JP3933466B2 - スラットコンベヤ使用の台車搬送設備 - Google Patents

スラットコンベヤ使用の台車搬送設備 Download PDF

Info

Publication number
JP3933466B2
JP3933466B2 JP2001395531A JP2001395531A JP3933466B2 JP 3933466 B2 JP3933466 B2 JP 3933466B2 JP 2001395531 A JP2001395531 A JP 2001395531A JP 2001395531 A JP2001395531 A JP 2001395531A JP 3933466 B2 JP3933466 B2 JP 3933466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
carriage
wheel
recesses
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001395531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003192115A (ja
Inventor
美明 岡田
充夫 平下
維 小寺
栄次郎 永井
智生 桑島
大輔 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Subaru Corp
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd, Fuji Jukogyo KK filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2001395531A priority Critical patent/JP3933466B2/ja
Publication of JP2003192115A publication Critical patent/JP2003192115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933466B2 publication Critical patent/JP3933466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chain Conveyers (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえば車体を支持した台車を車体塗装ラインで搬送するときなどに採用されるスラットコンベヤ使用の台車搬送設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の台車搬送設備は、車体を支持した台車における左右の車輪に対応して、左右一対のスラットコンベヤが配設されることにより形成され、そして台車の搬送経路中に塗装手段などが設けられている。
【0003】
この従来構成によると、車輪を介して両スラットコンベヤ間に支持された台車は、両スラットコンベヤの連続駆動によって搬送経路において所定速度で搬送されながら、支持した車体に対して所期の塗装が遂行される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した従来構成によると、左右一対のスラットコンベヤからなる台車搬送設備は、足場に凹凸が生じることなどから、特に作業員による手作業などが非常にし難いものになる。また、搬送経路を横切っての作業員の行き来は容易に行えない。その結果、塗装作業は省力化や省人化ができず、また作業性も悪いものになる。
【0005】
そこで本発明の請求項1記載の発明は、フラットな作業足場を形成し得るとともに、台車の搬送は安定して行え、しかも台車の搬送経路上での搬送を、衝突など生ぜず、かつ台車が歯抜け状態のときも極力、最小搬送ピッチになるように修正して行えるスラットコンベヤ使用の台車搬送設備を提供することを目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、本発明の請求項1記載のスラットコンベヤ使用の台車搬送設備は、左右一対のチェーン間にチェーン移動方向で多数のスラットが取り付けられるとともに、前記チェーンに連動された駆動手段が設けられて、台車が、前記スラットに車輪を介して支持されて搬送経路上で搬送されるように構成され、チェーン移動方向における所定ピッチ置きのスラットには、車輪係止用の凹部が左右一対で形成され、前記台車には、前車輪側係止体と後車輪側係止体とが設けられ、搬送経路の始端部分には、選択した一方の係止体に係脱自在な係止手段が設けられ、この係止手段は、目的とする車輪係止用の凹部が到達したときに離脱動されることを特徴としたものである。
【0008】
したがって請求項1の発明によると、駆動手段によって左右一対のチェーンを移動させることにより、スラット群を一体に回転移動させ得る。この状態で台車を搬送経路に乗り込ませ、その車輪群をそれぞれ車輪係止用の凹部に係止させる。このようにスラット上に台車を位置させることで、台車を、搬送経路で搬送し得、そして終端部分から搬出し得る。
上述したように台車を搬送経路に乗り込ませるとき、まず係止体に係止手段を係合作用させることで、台車を始端部分において停止し得る。その際に係止手段は、搬送経路上で先行搬送している台車の搬送状態に応じて、前車輪側係止体と後車輪側係止体とのいずれかを選択して係合し得る。すなわち、先行台車に対して、次に搬送しようとする後続台車が密な状態で(間隔を空けずに)始端部分に到達したとき、前車輪側係止体が到達する前に係止手段を係合姿勢にする。これにより、前車輪側係止体に係止手段を係合させて後続台車を停止し得、そして前車輪の下方に凹部が到達したとき、係止手段を前車輪側係止体に対して離脱させることで、前車輪を凹部に係止した状態で、後続台車を搬送経路上で搬送し得る。さらに搬送開始直後において、後車輪の下方に次の凹部が到達し、以て後車輪を凹部に係止し得る。
また、先行台車に対して、後続台車が粗な状態で(間隔を空けて)始端部分に到達したとき、前車輪側係止体を通過させたのち、後車輪側係止体が到達する前に係止手段を係合姿勢にする。これにより、後車輪側係止体に係止手段を係合させて後続台車を停止し得、そして前後の車輪の下方にそれぞれ凹部が到達したとき、係止手段を後車輪側係止体に対して離脱させることで、前後の車輪をそれぞれ凹部に係止した状態で、後続台車を搬送経路上で搬送し得る。このような搬送中において作業員は、スラット群により形成したフラットな作業足場を通って、搬送経路の左右に行き来し得る。
【0009】
前記台車により被搬送物を支持し、そして搬送経路での搬送中に、台車により支持している被搬送物に対して作業員による手作業を行うとき、スラット群によりフラットな作業足場を形成していることで、作業員は、この作業足場上に乗り込んで作業を行える。
【0010】
また本発明の請求項2記載のスラットコンベヤ使用の台車搬送設備は、上記した請求項1記載の構成において、車輪係止用の凹部は、チェーン移動方向において、短尺凹部と長尺凹部とが交互に位置されていることを特徴としたものである。
【0011】
したがって請求項2の発明によると、短尺凹部に係止させた車輪の位置決め作用により搬送経路で搬送し得、そして、長尺凹部に係止する車輪の搬送経路の方向でのゆとり分によって、前後の車輪間ピッチの変化を吸収し得るとともに、両凹部に対して前後のいずれの車輪でも係止し得る。
【0016】
さらに本発明の請求項3記載のスラットコンベヤ使用の台車搬送設備は、上記した請求項1または2記載の構成において、台車は、車体を支持するように構成されていることを特徴としたものである。
【0017】
したがって請求項3の発明によると、車体を支持した台車を搬送経路で搬送しながら、車体に対して各種の作業を遂行し得る。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1〜図3、図5、図7に示すように、台車1は、その本体2の下部に、左右一対の前車輪3と左右一対の後車輪4とが設けられている。そして上部には、車体(被搬送物の一例)9を支持するための受け部5群が設けられている。ここで受け部5群は、定置受け部や可動受け部(調整受け部)などからなり、複数車種の車体9に対応し得るように構成されている。
【0019】
さらに本体2の下部には、両前車輪3の外側にそれぞれ位置されて前車輪側係止体6が設けられるとともに、両後車輪4の外側にそれぞれ位置されて後車輪側係止体7が設けられている。ここで係止体6,7としては、本体2側からの軸にローラが設けられた形式が採用されているが、これはピン形式やストッパー板形式などであってもよい。なお、前車輪側係止体6の軸8は下方へ突出されている。
【0020】
図1〜図3、図5、図6に示すように、台車1の搬送経路11は、搬入部12と、搬出部14と、両部12,14間の塗装部(作業部の一例)13などにより形成されている。そして、搬入部12の搬入用手段61と塗装部13のスラットコンベヤ21と搬出部14の搬出用手段71とが直線状に配設されている。
【0021】
前記スラットコンベヤ21を配設するに際して、床15側には前後一対のピット16A,16Bが形成されるとともに、これらピット16A,16B間には凹溝部17が形成され、そして両ピット16A,16Bには、それぞれ機枠22A,22Bが配設されている。
【0022】
これら機枠22A,22Bのうち、搬入部12側の機枠22Aには、図1〜図3に示すように、左右方向の従動軸23が軸受24を介して遊転自在に設けられ、この従動軸23には左右一対の従動輪体(従動スプロケット)25が固定されている。前記従動軸23は、テークアップ装置26を介して機枠22Aに設けられるもので、このテークアップ装置26は、左右の軸受24を外方かつ下方へ支持案内するガイド枠27と、前記軸受24を外方かつ下方へ移動させる螺子軸機構28などから構成されている。
【0023】
他方、搬出部14の側の機枠22Bには、図1、図2、図5、図6に示すように、左右方向の駆動軸30が軸受31を介して遊転自在に設けられ、この駆動軸30には左右一対の駆動輪体(駆動スプロケット)32が固定されている。前記駆動軸30は、軸受31が機枠22Bに固定されることで定位置とされ、そして一端部は、機枠22Bに設けられた駆動手段(モータや減速機など)33に巻き掛け伝動装置34を介して連動連結されている。
【0024】
図1、図3、図5〜図8に示すように、前記スラットコンベヤ21は左右一対のチェーン36を有している。これらチェーン36は、左右対のアウターリンク36aと左右対のインナーリンク36bとが、左右方向のリンクピン36cにより交互に連結されるとともに、リンク36a,36b間においてリンクピン36cにブッシュローラ36dが外嵌されることで構成される。その際に、外側のアウターリンク36aやインナーリンク36bからは、外方へ伸びる連結部36eが一体に形成されている。
【0025】
このように構成されるチェーン36は、前後に配置された従動輪体25と駆動輪体32とに亘って巻回され、以て前記駆動手段33が連動されている。そしてリンクピン36cの外端には、輪体(ローラなど)37が遊転自在に設けられている。
【0026】
両チェーン36間に、チェーン移動方向Aで多数のスラット40が取り付けられる。すなわち、スラット40は長方形の板体であって、その裏面の両側にはブラケット41が固定されている。そしてブラケット41と前記連結部36eとがボルト・ナット(連結具の一例)42により締結されることにより、左右のチェーン36におけるアウターリンク36a間にスラット40が取り付けられる。
【0027】
前記チェーン移動方向Aにおける所定ピッチP置きのスラット40には、車輪係止用の凹部が左右一対で形成されている。ここで所定ピッチPは、台車1における前車輪3と後車輪4との間のピッチに相当される。そして車輪係止用の凹部は、チェーン移動方向Aにおいて、短尺凹部43と長尺凹部46とが交互に位置されている。
【0028】
前記短尺凹部43には、底に位置される車輪受け体44と、左右一対の車輪幅決め体45とが設けられ、搬送経路11の方向において、ゆとりが殆どない状態で車輪3,4の支持を行うように構成されている。また長尺凹部46には、底に位置される車輪受け体47と、左右一対の車輪幅決め体48とが設けられ、搬送経路11の方向において、十分にゆとりがある状態で車輪3,4の支持を行うように構成されている。なお車輪幅決め体45,48はロッド体などにより形成されている。
【0029】
したがって台車1は、短尺凹部43に車輪3(4)が係止され(落ち込み)、長尺凹部46に車輪4(3)が係止されることで,前記スラット40群に車輪3,4を介して支持されて、搬送経路11上で搬送されるように構成される。
【0030】
そして、前後に配置された従動輪体25と駆動輪体32との間には、前記輪体37の支持案内を行う上部ガイド体50と下部ガイド体51とが配設され、これらガイド体50,51はレールなどにより構成され、機枠22A,22Bや所定間隔置きの支持材55などに支持されている。そして、従動輪体25と上部ガイド体50との間には始端部ガイド体52が設けられるとともに、上部ガイド体50と駆動輪体32との間には終端部ガイド体53が設けられている。以上の22A,22B〜55などによりスラットコンベヤ21の一例が構成される。
【0031】
前記搬送経路11の始端部分に設けられる搬入用手段61は、前車輪3や後車輪4が嵌合して案内される左右一対の搬入側ガイドレール62と、これら搬入側ガイドレール62の支持部材63と、前記搬入側ガイドレール62上の台車1を搬送経路11の始端部分に移動させる送り込み装置64などにより構成されている。なお送り込み装置64としてはシリンダープッシャ形式が採用されているが、これは駆動チェーン形式などであってもよい。
【0032】
前記搬送経路11の終端部分に設けられる搬出用手段71は、前車輪3や後車輪4が嵌合して案内される左右一対の搬出側ガイドレール72と、これら搬出側ガイドレール72の支持部材73と、前記搬送経路11の終端部分の台車1を搬出側ガイドレール72上に移動させる引き出し装置74などにより構成されている。なお引き出し装置74としてはシリンダープッシャ形式が採用されているが、これは駆動チェーン形式などであってもよい。
【0033】
図1、図3、図9〜図12に示すように、前記搬送経路11の始端部分で一側部分には、選択した一方の係止体6,7に係脱自在な係止手段81が設けられる。すなわち、機枠22A上にベース体82が固定され、このベース体82上の外端部分にはブラケット83が設けられている。このブラケット83には、左右方向ピン84を介して左右一対のアーム体85が上下揺動自在に連結され、これらアーム体85は終端部分側へ伸びるとともに、その終端部分側の端部かつ上部間には係止部86が設けられている。ここで係止部86は、上下ならびに始端部分側が開放され、前記係止体6,7が係合自在に構成されている。
【0034】
前記アーム体85の下面の大部分は水平状の係合作用面85aに形成され、そして、この係合作用面85aから始端部分側へ連続されて、斜め下方への離脱作用面85bが形成されている。前記ベース体82上で終端部分側にはシリンダー装置87が設けられ、このシリンダー装置87のピストンロッド88は始端部分側へ向けられている。そしてピストンロッド88の遊端には、保持体89と横方向軸90とを介して左右一対のローラ91が遊転自在に設けられ、これらローラ91は前記作用面85a,85bに下方から当接自在に構成されている。
【0035】
前記ベース体82側には、ローラ91の移動量(移動限)を検出するリミットスイッチが設けられる。すなわち、保持体89側には操作体92が設けられ、そしてベース体82側には、シリンダー装置87を収縮させたときに操作体92により操作される係合側リミットスイッチ93と、シリンダー装置87を伸展させたときに操作体92により操作される離脱側リミットスイッチ94とが設けられている。以上の82〜94などにより、係止手段81の一例が構成される。
【0036】
ここで係止手段81は、目的とする車輪係止用の凹部43,46が到達したときに離脱動されるように構成されている。すなわち図1、図3、図7、図8に示すように、凹部43,46が形成されたスラツト40間のスラット群のうち、所定位置のスラット40の下面(裏面)には、カム板状の操作部49が設けられている。そして係止手段81により係止した係止体6,7の近くに位置している車輪3,4に凹部43,46が対向されるときに、前記操作部49により操作されるリミットスイッチ形式などの検出手段96が、前記上部ガイド体50側に設けられている。そして、この検出手段96による検出信号によって、前記係止手段81のシリンダー装置87を伸展動させるように構成されている。
【0037】
図1に示すように、前記搬送経路11の始端部分で他側部分には、前車輪側係止体6の軸8を係合して案内するガイドレール手段98が設けられている。
以下に、上記した実施の形態における作用を説明する。
【0038】
前記塗装部13においてはスラットコンベヤ21を、その駆動手段33によって連続駆動させている。すなわち、駆動手段33を駆動することにより、図2、図6に示すように、巻き掛け伝動装置34を介して駆動軸30を一方に回転させ、両駆動輪体32を一方に回転させる。これにより、左右一対のチェーン36を移動させて、図3に示すように、始端部分の両従動輪体25を一方に回転させる。そして左右のチェーン36間に取り付けられたスラット40群も一体に回転移動させ、その際に図2、図3、図6、図7に示すように、輪体37を上部ガイド体50や下部ガイド体51などにより支持案内し得る。
【0039】
この状態で、車体9を支持している台車1を搬送経路11に乗り込ませる。すなわち、台車1を前進走行させて搬入部12に入れる。このとき台車1は、その車輪3,4が搬入用手段61の搬入側ガイドレール62に嵌合して案内されることになり、以て搬入部12においては一定の経路上で走行し得る。この台車1の走行は、送り込み装置64の作動により継続して行え、そして台車1は、その係止体6,7に係止手段81を係合作用させることで、搬入部12において停止し得る。
【0040】
その際に係止手段81は、搬送経路11上で先行して搬送している台車1の搬送状態に応じて、前車輪側係止体6と後車輪側係止体7とのいずれかを選択して係合し得るように、図9に示すように係合姿勢に切り換えられる。なお、台車1が係止手段81によって搬入部12で停止される前に、前車輪側係止体6の軸8がガイドレール手段98に係合される。
【0041】
すなわち、先行している台車1に対して、次に搬送しようとする台車1が密な状態で(間隔を空けずに)搬入部12に到達したとき、前車輪側係止体6が到達する前に係止手段81を係合姿勢としている。また、先行している台車1に対して、次に搬送しようとする台車1が粗な状態で(間隔を空けて)搬入部12に到達したとき、送り込み装置64の作動による送り込みを十分に行って、前車輪側係止体6を通過させたのち、後車輪側係止体7が到達する前に係止手段81を係合姿勢としている。
【0042】
このような係止手段81の係合姿勢への切り換えは、図9、図11に示すように、シリンダー装置87を収縮動させてローラ91を終端部分側へ移動させ、このローラ91により水平状の係合作用面85aを下方から支持することで、アーム体85を介して係止部86を上昇位置として行える。その際に、ローラ91の終端部分側への移動量(移動限)は、操作体92により係合側リミットスイッチ93を操作することで規制し得る。
【0043】
前述したように、係止手段81を係合姿勢とすることで、送り込み装置64の作動により走行している台車1の前車輪側係止体6または後車輪側係止体7を係止部86に係合し得る。これにより台車1を、搬入部12において、所望の前後位置で停止し得る。
【0044】
そして図3に示すように、前車輪側係止体6に係止手段81を係合させて台車1を停止させた状態において、前車輪3の下方に車輪係止用の凹部43(または46)が到達したとき、操作部49により検出手段96を操作し、その検出信号によって前記係止手段81のシリンダー装置87を伸展動させる。すると、ローラ91が始端部分側へ移動して、離脱作用面85bに下方から押し上げ作用することになり、図10に示すように、アーム体85を介して係止部86を左右方向ピン84の周りに下方揺動させ、以て前車輪側係止体6に対して離脱し得る。
【0045】
これにより台車1は、前車輪3が凹部43(または46)に係止していることで、スラツトコンベヤ40により搬送経路11上で搬送し得る。そして搬送開始直後において、後車輪4の下方に車輪係止用の凹部46(または43)が到達し、以て後車輪4を凹部46(または43)に係止し得る。
【0046】
また図4に示すように、後車輪側係止体7に係止手段81を係合させて台車1を停止させた状態において、前車輪3の下方に車輪係止用の凹部43(または46)が到達しかつ後車輪4の下方に車輪係止用の凹部46(または43)が到達したとき、上述と同様に係止部86を後車輪側係止体7に対して離脱し得る。これにより台車1は、前車輪3が凹部43(または46)に係止し、同時に後車輪4を凹部46(または43)に係止することで、スラツトコンベヤ40により搬送経路11上で搬送し得る。
【0047】
このようにして、搬入部12に到達した台車1をスラツトコンベヤ40に送り込み、そして搬送経路11上で搬送し得る。その際に、前述したように係止手段81が、先行している台車1の搬送状態に応じて前車輪側係止体6と後車輪側係止体7とのいずれかを選択して係合して台車1を停止させ、そして、前車輪側係止体6に係止手段81を係合させて台車1を停止させた状態において、前車輪3の下方に目的とする凹部43(または46)が到達したときに離脱動することで、台車1が密または粗のいずれの状態で搬入部12に到達したときでも、搬送経路11上では、衝突など生ぜず、かつ台車1が歯抜け状態のときも極力、最小搬送ピッチになるように修正して搬送し得る。
【0048】
また、車輪係止用の短尺凹部43と長尺凹部46とを、チェーン移動方向Aにおいて交互に位置させていることで、短尺凹部43に係止させた車輪3,4の位置決め作用により搬送経路11で常に安定して搬送し得る。さらに、長尺凹部46に係止する車輪3,4の搬送経路11の方向でのゆとり分によって、前後の車輪間ピッチの変化を吸収し得るとともに、両凹部43,46に対して前後のいずれの車輪3,4でも係止し得、以て前述したところの、極力、最小搬送ピッチになるように修正した搬送を、容易に実現し得る。
【0049】
上述したように、スラットコンベヤ21のスラット40上に台車1を位置させた状態で、台車1とともに車体9を、このスラットコンベヤ21の連続駆動により塗装部13で搬送し得る。そして車体9は、塗装部13で搬送している間に、この塗装部13に設けた塗装手段(図示せず。)により、所期の塗装が行われる。その際に塗装部13では、手動式塗装作業や他の各種作業のため、作業員の手作業が行われる。
【0050】
このとき、スラット40群によりフラットな作業足場が形成されていることで、作業員は、この作業足場上に乗り込んでの作業を安定して行える。また作業員は、作業足場を通って搬送経路11の左右に行き来し得る。これらのことにより、省力化、省人化、作業性向上を可能にし得る。
【0051】
このようにして、塗装部13において車体9に対する所期の塗装が行われのち、台車1は搬出部14に入る。そして台車1は、その車輪3,4が搬出用手段71の搬出側ガイドレール72に嵌合して案内されることになり、以て搬出部14においては一定の経路上で走行し得る。この台車1の走行は、引き出し装置74の作動により継続して行え、そして台車1を搬出部14から搬出し得る。
【0052】
上記した実施の形態では、車輪係止用の凹部として、チェーン移動方向Aにおいて、短尺凹部43と長尺凹部46とが交互に位置された形式が示されているが、これは、全てを短尺凹部43とした形式や、全てを長尺凹部46とした形式などであってもよい。
【0054】
上記した実施の形態では、係止手段81としてアーム体82を揺動させる形式が示されているが、これは、ストッパーピンを左右方向で出退動させる形式などであってもよい。
【0055】
上記した実施の形態では、車体9を支持する台車1が示されているが、被搬送物として車体9とは他のものを支持する台車1であってもよい。
【0056】
【発明の効果】
上記した本発明の請求項1によると、駆動手段によって左右一対のチェーンを移動させることにより、スラット群を一体に回転移動できる。この状態で台車を搬送経路に乗り込ませ、その車輪群をそれぞれ車輪係止用の凹部に係止できる。このようにスラット上に台車を位置させることで、台車を、搬送経路で常に安定して搬送でき、そして終端部分から搬出できる。上述したように台車を搬送経路に乗り込ませるとき、まず係止体に係止手段を係合作用させることで、台車を始端部分において停止できる。その際に係止手段が、先行台車の搬送状態に応じて前車輪側係止体と後車輪側係止体とのいずれかを選択して係合できることで、後続台車を始端部分における所望の前後位置で停止できる。そして、車輪の下方に目的とする凹部が到達したときに離脱動することで、後続台車が密または粗のいずれの状態で搬入部に到達したときでも、搬送経路上では、衝突など生ぜず、かつ台車が歯抜け状態のときも極力、最小搬送ピッチになるように修正して搬送できる。このような搬送中において作業員は、スラット群により形成したフラットな作業足場を通って、搬送経路の左右に行き来できる。
【0057】
前記台車により被搬送物を支持し、そして搬送経路での搬送中に、台車により支持している被搬送物に対して作業員による手作業を行うとき、スラット群によりフラットな作業足場を形成していることで、作業員は、この作業足場上に乗り込んで容易に作業を行うことができる。これらのことにより、省力化、省人化、作業性向上を可能にできる。
【0058】
また上記した本発明の請求項2によると、短尺凹部に係止させた車輪の位置決め作用により搬送経路で常に安定して搬送でき、そして、長尺凹部に係止する車輪の搬送経路の方向でのゆとり分によって、前後の車輪間ピッチの変化を吸収できるとともに、両凹部に対して前後のいずれの車輪でも係止できる。これにより、極力、最小搬送ピッチになるように修正した搬送を、容易に実現できる。
【0060】
さらに上記した本発明の請求項3によると、車体を支持した台車を搬送経路で搬送しながら、車体に対して各種の作業を遂行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示し、スラットコンベヤ使用の台車搬送設備における搬入部付近の平面図である。
【図2】同スラットコンベヤ使用の台車搬送設備の側面図である。
【図3】同スラットコンベヤ使用の台車搬送設備における搬入部付近の一部切り欠き側面図である。
【図4】同スラットコンベヤ使用の台車搬送設備における搬入部付近の一部切り欠き側面図である。
【図5】同スラットコンベヤ使用の台車搬送設備における搬出部付近の平面図である。
【図6】同スラットコンベヤ使用の台車搬送設備における搬出部付近の一部切り欠き側面図である。
【図7】同スラットコンベヤ使用の台車搬送設備における縦断背面図である。
【図8】同スラットコンベヤ使用の台車搬送設備におけるスラットコンベヤの要部の側面図である。
【図9】同スラットコンベヤ使用の台車搬送設備における係止手段の係止姿勢での一部切り欠き側面図である。
【図10】同スラットコンベヤ使用の台車搬送設備における係止手段の離脱姿勢での一部切り欠き側面図である。
【図11】同スラットコンベヤ使用の台車搬送設備における係止手段の平面図である。
【図12】同スラットコンベヤ使用の台車搬送設備における係止手段の一部切り欠き正面図である。
【符号の説明】
1 台車
2 本体
3 前車輪
4 後車輪
6 前車輪側係止体
7 後車輪側係止体
8 軸
9 車体(被搬送物)
11 搬送経路
12 搬入部
13 塗装部(作業部)
14 搬出部
21 スラットコンベヤ
22A 機枠
22B 機枠
25 従動輪体
26 テークアップ装置
32 駆動輪体
33 駆動手段
36 チェーン
36e 連結部
37 輪体
40 スラット
43 短尺凹部
44 車輪受け体
45 車輪幅決め体
46 長尺凹部
47 車輪受け体
48 車輪幅決め体
49 操作部
50 上部ガイド体
51 下部ガイド体
61 搬入用手段
62 搬入側ガイドレール
64 送り込み装置
71 搬出用手段
72 搬出側ガイドレール
74 引き出し装置
81 係止手段
85 アーム体
85a 係合作用面
85b 離脱作用面
86 係止部
87 シリンダー装置
91 ローラ
92 操作体
93 係合側リミットスイッチ
94 離脱側リミットスイッチ
96 検出手段
98 ガイドレール手段
A チェーン移動方向
P 所定ピッチ

Claims (3)

  1. 左右一対のチェーン間にチェーン移動方向で多数のスラットが取り付けられるとともに、前記チェーンに連動された駆動手段が設けられて、台車が、前記スラットに車輪を介して支持されて搬送経路上で搬送されるように構成され、チェーン移動方向における所定ピッチ置きのスラットには、車輪係止用の凹部が左右一対で形成され、前記台車には、前車輪側係止体と後車輪側係止体とが設けられ、搬送経路の始端部分には、選択した一方の係止体に係脱自在な係止手段が設けられ、この係止手段は、目的とする車輪係止用の凹部が到達したときに離脱動されることを特徴とするスラットコンベヤ使用の台車搬送設備。
  2. 車輪係止用の凹部は、チェーン移動方向において、短尺凹部と長尺凹部とが交互に位置されていることを特徴とする請求項1記載のスラットコンベヤ使用の台車搬送設備。
  3. 台車は、車体を支持するように構成されていることを特徴とする請求項1または2記載のスラットコンベヤ使用の台車搬送設備。
JP2001395531A 2001-12-27 2001-12-27 スラットコンベヤ使用の台車搬送設備 Expired - Fee Related JP3933466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395531A JP3933466B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 スラットコンベヤ使用の台車搬送設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395531A JP3933466B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 スラットコンベヤ使用の台車搬送設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003192115A JP2003192115A (ja) 2003-07-09
JP3933466B2 true JP3933466B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=27601880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001395531A Expired - Fee Related JP3933466B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 スラットコンベヤ使用の台車搬送設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3933466B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5664178B2 (ja) * 2010-11-29 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 搬送装置及び搬送システム
CN103447730A (zh) * 2013-08-23 2013-12-18 芜湖奕辰模具科技有限公司 一种新型车身焊接滑橇

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003192115A (ja) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9586297B2 (en) Vehicle body component mounting system
JPH0424273B2 (ja)
US4609093A (en) Hanger conveyance in automobile assembly line
JP3933466B2 (ja) スラットコンベヤ使用の台車搬送設備
JP2009102105A (ja) 台車コンベア
JPH01317881A (ja) 自動車製作ラインにおけるドアのライン間移載方法
JPH04354632A (ja) 車両組立装置
JP3513626B2 (ja) 車両用シート搬送装置
JP2009227185A (ja) 車両組立ラインにおけるドア搬送装置およびドア搬送方法
JPH08169517A (ja) コンベア装置
JPH03106719A (ja) 物品製造ラインの物品の搬送装置
JPH0444491Y2 (ja)
JPS62208852A (ja) ワ−クの搬送ル−プライン構造
JPH0613370B2 (ja) ワ−クの乗換え方法
JPH0472215A (ja) 無人搬送車の移載装置
JP3826754B2 (ja) 物品搬送設備
JP2953275B2 (ja) ハンガー装置使用の搬送設備
US20140299444A1 (en) Spindle conveyor and plant for treating workpieces having such a spindle conveyor
JPH01115786A (ja) 自動車組立ラインの足回り部組付装置
JP2000263555A (ja) 加工設備
JPH053467Y2 (ja)
JPH01317882A (ja) 自走体使用の搬送設備
JPS647098Y2 (ja)
JPH06270028A (ja) 板状物供給設備
JPS63220966A (ja) 射出成形機を有する物品生産装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees