JP3932315B2 - 歪センサ素子及び多結晶性ダイヤモンド歪ゲージの形成方法 - Google Patents

歪センサ素子及び多結晶性ダイヤモンド歪ゲージの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3932315B2
JP3932315B2 JP2004016746A JP2004016746A JP3932315B2 JP 3932315 B2 JP3932315 B2 JP 3932315B2 JP 2004016746 A JP2004016746 A JP 2004016746A JP 2004016746 A JP2004016746 A JP 2004016746A JP 3932315 B2 JP3932315 B2 JP 3932315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
boron
strain gauge
sensor element
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004016746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005207968A (ja
Inventor
隆博 筒本
晃 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima Prefecture
Original Assignee
Hiroshima Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima Prefecture filed Critical Hiroshima Prefecture
Priority to JP2004016746A priority Critical patent/JP3932315B2/ja
Publication of JP2005207968A publication Critical patent/JP2005207968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932315B2 publication Critical patent/JP3932315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、マイクロ力学量が印加される構造部材と、該構造部材の所定位置(基板)に配置され、印加されたマイクロ力学量の作用を受ける多結晶性ダイヤモンド半導体薄膜を用いたピエゾ抵抗体(ダイヤモンド歪ゲージに同じ。)とを少なくとも備え、ピエゾ抵抗効果を利用してマイクロ力学量を検知する歪センサ素子及び多結晶性ダイヤモンド歪ゲージの形成方法に係り、詳しくは、ダイヤモンド気相合成法により成膜され、ダイヤモンド歪ゲージの膜表面近傍にボロンドーピングを局限した歪センサ素子及び多結晶性ダイヤモンド歪ゲージの形成方法に関する。以下、特にことわらない限り、本発明に関するダイヤモンド歪ゲージはボトムアップに設計された多結晶性薄膜である。
従来より、圧力センサ等の動作原理にピエゾ抵抗効果を利用した歪ゲージとして拡散型のシリコン半導体薄膜(拡散歪ゲージという。)が広く用いられている。この場合のゲージファクターは100程度であり、使用温度範囲(温度補償範囲)は一般的に150℃程度までである。ここでは、ボトムアップに設計された既存の半導体製造技術により、単結晶シリコンの表面から不純物(例えば、ボロン。)を拡散浸透させてシリコン半導体(拡散歪ゲージ)を作製する。
これに対し、ボロンをドーピングしたダイヤモンドは、p型半導体となり、高温度領域でも高感度でピエゾ抵抗効果を示すことが知られており、第1に拡散歪ゲージの使用温度範囲の難点を解消することができる。
しかしながら、単結晶のダイヤモンドを用いた場合、ゲージファクターは約1000であるが、作製が容易な多結晶のダイヤモンドを用いた場合は、ゲージファクターが5〜10と大幅に低下するという問題がある。
そこで、多結晶性のダイヤモンド半導体(ダイヤモンド歪ゲージ)のゲージファクターを改善するためには、拡散歪ゲージと同様に、不純物が表面近傍に分布した半導体構造とすることが考慮されるが、ダイヤモンドの多結晶体では、拡散型として作製することは困難である。
こうしたなかで、多結晶性ダイヤモンド歪ゲージを用いて、高いゲージファクターを有し、かつ、高温領域における動作を可能とするセンサ素子の提案(例えば、特許文献1を参照。)があった。
特開平8−261853号公報
実施例記載によると、マイクロ波プラズマCVD法により研磨基板上に多結晶のダイヤモンド薄膜(粒径2〜5μm;膜厚1〜2μm)を作製し、ゲージファクターが700〜1000の値を得るとしているが、析出成長方向に結晶の配向が比較的揃った多結晶体を作製するという点で装置規模も大きくなり、高コストである。
なお、本発明の周辺技術として、ダイヤモンド歪ゲージを用いて高温領域における動作を保障するためには、実装上の問題として他の接合金属との熱膨張率の差異を吸収する、すなわち雰囲気温度に影響されない接合構造が求められる。これに関しては積層金属の熱膨張率をダイヤモンド半導体側から順次大きくしてゆくとした実装技術の提案(例えば、特許文献2を参照。)があった。
特公平5−85856号公報
技術解決課題は、ダイヤモンド歪ゲージを小規模装置により、研磨処理工程を不要とする簡易な合成プロセスで安価に作製し、かつ、ゲージファクターを改善する点にある。この場合、ゲージファクターは、数十〜100程度を確保できれば十分に実用性がある。もちろん、温度補償範囲も高温度領域に維持される。
具体的には、多結晶粒の表面近傍にボロンをドーピングして拡散歪ゲージと同様に不純物(ここでは、ボロン。)が分布した半導体構造を有するようにボトムアップに設計したダイヤモンド歪ゲージを作製することである。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであって、ダイヤモンド気相合成法により成膜され、ダイヤモンド歪ゲージの膜表面近傍にボロンドーピングを局限した歪センサ素子及び多結晶性ダイヤモンド歪ゲージの形成方法を提供するものである。
課題を解決するために本発明は、マイクロ力学量が印加される構造部材の基板に堆積した絶縁物上に、ダイヤモンド気相合成法により成膜され、ダイヤモンド歪ゲージの膜表面近傍にボロンドーピングを局限した歪センサ素子であって、
膜表面から膜厚方向にボロン濃度又はドーピング深さを制御することにより、平均結晶粒径の半分以下の表面深さにボロンドープ・ダイヤモンド層を部分形成してなることを特徴とするものである。
また、歪センサ素子における多結晶性ダイヤモンド歪ゲージの形成方法であって、
マイクロ力学量が印加される構造部材の基板に堆積した絶縁物上に、ダイヤモンド気相合成法により成膜され、膜表面から膜厚方向にボロン濃度又はドーピング深さを制御することにより、ボロンドープ・ダイヤモンド層を部分形成して、膜表面近傍にボロンドーピングを局限するようにしたダイヤモンド歪ゲージの形成方法であって、
熱フィラメントCVD装置内又はマイクロ波プラズマCVD装置内で原料ガスを導入して前記絶縁物上にアンドープ・ダイヤモンド層を一次形成し、所定時間経過後ボロン含有ガスを追加導入してボロンドープ・ダイヤモンド層を二次形成し、かつ、その層厚を平均結晶粒径の半分以下に制御することを特徴とするものである。
多結晶性ダイヤモンド層(薄膜)の表面近傍に限局的にボロンをドーピングすることにより、ピエゾ抵抗効果に及ぼす粒界の悪影響を低減させることができるとともに、拡散歪ゲージと実用上等価的な高抵抗率を有し、温度補償範囲についてはより向上した安定性の高い成膜(歪ゲージ)を実現できる。
本発明の実施するための最良の形態について添付図面を参照して以下説明する。符号の対照については各図を参照されたい。
歪センサ素子Yは、主体であるダイヤモンド歪ゲージX(10;20) を、マイクロ力学量が印加される構造部材40の基板4に堆積した絶縁物30上にダイヤモンド気相合成法により成膜する際に、膜表面から膜厚方向にボロン濃度又はドーピング深さを制御することにより、ボロンドープ・ダイヤモンド層20(X)を部分形成して、膜表面近傍にボロンドーピングを局限するようにしている。
また、歪センサ素子Yにおけるダイヤモンド歪ゲージXの形成方法は、マイクロ力学量が印加される構造部材40の要素として所定位置に配置したシリコン基板4に絶縁物30(二酸化珪素又は絶縁性ダイヤモンド)を堆積し、熱フィラメントCVD装置Z内で原料ガスを導入して絶縁物30上にアンドープ・ダイヤモンド層10(X)を一次形成し、所定時間経過後ボロン含有ガスを追加導入してボロンドープ・ダイヤモンド層20(X)を二次形成し、かつ、その層厚を平均結晶粒径の半分以下に制御するものである。なお、絶縁物30(ダイヤモンド場合)の堆積は、熱フィラメントCVD装置Z内で行うことができる〔後述の図3の形成プロセスを参照〕。
図1に熱フィラメントCVD装置の構成説明図を示す。
図示するように、6は真空チャンバーであり、ロータリーポンプ等で真空排気されている。CVDを行う際には、電極2に交流又は直流電圧を加え、フィラメント1を通電加熱する。
フィラメント1において、ガス導入口A7(又はガス導入口B8)から導入された原料ガスが分解され、基板ホルダ3の上に配置された基板4(の絶縁物30)上に膜を析出させる。
ここで、原料ガスは、水素とメタンの混合ガスであり、メタンガス濃度(CH4 /H2 )は3%で総流量300SCCMとした。なお、フィラメント温度は2500℃、基板温度は900℃、チャンバー圧力(反応圧力)は30Torrとした。
所定時間経過後(合成終了前10分以降と5分以降)、ガス導入口B8からボロン含有ガスを追加導入して、合成処理を複合的に継続する。ボロン含有ガスは、ホウ酸をメタノールに溶解し、アセトンで希釈した溶液(ボロン濃度290ppm )を、水素(キャリアガス)とともに流通(輸送)するものである。(具体的には、ホウ酸0.1g、メタノール30g、アセトン90g、キャリア水素ガス57SCCMとした。)したがって、この合成プロセスでは、導入ガス(原料ガスとボロン含有ガス)の総流量は357SCCMである。
そして、ボロン・ドーピング時間(10分と5分)を含む合成時間60分で、膜厚及び粒径をそれぞれ2μmに成長させたダイヤモンド薄膜(アンドープ/ボロンドープ・ダイヤモンド層からなるダイヤモンド歪ゲージX)を得た。
上記処理操作により、表面近傍にボロンが導入されたダイヤモンド薄膜(X)が合成される。得られたダイヤモンド歪ゲージXのゲージファクターはそれぞれ50(10分間)及び43(5分間)に達し、膜の抵抗率はそれぞれ2.65Ωcm(10分間)及び2.94Ωcm(5分間)であった。なお、膜の抵抗率はカーボン濃度により変動する。
図2にダイヤモンド歪ゲージX(歪センサ素子Y)の形成プロセスの一例を示す。図中に、各プロセスの処理操作の内容を略記している。ここでは、絶縁物30に二酸化珪素を用いている。
図3にダイヤモンド歪ゲージX(歪センサ素子Y)の形成プロセスの他例を示す。図中に、各プロセスの処理操作の内容を略記している。ここでは、絶縁物30にダイヤモンドを用いている。
表1に獲得材料の対比を示すように、従来手法により連続的にボロンを導入して合成したダイヤモンド歪ゲージ(試料番号3)では、ゲージファクターが10であるのに対し、本発明手法によりダイヤモンド合成の最終段階でのみボロン含有ガスを導入して合成したダイヤモンド歪ゲージ(試料番号1、2)ではゲージファクターが40〜50に向上している。ここで、合成条件(アンドープ)欄の原料ガス(CH4 /H2 )3%は、合成条件(ボロンドープ)欄のB含有ガス10分間(及び5分間)を含む全合成時間である。
本発明はダイヤモンド歪ゲージの用途を拡大する手法であり、圧力、加速度、振動その他のマイクロ力学量を検知する歪センサ素子として広く利用できる。しかも、熱フィラメントCVD(又はマイクロ波プラズマCVD)装置内で、かつ簡易なプロセスで所望の成膜が可能であり、製造コストを低減できるので、産業上の実用価値が高い。
熱フィラメントCVD装置の構成説明図である。 ダイヤモンド歪ゲージ(歪センサ素子)の形成方法の一例を示すプロセスチャートである。 ダイヤモンド歪ゲージ(歪センサ素子)の形成方法の他例を示すプロセスチャートである。
符号の説明
1 フィラメント
2 電極
3 基板ホルダー
4 基板
5 交流電源
6 真空チャンバー
7 ガス導入口A
8 ガス導入口B
10 アンドープ・ダイヤモンド層
20 ボロンドープ・ダイヤモンド層
30 絶縁物
40 構造部材(基板及び電極を含む)
ダイヤモンド歪ゲージ
歪センサ素子
Z 熱フィラメントCVD装置

Claims (1)

  1. マイクロ力学量が印加される構造部材と、該構造部材の所定位置(基板)に配置され、印加されたマイクロ力学量の作用を受ける多結晶性ダイヤモンド半導体薄膜を用いたピエゾ抵抗体(ダイヤモンド歪ゲージに同じ。)とを少なくとも備え、ピエゾ抵抗効果を利用して前記マイクロ力学量を検知する歪センサ素子において、
    前記構造部材の基板に堆積した絶縁物上に、ダイヤモンド気相合成法により成膜され、膜表面から膜厚方向にボロン濃度又はドーピング深さを制御することにより、結晶成長粒内にボロンドープ・ダイヤモンド層を部分形成したダイヤモンド歪ゲージを有する歪センサ素子であって、
    前記ダイヤモンド歪ゲージが、熱フィラメントCVD装置内又はマイクロ波プラズマCVD装置内で原料ガスを導入して前記絶縁物上にアンドープ・ダイヤモンド層を一次形成した後、ボロン含有ガスを追加導入してボロンドープ・ダイヤモンド層を二次形成し、かつ、平均結晶粒径の半分以下の表面深さに層厚を制御してなるものであり、膜表面近傍にボロンドーピングを局限したことを特徴とする歪センサ素子。
JP2004016746A 2004-01-26 2004-01-26 歪センサ素子及び多結晶性ダイヤモンド歪ゲージの形成方法 Expired - Fee Related JP3932315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016746A JP3932315B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 歪センサ素子及び多結晶性ダイヤモンド歪ゲージの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016746A JP3932315B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 歪センサ素子及び多結晶性ダイヤモンド歪ゲージの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005207968A JP2005207968A (ja) 2005-08-04
JP3932315B2 true JP3932315B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=34901805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016746A Expired - Fee Related JP3932315B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 歪センサ素子及び多結晶性ダイヤモンド歪ゲージの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3932315B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009044980A1 (de) * 2009-09-24 2011-03-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Sensorbauelementes ohne Passivierung sowie Sensorbauelement
CN108955995B (zh) * 2018-08-01 2024-02-02 山东省科学院海洋仪器仪表研究所 基于金刚石薄膜的快速响应的海水压力传感器及制备方法
CN108827523A (zh) * 2018-08-01 2018-11-16 山东省科学院海洋仪器仪表研究所 一种基于金刚石薄膜的海水压力传感器及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005207968A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Controlled growth of single‐crystal graphene films
KR101758649B1 (ko) 게르마늄층을 이용한 그래핀 제조방법
JP4436064B2 (ja) サーミスタ用材料及びその製造方法
EP4293706A2 (en) Direct and sequential formation of monolayers of boron nitride and graphene on substrates
CN107849730A (zh) 在单晶硅上生长外延3C‑SiC
TW200400155A (en) Flexible expandable graphite sheet with high purity and manufacturing method thereof and middle cushion using the same
JP5331263B1 (ja) 炭化珪素材料、炭化珪素材料の製造方法
JP5578639B2 (ja) グラファイト膜製造方法
JP5269414B2 (ja) 大気圧水素プラズマを用いた膜製造方法、精製膜製造方法及び装置
WO2016149934A1 (zh) 石墨烯的生长方法
JPS6170716A (ja) シリコン薄膜ピエゾ抵抗素子の製造法
JP3932315B2 (ja) 歪センサ素子及び多結晶性ダイヤモンド歪ゲージの形成方法
EP2226413B1 (en) Method for manufacturing diamond monocrystal having a thin film, and diamond monocrystal having a thin film.
CN101868566A (zh) 单晶SiC基板的制造方法和由其得到的单晶SiC基板
KR101628691B1 (ko) 화학기상증착 탄화규소의 전기 저항 조절 방법
WO2021060516A1 (ja) 多結晶SiC成形体
WO2020179793A1 (ja) SiC基板の製造方法及びその製造装置及びSiC基板のマクロステップバンチングを低減する方法
CN106191806A (zh) 一种高温压电传感器中石墨烯电极的制备方法
Kolesov et al. The effect of atmospheric doping on pressure-dependent Raman scattering in supported graphene
WO2021060518A1 (ja) 多結晶SiC成形体
JP4639334B2 (ja) ダイヤモンド膜、その製造方法、電気化学素子、及びその製造方法
JP2001257163A (ja) 炭化珪素部材、耐プラズマ部材及び半導体製造用装置
JP4911743B2 (ja) 電気化学素子及びその製造方法
JPH0925198A (ja) エピタキシャル被覆半導体ウエハー及びその製造方法
JP2006105624A (ja) ダイアフラムチップとそれを用いた圧力センサ及びダイアフラムチップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees