JP3933693B2 - 選択呼出トランシーバのメニューから情報サービスを選択する方法およびシステム - Google Patents

選択呼出トランシーバのメニューから情報サービスを選択する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3933693B2
JP3933693B2 JP53024197A JP53024197A JP3933693B2 JP 3933693 B2 JP3933693 B2 JP 3933693B2 JP 53024197 A JP53024197 A JP 53024197A JP 53024197 A JP53024197 A JP 53024197A JP 3933693 B2 JP3933693 B2 JP 3933693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
information
information service
service
operable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53024197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000505612A (ja
Inventor
インデケウ、ジャック・ピー
ヘンツ、クリストファー・ジー
ファルコン、フランク
ロパクヒン、ユージーン
クーンレイ、グレゴリー・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2000505612A publication Critical patent/JP2000505612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933693B2 publication Critical patent/JP3933693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • H04W88/185Selective call encoders for paging networks, e.g. paging centre devices
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/222Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
    • G08B5/223Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission
    • G08B5/224Paging receivers with visible signalling details
    • G08B5/229Paging receivers with visible signalling details with other provisions not elsewhere provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

産業上の利用可能性
本発明は一般に選択呼出トランシーバに関し、特に、選択呼出トランシーバのメニューから情報サービスを選択する方法に関する。
背景技術
従来の選択呼出受信機、例えばページャは、1以上のソースから情報を受けることが可能であることが多い。ソースは各メッセージまたは情報サービスに付随するアドレス情報によって互いに識別されるのが一般的である。そのアドレス情報が選択呼出受信機における所定のアドレス情報と相関する又は一致するとき、選択呼出受信機は特定の情報ソースからメッセージの受信および格納を行う。可聴モードでは、各所定のアドレス情報、すなわち各ソースは、あるリズムまたはパターンを有する報知音を具備するよう構成することが可能であり、これにより他の所定のアドレス情報すなわちソースを識別することが可能である。たとえばユーザは、報知音のリズムにより異なるソースから受信したメッセージを区別することが可能である。選択的に、表示装置の可視的なインジケータにより、特定のソースを確認する視覚的な報知を行うことも可能である。ユーザに対するこのようなメッセージの受信および提供ならびにソースの識別方法は当該業界で良く知られている。
選択呼出受信機における所定のアドレス情報は、サービス・センタまたは製造元で予め構築されているのが通常である。したがって所定のアドレス情報は固定され、ユーザは変更することができないのが通常である。ユーザは選択呼出受信機全体について例えば可聴報知又は無音報知等の所望の報知の種類を選択できるに過ぎない。
近ごろの選択呼出サービスでは多様な形式の情報を送ることができ、たとえば、株価情報,天候,スポーツ,ニュースその他の周期的な情報を選択呼出受信機の加入者に送ることができる。やがては大量の情報サービスが選択呼出受信機に送出されるであろう。ユーザはアドレスポート数および記憶容量に依存してメッセージ数を限定して受信しなければならないが、このような急速な技術進展とともに、多種多様なサービスは選択呼出受信機の利用可能な情報量を容易に上回るであろう。
したがって、利用可能な情報の種類および数を識別でき、その変更が可能であり、利用可能な情報サービスから情報を選択することのできる選択呼出トランシーバ/受信機が必要とされる。
【図面の簡単な説明】
図1は本願実施例による複数の情報サービスを受信する選択呼出システムのブロック図である。
図2は本願実施例による選択呼出トランシーバのブロック図である。
図3は図1の選択呼出システムにおけるフローであり、本願実施例によるディレクトリ情報サービスを送出するステップを示す。
図4は図2の選択呼出トランシーバにおけるフローであり、本願実施例による情報サービスを選択するメニューの作成および表示を行うステップを示す。
発明を実施するための最良の形態
図1に示す通信システムのブロック図は本願発明の好適実施例である。好適には通信システムは、当業者に良く知られた手法で情報を送信および受信することのできる無線周波数(RF)送信機/受信機106から成る基地局(または選択呼出ターミナル)100を含む。送信機/受信機106は、基地局プロセッサ104に結合され、基地局プロセッサ104は、情報サービスおよび送信機/受信機106により受信される他のメッセージをデコードするデコーダ118と、複数の情報サービス・プロバイダ(情報サービス又は情報サービス・ファイル)120−132に関連する情報等を格納するメモリ116を有する。プロセッサ104は、結合される選択呼出トランシーバ(または受信機)200により受信することのできる情報サービスを識別するディレクトリ(directory)を生成する。ディレクトリは、たとえば情報サービスの種類およびタイトルを含む。ディレクトリはまた、どの情報サービス(加入情報、即ち、申し込み情報)が加入料金、即ち申し込み料金(subscription fee)を要するかをも示すことができる。複数の情報サービス・プロバイダ120−132は、好適にはプロセッサ104に結合される電話インターフェース102に結合される。
基地局プロセッサ104が複数の情報サービス120−132から情報を受信すると、その情報は情報サービス120−132のディレクトリとしてメモリ116に格納する。図示されるように複数の情報サービス120−132は、電話インターフェース102を介してプロセッサ104に結合され、周期的に情報を受信してメモリ116を更新する。情報サービスのディレクトリは少なくとも1つの選択呼出受信機又はトランシーバ200に、たとえばグループ又はメール・ドロップ・アドレスのような所定のアドレス・ポートに送信される。図示されるように選択呼出トランシーバ200は、情報サービスのディレクトリを受信し、ユーザの選択に応じて選択された情報サービスに関連する情報を要求し、加入している選択情報サービス又は以下に説明するディレクトリから情報サービスの1つを選択することにより選択されたものである。たとえばトランシーバ200から情報サービスの要求を受信した基地局100は、(選択呼出トランシーバ200の)ユーザの要求に対して情報サービスの受信が許されているか否かを判定する。もしアクセスが否定されると、ユーザにはアクセスが許可される前になすべきこと、例えばアクセス料金又は加入料金の必要性が通知される。複数の情報サービス・ファイルから選択された情報サービスにユーザがアクセスすると、要求により定められたアドレスポートにおいて、情報サービスはアンテナ108を介してユーザに伝送される。
図2は本願実施例による選択呼出トランシーバのブロック図を示す。選択呼出トランシーバ(又は受信機)200は、バッテリ234により電力が供給され、アンテナ202を介して無線周波数信号を受信および送信するよう動作する。受信機204はアンテナ202に結合され、無線周波数信号を受信する。復調器206は受信機204に結合され、既存の手法を用いて無線周波数信号内の情報信号を復元することができる。復調器206により復元された情報信号はコントローラ210に結合され、当業者に良く知られた手法で復元された情報をデコードする。
本実施例では、コントローラ210は、MC68HC05C4のようなMotolora,Inc.の製造するマイクロコンピュータから構成され、通常ハードウェアおよびソフトウェアの両者で実行することが可能なデコーダ機能を行う信号処理装置を有する。信号処理装置は、当該業界で良く知られた方法および手法を利用するアドレス相関器214およびメッセージ・デコーダ212から成る。アドレス相関器214は、アドレス情報に対して復調器206の出力から復元された情報信号をチェックし、復元されたアドレス情報と、選択呼出トランシーバの不揮発性メモリ220に格納された複数の所定のアドレス情報の1つとの相関をとる。復元されたアドレス情報が1つのメール・ドロップまたはグループ・アドレスを指定する所定のアドレス情報と相関する場合、受信される情報は情報サービスのディレクトリを構成する。メッセージ・デコーダ212はその後メッセージをデコードし、情報サービスのインタラクティブ・メニュー(interactive menu)240を生成する。メニュー240はメッセージおよびメニュー・メモリ226内に格納され、入力制御230を利用してディスプレイ228に表示することができ、任意の1つから複数の割当可能な又は選択可能なアドレス・ポート246までのユーザ・インターフェースをアクティブにする。
メニュー240がアクティブにされ又は選択されると、メニュー240がその割当可能な又は選択可能なアドレス・ポートに対して表示される。割当可能なアドレス・ポートが情報サービスを受信するために以前に選択され又は割り当てられている場合は、表示されたメニュー240は例えばハイライトされた文字で割当可能な又は選択可能なアドレス・ポートに対して選択された情報サービス242を表示する。新しい情報が選択された場合は、コントローラは、選択された情報サービスが他の割当可能な又は選択可能なアドレス・ポート246により既に選択されているかどうかを調べる。選択されている場合は、その選択された情報が他の選択可能な又は割当アドレス・ポート例えば選択可能なアドレス・ポート6で既に受信されていることをユーザに通知する。
情報サービスが第1期間の間選択されている場合は、プログラマ244は選択された情報サービスを受信するために選択されたアドレス・ポート246をプログラム又は再プロフラムする。メニュー240は、選択可能なアドレス・ポートにおいて新たに選択された情報サービスをハイライトされた情報サービス242として示す。ステータス情報がメモリ222に格納され、そのメモリは例えば揮発性メモリ又は電気的に消去可能なメモリであり、選択可能なアドレス・ポートがプログラムされたこと、インタラクティブ・メニュー240で選択された情報サービスがハイライトで示されて242受信するように割り当てられたことを示す。コントローラ210は、選択されたアドレス・ポートで選択された情報サービスの受信を要求する場合において、選択可能なアドレスをエンコードする。その要求は送信機208を介して基地局100に伝送される。基地局は応答,パスワード又はアクセス・コードを返送することができ、プログラマ244を介して選択呼出トランシーバをその応答,パスワード又はアクセスコードとともにコントローラ210を再プログラムし、OTA(over the air)プログラムにより選択された情報サービスを受けることができる。OTAプログラムの技術自体は当業者に良く知られている。
コントローラは、選択呼出トランシーバ200に送られた選択情報サービスに対してアドレス情報を復元し、それが割り当てられたアドレスポートで相関する場合はメッセージ・デコーダ212が情報サービスをデコードし、デコードされた情報サービスをメッセージおよびメニュー・メモリ226に格納される。このようにして選択呼出トランシーバ(受信機)200のユーザは、どの情報サービスが受信されるかを調べ、情報が受信されるアドレス・ポートを選択する。場合によっては選択呼出受信機又はトランシーバ200のユーザは、どの情報を受信するか、情報サービス120−132の選択をイネーブルしてインタラクティブ・メニューから所望の情報サービスを選択することによってその情報をいつ受信するかを制御することができる。ユーザは、選択が行われるアドレス・ポートに対して所望の情報サービスを選択又は再選択することによって、メニューから任意の情報サービスを受信することができる。したがって、ユーザは1以上の情報サービスを受信することができ、受信することのできる情報サービス数は選択可能なアドレス・ポート246の数に制限することができる。
選択情報サービスを受信し、デコードし、メッセージ・メモリ226に格納した後、選択呼出トランシーバ200は、液晶ディスプレイのようなディスプレイ228により格納したメッセージの少なくとも一部をユーザに表示する。さらに、情報の受信、デコードおよび格納に付随して、出力報知器232を介してユーザに報知が行われる。その報知には、可聴報知,可視的報知,振動若しくは無音報知又はこれらの組み合わせが含まれる。
サポート回路223は好適には、既存の信号多重化集積回路,電圧レギュレータ,制御機構,電流の整流および制御機構,音響電力増幅回路,制御インターフェース回路,表示イルミネーション回路から構成される。これらの回路素子は、ユーザの要請に対して選択呼出受信機又はトランシーバ200の機能を実行するために構成される。
さらに、コントローラ210は、メモリ222におけるイネーブル又はディセーブルされたステータス情報から、アドレス情報を検出する際にバッテリ・セービングを行うか否かを判定する。すなわち、受信および復元したアドレス情報が、不揮発性メモリ220における所定のアドレスと相関するとき、コントローラ210は相関する所定のアドレス情報に対応するステータス情報をチェックして、そのアドレスがイネーブルされているか否かを判定する。コントローラ210が、相関する所定のアドレスがイネーブルされていないと判定した場合、メッセージ・デコーダ212は必要とされない。さらに、コントローラ210は電力保存モジュール218に信号を送り、選択呼出トランシーバ200の電力を保存する動作を開始する。電力保存モジュール218は、サポート回路224における回路に信号を送り、低電力モード(バッテリ・セーブ・モード)に入る。利用可能な電力保存回路は多数存在し、低電力または待受動作モードに入ることができる。さらに、電力保存モジュール218からの信号は、電力を保存するため受信回路204を低電力モードにする。このようにして相関するアドレスがイネーブルされない場合、付随するステータス情報により示されるように、選択呼出トランシーバ200は直ちに電力を節約し、付随するメッセージをデコードせず、メッセージおよびメニュー・メモリ226にメッセージを格納しない。もっとも、電力保存モジュール218は受信機および他の回路を後で再びイネーブルにする場合もある。選択呼出トランシーバにおける電力の保存方式自体は当業者に周知である。さらにコントローラ210は出力報知器232を介するユーザに対する報知を禁止する。再び報知を行わないことによりバッテリ・セービング効果は最大となる。揮発性メモリ222に格納された各所定のアドレス情報に対応するステータス情報は、コントローラ210が選択呼出トランシーバ200における機能をディセーブルすることを可能にし、相関するアドレスがディセーブルのとき、例えばそのアドレス・ポートで情報サービスが選択されていないときに電力を節約する。
図3は図1の選択呼出システムによる情報サービスのディレクトリを送信するステップを示すフローである。図示するとおり、通信システムは複数の情報サービスをステップ302で受信し、通信サービスに加入する携帯用通信装置(加入者ユニット)200に送信される複数の情報サービス又はその一部を列挙(list)する情報のディレクトリを生成する(ステップ304)。基地局100は不特定の(ubiquitous)アドレス、例えばメール・ドロップ・アドレスまたはグループ・アドレスをエンコードし、情報サービス120−132のディレクトリを受信するために複数の携帯用通信装置(選択呼出トランシーバ)200をイネーブルする(ステップ306)。ディレクトリは、複数の通信装置200に伝送される情報サービスを列挙する(ステップ308)。
通信システムは、情報サービスの要求が選択呼出トランシーバ200から受信されたかどうかをチェックし(ステップ310)、受信されていなければ情報を受信するステップに戻る(302)。情報サービスの要求がステップ310で受信されていると、基地局100はアドレスおよびその要求とともに含まれている他の情報サービスをデコードする(ステップ312)。デコードされたアドレスから、基地局100は、携帯用通信装置が要求する情報サービスの受信を許可されているかどうかを調べる(ステップ314)。その通信装置が許可されていなければ(ステップ316)、例えば要求する情報が料金の支払いを要するサービスであるとき、基地局はその携帯用通信装置に対してユーザが選択した情報サービスに加入する方法(そのための情報)を送出する。あるいは、そのユーザが許可されていないことを単に基地局が知らせることも可能である。その通信装置が許可されいるとき、要求されたサービスに直接関係する情報がメモリ116から受信され、その情報および通信装置のアドレスとともにエンコードされる(ステップ318)。エンコードされた情報は通信装置または同じものを要求する加入者ユニットに伝送される(ステップ320)。
したがって、複数の情報ソースから情報サービスを受信する通信システム又は基地局は、これらのサービスを束ねて(bundle)それを加入者に提供することができる。加入者に選択の自由度を与えるため、通信システムは、グループ又はメール・ドロップ・アドレスで複数の携帯用通信装置に与えられるサービスのタイトルまたは種別を送信し、全ての携帯用通信装置がその情報サービスのディレクトリを受信することができる。システム時間をさらに改善するため、チャネルのスルー・プットが低いとき例えば夜にディレクトリを送信することも可能である。
図4は図2の選択呼出トランシーバで情報サービスを選択するメニューの作成および表示を行うステップを示すフローである。パワー・アップ・シーケンスに続いて、携帯用通信装置は、メッセージ又は情報サービスが受信されたかどうかをチェックし(ステップ402)、受信されていない場合は携帯用通信装置はバッテリ・セーブ・ルーチンを開始する(ステップ430)。携帯用通信装置又は加入者ユニットがそのアドレスを検出するとき、それはメール・ドロップ又はグループ・アドレス、例えば選択可能なアドレス・ポート0で情報サービスのディレクトリを受信する(ステップ404)。メッセージ又は情報サービスが受信されていると、選択呼出トランシーバは割り当てられた選択アドレス・ポートをデコードし、揮発性メモリに格納されているステータス情報を確認した後でその情報を格納する(ステップ406)。ステップ406において、コントローラ210は情報サービスのディレクトリからインタラクティブ・メニューを生成する。そのメニューは格納され、ユーザのインターフェースに応じて、メニューが複数の選択アドレス・ポートの1つから表示される。
携帯用通信装置又は選択呼出トランシーバ200は、メニューが選択されたかどうかを判定する(ステップ408)。選択されていない場合は選択呼出トランシーバはそのバッテリ・セーブ・サイクルを継続し、メッセージ(又はページ)を待ち受ける。所定のアドレス・ポートからメニューを選択するユーザの入力に応答して(ステップ408)、選択呼出トランシーバはそのメニューが「コール・アップ(call-up)」されていたことから選択アドレス・ポートに付随する情報サービスのメニューを表示する(ステップ410)。選択呼出トランシーバは、表示されたメニューを介して情報サービスの選択を受信する(ステップ412)。入力インターフェースおよびアドレス相関器はその選択を受信し、そのサービスが既に選択されている場合は(ステップ414)、選択された情報がサービス型の選択アドレス・ポートで既に選択されていることをユーザに通知する。選択された情報サービスに対する要求は終了又は中止される。情報サービスがまだ選択されていなかった場合(ステップ414)、プログラムされた選択アドレス・ポートにいつ受信するかに関する情報を指示するためにステータス情報に従って、メモリ222において選択アドレス・ポートのアドレスをステータス情報としてプログラムまたは再プログラムする(ステップ418)。メニューは選択呼出トランシーバ200に対して情報を与えることができ、選択された情報が料金の支払いを要するサービスであるか否かを判定し(ステップ420)、支払いを要する場合は選択呼出トランシーバがその選択したサービスの受信を許されているか否かを判定(承認)する(ステップ422)。料金の支払いを要しないサービスである場合(ステップ420)、または承認がなされた後(ステップ422)、選択呼出トランシーバはそのアドレスとともに通信システムに対して要求をエンコードおよび送信し、選択した情報サービスに加入する又は受信する(ステップ424)。送信を行った後は、選択呼出トランシーバは通信システムからサービス確認(confirmation)を待ち受ける(ステップ426)。通信システムが選択呼出トランシーバに対して承認を拒否した場合、選択呼出トランシーバはメニューを再表示又は表示を続行し、他のサービスの選択を可能にする(ステップ410)。サービスが確認されると(ステップ426)、選択呼出トランシーバはメッセージ又は選択したサービス情報を待ち受ける(ステップ404)。
このように、複数のソースから情報サービスを受信する通信システムは情報サービスのディレクトリを生成し、メール・ドロップ又はグループ・アドレス・ポートで複数の携帯用通信装置(加入者ユニット)にそのディレクトリを送信する。複数の携帯用通信装置は情報サービスのディレクトリを受信し、携帯用通信装置で複数のアドレス・ポートからコール・アップすることのできる情報サービスのインタラクティブ・メニューを生成する。インタラクティブ・メニューがあるアドレス・ポートでコール・アップされると、ユーザはそのメニューから情報サービスを選択又は変更することができる。他の情報サービスが既に選択されていた場合は、新たな選択が前の情報サービスの選択を変更し、そのアドレス・ポートにおける新たに選択された情報サービスに変更する。他のアドレス・ポートで同じサービスが選択されていないことを携帯用通信装置が確認した後で、選択された情報サービスは以後そのアドレス・ポートで受信される。その後、携帯用通信装置は選択した情報サービスの受信要求を送出し、通信システムによる確認を経てそのサービスが携帯用通信ユニットに送出される。
選択呼出通信システムは少なくとも1つの基地局と複数の加入者ユニットを有する。選択呼出通信システムは、情報サービスを受信する基地局受信機と、情報サービスを処理して情報サービスのディレクトリを生成する基地局プロセッサと、少なくとも1つの加入者ユニットにディレクトリを送信する基地局送信機から構成される。少なくとも1つの加入者ユニットは、複数の割当アドレス・ポートと、メール・ドロップ・アドレス・ポートで情報サービスのディレクトリを受信する受信機から構成される。コントローラは、情報サービスのディレクトリからメニューを生成し、ディスプレイは、複数の割当アドレス・ポートから情報サービスのメニューを表示し、ユーザ・インターフェースをイネーブルして複数の割当アドレス・ポートの割当アドレス・ポートで受信される情報サービスのメニューから情報サービスを選択する。ユーザ・インターフェースに結合するコントローラは、指定される割当アドレス・ポートに対して選択された情報サービスを割り当てる。送信機は、選択呼出通信システムに対する選択アドレス・ポートにより加入者ユニットを区別するアドレスを含む選択情報サービスの要求を送信する。プログラマは、その情報サービスを受信するアクセス・コードとともに加入者ユニットを再プログラムする。

Claims (10)

  1. 加入者ユニットであって、
    それぞれのアドレス・ポートがそれぞれのアドレスを有し且つ当該アドレス・ポートに割り当てられた情報サービスを受け取るよう動作可能である、複数のアドレス・ポートと、
    情報サービスのディレクトリを含むメッセージを受信するよう動作可能な受信機と、
    前記受信機に結合され、情報サービスの前記ディレクトリから情報サービスのメニューを発生するよう動作可能なコントローラと、
    前記コントローラに結合され、情報サービスの前記メニューを表示するよう動作可能なディスプレイと、
    前記コントローラに結合され、ユーザが情報サービスの前記メニューから情報サービスを選択することを可能にするよう動作可能なユーザ・インターフェースと、を備え、
    前記コントローラが更に、前記複数のアドレス・ポートのうちの1つのアドレス・ポートを前記の選択された情報サービスに割り当てるよう動作可能であり、
    前記加入者ユニットが更に、
    前記コントローラに結合され、前記の選択された情報サービスに対するアドレス・ポートの前記の割り当てを格納するよう動作可能なメモリと、
    前記の選択された情報サービスの要求であって前記の割り当てられたアドレス・ポートのアドレスを含む前記要求を送信するよう動作可能な送信機と、を備える加入者ユニット。
  2. 前記メッセージが更に、前記加入者ユニットを含む加入者ユニットのグループのためのグループ・アドレスを含み、
    前記受信機が更に、情報サービスの前記ディレクトリを、前記グループ・アドレスに対応するアドレス・ポートで受信するよう動作可能である
    請求項1記載の加入者ユニット。
  3. 前記コントローラが更に、前記の選択された情報サービスが既に前記複数のアドレス・ポートの別のアドレス・ポートに割り当てられているとき前記の選択された情報サービスの前記要求を中止するよう動作可能である請求項1載の加入者ユニット。
  4. 前記情報サービスが、受け取り有料サービスを含み、
    情報サービスの前記ディレクトリが、受け取り有料サービスのための申し込み情報を含み、
    前記メモリが更に、情報サービスの前記ディレクトリを格納するよう動作可能であり、
    前記コントローラが更に、前記メモリの中の申し込み情報にアクセスして、前記の選択された情報サービスが受け取り有料サービスである場合を決定するよう動作可能である
    請求項1記載の加入者ユニット。
  5. 無線通信システムであって、
    少なくとも1つの基地局を備え、
    前記少なくとも1つの基地局が、
    情報サービスの要求を受信するよう動作可能な基地局受信機と、
    前記基地局受信機に結合され、情報サービスを処理して、情報サービスのディレクトリを生成するよう動作可能な基地局プロセッサと、
    前記基地局プロセッサに結合され、情報サービスの前記ディレクトリを送信するよう動作可能な基地局送信機と、を含み、
    前記無線通信システムが更に、少なくとも1つの加入者ユニットを備え、
    前記少なくとも1つの加入者ユニットが、
    それぞれのアドレス・ポートがそれぞれのアドレスを有し且つ当該アドレス・ポートに割り当てられた情報サービスを受け取るよう動作可能である、複数のアドレス・ポートと、
    情報サービスのディレクトリを受信するよう動作可能な受信機と、
    前記受信機に結合され、情報サービスの前記ディレクトリから情報サービスのメニューを発生するよう動作可能なコントローラと、
    前記コントローラに結合され、情報サービスの前記メニューを表示するよう動作可能なディスプレイと、
    前記コントローラに結合され、ユーザが情報サービスの前記メニューから情報サービスを選択することを可能にするよう動作可能なユーザ・インターフェースと、を備え、
    前記コントローラが更に、前記複数のアドレス・ポートのうちの1つのアドレス・ポートを前記の選択された情報サービスに割り当てるよう動作可能であり、
    前記加入者ユニットが更に、
    前記コントローラに結合され、前記の選択された情報サービスに対するアドレス・ポートの前記の割り当てを格納するよう動作可能なメモリと、
    前記の選択された情報サービスの要求であって前記の割り当てられたアドレス・ポートのアドレスを含む前記要求を送信するよう動作可能な送信機とを備える、無線通信システム。
  6. 前記基地局プロセッサが、
    情報サービスのうちのいずれかが受け取り有料サービスであるかどうかを決定し、
    前記情報サービスのうちの少なくとも1つの情報サービスが受け取り有料サービスであるとき、受け取り有料サービスの申し込み情報を情報サービスの前記ディレクトリの中に含む
    請求項5記載の無線通信システム。
  7. 加入者ユニットが利用可能な情報サービスを動的に選択する方法であって、
    情報サービスのディレクトリを受信するステップと、
    情報サービスの前記ディレクトリからメニューを発生するステップと、
    前記メニューをユーザに表示するステップと、
    前記メニューからの情報サービスの選択を受信するステップと、
    複数のアドレス・ポートのうちの1つのアドレス・ポートを前記の選択された情報サービスに割り当てるステップと、
    前記の選択された情報サービスの要求であって前記の割り当てられたアドレス・ポートのアドレスを含む前記要求を送信するステップと、
    前記の選択された情報サービスを前記の割り当てられたアドレス・ポートで受信するステップと
    を備える方法。
  8. アドレス・ポートを前記の選択された情報サービスに割り当てる前に、前記の選択された情報サービスが既に前記複数のアドレス・ポートのうちの第2のアドレス・ポートに割り当てられているかどうかを決定するステップと、
    前記の選択された情報サービスが既に前記第2のアドレス・ポートに割り当てられている場合には、前記の選択された情報サービスに対するアドレス・ポートの割り当てを中止するステップと
    を更に備える請求項7記載の方法。
  9. 前記の選択された情報サービスを受信することを可能にするアクセス・コードを受信するステップを更に備える請求項7記載の方法。
  10. 通信システムにおける複数の加入者ユニットに対して与えられる情報サービスを動的に選択する方法であって、
    少なくとも1つの基地局が、前記複数の加入者ユニットによる受信に利用可能な情報サービスを識別する情報サービスのディレクトリを前記複数の加入者ユニットに送信するステップと、
    前記複数の加入者ユニットのうちの1つの加入者ユニットが、情報サービスの前記ディレクトリを受信するステップと、
    前記1つの加入者ユニットが、情報サービスのメニューを情報サービスの前記ディレクトリから発生するステップと、
    前記1つの加入者ユニットが、情報サービスの前記メニューを表示するステップと、
    前記1つの加入者ユニットが、情報サービスの前記メニューから情報サービスの選択を受信するステップと、
    前記1つの加入者ユニットが複数のアドレス・ポートのうちの1つのアドレス・ポートを前記の選択された情報サービスに割り当てるステップであって、前記の割り当てられたアドレス・ポートが、アドレスを有し且つ前記の選択された情報サービスを受信するよう動作可能である、前記割り当てるステップと、
    前記1つの加入者ユニットが、前記の選択された情報サービスの要求であって前記の割り当てられたアドレス・ポートのアドレスを含む前記要求を送信するステップと、
    前記少なくとも1つの基地局が、前記の選択された情報サービスの要求を受信するステップと、
    前記少なくとも1つの基地局が、前記1つの加入者ユニットが前記の選択された情報サービスを受信することを許可されているかどうかを決定するステップと、
    前記少なくとも1つの基地局が、前記1つの加入者ユニットが前記の選択された情報サービスを受信することを許可されているとき前記の選択された情報サービスを前記の割り当てられたアドレス・ポートのアドレスに送信するステップと、
    前記1つの加入者ユニットが、前記の選択された情報サービスを前記の割り当てられたアドレス・ポートで受信するステップと
    を備える方法。
JP53024197A 1996-02-26 1997-02-13 選択呼出トランシーバのメニューから情報サービスを選択する方法およびシステム Expired - Lifetime JP3933693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/606,949 1996-02-26
US08/606,949 US5694120A (en) 1996-02-26 1996-02-26 Method for selecting information services from a menu in selective call transceivers
PCT/US1997/002317 WO1997031488A1 (en) 1996-02-26 1997-02-13 Method for selecting information services from a menu in selective call transceivers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000505612A JP2000505612A (ja) 2000-05-09
JP3933693B2 true JP3933693B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=24430196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53024197A Expired - Lifetime JP3933693B2 (ja) 1996-02-26 1997-02-13 選択呼出トランシーバのメニューから情報サービスを選択する方法およびシステム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5694120A (ja)
EP (1) EP0880860B1 (ja)
JP (1) JP3933693B2 (ja)
KR (1) KR100276533B1 (ja)
CN (1) CN1115064C (ja)
AR (1) AR008751A1 (ja)
BR (1) BR9707676A (ja)
CA (1) CA2247373C (ja)
DE (1) DE69738431T2 (ja)
ID (1) ID16050A (ja)
TW (1) TW416255B (ja)
WO (1) WO1997031488A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965825A (en) 1981-11-03 1990-10-23 The Personalized Mass Media Corporation Signal processing apparatus and methods
JP3716872B2 (ja) * 1995-08-21 2005-11-16 ソニー株式会社 受信機
DE19610493C2 (de) * 1996-03-18 1998-07-30 Deutsche Telekom Mobil Verfahren zur Verbreitung von Mehrwertinformationen
JP2856707B2 (ja) * 1996-05-28 1999-02-10 静岡日本電気株式会社 無線選択呼出受信機
JPH1047982A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Sony Corp 位置測定装置、位置測定方法、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、情報サービス方法及び自動車
US5959543A (en) * 1996-08-22 1999-09-28 Lucent Technologies Inc. Two-way wireless messaging system with flexible messaging
US5864299A (en) * 1996-11-04 1999-01-26 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing overhead in a messaging system
US5926104A (en) * 1997-01-28 1999-07-20 Motorola, Inc. Selective call device and method of subscribing to information services
CA2278448C (en) * 1997-02-13 2008-09-09 Robin Thomas Mannings Information system
US5929773A (en) * 1997-02-26 1999-07-27 Motorola, Inc. Selective call device and method for battery saving during information services
US6545588B1 (en) * 1997-02-28 2003-04-08 Sony Corporation Pager with rotating knob and character display for inputting messages
US6014569A (en) * 1997-03-05 2000-01-11 At&T Corp. Mobile interactive radio
WO1999013658A1 (en) * 1997-09-05 1999-03-18 Motorola Inc. Insert/delete modification of information service message
US7003304B1 (en) 1997-09-19 2006-02-21 Thompson Investment Group, Llc Paging transceivers and methods for selectively retrieving messages
US6826407B1 (en) 1999-03-29 2004-11-30 Richard J. Helferich System and method for integrating audio and visual messaging
US6087956A (en) 1997-09-19 2000-07-11 Helferich; Richard J. Paging transceivers and methods for selectively erasing information
US6259892B1 (en) 1997-09-19 2001-07-10 Richard J. Helferich Pager transceiver and methods for performing action on information at desired times
AU9378698A (en) * 1997-09-19 1999-04-12 Richard J. Helferich Paging transceivers and methods for selectively erasing information and retrieving messages
US6636733B1 (en) 1997-09-19 2003-10-21 Thompson Trust Wireless messaging method
US6253061B1 (en) * 1997-09-19 2001-06-26 Richard J. Helferich Systems and methods for delivering information to a transmitting and receiving device
US6233430B1 (en) * 1997-09-19 2001-05-15 Richard J. Helferich Paging transceivers and methods for selectively retrieving messages
US6400940B1 (en) 1997-10-22 2002-06-04 At&T Wireless Services, Inc. Customized on line user guide
FR2770957B1 (fr) * 1997-11-07 2002-04-26 Jacques Lewiner Recepteur de radio-messagerie unilaterale
WO1999025126A1 (en) * 1997-11-07 1999-05-20 Motorola Inc. Selective call message display format control
WO1999027658A1 (en) * 1997-11-26 1999-06-03 Seiko Communications Systems Inc. Datacast receiver memory buffer
US6983138B1 (en) 1997-12-12 2006-01-03 Richard J. Helferich User interface for message access
WO1999033193A1 (en) * 1997-12-19 1999-07-01 Cellbook, Inc. Hand-held communication apparatus and related system
JPH11220665A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sony Corp 通信方法、無線基地局装置及び無線端末装置
JP2935360B1 (ja) * 1998-02-10 1999-08-16 日本電気株式会社 無線選択呼出受信機及びその制御方法
WO1999043168A2 (en) * 1998-02-20 1999-08-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method in a selective call system including a primary station with means for sending a qualifying call from which data can be determined at a secondary station
US6304746B1 (en) * 1998-11-17 2001-10-16 Aether Systems, Inc. Method and system for providing formatted information via a two-way communications system
JP2001053699A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Hitachi Ltd デジタル放送システム、移動体端末および情報サービスステーション
US6560604B1 (en) 2000-03-10 2003-05-06 Aether Systems, Inc. System, method, and apparatus for automatically and dynamically updating options, features, and/or services available to a client device
US7187947B1 (en) 2000-03-28 2007-03-06 Affinity Labs, Llc System and method for communicating selected information to an electronic device
US6874037B1 (en) * 2000-06-19 2005-03-29 Sony Corporation Method and apparatus for synchronizing device information
US7330110B1 (en) 2000-08-21 2008-02-12 Carlson Companies, Inc. System and method for providing wireless communication device access to dynamic business information
WO2002021838A1 (en) * 2000-09-06 2002-03-14 Robert Agresta Entertainment server with portable terminal
US20020049049A1 (en) * 2000-09-22 2002-04-25 Sandahl Joel E. System for delivering wireless information services to messaging devices
WO2002061535A2 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Accenture Llp Configuring architecture for mobile access to at least one business resource
EP2432190A3 (en) 2001-06-27 2014-02-19 SKKY Incorporated Improved media delivery platform
US20040203630A1 (en) * 2002-03-15 2004-10-14 Wang Charles Chuanming Method and apparatus for targeting service delivery to mobile devices
US20070125837A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Chan-Won Park Method for processing reception call in mobile RFID service, and a wireless communication terminal employing the same
US8744057B2 (en) * 2006-07-14 2014-06-03 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for sharing end user feedback
US8863192B2 (en) * 2010-01-07 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Adaptive monitoring method for update detection in a mobile broadcast network

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4845491A (en) * 1987-05-15 1989-07-04 Newspager Corporation Of America Pager based information system
US4894649A (en) * 1988-01-07 1990-01-16 Motorola, Inc. Pager having time controlled functions
US5131020A (en) * 1989-12-29 1992-07-14 Smartroutes Systems Limited Partnership Method of and system for providing continually updated traffic or other information to telephonically and other communications-linked customers
KR960012973B1 (ko) * 1992-05-08 1996-09-25 모토로라 인코포레이티드 선택 호출 메시지를 수신하는 선택호출 수신장치와 그 정보표시 방법
US5426424A (en) * 1992-05-08 1995-06-20 Motorola, Inc. Selective call receiver with database capability
CZ284419B6 (cs) * 1992-10-01 1998-11-11 Motorola, Inc. Způsob vyžádání informace z komunikačního systému a přijímač selektivního volání schopný vyžádání této informace
US5398021A (en) * 1993-07-19 1995-03-14 Motorola, Inc. Reliable information service message delivery system
JPH0816619A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Casio Comput Co Ltd 情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0880860A1 (en) 1998-12-02
TW416255B (en) 2000-12-21
EP0880860B1 (en) 2008-01-02
EP0880860A4 (en) 2001-02-07
CA2247373A1 (en) 1997-08-28
DE69738431D1 (de) 2008-02-14
KR100276533B1 (ko) 2000-12-15
US5694120A (en) 1997-12-02
AU2125397A (en) 1997-09-10
CN1212813A (zh) 1999-03-31
ID16050A (id) 1997-08-28
CA2247373C (en) 2000-11-28
BR9707676A (pt) 1999-04-13
KR19990087245A (ko) 1999-12-15
AR008751A1 (es) 2000-02-23
WO1997031488A1 (en) 1997-08-28
DE69738431T2 (de) 2008-12-24
CN1115064C (zh) 2003-07-16
JP2000505612A (ja) 2000-05-09
AU702666B2 (en) 1999-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3933693B2 (ja) 選択呼出トランシーバのメニューから情報サービスを選択する方法およびシステム
KR100311887B1 (ko) 선택 호출 장치 및 정보 서비스에 가입하는 방법
KR100395706B1 (ko) 통신작동시스템및그방법
WO1998032764A9 (en) Selective call device and method of subscribing to information services
JP4404491B2 (ja) 広告をメッセージ・インディケータとして提示するワイヤレス加入者ユニットおよび方法
AU1625800A (en) User group indication and status change in radiocommunication systems
JP2004048733A (ja) セルラー・ネットワークのための顧客操作システム
JPH04505082A (ja) 選択呼出受信機におけるユーザ付勢されるメモリ書込みオーソリゼーション
WO1997022217A1 (en) A telecommunications system and a method of providing services to terminals in such a system
US6256493B1 (en) Selective call receiver and method for programming a selective call receiver
US6125262A (en) Selective call radio for selectively decoding prioritized messages and method therefor
AU702666C (en) Method for selecting information services from a menu in selective call transceivers
AU713966C (en) Selective call device and method of subscribing to information services
JP2002199460A (ja) 情報サービスシステムと情報提供方法
KR20000013789A (ko) 플렉스 방식 페이저의 자기위상 메시지 수신방법
JPH07162925A (ja) 無線呼出のサービスエリアを切替える無線呼出交換局装置およびサービスエリア切替え可能な無線呼出受信機
JP2000165926A (ja) 選択呼出システムとその受信機
WO2001019064A1 (en) Method for disclosing a password of a selective call device
KR19990019374A (ko) 양방향 무선 호출시스템에서 가입자 어드레스 할당 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term