JP4131921B2 - 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム - Google Patents

色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4131921B2
JP4131921B2 JP2002261174A JP2002261174A JP4131921B2 JP 4131921 B2 JP4131921 B2 JP 4131921B2 JP 2002261174 A JP2002261174 A JP 2002261174A JP 2002261174 A JP2002261174 A JP 2002261174A JP 4131921 B2 JP4131921 B2 JP 4131921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
conversion
conversion definition
color conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002261174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004102489A (ja
Inventor
哲矢 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2002261174A priority Critical patent/JP4131921B2/ja
Priority to EP03007622A priority patent/EP1351487A3/en
Priority to US10/406,549 priority patent/US7403315B2/en
Publication of JP2004102489A publication Critical patent/JP2004102489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131921B2 publication Critical patent/JP4131921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像と画像データとの間を媒介するデバイス(例えばプリンタ)に依存した、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)を軸とした3次元色空間(RGB色空間)における、そのデバイスの色再現領域内の座標点を、印刷用のC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(黒)を軸とした4次元色空間(CMYK色空間)における印刷の色再現領域内の座標点に変換するための色変換定義を作成する色変換定義作成方法および色変換定義作成装置、並びに、コンピュータをそのような色変換定義作成装置として動作させる色変換定義作成プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、画像を表わす画像データに、印刷用に高品質の色処理を施す装置として、C,M,Yの各濃度値の組合せ(CMY色空間内の座標点)を表わすCMYデータを入力して、C,M,Y,Kの各網%の組合せ(CMYK色空間内の座標点)を表わすCMYKデータを出力する装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
この装置は、CMYデータを入力して色処理を行なう装置であって、近年でも様々な改良点の提案はあるものの基本的にはある程度確立された技術であり、そのような装置を操作して高品質の色処理を行う(この色処理を「セットアップ」と称する)ことのできる熟練者もかなり存在する。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−83824号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
近年、カラーマネージメント技術が普及するにつれ、CMYデータ以外の色データに基づいて高品質の印刷用のCMYKデータを得る必要性が高まってきている。その1つの例として、R、G、Bの各値の組合せ(RGB色空間内の座標点)を表わすRGBデータを受け取って、そのRGBデータに基づいてあるプリンタで出力して得たプリント画像の色を再現した画像を印刷することが求められることがある。
【0006】
RGBデータをCMYKデータに変換するにあたっては、そのRGBデータを測色値に同一の色を得ることのできるCMYKデータに変換するだけではなく、印刷適性に優れたCMYKデータに変換する必要がある。この印刷適性の有無としての大きな要素はKの値であり、RGBデータを測色値に同一の色を得ることのできるCMYKデータに変換するにあたり、Kの値は印刷会社や印刷機等に応じて定める必要がある。
【0007】
ここで様々な手法を駆使して、RGBデータを、印刷適性に優れ、かつ測色値と同一の色のCMYKデータに変換することができたとしても、これはあくまでも、そのRGBデータに基づいて特定のプリンタで出力される画像の色と印刷で再現される画像の色が一致するのは、そのプリンタの色再現領域と印刷の色再現領域とが重なった領域についてであって、そのプリンタの色再現領域(プリンタプロファイルの輪郭)と印刷の色再現領域(印刷プロファイルの輪郭)とが大きく異なっているとき(通常は、印刷プロファイルの輪郭の方が狭い)に、プリンタの色再現領域の、印刷の色再現領域から食み出した部分を、そのRGBデータに基づいてそのプリンタで出力された画像の色に極めて近似した印象の色であって色調に違和感を生じさせない画像が印刷で再現されるように如何に印刷の色再現領域内に変換する(これをガマットマッピングと称する)かが問題となる。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑み、例えばプリンタ等のデバイスに依存したRGB色空間における、そのデバイスの色再現領域内の座標点(RGBデータ)を、印刷用のCMYK色空間における、その印刷の色再現領域内の座標点(CMYKデータ)に変換するにあたり、そのデバイスの色再現領域と印刷の色再現領域とが異なっている場合であっても、そのRGBデータを、そのRGBデータを取り扱うデバイスにおける画像の色に高度に印象を似せた色を再現した印刷画像を得ることのできるCMYKデータに変換するための色変換定義を作成する色変換定義作成方法および色変換定義作成装置、並びに、コンピュータをそのような色変換定義作成装置として動作させるための色変換定義作成プログラムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の色変換定義作成方法は、画像と画像データとの間を媒介する第1のデバイスに依存した第1のRGB色空間におけるその第1のデバイスの色再現領域内の座標点を、印刷用のCMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するための色変換定義を作成する色変換定義作成方法において、
上記第1のRGB色空間における第1のデバイスの色再現領域内の座標点を、色再現領域が印刷の色再現領域に一致した、画像と画像データとの間を媒介する仮想的な第2のデバイスに依存した第2のRGB色空間におけるその第2のデバイスの色再現領域内の座標点に変換するための第1の色変換定義を作成する第1の色変換定義作成過程と、
上記第2のRGB色空間における第2のデバイスの色再現領域内の座標点を、CMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するための第2の色変換定義を作成する第2の色変換定義作成過程とを有することを特徴とする。
【0010】
RGB色空間を取り扱うデバイスの色再現領域とCMYK色空間を取り扱う印刷の色再現領域とが大きく異なっている場合に、そのデバイスで取り扱われるRGB色空間内の座標点を表わすデータ(RGBデータ)を、印刷用のCMYK色空間内の座標点を表わすデータ(CMYKデータ)に高精度に変換する手法は従来は見当たらない。
【0011】
本発明は、デバイスに依存したRGB色空間内(第1のデバイスに依存した第1のRGB色空間内)の座標点を、色再現特性(ガマット)が印刷の色再現特性と一致した第2のデバイスに依存した第2のRGB色空間内の座標点に変換する第1の色変換定義と、その第2のRGB色空間内の座標点をCMYK色空間内の座標点に変換する第2の色変換定義とを作成するものであり、このような2段階の色変換定義により、第1のデバイスに依存した第1のRGB色空間内の座標点を、その第1のデバイスで取り扱われる画像の色を高度に印象の近似した色の印刷画像を得ることのできるCMYK色空間内の座標点(CMYKデータ)に変換することができる。ただし、2段階の色変換定義(第1の色変換定義と第2の色変換定義)は色変換定義を作成する過程におけるものであり、最終的にはそれら2段階の色変換定義を合体させて1つの色変換定義としてもよい。
【0012】
ここで、本発明の色変換定義作成方法において、上記第2の色変換定義作成過程が、
上記第2のRGB色空間内の座標点を、第2のデバイスの色再現特性に基づいてデバイス非依存の共通色空間内の座標点に変換する第1変換過程と、
第1変換過程で求められた共通色空間内の座標点を、CMY色空間内の座標点に変換する第2変換過程と、
第1の色変換パラメータが設定されて、CMY色空間内の座標点を、設定された第1の色変換パラメータに応じた、CMYK色空間内の印刷適性のある座標点に変換するデータ変換アルゴリズムに基づいて、上記第2変換過程で求められた前記CMY色空間内の座標点のうちのC=M=Yの座標点からKの第1関数を求める第1K関数生成過程と、
印刷の色再現特性に基づいて、第2変換過程で求められたCMY色空間内の座標点のうちのC=M=Yの座標点に対応する、Kの第1の関数に拘束されたCMYK色空間内の座標点を求めることにより、CMY色空間内のC=M=Yの座標点とCMYK色空間内の座標点とを対応づける第1の対応関係を求める第1対応関係生成過程と、
上記データ変換アルゴリズムに、上記第1の色変換パラメータに代えて、上記第1の対応関係に基づく第2の色変換パラメータを設定し、その第2の色変換パラメータが設定されたデータ変換アルゴリズムに基づいて、上記第2変換過程で求められたCMY色空間内のC,M,Yの任意の組合せからなる座標点からKの第2の関数を求める第2K関数生成過程と、
印刷の色再現特性に基づいて、上記第2変換過程で求められたCMY色空間内のC,M,Yの任意の組合せからなる座標点に対応する共通色空間の座標点と同一の座標点に対応する、Kの第2の関数に拘束されたCMYK色空間内の座標点を求めることにより、CMY色空間内のC,M,Yの任意の組合せからなる座標点とCMYK色空間内の座標点とを対応づける第2の対応関係を求める第2対応関係生成過程とを有することが好適である。
【0013】
本発明の色変換定義作成方法における第2の色変換定義作成過程は、上記のデータ変換アルゴリズム、すなわち、一例としては特願2001−291691にて提案されたような方法を用いてKの関数を求め、そのKの関数を拘束条件として用いて、第2のデバイスの色再現特性(その第2のデバイスのプロファイル)を介してRGBデータ(第2のRGB色空間内の座標点)に対応づけられた測色値と、印刷の色再現特性(印刷プロファイル)を介してCMYKデータに対応づけられた測色値とが同一となるように、CMYKデータを求めるものであり、印刷適性に優れ、かつ、第2のデバイスで取り扱われる画像の色を忠実に再現した印刷画像を得ることのできる第2の色変換定義を求めることができる。
【0014】
ここで、Kの関数を求めるにあたっても、単純にはいかず、先ずC=M=Y(グレー軸上)のCMYデータに基づいたKの第1の関数を求め、それらC=M=Y(グレー軸上)のCMYデータとそのCMYデータに対し測色忠実であって、かつ、Kの第1の関数に拘束されたCMYKデータとの対応関係(第1の対応関係)を求める。次に、上記のデータ変換アルゴリズムに設定される色変換パラメータを、それまでの‘好み’の要素が含まれていた色変換パラメータ(第1の色変換パラメータ)から、その第1の対応関係に基づく、少なくともKに関し‘好み’の要素が除去された色変換パラメータ(第2の色変換パラメータ)に変更する。
【0015】
このようにして、上記のデータ変換アルゴリズムから、少なくともKに関し‘好み’の要素を取り除いておいて、今度は、CMYデータから、C、M、Yの任意の組合せにわたってKの関数(Kの第2の関数)を求める。こうすることにより、全色空間について印刷適性のあるKの関数が求められる。
【0016】
ここで、上記第2の色変換定義作成過程における上記第2変換過程は、共通色空間内の座標点を3原色RGB色空間内の座標点に変換する3原色RGB変換過程と、その3原色RGB変換過程により得られた3原色RGB色空間内の座標点を、その3原色RGB色空間内の座標点により表わされる3原色R,G,Bの各値を対数変換することによりCMY色空間内の座標点に変換するCMY変換過程とからなるものであってもよい。
【0017】
また、この場合に、xy色度図上の所定の白色点の色度値とそのxy色度図上のR,G,B3原色に対応する3点の色度値とに基づいて、共通色空間内の座標点を前記3原色RGB色空間内の座標値に変換するパラメータを算出するパラメータ算出過程を有し、3原色RGB変換過程は、パラメータ算出過程により算出されたパラメータに従って、共通色空間内の座標点を前記3原色RGB色空間内の座標点に変換するものであることが好ましく、
さらにこの場合に、上記パラメータ算出過程は、カラーリバーサルフィルムで再現可能な全色を含む色の集合に対応する、xy色度図上の色再現域の、R,G,Bの3原色の主波長を表わす3点それぞれと、そのxy色度図上の所定の白色点とを結ぶ、そのxy色度図上の3本の直線それぞれの上に位置する、上記色再現域を包含する三角形の各頂点を、R,G,B3原色に対応する3点とするものであることが好ましい。
【0018】
また、上記目的を達成する本発明の色変換定義作成装置は、画像と画像データとの間を媒介する第1のデバイスに依存した第1のRGB色空間におけるその第1のデバイスの色再現領域内の座標点を、印刷用のCMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するための色変換定義を作成する色変換定義作成装置において、
第1のRGB色空間における第1のデバイスの色再現領域内の座標点を、色再現領域が印刷の色再現領域に一致した、画像と画像データとの間を媒介する仮想的な第2のデバイスに依存した第2のRGB色空間におけるその第2のデバイスの色再現領域内の座標点に変換するための第1の色変換定義を作成する第1の色変換定義作成部と、
第2のRGB色空間における第2のデバイスの色再現領域内の座標点を、CMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するための第2の色変換定義を作成する第2の色変換定義作成部とを備えたことを特徴とする。
【0019】
ここで、本発明の色変換定義作成装置には、上述の本発明の色変換定義作成方法の各種態様にそれぞれ対応する各種態様が全て包含される。
【0020】
また、上記目的を達成する本発明の色変換定義作成プログラムは、コンピュータ内で実行され、そのコンピュータを、画像と画像データとの間を媒介する第1のデバイスに依存した第1のRGB色空間における該第1のデバイスの色再現領域内の座標点を、印刷用のCMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するための色変換定義を作成する色変換定義作成装置として動作させる色変換定義作成プログラムであって、
上記第1のRGB色空間における第1のデバイスの色再現領域内の座標点を、色再現領域が印刷の色再現領域に一致した、画像と画像データとの間を媒介する仮想的な第2のデバイスに依存した第2のRGB色空間におけるその第2のデバイスの色再現領域内の座標点に変換するための第1の色変換定義を作成する第1の色変換定義作成部と、
第2のRGB色空間における第2のデバイスの色再現領域内の座標点を、CMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するための第2の色変換定義を作成する第2の色変換定義作成部とを有することを特徴とする。
【0021】
ここで、本発明の色変換定義作成プログラムには、本発明の色変換定義作成装置と同様、前述の本発明の色変換定義作成方法の各種態様にそれぞれ対応する各種態様が全て包含される。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0023】
図1は、本発明により作成される色変換定義が採用されるシステムを示す図である。ここでは、先ずこの図1を参照して、本発明の位置づけについて説明する。
【0024】
画像を表わすRGBデータがプリンタ11に入力され、そのプリンタ11では、その入力されたRGBデータに基づくプリント画像11aが出力される。ここでは、このプリント画像11aの色と同じ色を再現した印刷画像12aを作成することが求められている。この場合、このRGBデータが色変換装置10に入力される。この色変換装置10の詳細については後述するが、この色変換装置10には、後述する本発明の一実施形態によってあらかじめ作成された、入力側のRGBデータ(プリンタ11に適したRGBデータ)を仮想的なプルーフ出力用プリンタ(プルーファ)14に適したRGBデータに変換するための第1の色変換定義と、その第1の色変換定義を用いて変換された後のRGBデータを印刷用のCMYKデータに変換するための第2の色変換定義が格納されており、この色変換装置10では、第1の色変換定義に基づく色変換(これをガマットマッピングと称する)を行ない、さらに第2の色変換定義に基づく色変換(これをカラーマッチングと称する)を行なうことによって、入力側のRGBデータが印刷用のCMYKデータに変換される。尚、ここでは、説明の便宜のため、第1の色変換定義による色変換(ガマットマッピング)と第2の色変換定義による色変換(カラーマッチング)とに分けて説明しているが、入力側のRGBデータを印刷用のCMYKデータに実際に変換するにあたっては、色変換を高速に行なうために、第1の色変換定義と第2の色変換定義とを合体させることにより1つの色変換定義を作成し、その合体させた1つの色変換定義に基づいて、入力側のRGBデータが印刷用のCMYKデータに変換される。
【0025】
このようにして生成されたCMYKデータは印刷システム12に送られる。印刷システム12では、例えばそのCMYKデータに基づいてフィルム原版が作成され、そのフィルム原版に基づいて刷版が作成されて印刷が行なわれ、印刷画像12aが作成される。
【0026】
ここで、印刷システム12を用いて印刷画像を作成するにあたっては、このシステム12は大規模なシステムであるため、印刷システム12により印刷を行なって印刷画像12aを得るよりも前に、その印刷画像12aがどのような画像に仕上がるかを予測するために事前確認が行われることがある。この場合、印刷画像12aの色を高度に模倣したプルーフ画像をプリント出力することができるプルーファが用いられて事前確認が行われるのが一般的であり、プルーフ画像で印刷画像12aの出来上がりが事前に確認された上で、上記のようにして印刷画像12aが作成される。
【0027】
これに対し、後述する実施形態では、印刷画像12aの事前確認に用いられる現実のプルーファに替えて、色再現領域が印刷システム12の色再現領域に完全に一致した仮想的なプルーファ14が想定され、上述した第1の色変換定義は、入力側のRGBデータをこの仮想的なプルーファ14用のRGBデータに変換するためのものである。この仮想的なプルーファ14は、色再現領域が印刷システム12の色再現領域に完全に一致するように作成された色再現特性(プルーファプロファイル)によって定義されたものであり、このようなプルーファプロファイルは、現実のプルーファのプルーファプロファイルから試行錯誤によって作成されたものであってもよく、論理的な計算によって作成されたものであってもよい。
【0028】
ここで、色変換装置10で、入力側のRGBデータが‘正しく’CMYKデータに変換されていれば、印刷画像12aはプリント画像11aと同一の印象の色を持った画像となる。
【0029】
色変換装置10で入力側のRGBデータを‘正しく’CMYKデータに変換するには、プリンタ11の色再現特性(プリンタプロファイル)と印刷システム12の色再現特性(印刷プロファイル)との相違を踏まえ、‘うまく’色変換されている必要があるとともに、それだけでは足りず、さらにその色変換により得られるCMYKデータが印刷システム12に適合した(印刷適性のある)データである必要がある。
【0030】
プリンタ11の色再現特性(プリンタプロファイル)と、印刷システム12の色再現特性(印刷プロファイル)とに基づいて、RGBデータを、そのRGBデータと測色的に同一の色を表わすCMYKデータに変換する色変換定義を作成しようとした場合、RGBデータは変数がR,G,Bの3つであるのに対し、CMYKデータは変数がC,M,Y,Kの4つであって、1つのRGBデータに対し測色的に同一の色を表わすCMYKデータは多数存在し、一義的には変換できないという問題や、測色的に同一の多数のCMYKデータの中から任意の1つを選択したのでは印刷適性があるCMYKデータが選択されるとは限らないという問題がある。
【0031】
一方、RGBデータを、ブロックCMY等、CMYを表わすデータ(CMYデータ)に変換し、そのCMYデータを、その印刷システム12に適合するように熟練者が調整した色変換装置に入力してCMYKデータに変換すると、その印刷システム12に対する印刷適性のあるCMYKデータを得ることはできるものの、この場合、元のRGBデータと同一の色を表わすCMYKデータに変換されるとは限らず、その色調整を行なった熟練者やその印刷会社等の‘好み’が入り込んだ色を表わすCMYKデータに変換されてしまうという問題がある。
【0032】
さらに、前述したように、プリンタ11の色再現特性(プリンタプロファイル)と印刷システム12の色再現特性(印刷プロファイル)とが相違し、その相違を‘うまく’吸収する必要があるという問題もある。
【0033】
以下では、図1の色変換装置10に設定される、プリンタ11に適合したプリンタ用のRGBデータ(RGB色空間内の座標点)を、印刷システム12に対する印刷適性があり、かつ、プリンタ11の色再現特性(プリンタプロファイル)と印刷システム12の色再現特性(印刷プロファイル)とが相違していても、そのRGBデータに基づいてプリンタ11でプリント出力したときに得られるプリント画像11aと比べ色の印象を高度に一致させた印刷画像を作成することのできるCMYKデータ(CMYK色空間内の座標点)に変換することのできる色変換定義(第1の色変換定義および第2の色変換定義)を作成する手法について説明する。
【0034】
図2は、本発明の色変換定義作成装置の一実施形態を構成するパーソナルコンピュータの外観斜視図、図3は、そのパーソナルコンピュータのハードウェア構成図である。
【0035】
ここでは、このパーソナルコンピュータ20のハードウェアおよびOS(オペレーションシステム)と、このパーソナルコンピュータ20にインストールされて実行される色変換定義作成プログラムとにより、本発明の色変換定義作成装置の一実施形態が構成されている。
【0036】
ここで、図1に示す色変換装置10もパーソナルコンピュータで実現することができ、本実施形態では、本実施形態の色変換定義作成装置を構成する図2、図3に示すパーソナルコンピュータ20は、ハードウェア上は、図1に示す色変換装置10を兼ねたものであるとする。ただし、色変換定義作成装置を構成するパーソナルコンピュータは、図1に示す色変換装置10を構成するパーソナルコンピュータとは別のパーソナルコンピュータであって、その色変換定義作成装置で作成された色変換定義を図1の色変換装置10にインストールするようにしてもよい。
【0037】
以下では、先ず、図2、図3に示すパーソナルコンピュータのハードウェアについて説明し、その後、このパーソナルコンピュータを用いて行なわれる、本発明の色変換定義作成方法の一実施形態について説明する。
【0038】
図2に示すように、このパーソナルコンピュータ20は、外観構成上、本体装置21、その本体装置21からの指示に応じて表示画面22a上に画像を表示する画像表示装置22、本体装置21に、キー操作に応じた各種の情報を入力するキーボード23、および、表示画面22a上の任意の位置を指定することにより、その指定時にその位置に表示されていた、例えばアイコン等に応じた指示を入力するマウス24を備えている。この本体装置21は、外観上、フレキシブルディスク(FD)を装填するためのFD装填口21a、およびCD−ROMを装填するためのCD−ROM装填口21bを有する。
【0039】
本体装置21の内部には、図3に示すように、各種プログラムを実行するCPU211、ハードディスク装置213に格納されたプログラムが読み出されCPU211での実行のために展開される主メモリ212、各種プログラムやデータ等が保存されたハードディスク装置213、フレキシブルディスク(FD)100が装填されその装填されたフレキシブルディスク100をアクセスするFDドライブ214、CD−ROM110が装填され、その装填されたCD−ROM110をアクセスするCD−ROMドライブ215、ここでは、このパーソナルコンピュータ20は、図1の色変換装置10を兼ねたものであって、外部からRGBデータを受け取る入力インタフェース216、印刷システム12に向けてCMYKデータを送る出力インタフェース217が内蔵されており、これらの各種要素と、さらに図2にも示す画像表示装置22、キーボード23、マウス24は、バス25を介して相互に接続されている。
【0040】
ここで、CD−ROM110には、このパーソナルコンピュータ20を色変換定義作成装置として動作させる色変換定義作成プログラムが記憶されており、そのCD−ROM110はCD−ROMドライブ215に装填され、そのCD−ROM110に記憶された色変換定義作成プログラムがこのパーソナルコンピュータ20にアップロードされてハードディスク装置213に記憶される。
【0041】
図4は、本発明の色変換定義作成方法の一実施形態を示すフローチャートである。
【0042】
この色変換定義作成方法は、画像と画像データとの間を媒介する第1のデバイス(ここでは、図1に示すプリンタ11)に依存する第1のRGB色空間における、その第1のデバイスの色再現領域内の座標点を、図1に示す印刷システム12の印刷用のCMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するための色変換定義を作成する色変換定義作成方法であり、
第1のRGB色空間における第1のデバイス(プリンタ11)の色再現領域内の座標点を、色再現領域が印刷の色再現領域に一致した、画像と画像データとの間を媒介する仮想的な第2のデバイス(例えばプルーファ14)に依存する第2のRGB色空間における、その第2のデバイスの色再現領域内の座標点に変換するための第1の色変換定義を作成する第1の色変換定義作成過程(ステップ(A))と、
第2のRGB色空間における、第2のデバイス(プルーファ14)の色再現領域内の座標点を、CMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するための第2の色変換定義を作成する第2の色変換定義作成過程(ステップ(B))とを有する。
【0043】
図4に示す色変換定義作成方法は、図2,図3に示すパーソナルコンピュータ20に本発明の色変換定義作成プログラムの一実施形態がインストールされて実行されることにより、実施される。
【0044】
この色変換定義作成方法を構成する第1の色変換定義作成過程(ステップ(A))と第2の色変換定義作成過程(ステップ(B))の詳細については後述する。
【0045】
図5は、本発明の色変換定義作成プログラムの一実施形態を記憶した色変換定義作成プログラム記憶媒体の模式図である。
【0046】
この図5における色変換定義作成プログラム記憶媒体30は、色変換定義作成プログラム40を記憶した状態にあるCD−ROM110(図3参照)や、そのCD−ROM110がCD−ROMドライブ215に装填されてアクセスされ、そのCD−ROM110に記憶された色変換定義作成プログラム40がパーソナルコンピュータ20にアップロードされた後の、その色変換定義作成プログラム40を記憶した状態にあるハードディスク装置213等を代表的に示したものである。
【0047】
この色変換定義作成プログラム40は、図2、図3に示すパーソナルコンピュータ20内で実行され、そのパーソナルコンピュータ20を、画像と画像データとの間を媒介する第1のデバイス(ここでは図1のプリンタ11)に依存した第1のRGB色空間における、その第1のデバイス(プリンタ11)の色再現領域内の座標点を、印刷用のCMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するための色変換定義を作成する色変換定義作成装置として動作させる色変換定義作成プログラムである。この色変換定義作成プログラム40は、第1の色変換定義作成部41と第2の色変換定義作成部42とから構成されている。
【0048】
この色変換定義作成プログラム40を構成する第1の色変換定義作成部41は、第1のRGB色空間における第1のデバイス(プリンタ11)の色再現領域内の座標点を、色再現領域が印刷の色再現領域に一致した、画像と画像データとの間を媒介する仮想的な第2のデバイス(例えばプルーファ14)に依存した第2のRGB色空間における、その第2のデバイスの色再現領域内の座標点に変換するための第1の色変換定義を作成する第1の色変換定義を作成するものである。
【0049】
また、この色変換定義作成プログラム40を構成する第2の色変換定義作成部42は、第2のRGB色空間における第2のデバイス(図1のプリンタ14)の色再現領域内の座標点を、CMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するための第2の色変換定義を作成するものである。
【0050】
この色変換定義作成プログラム40を構成する第1の色変換定義作成部41と第2の色変換定義作成部42の詳細説明は後に譲る。
【0051】
図6は、本発明の色変換定義作成装置の一実施形態の機能ブロック図である。
【0052】
この図6に示す色変換定義作成装置50は、図5の色変換定義作成プログラム40が図2、図3に示すパーソナルコンピュータ20にインストールされて実行されることにより構成されるものである。
【0053】
この色変換定義作成装置50は、画像と画像データとの間を媒介する第1のデバイス(ここでは図1のプリンタ11)に依存した第1のRGB色空間における、その第1のデバイスの色再現領域内の座標点を、印刷用のCMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するための色変換定義を作成する色変換定義作成装置であって、
第1のRGB色空間における第1のデバイス(プリンタ11)の色再現領域内の座標点を、色再現領域が印刷の色再現領域に一致した、画像と画像データとの間を媒介する仮想的な第2のデバイス(プルーファ14)に依存した第2のRGB色空間における、第2のデバイスの色再現領域内の座標点に変換するための第1の色変換定義を作成する第1の色変換定義作成部51と、
第2のRGB色空間における第2のデバイス(プルーファ14)の色再現領域内の座標点を、CMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するための第2の色変換定義を作成する第2の色変換定義作成部52とから構成されている。
【0054】
以下では、図4の色変換定義作成方法の第1の色変換定義作成過程(ステップ(A))、図5の色変換定義作成プログラム40の第1の色変換定義作成部41、および図6の色変換定義作成装置50の第1の色変換定義作成部51についてその詳細を説明し、次いで、図4の色変換定義作成方法の第2の色変換定義作成過程(ステップ(B))、図5の色変換定義作成プログラム40の第2の色変換定義作成部42、および図6の色変換定義作成装置50の第2の色変換定義作成部52の詳細を説明する。
【0055】
図7は、図1に示すプリンタ11とプルーファ14の色再現領域の模式図である。
【0056】
図7(A)は、プリンタ11に依存した第1のRGB色空間を示したものであるが、この図7(A)には、図示の簡単のためR−G平面が示されている。図7(B),図7(C)も同様であり、図7(B)は共通色空間の1つであるL***空間のL*−a*平面について示されており、図7(C)はプルーファ14に依存した第2のRGB空間のR−G平面について示されている。
【0057】
プリンタ11は、R,G,Bそれぞれについて0〜255の値の数値を表わす画像データに基づいてプリント画像11aをプリント出力するものとし、この場合、プリンタ11の色再現領域は、図7(A)に示す矩形領域101となる。
【0058】
ここで、プリンタ11の色再現特性(プリンタプロファイル)を参照して、図7(A)に示すプリンタ11の色再現領域101を、L***空間に写像すると、そのプリンタ11の色再現領域は領域102のように表わされ、その色再現領域102を、さらに、プルーファ14の色再現特性(プルーファプロファイル)を参照してプルーファ14に依存する第2のRGB色空間に写像すると、プリンタ11の色再現領域は、図7(C)に示す領域103に示すように表わされる。
【0059】
これに対し、図1に示すプルーファ14の色再現領域(プルーファプロファイル)は、図7(C)の第2のRGB色空間上では、R,G,Bともに0〜255の数値範囲で示される立方体領域(図7(C)ではR−G平面上の矩形領域303)である。すなわち、プリンタ11に依存した第1のRGB色空間のR,G,Bそれぞれについて0〜255の数値範囲内の座標点を表わす画像データをL***空間を経由して第2のRGB色空間上の画像データに変換すると、プルーファ14で表現することのできる色(画像データ上でRGBともに0〜255の範囲)を超えた値、例えば図7(C)に例示するような(R,G)=(110,290)、あるいは、(R,G)=(−100,260)などの値に変換される場合がある。その場合、これらの画像データ、すなわち、プルーファ14の色再現領域から外れた画像データは、プルーファ14では出力できないため、それらの画像データをプルーファ14の色再現領域の境界に位置する画像データとなるようにクリップすることが従来提案されている。具体的には、(R,G)=(110,290)は、(R,G)=(110,255)に変更され、(R,G)=(−100,260)は(R,G)=(0,255)に変更されることになる。
【0060】
このような変換される側(ここではプルーファ14)に依存した色空間におけるマッピングの場合、マッピングの自由度が小さく、上記のような、プルーファ14の色再現領域から外れたデータを単純にクリップしてその色再現領域の境界に移動させるだけのマッピングが行なわれており、1つのデバイス(例えばプリンタ11)の色再現領域から別のデバイス(例えばプルーファ14)の色表現領域に写像するにあたり、特にそれらの色表現領域の境界近傍における写像の精度が大きく低下する場合がある。
【0061】
一方、図7(C)に0〜255の矩形領域で示されるプルーファ14の色再現領域303をそのプルーファ14の色再現特性(プルーファプロファイル)を用いてL***空間に写像すると、図7(B)に示す領域302のように表わされる。このL***空間に代表される共通色空間において、プリンタ11(第1のデバイス)の色再現領域102内のデータをプルーファ14(第2のデバイス)の色再現領域302内のデータに変換するための手法が従来いくつか提案されている。
【0062】
***空間における色変換(マッピング)では、プルーファ14で表現することのできる色再現領域をできる限り広く利用しようとしたとき、一般的には、図7(B)に破線の矢印で示すような、プリンタ11の色再現領域101とプルーファ14の色再現領域302との共通領域402から外れたデータをその共通領域402の内部にマッピングする‘圧縮’と、図7(B)に実線の矢印で示すように、その共通領域402内部のデータを、プルーファ14の色再現領域302の内部という条件を保った上で、その共通領域402の外部に広げる‘伸長’との双方が行なわれる。
【0063】
従来提案されているL***空間に代表される共通色空間でのマッピングは、マッピングの自由度が大き過ぎ、調子が不連続となったり不自然な印象の画像となってしまう危険性が大きい。
【0064】
図7(B)のL***空間に写像されたプルーファ14の色再現領域302を図7(A)の第1のRGB色空間にさらに写像すると、プリンタ11の色再現領域である矩形の領域101から食み出た部分のある、‘ひしゃげた’形の領域301のように表現される。
【0065】
次に、共通色空間について説明する。この共通色空間については、L***色空間がその1つの例である旨説明したが、L***色空間である必要はなく、特定の入力デバイスあるいは特定の出力デバイスに依存しないように定義された色空間であればよい。例えばL***色空間のほか、XYZ色空間であってもよく、あるいはそれらの色空間に対し、色空間上の各座標点が1対1で対応づけられるように明確に定義された座標系であってもよい。そのような座標系の例としては、以下の様に定義された標準RGB信号などがある。
【0066】
【数1】
Figure 0004131921
【0067】
ここで、例えばRSRGBを8ビットで表現したものをR8bitで表記すると、
Figure 0004131921
となる。GSRGB,BSRGBを8ビットで表現したG8bit,B8bitも同様に、それぞれGSRGB,BSRGBから変換することができる。
【0068】
もしくは、リバーサルフィルムのCMY濃度で定義される色空間を共通色空間として採用してもよい。共通色空間を定めると、その共通色空間における色再現領域が明確に定義される。
【0069】
図8は、図2,図3に示すコンピュータシステム内で実行される色変換定義作成プログラムによる色変換定義作成方法のうちの、第1の色変換定義作成過程を示したフローチャートである。この図8は、その全体が、図4のステップ(A)の第1の色変換定義作成過程に相当する。
【0070】
ここでは、第1の座標変換過程(ステップa1)、第2の座標変換(ステップa2)、および第3の座標変換過程(ステップa3)を経て本発明にいう、第1の色変換定義が作成される。第2の座標変換(ステップa2)では、基本的には第1過程(ステップa22)が実行されるが、本実施形態では、一層高精度な色変換定義が作成されるよう、その第1過程の前段に第2過程(ステップa21)が置かれている。
【0071】
また、図9は、図2、図3に示すコンピュータシステム内で実行される色変換定義作成プログラムのうちの第1の色変換定義作成部41(図5参照)の構成を示した構成図である。
【0072】
この第1の色変換定義作成部41は、第1の座標変換部411、第2の座標変換部412、および第3の座標変換部413から構成され、第2の座標変換部412はさらに、第1部412aと、その第1部412aの前段で実行される第2部412bとから構成されている。
【0073】
また、図10は、図2,図3に示すコンピュータ20内で色変換定義作成プログラムが実行されることによりコンピュータ20内に構築される色変換定義作成装置50のうちの、第1の色変換定義作成部51(図6参照)の機能ブロック図である。
【0074】
この第1の色変換定義作成部51は、第1の座標変換部511、第2の座標変換部512、および第3の座標変換部513から構成され、第2の座標変換部512はさらに、第1部512aと、その第1部512aの前段に配置された第2部512bとから構成されている。
【0075】
ここで、図8に示す色変換定義作成方法のうちの第1の色変換定義作成過程の各ステップa1,a2(a21,a22),a3は、図9に示す色変換定義作成プログラム40のうちの第1の色変換定義作成部41を構成する各部411,412(412a,412b),413にそれぞれ対応するとともに、図10に示す色変換定義作成装置50のうちの第1の色変換定義作成部51を構成する各部511,512(512a,512b),513にそれぞれ対応しており、以下では、図8の第1の色変換定義作成過程の各ステップa1,a2(a21,a22),a3を取り上げて説明することで、図9の第1の色変換定義作成部41の各部411,412(412a,412b),413、および図10の第1の色変換定義作成部51の各部511,512(512a,512b),513の説明を合わせて行なうものとする。
【0076】
以下図8に示す第1の色変換定義作成過程を構成する各過程(ステップa1,a2(a21,a22),a3)について順次説明する。尚、ここで説明する第1の色変換定義作成過程は特開2001−103329号公報に開示された方法である。
【0077】
先ず図8のステップa1では、プリンタ11の色再現特性(プリンタプロファイル)が参照され、プリンタ11に依存する第1のRGB色空間内の各座標点(ここではディスクリートに設定された各格子上の座標点)がデバイス非依存の共通色空間(例えばL***空間)にそれぞれ写像される。
【0078】
図11は、図8のステップa21で実行される、第2の座標変換過程における第2過程の説明図であり、L***空間におけるプリンタ11の色再現領域およびプルーファ14の色再現領域を示している。
【0079】
ここでは、コンクリース変換(Von Kries変換)を応用した順応変換が行なわれる。すなわち、ここでは、プリンタ11でプリント出力されたプリント画像11a(図1参照)で表現される白(プリント画像11aの用紙の色)に相当する座標点W1と、プリント画像11aとして表現することのできる黒(そのプリンタ11でR,G,Bの各色のインクを最大量使ってプリントした状態)に相当する座標点B1が、それぞれプルーファ14で仮想的に出力されるプルーフ画像の白(そのプルーフ画像の用紙の色)相当する座標点W3とそのプルーファ14で出力することのできる黒(そのプルーファ14がR,G,Bの各色のインクを最大量使ってプリントした色)に相当する座標点B3に一致するように座標変換が行なわれる。
【0080】
図11は、この座標変換過程を図示したものであり、先ず、図11(A)に示す、プリンタ11の色再現領域102a、プルーファ14の色再現領域302aを、図11(B)に示すように、各黒点B1,B3が原点0(理論上の黒点)に一致するように平行移動する。これにより、先ず、プリンタ11の色再現領域102bの黒点とプルーファ14の色表現領域302bの黒点とが一致する。
【0081】
次に、この平行移動後の、プリンタ11の色再現領域102bの白点W1が、平行移動後の、プルーファ14の色再現領域302bの白点W3に一致するように、すなわち図11(B)の直線L1が直線L3に一致するように、プリンタ11の色再現領域102b全体について回転及び伸縮を伴う座標変換が行なわれる。
【0082】
図11(C)は、この回転及び伸縮を伴う座標変換を行なった後の状態を示しており、プリンタ11の色再現領域は、図9(B)に示す色再現領域102bから図11(C)に示す色再現領域102cのように変換される。このとき、プリンタ11の色再現領域の白点W1は、プルーファ14の色再現領域の白点W3に一致する。
【0083】
その後、図11(D)に示すように、図11(C)に示すようにして白点,黒点がそれぞれ一致した、プリンタ11の色再現領域102cを、プルーファ14のもともとの色再現領域、すなわち図11(A)に示す、プルーファ14の色再現領域302aの白点W3,黒点B3に一致する位置まで平行移動する。
【0084】
こうすることにより、白点W1,黒点B1がプルーファ14の白点W3,黒点B3にそれぞれ一致した、プリンタ11の色再現領域102dを得ることができる。
【0085】
以上の操作を式で示すと、以下のようになる。図11は、L***空間における色再現領域を示したが、コンクリース変換やそのコンクリース変換を応用した上記の順応変換はXYZ空間で実行されることが多く、ここではXYZ空間を想定して説明する。このXYZ空間は、その各座標点がL***空間の各座標点と一対一に対応する共通色空間の1つである。
【0086】
図11(A)に示すプリンタ11の色再現領域102aの白点W1,黒点B1のXYZ座標をそれぞれ(LXW1,LYW1,LZW1),(LXB1,LYB1,LZB1)とし、図11(A)に示すプルーファ14の色再現領域302aの白点W3,黒点B3のXYZ座標をそれぞれ(LXW3,LYW3,LZW3),(LXB3,LYB3,LZB3)としたとき、図11(B)に示す各白点W1,W3に相当するXYZ座標(LXW1’,LYW1’,LZW1’),(LXW3’,LYW3’,LZW3’)を、各式
LXW1’=LXW1−LXB1
LYW1’=LYW1−LYB1
LZW1’=LZW1−LZB1 ……(1)
LXW3’=LXW3−LXB3
LYW3’=LYW3−LYB3
LZW3’=LZW3−LZB3 ……(2)
により求め、白点W1(LXW1’,LYW1’,LZW1’)が白点W3(LXW3’,LYW3’,LZW3’)に一致するように回転及び伸縮するためのコンクリース(Von Kries)マトリックスを作成する。
【0087】
ここでは、このコンクリースマトリックスを、
VK=[MTXVK] ……(3)
と表記する。このコンクリースマトリックスは3行×3列のマトリックスとなる。
【0088】
次に、図8のステップa1でプリンタ11に依存した第1のRGB空間内の座標点がL***空間に写像され、さらにXYZ空間に変換された(あるいは、プリンタ11に依存した第1のRGB色空間から直接にXYZ空間に写像された)多数の座標点を代表させて(X,Y,Z)で表わすと、
この(X,Y,Z)は、
X1=X−LXB1
Y1=Y−LYB1
Z1=Z−LZB1 ……(4)
により黒点補正(図11(B)参照)がなされ、次に
【0089】
【数2】
Figure 0004131921
【0090】
によりコンクリース変換が行なわれ(図11(C)参照)、次に
X’=X2−LXB3
Y’=Y2−LYB3
Z’=Z2−LZB3 ……(6)
により、黒点をプルーファ14の黒点に一致させるための補正(図11(D)参照)が行なわれる。
【0091】
以上の演算を全ての座標点について行なうことにより、L***空間で表わしたときの図11(A)に示すプリンタ11の色再現領域102aが、白点、黒点がプルーファ14の色再現領域302aの白点、黒点にそれぞれ一致した、図11(D)に示す色再現領域102dに変換される。
【0092】
上記の順応変換をXYZ空間で行なうと、順応変換前の黒点(図11(A)の黒点B1,B3)の座標(X,Y,Z)がほぼ(0,0,0)に近く、したがって黒点の補正は数値を僅かに変化させるだけであって、(1)式,(2)式に従って白点の座標を移動させてもその移動量は僅かで済み、XYZ空間内の広い領域を使って順応変化を行なうことができる点で有利であるが、この順応変化は、必ずしもXYZ空間で行なわなければならない訳でなく、L***空間で行なってもよく、あるいはその他の共通色空間で行なってもよい。
【0093】
また、ここでは、白点と黒点との双方をそれぞれ一致させる順応変換について説明したが、色変換の精度は多少落ちるものの、簡易的には、黒点は考慮せずに白点のみ一致させるように順応変換を行なってもよい。
【0094】
この白点のみ一致させる順応変換は、図11を参照して説明すると、図11(A)に示す直線L1’が直線L3’に一致するとともに白点W1が白点W3に一致するような座標変換をいい、数式的には、(1)式,(2)式のように黒点の座標を引き算することなく、白点W1(LXW1,LYW1,LZW1)が白点W3(LXW3,LYW3,LZW3)に一致するように回転及び伸縮するためのコンクリースマトリックスを求め、(4)式のように、黒点の座標を引き算することなく、そのコンクリースマトリックスを使って(X,Y,Z)をそのまま変換することを意味する。
【0095】
さらに、この順応変換は、例えばCRTディスプレイ表示画面上の‘白’はかなり青みかかった白であり、そのCRTディスプレイ表示画面に表示された画像をプリント出力する必要があるときのような、測色的にかなり離れた白を持つデバイス間での色変換の場合に必要となるが、例えばプリンタ11で白い用紙上にプリント出力したプリント画像11aと、仮想的なプルーファ14で同様の白い用紙にプリント出力したと想定したときのプルーフ画像とを比較する場合のような、双方の‘白’がほぼ一致している場合、この順応変換、すなわち、図8の第2の座標変換過程の第2過程(ステップa21)は省略してもかまわない。
【0096】
次に、図8に示すフローチャートの第2の座標変換過程中の第1過程(ステップa22)について、いくつかの例を説明する。
【0097】
図12は、その第1過程における座標変換の第1例の説明図、図13は、その第1例のフローチャートである。図12には、L***空間内のうちのL*−a*平面について明示されているが、これは図示の便宜上のものであって、実際には、L***空間内で3次元的な座標変換が行なわれる。図12のみでなく、その後に説明する各種の例についても同様である。
【0098】
ここでは、先ず、座標変換の基準となる座標変換基準座標点cが設定される。この座標変換基準座標点cは、経験的にあるいは所定の設定基準に従ってある程度任意に設定されるが、L***空間に写像されたプリンタ11の色再現領域102とプルーファ14の色再現領域302との共通領域内に設定される。さらに、座標変換基準座標点cは、その共通領域内であって、さらに本実施形態ではL*軸(グレー軸)上に設定される。そうすることにより、以下の説明からわかるように、この座標変換基準座標点cは他の座標点にはマッピングされず、したがってグレーバランスを保ちやすいからである。ここでは例えば(L*,a*,b*)=(50,0,0)の点が座標変換基準座標点cとして設定される。
【0099】
尚、図8のフローチャートの第2の座標変換過程(ステップa2)に図11を参照して説明したような順応変換(ステップa21)を含むときは、L***空間に写像されたプリンタ11の色再現領域102は、その順応変換後の色再現領域を指すものとする。
【0100】
ここでは、マッピングを行なう対象となるL***空間上のプリンタ11の色再現領域102内の座標点を第1の座標点tとする。
【0101】
ここで、座標変換基準座標点cと第1の座標点tとを結ぶ直線を考え、その直線と、プリンタ11の色再現領域102の境界との交点を求める(図13のステップb1)。ここではこの交点を第1の基準座標点aと呼ぶ。
【0102】
図13に示すフローチャートは、このようにして求めた第1の基準座標点aが、図12に示すように、L***空間に写像したプルーファ14の色再現領域302から外れている場合のフローチャートであり、この条件を満たすとき、さらに以下のように処理が進められる。
【0103】
上記のようにして求めた第1の基準座標点aについて、L***空間からプルーファ14に依存した第2のRGB色空間に写像する(図13ステップb2)。この第2のRGB色空間に写像された第1の基準座標点をP1とする。
【0104】
次に、第2のRGB色空間において、その第1の基準座標点P1の座標値をクリップすることにより、その第1の基準座標点P1を、その第2のRGB色空間の、プルーファ14の色再現領域の境界上にマッピングする(ステップb3)。このマッピングによりプルーファ14の色再現領域の境界上に得られた点P2を、今度はその第2のRGB色空間からL***空間に写像する(ステップb4)。このL***空間内に写像された座標点を第2の基準座標点bとする(図12参照)。
【0105】
次に、図12に示す第1の基準座標点aと第2の基準座標点bとの差分を表わす、第1の基準座標点aを始点とし、第2の基準座標点を終点とする基本差分ベクトルvを求め(ステップb5)、マッピングを行なおうとしている第1の座標点tを、その基本差分ベクトルvの方向と同一方向に、座標変換基準座標点cと第2の基準座標点bとを結ぶ直線上まで移動させ、その点を、第1の座標点tがマッピングされた第2の座標点sとする(ステップb6)。
【0106】
このような座標変換が、L***空間に写像された、プリンタ11の色再現領域102に含まれる座標点のうちの、ステップb1により求められた第1の基準座標点aがプリンタ11の色再現領域102の外にある全ての座標点について行なわれる(ステップ7)。
【0107】
このように、図12,図13を参照して説明した座標変換は、その座標変換の方向を決めるにあたっては、すなわち基本差分ベクトルvを求めるあたっては、第2のRGB色空間を使って、プルーファ14の色再現領域の境界上の第1の基準座標点aに対応する、プルーファ14の色再現領域の境界上の第2の基準座標点bを定めることにより行なわれ、実際のマッピングは、L***空間で行なわれる。
【0108】
すなわち、第2のRGB色空間(デバイス依存の色空間)という人間の色の感覚に合致した色空間で座標変換(マッピング)の方向が定められるため、調子の不連続性や不自然な画像となってしまう恐れが極めて小さく抑えられ、かつ、実際の座標変換は、L***空間(共通色空間)で行なわれるため、色彩上高精度の座標変換(マッピング)が行なわれる。
【0109】
尚、図12は、図示の都合上、2次元平面上で座標変換(マッピング)が行なわれるように描かれているが、実際には3次元的なマッピングが行なわれることは前述したとおりである。
【0110】
図14は、図12,図13を参照して説明した座標変換の変形例を示す図である。
【0111】
ここでは、座標変換基準座標点cを取り巻く領域Dが設定され、座標変換基準座標点cと第1の基準座標点aを結ぶ直線とその領域Dの境界との交点dを求め、第1の座標点tのマッピングにあたっては、その交点dと第2の基準座標点bとを結ぶ直線上の座標点sにマッピングされる。
【0112】
こうすることにより、領域Dという、座標が移動しない領域を設定することができる。前述したように、グレーバランスを保つためにはL*軸(グレー軸)については座標を移動させないことが好ましい旨説明したが、この図14に示すように領域Dを設定することにより座標を移動しない領域を任意に設定することができる。
【0113】
図15は、図8に示すフローチャートの第1過程における座標変換の第2例の説明図、図16は、その第2例のフローチャートである。
【0114】
ここでは、図12,図13を参照して説明した第1例と同様に、L*軸(グレー軸)上に座標変換の基準となる座標変換基準座標点cが設定される。
【0115】
この座標変換基準座標点cと、座標変換の対象としている第1の座標点tとを結ぶ直線を考え、その直線と、L***空間に写像したプリンタ11の色再現領域102の境界との交点を求める。その交点を第1の基準座標点aと呼ぶ。ここで、このL***空間に写像したプリンタ11の色再現領域102は、図8のフローチャートの第2過程(ステップa2)における順応変換が行なわれるときは、その順応変換後の色再現領域を指すものであることは前述したとおりである。
【0116】
図15に示すフローチャートは、図13に示すフローチャートとは異なり、このようにして求めた第1の基準座標点aが、図15に示すように、L***空間に写像したプルーファ14の色再現領域302の内部に存在する場合のフローチャートであり、この条件を満たすときさらに以下のように処理が進められる。
【0117】
上記のようにして求めた、プリンタ11の色再現領域の境界上の第1の基準座標点aに対応する、プルーファ14の色再現領域の境界上の第2の基準座標点bを求める(ステップc2)。この第2の基準座標点bを求めるにあたっては、ここでは、図15に示すように、第1の基準座標点aがプルーファ14の色再現領域302の内部に存在するため、図12,図13を参照して説明した手法を使うことはできない。すなわち、第1の基準座標点aがプルーファ14の色再現領域302の外に存在する場合と同様にして、その第1の基準座標点aを第2のRGB色空間に写像しても、その写像された第1の基準座標点は第2のRGB色空間におけるプルーファ14の色表現領域の内部に位置することになり、前述したクリップの手法を使うことができないこととなってしまう。そこで、ここでは、以下のようにして、第2の基準座標点bが求められる。
【0118】
先ず、第2のRGB色空間におけるプルーファ14の色再現領域(ガマット)の境界上の全ての点(点P1で代表させる)について、第2のRGB色空間からL***空間に写像し(ステップc21)、さらにそのL***空間に写像された全ての点P2を第1のRGB色空間に写像する(ステップc22)。次いで、その第1のRGB色空間に写像された点P3のうちの、第1のRGB色空間上のプリンタ11の色再現領域から外れた点を、前述のように、例えばR,G,Bそれぞれについてマイナスの値を0に、255を越える値を255にクリップすることにより、そのプリンタ11の色再現領域の境界上にマッピングする(ステップc23)。
【0119】
このようにして得られた、第1のRGB色空間に写像され、さらにクリップされた全ての点P4を、第1のRGB色空間からL***空間に写像する(ステップc24)。このようにしてL***空間に写像された点P5のうち、第1の基準座標点aに一致した、あるいは一致はしなくても最も近接した点P5’を見つけ第2のRGB色空間の、プルーファ14の色再現領域の境界上の全ての点P1のうち、その点P5’を得る基になった点P1’を見つけ、その点P1’を第2の基準座標点bとする(ステップc25)。
【0120】
このような手順を踏むことにより、図15に示す基準座標点aに対応する第2の基準座標点bを求めることができる。
【0121】
尚、図16に示すフローチャートの場合、第2のRGB色空間におけるプルーファ14の色再現領域の境界上の全ての点P1について一律に第1のRGB色空間に写像したが、図15に示す、L***空間に写像したプルーファ14の色再現領域302の境界上の座標点のうち、L***空間に写像したプリンタ11の色再現領域102から食み出した部分の座標点のみ、第1のRGB色空間に写像すればよく、あるいはその食み出した部分のうち、推測等により第2の基準座標点bの座標位置をさらに絞り込むことができるときは、その絞り込まれた領域内の座標点のみ第1のRGB色空間に写像してクリップしてもよい。
【0122】
図16に示すステップc2において、第2の基準座標点bが検出されると、図13のフローチャートの場合と同様、図15に示すように、第1の基準座標点aから第2の基準座標点bに向かう基本差分ベクトルvが求められ(ステップc3)、さらに図12,図13の第1例の場合と同様にして、第1の座標点に対応する第2の座標点が求められる(ステップc4)。
【0123】
このような座標変換が、L***空間に写像したプリンタ11の色再現領域102内の各座標点のうちの、ステップc1により求められた第1の基準座標点aがプルーファの色表現領域302の内部に存在する全ての座標点について行なわれる(ステップc5)。
【0124】
図17は、図15,図16を参照して説明した座標変換の第2例の変形例を示す図である。
【0125】
ここには、図14と同様、座標変換基準座標点cを取り巻く領域Dが設定され、座標変換基準座標点cと第1の基準座標点aとを結ぶ直線とその領域Dの境界との交点dが求められ、第1の座標点tは、その交点dと第2の基準座標点bとを結ぶ直線上の座標点sにマッピングされる。こうすることにより、座標を移動させない領域Dを設定することができる。
【0126】
図18は、図12,図13を参照して説明した‘圧縮’と図15,図16を参照して説明した‘伸長’とを組み合わせて行なったマッピングの効果説明図である。
【0127】
***空間上のプリンタ11の色再現領域102よりもL***空間上のプルーファ14の色表現領域302の方が広いラインLN1上の座標点は,プルーファ14の色再現領域302を最大限使うように伸長され、プリンタ11の色再現領域102の方が広いラインLN2上の各座標点は、プルーファ14の色再現領域302を最大限使うレベルまで圧縮される。これらの伸長、圧縮の方向は、デバイスに依存したRGB空間を利用して求めたものであるため、マッピングそのものはL***空間上で行なっても、調子の不連続や不自然な画像の発生が防止され、かつマッピングそのものはL***空間を行なうことから高精度のマッピングが行なわれる。また、プリンタ11の色再現領域102とプルーファ14の色表現領域302との広さが一致したラインLN3上の各座標点は移動せずにそのままの色が保たれることになる。
【0128】
尚、ここで行なわれるマッピングは、図18では図示の都合上L*−a*平面で行なわれるかのように描かれているが、3次元的に行なわれるものであることは前述した通りである。
【0129】
図19は、図8に示すフローチャートの第1過程における座標変換の第3例の説明図、図20は、その第3例のフローチャートである。ここで説明する第3例は、図15,図16を参照して説明した第2例の場合と同様、ステップd1で求められた第1の基準座標点a1が、L***空間に写像したプルーファ14の色再現領域302の内部に存在する場合の一例である。
【0130】
ここでも、前述の第1例および第2例と同様に、L*軸(グレー軸)上に座標変換の基準となる座標変換基準座標点cを設定し、その座標変換基準座標点cと座標変換の対象としている第1の座標点tとを結ぶ直線を考え、その直線と、L***空間に写像したプリンタ11の色再現領域102の境界との交点を求め、その交点を第1の基準座標点a1とし、さらに、その直線と、L***空間に写像したプルーファ14の色表現領域302の境界との交点を求め、その交点を第3の基準座標点a2とする(ステップd1)。このL***空間に写像したプリンタ11の色再現領域102は、図8のフローチャートの第2過程(ステップa21)における順応変換が行なわれるときは、その順応変換後の色再現領域を指すものであることは、これまでの第1例、第2例の場合と同様である。
【0131】
次に、上記のようにして求めた第3の基準座標点a2をL***空間からプリンタ11に依存した第1のRGB色空間に写像し(ステップd2)、その第1のRGB色空間に写像した点P1をその第1のRGB色空間でクリップすることによりプリンタ11の色再現領域の境界上にマッピングし(ステップd3)、そのマッピングにより得られた点P2をL***空間にマッピングする(ステップd4)。このようにして得られたL***空間のプリンタ11の色再現領域102の境界上の点を第4の基準座標点b2と呼ぶ。
【0132】
次に、第3の基準座標点a2から第4の基準座標点b2に向かう差分ベクトルv1を求め(ステップd5)、第1の基準座標点a1を通りその差分ベクトルv1と平行な直線を考えて、その直線と、L***空間上のプルーファ14の色再現領域302の境界との交点を第2の基準座標点b1とし、第1の基準座標点a1から第2の基準座標点b1に向かう基本差分ベクトルvを求める(ステップd6)。その後はこれまで説明した第1例、第2例と同様にして、第1の座標点tが、その第1の座標点tを基本差分ベクトルvと平行に移動し、座標変換基準座標点cと第2の基準座標点b1とを結んだ直線にぶつかった座標点(第2の座標点s)にマッピングされる(ステップd7)。
【0133】
このような座標変換が、L***空間上のプリンタ11の色再現領域内の座標点のうちの、ステップd1において、L***空間上のプルーファ14の色表現領域302の内部に位置する第1の基準座標点a1が求められる全ての座標点について行なわれる(ステップd8)。
【0134】
この図19,図20に示す第3例は、L***空間上のプリンタ11の色再現領域102とプルーファ14の色再現領域302が大きくずれているとき、すなわち、差分ベクトルv1と基本差分ベクトルvが大きく離れているときは誤差を持つが、それら2つのベクトルv1,vの距離が近く、それら2つのベクトルv1,vの間の誤差を無視できるときは、この第3例を採用することができ、図15,図16を参照して説明した第2例と比べ高速演算が可能となる。
【0135】
図21は、図19,図20を参照して説明した座標変換の第3例の変形例を示す図である。
【0136】
ここには、図14,図17と同様、座標変換基準座標点cを取り巻く領域Dが設定され、座標変換基準座標点cと第1の基準座標点a1とを結ぶ直線と、その領域Dの境界との交点dが求められ、第1の座標点tは、交点dと第2の基準座標点b1とを結ぶ直線上にマッピングされる。
【0137】
このようにして、座標移動が行なわれない領域Dを設定することができる。
【0138】
図22は、図8に示すフローチャートの第1過程における座標変換の第4例の説明図、図23はその第4例のフローチャートである。
【0139】
この第4例は、ステップe1で求められる第1の基準座標点aがL***空間に写像したプルーファ14の色再現領域302の内部に存在するか、あるいはその色再現領域302から外れているかを考慮することなく適用することができる方法である。
【0140】
ここでも、前述の第1例〜第3例と同様に、L*軸(グレー軸)上に座標変換基準座標点cを設定し、その座標変換基準座標点cと座標変換の対象としている第1の座標点tとを結ぶ直線を考え、その直線と、L***空間上のプリンタ11の色再現領域102の境界との交点を求め、その交点を第1の基準座標点aとする(ステップe1)。
【0141】
次に、この第1の基準座標点aをプリンタ11に依存した色空間である第1のRGB色空間に写像する(ステップe2)。
【0142】
次に、このようにして第1のRGB色空間に写像された第1のRGB色空間上の点P1の座標値に対応した座標値、典型的にはその点P1の座標値と同一の座標値を持つ、プルーファ14に依存した色空間である第2のRGB色空間上の座標点P2を求める(ステップe3)。具体例を示すと、図22に示す第1の基準座標点aを第1のRGB色空間に写像した点P1の座標値を(R,G,B)=(0,255,0)としたとき、同一の座標値(R,G,B)=(0,255,0)を持つ第2のRGB色空間上の点を点P2とする。
【0143】
次にその第2のRGB色空間上の点P2を第2のRGB色空間からL***空間に写像し、その写像された点を第2の基準座標点bとする(ステップe4)。
【0144】
第1の基準座標点aはL***空間上のプリンタ11の色再現領域102の境界上の点であるため、この第1の基準座標点aを第1のRGB色空間に写像しても、その第1のRGB色空間におけるプリンタ11の色再現領域の境界上の点(例えば上記の(R,G,B)=(0,255,0))となる。
【0145】
これをそのまま、第2のRGB色空間上の点とすると、第2のRGB色空間上では今度はプルーファ14の色再現領域の境界上の点となり、その点をL***空間に写像して求めた第2の基準座標点bも、そのL***空間上のプルーファ14の色再現領域302の境界上の点となる。
【0146】
このようにして求めた第1の基準座標点aから第2の基準座標点bに向かう基本差分ベクトルvを求め(ステップe5)、第1の座標点tを通り、基本差分ベクトルvと平行に引いた直線と、座標変換基準座標点cと第2の基準座標点bとを結ぶ直線との交点である第2の座標点sを求める(ステップe6)。
【0147】
上記の座標変換が、L***空間上のプリンタ11の色再現領域102の全域について順次行なわれる。
【0148】
図24は、図22,図23を参照して説明した座標変換の第4例の変形例を示す図である。
【0149】
ここには、図14,図17,図21の各例と同様、座標変換基準座標点cのまわりに領域Dが設定され、その領域D内はマッピングされないようにしている。領域D内がマッピングされないようにするための手法は、図14,図17,図21の各例の場合と同様であり、説明は省略する。
【0150】
次に図8に戻り、第3の座標変換過程(ステップa3)について説明する。
【0151】
この第3の座標変換過程(ステップa3)では、L***空間上でプリンタ11の色再現領域102からプルーファ14の色再現領域302への座標変換(マッピング)が行なわれた後の、プルーファ14の色再現領域302内の各座標点が、プルーファ14の色再現特性(プルーファプロファイル)に基づいて、第2のRGB色空間に写像される。
【0152】
図4に示す色変換定義作成方法の第1の色変換定義作成過程(ステップ(A))(図5に示す色変換定義作成プログラム40の第1の色変換定義作成部41、図6に示す色変換定義作成装置50の第1の色変換定義作成部51)では、以上のようにして、プリンタ11に依存した色空間である第1のRGB色空間における、プリンタ11の色再現領域内の座標点を、印刷システム12の色再現領域と同一の色再現領域を有する仮想的なプルーファ14に依存した色空間である第2のRGB色空間における、プルーファ14の色再現領域内(印刷システム12の色再現領域に一致した色再現領域内)の座標点に変換するための第1の色変換定義が求められる。
【0153】
次に、図4に示す色変換定義作成方法を構成する第2の色変換定義作成過程(ステップ(B))(図5に示す色変換定義作成プログラム40を構成する第2の色変換定義作成部41、図6に示す色変換定義作成装置50を構成するの第2の色変換定義作成部51)についてその詳細を説明する。
【0154】
図25は、図4に示す色変換定義作成方法を構成する第2の色変換定義作成過程の詳細を示すフローチャートである。
【0155】
この第2の色変換定義作成過程は、パラメータ算出過程(ステップf1)、第1変換過程(ステップf2)、第2変換過程(ステップf3)、第1K関数生成過程(ステップf4)、第1対応関係生成過程(ステップf5)、第2K関数生成過程(ステップf6)、第2対応関係生成過程(ステップf7)から構成されている。ステップf3の第2変換過程は、さらに、3原色RGB変換過程(ステップf31)とCMY変換過程(ステップf32)とから構成されている。
【0156】
パラメータ算出過程(ステップf1)では、xy色度図上の所定の白色点の色度値とそのxy色度図上のR,G,B3原色に対応する3点の色度値とに基づいて、共通色空間における座標点(測色データ)(ここではXYZ色空間における座標点(XYZデータ)とする)を3原色RGB色空間の座標点(3原色RGBデータ)に変換するためのパラメータが算出される。ここでは、カラーリバーサルフィルムで再現可能な全色の集合に対応する、xy色度図上の色再現域の、R,G,Bの3原色の主波長を表わす3点それぞれと、そのxy色度図上の所定の白色点とを結ぶ、そのxy色度図上の3本の直線それぞれの上に位置する、上記色再現域を包含する三角形の各頂点が、R,G,B3原色に対応する3点として定義される。
【0157】
また、第1変換過程(ステップf2)では、前述の第1の色変換定義作成過程で求められた第1の色変換定義に従って変換された後のRGBデータ(第2のRGB色空間内の座標点)が、図1に示すプルーファ14の色再現特性(プルーファプロファイル)に基づいて、デバイス非依存の測色データ(ここではXYZデータ)に変換される。
【0158】
また、第2変換過程(ステップf3)では、第1変換過程(ステップf2)で求められた測色データXYZが、C,M,Yの各値の組合せを表わすCMYデータ(CMY色空間内の座標点)に変換される。この第2変換過程(ステップf3)は、3原色RGB変換過程(ステップf31)とCMY変換過程(ステップf32)とからなり、3原色RGB変換過程(ステップf31)では、パラメータ算出過程(ステップf1)により算出されたパラメータに従って、測色データXYZ(共通色空間内の座標点)が3原色R,G,Bの各値の組合せを表わす3原色RGBデータ(3原色RGB色空間内の座標点)に変換され、CMY変換過程(ステップf32)では、3原色RGB変換過程(ステップf31)により得られた3原色RGBデータにより表わされる3原色R,G,Bの各値が対数変換されることによりCMYデータ(CMY色空間内の座標点)が生成される。
【0159】
また、第1K関数生成過程(ステップf4)では、第1の色変換パラメータが設定されて、CMYデータ(CMY色空間内の座標点)を、設定された第1の色変換パラメータに応じた、印刷適性のあるCMYKデータ(CMYK色空間内の座標点)に変換するデータ変換アルゴリズムに基づいて、第2変換過程(ステップf3)で求められたCMYデータ(CMY色空間内の座標点)のうちのC=M=YのCMYデータからKの第1の関数が求められる。
【0160】
また、第1対応関係生成過程(ステップf5)では、印刷システム12(図1参照)の色再現特性(印刷プロファイル)に基づいて、第2変換過程(ステップf3)で求められたCMYデータのうちのC=M=YのCMYデータに対応する測色データと同一の測色データに対応する、第1K関数生成過程(ステップd)で求められたKの第1の関数に拘束されたCMYKデータが求められて、これにより、C=M=YのCMYデータ(CMY色空間内の座標点)と、CMYKデータ(CMYK色空間内の座標点)とを対応づける第1の対応関係が求められる。
【0161】
さらに、第2K関数生成過程(ステップf6)では、上記データ変換アルゴリズムに、上記第1の色変換パラメータに代わり、第1対応関係生成過程(ステップf5)で求められた第1の対応関係に基づく第2の色変換パラメータが設定され、その第2の色変換パラメータが設定されたデータ変換アルゴリズムに基づいて、第2変換過程(ステップf3)で求められたCMYデータ(CMY色空間内の座標点)からC,M,Yの任意の組合せにわたってKの第2の関数が求められる。
【0162】
また、第2対応関係生成過程(ステップf7)では、印刷システム12(図1参照)の印刷プロファイルに基づいて、第2変換過程(ステップf3)で求められたCMYデータのC,M,Yの任意の組合せ(CMY色空間内の任意の座標点)に対応する測色データと同一の測色データに対応する、第2K関数生成過程(ステップf6)で求められたKの第2の関数に拘束されたCMYKデータ(CMYK色空間内の座標点)が求められ、これにより、CMYデータのC,M,Yの任意の組合せ(CMY色空間内の任意の座標点)とCMYKデータ(CMYK色空間内の座標点)とを対応づける第2の対応関係が求められる。
【0163】
すなわち、第1変換過程(ステップf2)では第2のRGB色空間内の座標点を表わすRGBデータと共通色空間内の座標点を表わす測色データXYZとの関係が求められ、第2変換過程(ステップf3)では、共通色空間内の座標点を表わす測色データXYZとCMY色空間内の座標点を表わすCMYデータとの関係が求められ、途中の過程を経た上で、第2対応関係生成過程(ステップf7)では、CMY色空間内の座標点を表わすCMYデータとCMYK色空間内の座標点を表わすCMYKデータの関係が求められ、これにより、第2のRGB色空間内の座標点を表わすRGBデータとCMYK色空間内の座標点を表わすCMYKデータとの関係を表わす、本発明にいう第2の色変換定義が求められることになる。
【0164】
このようにして求めた第2の色変換定義は、前述のようにして求められた(図8の色変換定義作成方法の第1の色変換定義作成過程で求められた)第1の色変換定義と合体されることにより、第1のRGB色空間内の座標点をCMYK色空間内の座標点に変換するための色変換定義が作成され、その作成された色変換定義が図1に示す色変換装置10に設定される。ただし、本実施形態では、図1に示す色変換装置10は、本実施形態の色変換定義作成装置と同一のパーソナルコンピュータ上に実現されており、したがってここでいう「設定」は、上記のように作成された色変換定義がそのパーソナルコンピュータ内で動作する色変換プログラムにより使用可能な状態に置かれることを言う。
【0165】
図1の色変換装置10に設定された色変換定義は、色変換装置10における、実際の画像を表わすプリンタ11用のRGBデータ(第1のRGB色空間内の座標点を表わすRGBデータ)を印刷用のCMYKデータに変換する際に用いられる。この色変換定義に基づいて作られたCMYKデータは、測色上は、プリンタ11用のRGBデータと完全に一致しているとは限らないが、そのプリンタ11でプリント出力されるプリント画像11aの色と比べ色の印象が良く近似した好ましい関係にあるプルーファ14用のRGBデータと測色的に一致するデータであるとともに、印刷システム12での印刷に適合したデータである。
【0166】
図26は、図5に示す色変換定義作成プログラム40の第2の色変換定義作成部42の詳細図である。
【0167】
この図26に示す第2の色変換定義作成部42は、パラメータ算出部421、第1変換部422、第2変換部423、第1K関数生成部424、第1対応関係生成部425、第2K関数生成部426、第2対応関係生成部427を有し、さらに、第2変換部423は、3原色RGB変換部423aとCMY変換部423bとから構成されている。
【0168】
この第2の色変換定義作成部42を構成するパラメータ算出部421、第1変換部422、第2変換部423(3原色RGB変換部423aとCMY変換部423b)、第1K関数生成部424、第1対応関係生成部425、第2K関数生成部426、第2対応関係生成部427は、ぞれぞれ、この第2の色変換定義作成部42を含む色変換定義作成プログラム40(図5参照)が図2、図3に示すパーソナルコンピュータ20にインストールされて実行されたときに、図25に示す、色変換定義作成方法の第2の色変換定義作成過程の、それぞれ、パラメータ算出過程(ステップf1)、第1変換過程(ステップf2)、第2変換過程(ステップf3)(3原色RGB変換過程(ステップf31)とCMY変換過程(ステップf32))、第1K関数生成過程(ステップf4)、第1対応関係生成過程(ステップf5)、第2K関数生成過程(ステップf6)、第2対応関係生成過程(ステップf7)の処理を実行する各プログラム部品である。
【0169】
この第2の色変換定義作成部42を構成するの各部421〜427の詳細説明は後に譲る。
【0170】
図27は、図6に示す色変換定義作成装置50の第2の色変換定義作成部52の詳細図である。
【0171】
この図27に示す第2の色変換定義作成部52は、パラメータ算出部521、第1変換部522、第2変換部523、第1K関数生成部524、第1対応関係生成部525、第2K関数生成部526、第2対応関係生成部527から構成されている。ここで、第2変換部523は、3原色RGB変換部523aとCMY変換部523bとから構成されている。さらに、図27には、データ変換アルゴリズム60が1つのブロックで示されている。このデータ変換アルゴリズム60は、図2、図3に示すパーソナルコンピュータ20内に定義されていてもよく、あるいは、別のパーソナルコンピュータ等に定義されており、第1K関数生成部524と第2K関数生成部526は、その別のパーソナルコンピュータとの間で通信を行なってデータ変換アルゴリズム60を使用してもよい。ここでは、簡単のため、このデータ変換アルゴリズム60は、色変換定義作成装置50(図6参照)が構成された、図2、図3に示すパーソナルコンピュータ20と同じパーソナルコンピュータ内に定義されているものとする。
【0172】
図27に示す第2の色変換定義作成部52を構成するパラメータ算出部521、第1変換部522、第2変換部523(3原色RGB変換部523aとCMY変換部523b)、第1K関数生成部524、第1対応関係生成部525、第2K関数生成部526、第2対応関係生成部527は、図26に示す色変換定義作成プログラムの第2の色変換定義作成部42を構成するパラメータ算出部421、第1変換部422、第2変換部423(3原色RGB変換部423aとCMY変換部423b)、第1K関数生成部424、第1対応関係生成部425、第2K関数生成部426、第2対応関係生成部427にそれぞれ対応するが、図27の各要素は、図2、図3に示すパーソナルコンピュータ20のハードウェアとそのパーソナルコンピュータで実行されるOS(オペレーションシステム)やアプリケーションプログラムとの組合せで構成されているのに対し、図26の各要素は、それらのうちのアプリケーションプログラムのみにより構成されている点が異なる。
【0173】
図27の第2の色変換定義作成部52の各要素の作用は、図26の第2の色変換定義作成部42を含む色変換定義作成プログラム40(図5参照)が図2、図3のパーソナルコンピュータにインストールされて実行されたときの、その色変換定義作成プログラムを構成する第2の色変換定義作成部の対応する各要素の作用と同一であり、詳細説明は、図25の第2の色変換定義作成過程の各ステップの作用および図26の第2の色変換定義作成部42の各要素の作用とともに後述する。また、図27に示すデータ変換アルゴリズム60の詳細についても後述する。
【0174】
次に、図25の第2の色変換定義作成過程の各ステップ、図26の第2の色変換定義作成部42の各プログラム部品、および図27の色変換定義作成部52の各部について説明する。
【0175】
尚、図26の第2の色変換定義作成部42の各プログラム部品、図27の第2の色変換定義作成部52の各部は、図25の第2の色変換定義作成過程の各ステップに一対一に対応しており、ここでは、図25の第2の色変換定義作成過程の各ステップを取り上げて説明することで、図26の第2の色変換定義作成部42の各プログラム部品の説明および図27の第2の色変換定義作成部52の各部の説明を兼ねるものとする。
【0176】
図25の第2の色変換定義作成部のパラメータ算出過程(ステップf1)では、以下のようにして、測色データを3原色RGBデータに変換するためのパラメータが算出される。
【0177】
尚、このパラメータ算出のステップは、本発明においては必ずしも必須ではなく、パラメータが既に算出されているときはそのデータを取得すればよい。
【0178】
尚、測色データを表わす表色系の典型例としてはXYZ以外にも例えばL***等も存在するが、それらは一意にXYZに変換可能なものであり、ここではXYZを取り扱うものとして説明する。
【0179】
XYZデータから3原色RGBデータへの変換は、以下の(7)式に従って行なわれる。ここではその(7)式の中のマトリックス(Aij)の各要素Aij(i、j=1、2、3)が求めるべきパラメータである。
【0180】
【数3】
Figure 0004131921
【0181】
図28〜図30は、xy色度図を示す図である。
【0182】
図28には、実在する色の全域を囲った全色領域70の中に、色再現域71が示されている。ここでいう色再現域71は、リバーサルフイルム上に色として表現し得る最大限の、多数(例えば729色)の色パッチからなるカラーチャートを作成し、それを測色計で測色して得たXYZの測色データから求めた、xy色度図上の多数の点(例えば729点)を囲った領域である。
【0183】
ここで、リバーサルフィルムの色再現域を採用するのは、リバーサルフィルムは、画像を記録し得る様々な記録媒体の中でかなり広範な色再現域を持った記録媒体だからである。ここで、リバーサルフィルムを採用することは典型的な一例に過ぎず、リバーサルフィルム以外の記録媒体あるいは測色系の色再現域を採用してもよい。
【0184】
ここでXYZの測色データと、xy色度図上の座標点(x,y)は、以下の関係にある。
【0185】
x=X/(X+Y+Z)
y=Y/(X+Y+Z) ……(8)
尚、z色度値は、
z=1−x−y=Z/(X+Y+Z) ……(9)
で表わされる。z色度値は図28〜図30のxy色度図の表記においては不要であるが、後の計算に必要となる。
【0186】
次に、図29に示すように、このxy色度図上に所定の白色点を定める。この実施形態では、CIEの補助標準の光D50の色度値を表わす以下の点(xw,yw)を白色点72とする。
【0187】
(xw,yw)=(0.3457,0.3586) ……(10)
次に、このxy色度図上に、上記の白色点72と、上記の色再現域71の原色に相当する各座標点711,712,713(色再現域71の略三角形の各頂点)それぞれとを結ぶ3本の直線721,722,723を考え、図30に示すように、それら3本の直線上に各頂点を持つととも色再現域71を包含する三角形73を考える。この三角形は、色再現域71を包含し、かつ面積が最小となるように設定することが望ましい。
【0188】
この実施形態では、このようにして設定した三角形73の各頂点を、それぞれG,B,Rの各原色の色度値を表わす各原色点731,732,733点とする。
【0189】
このようにして定めた白色点72と3つの原色点731,732,733とから、以下のようにして、(7)式に示す変換式のマトリックス(Aij)の各要素Aijを求める(「色彩工学の基礎」池田光男著、(株)朝倉書店125〜130ページ参照)。
【0190】
ここでは、白色点72のxyz色度値(x,y,z)を(xw,yw,zw)、原色点731,732,733のxyz色度値を、それぞれ(xG,yG,zG),(xB,yB,zB),(xR,yR,zR)で表わす。
【0191】
(7)式は、
R=A11X+A12Y+A13
G=A21X+A22Y+A23
B=A31X+A32Y+A33Z ……(11)
と表わすことができ、
(a)白色点(xw,yw,zw)に関し、
11w+A12w+A13w=1
21w+A22w+A23w=1
31w+A32w+A33w=1 ……(12)
(b)Gの原色点(xG,yG,zG)に関し、
11G+A12G+A13G=0
31G+A32G+A33G=0 ……(13)
(c)Bの原色点(xB,yB,zB)に関し、
11B+A12B+A13B=0
21B+A22B+A23B=0 ……(14)
(d)Rの原色点(xR,yR,zR)に関し、
21R+A22R+A23R=0
31R+A32R+A33R=0 ……(15)
がそれぞれ成立する。
【0192】
これら(12)〜(15)式中には、例えばA11,A12,A13を含む式に着目すると、以下の3本の式
11w+A12w+A13w=1
11G+A12G+A13G=0
11B+A12B+A13B=0
が存在し、これら3本の式の連立方程式を解くことにより、A11,A12,A13を求めることができる。またこれと同様にして、A21,A22,A23を含む式も3本存在し、A31,A32,A33を含む式も3本存在し、それらの連立方程式を解くことにより、(7)式のマトリックス(Aij)の全ての要素Aij(i,j=1,2,3)を求めることができる。本実施形態ではこれらの要素Aijが、図25のパラメータ算出過程(ステップf1)で求めるべきパラメータである。
【0193】
尚、ここでは、かなり厳密に白色点や原色点を定めたが、このような厳密なステップを経ることなく、ある程度経験的に各点を定め、それらの点の座標に基づいて(7)式のマトリックスの各要素を求めてもよい。ただしその場合は、上記のようにして厳密に求めた場合と比べ、最終的な色処理の精度が低下し、あるいは色処理の精度を低下させないためにオペレータにその分余計な負担を負わせる結果となる可能性がある。
【0194】
図25のステップf1のパラメータ算出過程では、以上のようにして、パラメータ(上記の例では(7)式のマトリックス(Aij)の各要素Aij)が算出される。この算出されたパラメータは、図25の色変換定義作成方法の第2変換過程(ステップf3)の3原色RGB変換過程(ステップf31)での処理のために保存される。
【0195】
尚、上述したように、パラメータが既に算出されているときは、このパラメータ算出過程(ステップf1)は不要である。
【0196】
図25の第2の色変換定義作成過程を構成する第1変換過程(ステップf2)では、図1に示すプルーファ14用のRGBデータ(第2のRGB色空間内の座標点を表わすRGBデータ)が、図1に示すプルーファ14の色再現特性(プルーファプロファイル)に基づいて、デバイス非依存の測色データに変換される。
【0197】
図31は、第1変換過程(ステップf2)における処理を示した概念図である。
【0198】
ここでは、先ずプルーファ用のRGBデータが、LUT(ルックアップテーブル)の形式のデータとして求められている、図1のプルーファ14の色再現特性(プルーファプロファイル301)に基づいて、測色データL***に変換される。このプルーファプロファイルは、仮想的なプルーファ14を定義する際に作成されたものである。
【0199】
尚、図31に示すプルーファ用のRGBデータは、プルーフ画像を表わすRGBデータではなく、機械的に発生させた、プルーファ14に依存した第2のRGB色空間内の全ての格子点上のRGBデータである。
【0200】
プルーファプロファイル301に基づいてRGBデータが測色データL***に変換された後、今度は、L***からXYZへの変換式302に従って、測色データL***が測色データXYZに変換される。L***からXYZへの変換は一義的かつ可逆的に行われる。L***からXYZへの変換も広く知られており、ここではこれ以上の説明は省略する。
【0201】
このようにして、図25のステップf2の第1変換過程では、プルーファ用のRGBデータが測色データ(XYZデータ)に変換される。
【0202】
次に、図25の第2変換過程(ステップf3)では、上記のようにして求めたXYZデータがCMYデータに変換される。
【0203】
図32は、第2変換過程(ステップf3)の処理を示した概念図である。
【0204】
この第2変換過程(ステップf3)は、3原色RGB変換過程(ステップf31)とCMY変換過程(ステップf32)とから成り、それらのうち3原色RGB変換過程(ステップf31)では、パラメータ算出過程(ステップf1)で求めたパラメータ(Aij)を用い、(7)式に従うデータ変換311が行なわれ、XYZデータが3原色RGBデータに変換される。
【0205】
さらに、第2変換過程(ステップf3)のうちのCMY変換過程(ステップf32)では、下記(16)式に従う対数変換312により、3原色RGBデータが、CMYデータに変換される。
【0206】
C=−logR
M=−logG
Y=−logB ……(16)
このようにして求めたCMYは、ブロックCMYと称される。ここでは、このようにして求めたCMYデータをブロックCMYにより表わされたCMYデータであることを明示するためにCbbbデータと称する。
【0207】
次に、図25の第2の色変換定義作成過程を構成する第1K関数生成過程(ステップf4)では、図27に1つのブロックで示すデータ変換アルゴリズム60に基づいて、第2変換過程(ステップf3)で求められたCbbbデータのうちのCb=Mb=Yb(グレー軸)のデータから、Kの第1の関数が求められる。このデータ変換アルゴリズム60の詳細については後述する。
【0208】
本実施形態では、このKの第1の関数として、そのデータ変換アルゴリズムに基づいてCbbbデータから求められるCMYKデータ(ここではこれをCoutoutoutoutデータと称する)のCoutを変数としたKoutの関数K=Kout(Cout)が求められる。ただしKの第1の関数は、Coutを変数とするものである必要はなく、MoutあるいはYoutを変数とするものであってもよい。
【0209】
ここで、Kの第1の関数(K1=Kout(Cout))を求めるときには、データ変換アルゴリズム60は、Cbbbデータを印刷適性のあるCMYKデータに変換することのできる、色操作の熟練者によって調整された色変換パラメータ(本発明にいう第1の色変換パラメータ)が設定されている。
【0210】
以下では、図25の第2の色変換定義作成過程の各ステップの詳細説明はいったん中断し、図27に1つのブロックで示すデータ変換アルゴリズム60について詳述する。
【0211】
図33は、図27に1つのブロックで示すデータ変換アルゴリズムの詳細を示すブロック図(図33(A))、および、色操作の熟練者によって調整された、CMYデータをCMYKデータに変換するための3D−LUT(3次元ルックアップテーブル)を示す図(図33(B))である。
【0212】
本発明にいうデータ変換アルゴリズムは、図33に示す構造のものに限られるものではないが、ここでは、一例として、この図33に示す構造のデータ変換アルゴリズムについて説明する。
【0213】
ここでは、前提として、CMYデータを、図1の印刷システム12に対し印刷適性のある、かつ色調整の熟練者や印刷会社の色に対する考え方など(これらを総称して‘好み’と称する)が取り入れられた、すなわち必ずしも元の画像とは色が一致しないCMYKデータに変換するための3D−LUT70が既に構成されているものとする。この3D−LUT70の構成方法は特定の方法に限られるものではないが、例えば特願2001−291691に開示された方法を採用して、好み’を含む3D−LUT70を構成することができる。図27に示すデータ変換アルゴリズム60は、図25の第2の色変換定義作成過程の第1K関数生成過程(ステップf4)で用いられるほか、そのデータ変換アルゴリズム60の色変換パラメータが第1対応関係生成過程(ステップf5)で求められた第1の対応関係(後述する)に基づく第2の色変換パラメータに置きかえられた上で、第2K関数生成過程(ステップf6)でも再度用いられる。
【0214】
ステップf4の第1K関数生成過程でデータ変換アルゴリズムを用いるときは、そのデータ変換アルゴリズムとして、図33(B)の3D−LUT70をそのまま用いることもできるが、3D−LUT70のままでは、色変換パラメータを置き換えることができない。
【0215】
そこで、ここでは、3D−LUT70から、図33(A)のように複数の要素に分解したデータ変換アルゴリズム60の、各要素に設定される色変換パラメータを求める方法について説明する。尚、ここで説明する方法は、前掲の特願2001−291691に開示された方法である。
【0216】
図27に1つのブロックで示すデータ変換アルゴリズム60は、図33(A)に示すように、レンジ設定61、基本カーブ62、グレーバランス63、標準条件64、最小値検出65、K版カーブ66、加算67、および網%変換68により構成されている。これらのうち、最小値検出65および加算67を除く、レンジ設定61、基本カーブ62、グレーバランス63、標準条件64、K版カーブ66、および網%変換68には、色変換のための各パラメータが設定され、設定されたパラメータに従って色変換のためのデータ処理が行なわれる。最小値検出65、および加算67は、特にパラメータが設定される訳ではなく、最小値検出65は、入力されたC,M,Yの3つのデータのうちの最小値を検出するもの、加算67は、グレーバランス63の出力Pout、標準条件の出力Sout、およびK版カーブ66の出力KoutをC,M,Y,Kの各色ごとに加算して、C,M,Y,Kの各色ごとの加算値Routを生成するものである。
【0217】
ここでは、図33(B)の入力データおよび出力データとの表記上の区別のために、このデータ変換アルゴリズム60への入力データ(Cb,Mb,Yb)をIPinと称し、このデータ変換アルゴリズム60からの出力データ(Cout,Mout,Yout,Kout)をIPoutと称する。
【0218】
また、図33(B)に示す3D−LUT70の入力データ(Cb,Mb,Yb)、出力データ(Cout,Mout,Yout,Kout)を、ここではREFin,REFoutと表記する。
【0219】
ここでは、既に求められている3D−LUT70を基に、図33(A)に示すデータ変換のアルゴリズム60の各部に設定される各色変換パラメータが決定される。
【0220】
図34(C),(M),(Y),(K)は、図33(B)に示す、3D−LUT70の、Cb=Mb=Ybのグレー軸に対応するCoutoutoutout表色座標系上のCout,Mout,Yout,Koutそれぞれのカーブを示した図である。ここでKoutのカーブのマイナス部分は、プラス部分から外挿したカーブである。
【0221】
ここでは、先ず、3D−LUT70の入力側(REFin)のCbbb表色座標系の、Cb=Mb=Ybのグレー軸上のCbbbデータをその3D−LUT70で変換して、図34(C),(M),(Y),(K)に示されるような、出力側(REFout)のCoutoutoutout表色座標系上の、Cout,Mout,Yout,Koutの各カーブを得る。
【0222】
図34(C),(M),(Y),(K)には、設定網%、すなわち、Cについては、ハイライト(HL)側で3%、シャドウ(SH)側で95%、Mについては、HL側3%、SH側で88%、Yについては、HL側、SH側でそれぞれ3%,88%、Kについては、HL側、SH側でそれぞれ−15%,75%が示されている。
【0223】
これらの設定網%は、印刷会社から指定されるものであり、C,M,Y,Kの各色のHL,SHの基準をなす各網%である。
【0224】
ここでは、これら各色のHL,SHの設定網%を各色のカーブにあてはめて、図示のように、C,M,Y,Kの各色のHL,SHの各設定濃度が求められる。
【0225】
ここでは、CのHL/SHの設定濃度はDHLC/DSHC、MのHL/SHの設定濃度はDHLM/DSHM、YのHL/SHの設定濃度はDHLY/DSHY、KのHL/SHの設定濃度はDHLK/DSHKで示されている。
【0226】
図35は、Cin,Min,Yinを規格化するためのレンジ設定パラメータを示す図である。
【0227】
図35(C),(M),(Y)は、それぞれC,M,Yのレンジ設定パラメータであり、C,M,Yそれぞれについて、図34を参照して説明したハイライト(HL)側の設定網%とシャドウ(SH)側の設定網%をそれぞれ0.0と1.0に対応づけて、それぞれCin,Min,Yinを0.0〜1.0の数値にレンジ設定(規格化)するパラメータである。
【0228】
これらC,M,Yのレンジ設定パラメータは、図33のレンジ設定61に設定され、このデータ変換アルゴリズム60に入力されるCb,Mb,Ybの各データのレンジ設定(規格化)に用いられる。これらC,M,Yのレンジ設定パラメータは、本発明にいう色変換パラメータの1つである。
【0229】
尚、このデータ変換アルゴリズム60にはKのデータは入力されないため、Kに関してのレンジ設定パラメータは不要である。
【0230】
図36は、基本カーブを示す図である。
【0231】
この基本カーブは、図34(C)の横軸のHL/SHの設定濃度DHLC/DSHCをそれぞれ0.0/1.0に対応づけ、縦軸のHL/SH設定網%である3%/95%をそれぞれ0.0/1.0に対応づけて図34(C)のカーブを規格化したものである。本実施形態ではこのようにして規格化されたCのカーブを基本カーブとする。尚、C以外のMあるいはYについて上記と同様にして規格化したカーブを基本カーブとしてもよく、あるいは、C,M,Yについての平均的な規格化カーブを基本カーブとしてもよい。ただし、Kについては、そのカーブの形状がC,M,Yと大きく異なるため、Kの規格化カーブを基本カーブとすることは回避される。
【0232】
ここでは、このようにして求めた、Cに関し規格化されたカーブを基本カーブとし、この基本カーブが図33に1つのブロックで示す基本カーブ62に設定される。この基本カーブも本発明にいう色変換パラメータの1つである。
【0233】
図37は、グレーバランスの求め方の説明図である。
【0234】
図37(M)(A)および図37(Y)(A)に示す実線のカーブはそれぞれM,Yについて上記と同様にして求めた規格化カーブである。
【0235】
すなわち、図37(M)(A)の実線のカーブは、図34(M)の横軸のHL/SHの設定濃度DHLM/DSHMをそれぞれ0.0/1.0に対応づけ、縦軸のHL/SH設定網%である3%/88%をそれぞれ0.0/1.0に対応づけたもの、図37(Y)(A)の実線のカーブは、図34(Y)の横軸のHL/SHの設定濃度DHLY/DSHYをそれぞれ0.0/1.0に対応づけ、縦軸のHL/SH設定網%である3%/88%をそれぞれ0.0/1.0に対応づけたものである。
【0236】
また、図37(M)(A),図37(Y)(A)の破線のカーブは、図36に示す基本カーブ(Cの規格化カーブ)そのものである。
【0237】
ここで、横軸の0.0から1.0の間の各値について、基本カーブ(Cの規格化カーブ)からMの規格化カーブ(図37(M)(A))およびYの規格化カーブ(図37(Y)(A))を引き算してそれらの差分を求め、次に図37(M)(B),図37(Y)(B)に示すように、傾き45°の破線の直線から上記のようにして求めた差分だけ差し引いた、下に凸のカーブを求める。M,Yについて上記のようにして求めた、図37(M)(B),図37(Y)(B)に実線で示すカーブが、それぞれ、M,Yに関する、基本カーブからの差分を表わすグレーバランスであり、図33(A)に1つのブロックで示すグレーバランス63に設定される。これらM,Yのグレーバランスのカーブも本発明にいう色変換パラメータの1つである。
【0238】
尚、ここではCに関する規格化カーブを基本カーブとして設定したため、Cに関するグレーバランスは、横軸の0.0〜1.0の全範囲にわたってゼロであり、グレーバランス213への設定は不要である。ただし、Cの規格化カーブ以外のカーブ、例えばC,M,Yの規格化カーブの平均的なカーブを基本カーブとして設定した場合は、Cに関してもグレーバランスのパラメータが発生する。
【0239】
図38は、K版カーブの求め方の説明図である。
【0240】
K版カーブは、図37に示すM,Yに関するグレーバランスの求め方と同様である。
【0241】
すなわち、図38(K)(A)の破線は図36に示す基本カーブ(Cに関する規格化カーブ)であり、図38(K)(A)の実線は、図34(K)の横軸のHL/SHの設定濃度DHLK/DSHKをそれぞれ0.0/1.0に対応づけ、縦軸の−15%/75%をそれぞれ0.0/1.0に対応づけて規格化したカーブである。
【0242】
ここで、横軸の0.0から1.0までの各点において、図38(K)(A)に下向きの矢印で示すように、基本カーブ(Cの規格化カーブ)とKの規格化カーブとの差分を求め、次に、図38(K)(B)に示すように、斜め45°の破線の直線からその求めた差分だけ下に凸のカーブを求め、このカーブが図33(A)のK版カーブ66に設定される。本実施形態ではこのK版カーブ66も本発明にいう色変換パラメータの1つである。
【0243】
図33の標準条件64の求め方の説明は後に譲り、次に図33の網%変換68に設定されるパラメータについて説明する。
【0244】
図39は、図33の網%変換68に設定されるパラメータを示す図である。
【0245】
図33のIPinすなわちCb,Mb,Ybの入力データは、図33のレンジ設定61で、図35に示すパラメータに従って0.0〜1.0の値に規格化され、その後の基本カーブ62,グレーバランス63等では、その0.0〜1.0に規格化された値のままデータ処理が行なわれるため、図33の最終のブロックである網%変換68では、図39に示すパラメータに従って、0.0〜1.0の値が網%に変換される。
【0246】
図39(C),(M),(Y),(K)は、それぞれC,M,Y,Kに関する網%変換パラメータを示している。ここで、図39(C)は、0.0/1.0が図34(C)にも示すHL/SHの設定網%である3%/95%にそれぞれ対応づけられた直線に従って、Cに関する0.0〜1.0の数値が網%に変換されることを示しており、図39(M)は、0.0/1.0が図34(M)にも示すHL/SHの設定網%である3%/88%にそれぞれ対応づけられた直線に従って、Mに関する0.0〜1.0の数値が網%に変換されることを示しており、図39(Y)は、0.0/1.0の数値が図34(Y)にも示すHL/SHの設定網%である3%/88%にそれぞれ対応づけられた直線に従って、Yに関する0.0〜1.0の数値が網%に変換されることを示しており、図39(K)は、0.0/1.0が図34(K)にも示すHL/SHの設定網%である−15%/75%にそれぞれ対応づけられた直線に従って、Kに関する0.0〜1.0の数値が網%に変換されることを示している。
【0247】
ただし、Kの網%設定パラメータに関しては、上の説明のままではマイナスの網%となることがあり、マイナスの網%は存在しないため、0%にクリップされる。
【0248】
すなわち、Kに関しては、図39(K)に示す実線の折れ線に従って網%に変換される。
【0249】
この図39に示す網%設定パラメータは、図33に1つのブロックで示す網%変換68に設定される。本実施形態では、この網%変換パラメータも、本発明にいう色変換パラメータのうちの1つである。
【0250】
ここで、図33に示す標準条件64の求め方については未だ説明していないが、標準条件64の求め方についてはさらに後で説明することとし、ここでは、図33(A)に沿った色変換処理の流れについて説明する。
【0251】
bbb表色座標系で示される色データIPinは、先ず、レンジ設定61により、図35に示す直線に沿って0.0〜1.0の値に規格化され、データVNDとなる。
【0252】
次に、C,M,YのデータVNDは、基本カーブ62により、図36に示すカーブに従って変換され、C,M,YのデータSinが生成される。このデータSinは、最小値検出65、グレーバランス63、および標準条件64に入力される。
【0253】
最小値検出ではデータSinを構成するC,M,Yのデータが相互に比較され、それらのうちの最小値が検出されてK版カーブ66に入力され、そのK版カーブ66では、図38(B)に実線で示すカーブに従ってその最小値を横軸上の値とした縦軸上の値に変換され、Kに関するデータKoutとなる。
【0254】
また、基本カーブ62からグレーバランス63に入力されたデータSinのうちのM,Yのデータは、グレーバランス63により、図37(M)(B),図37(Y)(B)に実線で示すカーブにより変換される。ここでは、Cのカーブを基本カーブとして採用しているため、Cについては、グレーバランス63は素通りする。このグレーバランス63の出力をここではデータPoutと称する。
【0255】
さらに、基本カーブ62から標準条件64に入力されたデータSinは標準条件64でC,M,Y,KのデータSoutに変換される。標準条件64に設定される色変換パラメータについてはもう少し先において説明する。
【0256】
加算67では、K版カーブ66、グレーバランス63、および標準条件64のそれぞれで得られた各データKout,Pout,SoutがC,M,Y,Kの各色ごとに加算されて、C,M,Y,KのデータRoutが生成される。このデータRoutは、網%変換68により、図39に示す直線に従ってC,M,Y,Kのそれぞれについて網%に変換され、データIPoutとして出力される。
【0257】
ここで、標準条件64に設定されるパラメータを以下のようにして求めることにより、図33(A)の入力データIPinと出力データIPoutとの関係が、図33(B)の入力データREFinと出力データREFoutとの関係と等価となる。すなわち、IPinとしてREFinと同一のデータを入力したとき、IPoutとしてREFoutと同一のデータが出力される。
【0258】
次に、図33(A)の標準条件の求め方について説明する。
【0259】
ここでは、標準条件64にはパラメータがLUT(ルックアップテーブル)の形式で設定される。このため標準条件64の入力は格子上のデータであることが望ましく、ここでは、標準条件64の入力データSinとして全ての格子点に対応するデータを発生させ、各格子点それぞれのデータを基本カーブ62で逆変換し(図36の縦軸の数値から横軸の数値を求め)、さらにレンジ設定61で逆変換する(図35の直線に従って縦軸から横軸の値を求める)。このようにして、一応は、標準条件64の入力値Sinが格子上の値となる入力データIPinが求められる。
【0260】
ここで、レンジ設定61は直線変換であり、逆変換では特に誤差は生じさせずに済むが、基本カーブ62は図36に示すようなカーブであり、この図36には連続的なカーブとして示されているが、実際には離散的な点の集合としてLUT(ルックアップテーブル)等で定義されるパラメータである。このため、図33の基本カーブ62を逆方向に変換すると誤差を生じる。そこで、次に、上記のようにして一応は求めた入力データIPinの値を少しずつ変更しながらレンジ設定61および基本カーブ62を順方向にたどり、標準条件64の入力値Sinが格子点上の値となるときの入力データIPinを求める。
【0261】
次に、このようにして求めた入力データIPinを図33(B)の3D−LUT70の入力データREFinとして用いてその入力データREFinをその3D−LUT70で変換してその入力データREFinに対応する出力データREFoutを求める。
【0262】
次に、この3D−LUT70により求められた出力データREFoutを図33(A)の出力データIPoutとして用いて、網%変換68により、逆変換(図39の縦軸上の網%から図40の横軸の数値への変換)を行ないRoutを求める。
【0263】
さらに、上記のようにして求めた、標準条件64の格子点上の入力値Sinを、最小値検出65に入力し、その最小値検出65およびK版カーブ66によりKoutを求め、また、その同じ入力値Sinをグレーバランス63に入力してPoutを求める。
【0264】
以上の処理を行なうことにより、Rout,Kout,Poutが求められるため、C,M,Y,Kの各色ごとにRoutからKoutとPoutを減算するとSoutが求められる。このSoutを、標準条件64の格子点の入力値Sinと対応づけることにより、標準条件64に設定すべきパラメータが求められる。このパラメータも本発明にいう色変換パラメータの1つである。また、上記のようにして標準条件64を設定することにより、図33(A)の全体として図33(B)の3D−LUT70と同一の色変換が実現される。
【0265】
このようにして、熟練者の色調整が反映された、図33(B)に1つのブロックで示す3D−LUT70の色調整をそっくり取り込んだ色変換パラメータが求められる。
【0266】
以上で、図27に1つのブロックで示すデータ変換アルゴリズム60の説明を終了し、図25の第2の色変換定義作成過程の各ステップの説明に戻る。
【0267】
図25の第2の色変換定義作成過程の第1K関数生成過程(ステップf4)では、Cb,Mb,Yb色空間のグレー軸(Cb=Mb=Yb)のCbbbデータがデータ変換アルゴリズム60に入力される。この段階では、このデータ変換アルゴリズム60には、上記のようにして求められた‘好み’が入り込んだ色変換パラメータ(本発明にいう第1の色変換パラメータ)が設定されている。
【0268】
このステップf4の第1K関数生成過程では、Cb=Mb=YbのCbbbデータがデータ変換アルゴリズム60(図33(A))に入力されて、Cout,Mout,Yout,Koutデータが求められる。
【0269】
図40は、グレー軸上(Cb=Mb=Yb)のCbbbデータ(横軸)に対する、データ変換アルゴリズム60で求められるCout,Mout,Yout,Koutデータを示す概念図である。
【0270】
ステップf4の第1K関数生成過程では、本実施形態では、前述したように、Coutを変換したときのKout、すなわち
1=Kout(Cout
を求めればよく、Mout,Youtのカーブは必ずしも求める必要はないが、図40には、解かり易さのため、Mout,Youtのカーブも示されている。
【0271】
このようにして求められたK1=Kout(Cout)は、今対象としている印刷システム12(図1参照)の印刷適性に完全に適合したものである。
【0272】
ステップf4の第1K関数生成過程で、K1=Kout(Cout)が求められると、次にステップf5の第1対応関係生成過程において、Cb=Mb=Yb(グレー軸)に関し、Cbbbデータに対する測色データL***と同一の測色データL***に対応するCoutoutoutoutデータが求められる。
【0273】
すなわち、ここでは、図31および図32を参照して説明したデータ変換の逆を遡り、Cbbb色変換のグレー軸上の各格子点のCbbbデータが対数変換312の逆関数により原色RGBデータに変換され、その原色RGBデータが(7)式に従うデータ変換311の逆変換によりXYZデータに変換され、さらに、そのXYZデータが、図31の、L***からXYZへの変換式302の逆変換により、L***データに変換される。
【0274】
次に、Cout,Mout,Youtのそれぞれについて0%≦Cout≦100%、0%≦Mout≦100%、0%≦Yout≦100%の範囲について1%ずつの格子上のデータを発生させ、Kについては、ステップf4の第1K関数生成過程で生成されたK1=Kout(Cout)の関数に従って1%きざみのCoutを変数としたKを求め、そのようにして発生させたCoutoutoutoutデータ全てを、印刷プロファイルに基づいて、それぞれL***データに変換する。
【0275】
図41は、その変換処理を示す概念図である。
【0276】
印刷プロファイル321は、ここで対象としている印刷システムに(図1参照)の色再現特性を表わしており、LUT(ルックアップテーブル)の形式で定義されている。
【0277】
ここでは、上記のようにして発生させた1%きざみのCoutoutoutoutデータ(但し、Koutについては1%きざみのCoutを変数としてKの第1の関数K1=Kout(Cout)により求めたデータ)を印刷プロファイル321に入力して、全てのCoutoutoutoutデータに対応するL***データを求める。
【0278】
これにより、Cb=Mb=Yb(グレー軸)のCbbbデータと、全てのCoutoutoutoutデータとの双方がL***に変換されたことになり、全てのCoutoutoutoutデータの中からL***の値が一致するCoutoutoutoutデータが抽出される。本実施形態では、Cout,Mout,Youtの1%きざみの格子点から外れる程度は誤差と考えられており、L***の値が完全に一致するものがなければL***の値が最も近似する(色差の小さい)Coutoutoutoutデータが、L***が一致するデータとして抽出される。
【0279】
図42は、以上の処理により求められた第1の対応関係を示す概念図である。
【0280】
ここには、上記の処理により、Cb=Mb=Yb(グレー軸)のCbbbデータと、そのCbbbデータと測色的に一致するCoutoutoutoutデータとを対応づける第1の対応関係が示されている。
【0281】
この第1の対応関係は、図40と比べ関数形は異なるものの、Koutは、ステップf4の第1K関数生成過程において、データ変換アルゴリズム60(図33(A)参照)により求められたKの第1の関数K1=Kout(Cout)に拘束されたものであり、したがってこの第1の対応関係を拘束条件として求められるCoutoutoutoutデータは、対象としている印刷システム12(図1参照)に対し印刷適性を有するとともに、測色的にもCbbbデータの色と一致する色のデータである。
【0282】
ただし、ここでは、Cb=Mb=Ybのグレー軸についてのみ対応関係が求められただけであり、次に、Cb,Mb,Ybの任意の組合せについての対応関係を求める。
【0283】
このために、図25の第2の色変換定義作成過程の第2K関数生成過程(ステップf6)では、図33(A)に示すデータ変換アルゴリズム60に設定される各色変換パラメータが求められる。
【0284】
前述の、データ変換アルゴリズム60に設定される色変換パラメータの求め方の説明は、‘好み’の要素が入り込んだ、図33(B)の3D−LUT70からCb=Mb=Ybのグレー軸に対するCout,Mout,Yout,Koutのカーブを求め(図34参照)、それらのカーブを出発点として色変換パラメータを求めたが、ここでは、図33(B)の3D−LUT70から求めるのに代わり、上記のようにして求めた第1の対応関係(図42参照)を採用し、その第1の対応関係のカーブを出発点として色変換パラメータで求める。ここでは、その出発点のカーブが異なるのみであり、色変換パラメータの求め方は前述した通りであり、色変換パラメータの求め方についての重複説明は省略する。ここで、図42の第1の対応関係のカーブに基づいて求められる色変換パラメータを第2の色変換パラメータと称する。求められた第2の色変換パラメータは、図33(A)のデータ変換アルゴリズム60に、それまでそこに設定されていた色変換パラメータ(第1の色変換パラメータ)に代わり設定される。
【0285】
図42のカーブは、Cbbbデータと、そのCbbbデータと測色的に一致するCoutoutoutoutデータとの対応関係を表わすカーブであり、しかもKについてはK1=Kout(Cout)の関数関係に基づいているため、印刷適性のあるCoutoutoutoutデータを示すカーブであり、この図42のカーブに基づいて色変換パラメータ(第2の色変換パラメータ)を求めてデータ変換アルゴリズム60に設定することにより、Kに関し、‘好み’の影響がキャンセルされた色変換パラメータが求められる。ただし、前述の色変換パラメータの求め方から分かるように、図33(A)のIPinとIPoutとの対応関係が図33(B)のREFinとREFoutとの対応関係と一致するように図33(A)の標準条件64の色変換パラメータが求められており、このため、図42のカーブから出発した場合であっても、グレー軸以外の色については、‘好み’の影響が含まれたままとなる。したがって、図42のカーブを出発点として色変換パラメータ(第2の色変換パラメータ)を求めて図33(A)のデータ変換アルゴリズム60に設定しても、そのデータ変換アルゴリズム60は、Kの値を求めることについてのみ使用される。
【0286】
図25の第2の色変換定義作成過程の第2K関数生成過程(ステップf6)では、上記のようにして第2の色変換アルゴリズムを求めて図33(A)のデータ変換アルゴリズム60に設定した後、前述した第1K関数生成過程(ステップf4)の場合と同様に、ただしグレー軸(Cb=Mb=Yb)のみでなくCbbb表色系の全色空間にわたるCbbbデータが、図33(A)のデータ変換アルゴリズム60に入力され、Coutoutoutoutデータのうちの、Koutのデータが求められ、これにより、今度は、Cb,Mb,Ybの3つを変数としたKの第2の関数K2=Kout(Cb,Mb,Yb)が求められる。
【0287】
ここで求められたKの第2の関数K2=Kout(Cb,Mb,Yb)は、グレー軸のみでなく、Cb,Mb,Ybを表色系の色空間全域について、印刷適性を持ったデータである。
【0288】
次に、図25の第2の色変換定義作成過程の第2対応関係生成過程(ステップf7)においてCbbbデータに対応する測色データL***と同一の測色データL***に対応するCoutoutoutoutデータが求められる。前述のステップf5の第1の対応関係生成過程では、Cb=Mb=Ybのグレー軸上のみについてCbbbデータと測色的に一致するCoutoutoutoutデータを求め、それによりCb,Mb,YbデータとCoutoutoutoutデータとの間の第1の対応関係(図42参照)を求めたが、このステップgの第2の対応関係生成過程では、Cb=Mb=Ybのグレー軸のみでなく、Cbbb表色系の全色空間にわたって、測色的に同一のCbbbデータとCoutoutoutoutデータとの対応関係(第2の対応関係)が求められる。その対応関係の求め方自体は、ステップf5の第1の対応関係生成過程における第1の対応関係の求め方と同じであり、重複説明は省略する。ただし、ステップf5の第1対応関係生成過程では、第1の関数K1=Kout(Cout)に拘束されてCoutoutoutoutデータが求められたが、ステップfの第2対応関係生成過程では、第2の関数K2=Kout(Cb,Mb,Yb)を拘束条件として、Coutoutoutoutデータが求められる。
【0289】
図43は、第2の対応関係を示す概念図である。
【0290】
ここには、上記の処理により求められた、Cbbb表色系の全色空間に関するCbbbデータと、そのCbbbデータと測色的に一致するCoutoutoutoutデータとを対応づける第2の対応関係331がLUTの形式で示されている。
【0291】
この第2の対応関係は、Koutに関しては、ステップf5の第2K関数生成過程において、第2の色変換パラメータが設定されたデータ変換アルゴリズム60(図33(A)参照)により求められたKの第2の関数K2=Kout(Cb,Mb,Yb)に拘束されたものであり、したがってこの第2の対応関係を拘束条件として求められたCoutoutoutoutデータは、対象としている印刷システム12(図1参照)に対し印刷適性を有すると共に、測色的にCbbbデータと一致するデータである。
【0292】
これにより、全色空間について、プルーファ用のRGBデータ(第2のRGB色空間内の座標点)を、対象としている印刷システムに対し印刷適性があり、かつ測色的にも一致した印刷用のCoutoutoutoutデータ(CMYK色空間内の座標点)に変換する第2の色変換定義が求められたことになる。
【0293】
図44は、プルーファ用のRGBデータと印刷用のCoutoutoutoutデータとの間の色変換の関係を定義した第2の色変換定義を示す概念図である。
【0294】
この第2の色変換定義341はLUTの形式で求められる。
【0295】
プルーファ用のRGBデータは、図31に示すプルーファプロファイル301、L***からXYZへの変換式302、図32に示す、(7)式に従うデータ変換311によるXYZから原色RGBの変換、図32の対数変換312による原色RGBからCMY(Cbbb)への変換、さらに図43に示す第2の対応関係331によるCbbbからCoutoutoutoutへの変換により、プルーファ用のRGBデータが、測色的に一致し、かつ印刷適性のある印刷用のCMYKデータに変換される。
【0296】
図44は、これらプルーファ用のRGBデータを印刷用CMYKデータに変換する過程を1つに合体させた、本発明のいう第2の色変換定義341として示したものである。
【0297】
図45は、第1の色変換定義と第2の色変換定義とからなる色変換定義を示す概念図である。
【0298】
ここでは、図7〜図24を参照して説明した第1の色変換定義作成過程(図4のステップ(A))で求められる第1の色変換定義351と、図25〜図44を参照して説明した第2の色変換定義作成過程(図4のステップ(B))で求められる第2の色変換定義341とが合体されて、プリンタ用のRGBデータ(第1のRGB色空間内の座標点を表わすデータ)を、印刷用のCMYKデータ(印刷システム12(図1参照)に適合したCMYK色空間内の座標点を表わすデータ)に変換する色変換定義350が作成される。前述したように、この作成された色変換定義350は、図1に示す色変換装置10に設定され、その色変換装置10に設定された色変換定義350は、その色変換装置10における、実際の画像をあらわすプリンタ11用のRGBデータを印刷用のCMYKデータに変換する際に用いられる。
【0299】
この色変換定義350を用いた変換により生成されるCMYKデータは、印刷システム12に適合したKの値を持ち(すなわち印刷適性に優れ)、かつ、プリンタ11の色再現領域と印刷システム12の色再現領域の相違を‘うまく’吸収し、その変換前のプリンタ11用のRGBデータに基づいてプリンタ11でプリント出力されるプリント画像11aの色に近似した好ましい色を再現した印刷画像12aを得ることができるCMYKデータである。
【0300】
尚、上記の実施形態では本発明にいう第1のデバイスとして図1に示すプリンタ11が採用されたが、本発明にいう第1のデバイスはプリンタ11等の出力デバイスに限られず、例えば、画像を読み取ってR,G,Bの画像データを出力するカラースキャナ等の入力デバイスであってもよく、その入力デバイスで得られたRGBデータを、そのRGBデータを得る基になった画像との間で好ましい色を持つとともに印刷適性に優れたCMYKデータに変更する色変換定義を作成する場合にも本発明を適用することができる。
【0301】
また、上記の実施形態では、本発明にいう第2のデバイスとして図1に示すプルーファ14が採用されたが、このプルーファ14は、通常の印刷におけるプルーファの役割に置き換えることで理解を容易にするために採用したのであり、本発明にいう第2のデバイスとしては、印刷システム12の色再現領域に一致した色再現領域を持つデバイスであればどのような種類のデバイスを採用してもよい。
【0302】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明によれば、RGB色空間の座標点を、印刷適性に優れた、かつ測色的にかなり忠実に、かつ相違するにしても好ましい近似を持つ色を再現した印刷画像を得ることのできる、CMYK色空間内の座標点に変換することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により作成される色変換定義が採用されるシステムを示す図である。
【図2】本発明の色変換定義作成装置の一実施形態を構成するパーソナルコンピュータの外観斜視図である。
【図3】パーソナルコンピュータのハードウェア構成図である。
【図4】本発明の色変換定義作成方法の一実施形態を示すフローチャートである。
【図5】本発明の色変換定義作成プログラムの一実施形態を記憶した色変換定義作成プログラム記憶媒体の模式図である。
【図6】本発明の色変換定義作成装置の一実施形態の機能ブロック図である。
【図7】図1に示すプリンタとプルーファの色再現領域の模式図である。
【図8】色変換定義作成方法のうちの第1の色変換定義作成過程を示したフローチャートである。
【図9】色変換定義作成プログラムのうちの第1の色変換定義作成部の構成を示した構成図である。
【図10】色変換定義作成装置のうちの第1の色変換定義作成部の機能ブロック図である。
【図11】第2の座標変換過程における第2過程の説明図である。
【図12】第1過程における座標変換の第1例の説明図である。
【図13】第1例のフローチャートである。
【図14】座標変換の第1例の変形例を示す図である。
【図15】第1過程における座標変換の第2例の説明図である。
【図16】第2例のフローチャートである。
【図17】座標変換の第2例の変形例を示す図である。
【図18】‘圧縮’と‘伸長’とを組み合わせて行なったマッピングの効果説明図である。
【図19】第1過程における座標変換の第3例の説明図である。
【図20】第3例のフローチャートである。
【図21】座標変換の第3例の変形例を示す図である。
【図22】第1過程における座標変換の第4例の説明図である。
【図23】第4例のフローチャートである。
【図24】座標変換の第4例の変形例を示す図である。
【図25】図4に示す色変換定義作成方法を構成する第2の色変換定義作成過程の詳細を示すフローチャートである。
【図26】図5に示す色変換定義作成プログラムの第2の色変換定義作成部の詳細図である。
【図27】図6に示す色変換定義作成装置の第2の色変換定義作成部の詳細図である。
【図28】xy色度図を示す図である。
【図29】xy色度図を示す図である。
【図30】xy色度図を示す図である。
【図31】第1変換過程(ステップf2)における処理を示した概念図である。
【図32】第2変換過程(ステップf3)の処理を示した概念図である。
【図33】図27に1つのブロックで示すデータ変換アルゴリズムの詳細を示すブロック図(図33(A))、および、色操作の熟練者によって調整された、CMYデータをCMYKデータに変換するための3D−LUT(3次元ルックアップテーブル)を示す図(図33(B))である。
【図34】Cb=Mb=Ybのグレー軸に対応するCoutoutoutoutそれぞれのカーブを示した図である。
【図35】レンジ設定パラメータを示す図である。
【図36】基本カーブを示す図である。
【図37】グレーバランスの求め方の説明図である。
【図38】K版カーブの求め方の説明図である。
【図39】図33の網%変換に設定されるパラメータを示す図である。
【図40】グレー軸上のCbbbデータに対するCoutoutoutoutデータを示す概念図である。
【図41】CMYKデータをL***データに変換する変換処理を示す概念図である。
【図42】第1の対応関係を示す概念図である。
【図43】第2の対応関係を示す概念図である。
【図44】プルーファ用のRGBデータと印刷用のCoutoutoutoutデータとの間の色変換の関係を定義した第2の色変換定義を示す概念図である。
【図45】第1の色変換定義と第2の色変換定義とからなる色変換定義を示す概念図である。
【符号の説明】
10 色変換装置
11 プリンタ
11a プリント画像
12 印刷システム
12a 印刷画像
14 プルーファ
20 パーソナルコンピュータ
30 色変換定義作成プログラム記憶媒体
40 色変換定義作成プログラム
41 第1の色変換定義作成部
411 第1の座標変換部
412 第2の座標変換部
412a 第1部
412b 第2部
413 第3の座標変換部
42 第2の色変換定義作成部
421 パラメータ算出部
422 第1変換部
423 第2変換部
423a 3原色RGB変換部
423b CMY変換部
424 第1K関数生成部
425 第1対応関係生成部
426 第2K関数生成部
427 第2対応関係生成部
50 色変換定義作成装置
51 第1の色変換定義作成部
511 第1の座標変換部
512 第2の座標変換部
512a 第1部
512b 第2部
513 第3の座標変換部
521 パラメータ算出部
522 第1変換部
523 第2変換部
523a 3原色RGB変換部
523b CMY変換部
524 第1K関数生成部
525 第1対応関係生成部
526 第2K関数生成部
527 第2対応関係生成部
60 データ変換アルゴリズム

Claims (4)

  1. 画像と画像データとの間を媒介する第1のデバイスに依存した第1のRGB色空間における該第1のデバイスの色再現領域内の座標点を、印刷用のCMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するための色変換定義を作成する色変換定義作成方法において、
    前記第1のRGB色空間における前記第1のデバイスの色再現領域内の座標点を、色再現領域が印刷の色再現領域に一致した、画像と画像データとの間を媒介する仮想的な第2のデバイスに依存した第2のRGB色空間における該第2のデバイスの色再現領域内の座標点に変換するための第1の色変換定義を作成する第1の色変換定義作成過程と、
    前記第2のRGB色空間における前記第2のデバイスの色再現領域内の座標点を、前記CMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するための第2の色変換定義を作成する第2の色変換定義作成過程とを有することを特徴とする色変換定義作成方法。
  2. 前記第2の色変換定義作成過程が、
    前記第2のRGB色空間内の座標点を、前記第2のデバイスの色再現特性に基づいてデバイス非依存の共通色空間内の座標点に変換する第1変換過程と、
    前記第1変換過程で求められた前記共通色空間内の座標点を、CMY色空間内の座標点に変換する第2変換過程と、
    第1の色変換パラメータが設定されて、前記CMY色空間内の座標点を、設定された第1の色変換パラメータに応じた、前記CMYK色空間内の印刷適性のある座標点に変換するデータ変換アルゴリズムに基づいて、前記第2変換過程で求められた前記CMY色空間内の座標点のうちのC=M=Yの座標点からKの第1関数を求める第1K関数生成過程と、
    印刷の色再現特性に基づいて、前記第2変換過程で求められた前記CMY色空間内の座標点のうちのC=M=Yの座標点に対応する、前記Kの第1の関数に拘束された前記CMYK色空間内の座標点を求めることにより、前記CMY色空間内のC=M=Yの座標点と前記CMYK色空間内の座標点とを対応づける第1の対応関係を求める第1対応関係生成過程と、
    前記データ変換アルゴリズムに、前記第1の色変換パラメータに代えて、前記第1の対応関係に基づく第2の色変換パラメータを設定し、該第2の色変換パラメータが設定されたデータ変換アルゴリズムに基づいて、前記第2変換過程で求められた前記CMY色空間内のC,M,Yの任意の組合せからなる座標点からKの第2の関数を求める第2K関数生成過程と、
    印刷の色再現特性に基づいて、前記第2変換過程で求められた前記CMY色空間内のC,M,Yの任意の組合せからなる座標点に対応する前記共通色空間の座標点と同一の座標点に対応する、前記Kの第2の関数に拘束された前記CMYK色空間内の座標点を求めることにより、前記CMY色空間内のC,M,Yの任意の組合せからなる座標点と前記CMYK色空間内の座標点とを対応づける第2の対応関係を求める第2対応関係生成過程とを有することを特徴とする請求項1記載の色変換定義作成方法。
  3. 画像と画像データとの間を媒介する第1のデバイスに依存した第1のRGB色空間における該第1のデバイスの色再現領域内の座標点を、印刷用のCMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するための色変換定義を作成する色変換定義作成装置において、
    前記第1のRGB色空間における前記第1のデバイスの色再現領域内の座標点を、色再現領域が印刷の色再現領域に一致した、画像と画像データとの間を媒介する仮想的な第2のデバイスに依存した第2のRGB色空間における該第2のデバイスの色再現領域内の座標点に変換するための第1の色変換定義を作成する第1の色変換定義作成部と、
    前記第2のRGB色空間における前記第2のデバイスの色再現領域内の座標点を、前記CMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するための第2の色変換定義を作成する第2の色変換定義作成部とを備えたことを特徴とする色変換定義作成装置。
  4. コンピュータ内で実行され、該コンピュータを、画像と画像データとの間を媒介する第1のデバイスに依存した第1のRGB色空間における該第1のデバイスの色再現領域内の座標点を、印刷用のCMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するための色変換定義を作成する色変換定義作成装置として動作させる色変換定義作成プログラムにおいて、
    前記第1のRGB色空間における前記第1のデバイスの色再現領域内の座標点を、色再現領域が印刷の色再現領域に一致した、画像と画像データとの間を媒介する仮想的な第2のデバイスに依存した第2のRGB色空間における該第2のデバイスの色再現領域内の座標点に変換するための第1の色変換定義を作成する第1の色変換定義作成部と、
    前記第2のRGB色空間における前記第2のデバイスの色再現領域内の座標点を、前記CMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するための第2の色変換定義を作成する第2の色変換定義作成部とを有することを特徴とする色変換定義作成プログラム。
JP2002261174A 2002-04-04 2002-09-06 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム Expired - Fee Related JP4131921B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261174A JP4131921B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム
EP03007622A EP1351487A3 (en) 2002-04-04 2003-04-02 Method, apparatus and program storage medium for color conversion
US10/406,549 US7403315B2 (en) 2002-04-04 2003-04-04 Color conversion definition creating method, color conversion definition creating apparatus, and color conversion definition creating program storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261174A JP4131921B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004102489A JP2004102489A (ja) 2004-04-02
JP4131921B2 true JP4131921B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=32261624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002261174A Expired - Fee Related JP4131921B2 (ja) 2002-04-04 2002-09-06 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4131921B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4276560B2 (ja) 2004-03-17 2009-06-10 富士フイルム株式会社 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム
JP4276561B2 (ja) 2004-03-17 2009-06-10 富士フイルム株式会社 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム
JP2008017000A (ja) 2006-07-04 2008-01-24 Fujifilm Corp 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム
CN115174881B (zh) * 2022-07-15 2024-02-13 深圳市火乐科技发展有限公司 色域映射方法、装置、投影设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004102489A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7403315B2 (en) Color conversion definition creating method, color conversion definition creating apparatus, and color conversion definition creating program storage medium
US7595919B2 (en) Color conversion definition creating method, profile creating method, color conversion definition creating apparatus, profile creating apparatus, color conversion definition creating program storage medium, and profile creating program storage medium
JP4845127B2 (ja) 画像処理装置
JP3249693B2 (ja) 画像処理装置
JP4276560B2 (ja) 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム
JP5863424B2 (ja) 色処理装置およびその方法
US6897988B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for color matching
JP6156401B2 (ja) 色変換方法、プログラム、及び画像処理装置
JP2008005381A (ja) 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、および、プロファイル作成プログラム
JP5882763B2 (ja) 画像処理装置およびプロファイル作成方法
JP4088512B2 (ja) 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム
JP2004153554A (ja) 色領域写像方法、色領域写像装置、および色領域写像プログラム
JP4137393B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、色変換テーブル作成方法及び記録媒体
JP4131921B2 (ja) 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム
JP4592089B2 (ja) 画像処理方法、プロファイル作成方法および画像処理装置
JP3908007B2 (ja) 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム
JP4044254B2 (ja) 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置および色変換定義作成プログラム記憶媒体
JP2001045313A (ja) 色変換方法、色変換装置、色変換プログラム記憶媒体、色補正方法
JP2001111852A (ja) カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置、色変換係数生成方法及び色変換係数生成装置、記憶媒体
JP2006311257A (ja) 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム
JP4139052B2 (ja) 色処理方法、色処理装置、および色処理プログラム記憶媒体
JP3934968B2 (ja) 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム
JP3910323B2 (ja) プロファイル作成方法およびプロファイル作成装置
JP2006013608A (ja) 色変換定義修正装置および色変換定義修正プログラム
JP3866129B2 (ja) 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置および色変換定義作成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees