JP3932481B2 - 改装サッシ - Google Patents

改装サッシ Download PDF

Info

Publication number
JP3932481B2
JP3932481B2 JP2002293234A JP2002293234A JP3932481B2 JP 3932481 B2 JP3932481 B2 JP 3932481B2 JP 2002293234 A JP2002293234 A JP 2002293234A JP 2002293234 A JP2002293234 A JP 2002293234A JP 3932481 B2 JP3932481 B2 JP 3932481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
sash
existing
fixed
shoji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002293234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004124618A (ja
Inventor
誠一 吉本
敬巳 野寺
外志郎 永江
洋慈 今泉
武彦 吉田
Original Assignee
Ykk Ap株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk Ap株式会社 filed Critical Ykk Ap株式会社
Priority to JP2002293234A priority Critical patent/JP3932481B2/ja
Publication of JP2004124618A publication Critical patent/JP2004124618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932481B2 publication Critical patent/JP3932481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として集合住宅の建物躯体に既に取付けられている既設サッシを新らしい新設サッシに改装する改装サッシに関する。
【0002】
【従来の技術】
改装サッシとしては種々のものが提案されている。
例えば、特許文献1に示すように、既設サッシの既設サッシ枠を利用して新設サッシ枠を、建物躯体の室外側面に取付け、この新設サッシ枠に内障子と外障子を面内方向に引き違いに装着したスライデイングタイプの改装サッシが提案されている。
具体的には、既設上枠と建物躯体の室外側面に亘って上枠アタッチメントを取付け、既設下枠と建物躯体の室外側面に亘って下枠アタッチメントを取付け、既設縦枠と建物躯体の室外側面に亘って縦枠アタッチメントを取付ける。前記上枠アタッチメント、下枠アタッチメント、縦枠アタッチメントに新設サッシ枠の新設上枠、新設下枠、新設縦枠をそれぞれ取付けた改装サッシである。
【0003】
【特許文献1】
実公昭63−13351号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
スライデイングタイプのサッシにおける開口幅は、内障子と外障子を閉じた時の召合せ部の重なり寸法等によってサッシ枠の開口見付け寸法の半分以下である。
前述した従来の改装サッシは、既設サッシ枠の開口見付け寸法と新設サッシ枠の開口見付け寸法がほぼ同一であるから、新設サッシの内障子又は外障子を開放した時の開口幅が既設サッシ枠の開口幅と同じで、既設サッシ枠の開口見付け寸法の半分よりも小さい。
前述の説明において、既設サッシ枠、新設サッシ枠の開口見付け寸法とは左右の縦枠の内面間の最も小さい寸法である。前記開口幅とは新設サッシ枠における一方の縦枠の内面と障子の一方の縦框の内面との間の最も小さい寸法である。
【0005】
このために、既設サッシ枠の開口見付け寸法が小さく、その開口幅が小さい場合には、新設サッシの開口幅が小さく、車椅子が通行できないことがある。
例えば、集合住宅における建物躯体のサッシ取付開口部の見付け寸法は強度等の関係で小さく、その既設サッシ枠の開口見付け寸法は小さいから開口幅が小さく、その集合住宅のテラスに面した既設サッシを前述した新設サッシとした場合には、その新設サッシの開口幅は小さく車椅子が通行できず、車椅子に座った人がテラスに出入りできない。
【0006】
このことを解消するには、建物躯体のサッシ取付開口部から既設サッシ枠を取り外し、そのサッシ取付開口部を大きくすることが考えられるが、既設サッシ枠の取り外し作業、サッシ取付開口部を大きくする作業は大変面倒で時間と経費がかかるし、サッシ取付開口部を大きくすると建物躯体の強度が低下するのでサッシ取付開口部を大きくできない場合がある。
【0007】
本発明は、前述の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、既設サッシ枠を残存したままで、新設サッシの開口幅を既設サッシの開口幅よりも大きくできるようにした改装サッシを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、建物躯体のサッシ取付開口部に既設サッシ枠が残存し、
前記建物躯体の室外側面に、前記既設サッシ枠の開口見付け寸法よりも大きな開口見付け寸法の新設サッシ枠が取付けてあり、
前記面内方向に開閉移動する可動障子の見付け寸法は、前記新設サッシ枠の開口見付け寸法の半分程度で、既設サッシ枠の開口見付け寸法の半分よりも大きく、
この新設サッシ枠の室外側部に可動障子が面内方向に開閉移動自在に装着され、室内側部に固定障子が固定されて片引き式のスライデイングタイプの改装サッシとし、
前記固定障子は既設サッシ枠の面内方向一端寄り部分を覆い、
前記開放した可動障子は建物躯体の室外側面と対向し、かつ固定障子の室外側面と重なり合うようにしたことを特徴とする改装サッシである。
【0010】
第2の発明は、第1の発明において新設サッシ枠の一方の縦枠は一方の既設縦枠と面内方向とほぼ同一位置で、他方の縦枠は他方の既設縦枠と面内方向に離隔した位置であり、
固定障子の見付け寸法は既設サッシ枠の開口見付け寸法の半分以下で、その固定障子の見付け方向一端部が他方の既設縦枠と面内方向にほぼ同一位置で、見付け方向他端部が一方の既設縦枠寄り位置として固定してあり、
可動障子を閉じた時に、その召合せ部が固定障子の見付け方向他端部と重なり合うようにした改装サッシである。
【0011】
第3の発明は、第1又は第2の発明において新設サッシ枠の下枠はレール部と室内側上面が同一高さで、かつ建物躯体に固着した下取付部材の室外側部に連結され、
前記下取付部材の上面は、下枠と室内側部とに連続した平坦面で、かつ前記下枠の室内側上面と同一高さである改装サッシである。
【0012】
【作 用】
第1の発明によれば、既設サッシ枠が残存したままで、新設サッシの開口幅を既設サッシ枠の開口幅よりも大きくできる。
よって、開口見付け寸法の小さな既設サッシ枠を備えた既設サッシを開口幅の大きなスライデイングタイプの新設サッシに改装できるから、例えば、集合住宅の既設サッシを車椅子が通過できる新設サッシに改装できる。
【0013】
また、既設サッシ枠の面内方向一端寄り部分が固定障子で覆われ、可動障子は固定障子の室外側面に重なり合うように開放し、かつ建物躯体の室外側面と対向するから、既設サッシ枠内から開放した可動障子と建物躯体の室外側面との間に物が入り込むことが固定障子で防止され、可動障子と建物躯体の室外側面との間に物がはさまれることがない。
【0014】
第2の発明によれば、固定障子の見付け寸法が可動障子の見付け寸法よりも小さく、固定障子が安価であるから、安価な改装サッシである。
【0015】
第3の発明によれば、改装サッシの下内面が下枠から室内側部まで連続した同一高さの平坦面であるから、車椅子がスムーズに走行できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図1と図2に基づいて説明する。
建物躯体1のサッシ取付開口部2に既設サッシ枠3が残存している。
前記既設サッシ枠3はサッシ取付開口部2の上内面2aに取付けられいる既設上枠4と、下内面2bに取付られている既設下枠5と、左右の縦内面2cに取付けられている左右の既設縦枠6で方形状である。
この実施の形態では、建物躯体1が鉄筋コンクリートで、既設サッシ枠3は内付けで、かつサッシ取付開口部2の室内寄りに取付けてある。その既設上枠4、既設下枠5、既設縦枠6はスチール製である。例えば、集合住宅のベランダに面したサッシである。
なお、建物躯体1は木造などでも良いし、既設サッシ枠3は半外付けなどでも良いし、その既設上枠、既設下枠、既設縦枠は木製、アルミ製などであっても良い。
【0017】
新設サッシ枠10は建物躯体1の室外側面1aに取付けてある。
該新設サッシ枠10は、上枠11と下枠12と左右の縦枠13で方形状で、その上枠11と縦枠13はアルミ製で、下枠12はステンレス製であるが、これに限ることはない。
この新設サッシ枠10の開口見付け寸法(左右の縦枠13の内面間の寸法)は、前記既設サッシ枠3の開口見付け寸法(左右の既設縦枠6の内面間の寸法)よりも大きい。
前記新設サッシ枠10には障子が装着されてスライデイングタイプの新設サッシを構成している。この面内方向に開閉移動する障子の見付け寸法は新設サッシ枠10の開口見付け寸法の半分程度で、既設サッシ枠3の開口見付け寸法の半分よりも大きい。
前記新設サッシの開口幅は既設サッシ枠3の開口見付け寸法の半分程度で、既設サッシの開口幅よりも大きい。なお、半分程度とは半分、半分よりも若干小さい、半分よりも大きいことである。
【0018】
このようであるから、既設サッシ枠3を残存したままで、新設サッシの開口幅を既設サッシ枠3の開口見付け寸法の半分程度にできるから、新設サッシの開口幅を既設サッシの開口幅よりも大きくできる。
例えば、開口見付け寸法が1400mmの既設サッシ枠の開口幅は600mm程度であるが、この既設サッシ枠に開口見付け寸法1800mmの新設サッシ枠を取付けることで、新設サッシの開口幅を750mm以上とすることができ、車椅子がスムーズに通ることができる。
【0019】
この実施の形態では、新設サッシ枠10の室外側部に可動障子14、室内側部に固定障子15が固定され、片引き式のスライデイングタイプの改装サッシとしてある。
前記可動障子14の見付け寸法は新設サッシ枠10の見付け寸法の半分程度で既設サッシ枠3の見付け寸法の半分よりも大きい。
前記固定障子15の見付け方向一端部は建物躯体1の室外側面1aと対向し、見付け方向他端部はサッシ取付開口部2と対向するように突出し、固定障子15はサッシ取付開口部2(つまり、既設サッシ枠3)の他方の既設縦枠6寄り部分、つまり、面内方向一端寄り部分を覆っている。
前記固定障子15の既設サッシ枠3内に突出した部分の見付け寸法は、既設サッシ枠3の開口見付け寸法の半分以下である。
そして、開放した可動障子14は建物躯体1の室外側面1aと対向し、かつ固定障子15の室外側面と重なり合うようにしてある。
このようであるから、既設サッシ枠3内から建物躯体1の室外側面1aと開放した可動障子14との間に物が入り込むことが固定障子15で防止され、可動障子14を開閉する際にその可動障子14と建物躯体1の室外側面1aとの間に物がはさまれたりすることがない。
また、可動障子14を図2に示すように左側に開放する新設サッシとしたり、右側に開放する新設サッシとすることができる。
【0020】
この実施の形態では、新設サッシ枠10の一方の縦枠13は既設サッシ枠3の一方の既設縦枠6と面内方向にほぼ同一位置で、他方の縦枠13は他方の既設縦枠6よりも面内方向に離隔した位置である。
前記可動障子14の見付け寸法は新設サッシ枠10の見付け寸法の半分程度で、既設サッシ枠3の見付け寸法の半分よりも大きく、その可動障子14を閉じた時に戸当り部が一方の縦枠13に当接する。
前記固定障子15の見付け寸法は既設サッシ枠3の見付け寸法よりも小さく、見付け方向一端部が他方の既設縦枠6と面内方向にほぼ同一位置で、見付け方向他端部が一方の縦枠13寄り位置として固定してある。可動障子14を閉じた時に、可動障子14の召合せ部と固定障子15の他端部が重なり合う。つまり、室内外側方向に重なり合う。
このようであるから、固定障子15の見付け寸法が小さく安価であるから、安価な改装サッシである。
なお、固定障子15の見付け方向一端部を新設サッシ枠10の一方の縦枠13に接するようにしても良い。
【0021】
また、前記固定障子15の見付け方向他端部と新設サッシ枠10の他方の縦枠13とに亘って化粧板16が取付けられて外観の見栄えを良くしている。
【0022】
次に各部の具体形状の一例を説明するが、これに限ることはない。
図1に示すように、上枠11は建物躯体1に固着した上取付部材20に連結される。例えば、建物躯体1のサッシ取付開口部2の上内面2aに固着具(ホールインアンカー)21で固着した第1部材22と、この第1部材22に固着した第2部材23、第3部材24と、第2部材23に固着したアンカー金具25で上取付部材20とする。
前記アンカー金具25を上枠本体11aに係止して連結し、第3部材24に上枠カバー11bに連結する。例えばビス26で連結する。
つまり、上枠本体11aは上面部にアンカー金具25を係止して連結する係止片を有する鉄筋コンクリート用の上枠であり、この上枠本体11aであるとアンカー金具25が目視されると共に、上枠本体11aと建物躯体1の室外側面1aとの間を水密できない。
このために、上枠本体11aに上枠カバー11bを連結、例えばビス27で連結してアンカー金具25をカバーし、この上枠カバー11bと建物躯体1の室外側面1aとの間をシール材28でシールして水密する。
【0023】
このようにすることで、鉄筋コンクリート用の上枠を用いて外観を見栄え良くできると共に、上枠11と建物躯体1との間を水密できる。
【0024】
前記既設上枠4と上枠11(上枠本体11a)とに亘って上横カバー材29が取付けてあり、この上横カバー材29で既設上枠4、上取付部材20、上内面2aなどをカバーして室内から見えないようにしてある。
【0025】
前記下枠12は図1に示すように、建物躯体1に固着した下取付部材30に連結される。
前記下枠12のレール12aと室内側上面12bは同一高さで、前記下取付部材30の上面30aは下枠12から室内側部まで連続した平坦面で、かつ前記下枠12の室内側上面12bと同一高さである。
このようであるから、改装サッシの開口部下内面は平坦面であるから、車椅子がスムーズに走行できる。
例えば、建物躯体1のサッシ取付開口部2の下内面2bが水平に対して斜めとなっている場合でも、前述のように下枠12を取付けることで、改装サッシの開口部下内面を平坦面として車椅子がスムーズに走行できる。
【0026】
例えば、建物躯体1のサッシ取付開口部2の下内面2bに固着具(ホールインアンカー)31で固着した複数のベース部材32と、この各ベース部材32に固着した複数の第1部材33と、この各第1部材33の室外側部に亘って固着した長尺の第2部材34と、前記第1部材33に固着した第4部材35で下取付部材30とする。
前記第2部材34に下枠12を連結してある。前記第4部材35は下枠12から室内側部まで連続し、かつ上面35aが平坦面で、その上面35aが下枠12の室内側上面12bと同一高さである。
つまり、第4部材35の上面が下取付部材30の上面30aである。
【0027】
このようであるから、下枠12を乾式工法で取付けできるので、モルタル仕上げをする工法に比べて短かい時間で下枠12を取付けできるから、施工効率が良い。
【0028】
前記第1部材33は中空形状、例えば矩形断面の中空形状で、その室外側上面が階段形状で、第2部材34は第1部材33の室外側上面と合致した階段形状に折り曲げられた板状で、その第2部材34が第1部材33の室外側上面に接するようにしてビス36で固着してある。
前記下枠12の室外側下面は第2部材34と合致した階段形状で、その室内側下面が第2部材34に載置され、かつビス37で固着してある。
このようであるから、下枠12を強固に取付けできる。
【0029】
前記第2部材34の下部に下部カバー材38が取付けてあり、この下部カバー38で下取付部材30が室外から見えないようにして外観の見栄えを良くしている。なお、下部カバー材38はアングル材39で第1部材33に連結して、取付強度をアップしてある。
【0030】
前記一方の縦枠13は図2に示すように、建物躯体1に固着した縦取付部材40に連結される。例えば、建物躯体1のサッシ取付開口部2の縦内面2cに固着具(ホールインアンカー)41で固着した第1部材42と、この第1部材42に固着した第2部材43、第3部材44と、第2部材43に固着したアンカー金具45で縦取付部材40とする。
前記アンカー金具45を縦枠本体13aに係止して連結し、第3部材44に縦枠カバー13bに連結する。例えばビス46で連結する。
つまり、縦枠本体13aは側面部にアンカー金具45を係止して連結する係止片を有する鉄筋コンクリート用の縦枠であり、この縦枠本体13aであるとアンカー金具45が目視されると共に、縦枠本体13aと建物躯体1の室外側面1aとの間を水密できない。
このために、縦枠本体13aに縦枠カバー13bを連結、例えばビス47で連結してアンカー金具45をカバーし、この縦枠カバー13bと建物躯体1の室外側面1aとの間をシール材48でシールして水密する。
【0031】
このようにすることで、鉄筋コンクリート用の縦枠を用いて外観を見栄え良くできると共に、縦枠13と建物躯体1との間を水密できる。
【0032】
前記既設縦枠6と縦枠13(縦枠本体13a)とに亘って縦カバー材49が取付けてあり、この縦カバー材49で既設縦枠6、縦取付部材40、縦内面2cなどをカバーして室内から見えないようにしてある。
【0033】
前記他方の縦枠13は、前述した一方の縦枠13と同様の縦枠本体13aと縦枠カバー13bを備えている。
この他方の縦枠13を取付ける縦取付部材50は、前記建物躯体1の室外側面1aに固着具(ホールインアンカー)51で固着した第1部材52と、その固着具51に固着した第2部材53と、第2部材53に固着したアンカー金具54を備えている。そのアンカー金具54が縦枠本体13aに係止して連結され、第1部材52に縦枠カバー13bが連結、例えばビス55で連結される。
このようであるから、縦枠本体13aの側面部、縦取付部材50を縦枠カバー13bでカバーして外観の見栄えを良くし、縦枠カバー13bと建物躯体1の室外側面1aとの間をシール材56で水密することができる。
【0034】
前記可動障子14は上框60と下框61と戸当り框62と召合せ框63で方形状で、その内部にガラス64が装着してある。
前記戸当り框62の室外側部に彫込み引手65が取付けられ、室内側部に引手66が取付けてあり、可動障子14は室外と室内から容易に開閉できるようにしてある。
【0035】
前記固定障子15は上框70と下框71と戸当り框72と召合せ框73で方形状で、その内部にガラス74が装着してある。
前記下框71が下枠12の室内側部、例えば室内側上面12bに固着される。例えば、連結片75とビス76で連結される。
前記戸当り框72が他方の既設縦枠6と面内方向にほぼ同一位置で、前述の面内方向一端部であり、この戸当り框72と前記他方の既設縦枠6とに亘って前述の縦カバー材49が取付けてある。これによって、他方の既設縦枠6、他方の縦内面2cをカバーして見栄え良くしている。なお、この戸当り框72を他方の縦枠13に接するように取付けても良い。
前記召合せ框73が前述の面内方向の他端部でサッシ取付開口部2における一方の縦枠13寄りに突出している。
【0036】
前記戸当り框72と前記他方の縦枠13の縦枠本体13aとに亘って前述の化粧板16が取付けてある。例えば、戸当り框72にビス止めした連結片77にビス78で連結され、縦枠本体13aにビス止めした連結片79にビス80で連結される。
この化粧板16の上部は上枠11の室内側部、例えば上枠本体11aの室内側部に連結片とビスで連結され、下部は下枠12の室内側部、例えば下枠12の室内側上面12bに連結片とビスで連結されている。
そして、各連結部はシール材81でそれぞれ水密され、化粧板16の連結部から雨水が室内側に浸入しないようにしてある。
【0037】
なお、図1、図2において既設サッシ枠3の室内側部には回り縁82が取付けてあり、その回り縁82に内装材83、床材84が取付けてある。前記下取付部材30の第4部材35の室内側部は、その回り縁82に固着してある。
【0038】
既設サッシを新設サッシに改装する際には、既設サッシ枠3から障子を取り外し、既設上枠4、既設下枠5、既設縦枠6から不要な部材を取り外し、残存した部分を防錆処理する。
この後に新設サッシ枠10を取付け、最後に上横カバー材29、縦カバー材49を取付ける。
【0039】
前記固定障子15の見付け寸法を可動障子14と同一としても良い。この場合には化粧板16が不要である。
また、固定障子15を可動障子としても良い。
【0040】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、既設サッシ枠が残存したままで、新設サッシの開口幅を既設サッシの開口幅よりも大きくできる。
よって、開口見付け寸法の小さな既設サッシ枠を備えた既設サッシを開口幅の大きなスライデイングタイプの新設サッシに改装できるから、例えば、集合住宅の既設サッシを車椅子が通過できる新設サッシに改装できる。
【0041】
また、既設サッシ枠の面内方向一端寄り部分が固定障子で覆われ、可動障子は固定障子の室外側面に重なり合うように開放し、かつ建物躯体の室外側面と対向するから既設サッシ枠内から開放した可動障子と建物躯体の室外側面との間に物が入り込むことが固定障子で防止され、可動障子と建物躯体の室外側面との間に物がはさまれることがない。
【0042】
請求項2に係る発明によれば、固定障子の見付け寸法が可動障子の見付け寸法よりも小さく、固定障子が安価であるから、安価な改装サッシである。
【0043】
請求項3に係る発明によれば、改装サッシの下内面が下枠から室内側部まで連続した同一高さの平坦面であるから、車椅子がスムーズに走行できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す改装サッシの縦断面図である。
【図2】本発明の実施の形態を示す改装サッシの横断面図である。
【符号の説明】
1…建物躯体、1a…室外側面、2…サッシ取付開口部、3…既設サッシ枠、4…既設上枠、5…既設下枠、6…既設縦枠、10…新設サッシ枠、11…上枠、12…下枠、12a…レール部、12b…室内側上面、13…縦枠、14…可動障子、15…固定障子、20…上取付部材、30…下取付部材、30a…上面、40…縦取付部材、50…縦取付部材。

Claims (3)

  1. 建物躯体のサッシ取付開口部に既設サッシ枠が残存し、
    前記建物躯体の室外側面に、前記既設サッシ枠の開口見付け寸法よりも大きな開口見付け寸法の新設サッシ枠が取付けてあり、
    この新設サッシ枠の室外側部に可動障子が面内方向に開閉移動自在に装着され、室内側部に固定障子が固定されて片引き式のスライデイングタイプの改装サッシとし、
    前記面内方向に開閉移動する可動障子の見付け寸法は、前記新設サッシ枠の開口見付け寸法の半分程度で、既設サッシ枠の開口見付け寸法の半分よりも大きく、
    前記固定障子は既設サッシ枠の面内方向一端寄り部分を覆い、
    前記開放した可動障子は建物躯体の室外側面と対向し、かつ固定障子の室外側面と重なり合うようにしたことを特徴とする改装サッシ。
  2. 新設サッシ枠の一方の縦枠は一方の既設縦枠と面内方向とほぼ同一位置で、他方の縦枠は他方の既設縦枠と面内方向に離隔した位置であり、
    固定障子の見付け寸法は既設サッシ枠の開口見付け寸法の半分以下で、その固定障子の見付け方向一端部が他方の既設縦枠と面内方向にほぼ同一位置で、見付け方向他端部が一方の既設縦枠寄り位置として固定してあり、
    可動障子を閉じた時に、その召合せ部が固定障子の見付け方向他端部と重なり合うようにした請求項1記載の改装サッシ。
  3. 新設サッシ枠の下枠はレール部と室内側上面が同一高さで、かつ建物躯体に固着した下取付部材の室外側部に連結され、
    前記下取付部材の上面は、下枠と室内側部とに連続した平坦面で、かつ前記下枠の室内側上面と同一高さである請求項1又は2記載の改装サッシ。
JP2002293234A 2002-10-07 2002-10-07 改装サッシ Expired - Fee Related JP3932481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293234A JP3932481B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 改装サッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293234A JP3932481B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 改装サッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004124618A JP2004124618A (ja) 2004-04-22
JP3932481B2 true JP3932481B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=32284206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002293234A Expired - Fee Related JP3932481B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 改装サッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3932481B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101334916B1 (ko) 2010-12-24 2013-12-02 (주) 에이에이치씨 시스템창 리트로핏팅 시스템 창호 및 그의 시공 방법
JP6377548B2 (ja) * 2015-02-23 2018-08-22 Ykk Ap株式会社 改装用建具及び改装用建具構造
JP6433814B2 (ja) * 2015-02-25 2018-12-05 Ykk Ap株式会社 改装用建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004124618A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3017715A1 (en) Vinyl jamb system
JP3932481B2 (ja) 改装サッシ
KR100758378B1 (ko) 고층용 창호
JP4058485B2 (ja) 外壁パネル、その外壁パネルを備えたユニット式建物および外壁パネルへのシャッターケース取り付け方法
US20120031023A1 (en) Frame construction for a fenestration
JP2004036176A (ja) サッシの取付構造及び取付方法
JP3896545B2 (ja) 建築用形材
JP3425397B2 (ja) サッシ施錠装置の受け具取付構造およびサッシ
CN205778212U (zh) 一种楼顶门
JP3332914B2 (ja) 屋外用下枠フラットサッシの掃除装置
JP4225937B2 (ja) 下枠フラットサッシ
JP3960870B2 (ja) シャッター付サッシの取付構造及び取付方法
JPH07189557A (ja) 化粧額縁の取付構造
JP2002168052A (ja)
JPH0544433Y2 (ja)
JP3247025B2 (ja) 外壁開口部の上側縁の防水構造
KR101030709B1 (ko) 무난간대형 슬라이딩 창호의 미들프레임 구조
JP3002564U (ja) 直角コーナー両引き分け戸
KR20090003626U (ko) 목복합창호
JP3347815B2 (ja) 手摺パネルの取付構造及び該構造に使用される手摺化粧材
JPH0116863Y2 (ja)
JP5118308B2 (ja) シャッター装置の取付構造
JPS634111Y2 (ja)
JPS5921257Y2 (ja) 面格子等を備えた戸袋付き窓枠
JPS6240059Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees