JP3932783B2 - 電気光学装置及びプロジェクタ - Google Patents
電気光学装置及びプロジェクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3932783B2 JP3932783B2 JP2000236196A JP2000236196A JP3932783B2 JP 3932783 B2 JP3932783 B2 JP 3932783B2 JP 2000236196 A JP2000236196 A JP 2000236196A JP 2000236196 A JP2000236196 A JP 2000236196A JP 3932783 B2 JP3932783 B2 JP 3932783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- electro
- pixel
- scanning line
- optical device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶装置等の電気光学装置の技術分野に属し、特に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下適宜、TFTと称す)によるアクティブマトリクス駆動型の液晶装置等の電気光学装置の技術分野に属する。
【0002】
【背景技術】
一般にこの種の電気光学装置は、基板上における各画素に画素スイッチング用のTFTを備え、そのドレイン電極が各画素電極に接続されている。TFTのゲート電極には、行方向(横方向)に夫々伸びると共に列方向(縦方向)に複数配列されたストライプ状の走査線が接続されており、TFTのソース電極には、列方向に夫々伸びると共に行方向に複数配列されたストライプ状のデータ線が接続されている。このように相交差する走査線及びデータ線が形成される画素電極の間隙に沿った格子状の領域には、遮光膜が設けられ、各画素の非開口領域とされる。即ち、遮光膜が設けられない各画素の領域が、表示光の透過或いは反射により画像表示に実際に寄与する各画素の開口領域とされる。この際、画素電極により液晶等が良好に駆動されない各画素の非開口領域については、上記遮光膜により光抜けが阻止され、コントラスト比の高い画像表示が可能となる。
【0003】
ここで特に、画素電極に書き込まれる画像信号の電位保持特性を向上させるために、各画素電極には蓄積容量が付加される(即ち、画素電極を一方の電極とする液晶容量に並列に容量が付加される)。このため、上述の非開口領域のうち走査線に沿った部分に、平面的に見て走査線に横並びに且つ走査線と同一の導電膜から容量線が形成されるのが一般的である。そして、この容量線の一部が固定電位側容量電極として誘電体膜を介して、画素電極或いはTFTのドレイン領域に接続された画素電位側容量電極(例えば、TFTのドレイン領域を構成する半導体層から延設されてなる電極)と対向配置されることにより蓄積容量が構築される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように走査線に横並びに容量線を配線すると、先ず走査線に沿った非開口領域の幅が基本的に広くなるという問題点があり、或いはこのような非開口領域の幅を狭くするのでは、容量線の幅を狭くせざるを得ず、結果として蓄積容量を作り込む面積が小さくなる(即ち、面積に概ね比例する容量の増大を図れない)という問題点がある。更に、走査線及び容量線が横並びに形成されていると、走査線に対してその上下に位置する相隣接する画素の開口領域を線対称に構成することが困難となる。特に、これらの走査線や容量線と、他の配線や電極等とを接続するためのコンタクトホールを開孔する必要もあるので、十分な基板上領域を容量線に割り当てつつ、このように画素の開口領域を線対称に構成することは一層困難となる。加えて、走査線に沿った容量線の本線部分からデータ線に沿って伸びる突出部を容量線から延設して、データ線が配置された各画素の非開口領域に蓄積容量を作り込む場合もあるが、この場合には、データ線に対してその左右に位置する相隣接する画素の開口領域を線対称に構成することも困難となってしまう。
【0005】
そして、このように走査線或いはデータ線に対して線対称でない開口領域の場合には、例えば液晶を所定方向に配向させる配向膜に対するラビング処理にむらが生じて液晶の配向不良等の電気光学物質の動作不良が基本的に生じ易くなり、最終的に表示むらの生じ易い構成となってしまうという問題点がある。或いは、十分に大きな蓄積容量を作り込むことができないと、画素電極における画像信号の電位保持特性の低下により、最終的にコントラスト比の低下を招くという問題点がある。他方、上述の遮光膜の幅を広げて非開口領域を広げることにより各画素の開口領域を走査線やデータ線に対して線対称にすることや蓄積容量を作りこむ領域を確保することは可能であるが、これでは画素開口率(即ち、各画素について非開口領域及び開口領域を含めた全面積に対する開口領域の面積比率)の低下により表示画像が暗くなってしまい、明るく高品位の画像を表示するという当該技術分野における一般的要請に沿うことは殆ど不可能である。
【0006】
本発明は上述した問題点に鑑みなされたものであり、画素開口率を高め且つ蓄積容量を増大させつつ、走査線やデータ線に対して線対称な画素の開口領域を構築でき、高コントラスト比で明るく高品位の画像表示を行う液晶装置等の電気光学装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の電気光学装置は上記課題を解決するために、基板上に、マトリクス状に配列された複数の画素電極と、該画素電極に接続された薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタに接続され且つ前記画素電極の間隙に対応する各画素の非開口領域に形成された相交差する複数のデータ線及び複数の走査線と、該走査線上に層間絶縁膜を介して積層され且つ前記データ線及び前記走査線とは異なる導電層から形成された前記画素電極に蓄積容量を付加するための容量線とを備えており、前記データ線は、前記走査線に沿った第1方向に相隣接する画素電極の間隙に対応し且つ前記データ線に沿った第2方向に伸びる非開口領域の中央に配置され、前記第1方向に相隣接する画素電極は、それらの間に配置された前記データ線に対して線対称な平面形状を有し、前記走査線は、前記第2方向に相隣接する画素電極の間隙に対応し且つ前記第1方向に伸びる非開口領域の中央に配置され、前記第2方向に相隣接する画素電極は、それらの間に配置された前記走査線に対して線対称な平面形状を有する。
【0008】
本発明の電気光学装置によれば、基板上の非開口領域に、相交差する複数のデータ線及び複数の走査線が配線されている。そして、容量線は、走査線上に層間絶縁膜を介して積層され且つデータ線及び走査線とは異なる導電層から形成されている。従って、容量線の形成領域と殆ど無関係に、データ線を、第2方向に伸びる非開口領域の中央に配置でき、第1方向に相隣接する画素電極を、データ線に対して線対称な平面形状を有するように形成できる。そして、容量線の形成領域と殆ど無関係に、走査線を、第1方向に伸びる非開口領域の中央に配置でき、第2方向に相隣接する画素電極を、走査線に対して線対称な平面形状を有するように形成できる。これらの結果、走査線及びデータ線に夫々沿った領域に各画素の非開口領域を規定するための遮光膜を設けることにより或いは容量線やデータ線を当該遮光膜としても機能させることにより、対向基板には比較的幅の狭い遮光膜を採用することができる。これによって、画素開口率を高めつつ、走査線に対してその両側(例えば上下)にある相隣接する画素の開口領域を線対称とでき、他方、データ線に対してその両側(例えば左右)にある相隣接する画素の開口領域を線対称とできる。しかも、平面的に見て走査線に重なる各画素の非開口領域を利用して容量線を一方の電極とする蓄積容量を作り込むことが可能となり、更に、平面的に見てデータ線と重なる各画素の非開口領域を利用して、容量線を一方の電極とする蓄積容量を作り込むことも可能となる。
【0009】
従って、走査線やデータ線に対して線対称である開口領域により、液晶の配向不良等の電気光学物質の動作不良が低減され、最終的に表示むらの少ない画像表示が可能となる。同時に、大きな蓄積容量を作り込むことによる画素電極における画像信号の電位保持特性の向上により、最終的にコントラスト比の高い画像表示が可能となる。更に、容量線が走査線やデータ線と横並びにない分だけ各画素の非開口領域の幅を狭くすることができ、明るい画像表示が可能となる。
【0010】
以上の結果、本発明の電気光学装置により、高コントラスト比で明るく高品位の画像表示が可能となる。
【0011】
本発明の電気光学装置の一態様では、前記容量線は、平面的に見て前記非開口領域のうち少なくとも前記走査線に沿った部分を規定する遮光膜としても機能する。
【0012】
この態様では、走査線に積層形成される容量線は、少なくとも走査線に沿った非開口領域部分を規定する遮光膜としても機能するので、比較的幅の狭い遮光膜たる容量線によって画素開口率を高めつつ、走査線に対してその両側(例えば上下)に位置する相隣接する画素の開口領域を線対称とできる。しかも、走査線に沿った画素開口領域を規定するために専用の遮光膜を別途形成しないで済むので、装置構成及び製造工程を簡略化する上でも有利である。加えて、平面的に見て走査線に重なる各画素の非開口領域を利用して容量線を一方の電極とする蓄積容量を作り込むことが可能となる。
【0013】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記容量線は、前記走査線と前記データ線との間に積層される。
【0014】
この態様によれば、平面的に見て走査線やデータ線に重なる各画素の非開口領域を利用して、走査線とデータ線との間に積層された容量線を一方の電極とする蓄積容量を作り込むことが可能となる。特に、容量線を遮光膜としても機能させれば、走査線をゲート電極とする薄膜トランジスタに、基板に垂直な方向に比較的近接した位置にて遮光を行なえるので、当該容量線における斜めの入射光に対する遮光性能を向上できる。
【0015】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記データ線は、平面的に見て前記非開口領域のうち少なくとも前記データ線に沿った部分を規定する遮光膜としても機能する。
【0016】
この態様によれば、データ線は、例えばAl(アルミニウム)膜等の導電性の遮光膜から形成されて、少なくともデータ線に沿った非開口領域部分を規定する遮光膜としても機能するので、比較的幅の狭い遮光膜たるデータ線によって画素開口率を高めつつ、データ線に対してその両側(例えば左右)に位置する相隣接する画素の開口領域を線対称とできる。しかも、データ線に沿った画素開口領域を規定するために専用の遮光膜を別途形成しないで済むので、装置構成及び製造工程を簡略化する上でも有利である。
【0017】
尚、上述の如く容量線やデータ線を遮光膜としても機能させるのに加えて又は代えて、本発明では、基板上における薄膜トランジスタの下側や上側或いは基板に対向配置される対向基板に遮光膜を設けてもよい。或いは、容量線やデータ線に対して層間絶縁膜を介して遮光膜を別途積層形成することも可能である。いずれにせよ、各画素の非開口領域は、遮光膜により遮光されて光抜けが阻止され、高コントラスト比の画像表示が可能となる。
【0018】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記薄膜トランジスタのチャネル領域を含む半導体層は夫々、平面的に見て前記走査線に対して線対称に形成されている。
【0019】
この態様によれば、走査線の一部をゲート電極として有する或いは走査線に接続されたゲート電極を有する薄膜トランジスタのチャネル領域を含む半導体層は、平面的に見て走査線に対して線対称に形成されている。従って、走査線に対してその両側(例えば上下)に位置する画素電極及びこれに接続された薄膜トランジスタを線対称にできるので、平面的に見て画素の非開口領域内に薄膜トランジスタを配置しつつ各画素の開口領域を広く且つ走査線に対して線対称にできる。
【0020】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記薄膜トランジスタのチャネル領域を含む半導体層のドレイン領域と前記画素電極とを中継接続する中間導電層を更に備えており、前記半導体層のソース領域と前記データ線とを接続する第1コンタクトホールと、前記ドレイン領域と前記中間導電層とを接続する第2コンタクトホールとは、平面的に見て前記走査線に対して線対称な位置に開孔される。
【0021】
この態様によれば、半導体層のドレイン領域と画素電極とは、中間導電層により中継接続される。従って、半導体層と画素電極との層間距離が大きい場合にも、一つのコンタクトホールで両者間を直接接続する技術的な困難性を回避して、当該中間導電層を間に介して二つのコンタクトホールで両者間を比較的容易に接続可能となる。そして特に、ソース領域とデータ線とを接続する第1コンタクトホールと、ドレイン領域と中間導電層とを接続する第2コンタクトホールとは、平面的に見て走査線に対して線対称な位置に開孔されている。従って、走査線に対してその両側(例えば上下)に位置する画素電極並びにこれをスイッチング制御する薄膜トランジスタに係る電気的接続用の二つのコンタクトホールを線対称にできるので、平面的に見て画素の非開口領域内に薄膜トランジスタを配置しつつ各画素の開口領域を広く且つ走査線に対して線対称にできる。
【0022】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記薄膜トランジスタのチャネル領域を含む半導体層のドレイン領域と前記画素電極とを中継接続する中間導電層を更に備えており、前記半導体層のソース領域と前記データ線とを接続する第1コンタクトホールと、前記ドレイン領域と前記中間導電層とを接続する第2コンタクトホールとは、平面的に見て相互に前記走査線の逆側に開孔されており、前記走査線に対する前記第1コンタクトホールが開孔される側と前記第2コンタクトホールが開孔される側とが、前記第1方向に配列された薄膜トランジスタ毎に交互に入れ替えられる。
【0023】
この態様によれば、半導体層のドレイン領域と画素電極とは、中間導電層により中継接続されるので、両者間を比較的容易に接続可能となる。そして、ソース領域とデータ線とを接続する第1コンタクトホールと、ドレイン領域と中間導電層とを接続する第2コンタクトホールとは、平面的に見て相互に前記走査線の逆側に開孔されている。例えば、任意の薄膜トランジスタについて、第1コンタクトホールが走査線の上側に開孔されていれば、第2コンタクトホールは走査線の下側に開孔されている。ここで特に、走査線に対する第1コンタクトホールが開孔される側と第2コンタクトホールが開孔される側とは、第1方向に配列された薄膜トランジスタ毎に交互に入れ替えられる。例えば、第1方向にn(但し、nは自然数)番目の薄膜トランジスタで、第1コンタクトホールが走査線の上側で且つ第2コンタクトホールが走査線の下側であるとき、n+1番目の薄膜トランジスタでは、第1コンタクトホールが走査線の下側で且つ第2コンタクトホールが走査線の上側とされる。従って、走査線に対してその両側(例えば上下)に位置する画素電極並びにこれをスイッチング制御する薄膜トランジスタに係る電気的接続用の二つのコンタクトホールを線対称にできるので、平面的に見て画素の非開口領域内に薄膜トランジスタを配置しつつ各画素の開口領域を広く且つ走査線に対して線対称にできる。
【0024】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記薄膜トランジスタのチャネル領域を含む半導体層のドレイン領域と前記画素電極とを中継接続する中間導電層を更に備えており、前記中間導電層と前記画素電極とを接続する第3コンタクトホールが開孔される前記走査線に対する側が、前記第1方向に沿って画素毎に交互に逆になり、前記走査線に対して前記第3コンタクトホールが開孔された側にある画素電極と前記中間導電層とが、前記第3コンタクトホールを介して接続される。
【0025】
この態様によれば、半導体層のドレイン領域と画素電極とは、中間導電層により中継接続されるので、両者間を比較的容易に接続することができる。そして、中間導電層と画素電極とを接続する第3コンタクトホールが開孔される走査線に対する側(例えば上下)が、前記第1方向に沿って画素毎に交互に逆になる。例えば、第1方向にn(但し、nは自然数)番目の画素で、第3コンタクトホールが走査線の上側であるとき、n+1番目の画素では、第3コンタクトホールが走査線の下側とされる。そして、走査線に対して第3コンタクトホールが開孔された側にある画素電極と中間導電層とが、第3コンタクトホールを介して接続される。従って、走査線に対してその両側(例えば上下)に位置する画素電極並びに画素電極と中間導電層を電気的に接続する第3コンタクトホールを線対称にできるので、平面的に見て画素の非開口領域内に薄膜トランジスタを配置しつつ各画素の開口領域を広く且つ走査線に対して線対称にできる。
【0026】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記薄膜トランジスタのチャネル領域を含む半導体層のドレイン領域と前記画素電極とを中継接続する中間導電層を更に備えており、前記画素電極と前記中間導電層とを接続する第3コンタクトホールは、前記第1方向に相隣接するデータ線間の中央に開孔される。
【0027】
この態様によれば、半導体層のドレイン領域と画素電極とは、中間導電層により中継接続されるので、両者間を比較的容易に接続可能となる。そして、中間導電層と画素電極とを接続する第3コンタクトホールは、第1方向に相隣接するデータ線間の中央に開孔される。従って、第1方向に伸びる画素電極の辺の中央に第3コンタクトホールが開孔されることとなり、各画素の開口領域の対称性は、第3コンタクトホールを含めても良好に維持されるので、平面的に見て画素の非開口領域内に薄膜トランジスタを配置しつつ各画素の開口領域を広く且つ走査線に対して線対称にできる。
【0028】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記薄膜トランジスタのチャネル領域を含む半導体層のドレイン領域と前記画素電極とを中継接続する中間導電層を更に備えており、前記中間導電層を画素電位側容量電極とし且つ該画素電位側容量電極に誘電体膜を介して対向配置される前記容量線の一部を固定電位側容量電極として前記蓄積容量が構築される。
【0029】
この態様によれば、半導体層のドレイン領域と画素電極とは、中間導電層により中継接続されるので、両者間を比較的容易に接続可能となる。そして、係る中間導電層を画素電位側容量電極としても利用して蓄積容量を構築するので、画素電位側容量電極を別途形成する場合と比較して、装置構成及び製造工程の簡略化を図ることができる。また、係る中間導電層を走査線やデータ線とは別層とすることで、このような蓄積容量を平面的に見て走査線やデータ線に重なる領域に構築できる。
【0030】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記薄膜トランジスタのチャネル領域を含む半導体層のソース領域及びドレイン領域が、前記第1方向に奇数番目のデータ線に接続される薄膜トランジスタと偶数番目のデータ線に接続される薄膜トランジスタとで、平面的に見て前記走査線に対して正反対に形成されている。
【0031】
この態様によれば、例えば、奇数番目のデータ線に接続される薄膜トランジスタでは、ドレイン領域が走査線の上側にあり且つソース領域が走査線の下側にあり、逆に偶数番目のデータ線に接続される薄膜トランジスタでは、ドレイン領域が走査線の下側にあり且つソース領域が走査線の上側にあるというように、ソース領域及びドレイン領域は、走査線に対して正反対に形成されている。本発明では特に前述の如く走査線は、第2方向(例えば上下方向)に相隣接する画素電極間の非開口領域の中央に位置するため、このようにソース領域とドレイン領域とを順次正反対に形成しても、各画素における対称性を維持できる。
【0032】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記第1方向に配列された画素電極には、同一電位極性の画像信号が供給される。
【0033】
この態様によれば、第1方向(即ち、走査線に沿った方向)に配列された画素電極には、同一電位極性の画像信号が供給され、例えば、走査線に沿った画素電極群毎に画像信号の電位極性を反転させる所謂1H反転駆動が当該電気光学装置において行われる。
【0034】
この第1方向に配列された画素電極に同一電位極性の画像信号が供給される態様では、前記基板に電気光学物質を介して対向配置された対向基板を更に備えており、前記第1方向に相隣接する画素電極の一方は、前記第2方向に第n(但し、nは自然数)番目の走査線に接続された薄膜トランジスタに接続されており、前記第1方向に相隣接する画素電極の他方は、前記第2方向に第n+1番目の走査線に接続された薄膜トランジスタに接続されてもよい。
【0035】
このように構成すれば、第1方向(例えば左右)に相隣接する画素電極のうち一方は、第n番目の走査線に接続された薄膜トランジスタに接続されており、他方は、第n+1番目の走査線に接続された薄膜トランジスタに接続されている。即ち、走査線に沿って配列された画素電極は、一つおきに同一の走査線を介して駆動され、相隣接する画素電極同士は、別の走査線(相隣接する走査線の夫々)を介して駆動される。
【0036】
ここで、第1方向に(即ち走査線に沿って)配列された複数の画素電極には、同一電位極性の画像信号が供給されるため、各画素電極により電気光学物質に印加される電位極性が第1方向に相隣接する画素電極間で同一となるので、これらの間で横電界が生じることは殆どなくなる。従って、画素電極及び対向電極間で生じる縦電界が印加されることが想定されている電気光学物質に対して、液晶の配向不良等の如き動作不良を引き起こす横電界(即ち、基板面に平行な電界或いはそのような成分を含む電界)の発生を、第1方向に相隣接する画素電極間で殆ど発生しないようにできる。そして、横電界の発生は、第2方向に相隣接する画素電極間での発生に止めることができ、全体として横電界による電気光学物質の動作不良を実践上問題のない程度にまで抑えることが可能となる。このように、従来の1H反転駆動における、横電界の発生領域を抑制すると共に電気光学物質が直流電圧印加により劣化することを防ぐという主要な長所を本発明によって十分に享受できる。
【0037】
しかも、第1方向に(即ち走査線に沿って)配列された薄膜トランジスタを介して、これらに接続された(走査線を中心線として千鳥足状に配列された)画素電極に対し、相互に電位極性が逆となる画像信号が印加されることになる。ここで一般には、各容量線の電位は、走査線による薄膜トランジスタのスイッチング制御のタイミング毎に画像信号の電位に引っ張られる。このため、容量線の抵抗が高いと、各容量線の電位が画像信号の電位に引っ張られた状態で対応する画素電極への書き込み期間が終わってしまい、その結果、画像信号を画素電極に十分に書き込めない事態が発生する。これに対して、上述の如き本発明の構成によれば、容量線の抵抗が高くても一本の容量線の電位は画素毎に+及び−方向に交互に引っ張られるため常にほぼ平均化されており、これら+及び−方向のどちらか一方の電位に引っ張られた状態で画素電極への書き込み期間が終わってしまう事態の発生を非常に効果的に阻止できる。このように、従来のドット反転駆動における、容量線の時定数に応じて画像信号の書き込みが十分に行なわれないことに起因する横クロストーク(即ち、同一容量線に接続されており通常は走査線に沿って横方向に配列された画素電極間で発生するクロストーク)を低減するという主要な長所を本発明によっても十分に享受できる。
【0038】
以上の結果、本発明のよれば、1H反転駆動と同様に横電界の発生を低減し、同時にドット反転駆動と同様に容量線の電位変動による横クロストークの発生を低減できるので大変有利である。
【0039】
更に上述した第1方向に配列された画素電極に同一電位極性の画像信号が供給される態様では、前記対向基板上に、前記画素電極に対向配置された対向電極を更に備えており、前記基板上で前記データ線、前記走査線、前記容量線及び前記薄膜トランジスタに対向する領域に設けられた溝内に、前記データ線、前記走査線、前記容量線及び前記薄膜トランジスタが少なくとも部分的に埋め込まれることにより、前記画素電極の下地面が平坦化されており、前記走査線に沿った領域において少なくとも部分的に前記溝が設けられないことにより、前記画素電極の下地面が前記画素電極の縁部が位置する領域において前記走査線に沿った盛上り部を形成してもよい。
【0040】
このように構成すれば、横電界が発生する領域である第2方向に相隣接する画素電極間の間隙領域において、画素電極の下地面が走査線に沿った盛上り部で盛り上げられた分だけ、この領域に位置する画素電極の縁部が局所的に対向電極に近づく。即ち、係る横電界が発生する領域において、対向基板と画素電極との間の距離が局所的に小さくなるため、これに応じて縦電界が局所的に強まることになる。この結果、横電界による悪影響(即ち、横電界に起因する液晶の配向不良の如き電気光学物質の動作不良)を低減できる。加えて、このように盛上り部の領域を除いては、データ線、走査線、容量線及び薄膜トランジスタは少なくとも溝内に部分的に埋め込まれることにより、画素電極の下地面が平坦化されている。このため、電気光学物質の層厚の面内変化による電気光学物質の動作不良(例えば、段差に起因する液晶の配向不良)を低減できる。尚、このような溝は、基板に直接掘ってもよいし、これに加えて或いは代えて、基板上の層間絶縁膜に掘ってもよい。
【0041】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記容量線は、少なくともアルミニウムを含有する合金膜からなる。
【0042】
この態様によれば、アルミニウムを含有する合金膜から、低抵抗な容量線を形成できる。このため、容量線の電位変動を抑制することにより、画素電極に対する画像信号の書き込みを良好に行なうことが可能となり、前述の横クロストークを低減できる。同時に、係る合金膜を所定膜厚とすることで、当該容量線を遮光膜として機能させることも可能となる。
【0043】
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0044】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の各実施形態は、本発明の電気光学装置を液晶装置に適用したものである。
【0045】
(第1実施形態)
先ず本発明の第1実施形態における電気光学装置の構成について、図1から図3を参照して説明する。図1は、電気光学装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路である。図2は、データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図である。図3は、図2のA−A’断面図である。尚、図3においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0046】
図1において、本実施形態における電気光学装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素には夫々、画素電極9aと当該画素電極9aをスイッチング制御するためのTFT30とが形成されており、画像信号が供給されるデータ線6aが当該TFT30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画像信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給するようにしても良い。また、TFT30のゲートに走査線3aが電気的に接続されており、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的に走査信号G1、G2、…、Gmを、この順に線順次で印加するように構成されている。画素電極9aは、TFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。画素電極9aを介して電気光学物質の一例としての液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、対向基板(後述する)に形成された対向電極(後述する)との間で一定期間保持される。液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能にする。ノーマリーホワイトモードであれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が減少し、ノーマリーブラックモードであれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が増加され、全体として電気光学装置からは画像信号に応じたコントラストを持つ光が出射する。ここで、保持された画像信号がリークするのを防ぐために、画素電極9aと対向電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70を付加する。走査線3aに平行して、蓄積容量70の固定電位側容量電極を含むと共に定電位に固定された容量線300が設けられている。
【0047】
図2において、電気光学装置のTFTアレイ基板上には、マトリクス状に複数の透明な画素電極9a(点線部9a’により輪郭が示されている)が設けられており、画素電極9aの縦横の境界に各々沿ってデータ線6a及び走査線3aが設けられている。
【0048】
また、半導体層1aのうち図中右上がりの斜線領域で示したチャネル領域1a’に対向するように走査線3aが配置されており、走査線3aはゲート電極として機能する(特に、本実施形態では、走査線3aは、当該ゲート電極となる部分において幅広に形成されている)。このように、走査線3aとデータ線6aとの交差する個所には夫々、チャネル領域1a’に走査線3aがゲート電極として対向配置された画素スイッチング用のTFT30が設けられている。
【0049】
図2及び図3に示すように、蓄積容量70は、TFT30の高濃度ドレイン領域1e(及び画素電極9a)に接続された画素電位側容量電極としての中継層71と、固定電位側容量電極としての容量線300の一部とが、誘電体膜75を介して対向配置されることにより形成されている。
【0050】
中継層71は、蓄積容量70の画素電位側容量電極としての機能の他、コンタクトホール83及び85を介して、画素電極9aとTFT30の高濃度ドレイン領域1eとを中継接続する中間導電層としての機能を持つ。
【0051】
容量線300は平面的に見て、走査線3aに沿ってストライプ状に伸びており、TFT30に重なる個所が図2中上下に突出している。このような容量線300は好ましくは、少なくともアルミニウムを含有する合金膜からなる。このように構成すれば、アルミニウムを含有する合金膜から、低抵抗な容量線300を形成でき、同時に、係る合金膜を数十〜数百nm程度に比較的厚く積むことで、容量線300を遮光膜として良好に機能させられる。或いは、このような容量線300は、膜厚50nm程度の導電性のポリシリコン膜等からなる第1膜と、膜厚150nm程度の高融点金属を含む金属シリサイド膜等からなる第2膜とが積層された多層構造を持つように構成されてもよい。このように構成すれば、第2膜は、容量線300或いは蓄積容量70の固定電位側容量電極としての機能の他、TFT30の上側において入射光からTFT30を遮光する遮光層としての機能を持つ。
【0052】
また図3において、容量電極としての中継層71と容量線300との間に配置される誘電体膜75は、例えば膜厚5〜200nm程度の比較的薄いHTO膜、LTO膜等の酸化シリコン膜、あるいは窒化シリコン膜等から構成される。蓄積容量70を増大させる観点からは、膜の信頼性が十分に得られる限りにおいて、誘電体膜75は薄い程良い。
【0053】
他方、TFTアレイ基板10上におけるTFT30の下側には、下側遮光膜11aが格子状に設けられている。下側遮光膜11aは、例えば、Ti(チタン)、Cr(クロム)、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)、Pb(鉛)等の高融点金属のうちの少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、これらを積層したもの等からなる。
【0054】
そして、図2中縦方向に夫々伸びるデータ線6aと図2中横方向に夫々伸びる容量線300とが相交差して形成されること及び格子状に形成された下側遮光膜11aにより、TFTアレイ基板10上におけるTFT30の上側及び下側には夫々、平面的に見て格子状の遮光層が構成されており、各画素の開口領域を規定している。
【0055】
本実施形態では特に図2に示すように、データ線6aは、走査線3aに沿った横方向に相隣接する画素電極9aの間隙に対応し且つデータ線6aに沿った縦方向に伸びる非開口領域の中央に配置されている。横方向に相隣接する画素電極9aは、それらの間に配置されたデータ線6aに対して線対称な平面形状を有する。他方、走査線3aは、縦方向に相隣接する画素電極9aの間隙に対応し且つ横方向に伸びる非開口領域の中央に配置される。そして、縦方向に相隣接する画素電極9aは、それらの間に配置された走査線3aに対して線対称な平面形状を有する。
【0056】
図2及び図3に示すように、データ線6aは、コンタクトホール81を介して、例えばポリシリコン膜からなる半導体層1aのうち高濃度ソース領域1dに電気的に接続されている。尚、上述した中継層71と同一膜からなる中継層を形成して、当該中継層及び2つのコンタクトホールを介してデータ線6aと高濃度ソース領域1dとを電気的に接続してもよい。
【0057】
また容量線300は、画素電極9aが配置された画像表示領域からその周囲に延設され、定電位源と電気的に接続されて、固定電位とされる。このような定電位源としては、TFT30を駆動するための走査信号を走査線3aに供給するための走査線駆動回路(後述する)や画像信号をデータ線6aに供給するサンプリング回路を制御するデータ線駆動回路(後述する)に供給される正電源や負電源の定電位源でもよいし、対向基板20の対向電極21に供給される定電位でも構わない。更に、TFT30の下側に設けられる下側遮光膜11aについても、その電位変動がTFT30に対して悪影響を及ぼすことを避けるために、容量線300と同様に、画像表示領域からその周囲に延設して定電位源に接続するとよい。
【0058】
画素電極9aは、中継層71を中継することにより、コンタクトホール83及び85を介して半導体層1aのうち高濃度ドレイン領域1eに電気的に接続されている。このように中継層71を中間導電層として利用すれば、層間距離が例えば1000nm程度に長くても、両者間を一つのコンタクトホールで接続する技術的困難性を回避しつつ比較的小径の二つ以上の直列なコンタクトホールで両者間を良好に接続でき、画素開口率を高めることが可能となり、コンタクトホール開孔時におけるエッチングの突き抜け防止にも役立つ。
【0059】
図2及び図3において、電気光学装置は、透明なTFTアレイ基板10と、これに対向配置される透明な対向基板20とを備えている。TFTアレイ基板10は、例えば石英基板、ガラス基板、シリコン基板からなり、対向基板20は、例えばガラス基板や石英基板からなる。
【0060】
図3に示すように、TFTアレイ基板10には、画素電極9aが設けられており、その上側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜16が設けられている。画素電極9aは例えば、ITO(Indium Tin Oxide)膜などの透明導電性膜からなる。また配向膜16は例えば、ポリイミド薄膜などの有機薄膜からなる。
【0061】
他方、対向基板20には、その全面に渡って対向電極21が設けられており、その下側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜22が設けられている。対向電極21は例えば、ITO膜などの透明導電性膜からなる。また配向膜22は、ポリイミド薄膜などの有機薄膜からなる。
【0062】
対向基板20には、格子状又はストライプ状の遮光膜を設けるようにしてもよい。このような構成を採ることで、前述の如く遮光層を構成する容量線300及びデータ線6aと共に当該対向基板20上の遮光膜により、対向基板20側からの入射光がチャネル領域1a’や低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1cに侵入するのを、より確実に阻止できる。更に、このような対向基板20上の遮光膜は、少なくとも入射光が照射される面を高反射な膜で形成することにより、電気光学装置の温度上昇を防ぐ働きをする。
【0063】
このように構成された、画素電極9aと対向電極21とが対面するように配置されたTFTアレイ基板10と対向基板20との間には、後述のシール材52により囲まれた空間に電気光学物質の一例である液晶が封入され、液晶層50が形成される。液晶層50は、画素電極9aからの電界が印加されていない状態で配向膜16及び22により所定の配向状態をとる。液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した液晶からなる。シール材52は、TFTアレイ基板10及び対向基板20をそれらの周辺で貼り合わせるための、例えば光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂からなる接着剤であり、両基板間の距離を所定値とするためのグラスファイバー或いはガラスビーズ等のギャップ材が混入されている。
【0064】
更に、画素スイッチング用のTFT30の下には、下地絶縁膜12が設けられている。下地絶縁膜12は、下側遮光膜11aからTFT30を層間絶縁する機能の他、TFTアレイ基板10の全面に形成されることにより、TFTアレイ基板10の表面の研磨時における荒れや、洗浄後に残る汚れ等で画素スイッチング用のTFT30の特性の変化を防止する機能を有する。
【0065】
図3において、画素スイッチング用のTFT30は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有しており、走査線3a、当該走査線3aからの電界によりチャネルが形成される半導体層1aのチャネル領域1a’、走査線3aと半導体層1aとを絶縁するゲート絶縁膜を含む絶縁薄膜2、半導体層1aの低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1c、半導体層1aの高濃度ソース領域1d並びに高濃度ドレイン領域1eを備えている。
【0066】
本実施形態では特に、このような積層構造を持つTFT30の半導体層1aは、図2に示すように平面的に見て走査線3aに対して線対称に形成されており、そのコンタクトホール81とコンタクトホール83とは走査線3aに対して線対称な位置に開孔されている。更に、コンタクトホール85は、横方向に相隣接するデータ線6a間の中央に開孔されている。
【0067】
再び図3において、走査線3a上には、高濃度ソース領域1dへ通じるコンタクトホール81及び高濃度ドレイン領域1eへ通じるコンタクトホール83が各々開孔された第1層間絶縁膜41が形成されている。
【0068】
第1層間絶縁膜41上には中継層71及び容量線300が形成されており、これらの上には、高濃度ソース領域1dへ通じるコンタクトホール81及び中継層71へ通じるコンタクトホール85が各々開孔された第2層間絶縁膜42が形成されている。
【0069】
尚、本実施形態では、第1層間絶縁膜41に対しては、1000℃の焼成を行うことにより、半導体層1aや走査線3aを構成するポリシリコン膜に注入したイオンの活性化を図ってもよい。他方、第2層間絶縁膜42に対しては、このような焼成を行わないことにより、容量線300の界面付近に生じるストレスの緩和を図るようにしてもよい。
【0070】
第2層間絶縁膜42上にはデータ線6aが形成されており、これらの上には、中継層71へ通じるコンタクトホール85が形成された第3層間絶縁膜43が形成されている。画素電極9aは、このように構成された第3層間絶縁膜43の上面に設けられている。
【0071】
本実施形態では、第3層間絶縁膜43の表面は、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械研磨)処理等により平坦化されており、その下方に存在する各種配線や素子による段差に起因する液晶層50における液晶の配向不良を低減する。
【0072】
以上のように構成された本実施形態によれば、対向基板20側からTFT30のチャネル領域1a’及びその付近に入射光が入射しようとすると、データ線6a及び容量線300からなる格子状の遮光層で遮光を行う。他方、TFTアレイ基板10側から、TFT30のチャネル領域1a’及びその付近に戻り光が入射しようとすると、下側遮光膜11aで遮光を行う(特に、複板式のカラー表示用のプロジェクタ等で複数の電気光学装置をプリズム等を介して組み合わせて一つの光学系を構成する場合には、他の電気光学装置からプリズム等を突き抜けて来る投射光部分からなる戻り光は強力であるので、有効である。)。これらの結果、TFT30の特性が光リークにより変化することは殆ど無くなり、当該電気光学装置では、非常に高い耐光性が得られる。
【0073】
そして特に本実施形態の電気光学装置によれば、データ線6a及び走査線3aは、各画素の非開口領域に配線され、容量線300は、走査線3a上に第1層間絶縁膜41及び誘電体膜75を介して積層され且つデータ線6a及び走査線3aとは異なる導電膜から形成されている。従って、容量線300の形成領域と殆ど無関係に、データ線6aを縦方向に伸びる非開口領域の中央に配置でき、横方向に相隣接する画素電極9aをデータ線6aに対して線対称な平面形状を有するように形成できる。そして、容量線300の形成領域と殆ど無関係に、走査線3aを横方向に伸びる非開口領域の中央に配置でき、縦方向に相隣接する画素電極9aを走査線3aに対して線対称な平面形状を有するように形成できる。これらの結果、走査線3a及びデータ線6aに夫々沿った領域において容量線300やデータ線6aを遮光膜としても機能させることにより、当該遮光膜を幅狭に形成可能となり、画素開口率を高めつつ、走査線3aに対してその上下にある画素の開口領域を線対称とでき、同時にデータ線6aに対してその左右にある画素の開口領域を線対称とできる。しかも、平面的に見て走査線3a及びデータ線6aに重なる各画素の非開口領域を利用して容量線300を一方の電極とする蓄積容量70を作り込むことが可能となる。
【0074】
更に本実施形態によれば、図2に示したようにTFT30の半導体層1aは平面的に見て走査線3aに対して線対称に形成されており、更にそのコンタクトホール81及び83も走査線3aに対して線対称な位置に開孔されており、加えて、コンタクトホール85は、横方向に相隣接するデータ線6a間の中央に開孔されているので、画素の非開口領域内にTFT30を配置しつつ各画素の開口領域を広く且つ走査線3aに対して線対称にできる。
【0075】
このように各画素の開口領域を走査線3a及びデータ線6aに対して線対称にすることにより、配向膜16に対するラビング処理にむらが生じ難くなり、液晶の配向不良が生じ難くなる。この結果、最終的に表示むらの少ない画像表示を行なえる。そして、各画素の開口領域を広げつつ比較的小面積の非開口領域を最大限に利用して比較的大きな蓄積容量70を作り込むことにより、画素電極9aにおける画像信号の電位保持特性を向上できるので、最終的に表示画像におけるコントラスト比を向上できる。
【0076】
尚、以上説明した実施形態では、図3に示したように多数の導電層を積層することにより、画素電極9aの下地面(即ち、第3層間絶縁膜43の表面)におけるデータ線6aや走査線3aに沿った領域に段差が生じるのを、第3層間絶縁膜43の表面を平坦化することで緩和しているが、これに代えて或いは加えて、TFTアレイ基板10、下地絶縁膜12、第1層間絶縁膜41、第2層間絶縁膜42或いは第3層間絶縁膜43に溝を掘って、データ線6a等の配線やTFT30等を埋め込むことにより平坦化処理を行ってもよいし、第2層間絶縁膜42の上面の段差をCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理等で研磨することにより、或いは有機SOGを用いて平らに形成することにより、当該平坦化処理を行ってもよい。
【0077】
(第2実施形態)
次に本発明の電気光学装置の第2実施形態について図4から図7を参照して説明する。
【0078】
先ず第2実施形態の構成について図4を参照して説明する。ここに、図4は、第2実施形態におけるデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図である。なお図4のA−A’断面図は、図3に示した図2のA−A’断面と同様である。また図4において、図2に示した第1実施形態における構成要素と同様の構成要素には同一の参照符号を付し、それらの説明は省略する。
【0079】
図4に示すように、第2実施形態では、半導体層1aの高濃度ソース領域1dとデータ線6aとを接続するコンタクトホール81及び81iと、高濃度ドレイン領域1eと中継層71とを接続するコンタクトホール83及び83iとは、平面的に見て相互に走査線3aの逆側に開孔されている。そして、走査線3aに対するコンタクトホール81及び81iが開孔される側と、コンタクトホール83及び83iが開孔される側とが、横方向に配列されたTFT30毎に交互に入れ替えられている。より具体的には、図2に示した第1実施形態の場合と同様に一のTFT30について、コンタクトホール81が走査線3aの下側に開孔されていれば、コンタクトホール83は走査線の上側に開孔されている。そしてこの場合、当該一のTFT30の左隣又は右隣にある他のTFT30については、図2に示した第1実施形態の場合とは逆に、コンタクトホール81iが走査線3aの上側に開孔され、コンタクトホール83iは走査線の下側に開孔されている。更に、中継層71及び71iと画素電極9aとを夫々接続するコンタクトホール85及び85iが開孔される走査線3aに対する側が、横方向に沿って画素毎に交互に逆になっている。そして、走査線3aに対してコンタクトホール85又は85iが開孔された側にある画素電極9aと中継層71又は71iとが、当該コンタクトホール85又は85iを介して接続されている。
【0080】
容量線300Iは、平面的に見て、このように開孔されたコンタクトホール81又は81i、コンタクトホール83又は83i若しくはコンタクトホール85又は85iを避け、横方向に画素毎に上下が逆転しながら横方向に連続して伸びる平面パターンを有する。これに対応して、中継層71及び71iも、横方向に画素毎に上下が逆転する平面パターンを有する。
【0081】
更に、TFT30の半導体層1aのソース領域及びドレイン領域が、横方向に奇数番目のデータ線6aに接続されるTFT30と偶数番目のデータ線に接続されるTFT30とで、平面的に見て走査線3aに対して上下正反対に形成されている。
【0082】
以上の如く第2実施形態では、第1実施形態と比べて、走査線3aに沿って画素毎にTFT30に係る構成が上下逆転する(特に、同一の走査線3aにTFT30を介して接続される画素電極9aも、走査線3aに沿って画素毎に上下逆転して、千鳥足状に配列されている)点が異なり、その他の構成については、第1実施形態の場合と同様である。そして、第2実施形態では、このように走査線3aに沿って画素毎にTFT30に係る構成が上下逆転するものの、走査線3a及びデータ線6aに対する各画素の開口領域の対称性は第1実施形態の場合と同程度に極めて良好に維持されている。
【0083】
次に、このように構成された第2実施形態の電気光学装置の駆動方式について、図5から図7を参照して説明を加える。ここに、図5は、本実施形態における複数の画素電極9aとこれらに接続される走査線3a及びデータ線6aとの対応関係を図式的に(TFT30等を省略して)示す平面図であり、図6は、伝統的な1H反転駆動方式における複数の画素電極9aとこれらに接続される走査線3a及びデータ線6aとの対応関係を図式的に示す平面図であり、図7は、伝統的なドット反転駆動方式における複数の画素電極9aとこれらに接続される走査線3a及びデータ線6aとの対応関係を図式的に示す平面図である。また、図5から図7では夫々、各画素電極9aに示された“+”又は“−”は、各画素電極9aに印加される画像信号の電位極性を示している。
【0084】
図5に示すように、第2実施形態では好ましくは、横方向に配列された画素電極9aには、同一電位極性の画像信号が印加され、走査線3aに沿った画素電極群毎に画像信号の電位極性を反転させる駆動が行なわれる。但し、走査線3aと画素電極9aとの接続については、前述の如く走査線3aに沿って画素毎に上下に逆転されている。
【0085】
図6に示すように、伝統的な1H反転駆動方式では、横方向に配列された画素電極9aには、同一電位極性の画像信号が印加され、走査線3aに沿った画素電極群毎に画像信号の電位極性を反転させる駆動が行なわれる。但し、走査線3aと画素電極9aとの接続については、図5に示した本実施形態の場合と異なり、走査線3aに沿って画素毎に上下に逆転されていない。即ち図中、各走査線3aは、常に上側にある画素電極9aに(不図示のTFTを介して)接続されている。
【0086】
図7に示すように、伝統的なドット反転駆動方式では、縦方向及び横方向の両方について相隣接する画素電極9aに印加される画像信号の電位極性が逆になるように駆動が行なわれる。但し、走査線3aと画素電極9aとの接続については、図5に示した本実施形態の場合と異なり、走査線3aに沿って画素毎に上下に逆転されていない。即ち図中、各走査線3aは、常に上側にある画素電極9aに(不図示のTFTを介して)接続されている。
【0087】
従って、図5に示した本実施形態では、横方向に配列された画素電極群に同一電位極性の画像信号が印加される点で、図6に示した1H反転駆動方式と同様である。そして、図5に示した本実施形態では、1本の走査線3aに対応する画素電極9aに印加される画像信号の電位極性が、走査線3aに沿って画素毎に反転されている点で、図7に示したドット反転駆動方式と同様である。
【0088】
本願発明者の研究によれば、図6に示した如き伝統的な1H反転駆動方式の場合、横方向に配列された画素電極群には、同一電位極性の画像信号が印加されるので、各画素電極9aにより液晶に印加される電位極性が横方向に相隣接する画素電極9a間で同一となる。このため、液晶の配向不良を引き起こす横電界の発生を、これらの横方向に相隣接する画素電極9a間では殆ど発生しないようにできることが判明している。逆に、図7に示した如き伝統的なドット反転駆動方式の場合、横方向及び縦方向の両方で相隣接する画素電極9aに逆電位極性の画像信号が印加されるので、縦横を問わずにどの画素電極間の間隙にも、液晶の配向不良を引き起こす横電界が発生してしまう。この結果、図7に示した如きドット反転駆動方式の場合、横電界の発生により液晶の配向不良が顕著に発生し、例えばコントラスト比が図6に示した1H反転駆動方式の場合と比べて半分程度にまで低下してしまう。これに対して、1H反転駆動方式によれば、横電界の発生は縦方向に相隣接する画素電極9a間での発生に止めることができるため、全体として横電界による液晶の配向不良を実践上問題のない程度にまで抑えることが可能となるのである。ここで特に、図5に示した本実施形態によれば、最終的に画素電極9aに印加される画像信号の電位極性に着目すれば、これは図6に示した伝統的な1H反転駆動方式と同様になっているので、横方向に配列された画素電極9a間で発生する横電界を低減できる。即ち、横電界の発生については、図5に示した本実施形態は、図6に示した1H反転駆動方式の場合と同等に有利である。
【0089】
他方、本願発明者の研究によれば、図7に示した伝統的なドット反転駆動方式の場合、1本の走査線3aに対応する画素電極9aに印加される画像信号の電位極性が、走査線3aに沿って画素毎に反転されているので、容量線300の抵抗がある程度高くても或いは時定数がある程度大きくても、一本の容量線300の電位は画素毎に+及び−方向に交互に引っ張られるため常にほぼ平均化される。このため、容量線300の電位が+及び−方向のどちらか一方の電位に引っ張られた状態で画素電極9aへの書き込み期間が終わってしまう事態の発生を効果的に阻止できることが判明している。逆に、図6に示した1H反転駆動方式の場合、容量線300の抵抗が高い或いは時定数が大きいと、各容量線300の電位が画像信号の電位に引っ張られた状態で(即ち、定電位になる以前の状態で)、対応する画素電極9aへの書き込み期間が終わってしまい、画像信号を画素電極9aに十分に書き込めない事態が発生してしまう。ここで特に、図5に示した本実施形態によれば、1本の走査線3aに対応する画素電極9aに印加される画像信号の電位極性が、走査線3aに沿って画素毎に反転されている点に着目すれば、これは図7に示した伝統的なドット反転駆動方式と同様になっているので、伝統的なドット反転駆動方式と同様に、容量電極の電位変動により発生する画素電極9aへの画像信号の書き込み不足を低減できる。即ち、画素電極9aへの書き込みについては、図5に示した本実施形態は、図7に示したドット反転駆動方式の場合と同等に有利である。
【0090】
以上の結果、本実施形態によれば、1H反転駆動方式の長所とドット反転駆動方式の長所との両方を享受でき、横電界の発生を低減できると共に容量線の電位変動による横クロストークの発生を低減できるので大変有利である。そして、このように極めて有利な図5に示した反転駆動方式は、図4に示した如き第2実施形態に独自の構成があって初めて可能となるのである。例えば、従来の如く容量線が走査線に横並びに形成されているのでは、図5に示したような走査線に係る平面レイアウトは、容量線が邪魔となり困難或いは実践上不可能となってしまう。
【0091】
(第3実施形態)
次に本発明の電気光学装置の第3実施形態について図8及び図9を参照して説明する。図8は、第3実施形態における、データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図である。図9は、図8のA−A’断面図である。尚、図9においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。また、図8及び図9において、図2及び図3に示した第1実施形態における構成要素或いは図4に示した第2実施形態における構成要素と同様の構成要素には同一の参照符号を付し、それらの説明は省略する。
【0092】
図8及び図9において、第3実施形態の電気光学装置では、第1又は第2実施形態で第3層間絶縁膜43がCMP処理等により平坦化されているのに代えて、TFTアレイ基板10に溝10cvが掘られており、この溝10cv内に、データ線6a、走査線3a、容量線300及びTFT30が少なくとも部分的に埋め込まれることにより、第3層間絶縁膜43の表面が概ね平坦化されている。また、この溝10cvが走査線3aに沿った領域において局所的に設けられないことにより、溝10cv内に走査線3aに沿った盛上り部310が形成されている。この盛上り部310に対応して、その上方に位置する各層も土手状に盛り上がっており、最終的には画素電極9aの縁部が盛り上げられている。その他の構成については、第2実施形態の場合と同様である。
【0093】
このように構成された第3実施形態の電気光学装置は好ましくは、図5に示した第2実施形態の場合と同様の反転駆動方式により駆動される。そして、第3実施形態では特に、盛上り部310が、横電界が発生する領域である縦方向に相隣接する画素電極9a間の間隙領域に設けられているので(図8参照)、この盛上り部310の高さに応じて画素電極9aの縁部が局所的に対向電極21に近づいている(図9参照)。従って、横電界の発生領域で縦電界を強めることにより、横電界による悪影響(即ち、横電界に起因する液晶の配向不良)を低減できる。このように、縦方向に伸びる非開口領域における横電界は、図5に示した駆動方式により未然防止し、横方向に伸びる非開口領域における横電界は、盛上り部310により低減するので、全体として横電界による悪影響を極めて小さくできる。
【0094】
加えて、盛上り部310で盛り上げられた領域を除いては、データ線6a、走査線3a、容量線300及びTFT30は溝10cv内に部分的に埋め込まれることにより、画素電極9aの下地面が平坦化されているので、液晶層50の層厚の面内変化による液晶の配向不良を低減できる。尚、このような溝10cv及び盛上り部310は、TFTアレイ基板10に対するエッチングにより同時に形成できるので製造工程及び装置構成を簡化する上で有利であるが、溝10cvとは別個に、盛上り部形成用の専用膜を局所的に積層することにより、横電界が発生する領域で画素電極9aの縁部が位置する下地面を土手状に盛り上げても、縦電界を強める効果は同様に得られる。或いは、対向基板20の側で、横電界が発生する領域に対向する対向電極21部分を局所的に土手状に盛り上げても、縦電界を強める効果は同様に得られる。
【0095】
(電気光学装置の全体構成)
以上のように構成された各実施形態における電気光学装置の全体構成を図10及び図11を参照して説明する。尚、図10は、TFTアレイ基板10をその上に形成された各構成要素と共に対向基板20の側から見た平面図であり、図11は、図10のH−H’断面図である。
【0096】
図11において、TFTアレイ基板10の上には、シール材52がその縁に沿って設けられており、その内側に並行して、画像表示領域10aの周辺を規定する額縁としての遮光膜53が設けられている。シール材52の外側の領域には、データ線駆動回路101及び外部回路接続端子102がTFTアレイ基板10の一辺に沿って設けられており、走査線駆動回路104が、この一辺に隣接する2辺に沿って設けられている。走査線3aに供給される走査信号の遅延が問題にならないのならば、走査線駆動回路104は片側だけでも良いことは言うまでもない。また、データ線駆動回路101を画像表示領域10aの辺に沿って両側に配列してもよい。更にTFTアレイ基板10の残る一辺には、画像表示領域10aの両側に設けられた走査線駆動回路104間をつなぐための複数の配線105が設けられている。また、対向基板20のコーナー部の少なくとも1箇所においては、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的に導通をとるための上下導通材106が設けられている。そして、図11に示すように、図10に示したシール材52とほぼ同じ輪郭を持つ対向基板20が当該シール材52によりTFTアレイ基板10に固着されている。
【0097】
尚、TFTアレイ基板10上には、これらのデータ線駆動回路101、走査線駆動回路104等に加えて、データ線駆動回路からのサンプリング回路駆動信号に応じて画像信号線上の画像信号をサンプリングするサンプリング回路、複数のデータ線6aに所定電圧レベルのプリチャージ信号を画像信号に先行して各々供給するプリチャージ回路、製造途中や出荷時の当該電気光学装置の品質、欠陥等を検査するための検査回路等を形成してもよい。
【0098】
以上図1から図11を参照して説明した実施形態では、データ線駆動回路101及び走査線駆動回路104をTFTアレイ基板10の上に設ける代わりに、例えばTAB(Tape Automated bonding)基板上に実装された駆動用LSIに、TFTアレイ基板10の周辺部に設けられた異方性導電フィルムを介して電気的及び機械的に接続するようにしてもよい。また、対向基板20の投射光が入射する側及びTFTアレイ基板10の出射光が出射する側には各々、例えば、TN(Twisted Nematic)モード、VA(Vertically Aligned)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード等の動作モードや、ノーマリーホワイトモード/ノーマリーブラックモードの別に応じて、偏光フィルム、位相差フィルム、偏光板などが所定の方向で配置される。
【0099】
以上説明した実施形態における電気光学装置は、プロジェクタに適用されるため、3枚の電気光学装置がRGB用のライトバルブとして各々用いられ、各ライトバルブには各々RGB色分解用のダイクロイックミラーを介して分解された各色の光が投射光として各々入射されることになる。従って、各実施形態では、対向基板20に、カラーフィルタは設けられていない。しかしながら、画素電極9aに対向する所定領域にRGBのカラーフィルタをその保護膜と共に、対向基板20上に形成してもよい。このようにすれば、プロジェクタ以外の直視型や反射型のカラー電気光学装置について、各実施形態における電気光学装置を適用できる。また、対向基板20上に1画素1個対応するようにマイクロレンズを形成してもよい。あるいは、TFTアレイ基板10上のRGBに対向する画素電極9a下にカラーレジスト等でカラーフィルタ層を形成することも可能である。このようにすれば、入射光の集光効率を向上することで、明るい電気光学装置が実現できる。更にまた、対向基板20上に、何層もの屈折率の相違する干渉層を堆積することで、光の干渉を利用して、RGB色を作り出すダイクロイックフィルタを形成してもよい。このダイクロイックフィルタ付き対向基板によれば、より明るいカラー電気光学装置が実現できる。
【0100】
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴なう電気光学装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の電気光学装置における画像表示領域を構成するマトリクス状の複数の画素に設けられた各種素子、配線等の等価回路である。
【図2】第1実施形態の電気光学装置におけるデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図である。
【図3】図2のA−A’断面図である。
【図4】第2実施形態の電気光学装置におけるデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図である。
【図5】本実施形態における複数の画素電極とこれらに接続される走査線及びデータ線との対応関係を図式的に示す平面図である。
【図6】1H反転駆動方式における複数の画素電極とこれらに接続される走査線及びデータ線との対応関係を図式的に示す平面図である。
【図7】ドット反転駆動方式における複数の画素電極とこれらに接続される走査線及びデータ線との対応関係を図式的に示す平面図である。
【図8】第3実施形態の電気光学装置におけるデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図である。
【図9】図8のA−A’断面図である。
【図10】実施形態の電気光学装置におけるTFTアレイ基板をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た平面図である。
【図11】図10のH−H’断面図である。
【符号の説明】
1a…半導体層
1a’…チャネル領域
1b…低濃度ソース領域
1c…低濃度ドレイン領域
1d…高濃度ソース領域
1e…高濃度ドレイン領域
2…絶縁薄膜
3a…走査線
6a…データ線
9a…画素電極
10…TFTアレイ基板
10cv…溝
11a…下側遮光膜
12…下地絶縁膜
16…配向膜
20…対向基板
21…対向電極
22…配向膜
30…TFT
50…液晶層
70…蓄積容量
71…中継層
75…誘電体膜
81、83、85…コンタクトホール
101…データ線駆動回路
104…走査線駆動回路
300…容量線
310…盛上り部
Claims (15)
- 基板上に、マトリクス状に配列された複数の画素電極と、該画素電極に接続された薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタに接続され且つ前記画素電極の間隙に対応する各画素の非開口領域に形成された相交差する複数のデータ線及び複数の走査線と、該走査線上に層間絶縁膜を介して積層され且つ前記データ線及び前記走査線とは異なる導電層から形成された前記画素電極に蓄積容量を付加するための容量線とを備えており、
前記データ線は、前記走査線に沿った第1方向に相隣接する画素電極の間隙に対応し且つ前記データ線に沿った第2方向に伸びる非開口領域の中央に配置され、
前記第1方向に相隣接する画素電極は、それらの間に配置された前記データ線に対して線対称な平面形状を有し、
前記走査線は、前記第2方向に相隣接する画素電極の間隙に対応し且つ前記第1方向に伸びる非開口領域の中央に配置され、
前記第2方向に相隣接する画素電極は、それらの間に配置された前記走査線に対して線対称な平面形状を有することを特徴とする電気光学装置。 - 前記容量線は、平面的に見て前記非開口領域のうち少なくとも前記走査線に沿った部分を規定する遮光膜としても機能することを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
- 前記容量線は、前記走査線と前記データ線との間に積層されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置。
- 前記データ線は、平面的に見て前記非開口領域のうち少なくとも前記データ線に沿った部分を規定する遮光膜としても機能することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
- 前記薄膜トランジスタのチャネル領域を含む半導体層は夫々、平面的に見て前記走査線に対して線対称に形成されたことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電気光学装置。
- 前記薄膜トランジスタのチャネル領域を含む半導体層のドレイン領域と前記画素電極とを中継接続する中間導電層を更に備えており、
前記半導体層のソース領域と前記データ線とを接続する第1コンタクトホールと、前記ドレイン領域と前記中間導電層とを接続する第2コンタクトホールとは、平面的に見て前記走査線に対して線対称な位置に開孔されたことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の電気光学装置。 - 前記薄膜トランジスタのチャネル領域を含む半導体層のドレイン領域と前記画素電極とを中継接続する中間導電層を更に備えており、
前記半導体層のソース領域と前記データ線とを接続する第1コンタクトホールと、前記ドレイン領域と前記中間導電層とを接続する第2コンタクトホールとは、平面的に見て相互に前記走査線の逆側に開孔されており、
前記走査線に対する前記第1コンタクトホールが開孔される側と前記第2コンタクトホールが開孔される側とが、前記第1方向に配列された薄膜トランジスタ毎に交互に入れ替えられることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の電気光学装置。 - 前記薄膜トランジスタのチャネル領域を含む半導体層のドレイン領域と前記画素電極とを中継接続する中間導電層を更に備えており、
前記中間導電層と前記画素電極とを接続する第3コンタクトホールが開孔される前記走査線に対する側が、前記第1方向に沿って画素毎に交互に逆になり、
前記走査線に対して前記第3コンタクトホールが開孔された側にある画素電極と前記中間導電層とが、前記第3コンタクトホールを介して接続されることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の電気光学装置。 - 前記薄膜トランジスタのチャネル領域を含む半導体層のドレイン領域と前記画素電極とを中継接続する中間導電層を更に備えており、
前記画素電極と前記中間導電層とを接続する第3コンタクトホールは、前記第1方向に相隣接するデータ線間の中央に開孔されたことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の電気光学装置。 - 前記薄膜トランジスタのチャネル領域を含む半導体層のドレイン領域と前記画素電極とを中継接続する中間導電層を更に備えており、
前記中間導電層を画素電位側容量電極とし且つ該画素電位側容量電極に誘電体膜を介して対向配置される前記容量線の一部を固定電位側容量電極として前記蓄積容量が構築されることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の電気光学装置。 - 前記薄膜トランジスタのチャネル領域を含む半導体層のソース領域及びドレイン領域が、前記第1方向に奇数番目のデータ線に接続される薄膜トランジスタと偶数番目のデータ線に接続される薄膜トランジスタとで、平面的に見て前記走査線に対して正反対に形成されていることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の電気光学装置。
- 前記第1方向に配列された画素電極には、同一電位極性の画像信号が供給されることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の電気光学装置。
- 前記基板に電気光学物質を介して対向配置された対向基板を更に備えており、
前記第1方向に相隣接する画素電極の一方は、前記第2方向に第n(但し、nは自然数)番目の走査線に接続された薄膜トランジスタに接続されており、前記第1方向に相隣接する画素電極の他方は、前記第2方向に第n+1番目の走査線に接続された薄膜トランジスタに接続されたことを特徴とする請求項12に記載の電気光学装置。 - 前記対向基板上に、前記画素電極に対向配置された対向電極を更に備えており、
前記基板上で前記データ線、前記走査線、前記容量線及び前記薄膜トランジスタに対向する領域に設けられた溝内に、前記データ線、前記走査線、前記容量線及び前記薄膜トランジスタが少なくとも部分的に埋め込まれることにより、前記画素電極の下地面が平坦化されており、
前記走査線に沿った領域において少なくとも部分的に前記溝が設けられないことにより、前記画素電極の下地面が前記画素電極の縁部が位置する領域において前記走査線に沿った盛上り部が形成されていることを特徴とする請求項13に記載の電気光学装置。 - 請求項1から14のいずれか一項に記載の電気光学装置をライトバルブとして用いたことを特徴とするプロジェクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000236196A JP3932783B2 (ja) | 2000-08-03 | 2000-08-03 | 電気光学装置及びプロジェクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000236196A JP3932783B2 (ja) | 2000-08-03 | 2000-08-03 | 電気光学装置及びプロジェクタ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002049048A JP2002049048A (ja) | 2002-02-15 |
JP2002049048A5 JP2002049048A5 (ja) | 2004-12-24 |
JP3932783B2 true JP3932783B2 (ja) | 2007-06-20 |
Family
ID=18728285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000236196A Expired - Fee Related JP3932783B2 (ja) | 2000-08-03 | 2000-08-03 | 電気光学装置及びプロジェクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3932783B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4103425B2 (ja) * | 2002-03-28 | 2008-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電子機器及び投射型表示装置 |
KR20070031620A (ko) | 2005-09-15 | 2007-03-20 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
-
2000
- 2000-08-03 JP JP2000236196A patent/JP3932783B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002049048A (ja) | 2002-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3636641B2 (ja) | 電気光学装置 | |
US6862067B2 (en) | Active-matrix addressing liquid-crystal display device using lateral electric field and having two storage capacitors | |
JP3938112B2 (ja) | 電気光学装置並びに電子機器 | |
JP3763728B2 (ja) | 電気光学装置及びプロジェクタ | |
US7872720B2 (en) | Liquid crystal device and projector | |
JP4599655B2 (ja) | 電気光学装置及びプロジェクタ | |
JP3858572B2 (ja) | 電気光学装置 | |
JP3956562B2 (ja) | 電気光学装置 | |
JP4186767B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP3743291B2 (ja) | 電気光学装置及びプロジェクタ | |
JP3937721B2 (ja) | 電気光学装置及びその製造方法並びにプロジェクタ | |
JP4023522B2 (ja) | 電気光学装置及びプロジェクタ | |
JP3979010B2 (ja) | 電気光学装置及びプロジェクタ | |
JP3888011B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2001133750A (ja) | 電気光学装置 | |
JP4496600B2 (ja) | 電気光学装置及びプロジェクタ | |
JP3982183B2 (ja) | 電気光学装置及び投射型表示装置 | |
JP3932783B2 (ja) | 電気光学装置及びプロジェクタ | |
JP4147747B2 (ja) | 電気光学装置及びプロジェクタ | |
JP4023107B2 (ja) | 電気光学装置及びこれを具備する電子機器 | |
JP3733769B2 (ja) | 液晶装置 | |
JP3849342B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置並びにプロジェクタ | |
JP3656648B2 (ja) | 電気光学装置及びプロジェクタ | |
JP4211517B2 (ja) | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 | |
JP3733813B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3932783 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |