JPH01317882A - 自走体使用の搬送設備 - Google Patents
自走体使用の搬送設備Info
- Publication number
- JPH01317882A JPH01317882A JP63149610A JP14961088A JPH01317882A JP H01317882 A JPH01317882 A JP H01317882A JP 63149610 A JP63149610 A JP 63149610A JP 14961088 A JP14961088 A JP 14961088A JP H01317882 A JPH01317882 A JP H01317882A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- self
- storage
- storage device
- propelled
- hanger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Chain Conveyers (AREA)
- Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
- Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、たとえば自動車製作ラインにおいて、車体か
ら分離したドアの搬送ならびにストレージを行うのに利
用される自走体使用の搬送設備に関するものである。
ら分離したドアの搬送ならびにストレージを行うのに利
用される自走体使用の搬送設備に関するものである。
従来の技術
自動車製作ラインにおいては、車体にドアを組付けたま
まで塗装を行い、そしてドアを分離したのち、車体とド
アとを別々のラインで搬送しなからIII装を行い、そ
して車体にド?を取付けるという工程がある。すなわち
従来では、たとえば特開昭53−8884号公報に見ら
れるように、ボデーハンガーを介してオーバヘッドコン
ベヤにより吊下げ搬送してきたボデーを第1の所定位置
に停止させ、そして両側に振分けて設けられた別のパワ
ーアンドフリーコンベヤのドアハンガーに、ボデーから
分離したドアーを移し、次いでボデーと両ドアーとをそ
れぞれのライン(3本のライン)で搬送しなからボデー
ならびに両ドアーに対するlI装を行ったのち、第2の
所定位ばでボデーに両ドアーを再び組付ける方式が提供
されている。
まで塗装を行い、そしてドアを分離したのち、車体とド
アとを別々のラインで搬送しなからIII装を行い、そ
して車体にド?を取付けるという工程がある。すなわち
従来では、たとえば特開昭53−8884号公報に見ら
れるように、ボデーハンガーを介してオーバヘッドコン
ベヤにより吊下げ搬送してきたボデーを第1の所定位置
に停止させ、そして両側に振分けて設けられた別のパワ
ーアンドフリーコンベヤのドアハンガーに、ボデーから
分離したドアーを移し、次いでボデーと両ドアーとをそ
れぞれのライン(3本のライン)で搬送しなからボデー
ならびに両ドアーに対するlI装を行ったのち、第2の
所定位ばでボデーに両ドアーを再び組付ける方式が提供
されている。
発明が解決しようとする課題
上記の従来形式によると、パワーアンドフリーコンベヤ
において、ドアーハンガー群を移動させるためのライン
は定速度で搬送されており、したがって、この定速度が
高いとドアーII装ラインでの作業をゆとりを持つて正
確に行えず、また定速度が低いと、作業後の搬送を能率
よく行えない。
において、ドアーハンガー群を移動させるためのライン
は定速度で搬送されており、したがって、この定速度が
高いとドアーII装ラインでの作業をゆとりを持つて正
確に行えず、また定速度が低いと、作業後の搬送を能率
よく行えない。
またチェノなとは全長に亘って設けなければならないこ
とから、駆e装置はトータルで大型化し、かつ高価格化
することになる。さらにドアハンガーの移動方向に沿っ
て長いストレージラインが必要となる。
とから、駆e装置はトータルで大型化し、かつ高価格化
することになる。さらにドアハンガーの移動方向に沿っ
て長いストレージラインが必要となる。
本発明の目的とするところは、一般の経路部では高速搬
送を行えながらも特定の経路部では低速搬送あるいは停
止に切換え得、さらに搬送手段は効率よく作動させ青、
しかもストレージラインを短かくし得る自走車使用の搬
送設備を提供する点にある。
送を行えながらも特定の経路部では低速搬送あるいは停
止に切換え得、さらに搬送手段は効率よく作動させ青、
しかもストレージラインを短かくし得る自走車使用の搬
送設備を提供する点にある。
課題を解決するための手段
上記目的を達成するために本発明における自走体使用の
搬送設備は、レールに支持案内されて一定経路上を走行
自在な自走体を設け、この自走体に、左右一対の支持部
を有する被搬送物支持装置を着脱自在に設け、前記一定
経路が間隔を置いて並行する部分を設け、この平行部間
に亘って被搬送物支持装置のストレージ装置を設けてい
る。
搬送設備は、レールに支持案内されて一定経路上を走行
自在な自走体を設け、この自走体に、左右一対の支持部
を有する被搬送物支持装置を着脱自在に設け、前記一定
経路が間隔を置いて並行する部分を設け、この平行部間
に亘って被搬送物支持装置のストレージ装置を設けてい
る。
作用
かかる本発明の構成によると、自走体をストレージVe
elの始端に対応して停止させ、支持部を介して左右一
対の被搬送物を支持してなる被搬送物支持装置を自走体
から卸してストレージ装置上に渡す。これにより被搬送
物支持装置を一定経路に対して直交状の方向に、すなわ
ち横方向に搬送してストレージし冑る。空になった自走
体は高速走行され、ストレージ装置の終端に対応して停
止される。そして自走体に、ストレージ装置の終端に達
している被搬送物支持装置の積込みが行われるのである
が、このとき積込み分は前述の卸し分とは異なるもので
ある。またストレージ装置からの積込みが不必要のとき
には、自走体は通過して次工程へと走行される。
elの始端に対応して停止させ、支持部を介して左右一
対の被搬送物を支持してなる被搬送物支持装置を自走体
から卸してストレージ装置上に渡す。これにより被搬送
物支持装置を一定経路に対して直交状の方向に、すなわ
ち横方向に搬送してストレージし冑る。空になった自走
体は高速走行され、ストレージ装置の終端に対応して停
止される。そして自走体に、ストレージ装置の終端に達
している被搬送物支持装置の積込みが行われるのである
が、このとき積込み分は前述の卸し分とは異なるもので
ある。またストレージ装置からの積込みが不必要のとき
には、自走体は通過して次工程へと走行される。
実施例
以上に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
1は断面工形のレールで、天井梁側からの7ランジ2に
取付はブラケット3を介して支持され、この取付はブラ
ケット3が結合する側面とは反対側の側面はには信号・
給M装[4が全長に亘って配設される。このレール1に
支持案内されて走行自在な自走体5は、走行方向におい
て複数個(実施例では311)のトロリ本体6と、これ
らトロリ本体6の上部に軸受7を介して取付けた左右方
向の軸8と、これら軸8に取付けられかつ前記レール1
の上面に載置自在な輪体9と、各トロリ本体6に取付け
られかつレール1の上端両側と下端両側に当接自在な横
振れ防止用ローラ10と、各トロリ本体6間を、連結ビ
ン11を介して連結する前後方向の連結杆12と、トロ
リ本体6群のうちの1個(実施例では中間部)のトロリ
本体6に取付けられ、かつその軸8に連動する走行駆動
装置13と、この特定されたトロリ本体6に取付けられ
、かつ前記信号・給電装M4に摺接自在な集電装置14
、ならびにブラケット15を介して取付けた制御!11
16とによって構成される。そして前記連結杆12から
は、前後2本を111gとして2組の係合部材17A。
取付はブラケット3を介して支持され、この取付はブラ
ケット3が結合する側面とは反対側の側面はには信号・
給M装[4が全長に亘って配設される。このレール1に
支持案内されて走行自在な自走体5は、走行方向におい
て複数個(実施例では311)のトロリ本体6と、これ
らトロリ本体6の上部に軸受7を介して取付けた左右方
向の軸8と、これら軸8に取付けられかつ前記レール1
の上面に載置自在な輪体9と、各トロリ本体6に取付け
られかつレール1の上端両側と下端両側に当接自在な横
振れ防止用ローラ10と、各トロリ本体6間を、連結ビ
ン11を介して連結する前後方向の連結杆12と、トロ
リ本体6群のうちの1個(実施例では中間部)のトロリ
本体6に取付けられ、かつその軸8に連動する走行駆動
装置13と、この特定されたトロリ本体6に取付けられ
、かつ前記信号・給電装M4に摺接自在な集電装置14
、ならびにブラケット15を介して取付けた制御!11
16とによって構成される。そして前記連結杆12から
は、前後2本を111gとして2組の係合部材17A。
173を垂設している。これら係合部材17A、 17
Bは中間部と後部とのトロリ本体6に対応して設けられ
るもので、正面視においてCの字、フック状に形成され
、側方からの係脱、を可能にしている。
Bは中間部と後部とのトロリ本体6に対応して設けられ
るもので、正面視においてCの字、フック状に形成され
、側方からの係脱、を可能にしている。
前記連結杆12の前端には追突防止用の検出器(リミッ
トスイッチや光電管装置など)19が設けられ、また連
結杆12の後端には被検出体20が設けられる。
トスイッチや光電管装置など)19が設けられ、また連
結杆12の後端には被検出体20が設けられる。
このように構成された自走体5は、レール1に支持案内
されて一定経路18上を走行自在となる。
されて一定経路18上を走行自在となる。
両係合部材17A、 17Bに対して各別に係脱自在な
前後一対の被搬送物支持装置21A、 21Bはほぼ同
様の形状であって、係合部材17A、 17Bに萱脱自
在なハンガ支持具22A、 22Bと、このハンガ支持
具22A、 223に着脱自在な左右一対のハンガ23
A、 23Bとから構成される。前記ハンガ支持具22
A、 22Bは、前記係合部材17A、 17Bに対し
て側方から係脱自在な被係合杆24を、その上部に前後
方向に有し、そして被係合杆24の中央部からは縦杆2
5が垂設される。この縦杆25の中間部からは中間腕杆
26が左右方向に連設され、そして下部には底枠体27
が取付けられる。前記中間腕杆26の遊端(外側端)に
は、それぞれ前後一対のハンガ係金具28が取付けられ
、これらハンガ係合具28に対してハンガ23A、 2
3Bは上方から係脱自在となる。
前後一対の被搬送物支持装置21A、 21Bはほぼ同
様の形状であって、係合部材17A、 17Bに萱脱自
在なハンガ支持具22A、 22Bと、このハンガ支持
具22A、 223に着脱自在な左右一対のハンガ23
A、 23Bとから構成される。前記ハンガ支持具22
A、 22Bは、前記係合部材17A、 17Bに対し
て側方から係脱自在な被係合杆24を、その上部に前後
方向に有し、そして被係合杆24の中央部からは縦杆2
5が垂設される。この縦杆25の中間部からは中間腕杆
26が左右方向に連設され、そして下部には底枠体27
が取付けられる。前記中間腕杆26の遊端(外側端)に
は、それぞれ前後一対のハンガ係金具28が取付けられ
、これらハンガ係合具28に対してハンガ23A、 2
3Bは上方から係脱自在となる。
そして底枠体27の遊端上部にはハンが受は具29が設
けられる。前記ハンガ23A、 23Bは、前記ハンガ
係合具28に対して上方から係脱自在な上部杆30を前
後方向に有し、この上部杆30の前後端からはそれぞれ
縦杆31が垂設される。これら縦杆31の中間部どうし
を連結する中間部32には、横向きの当て部材33とク
ランプ部材34とが設けられ、そして下端部どうしを連
結する下部杆35には上向きの受は部材36が設けられ
る。
けられる。前記ハンガ23A、 23Bは、前記ハンガ
係合具28に対して上方から係脱自在な上部杆30を前
後方向に有し、この上部杆30の前後端からはそれぞれ
縦杆31が垂設される。これら縦杆31の中間部どうし
を連結する中間部32には、横向きの当て部材33とク
ランプ部材34とが設けられ、そして下端部どうしを連
結する下部杆35には上向きの受は部材36が設けられ
る。
前部のハンガ23Aに前ドア38Aを支持させるととも
に、後部のハンガ23Bに後ドア38Bを支持させるこ
とで、両ハンガ23A、 233は被搬送物である両ド
ア38A、 38Bの支持部を構成する。
に、後部のハンガ23Bに後ドア38Bを支持させるこ
とで、両ハンガ23A、 233は被搬送物である両ド
ア38A、 38Bの支持部を構成する。
前記一定経路18は所定の箇所で蛇行され、間隔を茸い
て平行する部分を設け、この平行部41間に亘って被搬
送物支持装置21A、 213のストレージ装@42を
設けている。このストレージ装w142は、各被搬送物
支持装@21A、 21Bに各別に対向する一対のスト
レージコンベヤ43A、 433を有し、これらストレ
ージコンベヤ43A、 433はローラチェンコンベヤ
やチェンコンベヤなどから構成される。
て平行する部分を設け、この平行部41間に亘って被搬
送物支持装置21A、 213のストレージ装@42を
設けている。このストレージ装w142は、各被搬送物
支持装@21A、 21Bに各別に対向する一対のスト
レージコンベヤ43A、 433を有し、これらストレ
ージコンベヤ43A、 433はローラチェンコンベヤ
やチェンコンベヤなどから構成される。
そして両ストレージコンベヤ43A、 43Bの始端部
に対向して、前記自走体5で搬送してきた被搬送物支持
装置21A、 213をストレージコンベヤ43A。
に対向して、前記自走体5で搬送してきた被搬送物支持
装置21A、 213をストレージコンベヤ43A。
43B′に移す卸し装置44が設けられる。この卸し装
置44は、一定経路18の外側に立設した支柱46と、
この支柱46に支持案内される昇降枠47と、胃降駆動
装置48と、前記昇降枠47に設けられ前記一定経路1
8に向いて出退自在な可動台(フォーク状)49と、こ
の可動台49の道端に取付けられ、かつ一定経路18に
沿った支持台50とにより構成され、さらに支持台50
には、両ハンガ支持具22A、 22Bの被係合杆24
に係脱自在な係合具51が前後に2組設けられる。そし
て両ストレージコンベヤ43A、 43Bの終端部に対
向して、これらストレージコンベヤ43A、 43Bで
ストレージしている被搬送物支持装置21A、 213
を前記自走体5に戻す戻し装置54が設けられる。この
戻し装置54は前記卸し装置44と同様の構成であって
、支柱56、昇降枠57、袢降駆#jJ8[i! 58
、可動台59、支持台60、係合具61などから構成さ
れる。
置44は、一定経路18の外側に立設した支柱46と、
この支柱46に支持案内される昇降枠47と、胃降駆動
装置48と、前記昇降枠47に設けられ前記一定経路1
8に向いて出退自在な可動台(フォーク状)49と、こ
の可動台49の道端に取付けられ、かつ一定経路18に
沿った支持台50とにより構成され、さらに支持台50
には、両ハンガ支持具22A、 22Bの被係合杆24
に係脱自在な係合具51が前後に2組設けられる。そし
て両ストレージコンベヤ43A、 43Bの終端部に対
向して、これらストレージコンベヤ43A、 43Bで
ストレージしている被搬送物支持装置21A、 213
を前記自走体5に戻す戻し装置54が設けられる。この
戻し装置54は前記卸し装置44と同様の構成であって
、支柱56、昇降枠57、袢降駆#jJ8[i! 58
、可動台59、支持台60、係合具61などから構成さ
れる。
次に上記実施例の作用を説明する。
前記自走体5は、走行駆動[1j13を作動させて輪体
9を強制回転させることにより、複数の輪体9によりレ
ール1に支持され、かつ複数の横振れ防止用ローラ10
により横振れを防止された状態で走行する。その際に自
走体5への給電は、信号・給電装置4に集電装置14が
摺接することで行われ、そして地上制御部と制御!l!
1116との間で信号の授受が行われて、停止、走行の
制御や速度制御、ならびに在席iW認などが行われる。
9を強制回転させることにより、複数の輪体9によりレ
ール1に支持され、かつ複数の横振れ防止用ローラ10
により横振れを防止された状態で走行する。その際に自
走体5への給電は、信号・給電装置4に集電装置14が
摺接することで行われ、そして地上制御部と制御!l!
1116との間で信号の授受が行われて、停止、走行の
制御や速度制御、ならびに在席iW認などが行われる。
このようにして走行させてきた自走体5は所定の場所で
停止されるのであるが、その際に先行停止している自走
体5に後続走行してきた自走体5が必要以上に接近した
とき、被検出体20を検出器19が検出することになっ
て後続の自走体5の走行は自動的に停止される。
停止されるのであるが、その際に先行停止している自走
体5に後続走行してきた自走体5が必要以上に接近した
とき、被検出体20を検出器19が検出することになっ
て後続の自走体5の走行は自動的に停止される。
自走体5は、係合部材17A、 173に被係合杆24
を係合させることで前後一対のハンガ支持具22A。
を係合させることで前後一対のハンガ支持具22A。
22Bを支持しており、そして各ハンガ支持具22A。
22Bの左右両端には、そのハンガ係合具28に上部杆
30を係合させるとともに、ハンガ受は具29に下部杆
35を載置させることで、それぞれハンガ23A。
30を係合させるとともに、ハンガ受は具29に下部杆
35を載置させることで、それぞれハンガ23A。
23Bを支持している。さらに左右一対の前ドア38A
、 38Bが前部のハンガ23Aに積付けられるととも
に、左右一対の後ドア38Bが後部のハンガ23B&:
稙付けられている。その際に両ドア38A。
、 38Bが前部のハンガ23Aに積付けられるととも
に、左右一対の後ドア38Bが後部のハンガ23B&:
稙付けられている。その際に両ドア38A。
38Bは、その下縁が受は部材36に支持され、外面が
当て部材33に受は止められるとともに、側縁がクラン
プ部材34で保持されている。
当て部材33に受は止められるとともに、側縁がクラン
プ部材34で保持されている。
一定経路18上を走行する自走体5は平行部41に達し
、ストレージ#7A[42のストレージコンベヤ43A
、 43Bの始端に対応して停止される。すなわち前部
の被搬送物支持HIf21Aを一方のストレージコンベ
ヤ43Aの始端に対応させ、そして後部の被搬送物支持
装@21Bを他方のストレージコンベヤ43Bの始端に
対応させる。次いで卸し装置44が作動される。すなわ
ち昇降枠47の昇降動と、可動台49の出退勤との組合
せ動作によって支持台50をフォーク動させ、その係合
具51をハンガ支持具22A、 22Bの被係合杆24
に作用させて、被搬送物支持装置21A、 21Bを自
走体5から卸したのち、ストレージコンベヤ43A、
43B上に渡す。これにより一方のストレージコンベヤ
43A上には、左右一対の前ドア38Aを支持した前部
の被搬送物支持装置21Aが横向きで載置され、他方の
ストレージコンベヤ43B上には、左右一対の後ドア3
8Bを支持した後部の被搬送物支持装置121Bが横向
きで載置されることになり、そして横向きで搬送されス
トレージされる。その際にストレージは、底枠体27ど
うじを相当接させて行われる。両波搬送物支持装置21
A、 2113を卸して窄になった自走体5は高速で走
行し、ストレージコンベヤ43A、 433の終端に対
応して停止される。そしてストレージコンベヤ43A、
433の終端に達している両波搬送物支持装置21A
、 21Bの積込みが行われるのであるが、このとき積
込み分は前述の卸し分とは異なるものであり、またスト
レージ部からの積込みが不必要なときには、自走体5は
通過して次工程へと走行される。両波搬送物支持装置2
1A、 213の積込みは、戻し装[54で、昇降枠5
7の昇降動と、可動台59の出退勤との組合せ動作によ
って支持台60をフォーク動させ、その係合具61をハ
ンガ支持具22A、 22Bの被係合杆24に作用させ
て、これら被搬送物支持装置21A、 213をストレ
ージコンベヤ43A、 433から持上げたのち、自走
体5の対応する被係合杆24に係合させる。この後、自
走体5を次工程へと走行させる。
、ストレージ#7A[42のストレージコンベヤ43A
、 43Bの始端に対応して停止される。すなわち前部
の被搬送物支持HIf21Aを一方のストレージコンベ
ヤ43Aの始端に対応させ、そして後部の被搬送物支持
装@21Bを他方のストレージコンベヤ43Bの始端に
対応させる。次いで卸し装置44が作動される。すなわ
ち昇降枠47の昇降動と、可動台49の出退勤との組合
せ動作によって支持台50をフォーク動させ、その係合
具51をハンガ支持具22A、 22Bの被係合杆24
に作用させて、被搬送物支持装置21A、 21Bを自
走体5から卸したのち、ストレージコンベヤ43A、
43B上に渡す。これにより一方のストレージコンベヤ
43A上には、左右一対の前ドア38Aを支持した前部
の被搬送物支持装置21Aが横向きで載置され、他方の
ストレージコンベヤ43B上には、左右一対の後ドア3
8Bを支持した後部の被搬送物支持装置121Bが横向
きで載置されることになり、そして横向きで搬送されス
トレージされる。その際にストレージは、底枠体27ど
うじを相当接させて行われる。両波搬送物支持装置21
A、 2113を卸して窄になった自走体5は高速で走
行し、ストレージコンベヤ43A、 433の終端に対
応して停止される。そしてストレージコンベヤ43A、
433の終端に達している両波搬送物支持装置21A
、 21Bの積込みが行われるのであるが、このとき積
込み分は前述の卸し分とは異なるものであり、またスト
レージ部からの積込みが不必要なときには、自走体5は
通過して次工程へと走行される。両波搬送物支持装置2
1A、 213の積込みは、戻し装[54で、昇降枠5
7の昇降動と、可動台59の出退勤との組合せ動作によ
って支持台60をフォーク動させ、その係合具61をハ
ンガ支持具22A、 22Bの被係合杆24に作用させ
て、これら被搬送物支持装置21A、 213をストレ
ージコンベヤ43A、 433から持上げたのち、自走
体5の対応する被係合杆24に係合させる。この後、自
走体5を次工程へと走行させる。
発明の効果
上記構成の本発明によると、自走体をストレージ装置の
始端に対応して停止させることで、支持部を介して左右
一対の被搬送物を支持してなる被搬送物支持装置を自走
体から卸してストレージ装置上に渡すことができる。こ
れにより被搬送物支持装置を、一定径路に対して直交状
の方向に、すなわち横方向に搬送してストレージするこ
とができる。これによりストレージは、ストレージ装置
上に密に効率よく行うことができ、ストレージラインを
短か(することができる。空になった自走体は高速走行
でき、ストレージラインの終端に対応して停止させるこ
とができ、この自走体にストレージ装置の終端に達して
いる被搬送物支持装置の積込みを行うことができる。ま
たストレージ装置からの積込みが不必要のときには、自
走体は通過させて次工程へと走行させることができる。
始端に対応して停止させることで、支持部を介して左右
一対の被搬送物を支持してなる被搬送物支持装置を自走
体から卸してストレージ装置上に渡すことができる。こ
れにより被搬送物支持装置を、一定径路に対して直交状
の方向に、すなわち横方向に搬送してストレージするこ
とができる。これによりストレージは、ストレージ装置
上に密に効率よく行うことができ、ストレージラインを
短か(することができる。空になった自走体は高速走行
でき、ストレージラインの終端に対応して停止させるこ
とができ、この自走体にストレージ装置の終端に達して
いる被搬送物支持装置の積込みを行うことができる。ま
たストレージ装置からの積込みが不必要のときには、自
走体は通過させて次工程へと走行させることができる。
このように自走体を高速走行でき、かつ順次、種々な搬
送に利用できることで、台数を少くして効率よく作動さ
せることができる。
送に利用できることで、台数を少くして効率よく作動さ
せることができる。
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は平面図、第2
図は側面図、第3図は第2図におけるA矢視図、第4図
は通常の搬送状態での側面図、第5図は同正面図である
。 1・・・レール、4・・・信号・給電装置、5・・・自
走体、13・・・走行駆all装置、14・・・集電装
置、16・・・制御盤、18・・・一定径路、21A、
2113・・・被搬送物支持装置、22A、 22B
・・・ハンガ支持具、23A、 23B・・・ハンガ(
支持部)、24・・・被係合杆、27・・・底枠体、2
8・・・ハンガ係合具、30・・・上部杆、38A・・
・前ドア(?11搬送物) 、383・・・後ドア(被
搬送物)、41・・・平行部、42・・・ストレージ装
置、44・・・卸し装置、54・・・戻し装置。 代理人 森 本 義 弘
図は側面図、第3図は第2図におけるA矢視図、第4図
は通常の搬送状態での側面図、第5図は同正面図である
。 1・・・レール、4・・・信号・給電装置、5・・・自
走体、13・・・走行駆all装置、14・・・集電装
置、16・・・制御盤、18・・・一定径路、21A、
2113・・・被搬送物支持装置、22A、 22B
・・・ハンガ支持具、23A、 23B・・・ハンガ(
支持部)、24・・・被係合杆、27・・・底枠体、2
8・・・ハンガ係合具、30・・・上部杆、38A・・
・前ドア(?11搬送物) 、383・・・後ドア(被
搬送物)、41・・・平行部、42・・・ストレージ装
置、44・・・卸し装置、54・・・戻し装置。 代理人 森 本 義 弘
Claims (1)
- 1、レールに支持案内されて一定経路上を走行自在な自
走体を設け、この自走体に、左右一対の支持部を有する
被搬送物支持装置を着脱自在に設け、前記一定経路が間
隔を置いて並行する部分を設け、この平行部間に亘って
被搬送物支持装置のストレージ装置を設けたことを特徴
とする自走体使用の搬送設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63149610A JPH07108673B2 (ja) | 1988-06-16 | 1988-06-16 | 自走体使用の搬送設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63149610A JPH07108673B2 (ja) | 1988-06-16 | 1988-06-16 | 自走体使用の搬送設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01317882A true JPH01317882A (ja) | 1989-12-22 |
JPH07108673B2 JPH07108673B2 (ja) | 1995-11-22 |
Family
ID=15478970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63149610A Expired - Fee Related JPH07108673B2 (ja) | 1988-06-16 | 1988-06-16 | 自走体使用の搬送設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07108673B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6202296B1 (en) * | 1997-12-26 | 2001-03-20 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle door assembly line |
FR2909968A1 (fr) * | 2006-12-19 | 2008-06-20 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Portoir destine a convoyer des portes de vehicule et ligne d'habillage de portes de vehicule equipee d'un tel portoir. |
JP2013112491A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Amada Co Ltd | 製品保管方法,製品保管装置,加工システム,被保管製品の製造方法,及び被保管製品 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5957075A (ja) * | 1982-09-27 | 1984-04-02 | Mazda Motor Corp | ドアハンガ循環搬送装置 |
-
1988
- 1988-06-16 JP JP63149610A patent/JPH07108673B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5957075A (ja) * | 1982-09-27 | 1984-04-02 | Mazda Motor Corp | ドアハンガ循環搬送装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6202296B1 (en) * | 1997-12-26 | 2001-03-20 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle door assembly line |
FR2909968A1 (fr) * | 2006-12-19 | 2008-06-20 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Portoir destine a convoyer des portes de vehicule et ligne d'habillage de portes de vehicule equipee d'un tel portoir. |
JP2013112491A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Amada Co Ltd | 製品保管方法,製品保管装置,加工システム,被保管製品の製造方法,及び被保管製品 |
US9248968B2 (en) | 2011-11-30 | 2016-02-02 | Amada Company, Limited | Product storage apparatus, processing system, and product storage method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07108673B2 (ja) | 1995-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100342266B1 (ko) | 물품반송차와그안내설비 | |
JP3378219B2 (ja) | 棒材用倉庫 | |
JPH041143Y2 (ja) | ||
JPH0523931A (ja) | 部品供給設備 | |
JPH01317881A (ja) | 自動車製作ラインにおけるドアのライン間移載方法 | |
JPH02243234A (ja) | 自動車等組立ラインへの部品供給システム | |
JPH01317882A (ja) | 自走体使用の搬送設備 | |
JP2573699B2 (ja) | 自走体使用の搬送設備 | |
JPH0647375B2 (ja) | 自動車ドアの搬送装置 | |
JPH04354632A (ja) | 車両組立装置 | |
JPH05193498A (ja) | 自動車ドアの搬送装置 | |
JPH03166027A (ja) | 自動車等の組立搬送システム | |
JPS6212523A (ja) | 移載装置 | |
JPH01187104A (ja) | 仕分け払い出し搬送装置 | |
JPH0613370B2 (ja) | ワ−クの乗換え方法 | |
JPH0228401A (ja) | 物品搬送システム | |
JPH038546Y2 (ja) | ||
JP3388148B2 (ja) | 物品搬送設備 | |
JPS5937407Y2 (ja) | 荷搬送設備 | |
JP2953275B2 (ja) | ハンガー装置使用の搬送設備 | |
JPS647098Y2 (ja) | ||
JPH0621808Y2 (ja) | 自走体使用の搬送装置 | |
JPH0350004Y2 (ja) | ||
JPH06239416A (ja) | パレットの搬送装置 | |
JPH01317865A (ja) | ハンガを有する搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |