【0111】
図13は、この座標変換過程を図示したものであり、先ず、図13(A)に示す、色再現領域102aとカラープリンタ30の色再現領域302aを、図14(B)に示すように、各黒点K1,K3が原点O(理論上の黒点)に一致するように平行移動する。これにより、先ず、再設定色再現領域102bの黒点とカラープリンタ30の色再現領域302bの黒点とが一致する。
【0112】
次に、この平行移動後の、再設定色再現領域102bの白点W1が、平行移動後の、カラープリンタ30の色再現領域302bの白点W3に一致するように、すなわち図13(B)の直線L1が直線L3に一致するように、再設定色再現領域102b全体について回転及び伸縮を伴う座標変換が行なわれる。
【0113】
図13(C)は、この回転及び伸縮を伴う座標変換を行なった後の状態を示しており、色再現領域は、図13(B)に示す色再現領域102bから図13(C)に示す色再現領域102cのように変換される。このとき、再設定色再現領域の白点W1は、カラープリンタ30の色再現領域の白点W3に一致する。
【0114】
その後、図13(D)に示すように、図13(C)に示すように白点,黒点がそれぞれ一致した、再設定色再現領域102cを、カラープリンタ30のもともとの色再現領域、すなわち図13(A)に示す、カラープリンタ30の色再現領域302aの白点W3,黒点B3に一致する位置まで平行移動する。
【0115】
こうすることにより、白点W1,黒点B1がカラープリンタ30の白点W3,黒点B3にそれぞれ一致した、再設定色再現領域102dを得ることができる。
【0116】
以上の操作を式で示すと、以下のようになる。図13は、L*a*b*空間における色再現領域を示したが、コンクリース変換やそのコンクリース変換を応用した上記の順応変換はXYZ空間で実行されることが多く、ここではXYZ空間を想定して説明する。このXYZ空間の各座標点はL*a*b*空間の各座標点に1対1に対応する共通色空間の1つである。
【0117】
図13(A)に示す再設定色再現領域102aの白点W1,黒点B1のXYZ座標をそれぞれ(LXW1,LYW1,LZW1),(LXB1,LYB1,LZB1)とし、図13(A)に示すカラープリンタ30の色再現領域302aの白点W3,黒点B3のXYZ座標をそれぞれ(LXW3,LYW3,LZW3),(LXB3,LYB3,LZB3)としたとき、図13(B)に示す各白点W1,W3に相当するXYZ座標(LXW1’,LYW1’,LZW1’),(LXW3’,LYW3’,LZW3’)を、各式
LXW1’=LXW1−LXB1
LYW1’=LYW1−LYB1
LZW1’=LZW1−LZB1 ……(1)
LXW3’=LXW3−LXB3
LYW3’=LYW3−LYB3
LZW3’=LZW3−LZB3 ……(2)
により求め、白点W1(LXW1’,LYW1’,LZW1’)が白点W3(LXW3’,LYW3’,LZW3’)に一致するように回転及び伸縮するためのコンクリース(Von Kries)マトリックスを作成する。
【0118】
ここでは、このコンクリースマトリックスを、
VK=[MTXVK] ……(3)
と表記する。このコンクリースマトリックスは3行×3列のマトリックスとなる。
【0119】
次に、XYZ空間における順応変換前の多数の座標点を代表させて(X,Y,Z)で表わすと、
この(X,Y,Z)が
X1=X−LXB1
Y1=Y−LYB1
Z1=Z−LZB1 ……(4)
により黒点補正(図13(B)参照)がなされ、次に
【0120】
【数2】
【0121】
によりコンクリース変換が行なわれ(図13(C)参照)、次に
X’=X2−LXB3
Y’=Y2−LYB3
Z’=Z2−LZB3 ……(6)
により、黒点をカラープリンタ30の黒点に一致させるための補正(図13(D)参照)が行なわれる。
【0122】
以上の演算を全ての座標点について行なうことにより、L*a*b*空間で表わしたときの図13(A)に示す再設定色再現領域102aが、白点、黒点がカラープリンタの色再現領域302aの白点、黒点にそれぞれ一致した、図13(D)に示す色再現領域102dに変換される。
【0123】
上記の順応変換をXYZ空間で行なうと、順応変換前の黒点(図13(A)の黒点B1,B3)の座標(X,Y,Z)がほぼ(0,0,0)に近く、したがって黒点の補正は数値を僅かに変化させるだけであって、(1)式,(2)式に従って白点の座標を移動させてもその移動量は僅かで済み、XYZ空間内の広い領域を使って順応変化を行なうことができる点で有利であるが、この順応変化は、必ずしもXYZ空間で行なわなければならない訳でなく、L*a*b*空間で行なってもよく、あるいはその他の共通色空間で行なってもよい。
【0124】
また、ここでは、白点と黒点との双方をそれぞれ一致させる順応変換について説明したが、色変換の精度は多少落ちるものの、簡単的には、黒点は考慮せずに白点のみ一致させるように順応変換を行なってもよい。
【0125】
この白点のみ一致させる順応変換は、図13を参照して説明すると、図13(A)に示す直線L1’が直線L3’に一致するとともに白点W1が白点W3に一致するような座標変換をいい、数式的には、(1)式,(2)式のように黒点の座標を引き算することなく、白点W1(LXW1,LYW1,LZW1)が白点W3(LXW3,LYW3,LZW3)に一致するように回転及び伸縮するためのコンクリースマトリックスを求め、(4)式のように、黒点の座標を引き算することなく、そのコンクリースマトリックスを使って(X,Y,Z)をそのまま変換することを意味する。
【0126】
さらに、この順応変換は、例えばCRTディスプレイ表示画面上の‘白’はかなり青みかかった白であり、そのCRTディスプレイ表示画面に表示された画像をプリント出力する必要があるときのような、測色的にかなり離れた白を持つデバイス間での色変換の場合に必要となるが、図1に示すカラースキャナ10で読み取られる画像の白とカラープリンタ30で出力される画像の白がほぼ一致している場合、この順応変換、すなわち、図9のマッピング定義作成過程の第2過程(ステップa31)は省略してもかまわない。
【0127】
次に、図9に示すフローチャートのマッピング定義作成過程中の第1過程(ステップa32)について、いくつかの例を説明する。
【0128】
図14は、その第1過程における座標変換の第1例の説明図、図15は、その第1例のフローチャートである。図14には、L*a*b*空間内のうちのL*−a*平面について明示されているが、これは図示の便宜上のものであって、実際には、L*a*b*空間内で3次元的な座標変換が行なわれる。図14のみでなく、その後に説明する各種の例についても同様である。
【0129】
ここでは、先ず、座標変換の基準となる座標変換基準座標点cが設定される。この座標変換基準座標点cは、経験的にあるいは所定の設定基準に従ってある程度任意に設定されるが、L*a*b*空間における再設定色変換領域102とカラープリンタの色再現領域302との共通領域内に設定される。さらに、座標変換基準座標点cは、その共通領域内であって、さらに本実施形態ではL*軸(グレー軸)上に設定される。そうすることにより、以下の説明からわかるように、この座標変換基準座標点cは他の座標点にはマッピングされず、したがってグレーバランスを保ちやすいからである。ここでは例えば(L*,a*,b*)=(50,0,0)の点が座標変換基準座標点cとして設定される。
【0130】
尚、図9のフローチャートのマッピング定義作成過程(ステップa3)に図13を参照して説明したような順応変換(ステップa31)を含むときは、L*a*b*空間における再設定色再現領域102は、その順応変換後の色再現領域を指すものとする。
【0131】
ここでは、マッピングを行なう対象となるL*a*b*空間上の再設定色再現領域102内の座標点を第1の座標点tとする。
【0132】
ここで、座標変換基準座標点cと第1の座標点tとを結ぶ直線を考え、その直線と、再設定色再現領域102の境界との交点を求める(図15ステップb1)。ここではこの交点を第1の基準座標点aと呼ぶ。
【0133】
図15に示すフローチャートは、このようにして求めた第1の基準座標点aが、図14に示すように、L*a*b*空間に写像したカラープリンタの色再現領域302から外れている場合のフローチャートであり、この条件を満たすとき、さらに以下のように処理が進められる。
【0134】
上記のようにして求めた第1の基準座標点aについて、L*a*b*空間からカラープリンタ30に依存した第2の出力RGB空間に写像する(図15ステップb2)。この第2の出力RGB空間に写像された第1の基準座標点をP1とする。
【0135】
次に、第2の出力RGB空間において、その第1の基準座標点P1の座標値をクリップすることにより、その第2の出力RGB空間のカラープリンタ30の色再現領域の境界上にマッピングする(ステップb3)。このマッピングによりカラープリンタ30の色再現領域の境界上に得られた点P2を、今度はその第2の出力RGB空間からL*a*b*空間に写像する(ステップb4)。このL*a*b*空間内に写像された座標点を第2の基準座標点bとする(図14参照)。
【0136】
次に、図14に示す第1の基準座標点aと第2の基準座標点bとの差分を表わす、第1の基準座標点aを始点とし、第2の基準座標点を終点とする基本差分ベクトルvを求め(ステップb5)、マッピングを行なおうとしている第1の座標点tを、その基本差分ベクトルvの方向と同一方向に、座標変換基準座標点cと第2の基準座標点bとを結ぶ直線上まで移動させ、その点を、第1の座標点tがマッピングされた第2の座標点sとする(ステップb6)。
【0137】
このような座標変換が、L*a*b*空間における再設定色再現領域102に含まれる座標点のうちの、ステップb1により求められた第1の基準座標点aが再設定色再現領域102の外にある全ての座標点について行なわれる(ステップ7)。
【0138】
このように、図14,図15を参照して説明した座標変換は、その座標変換の方向を決めるにあたっては、すなわち基本差分ベクトルvを求めるあたっては、第2の出力RGB空間を使って、再設定色再現領域の境界上の第1の基準座標点aに対応する、カラープリンタ30の色再現領域の境界上の第2の基準座標点bを定めることにより行なわれ、実際のマッピングは、L*a*b*空間で行なわれる。
【0139】
すなわち、第2の出力RGB空間(デバイス依存の色空間)という人間の色の感覚に合致した色空間で座標変換(マッピング)の方向が定められるため、調子の不連続性や不自然な画像となってしまう恐れが極めて小さく抑えられ、かつ、実際の座標変換は、L*a*b*空間(共通色空間)で行なわれるため、色彩上高精度の座標変換(マッピング)が行なわれる。
【0140】
尚、図14は、図示の都合上、2次元平面上で座標変換(マッピング)が行なわれるように描かれているが、実際には3次元的なマッピングが行なわれることは前述したとおりである。
【0141】
図16は、図14,図15を参照して説明した座標変換の変形例を示す図である。
【0142】
ここでは、座標変換基準座標点cを取り巻く領域Dが設定され、座標変換基準座標点cと第1の基準座標点aを結ぶ直線とその領域Dの境界との交点dを求め、第1の座標点tのマッピングにあたっては、その交点dと第2の基準座標点bとを結ぶ直線上の座標点sにマッピングされる。
【0143】
こうすることにより、領域Dという、座標が移動しない領域を設定することができる。前述したように、グレーバランスを保つためにはL*軸(グレー軸)については座標を移動させないことが好ましい旨説明したが、この図16に示すように領域Dを設定することにより座標を移動しない領域を任意に設定することができる。
【0144】
図17は、図9に示すフローチャートの第1過程における座標変換の第2例の説明図、図18は、その第2例のフローチャートである。
【0145】
ここでは、図14,図15を参照して説明した第1例と同様に、L*軸(グレー軸)上に座標変換の基準となる座標変換基準座標点cが設定される。
【0146】
この座標変換基準座標点cと、座標変換の対象としている第1の座標点tとを結ぶ直線を考え、その直線と、L*a*b*空間における再設定色再現領域102の境界との交点を求める。その交点を第1の基準座標点と呼ぶ。ここで、このL*a*b*空間に写像した再設定色再現領域102は、図9のフローチャートの第2過程(ステップa31)における順応変換が行なわれるときは、その順応変換後の再設定色再現領域を指すものであることは前述したとおりである。
【0147】
図17に示すフローチャートは、図15に示すフローチャートとは異なり、このようにして求めた第1の基準座標点aが、図17に示すように、L*a*b*空間に写像したカラープリンタ30の色再現領域302の内部に存在する場合のフローチャートであり、この条件を満たすときさらに以下のように処理が進められる。
【0148】
上記のようにして求めた、再設定色再現領域の境界上の第1の基準座標点aに対応する、カラープリンタ30の色再現領域の境界上の第2の基準座標点bを求める(ステップc2)。この第2の基準座標点bを求めるにあたっては、ここでは、図17に示すように、第1の基準座標点aがカラープリンタの色再現領域302の内部に存在するため、図14,図15を参照して説明した手法を使うことはできない。すなわち、第1の基準座標点aがカラープリンタ30の色再現領域302の外に存在する場合と同様にして、その第1の基準座標点aを第2の出力RGB空間に写像しても、その写像された第1の基準座標点は第2の出力RGB空間におけるカラープリンタ30の色再現領域の内部に位置することになり、前述したクリップの手法を使うことができないこととなってしまう。そこで、ここでは、以下のようにして、第2の基準座標点bが求められる。
【0149】
先ず、第2の出力RGB空間におけるカラープリンタ30の色再現領域(ガマット)の境界上の全ての点(点P1で代表させる)について、第2の出力RGB空間からL*a*b*空間に写像し(ステップc21)、さらにそのL*a*b*空間に写像された全ての点P2をカラープリンタ40に依存する第2の出力RGB空間(上述したように、図9のステップa1、a2の座標対応付過程および座標取得過程で、カラーチャートの色再現領域がR,G,Bともb=0〜255の立方体形状の色再現領域に対応づけられた第1の出力RGB空間(本発明にいう第2の色空間の一例)に写像する(ステップc22)。次いで、その第2の出力RGB空間に写像された点P3のうちの、第1の出力RGB空間上の再設定色再現領域から外れた点を、前述のように、例えばR,G,Bそれぞれについてマイナスの値を0に、255を越える値を255にクリップすることにより、その再設定色再現領域の境界上にマッピングする(ステップc23)。
【0150】
このようにして得られた、第1の出力RGB空間に写像され、さらにクリップされた全ての点P4を、第1の出力RGB空間からL*a*b*空間に写像する(ステップc24)。このようにしてL*a*b*空間に写像された点P5のうち、第1の基準座標点aに一致した、あるいは一致はしなくても最も近接した点P5’を見つけ、第2の出力RGB空間の、カラープリンタ30の色再現領域の境界上の全ての点P1のうち、その点P5’を得る基になった点P1’を見つけ、その点P1’を第2の基準座標点bとする(ステップc25)。
【0151】
このような手順を踏むことにより、図17に示す基準座標点aに対応する第2の基準座標点bを求めることができる。
【0152】
尚、図18に示すフローチャートの場合、第2の出力RGB空間におけるカラープリンタ30の色再現領域の境界上の全ての点P1について一律に第1の出力RGB空間に写像したが、図17に示す、L*a*b*空間に写像したカラープリンタ30の色再現領域302の境界上の座標点のうち、L*a*b*空間に写像した再設定色再現領域102の色再現領域から食み出した部分の座標点のみ、第1の出力RGB空間に写像すればよく、あるいはその食み出した部分のうち、推測等により第2の基準座標点bの座標位置をさらに絞り込むことができるときは、その絞り込まれた領域内の座標点のみ第1の出力RGB空間に写像してクリップしてもよい。
【0153】
図18に示すステップc2において、第2の基準座標点bが検出されると、図17のフローチャートの場合と同様、図17に示すように、第1の基準座標点aから第2の基準座標点bに向かう基本差分ベクトルvが求められ(ステップc3)、さらに図14,図15の第1例の場合と同様にして、第1の座標点に対応する第2の座標点が求められる(ステップc4)。
【0154】
このような座標変換が、L*a*b*空間における再設定色再現領域102内の各座標点のうちの、ステップc1により求められた第1の基準座標点aがカラープリンタ30の色再現領域302の内部に存在する全ての座標点について行なわれる(ステップc5)。
【0155】
図19は、図17,図18を参照して説明した座標変換の第2例の変形例を示す図である。
【0156】
ここには、図16と同様、座標変換基準座標点cを取り巻く領域Dが設定され、座標変換基準座標点cと第1の基準座標点aとを結ぶ直線とその領域Dの境界との交点dが求められ、第1の座標点tは、その交点dと第2の基準座標点bとを結ぶ直線上の座標点sにマッピングされる。こうすることにより、座標を移動させない領域Dを設定することができる。
【0157】
図20は、図14,図15を参照して説明した‘圧縮’と図17,図18を参照して説明した‘伸長’とを組み合わせて行なったマッピングの効果説明図である。
【0158】
L*a*b*空間上の再設定色再現領域102よりもL*a*b*空間上のカラープリンタ30の色再現領域302の方が広いラインLN1上の座標点は,カラープリンタの色再現領域302を最大限使うように伸長され、再設定色再現領域102の方が広いラインLN2上の各座標点は、カラープリンタ30の色再現領域302を最大限使うレベルまで圧縮される。これらの伸長、圧縮の方向は、デバイスに依存したRGB空間を利用して求めたものであるため、マッピングそのものはL*a*b*空間上で行なっても、調子の不連続や不自然な画像の発生が防止され、かつマッピングそのものはL*a*b*空間を行なうことから高精度のマッピングが行なわれている。また、再設定色再現領域102とカラープリンタ30の色再現領域302との広さが一致したラインLN3上の各座標点は移動せずにそのままの色が保たれることになる。
【0159】
尚、ここで行なわれるマッピングは、図20では図示の都合上L*−a*平面で行なわれるかのように描かれているが、3次元的に行なわれるものであることは前述した通りである。
【0160】
図21は、図9に示すフローチャートの第1過程における座標変換の第3例の説明図、図22は、その第3例のフローチャートである。ここで説明する第3例は、図16,図17を参照して説明した第2例の場合と同様、ステップd1で求められた第1の基準座標点a1が、L*a*b*空間に写像したカラープリンタ30の色再現領域302の内部に存在する場合の一例である。
【0161】
ここでも、前述の第1例および第2例と同様に、L*軸(グレー軸)上に座標変換の基準となる座標変換基準座標点cを設定し、その座標変換基準座標点cと座標変換の対象としている第1の座標点tとを結ぶ直線を考え、その直線と、L*a*b*空間における再設定色再現領域102の境界との交点を求め、その交点を第1の基準座標点a1とし、さらに、その直線と、L*a*b*空間に写像したカラープリンタ30の色再現領域302の境界との交点を求め、その交点を第3の基準座標点a2とする(ステップd1)。このL*a*b*空間における再設定色再現領域102は、図9のフローチャートの第2過程(ステップa31)における順応変換が行なわれるときは、その順応変換後の再設定色再現領域を指すものであることは、これまでの第1例、第2例の場合と同様である。
【0162】
次に、上記のようにして求めた第3の基準座標点a2をL*a*b*空間から第1の出力RGB空間(本発明にいう第2の色空間の一例に相当する)に写像し(ステップd2)、その第1の出力RGB空間に写像した点P1をその第1の出力RGB空間でクリップすることにより再設定色再現領域の境界上にマッピングし(ステップd3)、そのマッピングにより得られた点P2をL*a*b*空間にマッピングする(ステップd4)。このようにして得られたL*a*b*空間の、再設定色再現領域102の境界上の点を第4の基準座標点b2と呼ぶ。
【0163】
次に、第3の基準座標点a2から第4の基準座標点b2に向かう差分ベクトルv1を求め(ステップd5)、第1の基準座標点a1を通りその差分ベクトルv1と平行な直線を考えて、その直線と、L*a*b*空間上のカラープリンタ30の色再現領域302の境界との交点を第2の基準座標点b1とし、第1の基準座標点a1から第2の基準座標点b1に向かう基本差分ベクトルvを求める(ステップd6)。その後はこれまで説明した第1例、第2例と同様にして、第1の座標点tが、その第1の座標点tを基本差分ベクトルvと平行に移動し、座標変換基準座標点cと第2の基準座標点b1とを結んだ直線にぶつかった座標点(第2の座標点s)にマッピングされる(ステップd7)。
【0164】
このような座標変換が、L*a*b*空間上の再設定色再現領域内の座標点のうちの、ステップd1において、L*a*b*空間上のカラープリンタ30の色再現領域302の内部に位置する第1の基準座標点a1が求められる全ての座標点について行なわれる(ステップd8)。
【0165】
この図21,図22に示す第3例は、L*a*b*空間上の再設定色再現領域102とカラープリンタ30の色再現領域302が大きくずれているとき、すなわち、差分ベクトルv1と基本差分ベクトルvが大きく離れているときは誤差を持つが、それら2つのベクトルv1,vの距離が近く、それら2つのベクトルv1,vの間の誤差を無視できるときは、この第3例を採用することができ、図17,図18を参照して説明した第2例と比べ高速演算が可能となる。
【0166】
図23は、図21,図22を参照して説明した座標変換の第3例の変形例を示す図である。
【0167】
ここには、図16,図19と同様、座標変換基準座標点cを取り巻く領域Dが設定され、座標変換基準座標点cと第1の基準座標点a1とを結ぶ直線と、その領域Dの境界との交点dが求められ、第1の座標点tは、交点dと第2の基準座標点b1とを結ぶ直線上にマッピングされる。
【0168】
このようにして、座標移動が行なわれない領域Dを設定することができる。
【0169】
図24は、図9に示すフローチャートの第1過程における座標変換の第4例の説明図、図25はその第4例のフローチャートである。
【0170】
この第4例は、ステップe1で求められる第1の基準座標点aがL*a*b*空間に写像したカラープリンタ30の色再現領域302の内部に存在するか、あるいはその色再現領域302から外れているかを考慮することなく適用することができる方法である。
【0171】
ここでも、前述の第1例〜第3例と同様に、L*軸(グレー軸)上に座標変換基準座標点cを設定し、その座標変換基準座標点cと座標変換の対象としている第1の座標点tとを結ぶ直線を考え、その直線と、L*a*b*空間上の再設定色再現領域102の境界との交点を求め、その交点を第1の基準座標点aとする(ステップe1)。
【0172】
次に、この第1の基準座標点aを第1の出力RGB空間に写像する(ステップe2)。
【0173】
次に、このようにして第1の出力RGB空間に写像された第1の出力RGB空間上の点P1の座標値に対応した座標値、典型的にはその点P1の座標値と同一の座標値を持つ、カラープリンタ30に依存した色空間である第2の出力RGB空間上の座標点P2を求める(ステップe3)。具体例を示すと、図24に示す第1の基準座標点aを第1の出力RGB空間に写像した点P1の座標値を(R,G,B)=(0,255,0)としたとき、同一の座標値(R,G,B)=(0,255,0)を持つ第2の出力RGB空間上の点を点P2とする。
【0174】
次にその第2の出力RGB空間上の点P2を第2の出力RGB空間からL*a*b*空間に写像し、その写像された点を第2の基準座標点bとする(ステップe4)。
【0175】
第1の基準座標点aはL*a*b*空間上の再設定色再現領域102の境界上の点であるため、この第1の基準座標点aを第1の出力RGB空間に写像しても、その第1の出力RGB空間における再設定色再現領域の境界上の点(例えば上記の(R,G,B)=(0,255,0))となる。
【0176】
これをそのまま、第2の出力RGB空間上の点とすると、第2の出力RGB空間上では今度はカラープリンタ30の色再現領域の境界上の点となり、その点をL*a*b*空間に写像して求めた第2の基準座標点bも、そのL*a*b*空間上のカラープリンタ30の色再現領域302の境界上の点となる。
【0177】
このようにして求めた第1の基準座標点aから第2の基準座標点bに向かう基本差分ベクトルvを求め(ステップe5)、第1の座標点tを通り、基本差分ベクトルvと平行に引いた直線と、座標変換基準座標点cと第2の基準座標点bとを結ぶ直線との交点である第2の座標点sを求める(ステップe6)。
【0178】
上記の座標変換が、L*a*b*空間上の再設定色再現領域102の全域について順次行なわれる。
【0179】
図26は、図24,図25を参照して説明した座標変換の第3例の変形例を示す図である。
【0180】
ここには、図16,図19,図23の各例と同様、座標変換基準座標点cのまわりに領域Dが設定され、その領域D内はマッピングされないようにしている。領域D内がマッピングされないようにするための手法は、図16,図19,図23の各例の場合と同様であり、説明は省略する。
【0181】
図27は、図9に示すフローチャートの第1過程における座標変換の第5例の途中過程を示す図である。この図27のみを考えると、これは本発明の実施形態ではなく、それと対比されるべき比較例に相当する。
【0182】
ここでは、L*軸(グレー軸)上の座標変換基準座標点cと、座標変換の対象とされる第1の座標点tと結ぶ直線と、L*a*b*空間上の再設定色再現領域102との交点(第1の基準座標点a1)およびカラープリンタ30の色再現領域302との交点(第3の基準座標点a2)を求め、第1の基準座標点a1から第3の基準座標点a2に向かう差分ベクトルv2を求める。この差分ベクトルv2は、デバイス依存の色空間(第1の出力RGB空間あるいは第2の出力RGB空間)でのクリップ等のマッピングを経ることなく求められる差分ベクトルであり、このままでは本発明とは合致しない。
【0183】
この差分ベクトルv2を仮に本発明にいう基本差分ベクトルvと考え、座標変換基準座標点cと第1の基準座標点a1との間の距離ca1と、座標変換基準座標点cと第1の座標点tとの間の距離ctとの比率をct/ca1とし、差分ベクトルv2の長さを|v2|としたとき、第1の座標点tを、差分ベクトルv2と同一方向に、(ct/ca1)×|v2|だけ移動させ、その点を座標変換後の第2の座標点sとする。こうすることによっても一応マッピングは可能であるが、マッピングの方向(差分ベクトルv2の方向)は、人間の色の感覚にあったデバイス依存の色空間上で求めた方向ではなく、このマッピングの手法は、人間の色の感覚が無視されて機械的に定められた方向であり、前述したように調子の不連続が生じたり不自然な画像となる可能性が高い手法である。
【0184】
図28は、図9に示すフローチャートの第1過程における座標変換の第5例の説明図である。
【0185】
この図28において、第1の基準座標点a1,第3の基準座標点a2,差分ベクトルv2は、図27を参照して説明したものと同様である。また第2の基準座標点bは、前述の第1例〜第4例のいずれの手法で求めたものであってもよい。ここでは、第1の基準座標点a1から第2の基準座標点bに向かうベクトルを差分ベクトルv3と称する。
【0186】
この図28に示す例では、このようにして求めた2つの差分ベクトルv2,v3が方向に関し重み付け加算され、第1の基準座標点a1を通り、その重み付け加算により求められた方向に引いた直線と、L*a*b*空間上のカラープリンタ30の色再現領域302の境界との交点を第5の基準座標点eとして求め、第1の基準座標点a1から第5の基準座標点eに向かう差分ベクトルを基本差分ベクトルvとする。
【0187】
第1の座標点tをマッピングするにあたっては、座標変換基準座標点cと第5の基準座標点eとを結ぶ直線と、第1の座標点tを通り基本差分ベクトルvと平行に引いた直線との交点を、その第1の座標点tがマッピングされるべき第2の座標点sとする。
【0188】
ここで、2つの差分ベクトルv2,v3の方向に関する重み付け係数をオペレータにより任意に可変できるようにしておくことで、本発明の手法による座標変換をその重み付け分だけ加味させたマッピングが可能となる。
【0189】
次に、図9に戻り、色変換定義作成過程(ステップa4)について説明する。
【0190】
この色変換定義作成過程(ステップa4)では、これまでの各ステップa1〜a3の各過程での処理を踏まえ、図1のカラースキャナ10に依存した入力RGB空間(本発明にいう第1の色空間の一例)から、カラープリンタ30に依存した第2の出力RGB空間(本発明にいう第3の色空間の一例)への色変換を定義した色変換定義が作成される。
【0191】
ここでは、先ず、図1のカラーチャート11aをカラースキャナ10で読み取ったときの、カラースキャナ10に依存する入力RGB空間(本発明にいう第1の色空間の一例)上の任意の座標(これを代表的に第1の座標と称する)をカラーチャートの色再現領域を媒介として、すなわち、図9の座標対応付過程および座標取得過程で対応づけられた座標の対応関係に従って、カラープリンタ40に依存する第1の出力RGB空間(本発明にいう第2の色空間の一例)における第2の座標に変換する。
【0192】
次に、この第1の出力RGB空間上の第2の座標を、カラープリンタ40のプロファイルに従って、L*a*b*空間上の再設定色再現領域に依存した第3の座標に変換する。さらに、この第3の座標を、図9のマッピング定義作成過程で作成されたマッピング定義に従ってカラープリンタのL*a*b*空間における色再現領域に依存した、L*a*b*空間上の第4の座標に変換する。さらに、この第4の座標を、カラープリンタ30のプロファイルに従って第2の出力RGB空間(本発明にいう第3の色空間の一例に相当する)上の第5の座標に変換する。
【0193】
このような一連の座標変換の出発点となった、カラースキャナ10に依存する入力RGB空間(本発明にいう第1の色空間の一例)の第1の座標と第2の出力RGB空間上の第5の座標とを対応づけることにより、図1に示す原稿画像11をカラースキャナ10で読み取って得た入力画像データを、カラープリンタ30に適合した出力画像データに変換するための色変換定義が作成される。
【0194】
図29は、本発明の色変換定義作成装置の一実施形態を含む色変換定義作成/色変換装置の機能ブロック図である。
【0195】
この図29に示す色変換定義作成/色変換装置は、図2,図3に示すパーソナルコンピュータ20と、そのパーソナルコンピュータで実行されるプログラムとの結合により実現される。
【0196】
この図29に示す色変換定義作成/色変換装置は、データ取得部310と、LUT作成/データ変換部320と、データ出力部330と、記憶部340と、指定部350とから構成されている。
【0197】
記憶部340には、複数種類の入力デバイスそれぞれに対応した複数種類の入力プロファイル341a,…,341mと、複数種類の出力デバイスそれぞれに対応した複数種類の出力プロファイル342a,…,342nと、複数種類の色変換定義343a,…,343pと、さらに、色変換定義作成プログラム344が記憶されている。
【0198】
入力プロファイル341a,…,341mのそれぞれは、各種の入力デバイスについて、基本的には図4を参照した作成方法により作成されたものである。尚、図1には、入力デバイスは一種類のカラースキャナ10のみ示されているが、図29の色変換定義作成/色変換装置には、汎用性を持たせるため、複数種類の入力デバイスそれぞれに対応する複数種類の入力プロファイルが用意されている。
【0199】
また、記憶部340に記憶された出力プロファイル342a,…,342nは、各種の出力デバイスについて、基本的には図5を参照して説明した作成方法により作成された出力プロファイルである。ここでは、入力プロファイルの場合と同様、出力デバイスに関しても汎用性を持たせるため、複数種類の出力デバイスそれぞれに対応する複数種類の出力プロファイルが用意されている。
【0200】
また、記憶部340に記憶された色変換定義343a,…,343pは、記憶部340に記憶された色変換定義作成プログラム344がLUT作成/データ変換部320に読み出されて実行されることにより、図9およびその後の各図を参照して説明したようにして作成されたものであり、各色変換定義は、各入力プロファイルと各出力プロファイルとの各組合せに対応している。ここではこれらの色変換定義341a,…,341pは、それぞれLUT(Look Up Table)の形式にまとめられている。
【0201】
なお、この記憶部340は、ハードウェア上は、図3に示すハードディスク装置213の内部に設定されている。
【0202】
指定部350では、入力デバイス、出力デバイス、および、色変換定義作成モードとデータ変換モードとの区別が指定される。この指定部350は、ハードウェア上は、図2,図3に示すキーボード23あるいはマウス24がその役割りを担っている。
【0203】
指定部350で、色変換定義作成モードが指定されるとともに、入力デバイスと出力デバイスが指定されると、記憶部340から色変換定義作成プログラム344がLUT作成/データ変換部32に読み出されて実行される。この色変換定義作成プログラム344は、図9を参照して説明した座標対応付過程(ステップa1)、座標取得過程(ステップa2)、マッピング定義作成過程(ステップa3)(第2過程(ステップa31)および第1過程(ステップa32))、および色変換定義作成過程(ステップa4)のそれぞれに対応する処理を実行する、座標対応付部3441、座標取得部3442、マッピング定義作成部3443(第2過程3443aおよび第1過程3443b)、および色変換定義作成部3444から構成されており、前述したアルゴリズムに基づき、指定された入力デバイス(ここでは、図1に示すカラースキャナ10とする)に応じた入力プロファイル(ここでは、入力プロファイル341aとする)と、指定された出力デバイス(ここでは図1に示すカラープリンタ30とする)に応じた出力プロファイル(ここでは出力プロファイル342aとする)が参照されると共に、カラースキャナ10で読み取られたカラーチャートの画像データが参照され、さらに、そのカラーチャートをカラーリバーサルフィルム上に記録したカラープリンタ(図1に示すカラープリンタ40)に依存する第1の出力RGB空間(図12参照)上の、カラーチャート(多数の色パッチ)に対応する座標(そのカラープリンタ40の出力プロファイル)が参照されて、それらカラースキャナ10とカラープリンタ30との組合せに適合した色変換定義(ここでは色変換定義341aとする)が作成される。この作成された色変換定義341aは記憶部340に記憶される。
【0204】
このとき、指定部350から、色変換定義作成のための各種のパラメータ、例えば、マッピング定義作成部の第2過程を実行するか省略するか、あるいはその第2過程を実行する場合に白点と黒点との双方をそれぞれ一致させるか白点のみを一致させるか、図14等に示す座標変換基準座標点cの座標値、図16等に示す領域Dを設定するか否か、領域Dを設定する場合のその領域の指定、色変換定義作成過程の第1過程として各種の例を示したが、それら各種の例のうちのいずれのアルゴリズムを選択するか、図28を参照して説明した重み付けの手法を採用する場合のその重み付け係数等を指定できるように構成し、様々なバリエーションの色変換定義を作成することができるようにすることが好ましい。
【0205】
また、指定部310からデータ変換モードが指定され、さらに入力デバイスおよび出力デバイスが指定されると(ここでは入力デバイス、出力デバイスとしてそれぞれ図1に示すカラースキャナ10、カラープリンタ30が指定されるものとする)、それら指定されたカラースキャナ10およびカラープリンタ30の組合せに適合した色変換定義341aが読み出されてLUT作成/データ変換部320に入力される。
【0206】
データ取得部310は、入力デバイスで得られた色データを受け取る役割りを担うものであり、ハードウェア上は、図3に示す入力インタフェース216がこれに相当する。
【0207】
また、データ出力部330は、定義作成データ変換部320で色変換された後の色データの出力を担うものであり、ハードウェア上は、図3に示す出力インタフェース217がこれに相当する。
【0208】
入力デバイス、例えば図1に示すカラースキャナ10で得られた画像データがデータ取得部310を経由してLUT作成/データ変換部320に入力されると、LUT作成/データ変換部320では、色変換定義343aによる画像データの変換が行なわれる。この変換後の画像データはデータ出力部330を経由して、出力デバイス、例えば図1に示すカラープリンタ30に向けて出力される。
【0209】
このLUT作成/データ変換部320による画像データの変換は、本発明に特有な色変換定義作成方法により作成された色変換定義が参照された変換であり、色調子の優れた出力画像を得ることができる。
【0210】
ここで、図29に示す色変換定義作成/色変換装置において、記憶部340に記憶された複数の出力プロファイル342a,…,342mのうちの1つとして、図2,図3に示す画像表示装置22に対応する出力プロファイルを用意しておき、LUT作成/データ変換部320で変換された後の画像データに基づく画像をその画像表示装置22の表示画面22a(図2参照)上に表示し、かつ、指定部350(キーボード23やマウス24)に、データ変換モードにおいても色変換定義を補正する機能を持たせ、表示画面上に表示された画像を見ながら、その画像がより好ましい色調子を持った画像となるように色変換定義を補正できるように構成してもよい。
【0211】
図30は、図29に示す色変換定義作成/色変換装置のLUT作成/データ変換部の機能ブロック図である。
【0212】
このLUT作成/データ変換部320は、LUT作成部321とデータ変換部322とから構成されている。さらにLUT作成部321は、座標対応付部3211と、座標取得部3212と、マッピング定義作成部3213(第2過程3213aおよび第1過程3213b)と、色変換定義作成部3214とから構成されている。
【0213】
LUT作成部321は、色変換定義作成モードにおいて動作し、このLUT作成部321の座標対応付部3211には、図29に示す指定部350で指定された入力プロファイルを持つカラースキャナで読み取られたカラーチャートを表わす画像データが入力されるとともに、そのLUT作成部321の座標取得部3212には、カラーリバーサルフィルム上にそのカラーチャートを記録したカラープリンタ40(図1参照)に依存した第1の出力RGB空間(図12参照)の、そのカラーチャートを構成する多数のパッチに対応する多数の座標(そのカラープリンタ40の出力プロファイル)が入力され、さらに、そのLUT作成部321に、図30に示す色変換定義作成プログラム344が設定されて実行される。これにより、そのLUT作成部321の、座標対応付部3211、座標取得部3212、マッピング定義作成部3213(第2過程3213aと第1過程3213b)、および色変換定義作成部3214では、図9に示す色変換定義作成方法の、座標対応付過程(ステップa1)、座標取得過程(ステップa2)、マッピング定義作成過程(ステップa3)(第2過程(ステップa31)と第1過程(ステップa32))、および色変換定義作成過程(ステップa4)に対応する各処理が実行され、LUT形式の色変換定義が作成される。この作成された色変換定義は、図29の記憶部340に記憶される。
【0214】
また、指定部350でデータ変換モードが指定されると、データ変換部322に、指定部350で指定された入力プロファイルと出力プロファイルとの組合せに応じた色変換定義が設定され、入力画像データがその設定された色変換定義に従って出力画像データに変換される。
【0215】
図31は、本発明の色変換定義作成プログラムのもう1つの実施形態を示す図である。
【0216】
図29を参照して、図29に示す色変換定義作成/色変換装置の記憶部340に本発明の一実施形態としての色変定義作成プログラムが記憶されている旨説明したが、この図31には、もう1つの例として、図3に示すCD−ROM110に、色変換定義作成プログラム344が記憶された例が示されている。このように、色変換定義作成プログラムを可搬型記憶媒体に記憶させて流通させてもよい。
【0217】
このような色変換定義作成プログラムを入手したユーザは、自分のパーソナルコンピュータにその入手した色変換定義作成プログラムをアップロードし、その色変換定義作成プログラムを使って、色調子の優れた色変換を行なうことのできる色変換定義を作成することができる。
【0218】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、画像記録媒体上に表現することが可能な色の領域の広さや形状にかかわらず、共通色空間でガマットマッピングを行なったときに生じ易い調子の不連続や不自然な画像となってしまうことが避けられた、かつ色調子の優れた再生画像を得ることのできる色変換定義を作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態が適用された画像入力−色変換−画像出力システムの全体構成図である。
【図2】図1に1つのブロックで示すパーソナルコンピュータの外観斜視図である。
【図3】パーソナルコンピュータのハードウェア構成図である。
【図4】入力プロファイルの概念図である。
【図5】出力プロファイルの概念図である。
【図6】入力プロファイルと出力プロファイルとの双方からなる色変換アルゴリズムを示す概念図である。
【図7】カラースキャナとカラープリンタの色再現領域の模式図である。
【図8】カラーチャートとカラースキャナの色再現領域の模式図である。
【図9】コンピュータシステム内で実行される色変換定義作成プログラムによる色変換定義作成方法を示したフローチャートである。
【図10】入力RGB空間における、カラースキャナの色再現領域とカラーチャートの色再現領域501を示す図である。
【図11】L*a*b*空間におけるカラーチャートの色再現領域を示した図である。
【図12】カラーチャートの記録に用いたカラープリンタに依存した第1の出力RGB空間を示す図である。
【図13】マッピング定義作成過程の第2過程の説明図である。
【図14】第1過程における座標変換の第1例の説明図である。
【図15】その第1例のフローチャートである。
【図16】座標変換の第1例の変形例を示す図である。
【図17】第1過程における座標変換の第2例の説明図である。
【図18】座標変換の第2例のフローチャートである。
【図19】座標変換の第2例の変形例を示す図である。
【図20】‘圧縮’と‘伸長’とを組み合わせて行なったマッピングの効果説明図である。
【図21】第1過程における座標変換の第3例の説明図である。
【図22】座標変換の第3例のフローチャートである。
【図23】座標変換の第3例の変形例を示す図である。
【図24】第1過程における座標変換の第4例の説明図である。
【図25】座標変換の第4例のフローチャートである。
【図26】座標変換の第3例の変形例を示す図である。
【図27】第1過程における座標変換の第5例の途中過程を示す図である。
【図28】第1過程における座標変換の第5例の説明図である。
【図29】本発明の色変換定義作成装置の一実施形態を含む色変換定義作成/色変換装置の機能ブロック図である。
【図30】図30に示すLUT/データ変換部の機能ブロック図である。
【図31】色変換定義作成プログラムのもう1つの実施形態を示す図である。
【符号の説明】
10 カラースキャナ
11 原稿画像
11a カラーチャート
20 パーソナルコンピュータ
21 本体装置
22 画像表示装置
22a 表示画面
23 キーボード
24 マウス
25 バス
30,40 カラープリンタ
100 フレキシブルディスク
110 CD−ROM
211 CPU
212 主メモリ
213 ハードディスク装置
214 FDドライブ
215 CD−ROMドライブ
216 入力インタフェース
217 出力インタフェース
310 データ取得部
320 LUT作成/データ変換部
330 データ出力部
340 定義記憶部
341a,…,341m 入力プロファイル
342a,…,342n 出力プロファイル
343,343a,…,343p 色変換定義
344 色変換定義作成プログラム
350 指定部
Claims (5)
- 画像記録媒体上に記録された画像を入力デバイスで読み取って得た入力画像データを、画像データに基づいて画像を出力する出力デバイスに適合した出力画像データに変換するための色変換定義を作成する色変換定義作成方法において、
前記画像記録媒体上に表現することが可能な色の領域を表わす、デバイス非依存の共通色空間における第1の色再現領域の各点に、前記入力デバイスのプロファイルに従って、該入力デバイスに依存した第1の色空間の座標を割り当てる座標対応付過程と、
デバイス非依存の共通色空間における前記第1の色再現領域の各点に対応する、前記画像記録媒体に画像を記録する第1の出力デバイスのプロファイルに従う、該第1の出力デバイスに依存した第2の色空間の座標を取得する座標取得過程と、
デバイス非依存の共通色空間における前記第1の色再現領域内の座標を、画像データに基づく画像を出力する第2の出力デバイスに依存した第3の色空間における該第2の出力デバイスの第2の色再現領域を該第2の出力デバイスのプロファイルに従って前記共通色空間に写像したときの該共通色空間における該第2の色再現領域内の座標に変換するための該共通色空間上でのマッピング定義を作成するマッピング定義作成過程と、
前記第1の色空間上の第1の座標を前記第1の色再現領域を媒介させて前記第2の色空間上の第2の座標に変換し該第2の座標を前記第1の出力デバイスのプロファイルに従って前記共通色空間上の第3の座標に変換し該第3の座標を前記マッピング定義に従って該共通色空間上の第4の座標に変換し該第4の座標を前記第2の出力デバイスのプロファイルに従って前記第3の色空間上の第5の座標に変換したときと同一の変換を行なうための、第1の座標と第5の座標との間の色変換定義を作成する色変換定義作成過程とを有することを特徴とする色変換定義作成方法。 - 前記マッピング定義作成過程が、前記共通色空間における前記第1の色再現領域内の第1の座標点に対応する、該共通色空間における前記第2の色再現領域内の第2の座標点を求めるにあたり、
前記第1の座標点に基づいて、該共通色空間における前記第1の色再現領域に第1の基準座標点を求め、
前記第2の色空間および前記第3の色空間のうちの少なくとも一方の色空間における座標操作を含む第1のアルゴリズムに基づいて、前記第1の基準座標点に対応する第2の基準座標点を、該共通色空間における前記第2の色再現領域に求め、
前記第1の基準座標点と前記第2の基準座標点との差分を表わす基本差分ベクトルを用いた第2のアルゴリズムに基づいて、前記第1の座標点に対応する前記第2の座標点を求める第1過程を含むものであることを特徴とする請求項1記載の色変換定義作成方法。 - 前記マッピング定義作成過程が、
前記第1の座標点に基づいて、前記第1の基準座標点を、前記共通色空間における前記第1の色再現領域の境界上に求めるものであり、
前記第1のアルゴリズムに基づいて、前記第2の基準座標点を、該共通色空間における前記第2の色再現領域の境界上に求めるものであることを特徴とする請求項2記載の色変換定義作成方法。 - 画像記録媒体上に記録された画像を入力デバイスで読み取って得た入力画像データを、画像データに基づいて画像を出力する出力デバイスに適合した出力画像データに変換するための色変換定義を作成する色変換定義作成装置において、
前記画像記録媒体上に表現することが可能な色の領域を表わす、デバイス非依存の共通色空間における第1の色再現領域の各点に、前記入力デバイスのプロファイルに従って、該入力デバイスに依存した第1の色空間の座標を割り当てる座標対応付部と、
デバイス非依存の共通色空間における前記第1の色再現領域の各点に対応する、前記画像記録媒体に画像を記録する第1の出力デバイスのプロファイルに従う、該第1の出力デバイスに依存した第2の色空間の座標を取得する座標取得部と、
デバイス非依存の共通色空間における前記第1の色再現領域内の座標を、画像データに基づく画像を出力する第2の出力デバイスに依存した第3の色空間における該第2の出力デバイスの第2の色再現領域を該第2の出力デバイスのプロファイルに従って前記共通色空間に写像したときの該共通色空間における該第2の色再現領域内の座標に変換するための該共通色空間上でのマッピング定義を作成するマッピング定義作成部と、
前記第1の色空間上の第1の座標を前記第1の色再現領域を媒介させて前記第2の色空間上の第2の座標に変換し該第2の座標を前記第1の出力デバイスのプロファイルに従って前記共通色空間上の第3の座標に変換し該第3の座標を前記マッピング定義に従って該共通色空間上の第4の座標に変換し該第4の座標を前記第2の出力デバイスのプロファイルに従って前記第3の色空間上の第5の座標に変換したときと同一の変換を行なうための、第1の座標と第5の座標との間の色変換定義を作成する色変換定義作成部とを備えたことを特徴とする色変換定義作成装置。 - コンピュータ内で実行され、該コンピュータを、画像記録媒体上に記録された画像を入力デバイスで読み取って得た入力画像データを、画像データに基づいて画像を出力する出力デバイスに適合した出力画像データに変換するための色変換定義を作成する色変換定義作成装置として動作させる色変換定義作成プログラムであって、
前記画像記録媒体上に表現することが可能な色の領域を表わす、デバイス非依存の共通色空間における第1の色再現領域の各点に、前記入力デバイスのプロファイルに従って、該入力デバイスに依存した第1の色空間の座標を割り当てる座標対応付部と、
デバイス非依存の共通色空間における前記第1の色再現領域の各点に対応する、前記画像記録媒体に画像を記録する第1の出力デバイスのプロファイルに従う、該第1の出力デバイスに依存した第2の色空間の座標を取得する座標取得部と、
デバイス非依存の共通色空間における前記第1の色再現領域内の座標を、画像データに基づく画像を出力する第2の出力デバイスに依存した第3の色空間における該第2の出力デバイスの第2の色再現領域を該第2の出力デバイスのプロファイルに従って前記共通色空間に写像したときの該共通色空間における該第2の色再現領域内の座標に変換するための該共通色空間上でのマッピング定義を作成するマッピング定義作成部と、
前記第1の色空間上の第1の座標を前記第1の色再現領域を媒介させて前記第2の色空間上の第2の座標に変換し該第2の座標を前記第1の出力デバイスのプロファイルに従って前記共通色空間上の第3の座標に変換し該第3の座標を前記マッピング定義に従って該共通色空間上の第4の座標に変換し該第4の座標を前記第2の出力デバイスのプロファイルに従って前記第3の色空間上の第5の座標に変換したときの、第1の座標と第5の座標との間の色変換定義を作成する色変換定義作成部とを有することを特徴とする色変換定義作成プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002082369A JP3934968B2 (ja) | 2002-03-25 | 2002-03-25 | 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002082369A JP3934968B2 (ja) | 2002-03-25 | 2002-03-25 | 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003283858A JP2003283858A (ja) | 2003-10-03 |
JP3934968B2 true JP3934968B2 (ja) | 2007-06-20 |
Family
ID=29230583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002082369A Expired - Fee Related JP3934968B2 (ja) | 2002-03-25 | 2002-03-25 | 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3934968B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2607247C (en) | 2005-05-04 | 2015-10-06 | Pronova Biopharma Norge As | .alpha.-substituted dha derivatives |
US8399516B2 (en) | 2006-11-01 | 2013-03-19 | Pronova Biopharma Norge As | Alpha-substituted omega-3 lipids that are activators or modulators of the peroxisome proliferators-activated receptor (PPAR) |
-
2002
- 2002-03-25 JP JP2002082369A patent/JP3934968B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003283858A (ja) | 2003-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100312277B1 (ko) | 화상처리방법및화상처리장치 | |
JP4771538B2 (ja) | 色変換テーブル生成方法、色変換テーブル及び色変換テーブル生成装置 | |
US8204304B2 (en) | Color gamut mapping by forming curved cross-sectional surfaces | |
JP4276560B2 (ja) | 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム | |
JP2006217181A (ja) | 色処理装置およびその方法 | |
JP4276561B2 (ja) | 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム | |
JP2004153554A (ja) | 色領域写像方法、色領域写像装置、および色領域写像プログラム | |
JP2008123291A (ja) | 色処理装置及びプログラム | |
JP4044254B2 (ja) | 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置および色変換定義作成プログラム記憶媒体 | |
JP4592089B2 (ja) | 画像処理方法、プロファイル作成方法および画像処理装置 | |
JP2001045313A (ja) | 色変換方法、色変換装置、色変換プログラム記憶媒体、色補正方法 | |
JP2010074317A (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法 | |
JP3934968B2 (ja) | 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム | |
JP3866129B2 (ja) | 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置および色変換定義作成プログラム | |
JP4088512B2 (ja) | 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム | |
JP5074659B2 (ja) | 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム | |
JP2004048588A (ja) | 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置および色変換定義作成プログラム | |
JP4131921B2 (ja) | 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム | |
JP2008072208A (ja) | 画像処理装置およびその方法およびその記録媒体 | |
JP2001197323A (ja) | プロファイル作成方法およびプロファイル作成装置 | |
JP3840141B2 (ja) | 画像処理装置および情報入力装置、並びに、それらの方法 | |
JP2006311257A (ja) | 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム | |
JP2003348363A (ja) | 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム | |
JP4377203B2 (ja) | プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイル作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム記憶媒体 | |
JP2004349838A (ja) | 色変換定義結合装置および色変換定義結合プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |