JP3931598B2 - 自走式電動車椅子の貸し出しシステム - Google Patents

自走式電動車椅子の貸し出しシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3931598B2
JP3931598B2 JP2001218106A JP2001218106A JP3931598B2 JP 3931598 B2 JP3931598 B2 JP 3931598B2 JP 2001218106 A JP2001218106 A JP 2001218106A JP 2001218106 A JP2001218106 A JP 2001218106A JP 3931598 B2 JP3931598 B2 JP 3931598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
propelled electric
electric wheelchair
vehicle
propelled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001218106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003024390A (ja
Inventor
恭一 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2001218106A priority Critical patent/JP3931598B2/ja
Publication of JP2003024390A publication Critical patent/JP2003024390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931598B2 publication Critical patent/JP3931598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自走式電動車椅子の貸し出しシステムの改良、特に、自走式電動車椅子の乗り捨て等による車両の局所的な集中を避け、何処にいても短時間のうちに利用することが可能な自走式電動車椅子の貸し出しシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の車両貸し出しシステムとしては、自転車や小型の電気自動車あるいは自走式電動車椅子等に関連したものが既に何種類か提案されている。
【0003】
そのうち最も一般的なのが、特定の一箇所に貸し出しステーションを設けて車両を準備し、人手を介して車両を貸し出すシステムである。
しかし、貸し出しステーションを1ヶ所に限定すると利用者の利便性の点で問題があり、また、車両の乗り捨てが多発して車両の回収が困難となる欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、このような問題を解消する方法として、遊園地やテーマパーク等の複数箇所に貸し出しステーションを設置し、目的地近傍の別の貸し出しステーションに車両を返却するといった方法が提案されている。
しかし、実際には、遊園地やテーマパーク等の特定のイベント会場に人気が集中する場合が多く、これに倣って車両の返却も特定の貸し出しステーションに集中するため、管理者側の手で車両を別の貸し出しステーションに再配置しなければならなくなるといった煩わしさがある。
【0005】
また、車両の貸し出しや返却を自動化するための技術としては、例えば、特開平10−254978号や特開2000−113261号に示されるように、端末装置を利用した車両共用システムが既に提案されている。
しかし、その自動化の範囲は、飽くまでも貸し出しや返却の手続に限定されているため、車両自体の操縦が困難な年少者に自由に利用させるといったわけにはいかず、遊園地やテーマパーク等で利用するシステムとしては十分でなかった。
【0006】
【発明の目的】
そこで、本発明の目的は、前記従来技術の欠点を解消し、何処にいても短時間のうちに利用することが可能であって、しかも、年少者であっても十分に使いこなすことのできる自走式電動車椅子の貸し出しシステムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、無線信号によって駆動制御される複数の自走式電動車椅子と、複数の自走式電動車椅子の運転状態を無線信号によって集中管理する集中管理コンピュータと、自走式電動車椅子を無線信号によって呼び寄せるための呼び出し端末とを備えた自走式電動車椅子の貸し出しシステムであり、前記目的を達成するため、特に、集中管理コンピュータに、前記自走式電動車椅子を予め設定されたコースに沿って定常的かつ循環的に走行させるための定常走行制御手段と、呼び出し端末からの呼び出し信号を検出して複数の自走式電動車椅子のうちから一台を選択し、呼び出し端末の所在位置に派遣する車両派遣制御手段と、利用者の乗車確認後に前記自走式電動車椅子を予め設定されたコース上に復帰させる車両復帰制御手段とが配備されていることを特徴とした構成を有する。
【0008】
集中管理コンピュータの定常走行制御手段は、複数の自走式電動車椅子を無線信号によって駆動制御し、予め設定されたコースに沿って定常的かつ循環的に走行させる。
利用者が呼び出し端末を操作して無線信号を出力すると、この無線信号を検出した車両派遣制御手段が定常走行制御手段から処理を引き継ぎ、設定コース上を循環的に走行している複数の自走式電動車椅子のうちから一台の自走式電動車椅子を選択し、呼び出し端末の所在位置、要するに、前記利用者の乗車位置に派遣する。
更に、利用者の乗車が確認されると、車両復帰制御手段が車両派遣制御手段から処理を引き継いで、利用者の乗車した自走式電動車椅子を前記乗車位置から予め設定されたコース上に誘導して復帰させる。
その後、この自走式電動車椅子の駆動制御に関する処理が再び定常走行制御手段に引き渡され、利用者の乗車した自走式電動車椅子が、予め設定されたコースに沿って走行する。
このように、予め設定されたコースに沿って複数の自走式電動車椅子を定常的かつ循環的に走行させるようにしているので、特定の場所に自走式電動車椅子が集中するといった問題が解消され、利用者が何処にいても比較的短時間のうちに自走式電動車椅子を呼び寄せて利用することができる。
また、自走式電動車椅子は、集中管理コンピュータの駆動制御のもとで予め設定されたコースに沿ってのみ走行するため、利用者による格別な運転操作は必要なく、年少者等をはじめ、誰でもが安全かつ容易に利用することが可能である。自走式電動車椅子が走行するコースは任意に設定することが可能であり、特に、遊園地やテーマパーク等に当該貸し出しシステムを適用する場合には、複数のイベント会場を連絡するようにしてコースを設定することが望ましい。
【0009】
更に、これらの構成に加え、複数の自走式電動車椅子の現在位置を検出する車両現在位置検出手段を併設し、定常走行制御手段には、予め設定されたコースと車両現在位置検出手段によって検出される自走式電動車椅子の現在位置との偏差に基いて自走式電動車椅子の移動軌跡が前記予め設定されたコースと一致するように自走式電動車椅子の舵角を補正する舵角補正機能を配備することが可能である。
【0010】
より具体的に言えば、この舵角補正機能は、車両現在位置がコースを基準として進行方向左側にずれていれば位置偏差の大小に略比例して舵角を右側に加算し、車両現在位置がコースを基準として進行方向右側にずれていれば位置偏差の大小に略比例して舵角を左側に加算する構造のものである。
このような構成によれば、自走式電動車椅子をコースに沿って極めて正確に走行させることが可能となり、また、同じコースに沿って自走式電動車椅子を何回循環させても位置ズレの誤差が累積する心配がない。
【0011】
この車両現在位置検出手段は、例えば、自走式電動車椅子の走行エリア内に配備された複数の発信アンテナと、これらの発信アンテナから出力される電波の電界強度に基いて現在位置を求める各自走式電動車椅子上のマイクロプロセッサと、このマイクロプロセッサにより求められた現在位置を集中管理コンピュータに送信する各自走式電動車椅子上の送信手段とによって構成することができる。
【0012】
電波の電界強度は発信アンテナからの離間距離の増大に応じて減衰するので、複数の発信アンテナ、例えば、適当な距離をおいて設置された3本の発信アンテナからの電波の電界強度、要するに、各発信アンテナからの距離を測定することにより、自走式電動車椅子の現在位置を正確に求めることが可能である。
【0013】
また、呼び出し端末の所在位置を検出する所在位置検出手段を併設し、前記車両派遣制御手段には、所在位置検出手段によって検出される所在位置に直近する自走式電動車椅子を選択して呼び出し端末の所在位置に派遣する最適車両選択機能を配備することができる。
【0014】
このような構成によれば、利用者の直近に位置する自走式電動車椅子が当該利用者のもとに派遣されるので、呼び出し所要時間の一層の短縮化が達成される。
【0015】
更に、呼び出し端末を可搬性の呼び出し端末として構成すると共に、前記所在位置検出手段は、自走式電動車椅子の走行エリア内に配備された複数の発信アンテナと、これらの発信アンテナから出力される電波の電界強度に基いて現在位置を求める呼び出し端末上のマイクロプロセッサと、該マイクロプロセッサにより求められた現在位置を該呼び出し端末の所在位置として集中管理コンピュータに送信する呼び出し端末上の送信手段とによって構成することができる。
【0016】
所在位置検出手段による現在位置の特定原理は、前述した車両現在位置検出手段の場合と同様である。呼び出し端末を可搬性として利用者に持ち運ばせることにより、利用者が何処にいても自由に自走式電動車椅子を呼び出すことが可能となる。
【0017】
また、定常走行制御手段には、自走式電動車椅子を循環的に走行させるための複数のコースを記憶する記憶手段と、前記各自走式電動車椅子ごとに選択的にコースを設定する車両別コース設定機能とを配備することが可能である。
【0018】
複数のコースを設定することにより自走式電動車椅子の移動経路が多様化し、利用者側の利便性が一層向上する。
【0019】
定常走行制御手段には、自走式電動車椅子からの停止信号を検出し、この停止信号を出力した自走式電動車椅子と同じコースを設定された自走式電動車椅子の全てを停止させる接近防止機能を設けることが望ましい。
【0020】
このような構成を適用することにより、同一コースを走行する自走式電動車椅子の異常接近等の問題を未然に解消することができる。
【0021】
更に、自走式電動車椅子の各々には、前方の障害物を検出する接近検出センサと、この接近検出センサが障害物を検出した状態で集中管理コンピュータからの指令を無視して当該自走式電動車椅子の停止状態を保持する非常停止制御手段とを設けることが可能である。
【0022】
このような構成によれば、障害物の発見等に関わる自走式電動車椅子側の判定処理によって強制的に自走式電動車椅子を停止させることができる。
従って、例えば、自走式電動車椅子の駆動輪のスリップ等によって同一コース上を走行する自走式電動車椅子の車間距離に異常が生じたような場合であっても、この問題を自動的に解消することが可能である。また、集中管理コンピュータの処理によって車間距離等を確保する場合と比べ、集中管理コンピュータ側の処理を簡略化することが可能である。
しかも、集中管理コンピュータとの通信を必要としないので、自走式電動車椅子の前に歩行者等の移動物体が急に現れた場合であっても即時的に対処することができ、より一層の安全性が確保される。
【0023】
車両復帰制御手段には、一定時間以上利用者の乗車が確認されない場合に自走式電動車椅子を強制的にコース上に復帰させる車両回収機能を配備することが望ましい。
【0024】
呼び出し端末を可搬性の呼び出し端末として構成した場合、利用者が自走式電動車椅子の到着を待たずに徒歩で他の場所に移動してしまう可能性があるが、一定時間経過後に自走式電動車椅子を強制的にコース上に復帰させることにより、自走式電動車椅子の回収もれを確実に防止することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。図1は本発明を適用した一実施形態の自走式電動車椅子の貸し出しシステムの概略について示した概念図である。
【0026】
本実施形態における自走式電動車椅子の貸し出しシステム1は、図1に示されるとおり、無線信号によって駆動制御される複数の自走式電動車椅子Cr(1)〜Cr(amax)と、自走式電動車椅子Cr(1)〜Cr(amax)の運転状態を無線信号によって集中管理する集中管理コンピュータ2、および、自走式電動車椅子Cr(1)〜Cr(amax)を無線信号によって呼び寄せるための複数の可搬性呼び出し端末3と、自走式電動車椅子Cr(1)〜Cr(amax)の走行エリア内に配備された複数の発信アンテナ20a,20b,20cとによって構成される。
【0027】
このうち、集中管理コンピュータ2は遊園地やテーマパーク等に設けられた受付用オフィス4の内部に設置されており、また、複数の可搬性呼び出し端末3は受付用オフィス4の内部で管理され、遊園地やテーマパーク等を訪れる利用者に対して有償または無償で貸し出されるようになっている。次に、システムの構成要素の各々について個別に説明する。
【0028】
図2は自走式電動車椅子Cr(1)〜Cr(amax)の外観について示した斜視図、また、図3は自走式電動車椅子Cr(1)〜Cr(amax)に内蔵された制御ユニット13の構成の概略を示した機能ブロック図である。
【0029】
この実施形態で使用される自走式電動車椅子Cr(1)〜Cr(amax)の各々は、図2に示されるような4輪式の自走式電動車椅子であり、後方の2輪が駆動輪、また、前方の2輪が操舵輪として機能する。そして、シートの後方には利用者の体を保持するための揺動式安全バー5が装着され、また、車両の先端部分には、所定範囲内の障害物を検知する接近検出センサ6が取り付けられている。接近検出センサ6としては公知の音響センサ等を流用することが可能である。図2では揺動式安全バー5を開放して利用者の乗降を許容する際の揺動式安全バー5の姿勢について示しているが、揺動式安全バー5を図2の状態から略90°ほど手前に揺動させて閉鎖位置に保持することにより、自走式電動車椅子Cr(1)〜Cr(amax)の走行中における不用意な乗降動作を禁止することが可能となる。ハンドル7は専らアームレストとして利用するためのものである。また、符号8は送受信用アンテナ、符号9は、表示パネル10と停車キー11およびスタートキー12を含むコンソールユニットである。
【0030】
自走式電動車椅子Cr(1)〜Cr(amax)に内蔵される制御ユニット13は、図3に示されるように、マイクロプロセッサ14とプログラム格納用のROM15、および、演算処理用のRAM16と入出力回路17,18を主要部として構成される。
マイクロプロセッサ14は、プログラム記憶用のROM15に格納された駆動制御プログラムに基いて、駆動輪回転用の走行モータM1と操舵用のステアリングモータM2、ならびに、揺動式安全バー5の開鎖用アクチュエータA1を駆動制御する。走行モータM1と駆動輪との間の動力伝達機構およびステアリングモータM2と操舵輪との間のステアリング機構の構造については既に公知であるので説明を省略する。
また、接近検出センサ6からの障害物検出信号は、入出力回路17を介してマイクロプロセッサ14に読み込まれる。
更に、入出力回路17に接続された送受信回路19と送受信用アンテナ8を介して、この制御ユニット13のマイクロプロセッサ14と集中管理コンピュータ2との間で無線信号を利用したデータの遣り取りが行われるようになっている。そして、送受信用アンテナ8は発信アンテナ20a,20b,20cからの電波を受信し、送受信回路19内の検波回路が、各発信アンテナ20a,20b,20cからの電波の電界強度を個別に測定し、入出力回路17を介してマイクロプロセッサ14に測定値を入力する。このマイクロプロセッサ14は本実施形態における車両現在位置検出手段の主要な構成要素の一部であり、このマイクロプロセッサ14と、発信アンテナ20a,20b,20c、および、自走式電動車椅子上の送信手段としての送受信回路19と、送受信用アンテナ8を合わせたものが車両現在位置検出手段の全体を構成する。電界強度の測定値に基いて現在位置を求めるROM15内の演算プログラムも車両現在位置検出手段の一部である。
ハンドル7の中央部に位置するコンソールユニット9に組み込まれた表示パネル10には、マイクロプロセッサ14からの指令に基いて文字またはグラフィックの表示が行われ、また、利用者による停車キー11およびスタートキー12の操作は、入出力回路18を介してマイクロプロセッサ14に認識される。
【0031】
図4は集中管理コンピュータ2の構成の概略を示した機能ブロック図である。この集中管理コンピュータ2はマイクロプロセッサ21,ROM22,RAM23,ハードディスク24,入出力回路25,モニタ26,キーボード27等によって構成される通常のパーソナルコンピュータあるいはワークステーション等であり、自走式電動車椅子Cr(1)〜Cr(amax)を駆動制御する集中管理コンピュータ2としての機能は、専ら、ハードディスク24内に格納された運転制御プログラムによって実現されている。つまり、この運転制御プログラムに従って作動するマイクロプロセッサ21は、実質的な定常走行制御手段であり、また、車両派遣制御手段および車両復帰制御手段でもある。送受信アンテナ28および送受信回路29は、このマイクロプロセッサ21と前述の制御ユニット13との間、および、マイクロプロセッサ21と複数の可搬性呼び出し端末3との間で無線信号を利用したデータの遣り取りを行うための送受信手段である。
【0032】
また、集中管理コンピュータ2のハードディスク24は、自走式電動車椅子Cr(1)〜Cr(amax)を循環的に走行させるための複数のコースを記憶した記憶手段でもある。なお、ハードディスク24に代えてコース記憶専用のコンピュータをサーバマシンとして設置し、このサーバマシンを集中管理コンピュータ2に接続する構成としてもよい。
【0033】
ここで、図6を参照して、自走式電動車椅子Cr(1)〜Cr(amax)のコースを設定するためのデータの一例について簡単に説明する。自走式電動車椅子Cr(1)〜Cr(amax)を駆動制御するためのデータは、図6に示されるように、補完形式,舵角,速度,目標位置を1セットとして記憶した複数のデータブロックを組み合わせて構成される。この実施形態で利用している補完形式は直線補完と円弧補完の2種であり、これらの補完形式を組み合わせることにより、図1に示されるようなコース1,コース2,・・・等を自由に設計することが可能である。
【0034】
例えば、図1に示されるコース1において自走式電動車椅子Cr(1)の初期位置を点P1としてコース1の走行を実現するのであれば、このコース1に対応する図6のデータファイル1の第1行目のデータブロックに点P1から点P2への移動を示す直線補完を指定し、その目標位置を点P2として指定する。自走式電動車椅子Cr(1)の先端が点P2を向くようにして点P1上に設置すれば、指定すべき舵角は0°である。また、速度の指定は任意であり、この指定速度によって点P1から点P2までの区間を走行する自走式電動車椅子Cr(1)の速度が定義される。
【0035】
これと同様に、図6に示されるデータファイル1の第2行目のデータブロックでは、点P2から点P3への移動を示す円弧補完を指定し、その目標位置を点P3として指定する。点P2から点P3へ至る曲線の曲率は一定であるから、この円弧補完を実現するための舵角は一定の値である。つまり、円弧補完に対応する舵角は円弧の曲率に対応した一定の値であり、この値を指定舵角として第2行目のデータブロックに設定することになる。また、点P2から点P3までの区間を走行する自走式電動車椅子Cr(1)の速度を定義するための指定速度を第2行目のデータブロックに設定する。
【0036】
以下、前記と同様にして各行のデータブロックを自由に作成してコースを設計すればよいが、最終行のデータブロックの目標位置は第1行目のデータブロックの始点、つまり、この例では点P1に合致させるものとする。
【0037】
走行制御に必要とされる基本的な処理手順は、第1行目のデータブロックで指定された指定舵角と指定速度で自走式電動車椅子Cr(1)を走行させ、自走式電動車椅子Cr(1)が第1行目のデータブロックの目標位置P2のインポジションに入った段階で、次の行、つまり、第2行目のデータブロックの補完形式と指定舵角および指定速度と目標位置P3とを読み込んで、第2行目のデータブロックの処理を開始するといった操作の繰り返しである。
【0038】
但し、実際には操舵輪の滑り等の影響があるため、自走式電動車椅子Cr(a)が設定されたコースに沿って必ずしも正確に走行するといった保証はない。
そこで、本実施形態では、予め設定されたコースと車両現在位置検出手段によって検出される自走式電動車椅子Cr(a)の現在位置との偏差に基いて自走式電動車椅子Cr(a)の舵角を補正する舵角補正処理を実行する。偏差の検出に必要とされるコースの軌跡、つまり、絶対的なコース形状は、直線または円弧を表す関数faPt(a)として各行のデータブロックに前述の補完形式,舵角,速度,目標位置と共に記憶されている。なお、Pt(a)は車両番号aの自走式電動車椅子に対して設定されたデータファイルにおけるアドレス値を示す変数、つまり、何行目のデータブロックかを示す値であり、また、関数faPt(a)は当該データブロックに固有の直線または円弧を表す関数である。
【0039】
更に、本実施形態では、前述のようにして構成されたデータファイル1,データファイル2,データファイル3,・・・がハードディスク24内に複数記憶されており、自走式電動車椅子Cr(1)〜Cr(amax)のうち、どの自走式電動車椅子をどのデータファイルに基いて駆動制御するかを図7に示されるようなハードディスク24内の定義ファイルによって自由に設定できるようにしている。これが本実施形態における車両別コース設定機能である。図7に示される車両番号は自走式電動車椅子を特定するための値であり、データファイルの欄は、その車両番号に対して適用すべきデータファイルの番号である。この例では、例えば、自走式電動車椅子Cr(1)に対してPr(1)のデータファイルを適用するように定義している。但し、自走式電動車椅子に対してデータファイルを一対一に対応させる必要はなく、例えば、図1に示されるようにして同一のコース上で複数の自走式電動車椅子を同時に走行させる一対多の設定も可能である。
【0040】
この一対多の設定を可能とするための手段が図7に示されるポインタ初期値である。ポインタ初期値はシステム起動時におけるデータブロックの読み込み開始位置を特定するための値であり、同一番号のデータファイルを使用している自走式電動車椅子が複数存在する場合、つまり、同一のコース上で複数の自走式電動車椅子を同時に走行させる場合には、必ず、ポインタ初期値をずらせて設定操作を行う必要がある。例えば、前述した図1のコース1の例において、自走式電動車椅子Cr(1)の初期位置を点P1、また、自走式電動車椅子Cr(2)の初期位置を点P2としてシステムを起動する場合では、Cr(1)およびCr(2)に対応するデータファイル番号の値を共にPr(1)とし、Cr(1)に対応するポインタ初期値を1、また、Cr(2)に対応するポインタ初期値を2に設定すればよいことになる。
【0041】
また、図7におけるポインタ現在値の欄は車両番号に対応して実行中のデータブロックのアドレスを示す値、また、目標位置の欄は実行中のデータブロックの目標位置を示す値である。但し、自走式電動車椅子が呼び出しを受けた場合には、この目標位置の欄に、呼び出しを行った可搬性呼び出し端末3の所在位置の座標が一時的に設定される。
【0042】
次に、図5を参照して可搬性呼び出し端末3の構成の概略について説明する。この可搬性呼び出し端末3は、制御手段としてのマイクロプロセッサ30とROM31,RAM32,入出力回路33、および、呼び出しスイッチ34によって主要部を構成され、更に、集中管理コンピュータ2に無線信号を送信するための送受信回路35と送受信用アンテナ36を備える。
また、送受信用アンテナ36は発信アンテナ20a,20b,20cからの電波を受信し、送受信回路35内の検波回路が、各発信アンテナ20a,20b,20cからの電波の電界強度を個別に測定し、入出力回路33を介してマイクロプロセッサ30に測定値を入力する。このマイクロプロセッサ30は本実施形態における所在位置検出手段の主要な構成要素の一部であり、このマイクロプロセッサ30と、発信アンテナ20a,20b,20c、および、可搬性呼び出し端末3上の送信手段としての送受信回路35と、送受信用アンテナ36を合わせたものが所在位置検出手段の全体を構成する。電界強度の測定値に基いて現在位置を求めるROM31内の演算プログラムも所在位置検出手段の一部である。
【0043】
図8〜図11は集中管理コンピュータ2のマイクロプロセッサ21によって実行される車両駆動制御処理の概略を示したフローチャート、また、図12〜図13は同マイクロプロセッサ21によって実行される信号受信処理の概略を示したフローチャートであり、これらの処理は集中管理コンピュータ2のマイクロプロセッサ21によって所定周期毎のタスクとして繰り返し実行されるようになっている。更に、図14〜図15は自走式電動車椅子Cr(1)〜Cr(amax)の各々に内蔵された制御ユニット13のマイクロプロセッサ14によって所定周期毎に繰り返し実行される走行制御処理の概略を示したフローチャート、また、図16は可搬性呼び出し端末3のマイクロプロセッサ30によって繰り返し実行される車両呼び出し処理の概略を示したフローチャートである。
【0044】
次に、これらのフローチャートを参照して、前述した各手段および各機能の機能実現手段として作動するマイクロプロセッサ21,14,30の処理動作について詳細に説明する。
【0045】
図8の車両駆動制御処理を開始したマイクロプロセッサ21は、まず、システム起動フラグF2が既にセットされているか否か、つまり、この処理周期がシステム起動後の第1回目のものであるか否かを判定する(ステップa1)。
【0046】
システム起動フラグF2がセットされていなければ、この処理周期がシステム起動後の第1回目のものであることを意味するので、定常走行制御手段としてのマイクロプロセッサ21は、システム起動フラグF2に1をセットしてシステムの起動を記憶した後(ステップa2)、図7に示されるような定義ファイルを参照して、自走式電動車椅子Cr(1)〜Cr(amax)毎のデータファイルにおけるデータブロックの実行アドレスを記憶する実行アドレス記憶レジスタPt(1)〜Pt(amax)の各々にデータブロックの読み出し開始位置を示す初期値を記憶し、更に、目標位置記憶レジスタRd(1)〜Rd(amax)の各々に各データブロックで定義されている目標位置を記憶して、受信待機フラグF1をリセットする(ステップa3)。
【0047】
先ほどの例で言えば、例えば、自走式電動車椅子Cr(1)に対応する実行アドレス記憶レジスタPt(1)に1が設定されると共に目標位置記憶レジスタRd(1)に点P2の位置が記憶され、また、自走式電動車椅子Cr(2)に対応する実行アドレス記憶レジスタPt(2)に2が設定されると共に目標位置記憶レジスタRd(2)に点P3の位置が記憶されることになる。
【0048】
次いで、マイクロプロセッサ21は、受信待機フラグF1がセットされているか否か、つまり、何れかの自走式電動車椅子からの応答を待機する必要があるか否かを判定するが(ステップa4)、この段階では受信待機フラグF1がリセット状態に保持されているので、マイクロプロセッサ21は、まず、車両検索指標aの値を1インクリメントし(ステップa5)、該指標aの値が車両番号の最大値amaxを越えているか否かを判定する(ステップa6)。
【0049】
そして、車両検索指標aの値が車両番号の最大値amaxを越えていなければ、マイクロプロセッサ21は、指標aの現在値をそのまま保持し、また、指標aの値が車両番号の最大値amaxを越えている場合には、車両検索指標aに改めて初期値1を再設定する(ステップa7)。
【0050】
次いで、定常走行制御手段としてのマイクロプロセッサ21は、車両検索指標aの現在値に基いて自走式電動車椅子Cr(a)の制御ユニット13を選択してデータ要求信号を送信すると共に(ステップa8)、受信待機フラグF1をセットすることにより、自走式電動車椅子Cr(a)との間でのデータの送受信が開始されたことを記憶する(ステップa9)。
【0051】
次いで、定常走行制御手段としてのマイクロプロセッサ21は、自走式電動車椅子Cr(a)の制御ユニット13からの位置データが受信されているか否かを判定するが(ステップa10)、データが受信されていなければ、当該処理周期の車両駆動制御処理をこのまま終了し、次周期以降の車両駆動制御処理でステップa1,ステップa4,ステップa10の処理を繰り返し実行しなら自走式電動車椅子Cr(a)の制御ユニット13からの位置データの受信を待機する。
【0052】
一方、自走式電動車椅子Cr(a)の制御ユニット13に設置されたマイクロプロセッサ14は、図14および図15に示されるような走行制御処理を所定周期毎に繰り返し実行しており、各処理周期毎に、送受信回路19内の検波回路から入力される電界強度の測定値に基いて(ステップc1)、車両現在位置検出手段としてのマイクロプロセッサ14が、自走式電動車椅子Cr(a)の現在位置を逐次更新して求めている(ステップc2)。
発信アンテナ20a,20b,20cから送信される電波の電界強度の大小は発信アンテナ20a,20b,20cからの半径によって一義的に定まり、また、各発信アンテナ20a,20b,20cの設置位置に関する位置情報は既知であるから、これらの位置情報と半径との関係に基いて3つの円の重合点を求めることによって自走式電動車椅子Cr(a)の現在位置を正確に割り出すことができる。
【0053】
集中管理コンピュータ2のマイクロプロセッサ21から送信されたデータ要求信号をステップc3の判定処理で検出したマイクロプロセッサ14は、現時点で求められている自走式電動車椅子Cr(a)の現在位置を集中管理コンピュータ2に送信する(ステップc4)。
【0054】
すると、集中管理コンピュータ2のマイクロプロセッサ21は、図8における車両駆動制御処理のステップa10の判定処理で自走式電動車椅子Cr(a)の制御ユニット13からの位置データの送信を検出し、自走式電動車椅子Cr(a)の現在位置を一時記憶する(ステップa11)。
【0055】
次いで、定常走行制御手段としてのマイクロプロセッサ21は、この現在位置が目標位置記憶レジスタRd(a)に記憶されている目標位置のインポジションに入っているか否か、つまり、現段階で自走式電動車椅子Cr(a)に与えられている1データブロック分の移動指令が完了しているか否かを判定し(ステップa12)、自走式電動車椅子Cr(a)の現在位置がインポジションに入っていなければ、更に、接近防止機能実現手段としてのマイクロプロセッサ21が、自走式電動車椅子Cr(a)と同じデータファイルを使用している他の自走式電動車椅子のうち利用者の指示に基いて停車している車両の存在が記憶されているか否かを判定する(ステップa13)。しかし、システム起動直後の現段階では、自走式電動車椅子に対する利用者の乗車は許容されていないので、ステップa13の判定結果は必然的に偽となる。
【0056】
従って、マイクロプロセッサ21は、車両現在位置記憶レジスタPn(a)(x,y)に記憶されている現在位置、より具体的には、前周期あるいは前周期以前の車両駆動制御処理で検出された自走式電動車椅子Cr(a)の位置Pn(a)(x,y)と今回の車両駆動制御処理のステップa11の処理で改めて検出された自走式電動車椅子Cr(a)の現在位置との一致不一致を判定し(ステップa14)、両者が一致しない場合に限り、車両現在位置記憶レジスタPn(a)(x,y)の値を車両直前位置記憶レジスタPp(a)(x,y)に更新して設定し(ステップa15)、同時に、今回の車両駆動制御処理のステップa11の処理で改めて検出された自走式電動車椅子Cr(a)の現在位置を車両現在位置記憶レジスタPn(a)(x,y)に更新設定する(ステップa16)。
【0057】
次いで、マイクロプロセッサ21は、車両直前位置記憶レジスタPp(a)(x,y)のx,yの値と車両現在位置記憶レジスタPn(a)(x,y)のx,yの値とに基いて自走式電動車椅子Cr(a)の進行方向Vpn(a)を算出する(ステップa17)。
【0058】
図17は進行方向Vpn(a)の算出方法について示した作用原理図である。図17においてPp(a)(x,y)の位置が一処理周期前の自走式電動車椅子Cr(a)の位置、また、Pn(a)(x,y)の位置が現在の自走式電動車椅子Cr(a)の位置である。従って、進行方向Vpn(a)は、x,y各軸の値の簡単な減算処理によってベクトルとして求めることが可能である。
図17では一処理周期前から今周期までの間に自走式電動車椅子Cr(a)が移動した場合について示しているが、自走式電動車椅子Cr(a)には、接近検出センサ6を利用した非常停止制御手段による自立的な停止機能が設けられているため、定常走行制御手段としてのマイクロプロセッサ21から自走式電動車椅子Cr(a)の制御ユニット13に移動指令を出力しても、自走式電動車椅子Cr(a)が動かない場合がある。
このような場合にはステップa14の判定結果が真となってステップa15およびステップa16の処理がスキップされるため、車両直前位置記憶レジスタPp(a)(x,y)と車両現在位置記憶レジスタPn(a)(x,y)には非常停止以前の最後の移動に関する位置データがそのまま保持される。
従って、自走式電動車椅子Cr(a)が停止している場合であっても移動ベクトルの始点と終点とが重合してステップa17の処理で進行方向Vpn(a)が求められなくなるといった問題は発生しない。
【0059】
次いで、マイクロプロセッサ21は、自走式電動車椅子Cr(a)が呼び出し車両または復帰車両として記憶されているか否かを判定するが(ステップa19)、システム起動直後の現段階では可搬性呼び出し端末3の操作は行われていないので、ステップa19の判定結果は必然的に偽となる。
【0060】
従って、舵角補正機能実現手段としてのマイクロプロセッサ21は、車両検索指標aの現在値に対応する実行アドレス記憶レジスタPt(a)の値を参照し、自走式電動車椅子Cr(a)がデータファイルPr(a)において現在実行しているデータブロックPt(a)に記憶されているコース形状の一部を表す直線または円弧の関数faPt(a)を図6のようなデータファイルから読み込み、この関数faPt(a)上で車両現在位置Pn(a)(x,y)に直近する点Q(x,y)を求める(ステップa20)。
【0061】
そして、舵角補正機能実現手段としてのマイクロプロセッサ21は、自走式電動車椅子Cr(a)の進行方向Vpn(a)に対する点Q(x,y)の方向性と、自走式電動車椅子Cr(a)の現在位置Pn(a)(x,y)と目標位置Rd(a)との間の離間距離、および、点Q(x,y)に対する現在位置Pn(a)(x,y)の偏差を求め、これらのデータに基いて補正舵角を算出する(ステップa21)。
【0062】
図18は舵角の補正について示した作用原理図である。この図からも明らかなように、進行方向Vpn(a)に対して点Q(x,y)が右方向に位置する場合、つまり、車両現在位置がコースを基準として進行方向左側にずれている場合には補正の方向は右、これとは逆に、進行方向Vpn(a)に対して点Q(x,y)が左方向に位置する場合、つまり、車両現在位置がコースを基準として進行方向右側にずれている場合には補正の方向は左である。
また、自走式電動車椅子Cr(a)の現在位置Pn(a)(x,y)と目標位置Rd(a)との間の離間距離が大きい場合には残された走行距離が長いので補正量は少なめでよく、これとは逆に、自走式電動車椅子Cr(a)の現在位置Pn(a)(x,y)と目標位置Rd(a)との間の離間距離が小さい場合には残された走行距離が短いので、偏差を早めに解消する必要があり、補正量は大きめとなる。
同時に、点Q(x,y)に対する現在位置Pn(a)(x,y)の偏差が大きければ補正量は大きめとなり、これとは逆に、点Q(x,y)に対する現在位置Pn(a)(x,y)の偏差が小さければ補正量は少なめとなる。
従って、点Q(x,y)に対する現在位置Pn(a)(x,y)の偏差の大小に対応して補正量を記憶したテーブルと、自走式電動車椅子Cr(a)の現在位置Pn(a)(x,y)と目標位置Rd(a)との間の離間距離の大小に対応して係数を記憶したテーブルとを予めハードディスク24に格納しておき、検出された偏差と離間距離の値に基いてこれらのテーブルから補正量と係数を選択して両者の積を算出すれば、偏差と離間距離に適した補正舵角を求めることができる。これがステップa21で行われる実質的な処理の内容である。
【0063】
次いで、舵角補正機能実現手段としてのマイクロプロセッサ21は、自走式電動車椅子Cr(a)のデータファイルPr(a)のアドレスPt(a)に記憶されている指定舵角、つまり、現時点で実行中のデータブロックに記憶されている指定舵角を読み込み、更に、ステップa21の処理で求められた補正方向と補正舵角とに基いて指定舵角に補正を加え(ステップa22)、この補正された舵角とデータファイルPr(a)のアドレスPt(a)に記憶されている指定速度の値を自走式電動車椅子Cr(a)の制御ユニット13に送信し(ステップa23)、受信待機フラグF1をリセットした後(ステップa24)、この周期の車両駆動制御処理を終了する。
【0064】
すると、自走式電動車椅子Cr(a)の制御ユニット13に設置されたマイクロプロセッサ14は、図14および図15に示されるような走行制御処理におけるステップc5の判定処理で集中管理コンピュータ2からの指定舵角および指定速度の送信を検出し、接近検出センサ6から障害物検出信号が入力されているか否かを判定する(ステップc6)。
そして、障害物検出信号が入力されていなければ、マイクロプロセッサ14は、指定舵角および指定速度を実行対象データとしてRAM16に更新設定し、これらの実行対象データに従って、ステアリングモータM2および走行モータM1を駆動制御して自走式電動車椅子Cr(a)を走行させる(ステップc7)。
【0065】
また、接近検出センサ6からの障害物検出信号が検出された場合、つまり、ステップc6の判定結果が真となった場合には、自走式電動車椅子Cr(a)の前方の近接位置に障害物が存在していることを意味するので、非常停止制御手段としてのマイクロプロセッサ14は、集中管理コンピュータ2からの指令を無視し、RAM16に一時記憶されている実行対象データのうち指定速度の値を強制的に0に更新設定する(ステップc8)。
従って、この場合は自走式電動車椅子Cr(a)の走行が強制的に停止されるか、あるいは、停止状態がそのまま保持されることになる。但し、この処理によって走行が停止されるのは接近検出センサ6が障害物を検出している自走式電動車椅子Cr(a)のみであり、この自走式電動車椅子Cr(a)と同じデータファイルを使用している別の自走式電動車椅子、つまり、自走式電動車椅子Cr(a)と同じコースを走行している別の自走式電動車椅子が存在したとしても、その自走式電動車椅子が同時に走行停止することはない。
【0066】
前述の車両駆動制御処理におけるステップa24の処理で受信待機フラグF1がリセットされる結果、次周期の車両駆動制御処理ではステップa14の判定結果は偽となる。従って、定常走行制御手段としてのマイクロプロセッサ21は車両検索指標aの値を1インクリメントし、該指標aに対応する車両番号を有する別の自走式電動車椅子Cr(a)を呼び出して前記と同様の処理操作を実行する。
車両駆動制御処理における車両検索指標aの値は1からamaxの範囲で1刻みで循環的に変化するから、a=1〜amaxの全ての自走式電動車椅子Cr(a)が、1つの集中管理コンピュータ2によって実質的に同時に駆動制御されることになる。
【0067】
このようにして、集中管理コンピュータ2から送信される指定舵角および指定速度に基いて各自走式電動車椅子Cr(a)が走行する間に、自走式電動車椅子Cr(a)が、実行中のデータブロックに記憶された目標位置Rd(a)のインポジションに到達すると、繰り返し実行される車両駆動制御処理においてステップa12の判定結果が真となる。
【0068】
こうして自走式電動車椅子Cr(a)が実行中のデータブロックの目標位置Rd(a)のインポジションに到達したことが確認されると、定常走行制御手段としてのマイクロプロセッサ21は、この自走式電動車椅子Cr(a)が呼び出し車両として記憶されているか否か(ステップa26)、あるいは、復帰車両として記憶されているか否かを判定するが(ステップa27)、システム起動直後の現段階では可搬性呼び出し端末3の操作は行われていないので、ステップa26およびステップa27の判定結果は必然的に共に偽となる。
【0069】
よって、定常走行制御手段としてのマイクロプロセッサ21は、実行アドレス記憶レジスタPt(a)の現在値が自走式電動車椅子Cr(a)のデータファイルPr(a)の最終データブロックのアドレス値に達しているか否かを判定する(ステップa29)。ここで、実行アドレス記憶レジスタPt(a)の現在値が最終データブロックのアドレス値に達していなければ、マイクロプロセッサ21は、実行アドレス記憶レジスタPt(a)の値を1インクリメントする一方(ステップa31)、実行アドレス記憶レジスタPt(a)の現在値が最終データブロックのアドレス値に達している場合には、マイクロプロセッサ21は、実行アドレス記憶レジスタPt(a)に改めて初期値1を再設定して(ステップa30)、実行対象となるデータブロックのアドレスを更新する。
13個のデータブロックで構成されている図1のコース1の例で言えば、Pt(a)の現在値が1〜12のときにはPt(a)の値が1インクリメントされ、また、Pt(a)の現在値が13の場合にだけPt(a)の値が1に初期化されることになる。
【0070】
次いで、定常走行制御手段としてのマイクロプロセッサ21は、更新された実行アドレス記憶レジスタPt(a)の現在値に基いて、目標位置記憶レジスタRd(a)にデータファイルPr(a)のアドレスPt(a)の目標位置を更新設定して(ステップa32)、ステップa13の判定処理に復帰する。
【0071】
ステップa13以降の処理に関しては前記と同様であるが、実行アドレス記憶レジスタPt(a)の値と目標位置記憶レジスタRd(a)の値が次のデータブロックの内容に更新されているので、補完形式と指定舵角および指定速度も次のデータブロックの内容が出力されるようになり、図14に示される走行制御処理でこれらの指令を検出した自走式電動車椅子Cr(a)は、次のデータブロックで定義されたコースの部分形状に沿って走行を開始することになる。
【0072】
このようなデータブロックの更新処理は、車両駆動制御処理において順次更新される車両検索指標aの値に基いて繰り返し実行されるので、a=1〜amaxの全ての自走式電動車椅子Cr(a)に対するデータブロックの更新処理が漏れなく確実に実行されることになる。
【0073】
この結果、a=1〜amaxの全ての自走式電動車椅子Cr(a)が、その各々に対して設定されたコース、つまり、データファイルPr(a)で定義されたコース1,コース2,・・・等に沿って休むことなく循環的に走行することになる。以上が集中管理コンピュータ2のマイクロプロセッサ21によって実現される定常走行の概要である。
【0074】
次に、可搬性呼び出し端末3を使用した自走式電動車椅子の呼び出し処理について説明する。
【0075】
可搬性呼び出し端末3を貸与された利用者が可搬性呼び出し端末3の呼び出しスイッチ34を操作すると、図16に示される車両呼び出し処理のステップd1の判定処理でマイクロプロセッサ30がスイッチ34の操作を検出する。
【0076】
所在位置検出手段としてのマイクロプロセッサ30は、送受信回路35内の検波回路から入力される電界強度の測定値に基いて(ステップd2)、この可搬性呼び出し端末3の所在位置を求め(ステップd3)、所在位置のデータ(X,Y)を集中管理コンピュータ2に呼び出し信号として送信する(ステップd4)。所在位置の求め方に関しては、既に述べた車両現在位置検出手段の場合と同等である。
【0077】
一方、前述した車両駆動制御処理と略並列的に図12〜図13の信号受信処理を繰り返し実行しているマイクロプロセッサ21は、ステップb1の判定処理で可搬性呼び出し端末3からの呼び出し信号の送信を検出し、送信された所在位置のデータ(X,Y)を一時記憶する(ステップb2)。
【0078】
次いで、最適車両選択機能実現手段としてのマイクロプロセッサ21は、車両検索指標bの値を1に初期化し(ステップb3)、車両検索指標bの値に基いて、自走式電動車椅子Cr(b)の現在位置を記憶した車両現在位置記憶レジスタPn(b)(x,y)の値を読み込み(ステップb4)、呼び出し信号を送信した可搬性呼び出し端末3の所在位置(X,Y)と自走式電動車椅子Cr(b)の現在位置との間の離間距離に相当する値(X−x)+(Y−y)を求め、この値を最小離間距離記憶レジスタDに仮の最小値として一時記憶する(ステップb5)。
実質的な離間距離はDの平方根であるが、ここでは、呼び出し信号を送信した可搬性呼び出し端末3と各自走式電動車椅子との間の離間距離の大小関係のみを見極めればよいので、わざわざ平方根を求める処理は不要である。
【0079】
次いで、最適車両選択機能実現手段としてのマイクロプロセッサ21は、車両検索指標bの現在値を最適車両番号記憶レジスタSTに仮の最適車両番号として一時記憶し(ステップb6)、更に、車両検索指標bの値を1インクリメントして(ステップb7)、該車両検索指標bの現在値が自走式電動車椅子の総数amaxを越えているか否かを判定する(ステップb8)。
【0080】
そして、車両検索指標bの現在値が自走式電動車椅子の総数amaxを越えていなければ、マイクロプロセッサ21は、更新された指標bの現在値に基いて、改めて別の自走式電動車椅子Cr(b)の現在位置Pn(b)(x,y)の値を読み込み(ステップb9)、前記と同様にして、呼び出し信号を送信した可搬性呼び出し端末3の所在位置(X,Y)と自走式電動車椅子Cr(b)の現在位置との間の離間距離に相当する値(X−x)+(Y−y)を求め、この値と最小離間距離記憶レジスタDに記憶された値との大小関係を比較する(ステップb10)。
【0081】
ここで、(X−x)+(Y−y)の値が最小離間距離記憶レジスタDの値よりも小さければ、今回改めて読み込まれた車両番号の自走式電動車椅子の方が前回の処理で読み込まれた車両番号の自走式電動車椅子よりも呼び出し信号を送信した可搬性呼び出し端末3に接近していることを意味するので、マイクロプロセッサ21は、今回算出された(X−x)+(Y−y)の値を新たな最小値として最小離間距離記憶レジスタDに更新記憶し(ステップb11)、同時に、車両検索指標bの現在値を最適車両番号記憶レジスタSTに最適車両の番号として更新記憶する(ステップb6)。
【0082】
一方、ステップb10の判定結果が偽となった場合、つまり、今回算出した(X−x)+(Y−y)の値が最小離間距離記憶レジスタDの値と同等以上であった場合には、今回改めて読み込まれた車両番号bの自走式電動車椅子Cr(b)と可搬性呼び出し端末3との間の離間距離が、それ以前に検出された最小離間距離よりも大きいこと、つまり、更新された車両検索指標bの値で示される自走式電動車椅子Cr(b)が可搬性呼び出し端末3に最も近いものではないことを意味するので、マイクロプロセッサ21は、ステップb11およびステップb6の処理をスキップして、最小離間距離記憶レジスタDおよび最適車両番号記憶レジスタSTに、それ以前に検出された最小離間距離と当該最小離間距離に対応する車両番号の値をそのまま保持する。
【0083】
最適車両選択機能実現手段としてのマイクロプロセッサ21は、ステップb8の判定処理で車両検索指標bの現在値が自走式電動車椅子の総数amaxを越えたことが確認されるまでの間、前記と同様の処理を繰り返し実行し、呼び出し信号を送信した可搬性呼び出し端末3に最も近い自走式電動車椅子の車両番号STを求め、この自走式電動車椅子Cr(ST)を可搬性呼び出し端末3の所在位置に送り付けるべき呼び出し車両として一時記憶すると共に(ステップb12)、この車両番号に対応する目標位置記憶レジスタRd(ST)に、ステップb2で読み込まれた(X,Y)の値、つまり、呼び出し信号を送信した可搬性呼び出し端末3の所在位置を更新設定する(ステップb13)。つまり、定常走行制御手段から車両派遣制御手段への制御の引き渡しは、実質的にはステップb13の処理で達成されていることになる。
【0084】
このようにして呼び出し車両が記憶されると、呼び出し車両として記憶された自走式電動車椅子Cr(a)に対して、図8〜図11の車両駆動制御処理におけるステップa19の判定結果が真となる。従って、実行中のデータブロックの終点である目標位置Rd(a)に代え、呼び出し信号を送信した可搬性呼び出し端末3の所在位置Rd(a)=(X,Y)を目標位置とした舵角制御がステップa25の処理で実施されることになる。
【0085】
この場合、目標位置は予め設定されたコース上には存在しないので、自走式電動車椅子の現在位置とコース形状の一部を表す関数faPt(a)との比較には意味がない。よって、ステップa25の処理では、単に、自走式電動車椅子Cr(a)の進行方向Vpn(a)および現在位置Pn(a)(x,y)と可搬性呼び出し端末3の所在位置Rd(a)=(X,Y)との関係に基く舵角制御を行うことになる。
【0086】
図19は移動コースが自明でない場合の舵角制御について示した作用原理図である。この図からも明らかなように、現在位置Pn(a)(x,y)を通る進行方向Vpn(a)に対して呼び出し信号を送信した可搬性呼び出し端末3の所在位置Rd(a)=(X,Y)が右方向に位置する場合には舵角の方向は右、これとは逆に、現在位置Pn(a)(x,y)を通る進行方向Vpn(a)に対して呼び出し信号を送信した可搬性呼び出し端末3の所在位置Rd(a)=(X,Y)が左方向に位置する場合には舵角の方向は左である。
また、自走式電動車椅子Cr(a)の現在位置Pn(a)(x,y)と呼び出し信号を送信した可搬性呼び出し端末3の所在位置Rd(a)=(X,Y)との間の離間距離が大きい場合には残された走行距離が長いので舵角は少なめでよく、これとは逆に、自走式電動車椅子Cr(a)の現在位置Pn(a)(x,y)と呼び出し信号を送信した可搬性呼び出し端末3の所在位置Rd(a)=(X,Y)との間の離間距離が小さい場合には残された走行距離が短いので舵角は大きめとなる。
同時に、現在位置Pn(a)(x,y)を通る直線Vpn(a)に対する可搬性呼び出し端末3の所在位置Rd(a)=(X,Y)の垂直離間距離が大きければ舵角は大きめとなり、これとは逆に、現在位置Pn(a)(x,y)を通る直線Vpn(a)に対する可搬性呼び出し端末3の所在位置Rd(a)=(X,Y)の垂直離間距離が小さければ舵角は少なめとなる。
従って、現在位置Pn(a)(x,y)を通る直線Vpn(a)に対する可搬性呼び出し端末3の所在位置Rd(a)=(X,Y)の垂直離間距離の大小に対応して舵角を記憶したテーブルと、自走式電動車椅子Cr(a)の現在位置Pn(a)(x,y)と可搬性呼び出し端末3の所在位置Rd(a)=(X,Y)との間の離間距離の大小に対応して係数を記憶したテーブルとを予めハードディスク24に格納しておき、演算によって求められた直線Vpn(a)に対する所在位置Rd(a)=(X,Y)の垂直離間距離と、演算によって求められた自走式電動車椅子Cr(a)の現在位置と可搬性呼び出し端末3の所在位置Rd(a)=(X,Y)との間の離間距離とに基いて、これらのテーブルから舵角と係数を選択して両者の積を算出すれば、自走式電動車椅子Cr(a)を可搬性呼び出し端末3の所在位置Rd(a)=(X,Y)に移動させるのに適した舵角を求めることができる。
この場合、定常走行時とは違って自走式電動車椅子Cr(a)の移動方向を大きく変更する必要が生じる可能性が高いので、自走式電動車椅子Cr(a)を目標位置Rd(a)=(X,Y)のインポジションに確実に到達させるためには、自走式電動車椅子Cr(a)に極端な蛇行動作が生じない範囲で各テーブルの舵角や係数の値を大きめに設定することが望ましい。これがステップa25で行われる実質的な処理の内容である。
【0087】
このようにして求められた舵角は、車両派遣制御手段としてのマイクロプロセッサ21により、定常走行の場合と同様にして車両検索指標aに対応する自走式電動車椅子Cr(a)の制御ユニット13に送信され、指定速度はそのまま継続して維持される(ステップa23)。
一方、自走式電動車椅子Cr(a)の制御ユニット13の側では、定常走行の場合と同様にしてこれらの信号を受信し、自走式電動車椅子Cr(a)のステアリングモータM2および走行モータM1を駆動制御する。
【0088】
このようにして集中管理コンピュータ2から送信される舵角に基いて自走式電動車椅子Cr(a)が走行する間に、この自走式電動車椅子Cr(a)が可搬性呼び出し端末3の所在位置Rd(a)=(X,Y)のインポジションに到達すると、マイクロプロセッサ21によって繰り返し実行される車両駆動制御処理においてステップa12の判定結果が真となる。
【0089】
そこで、マイクロプロセッサ21は、この自走式電動車椅子Cr(a)が呼び出し車両として記憶されているか否かを判定することになるが(ステップa26)、この場合、自走式電動車椅子Cr(a)は呼び出し車両として記憶されているので、ステップa26の判定結果は真となる。
従って、マイクロプロセッサ21は、自走式電動車椅子Cr(a)の制御ユニット13に対して待機信号を送信し(ステップa33)、更に、自走式電動車椅子Cr(a)の制御ユニット13に対して速度を0とする指令を送信した後(ステップa34)、受信待機フラグF1をリセットして当該周期の車両駆動制御処理を終了する(ステップa35)。
【0090】
一方、自走式電動車椅子Cr(a)の制御ユニット13の側では、図14および図15に示されるような走行制御処理におけるステップc5の判定処理で速度を0とする指令を確認し、ステップc7の処理で走行モータM1を停止させ、自走式電動車椅子Cr(a)の運転を停止させる。
【0091】
その後もマイクロプロセッサ21による車両駆動制御処理は繰り返し実行されるが、この自走式電動車椅子Cr(a)は既にインポジションに入っているのでステップa12の判定結果は定常的に真となり、自走式電動車椅子Cr(a)に0以外の速度指令が送信されることはない。これにより、呼び出し信号を送信した可搬性呼び出し端末3の所在位置に到達した自走式電動車椅子Cr(a)の停止状態が保持される。
【0092】
また、図14および図15に示されるような走行制御処理を所定周期毎に繰り返し実行している制御ユニット13のマイクロプロセッサ14は、ステップc12の判定処理によって集中管理コンピュータ2からの待機信号の送信を検出し、乗車待機を示す値1を運転状態記憶フラグF3にセットする(ステップc13)。
【0093】
次いで、マイクロプロセッサ14は、アクチュエータA1を駆動制御して揺動式安全バー5を開放すると共に(ステップc18)、放置時間計測タイマTをリスタートさせ(ステップc19)、コンソールユニット9のスタートキー12が利用者によって操作されているか否かを判定する(ステップc20)。
【0094】
そして、スタートキー12が操作されていなければ、更に、放置時間計測タイマTの計測時間が予め設定された設定値に達しているか否かを判定するが(ステップc21)、この計測時間が予め設定された設定値に達していなければ、このまま当該処理周期の走行制御処理を終了する。
【0095】
このようにして運転状態記憶フラグF3に1がセットされる結果、次周期以降の走行制御処理ではステップc11の判定結果が真となり、ステップc20およびステップc21の判定処理が所定周期毎に繰り返し実行されることになる。
【0096】
通常は、このような処理が繰り返される間に、可搬性呼び出し端末3を操作した利用者が、自走式電動車椅子Cr(a)に乗車してコンソールユニット9のスタートキー12を操作するので、ステップc20の判定結果が真となる。
また、可搬性呼び出し端末3を操作して自走式電動車椅子Cr(a)を呼び出した利用者が諸般の事情で自走式電動車椅子Cr(a)の到着を待たずにその場を離れた場合、あるいは、自走式電動車椅子Cr(a)の到着を無視してその場を離れた場合には、車両回収機能実現手段の一部を構成する放置時間計測タイマTがタイムアップすることによってステップc21の判定結果が真となる。
【0097】
ステップc20あるいはステップc21の判定結果が真となったことを確認したマイクロプロセッサ14は、再びアクチュエータA1を駆動制御して揺動式安全バー5を閉鎖し(ステップc22)、運転状態記憶フラグF3の値が1であるか否か、つまり、今回行われた揺動式安全バー5の開閉処理が利用者を乗車させるための処理であったのか、あるいは、利用者を降車させるための処理であったのかを判定することになる(ステップc23)。
この場合、運転状態記憶フラグF3の値は1であるから利用者を乗車させるための開閉処理が行われたことを意味する。よって、マイクロプロセッサ14は、この自走式電動車椅子Cr(a)の車両番号aと出迎乗車信号を集中管理コンピュータ2に送信し(ステップc24)、運転状態記憶フラグF3の値をリセットして(ステップc26)、当該処理周期の走行制御処理を終了する。
【0098】
このようにして送信された車両番号aと出迎乗車信号は、図12〜図13の信号受信処理におけるステップb14の判定処理でマイクロプロセッサ21によって検出される。
この信号を受信したマイクロプロセッサ21は、受信した車両番号をレジスタeに一時記憶し(ステップb15)、この車両番号に対応する自走式電動車椅子Cr(e)を呼び出し車両の一時記憶から消去し(ステップb16)、改めて、自走式電動車椅子Cr(e)を復帰車両として一時記憶することになる(ステップb17)。
【0099】
次いで、車両復帰制御手段としてのマイクロプロセッサ21(ステップc20の判定結果が真となった場合)、あるいは、車両回収機能実現手段としてのマイクロプロセッサ21(ステップc21の判定結果が真となった場合)は、データファイルPr(e)のアドレスPt(e)のデータブロックに記憶された目標位置を目標位置記憶レジスタRd(e)に再設定して(ステップb18)、当該処理周期の走行制御処理を終了する。
【0100】
ステップa26とステップa30およびステップa31の関係から明らかなように、呼び出しに対処するための処理の最中は実行アドレス記憶レジスタPt(a)の値は更新されないので、このステップb18の処理によって目標位置記憶レジスタRd(e)に再設定される目標位置は、この自走式電動車椅子Cr(e)がコースを離れる直前に記憶していた目標位置、要するに、途中で離脱したコースのデータブロックの終点座標(目標位置)と同一である。従って、車両派遣制御手段から車両復帰制御手段、あるいは、車両派遣制御手段から車両回収機能実現手段への制御の引き渡しは、実質的にはステップb18の処理で達成されていることになる。
【0101】
このようにして目標位置記憶レジスタの値が書き替えられる結果、次周期以降の走行制御処理では再びステップa12の判定結果は偽となり、前述した呼び出しの際の駆動制御の場合と同様にしてステップa13〜ステップa17およびステップa19とステップa25およびステップa23〜ステップa24の処理が繰り返し実行されることになる。
但し、この場合は、自走式電動車椅子Cr(e)がコースを離れる直前に記憶していた目標位置、つまり、途中で離脱したコースのデータブロックの終点座標を目標位置として設定されているので、自走式電動車椅子Cr(e)は、途中で離脱したコースのデータブロックの終点座標を目指して移動することになる。この場合も、自走式電動車椅子Cr(e)の移動すべきコースは自明ではないので、前述した呼び出しの際の駆動制御の場合と同様、舵角の調整はステップa25の処理を適用して行われる。
【0102】
このようにして集中管理コンピュータ2から送信される舵角に基いて自走式電動車椅子Cr(e)が走行する間に、自走式電動車椅子Cr(e)が目標位置Rd(e)のインポジションに到達すると、マイクロプロセッサ21によって繰り返し実行される車両駆動制御処理において、再び、ステップa12の判定結果が真となる。
【0103】
次いで、マイクロプロセッサ21は、この自走式電動車椅子Cr(e)が呼び出し車両として記憶されているか否かを判定するが(ステップa26)、この場合、自走式電動車椅子Cr(e)は復帰車両として記憶されているので、ステップa26の判定結果が偽、また、ステップa27の判定結果は真となって、マイクロプロセッサ21は、この自走式電動車椅子Cr(e)を復帰車両の一時記憶から消去し(ステップa28)、前述した定常走行の場合と同様に、実行アドレス記憶レジスタの値をインクリメントして(ステップa29〜ステップa31)、実行対象となるデータブロックのアドレスを更新して目標位置記憶レジスタRd(e)の値を更新設定する(ステップa32)。つまり、車両復帰制御手段から定常走行制御手段への制御の引き渡しは、実質的にはステップa29〜ステップa32の処理で達成されていることになる。
【0104】
自走式電動車椅子Cr(e)がコース上に復帰してからの処理に関しては、最初に述べた定常走行の際の制御と全く同様である。
【0105】
ここで、自走式電動車椅子の呼び出しとその復帰動作について一例を挙げて簡単に纏めると、例えば、図1に示される例で位置(X,Y)にいる利用者が可搬性呼び出し端末3の呼び出しスイッチ34を操作したとするなら、コース1上をデータファイルPr(1)のアドレス1のデータブロックの定義に従って走行している自走式電動車椅子Cr(1)と可搬性呼び出し端末3との離間距離が最小となる。従って、自走式電動車椅子Cr(1)が呼び出し車両として一時記憶され、同時に、それまで点P2の位置を目標位置として記憶していた目標位置記憶レジスタRd(1)の目標位置が点(X,Y)に置き換えられる。この際、実行中のデータブロックを示す実行アドレス記憶レジスタPt(1)=1の値は更新されない。
この結果、自走式電動車椅子Cr(1)は目標位置(X,Y)に移動し、目標位置(X,Y)のインポジションに入る。なお、インポジションは設定値であり、指定された座標を中心として例えば半径数メートル程度とする。そして、自走式電動車椅子Cr(1)の揺動式安全バー5が開放されて放置時間計測タイマTが起動し、この自走式電動車椅子Cr(1)を呼び出した利用者が乗車してスタートキー12を操作するか、あるいは、放置時間計測タイマTがタイムアップすることで、車両走行中の利用者の乗降を禁止する揺動式安全バー5が閉鎖され、目標位置記憶レジスタRd(1)に、この自走式電動車椅子Cr(1)が途中で離脱したPt(1)=1のデータブロックの目標位置P2が再設定される。
自走式電動車椅子Cr(1)は目標位置P2に向かって移動し、目標位置P2のインポジションに到達した段階で実行アドレス記憶レジスタPt(1)の値が2に更新され、データファイルのアドレス2のデータブロックの制御が開始され、自走式電動車椅子Cr(1)が目標位置P3に向かう定常走行に復帰する。
【0106】
次に、自走式電動車椅子Cr(a)に乗車している利用者が降車する場合の処理と接近防止機能について説明する。
【0107】
自走式電動車椅子Cr(a)に乗車している利用者は、まず、自走式電動車椅子Cr(a)が目的位置または目的位置の近傍に到達した時点でコンソールユニット9の停車キー11を操作する。この操作は自走式電動車椅子Cr(a)の制御ユニット13に設けられたマイクロプロセッサ14が繰り返し実行する図14〜図15の走行制御処理のステップc14の判定処理によって検出される。
【0108】
停車キー11の操作を検出したマイクロプロセッサ14は、運転状態記憶フラグF3に、降車待機を示す値2をセットして(ステップc15)、集中管理コンピュータ2に車両番号と停止信号を送信する(ステップc16)。
【0109】
すると、図12〜図13の信号受信処理を繰り返し実行している集中管理コンピュータ2のマイクロプロセッサ21は、自走式電動車椅子Cr(a)から送信された車両番号と停止信号をステップb19の判定処理で検出し、受信した車両番号をレジスタgに一時記憶し(ステップb20)、この車両番号に対応する自走式電動車椅子Cr(g)を停車中の車両として一時記憶する(ステップb21)。
【0110】
この結果、マイクロプロセッサ21が繰り返し実行する図8〜図11の車両駆動制御処理において、この自走式電動車椅子Cr(g)を含め、自走式電動車椅子Cr(g)と同じデータファイルを利用して走行している全ての自走式電動車椅子、つまり、自走式電動車椅子Cr(g)と同じコース上を走行している全ての自走式電動車椅子に対してステップa13の判定結果が真となる。前述した通り、この実施形態では図7のような定義ファイルを参照して処理が行われるようになっているので、ステップa13の判定処理では、その時点で制御対象となってる車両検索指標aに対応するデータファイルPr(a)の値を求め、これと同じデータファイルを使用している自走式電動車椅子が停車中の車両として一時記憶されているか否かを判定すればよい。
【0111】
ステップa13の判定結果が真となった場合、マイクロプロセッサ21は、車両検索指標aの現在値に基いて、その時点で制御対象となっている自走式電動車椅子Cr(a)に対して停車表示指令(ステップa18)と、速度を0とする移動指令とを送信する(ステップa34)。
【0112】
一方、自走式電動車椅子Cr(a)の制御ユニット13に設けられたマイクロプロセッサ14は、繰り返し実行される走行制御処理のステップc9の判定処理で停車表示指令を検出し、コンソールユニット9の表示パネル10に車両が停止する旨を表示すると共に(ステップc10)、ステップc5の判定処理で速度を0とする移動指令を検出し、ステップc7の処理で走行モータM1を停止させて自走式電動車椅子Cr(a)を停止させる。
【0113】
既に述べた通り、図8〜図11の車両駆動制御処理は車両検索指標aの値を逐次更新しながら繰り返し実行されているので、停車中として一時記憶されている自走式電動車椅子Cr(g)と同じデータファイルを利用して走行している全ての自走式電動車椅子、つまり、自走式電動車椅子Cr(g)と同じコース上を走行している全ての自走式電動車椅子が次々と強制的に停止されることになる。従って、コース上を走行している自走式電動車椅子が利用者の要求によって停止された場合であっても、同一コース上を走行する自走式電動車椅子の間合いが不用意に変化するといった問題は未然に防止される。これが、本実施形態における接近防止機能である。
【0114】
また、停車キー11の操作を検出した自走式電動車椅子Cr(a)のマイクロプロセッサ14は、ステップc16の送信処理の後、アクチュエータA1を駆動制御して揺動式安全バー5を開放すると共に(ステップc18)、放置時間計測タイマTをリスタートさせ(ステップc19)、コンソールユニット9のスタートキー12が利用者によって操作されているか否かを判定する(ステップc20)。
そして、スタートキー12が操作されていなければ、更に、放置時間計測タイマTの計測時間が予め設定された設定値に達しているか否かを判定するが(ステップc21)、この計測時間が予め設定された設定値に達していなければ、このまま当該処理周期の走行制御処理を終了する。
【0115】
この段階では運転状態記憶フラグF3に既に2の値がセットされているので、次周期以降の走行制御処理ではステップc17の判定結果が真となり、ステップc20およびステップc21の判定処理が所定周期毎に繰り返し実行されることになる。
【0116】
通常は、このような処理が繰り返される間に、揺動式安全バー5を開放された自走式電動車椅子Cr(a)から利用者が自主的に降車し、その後で放置時間計測タイマTがタイムアップしてステップc21の判定結果が真となる。但し、利用者が誤って降車キー11を操作したような場合、つまり、利用者が降車せずに継続して乗車していたいような場合には、放置時間計測タイマTのタイムアップを待たずに改めて利用者がコンソールユニット9のスタートキー12を操作して自走式電動車椅子Cr(a)の走行を再開させることも可能である。この場合は、ステップc20の判定結果が真となる。
【0117】
ステップc21またはステップc20の判定結果が真となったことを確認したマイクロプロセッサ14は、再びアクチュエータA1を駆動制御して揺動式安全バー5を閉鎖し(ステップc22)、運転状態記憶フラグF3の値が2であるか否か、つまり、今回行われた揺動式安全バー5の開閉処理が利用者を降車させるための処理であったのか、あるいは、利用者を乗車させるための処理であったのかを判定することになる(ステップc23)。
この場合、運転状態記憶フラグF3の値は2であるから利用者を降車させるための開閉処理が行われたことを意味する。よって、マイクロプロセッサ14は、表示パネル10の停車表示を解除し、この自走式電動車椅子Cr(a)の車両番号aと発車信号を集中管理コンピュータ2に送信し(ステップc25)、運転状態記憶フラグF3の値をリセットして(ステップc26)、当該処理周期の走行制御処理を終了する。
【0118】
このようにして送信された車両番号aと発車信号は、図12〜図13の信号受信処理におけるステップb22の判定処理でマイクロプロセッサ21によって検出される。この信号を受信したマイクロプロセッサ21は、受信した車両番号をレジスタjに一時記憶し(ステップb23)、この車両番号に対応する自走式電動車椅子Cr(j)を停車中の車両の一時記憶から消去する(ステップb24)。
【0119】
停車中の車両の一時記憶が消去される結果、これと同じデータファイルを使用して走行している自走式電動車椅子に対し、図8〜図11の車両駆動制御処理におけるステップa13の判定結果が再び偽となり、停車していた自走式電動車椅子と同じデータファイルを利用している全ての自走式電動車椅子の走行が再び許容され、前記と同様の定常走行が開始されることになる。
【0120】
なお、特定の自走式電動車椅子に呼び出しが掛かってコースを離脱したり、この自走式電動車椅子が再びコースに復帰したりしたような場合には、コースを離脱しなかった別の自走式電動車椅子との間に車間距離の変化が生じる場合があるが、各自走式電動車椅子は各々に独立した非常停止制御手段を備えているので、車間距離が過剰に接近するといった心配は一切ない。
【0121】
また、呼び出しの掛かった自走式電動車椅子がコースを離脱して長い時間を掛けて利用者を迎えに行くような場合には、コース上を走行する自走式電動車椅子の走行順序に変動が生じる可能性もあるが、各々の自走式電動車椅子は夫々のデータファイルに記憶されたデータブロックに従ってシーケンシャルに制御されているので、走行順序に変動が生じたような場合であっても、支障なく各々のコースに沿って走行することが可能である。
【0122】
【発明の効果】
本発明による自走式電動車椅子の貸し出しシステムは、予め設定されたコースに沿って複数の自走式電動車椅子を定常的かつ循環的に走行させることで自走式電動車椅子の局所的な集中を防止し、その中の一台を利用者の要求に応じて利用者の下に派遣するようにしているので、利用者が何処にいても、比較的短時間のうちに自走式電動車椅子を呼び寄せて利用することができる。
また、自走式電動車椅子は、集中管理コンピュータの駆動制御のもとで予め設定されたコースに沿ってのみ走行するため、利用者による格別な運転操作は必要なく、年少者等をはじめ、誰でもが安全かつ容易に利用することが可能である。自走式電動車椅子が走行するコースは任意に設定することができるため、特に、遊園地やテーマパーク等に当該貸し出しシステムを適用する場合には、複数のイベント会場を連絡するようにしてコースを設定することが可能である。
【0123】
更に、複数の自走式電動車椅子の現在位置を検出する車両現在位置検出手段を併設し、定常走行制御手段には、予め設定されたコースと車両現在位置検出手段によって検出される自走式電動車椅子の現在位置との偏差に基いて自走式電動車椅子の舵角を補正する舵角補正機能を配備しているので、自走式電動車椅子をコースに沿って極めて正確に走行させることが可能となり、また、同じコースに沿って自走式電動車椅子を何回循環させても位置ズレの誤差が累積する心配がない。
【0124】
この車両現在位置検出手段は、自走式電動車椅子の走行エリア内に配備された複数の発信アンテナから出力される電波の電界強度、つまり、設置位置が明らかな発信アンテナからの離間距離に基いて現在位置を求めるように構成されているので、自走式電動車椅子の現在位置を正確に測定することができる。
【0125】
また、呼び出し端末の所在位置を検出する所在位置検出手段を併設し、車両派遣制御手段には、所在位置検出手段によって検出される呼び出し端末の所在位置に直近する自走式電動車椅子を選択して呼び出し端末の所在位置に派遣する最適車両選択機能を配備したので、利用者の直近に位置する自走式電動車椅子が利用者のもとに派遣されることになり、呼び出し所要時間の一層の短縮化が達成される。
【0126】
更に、呼び出し端末を可搬性の呼び出し端末として構成し、この呼び出し端末を利用者に貸し出して持ち運ばせるようにしたので、利用者が何処にいても、貸し出しステーション等を探し回ることなく簡単に自走式電動車椅子を呼び出すことができる。
【0127】
また、定常走行制御手段には、自走式電動車椅子を循環的に走行させるための複数のコースを記憶する記憶手段と、各自走式電動車椅子ごとに選択的にコースを設定するための車両別コース設定機能とが設けられているので、遊園地やテーマパーク等に複数のコースを設定して自走式電動車椅子の移動経路を多様化させることができる。
【0128】
しかも、定常走行制御手段には、自走式電動車椅子からの停止信号を検出し、この停止信号を出力した自走式電動車椅子と同じコースを走行する自走式電動車椅子の全てを停止させる接近防止機能を設けたので、利用者の乗降のための一時停止等によって同一のコースを走行する自走式電動車椅子の間合いが変化する等の問題を未然に解消することができる。
【0129】
更に、自走式電動車椅子の各々には、前方の障害物を検出する接近検出センサと、この接近検出センサが障害物を検出した状態で集中管理コンピュータからの指令を無視して自走式電動車椅子の停止状態を保持する非常停止制御手段とを設けているので、自走式電動車椅子の駆動輪のスリップ等によって同一コース上を走行する自走式電動車椅子の車間距離に異常が生じたような場合であっても、異常接近等の問題を自動的に解消することができる。
【0130】
また、車両復帰制御手段には、一定時間以上利用者の乗車が確認されない場合に自走式電動車椅子を強制的にコース上に復帰させる車両回収機能を配備しているので、可搬性の呼び出し端末を操作した利用者が自走式電動車椅子の利用を放棄したような場合であっても、呼び出された自走式電動車椅子を自動的にコースに復帰させることができ、自走式電動車椅子の回収もれを確実に防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一実施形態の自走式電動車椅子の貸し出しシステムの概略について示した概念図である。
【図2】同実施形態で使用される自走式電動車椅子の外観について示した斜視図である。
【図3】同実施形態で使用される自走式電動車椅子の構成の概略を示した機能ブロック図である。
【図4】同実施形態で使用される集中管理コンピュータの構成の概略を示した機能ブロック図である。
【図5】同実施形態で使用される可搬性呼び出し端末の構成の概略を示した機能ブロック図である。
【図6】自走式電動車椅子のコースを設定するためのデータの一例について簡単に示した概念図である。
【図7】自走式電動車椅子の駆動制御に用いられる定義ファイルについて示した概念図である。
【図8】集中管理コンピュータのマイクロプロセッサによって実行される車両駆動制御処理の概略を示したフローチャートである。
【図9】集中管理コンピュータのマイクロプロセッサによって実行される車両駆動制御処理の概略を示したフローチャートの続きである。
【図10】集中管理コンピュータのマイクロプロセッサによって実行される車両駆動制御処理の概略を示したフローチャートの続きである。
【図11】集中管理コンピュータのマイクロプロセッサによって実行される車両駆動制御処理の概略を示したフローチャートの続きである。
【図12】集中管理コンピュータのマイクロプロセッサによって実行される信号受信処理の概略を示したフローチャートである。
【図13】集中管理コンピュータのマイクロプロセッサによって実行される信号受信処理の概略を示したフローチャートの続きである。
【図14】自走式電動車椅子に内蔵された制御ユニットのマイクロプロセッサによって実行される走行制御処理の概略を示したフローチャートである。
【図15】自走式電動車椅子に内蔵された制御ユニットのマイクロプロセッサによって実行される走行制御処理の概略を示したフローチャートの続きである。
【図16】可搬性呼び出し端末のマイクロプロセッサによって実行される車両呼び出し処理の概略を示したフローチャートである。
【図17】進行方向の算出方法について示した作用原理図である。
【図18】定常走行時の舵角補正について示した作用原理図である。
【図19】呼び出し時および復帰時の舵角制御について示した作用原理図である。
【符号の説明】
1 自走式電動車椅子の貸し出しシステム
2 集中管理コンピュータ
3 可搬性呼び出し端末
4 受付用オフィス
5 揺動式安全バー
6 接近検出センサ
7 ハンドル
8 送受信用アンテナ(車両現在位置検出手段の一部)
9 コンソールユニット
10 表示パネル
11 停車キー
12 スタートキー
13 制御ユニット
14 マイクロプロセッサ(車両現在位置検出手段の一部,非常停止制御手段)
15 ROM
16 RAM
17,18 入出力回路
19 送受信回路(車両現在位置検出手段の一部)
20a,20b,20c 発信アンテナ(車両現在位置検出手段の一部,所在位置検出手段の一部)
21 マイクロプロセッサ(定常走行制御手段,車両派遣制御手段,車両復帰制御手段)
22 ROM
23 RAM
24 ハードディスク(記憶手段)
25 入出力回路
26 モニタ
27 キーボード
28 送受信アンテナ
29 送受信回路
30 マイクロプロセッサ(所在位置検出手段の一部)
31 ROM
32 RAM
33 入出力回路
34 呼び出しスイッチ
35 送受信回路(所在位置検出手段の一部)
36 送受信用アンテナ(所在位置検出手段の一部)
Cr(1)〜Cr(amax) 自走式電動車椅子
M1 走行モータ
M2 ステアリングモータ
A1 アクチュエータ

Claims (9)

  1. 無線信号によって駆動制御される複数の自走式電動車椅子と、前記複数の自走式電動車椅子の運転状態を無線信号によって集中管理する集中管理コンピュータと、前記自走式電動車椅子を無線信号によって呼び寄せるための呼び出し端末とを備えた自走式電動車椅子の貸し出しシステムであって、
    前記集中管理コンピュータに、前記自走式電動車椅子を予め設定されたコースに沿って定常的かつ循環的に走行させるための定常走行制御手段と、前記呼び出し端末からの呼び出し信号を検出して前記複数の自走式電動車椅子のうちから一台を選択し、前記呼び出し端末の所在位置に派遣する車両派遣制御手段と、利用者の乗車確認後に前記自走式電動車椅子を予め設定されたコース上に復帰させる車両復帰制御手段とが配備されていることを特徴とした自走式電動車椅子の貸し出しシステム。
  2. 前記複数の自走式電動車椅子の現在位置を検出する車両現在位置検出手段を併設し、前記定常走行制御手段には、前記予め設定されたコースと前記車両現在位置検出手段によって検出される自走式電動車椅子の現在位置との偏差に基いて自走式電動車椅子の移動軌跡が前記予め設定されたコースと一致するように前記自走式電動車椅子の舵角を補正する舵角補正機能が配備されていることを特徴とした請求項1記載の自走式電動車椅子の貸し出しシステム。
  3. 前記車両現在位置検出手段は、前記自走式電動車椅子の走行エリア内に配備された複数の発信アンテナと、前記複数の発信アンテナから出力される電波の電界強度に基いて現在位置を求める各自走式電動車椅子上のマイクロプロセッサと、該マイクロプロセッサにより求められた現在位置を前記集中管理コンピュータに送信する各自走式電動車椅子上の送信手段とによって構成されていることを特徴とした請求項2記載の自走式電動車椅子の貸し出しシステム。
  4. 前記呼び出し端末の所在位置を検出する所在位置検出手段を併設し、前記車両派遣制御手段には、前記所在位置検出手段によって検出される所在位置に直近する自走式電動車椅子を選択して前記呼び出し端末の所在位置に派遣する最適車両選択機能が配備されていることを特徴とした請求項2または請求項3記載の自走式電動車椅子の貸し出しシステム。
  5. 前記呼び出し端末は可搬性の呼び出し端末であり、前記所在位置検出手段は、前記自走式電動車椅子の走行エリア内に配備された複数の発信アンテナと、前記複数の発信アンテナから出力される電波の電界強度に基いて現在位置を求める呼び出し端末上のマイクロプロセッサと、該マイクロプロセッサにより求められた現在位置を該呼び出し端末の所在位置として前記集中管理コンピュータに送信する呼び出し端末上の送信手段とによって構成されていることを特徴とした請求項4記載の自走式電動車椅子の貸し出しシステム。
  6. 前記定常走行制御手段は、前記自走式電動車椅子を循環的に走行させるための複数のコースを記憶する記憶手段と、前記各自走式電動車椅子ごとに選択的にコースを設定する車両別コース設定機能とを備えていることを特徴とした請求項1,請求項2,請求項3,請求項4または請求項5記載の自走式電動車椅子の貸し出しシステム。
  7. 前記定常走行制御手段は、前記自走式電動車椅子からの停止信号を検出し、この停止信号を出力した自走式電動車椅子と同じコースを設定された自走式電動車椅子の全てを停止させる接近防止機能を備えていることを特徴とした請求項6記載の自走式電動車椅子の貸し出しシステム。
  8. 前記自走式電動車椅子の各々は、前方の障害物を検出する接近検出センサと、この接近検出センサが障害物を検出した状態で前記集中管理コンピュータからの指令を無視して当該自走式電動車椅子の停止状態を保持する非常停止制御手段を備えていることを特徴とした請求項1,請求項2,請求項3,請求項4,請求項5,請求項6または請求項7記載の自走式電動車椅子の貸し出しシステム。
  9. 前記車両復帰制御手段には、一定時間以上利用者の乗車が確認されない場合に自走式電動車椅子を強制的にコース上に復帰させる車両回収機能が配備されていることを特徴とした請求項1,請求項2,請求項3,請求項4,請求項5,請求項6,請求項7または請求項8記載の自走式電動車椅子の貸し出しシステム。
JP2001218106A 2001-07-18 2001-07-18 自走式電動車椅子の貸し出しシステム Expired - Fee Related JP3931598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218106A JP3931598B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 自走式電動車椅子の貸し出しシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218106A JP3931598B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 自走式電動車椅子の貸し出しシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003024390A JP2003024390A (ja) 2003-01-28
JP3931598B2 true JP3931598B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=19052336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001218106A Expired - Fee Related JP3931598B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 自走式電動車椅子の貸し出しシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3931598B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104252653A (zh) * 2013-06-26 2014-12-31 国际商业机器公司 在公共自行车站点之间调配自行车的方法和系统

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340808A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Samii Kk 回胴式遊技機
CN105094767B (zh) 2014-05-06 2019-02-12 华为技术有限公司 自动驾驶车辆调度方法、车辆调度服务器及自动驾驶车辆
JP6358575B2 (ja) * 2014-08-25 2018-07-18 日本信号株式会社 回遊支援システム
JP6902998B2 (ja) * 2016-12-28 2021-07-14 本田技研工業株式会社 自律移動体の運用方法
JP7029956B2 (ja) * 2016-12-28 2022-03-04 本田技研工業株式会社 自律移動体の運用方法
JP6985930B2 (ja) * 2016-12-28 2021-12-22 本田技研工業株式会社 自律移動体の運用方法
US10852730B2 (en) * 2017-02-08 2020-12-01 Brain Corporation Systems and methods for robotic mobile platforms
WO2019124535A1 (ja) 2017-12-22 2019-06-27 ヤマハ発動機株式会社 オンデマンド既定ルート自動走行車両
JP7226232B2 (ja) * 2019-10-04 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御装置
EP4350460A1 (en) 2021-07-02 2024-04-10 Whill, Inc. Electric mobility vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104252653A (zh) * 2013-06-26 2014-12-31 国际商业机器公司 在公共自行车站点之间调配自行车的方法和系统
CN104252653B (zh) * 2013-06-26 2017-12-08 国际商业机器公司 在公共自行车站点之间调配自行车的方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003024390A (ja) 2003-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3931598B2 (ja) 自走式電動車椅子の貸し出しシステム
CN207558203U (zh) 自动停车系统
US10532763B2 (en) Driving support device, driving support system, and driving support method
CN107924629B (zh) 驾驶辅助装置、驾驶辅助系统、驾驶辅助方法以及自动驾驶车辆
US20190113394A1 (en) Driving support device, driving support system and driving support method
JP2003038580A (ja) 電動車椅子レンタルシステム
CN108463384A (zh) 控制交通工具的方法和装置
CN104161629A (zh) 智能轮椅
CN105398431A (zh) 自动驻车和提醒系统及其使用方法
CN107851394A (zh) 驾驶辅助装置、驾驶辅助系统、驾驶辅助方法以及自动驾驶车辆
US20190228664A1 (en) Vehicle calling system
JP4126291B2 (ja) ロボットの制御プログラム更新方法及び該システム
JP6441399B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JP7363906B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
WO2022205357A1 (zh) 自动驾驶控制方法、电子设备、移动终端及车辆
JP2020187483A (ja) 自律移動体、自律移動体の制御プログラム、自律移動体の制御方法および自律移動体を遠隔地から制御するシステムサーバ
JP2019066932A (ja) 管理装置
JP2003029838A (ja) 自走式電動車椅子の貸し出しシステム
JP2021162960A (ja) 収容領域管理装置
WO2024131647A1 (zh) 跟随控制方法、装置、设备及存储介质
JP7247995B2 (ja) 開放型車両
JP3956713B2 (ja) カーナビゲーションシステム
CN111717218A (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
CN112711373B (zh) 乘车服务处理方法、装置、车载终端及介质
WO2021186529A1 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees